X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 96rpm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001PS-4750
垢版 |
2019/10/13(日) 17:19:49.77ID:sIpUWYBj
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 95rpm
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566380115/
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 14:56:30.51ID:QrSz5HB7
>>88

レコーディングスタジオ見てこい(お前みたいなうんちくジジイは門前払いだろうが)
、安物のDTMスピーカーだあ?はあ?wwwwwwww
クラシックの楽器場所あてゲームしか取り柄のない、モスキート音も聞こえないジジイの
耳には補聴器でいいだろwwwww
本当にいいオーディオなら、どんな曲でもすばらしく鳴らす、それがホンモノだろ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 15:02:12.75ID:LHDvk4qc
ジャンクレコードを漁ってると時々見かける古臭いジャケットのコンサートホールソサエティ
古い割には程度の良さそうなものも多いので何枚か手元にもある
本日の一枚、カール・シューリヒト指揮ブランデンブルク協奏曲、軽快で力みのない好演奏
録音もそこそこ優秀で全体的には僅かもっさりだが音質は良い方、最初低域になんか変な音が入ってると思ったがどうも
チェンバロのメカノイズ拾ってるみたい
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 15:16:50.19ID:LHDvk4qc
B面あたりまでくると古いアンプによくある抜けの悪さというか、たぶん低域歪みだろうが
ちょっと鼻につく。まあ実際古いわけだし仕方がないんだけど、ちょっともったいない感じ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 15:26:46.19ID:LHDvk4qc
まだ時々ドコドコことこといってるけど何の音だよ?w
低域出ない装置だからますますわからず
聴きながらもレコードクリーナー の改修を考えつつ、とりあえずスイープの可変用入力と
逆転スイッチの配線をこれから半田付けしてくる。センサのことはまたそのうち
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 15:33:29.70ID:Z8Qh8m1x
ブログでやってくれ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 16:40:12.17ID:zj5rbql3
>>90
レーベルカバーつけてじゃぶじゃぶ洗えばカビぐらい自分で落とせるだろ?

6L汎用の超音波洗浄器も安いし、レコード洗浄用アタッチメントもあるし
レコード洗い屋に大切なレコード預けて傷つけられる方が嫌だ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 16:41:54.53ID:+rq53tz3
>>92
ミネオ
結局、安物や中古は負けなんだよ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 17:49:37.97ID:LHDvk4qc
J-POPはデジタルのもの、と言って良くてアナログブームに乗っかっても
技術もノウハウも断絶してるんで、かなり無理があるんじゃ?
アナログらしさ、みたいなものを堪能したいなら歌謡曲じゃないかな
ニューミュージック辺りも割とよいかも。フォークはバリバリだが
歌謡曲同様古いから聴かれないだろう
所詮ファッションだから真面目に音が、なんていうの自体ヤボかも
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 23:59:57.35ID:BNlreBTP
汎用超音波洗浄機と市販のリフターの組み合わせだと内周のピッタリのクリーニングは難しい
そこは専用品がいいと想像
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 00:15:22.70ID:Ralw2d3S
>>101
レコード洗浄専用機の高い価格は異常
それでレコード何枚買える?

レコードバーのオーナーとレコード洗浄器の事よく話すけど
専用機は故障あるらしいよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 01:14:36.67ID:oMpE0EIe
>>101
汎用超音波洗浄器でもレーベルのギリまで洗える
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 02:08:15.58ID:ybJLF6fA
>>104
レーベルは水道の流水で濡れたくらいじゃ影響ないし
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 12:00:30.85ID:rxJGVj1Y
ナガオカのレーベルカバー買いましたよ
まだ試してないけど、造りはしっかりしているからこの値段ならお買い得だと思う
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 17:39:04.32ID:5MnSRygB
一枚一枚手洗いなんてめんどくさいのと効果も問題あって
買えるもんならクリーナー買った方が良いよ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 20:01:04.44ID:5MnSRygB
レコードのクリーニングは昔も今も鬼門
試したことないのは洗剤洗いと超音波ぐらいで水洗いもお湯洗いもやったことあるけど
2度とやる気はない。そもそもカビでも生えてなきゃ洗おうとも思わない

誰もが使う普通のクリーナーこそ重要だと思うが、これが良いのがわからない
唯一良いのがわかってるのはDENONのだったけどとっくに生産終了
テクニカとDiscWasherは使ったことないので期待したいが、自分で買ってまで
試してみる気は無いので他人のレポ待ち。ただDENONを使ったことのない人のレポは
おれには参考にならないんだよな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 20:35:30.76ID:Ralw2d3S
レコード数千枚持ってるひとは毎日2枚レコードを洗うのが日課だそう。実験器具洗う超音波洗浄器を使っているそう
ノイズはほとんどないそう。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 20:41:34.26ID:OWEr+WYX
レコードのノイズってそんなに気になるンだろうか
多少のチリパチは俺は全然気にならないけどな
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 21:51:32.03ID:LBkie7Vb
中古盤は洗剤とアルカリイオン水使って洗ってるけどクリーナーでゴシゴシするよりずっと確実にクリーニングできる
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 22:05:01.40ID:Kj8tLBSU
オレも軽く5000枚は越えてると思うが
聞く前にブピるだけだぞ?
しかもほとんどが1枚につき1回だけw

ブピるにもいろいろやり方があるけどさw
01191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/10/23(水) 23:44:10.22ID:FWdmV4eF
スズキ、百まで、カタナ忘れず ( ̄Д ̄)ノ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 00:30:37.22ID:9uyrWTU6
クリーナーなんか必ず使うものだけど、何使ってるとか、どうだとか
そんな話の一つも出ない、本当にレコード聴いているのか?w
実はレコードなんか誰も聴いていなくて想像だけで書いているんじゃないのか?w
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 00:33:21.23ID:9uyrWTU6
おれが初めて使ったのはドーナツ型のアレ、いまでもあるらしいけど
中心に水入れて湿気を保たせるってのは秀逸なアイディアだと思ったけど
実際にはなかなか適度な湿度にできなかったし全然ホコリが取れなかった
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 06:41:15.18ID:gODWb5pq
>>108
いつの間に安価なレーベルカバーが出ている!
ナガオカ安い!今まで買っていたものが高すぎた
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 06:44:43.79ID:V0ToAh+J
>>119
カワサキ海苔ならninjaだろ
GPZ900Rは手放してしまったが
LINN LP12は手放せない
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 07:45:35.40ID:gODWb5pq
>>121
オーディオテクニカ レコードクリーナー AT6012a
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 16:24:48.74ID:hbYZFDJb
>>121
アホ w
お前がレコードを聴いてないのはよくわかった
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 18:27:24.34ID:3U6dGXYB
>>100
【ジャンル別シェア】
「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★

出典元
http://www.musicman-net.com/business/53384.html


「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
http://www.musicman-net.com/files/2016/07/f578898966a08c.jpg
出典元
http://www.musicman-net.com/business/59031.html

★つまり、単純計算で
 3.1%×0.8≒2.5%
 ここにはジャズも入っているのでクラシックを聴いてる割引は約1%程度しか無い。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 18:28:07.13ID:3U6dGXYB
>>131
割引→割合
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 20:22:04.36ID:OODixmuI
昔からそんなもんじゃないか?
ジャズファンやクラシックファンにリアルで出会うことは殆どないし
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 20:50:32.73ID:kepL3gGF
それなのに、ピュアAU板で上から目線の少数弱者のクラヲタw

弱い立場の連中程吠えるという事だな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 20:55:54.89ID:gODWb5pq
JAZZやクラシック聴くひとが少ない事で問題でもあるのかねぇ

何言いたいのかわからない
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 21:02:54.98ID:8T9A5yYZ
多数決で勝った方か正義みたいな与党支持者みたいな狭い発想か?
歪んだ考えというのがよくわかるな。どんな教育で育ったか想像がつく。
少数派は無視していいみたいな誤った正義感が支配している。
いつ自分が少数派になるかわからないのにね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 21:06:23.92ID:6o3Wl4ib
極一部しか聴いてない音楽メインで展開して衰退したピュアオーディオ業界への戒めだろう
だからといってアニソンメインになっても困るわけだが
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 21:14:48.37ID:Xwz5NOq6
アコースティックな音源自体がポピュラー音楽から無くなりつつあるからな
日本だと男も女も甲高い声で歌って打ち込みか電子楽器で狭い帯域でスマホやBluetoothスピーカー用に音作りもしてるし高価なオーディオで鳴らしても伸びしろがない
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 21:47:30.06ID:elotVQ4n
>>138
ぴろこお姉さんのガンダムカバーアルバムで、1曲だけ一人多重録音でアカペラで歌っておるぞ
他にも寺井尚子のバイオリンや押尾コータローのギターと同録してるデ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 22:02:38.91ID:9uyrWTU6
>>125
都合アルジャントは買ってみた。あまり取れないけどナントカとカントカは使いようではある
>>126
テクニカどうなん?
>>127
えええ?そうなの?
>>128
まあね、でもライトな話題はこっちの方が
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 22:25:51.27ID:3U6dGXYB
>>138
(コブクロの)黒田さんが自室で実際使っているオーディオを再現。
プリアンプGOLDMUND MIMESIS 27.3L (¥1,029,000)
スピーカーB&W 802D (¥840,000 / 1本・税込)
SACD/CDプレイヤー ESOTERIC X-01D2 (¥1,470,000円)
アナログプレイヤー LINN LP12 SE (¥399,000)
フォノイコライザー TRIGON VANGUARDU(¥71,000)


https://t.co/loUdDfkpMY 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 22:43:28.49ID:6o3Wl4ib
>>145
これは2007年タモリ倶楽部当時でここから全然違う方向に変わってる
2009年のアナログ誌に載ってるのだと

スピーカー パウエルアコースティックス アラベラ
プリアンプ マークレビンソンML‐6 JBL SG520
パワーアンプ SUMO THE POWER
アナログプレーヤー ガラード301 トーンアーム IKEDA
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 00:04:51.47ID:Q+Tge/Lc
>>146
現在はどう変わってんだろ?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 00:15:45.90ID:2vpjDQ82
あぁダイナミックオーディオの島さんのコーディネートかな!
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 01:50:47.37ID:4it3ul/g
>>133
昔からそんなものですよ。
クラシックのレコードとか売れないから儲からなくてお荷物。
社会貢献のためにやってるようなもの。
ただアコースティックな楽器を使うものがクラシックとジャズしかないから昔からオーディオにはよく現れた。
POPSとか使われていても加工バリバリだから意味なし。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 12:33:18.84ID:JEoT++s1
中古屋の扱いはジャズ>クラシック、そのくせプレミア価格はネットで見ててちゃんとつけてくる
でも昔超絶人気で今は忘れられてるようなのもたくさんあって、そんなのは百円均一、
状態見て買ってくれば意外な掘り出し物があるはず。ただ曲は似たようなものばかりなので
ちょっとうんざりするかもしれない、四季とかwwwww
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 12:41:32.64ID:JEoT++s1
昔は芸能人、有名人のオタク拝見、システム拝見みたいなのがちょくちょく雑誌に載ってたけど
最近はさっぱりでつまらないよな。やっぱああいうのはあった方が良いと思うんだけど
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 16:02:43.29ID:sOcsDulZ
>>150
人気のソリストでもなきゃコンサートやってもチケット売上だけじゃ赤字だもんね
オケなんか何処も確実に赤
クラシックなんてそんなもん
チケット代とかレコードCD価格なんて大幅に上げれば良いのにって思うんだがなあ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 18:05:46.92ID:XVDNOaC5
>>153
そんなことしたらますます売れないでしょう。
今では海外盤をAmazonで買うようになるだけ。
それでなくても本拠地が海外のことが多いから、海外盤の方がオリジナルとみなされてるのに
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 18:21:19.99ID:zvsP3/wK
>>154
俺はこの手のもんは好きな人がちゃんとそのコストを負担して存続出来るって状態がベストだと思ってるんだよね
高くなるから買わないって本当に好きなんだろか?って疑っちゃう
クラヲタだけど石原や橋下が都響や大フィルへの補助減らしたの賛成だったし
誰しもが楽しむもんじゃないのに税金投入はおかしい
スポンサー頼りになるとスポンサーの意向に沿った講演になってしまう
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 19:17:43.04ID:tqdotCik
>>150
クラシックこそ、
ホールの残響音てんこ盛りで
楽器の生音なんてほぼ皆無じゃんかw
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 20:39:51.72ID:GThWOPPM
はっきし言って
実に明確にジャズって単純すぎw
クラシックの音の種類レベル違いすぎ

でもいーやんジャズでwww
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 21:05:53.04ID:mgDloRCC
単純に人数見てみなよ。に対して観客数は?
オーケストラなんか採算取れるわけがない
ソロが最も効率が良いが興行的にはバンドぐらいがちょうど良いだろう
最悪なのはバレエ、オペラ、オーケストラだけでなく演者に舞台と
どんだけ金かかるねん
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 21:21:39.91ID:f8Sq+BDh
国内御三家オケはS席3万くらい他はそれにあわせて取ったら採算合うよ
都響はもう少し低くても大丈夫かな?
動員数が変わらないって前提で
まぁクラヲタ何気に貧乏人多いから無理だけどね
クラ板見てたら悲しくなるレベル
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 21:56:28.35ID:Ec0Q9EGu
>>157
映像一緒に撮ってんじゃん
後ろでQ出ししてんのにモニターできるわけ無いだろ
スコアラーがTKのように読み上げてるんでないかな
使ってるのはヘッドフォンで、SPは収録後D確認用でしょ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 11:13:20.87ID:XiPOWsS2
ナガオカのレーベルカバー便利
初めて水洗いしてみたけどノイズが激減して音も良くなった
これでクリーニングマシン買わない決心がつきました
優しく手洗いが最高
2000円ちょっとで買えるのはいい
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 11:13:31.10ID:ZrjLTptF
シングル盤の収納について

なにか良い方法無いですか?
理想では隙間収納的なスリムな引き出し探してるんだけどなかなか無い。
4段位で丁度ラックと似た高さになるのかな。
LP並べてる棚は割きたくないし何かアイデア有れば教えて下さい。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 12:20:25.80ID:zChP6ocA
>>165
DIY

水洗いお湯洗いは2度とする気はない、ってのはノイズも増えたから
でクリーナー作った(製作中)けどクリーナー使っても水道水使うと粉状のものが残る
目には見えないがベルベットに付くからわかる。精製水使うとつかない
クリーナーも手動じゃ面倒なので、午後はオートストップのテストだよー
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 16:01:57.15ID:/GR6zh48
>>165 俺は本棚。  160センチ(高)×60センチ(幅)×25センチ(奥行)
の本棚を4つ。 全部で4500枚くらい収納してる。  

今思い出したけど、本棚固定してない。 いつもやろうと思ってすぐ忘れる。
地震がきたら全部ひっくり返る。ww
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 16:11:52.24ID:/p96i9yy
棚自体は固定してあるけどレコードが滑り落ちる危険性は放置したまんま
東日本大震災で震度5強だったがあれで大丈夫だったんで安心しきってる
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 16:12:02.14ID:NwBcL59c
音質改善のため、実行したこと

電源の極性を正しくした
プラグを無水エタノールとベビー綿棒で掃除した
電源周りを綺麗にした
スピーカーケーブルを交換した

これでかなり音が良くなった
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 17:36:17.63ID:nj2uvtZM
>>165
うちは「不二貿易のBDラック(BOOK&DVD)本棚 メディア収納ラック」
外形寸法(約):幅42×奥行18.5×高さ89cm(4段)をJoshin Webで買った
複数買ってある金額にするとポイント使えたので安く入手できた
奥行がほんの少し足りないけど浅すぎず深すぎずでピッタシ感がある
(レコード入れて上1cmくらいのスキマ)
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 21:29:17.29ID:td9b/tpg
積み重ねできるコーナンのプラケース20〜30個くらいに入れてるな
それでも足りないからダンボール箱30個くらいにも入れてるけど
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 21:51:24.17ID:ZrjLTptF
皆さん数が多いので横幅のある大型選択されてるのですね

参考にさせて頂きます

レコードはカサ食うなぁ〜
01751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/10/31(木) 23:49:15.47ID:kEOutL4G
見た目によくわかるレコードの埃は、100円ショップの掃除用の
コロコロ粘着で取っておる。(๑¯△¯๑)コスパ最高。
01781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/10/31(木) 23:57:18.16ID:kEOutL4G
>>176
そこは手加減をしてやれば、だいたい上手くなる。 (๑¯△¯๑)
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 00:07:45.42ID:yfuL1Y3t
>>150
それな。オーディオマニアのジジイどもは認知症でわからないと思うが、打ち込みなどの
レコーディングの機材はどんだけいい機材使ってんのか知らない、ジャズやクラシック
しか聞かない(しかも楽器の位置あてごっこで、曲の生まれた背景なんかは質問すると
呆れるほど知らない)馬鹿ども。音が悪い?離れて録音してるほうが悪いだろ。数センチ
のケーブルで音が変わるって言ってるならそれくらい理解せえよっての。
70年代のYMOの録音に使った機材はメーカーが総力上げて作ったのを知らないとか、
もう音を批評する価値ない。オーディオマニアジジイは。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 01:06:45.62ID:yuDhkWBm
>>179
幸か不幸か電気楽器の音は簡単に波形が見れるわけだが、見たことがないのがただわかりですね。
このように自分では波形すら見たことがないくせに妄想を展開できることに驚く。
はっきりいって木違いとしか思えない。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 08:53:19.37ID:NFUAn+SI
リード線一つで音が変わると言われてるほど
アナログはビミョーだからな
それをメンドイととるか、オモロイととるかがマニアとの境目
一番ダメなのが変わるはずがないとアタマから決め込んで
何もしない・・・
はまだいいのw
その下にネットに変わる訳がない
何故なら差分に違いはないから、とか言い出すヤツw
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 09:02:12.27ID:iZwoULyk
楽器にしろボーカルにしろ生音の雰囲気を味わいたいだけ、電子楽器はスピーカーから音が出た段階でそれが生音だけど、スピーカー以外の生音は聴けないよな。
金と時間があればライブやコンサートの生音が一番心地よい、PAが生音かは微妙だが。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 09:09:32.59ID:NFUAn+SI
風の音だって水の音、虫や鳥の声は生音だぞw
工事現場の音だって取り用によっては、物凄い音圧と立ち上がりの良さとトランジェントに優れた
シャープでハードでダイナミックな音だw
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 09:54:13.20ID:uC+8twi9
そんなの何が楽しいのか?w
名人達人解脱者仙人気取りかよwww
オレらは俗世に染まってこその俗物だろうがよぉ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 14:40:14.77ID:5gZvsyvz
ネットの世界に篭って俗世を語る
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 15:24:16.42ID:Xa2AdL4A
>>183-184
勘違いしちゃいけないよ
フェイクからいかに本物に近い音を引き出せるかというのがオーディオ
4K、8Kなどビジュアルもそうだ
目の前の風景を肉眼で見るのが究極の高画質だが、別に感動しない
プラモデルで本物に似せた塗装を楽しむのも同じ趣味だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況