X



サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 65 ■ 山水

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 15:02:34.36ID:nUwS3eAi
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537871881/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547464041/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559357562/
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:40:31.41ID:ebtO1cLS
>>612
どうせならプリ側をFIX出力にしてDR側のボリューム使うとアンプの個性確認が出て良いことあるかもよ。
まぁ好みなんだけどね
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 09:14:03.89ID:sFS0srQ6
DR側全開が限りなくプリ側の個性が出るのだと思うけど、率直にDR単体で聞くとキンキンと聞こえる
(割れたように)パートのキンキンが抑えられる。色々試しているところです。
何方かKLR-RCAを使われていますか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 17:24:17.40ID:r88O2jYt
ソースがデジタルなら、DACの性能も関係しているのでは?>キンキンする
昔、CD-2100でソプラノがキンキンしまくったが、DAC追加したら綺麗に
抜けるようになった経験がある。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:38:31.29ID:sFS0srQ6
1万円のアチャラモンです。
グレードUPしてみますか、皆さんDACはどのレベルのをお使いですか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 19:47:04.05ID:HNSK/Yx2
Sonyの10年前のブルーレイレコーダーをCDプレーヤーとして使っています。
搭載DACのチップ自体はハイレゾにも対応しているようですが、SACDや流行りのハイレゾ音源は再生出来ません。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 19:53:08.09ID:sFS0srQ6
>>619
部屋の中を見渡すと80年代後半〜90年全般の機器しかありません・・・・
CDPも最近のは試聴すらした事がないのですがSACDに換えると違うのでしょうね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 20:01:51.19ID:r88O2jYt
>>618
デジタル出力あるなら amazonで売られている
2万円くらいの中華DACでも効果あるはず。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 21:03:11.85ID:HNSK/Yx2
>>620
昔はマランツのCD34という安い割に評判の良かったプレーヤーを使っていましたが、DACの技術革新はめざましく廉価版でも最新のチップは音が良いですよ
ちなみにCD34の音より、古いビクターの1万円DVDプレーヤー光出力に雑誌の付録DACを接続した方が音に艶が有りました
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 09:26:58.87ID:4uySAJvO
プリとパワーを分けれるx1111等でプリを使われている方々のプリは何をお使いですか。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 12:16:27.26ID:YBngcX1b
自作ボリューム。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 12:22:36.06ID:B6QPpgDu
ヤマハのCX-2000。リモコンが使えるから。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 12:32:39.29ID:4uySAJvO
やはりリモートコントロールは必需品ですか、CDPが機能有りなので昔は使っていましたが最近
はボリウムを回すあの手応えがタマラナイ・・・変態か。
0628499
垢版 |
2020/07/11(土) 13:40:23.13ID:qJ6bBNli
>>618
DACはガレージメーカーの30万弱のES9038Dual
プリは同じメーカーの固定抵抗切り替え式(定価25万)
DAC〜907LEXTRAまで全段バランス接続
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 19:42:33.28ID:4uySAJvO
>>627
X1111のプリ部って実際どうなのですか、実物を聞いたことがありません。因みに2103持っています。

>>628
バランス接続なるものを試したことがないので挑戦してみますか。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 22:16:50.27ID:YBngcX1b
>>629
X111、X1111のプリ部はα907シリーズと同じだよ。
回路構成や素子のグレードに若干の違いはあっても基本は同じ。
ついでに言うとC2105のフォノイコ基板も同じ。
モデルごとに新規作成はしておらずかなりの部分で使い回してた。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 23:26:40.24ID:6bY92oxy
サンスイは多くの機種で基板は使い回してたな
MOS機とバイポーラ機でも同じだったりした
もちろん部品や定数は変えてただろうけど
その辺であれだけの物量投入を続けられたんだろう
でも外観には細かい拘りがあったのかデザインはほとんど同じでもツマミの仕上げが機種ごとに微妙に違ってたりした
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 23:37:55.26ID:YBngcX1b
逆の見方をすると
中身をガラリと変えるほどの体力がすでになかった。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 13:32:59.60ID:5LYFaULg
作り物の制御盤なんて本当に図面通りに作ってあるかなんて判らないからね
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 13:46:35.13ID:1Y/NKgT6
基板が共用なのはいいが製造する方は大変。
部品のないところがあるから、あるべきところに部品が付いてなかったり、ないところに間違えて部品を付けたりすると見付けるのが大変。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:23:24.89ID:+MftU4ju
サンスイは少なくとも607と 907で共用少なかった気がするが。
ONKYOの817 と 819 はほとんど同じ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 19:00:52.85ID:lo0z/lVJ
グレードの違う機種間ではメイン基板の使い回しはなかったかもね
同一グレード内ではよく使い回してた
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 21:52:34.05ID:pXabNlPY
α607extra以降のパワアン基板は上下二枚をL字型配置だった。
α907シリーズのパワアン基板は一枚だったよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 18:55:20.75ID:/OWhvZuV
修理等に出す際の底面の正しい梱包方法はどんな感じでしょう。
足の下にコンパネを敷いてその下段にエアパッキンを入れるで大丈夫でしょうか。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 23:30:02.66ID:G/Z8E5EX
ヤマトの上下からゴムみたいなので挟むヤツじゃダメなの?
Gガンダムのコクピットみたいなヤツ。
重さがあり過ぎかな?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 23:38:32.62ID:iTJMhD9K
重いアンプならエアパッキン敷いても意味ないと思う

コンパネ必須
ホームセンターで売ってる白くて硬いスポンジみたいなのはどう?
スピーカーの発送で使ったりするやつ。
パソコンの梱包にも使われる

インシュレーターが何気に壊れやすい
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 00:23:35.38ID:G4zzjhN4
そんなに気にするなら自分の手で運べ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 14:01:01.61ID:YEMPBt8E
>>646
基本は自己運搬で北海道から九州まで遊びを兼ねて行くのだがCOVID-19及び九州の浸水災害
で断念した

>>647
新品購入し小屋の二階に仕舞って置いた箱を25年目に捨てられた・
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 01:22:59.82ID:cuBA3P4n
>>642
インシュレーターじゃなくて底板全体で支えるように緩衝材を詰める
上で発言されてる発泡スチロールが安心
丸めた新聞紙だと輸送の振動と重みで思ったより潰れるから要注意
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 08:56:24.10ID:rDl+9X8/
発泡スチロールをどうやって下に入れるのがベストなのでしょう。
そもそもアンプの底面はどこに力が加わっても大丈夫な造りなのでしょうか。
今目の前に梱包した物がありますが改善が必要かどうか悩み中。
現状下記状態です。
1.段ボール箱
2.コンパネ
3.エアクッション
4.コンパネ
5.アンプ
6.手前と奥面はべニア板で保護
7.上側4隅と4辺は発泡スチロールで保護
8.上面も発泡スチロール
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 09:56:19.79ID:190WgMPM
運送業者は天地無用とか精密機器とか指定しても見てない所では完全無視だからその点も考慮しておかねばならないですね
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 11:25:06.04ID:rDl+9X8/
今回送るアンプは輸送事故で家に着荷してすぐに音出し確認したけどSP-B側切替えリレーの動作音が変で音出ず。
音を出してしばらくしたら内部からジュルジュル音(コンデンサが吹いている?)、底板のネジ緩みまくり。
佐川に持って行って梱包の上に梱包してもらおうかと考えている。
過去の経験上重量物はシェンカー系がやってくれますが木枠梱包必須。
佐川・クロネコは木枠拒否。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 15:00:01.20ID:SMC1xA+N
ヤマトのPC用段ボールなら907DRが梱包できた
アクアに修理頼んだときこれ指定された
ヤマトパソコン宅急便BOX-Eタイプ
外側以外に段ボールクッションが別に入ってるからその上のアンプを置く形
でも段ボールクッションだけじゃ弱いんでその下にエアクッション詰めたよ

ヤマトは30s以上はダメなんで運送は佐川に頼んだわ
しかしアクアで修理後向こうから送り返して貰ったときヤマトで来たんだよね
あれそんな契約してるんだろか?

https://market.kuronekoyamato.co.jp/market/MarketTopAction_doViewGoodsDetail.action?struts.token.name=token&;token=6ZE0MJ9FD0V91VC6E5VEDI3AHRJEKPZ3&ggId=7+++++++++&cmid=e81da612862f6706

https://img-inter.kuronekoyamato.co.jp/market//contents/img/m_tyumon_goods/pcbox/img_thumbnail_07.jpg
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 15:21:16.00ID:rDl+9X8/
顔なじみになっていると思われ。送られて来る料金が明らかにランク下なんだよな。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 16:29:02.20ID:pz8yFvcg
企業はヤマトや佐川などと個別の契約を交わしている。
何時に集荷に来るし運賃も一般より安い。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 19:46:08.72ID:jUyRmIhq
>>653
輸送事故でSP-Bリレーが故障することはないよ。
衝撃が加わって逝くのは外装パーツが主。
ボリュームつまみから伝播してボリュームシャフト→ボリューム本体が行くことはある。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 20:08:44.46ID:rDl+9X8/
>>661
では最初からSP-Bはダメだったということ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 20:13:39.45ID:FjMRoRB3
モスキート音『耳年齢テスト』20代以下(〜20000Hz)まで測定可能
/Mosquito Sound Test "Ears age"(~ 20000 Hz)    
://youtube.com/embed/Cehdu3r4Ees?list=UUp3xODs4nDBip4G7-S6lJBA
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 23:15:34.37ID:jUyRmIhq
>>662
そういうこと。
使わずに放置されたSP-B用リレーの接点が酸化するなどして絶縁状態になるよ。
内部からのジュルジュル音は不明。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 07:07:53.42ID:Ovf3GO7M
>>665
酸化膜がどうのではなくA-Bの切替ボタンを押してリレーが励磁した時の音が明らかに違う。
カチャッ  −    ポッ  て感じ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 08:38:23.05ID:aJ8St2Ft
>>666
使ってるアンプは何?
SP-AとSP-Bとで違うリレーを使ってる機種もあるからリレーの動作音が違うこともある。
当方のB2103MOSがそれ。
ある時、購入時から使ってなかったSP-B端子にスピーカーを繋いだら音が出なかった。
途切れ途切れに音がで出したのでリレーがおかしいと分解してびっくり。
SP-A用は黒ケース、SP-B用は透明ケースで一回り小型だった。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:02:56.57ID:+mldyt8G
>>653
輸送事故だとは思えない症状や状況なのですが返品出来るなら返金後来たままでの梱包で返せば良いのでは無いでしょうか?

底のビスが緩んでるとかあり得んし
リレーも取り外し品を付けられてるとか?
何れにしても売り物にはならん状態でしょう
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:52:31.40ID:Ovf3GO7M
>>667
まさしく2103MOS です。
>>668
スペシャルチューン現状品にて承知の上で購入しました、売り主の方が無償修理を
受けてくれましたのでONE MORE CHACE。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:52:46.40ID:aJ8St2Ft
>>670
こちらのB2103MOSはSP-A、SP-Bともに松下製JC2aD10Aに交換したよ。
ジャンクショップで見つけてストックしてたのが松下製だったので他意はないよ。
SP-Bだけ一回り小型かつ容量5Aリレーを採用した理由は見当がつかない。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 12:52:05.28ID:PeQMdoKl
07月29日 23:57
69式様から教えて頂きましたSANSUI代行サービスから再度連絡がありました。

15万円かけて某修理工房で修理した907について、本当にビックリしてしまうお話がありました。

回路の配線が左右逆にハンダ付されていた。

基板が割れている(分解時に無理な力を加えた形跡あり。)、左スピーカーの異常はこれが原因

バイアス調整がデタラメ(まともな計測器を持っていない。オーディオそのものを解っていない。)

セレクタースイッチ及び各ボリュームの接点不慮(某工房は15万円もふんだくって何をしていたのでしょうか?)

その他モロモロ

「こんな仕事、改悪をしておいて15万円も取るなんて理解できないですね。
お金、もらえないよね。本当、なぜこの回路がこういう設計になっているのか全く解っていない。インピーダンスとか知らないみたいだね。素人の趣味の領域だね。これで商売なんて有り得ないですね。お客さんの大切な器材を預かれないよ。」とのこと。

あと少しで修理が完了するようです。

良かったです。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 13:41:11.50ID:DOYlkxei
いや、良くないと思いますよ
詐欺に遭ったようなものじゃないですか
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 14:05:12.62ID:Vt5F67bf
>>670
自分も前調べたけどB210xのSP-Bって多分元々一回り小さいリレー付いてるんだよね
理由はよく分からないけど
因みにこの基板(プロテクター基板)はα907(以降)と共通で大小両方のリレーが取り付けられるようパターン設計されてるから907でも小さいリレーを取り付けることが可能

自分は907L EXTRAだけど、SP-A・SP-B共に元々付いていた松下JC2aD-DC24V(7A)から一回り小さい金張り接点のOMRON G2R-2A4-AUL(5A)に交換してる
容量が5Aに減ったけど、まあ大丈夫でしょう
(使ってるスピーカーが4Ωなので出力100W未満ならリレーの定格内)
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 19:05:16.00ID:X7GzQBhC
SPのリレーは大きければいいってものでもない
もともと電力用の使いまわしでSP出力は平均ではずっと小信号
そのためスパークで接点クリーニングされないから時間とともに必ず劣化して交換が必要になる
小さいタイプの方なら金クラッド接点の物が手に入るのでちょっとマシと思う
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 20:36:53.00ID:aJ8St2Ft
>>675
オーディオ機器で使われる信号用リレーはすべて金張り接点だよ。
松下製JC2aDもそうだしオムロンG5Rもそう。
スパークしない前提だから半密閉型リレーが使えるのだが?
ついでに書くと二回路二接点はほぼオーディオ用リレーだよ。
電気回路、電子回路のジャンルで二回路二接点は使われる機会がまずない。

>>677
オムロンG2Rは作動音が小さいよね。
昔の高見沢は派手な音がした。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:17:51.87ID:Ovf3GO7M
>>666はデフォルトでファイナルアンサーなのですね。
では音が出ないのは別問題か。
本日発送、音の鳴る状態で帰ってくる事を刹那に望む。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:20:36.16ID:MftvL0mv
ヤフオク?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 00:14:13.24ID:SDaYRqgW
>>684
ケースを外して接点を磨いたとする画像がネットにいくつか挙がってる。
俺も分解して確認してるから金貼り接点で間違いないよ。
それ以外の金属接点であるというならソースを求む。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 01:25:11.16ID:5uT82hq4
ウチにも外したJC2aDなら山ほどあるがよく見ればみんな禿げかけの金みたいなのが付いてるな
ほとんどオムロンの互換品に変えてしまったがな
いま金張りだったら小型のG2R-2-AULぐらいしか手に入らないだろう
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 07:39:29.05ID:SDaYRqgW
松下の現行リレーの接点は銀ニッケル合金のようだね。
あれだけあった松下のリレーの品種が少なくなってる。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 08:33:44.06ID:DRwB0kR8
ウチのα907Ltdもヘッドホン端子から音出なくなって久しい
リレーが原因らしいことは分かったが、直す気力ないわ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 15:35:24.38ID:q5E6bfpU
スピーカー端子にテスターを入れて電圧を測ってみ。
リレーがカチっといってから、針が振れて、時間と共に0Vに収束していくよ。
カチっと言う前にはどのぐらい振れているのか?それにスピーカーが耐えられるのか?を検討してからでないと。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 15:42:24.04ID:7OHn5N5/
>>689
重すぎると触りたくなくなるから壊れる前に売れば?
15〜25kgくらいのパワーアンプが扱いやすいよ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 16:35:02.53ID:Df7sv8+N
>>692
それリレー撤去に関する話なら、スピーカー端子じゃなくてリレーのアンプ側端子で見ないと意味ないよね。
リレーが動作した時にスピーカー出力のDC電圧は規定値以下になっているのが正常だから。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 17:10:48.06ID:q5E6bfpU
>>695
そうなんだよ。
簡単に測るのに、リレーが作動したあとですら、そのぐらいドリフトしていると言いたかったんだが。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 17:36:25.66ID:UdiTwfKQ
>>700
サンスイのサービスマニュアルではスピーカー外して、アンプのスピーカー出力端子で測定する
機種によって違うと思うが+/- 30mV以内くらいですよ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 17:55:51.14ID:q5E6bfpU
>>701
ウチのは20mVくらい。
多分、少ない方。
って、それぐらい振れるから、リレーは大切だよって話なんだけど、、、。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 17:56:06.68ID:DRwB0kR8
>>699
つまり>>699さんのアンプは新品の時から電源を入れるたびにスピーカーがブツッと
鳴ってきたってことですか?
ちょっと自分には考えられないです
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 18:11:57.25ID:q5E6bfpU
>>703
フフッて感じで鳴るよ。
サンスイに限らずどのアンプも。
スワンはね。
ビクターのsx-500は鳴らない。
能率の違いなんじゃないかな?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 18:19:39.80ID:TE1DCdmB
鳴るといっても程度問題。
スピーカー端子のDCオフセット電圧は±50mV以内というのが一般的な基準。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 21:33:37.70ID:q5E6bfpU
>>704 で、能率と書いたけど、もしかしたら、ネットワークかも知れない。
20mVで鳴るのではなくて、0mV→20mVの時に鳴るんだよね?
そのインパルスをネットワークのコンデンサーが丸めてしまってるので、鳴らないのかも。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 21:52:36.11ID:SDaYRqgW
>>707
コンデンサーはDCカットに働くのでポップ音はしにくくなる。
ウーハー側のコイルはDC成分は通過するのでボコと音がすることもあるよ。
バランスアンプの場合はマイナス側にも増幅回路があり、この出力はリレーを通過しない。
万が一の際にはツイーターが飛ぶこともある。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 21:52:39.05ID:SDaYRqgW
>>707
コンデンサーはDCカットに働くのでポップ音はしにくくなる。
ウーハー側のコイルはDC成分は通過するのでボコと音がすることもあるよ。
バランスアンプの場合はマイナス側にも増幅回路があり、この出力はリレーを通過しない。
万が一の際にはツイーターが飛ぶこともある。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 22:09:29.97ID:UdiTwfKQ
スピーカー繋いでの20mVなのか開放負荷の20mVなのか分からん書き方だな
サービスマニュアルの+/-30mV以下は開放負荷だからね
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 23:23:16.73ID:SDaYRqgW
すまん、連投してしまった、時間差で・・・・・えっ?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 05:01:15.23ID:HIRrBF5e
当然だがマルチウェイスピーカーの分割ネットワークはその後音となって合成される前提のもの。
マルチアンプをやっているのでなければ分割ネットワークによってリレー動作時のポッブノイズが消えることはない。
パワーアンプの出力インピーダンスは非常に低いので、スピーカーを接続してもDCオフセット電圧はほとんど変化しない。
もしも大きく変化するなら、単なるDCバランスのずれではなく、何か別の異常があり、それによってDCオフセットが生じていると思わなくてはならない。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 05:09:20.31ID:HIRrBF5e
>>708
乾電池とスイッチと豆電球の回路で、プラス側が切れていてもマイナス側がつながっていると豆電球がつくのか?
小学生レベルの電気の知識もない池沼が連投するのが5ちゃんねるだということがよくわかるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況