X



サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 65 ■ 山水

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 15:02:34.36ID:nUwS3eAi
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537871881/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547464041/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559357562/
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 23:06:39.03ID:Nyp3bvhl
故障原因
圧倒的No1はトランジスタ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 00:12:35.25ID:fYTVrHMK
とっくに無いはずのサンスイ自慢の旧MOS FETは今でもけっこうNOS品が手に入るけどね
もちろんオイラも予備は確保している
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 02:26:26.62ID:marbgTU7
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 宇宙感 Fusion DJ Sound with Auto Reverse Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/HW8pErRc6y8?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 03:23:22.02ID:marbgTU7
AIMP test - BLACK ONIX - Stereo Spectrum Analyzer and Stereo Network Deck 
://youtube.com/embed/-n7KuMttNY8?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g 
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 03:43:55.53ID:marbgTU7
Gerry Mulligan - Night Lights (1963)  
://youtube.com/embed/u5PG7aRYS1k?list=UUPgb4sHlpSO4RFZ-CIMVajw
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 06:05:58.45ID:marbgTU7
日本家屋に置けそうなのは200インチだった
://precious.ismcdn.jp/mwimgs/c/4/-/img_c41a047a8082859f2e7cf00db7f1712e154387.jpg
://i.imgur.com/Ql28Jpl.jpg
://fist-sound.com/theater/upload/save_image/07251744_51f0e55938c90.jpg
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 14:36:30.75ID:YYCM2MDE
"Get Happy!" performed by H ZETTRIO 【Official MV】 
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/697uIRPdR-c!UUn-CFRcCkp03U8Xw0_XufdA#MIX
://youtube.com/embed/697uIRPdR-c  
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 17:38:22.16ID:JRPKkeVH
>>526
壊れかけのレヂオーーーー
旦那元気で留守がいい
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 14:47:07.52ID:NRVxfALr
(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s

ピンク&パープル電力用スピーカーケーブル  ://www.monotaro.com/g/04217859/
://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281175-190226-02.jpg ://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281218-190226-02.jpg
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 18:18:09.73ID:1qYU6RGd
おめー!
現在中森明菜  駅
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 23:03:11.85ID:qlmL0om7
アンプ換えようとSP端子を確認したらHOT/COLD 逆だった・・・けど聞いた感じ悪くなかった・・
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 08:23:30.23ID:2KD+opx0
>>537
SPが逆接続されていたのです。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 11:40:19.87ID:2KD+opx0
SP端子をAからBへ換える時に上下そのままBへ接続したんだな。ついでにINもINTからPOWER AMP
DIRECTに換えたから「いいねぇ〜〜〜」って思ってた訳。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 16:22:21.37ID:2KD+opx0
>>541
アンプも温まってきたから実験してみるか。
30年位昔だがこのアンプを手に入れたばかりの頃に電源の極性を逆にした方がどうしても良く聞こえた。
自分の耳が腐っているのか??と思っていたが数年後問題解決。壁コン内の結線ミスで逆相接続されていた。
どこの電気屋じゃーーー
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 19:29:19.16ID:XcxgIB1S
>>542
壁コンの極性間違いはよくある。
規則では決まっていても実用上の問題には発展しないから黙認。
拘るなら各個人で検電テスターで確認しるよろし。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 19:34:16.36ID:J2kIqA4u
壁コンセントの極性が逆なのは割とよくあるミスで、それが事故につながらないような設計が求められている。
テーブルタップはどちら向きにも差し込めるので極性は保証できない。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 19:50:53.21ID:NEv2weH1
ラックスマンの真空管プリなどは背面に極性チェック端子が付いている機種もあった。
手で触ってランプが光る光らないで判別できた。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 19:54:40.18ID:ZkLRnENN
家のコンセントは30年前の新築時にすべて3Pにしてる。
設計士には無駄だと言われたけど、オデヲ沼に填まってた親父がリスニングルーム案を母に却下されて強行したw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:09:23.98ID:BUIHCOdW
なんの為に?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:33:37.13ID:2KD+opx0
>>542だけど本業電気屋、第2種電気主任技術者・一級電気工事士・一級電気工事施工管理技士

以上ーーーー
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 21:08:34.11ID:XcxgIB1S
>>547
無駄だったね。
壁コンのGNDが何のためにあるのか理解してればオーディオ用途には無用なだけ。
三本のブレードのためプラグの差し込みが安定性が増す程度のご利益しかない。

>>550
家電製品が万が一にも漏電した際に感電しないための逃がし先が壁コンのGND。
オーディオ機器の浮揚電荷を逃がして高音質化できると考えているならおめでたいというほかない。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 21:28:02.83ID:2KD+opx0
マックの本国純正は3Pであろう
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 22:29:01.68ID:xNs+//pX
ちな、スレタイ通りの話をすると、サンスイトーンの半分は、EIコアが出しているから、極性にはシビアだよん。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 22:33:15.29ID:xNs+//pX
サンスイアンプには、トロイダルを使っているのもあるけど、EIのあの粘りつくサウンドこそ、ザ・サンスイだお。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 23:01:27.73ID:PekyqeSW
プラグの安定度は重要。だからコンセントは3Pにする。佳き電源ケーブルを使いたければコンセントを3Pにするのがスタートライン。
壁コンが2Pではオーディオのスタートラインにすら立てない。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 23:08:54.43ID:2KD+opx0
>>556
訂正: ×一級電気工事士  ○一種電気工事士

ついでにエネルギー管理士も

>>
557
安定感を求めるならアメリカン電気
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 00:10:55.19ID:8zh0FOy+
山洋電気のUPSをお勧めする、パラレルプロセッシング機でアクティブフィルター、Vバンド検出機能あり。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 07:08:22.66ID:8zh0FOy+
>>554
真面目な話、非接地の100/100V の絶縁変圧器を電源に入れるとどうなる?

SPの極性を入れ替えてみたが逆相接続にすると音場が広がったように聞こえ、
正相に戻すと音場が縮まり奥行きが出たように思えた。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 09:04:39.88ID:8zh0FOy+
>>563
オデオおタクのグレードが上がると電源変圧器を使う方々がおりますがその心は??

>>564
一音一音は判らないのですが間違いなく変化は感じますね。

スレチですがケーブルでもこれ位変わりますか??????
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 10:31:49.92ID:nRf6Ci08
立ち寄って回顧
むかーし、111mos持ってたな・・
フロントガラスに泡が入って閉口した思い出
音的には満足してた
サンスイ推しの長岡さんが逝ったのが大きいと思う
批判もあるだろうけどオデオ業界を支えていた功績は大きい
いまの日本に勢いがあるメーカーあるのかな?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 11:00:01.40ID:8zh0FOy+
>>567
40年以上前で近隣の電気屋?
家に離れ部屋があって昔私が使っていました、当時母屋で洗濯機や掃除機を使われるとアンプの
プロテクタが度々動作していましたね。⇒もの凄い電圧降下、受電点から部屋まで約90m
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 13:03:23.69ID:8zh0FOy+
バッテリ駆動のプリを手に入れたぜ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 08:41:34.21ID:8934MPyu
過去ログに面白い子がいた↓

981名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 20:45:45.85ID:RYU+gp5T>>983>>996

スピーカーケーブルは高電圧を掛けることは想定してないから、芯線は太くてもAC100Vを流すには絶縁不足の物は結構ある
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 08:54:37.44ID:psOznJt7
そりゃ100円/m程度の極薄被覆のケーブルならそうかもしれないがな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 09:17:21.29ID:8934MPyu
いや、突っ込み処は→AC100Vを流すには

新聞記事やテレビニュースでよく聞く「高電圧が流れる」的な聞いてて気分が悪くなる文言
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:23:03.46ID:FxwS9vRM
施設の放送設備(非常放送など)の事を言ってるのか?と
それだと送り出し100Vでスピーカー側でトランスを用いて必要分だけ取り出す感じだから
ただそんなんでも0.9や1.2のAEやHP線だし
ちなみにHP0.9-2P線で100Wのスピーカー平気で接続する世界
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 12:56:02.90ID:Daf0Nv78
被覆がどうのとかいうのは線材パッと見て判断付く。
15年くらい前は自作派に向かって安全規格がどうのとか言う奴はまず居なかったな。
この板全体のレベルが低下したねほんとに。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 13:24:48.27ID:psOznJt7
30年前のステレオ誌上ではスピーカーケーブルで電源ケーブル自作なんて記事もあったな。
金子にいたっては銅板を切り刻んでブチルでくるんで電源ケーブルそのものを自作してた。
その当時は自作だから可能だったが今ならいろんな意味でNG行為だな。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 14:39:33.50ID:pFRxk/qi
資格はコンセントまでだよね。
それ以降の機器にまで、エコを理由に、何かの法律を適用しようと画策してて、坂本龍一とかが反対したのを憶えてる。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 17:53:08.96ID:8934MPyu
どうでもええが素人工事での火災事故等には保険が適用されない可能性が大なので自己責任
でやって下さいな素人の方も有資格者も。
→有資格者が電気火災起こしたら死ぬまで後ろ指刺されるからね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 19:17:30.67ID:8934MPyu
2回遊びに行った事があるがレプリカであることを知ったのが燃えた後・・。
木造で漏電から火災は疑問だし、短絡ならば一瞬で遮断されるし・・・・ワカラン
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 20:49:26.70ID:bI02sgDt
守礼門位しか残っていない城という認識しかなかったから、
あの火事で燃えたこと自体よりも、あんなに建物を復元していたことのほうが驚きやったわ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 20:59:37.30ID:psOznJt7
>>589
後ろ指さされるだけならまだまし。
出火して近隣家屋にまで延焼したら賠償金自腹だよ。
死人まで出たら刑務所確定。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 22:19:39.19ID:8934MPyu
>>594
で?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 23:06:35.72ID:6/p319bB
>>595
ネットの情報で真偽は不明だがブレーカーの手前での分岐だから過負荷による発熱が原因
報道によると分電盤の焼け方が酷く、監視カメラでも発火時と思われる光が記録されている
要するに、作業者にどんな電気工事をやったのか?
そして使用配線材料の購入リストを出させれば、電気科の高校生でも原因を特定出来るのに、原因は公表されていない
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 23:13:00.39ID:8934MPyu
ブレーカの手前(一次側)での分岐であればその分電盤内での過負荷による影響が事故原因
になる事はまず無い。電気科の高校生?に何が判るんだ?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 23:28:59.06ID:8934MPyu
俗に言う盗電
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 23:48:18.17ID:T/B6SUgz
正確な回路図と配線材料の太さと負荷電流が分かれば多分俺でも分かる
物理の法則を逸脱して火災は起こらんだろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 04:33:35.69ID:VQBAoqEr
通常の負荷電流の範囲で火が出たのか?
そんなら話にならない工事のレベルとしか言いようがない。
特別な条件が重なって火が出たのならそういうこともあるだろうと思うが。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 04:39:58.46ID:VQBAoqEr
>>602
こういう十円玉の正確な向きや速度などがわかれば表が出るか裏が出るかは計算できるというようなことを言う奴は、
そんなことには誰も興味がないことやその理由が本当にわからないのだと思う。
いわゆる池沼。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 06:17:36.42ID:UksxUBq3
せいぜい高校物理レベルの理解で、解ったような気になってる頭でっかちの落ちこぼれ理系にありがちな
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 09:34:05.26ID:+7XBkTO8
アニール済みとかいうケーブルが販売されているようだが焼き入れると何が変わるの?
銅は低温で融けるから半導体製造でいうアロイ程度か?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 10:10:42.73ID:62OBSVIx
アニールは焼きなましのことだよ。
製造時に起きる残留応力を取り除くために中低温度でじっくり温めてゆっくり冷やす。
すると素材のストレスがなくなるので後の加工時に不具合が出にくくなる。
銅線ケーブルにそれが有効かは眉唾だけどな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 11:40:14.46ID:+7XBkTO8
まーお城の件は置いておいて、mos使ってる方々は予備のFET持ってらっしゃるのですか??
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 09:49:51.70ID:zkt8ikKI
907DRにプリを繋いでみたら普通に使えますね、DRボリウム全開で。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:33:59.81ID:zkt8ikKI
こんな使い方は邪道でしょうか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:05:53.10ID:HgswZ36f
それでいいと思うよ
サンスイのプリメインはどうしてもプリ部は弱いからプリ追加はグレードUPの基本だね
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:40:31.41ID:ebtO1cLS
>>612
どうせならプリ側をFIX出力にしてDR側のボリューム使うとアンプの個性確認が出て良いことあるかもよ。
まぁ好みなんだけどね
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 09:14:03.89ID:sFS0srQ6
DR側全開が限りなくプリ側の個性が出るのだと思うけど、率直にDR単体で聞くとキンキンと聞こえる
(割れたように)パートのキンキンが抑えられる。色々試しているところです。
何方かKLR-RCAを使われていますか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 17:24:17.40ID:r88O2jYt
ソースがデジタルなら、DACの性能も関係しているのでは?>キンキンする
昔、CD-2100でソプラノがキンキンしまくったが、DAC追加したら綺麗に
抜けるようになった経験がある。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:38:31.29ID:sFS0srQ6
1万円のアチャラモンです。
グレードUPしてみますか、皆さんDACはどのレベルのをお使いですか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 19:47:04.05ID:HNSK/Yx2
Sonyの10年前のブルーレイレコーダーをCDプレーヤーとして使っています。
搭載DACのチップ自体はハイレゾにも対応しているようですが、SACDや流行りのハイレゾ音源は再生出来ません。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 19:53:08.09ID:sFS0srQ6
>>619
部屋の中を見渡すと80年代後半〜90年全般の機器しかありません・・・・
CDPも最近のは試聴すらした事がないのですがSACDに換えると違うのでしょうね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 20:01:51.19ID:r88O2jYt
>>618
デジタル出力あるなら amazonで売られている
2万円くらいの中華DACでも効果あるはず。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 21:03:11.85ID:HNSK/Yx2
>>620
昔はマランツのCD34という安い割に評判の良かったプレーヤーを使っていましたが、DACの技術革新はめざましく廉価版でも最新のチップは音が良いですよ
ちなみにCD34の音より、古いビクターの1万円DVDプレーヤー光出力に雑誌の付録DACを接続した方が音に艶が有りました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況