X



コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 12:12:37.59ID:5bxG4ney
昔の三菱のトランジスタとかは、ノイズ出まくりの奴は足が真っ黒になってトランジスタの底側にシミがついていたな。
銀メッキの足のトランジスタではあるあるで、知っている人は知ってる話だな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 12:28:00.66ID:YWpZiwXa
元々>>598の整流ダイオードの話が古いトランジスタの話に変わって爺の昔話ひけらかしになってるあたり草すぎる
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 16:58:10.95ID:Sel2RZJ3
1mmにも満たないヒゲなのかな?
ノイズの原因というのならネットで測定したデーターくらい出てるよね
もし無かったら無いんじゃないかな
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 03:24:31.69ID:QzSPefka
電子顕微鏡画像出た途端、話が収束したな
とはいえ自宅には電子顕微鏡なぞ無いから、今まで通り
黒足のトランジスタは見た目で交換か、代替無いなら洗浄測定して
使えるなら戻すだけだな
で、肝心の整流ダイオードの黒足については、トランジスタやFETと違って
気にすることはないと思うよ。上にも書かれてるけどダイオード自体の
ノイズの方が大きいし、端子間広いからウィスカの短絡もしそうにないし
万が一ショートしても、焼ききれるかヒューズ飛ぶ方が先だろう
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 08:40:48.00ID:uv3JeHUi
半導体アンプの自作スレッドって無くなっちゃったのかな。
金田アンプはちょっと違う気もするし。

どこか適当な所があったら教えてください。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 13:55:13.31ID:wJQ1WWxg
>>632
トランジスタとかでノイズが問題になるのは、僅かなノイズの混入でも
それを次段で増幅するから超目立つのであって
それ自体からもノイズ出まくって、時々フィルムコンパラってあったり
アンプには平滑コンデンサを介しているるような
整流ダイオードに、さらに僅かなノイズ源が混入しても、アンプでの測定で
差が出るとは思えないけどね
まぁ見た目キレイになって、プラシーボで音良く聞こえたら、それはそれでいいんでね?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:37:10.47ID:3+LfUnKb
>>631
金田式は'70年代頃は本当に最先端の内容で良かったんだけど
その後は....ね。

問題なのは半導体アンプに他の流儀が無いみたいになってしまい
やりたい事があれば独学する他くなってしまった事かな
OPアンプとか、トーンコンとか...
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 16:24:12.65ID:EDhl15V+
90年代のMJ、ラ技のバックナンバーが情報源として頼りになるんだけど、
国会図書館くらいしか保存しているところはないかも。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 09:33:53.84ID:Y3HShO3T
【4K】Ebisu illumination + Phil Sheeran - The Rose
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/34Yd_F38g6k!RD34Yd_F38g6k!tq-kCsyigus!RDtq-kCsyigus#MIX
://youtube.com/embed/34Yd_F38g6k
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 11:48:43.69ID:R6ZyZVjQ
WIMA MKS2をカップリングに使った時の強烈なカラーリングに今更乍ら気付き困惑している
サイズが小さいのでケミコンからの入替にいいと思っていたのだが...

一聴レンジが広く感じ、微かにザラ付く程度かと思っていたら
特定のヴァイオリンの音源を聴くとなにかノコギリみたいな付帯音が聞こえ
中低域〜低域のレスポンスも聴感上酷く凸凹している事が分かってきた
代替にはニッセイMMTか、いっその事ムラタのX7R積セラで行こうかと考えてます
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 12:29:29.46ID:STkJZaet
信号のカップリングでスペース限られるならPMLCAPでいいと思う
サイズを最優先するならAVXのMUSE F95
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 13:33:08.50ID:Pi1YynO8
ECPUよりもECHUのほうが、音の分離が良くて各楽器が綺麗に個別に聞こえダンゴにならずに判別できるよ。
とっても気持ち良く音楽に浸れるよ
適合するコンデンサーの容量が合えばだけど。

元ネタはここ
ttps://nabe.adiary.jp/0483
0650643
垢版 |
2020/07/15(水) 16:59:56.15ID:2SrFNCiu
>>644〜649

皆さんどうも有難う御座います
色々試してみたいと思います。ここの所やっと耳が皆さんのレベルに近づいてきたと感じています
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 17:37:41.44ID:nZucTiaN
偉いのぉ。オーディオは半田ゴテ握って音聞いてみてナンボよのぉ。
音の話一切できないのに講釈ばっか垂れる奴の書き込みに心底ウンザリしてたから、心が洗われるようだw
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 17:55:06.46ID:P1Wm1uGE
0.47uF以下で良いならC0G特性の積セラを段重ねにするのもおすすめ
3.2*1.6mmのサイズで100V0.1uFがある
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 20:29:25.54ID:+SW5LnHJ
ここに書くののもなんだがマキシムがアナデバに買収ってなんか時代を感じるわ
バーブラウンもナショセミも名残だけで無くなっちまったし
パーツ類も日本製は結構生き残ってるが海外産はBCコーポネンツが凄い勢いなんだよな
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 19:08:02.99ID:74XHzOp5
いいねえこれ大容量で、 神栄キャパシタ、 でも市販無いから買えない orz
電子機器用途としては最も薄いメタライズドポリプロピレンフイルムを採用し、現状で最も小型化した大容量メタライズドポリプロピレンフイルムコンデンサ「LEXA745シリーズ」を製品化
静電容量 10μ〜470μF(106〜477)
定格電圧 450VDC(600VDC、900VDC 品開発中)
使用温度範囲 ‐40〜+85℃(電圧軽減〜105℃)
サイズ(幅×高さ×奥行) 68μF=31×34×23.5,100μF=41×36×22.5,470μF=57×54.5×41 (mm)
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 04:38:44.08ID:sB7Ad140
容量と定格は、Aliexpressや中国経由でAmazonで格安で買える、モーターの
進相コンデンサーCBB60シリーズと一緒だから、これも進相コンデンサー用途かな
小さくて音良いなら良いなぁ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 05:34:47.97ID:xMPCQQ4X
だいなみっくへんどう
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 06:25:38.96ID:5uT82hq4
だいくま〜
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:35:06.06ID:5nbyyTCk
カップリングが容量でかい電解なんで
タンタルに交換してみたけど
そんなに悪くないね
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 09:38:07.18ID:7bomFMhz
物によって違うと思うけどファーストリカバリダイオードのエージング時間てどれ程ですか?

普通のダイオードから日本インター30gfb60に変えました

変えてみて天井が高くなるような高域がスムーズに出るように感じていますがボーカルや楽器が耳に入って来ない感じです

少し離れて背中向けて歌われている様です

何時間後にこれは失敗だと判断すればいいですか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 09:52:17.30ID:zAfXfAPm
>>664
理論的に良くなる方向なので、失敗なのではなくて、別の所の悪さが露呈したと考えるべきです
仮に今の状態から変化しなくても、元に戻さず、次の手を考えましょう
元々ふにゃな音だと、高域がきれいになった反動で中域のふにゃさが目立ってくるわけで
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 10:07:38.54ID:kVBDrbvF
普通のダイオードからファストリカバリーならそんなにマイナスになることは無いような印象
ショットキーは音質変化が激しく合わないこともあるが
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 10:42:19.01ID:tEUZjj8e
もう少し様子見ですかね
元々中域ボーカルを手に取るように細かな表情まで丁寧に聞かせてくれていましたので変わってゆく事に期待して聞いてみます

ありがとうございます
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 13:38:34.52ID:TwdXfcMm
チョット奇異なダイオード
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 19:35:50.09ID:iIcp9F0D
たぶん性能が良すぎて、グランドがぶれるようになったのでは

性能をあげたら思わぬ問題が露呈してきたのでは
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 22:26:32.90ID:Y7CI9fBz
そんな事ってあるのですか?
対処法などあるのでしょうか?

今でエージング20時間目くらいです
どうもベースラインも量が減ってボワッっとだらしなくなっている感じです

>>669
入手性の問題で600ですので機会があれば試してみます
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 23:26:28.64ID:Y7CI9fBz
ブロックコンデンサ以外は全て日ケミのKMGです
これは100時間ほど通電しています
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 02:04:29.68ID:Sa33onwt
まだダイナミック変動を理解していない
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 07:40:54.75ID:SPApaJgb
ニッケミKMGは汎用品。
オーディオ用{にも}使えるけど手放しで褒められる音じゃないよ。
しかも電源以外の全部となるとKMGの癖がもろに出たと考えられる。
ニチコンやエルナーの汎用品でいいから適当に入れたほうがいい。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 08:11:11.20ID:nW/39hnR
>>678
電解コンデンサはもう何台もKMGばかり使っています
音響用と言われる電解の高音奇麗なのが苦手というか
ボーカルが遠くに行ってしまって耳に入ってこなくなると感じてしまいます
今回のダイオード交換でも同じ症状が出てしまって焦っています

エルナーの汎用品入れるとどの様な感じに変わっていきますか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 08:32:54.42ID:/hNBK+1e
>>680
汎用品だからオーディオに不向きと思うのは、大して経験ない人の常套句だから、気にしなくていいよ。

>高音奇麗なのが苦手というかボーカルが遠くに行ってしまって耳に入ってこなくなると感じてしまいます
そうならないのは、BlackGateとMUSE-KZくらいだと私は思う。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 08:53:01.09ID:0n98NjRr
KMGが特に駄目とは思わないがSMGの方が高温の抜けとかはいい気がする
特定の音に偏らないよう、音質的に素性の良いコンデンサを場所と性能によって使い分けて数種混ぜるのがベストかと思う
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 08:59:27.64ID:nW/39hnR
KZは太くて高音ですね
ちょっと濃すぎるなーって印象ですが
今回の自分の様にダイオードで高音奇麗オーディオよりになりすぎた場合どこかに入れればよい塩梅になるかもですね
でもそんなテク持ってないw
BlackGateに至っては高過ぎて手も足も出ないw
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 09:03:36.08ID:nW/39hnR
>>684
そうなんですよね
折角良いとされているダイオードに変えたし
>>665 >>666 さんの言われるように理論的には悪いはずがない、これでいいのだと思っていたい気持ちなのですが
実はそれ(元に戻す)が頭をよぎっていて質問させて頂いたのですが
何時間くらいで引き返すべきかと経験豊富な方からアドバイス頂ければと思っていました
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 09:49:37.45ID:0n98NjRr
ダイオードの時間による変化は電解コンデンサほど無いが、50-100時間くらい通電かな
耳の慣れとハンダの安定がほとんどだと思ってる

高域が耳につく感じだったらダイオードのAK間に4700pFくらいのフィルムコンをパラにすると抑えられるかもしれない
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 09:51:05.48ID:fGyZNN6E
>>674,>>680
KMGと他社との違いは、音が起きているか、寝ているか
一聴うるさく感じても躍動感があるのがKMG、しかも変な癖が無くて良い
昔々KMGのリードを無酸素銅に変えたのがオーディオ用として存在した、と聞いている
他社のはうるさくない、耳にやさしい音だけど音楽を聴くとなるとちょっとね
自作品のようだから、ブロックコンを止めてKMG1000μをパラにしてみれば?
それで変化が無ければ元に戻すか、ファーストリカバリを試すか
うちの某社製アンプ、エルナーの電解コン・1000μパラ仕様のアンプは、KMGに変えたら幸せになった
同時にカップリングをフィルムにしたのも効果があったかもしれないけど
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 09:52:29.53ID:/hNBK+1e
パラるのは電解足直で、場所はオペアンプ直近や、TOSのLCとか、ディスクリートヘッドフォンアンプの電源レーンとか、Dアンプでもやった気がする。
私は専ら汎用品なので、効果なし?とか細かいことまでは、よくわからないです。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 10:00:42.42ID:6SgEznu1
古いアンプの修理だと、いまはKMGメインだなぁ
無理に現行オーディオ用入れて音変えたくないし
昔はMUSE FXがベストだったけど、絶滅して久しい
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 11:42:02.89ID:9ccyoCq2
ピュアオーディオ用アンプはどうかしらんけど、テレビ内蔵アンプだとオーディオ用コンデンサなんてまず使わないな。
D級アンプICの電源コンデンサだけ低インピ品(ルビコンZLとか)使うくらいでほかはまず標準的なKMGとかを使うのがセオリー。
エルナー使っていい?なんて部技に聞いたら絶対ダメって怒られちゃうよ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 11:55:10.07ID:754eLrVr
そりゃ求められるものが一にコスト、二に安全性、三に信頼性、四にサイズ
音質なんか20番目くらいに出てくるかどうかって用途でそんなこと言われても
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 15:01:08.09ID:3HbCt35t
耐久性という観点で見ると日ケミ、ニチコン、ルビコン、パナから一段劣る印象
東信と同じくらいか

オーディオメーカーから重用されてるのは音質のためのカスタムに応じるからだと思う
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 16:34:28.74ID:SPApaJgb
エルナーは色入りと使ったけど噴いたことが一度もない。
噴いたとの話はあちこちで上がってるけど信ぴょう性が疑わしい。
数少ない事例を尻馬乗りの連中が伝播しまくった結果ではないのかと見てる。
0703643
垢版 |
2020/07/24(金) 11:44:37.66ID:SAxJKuWO
最近行きつけの店で>>645さんの言われたPMLCAP(ルビコン製)が入荷したので
プリアンプに一ケ所入ってるカップリングに入れてみました
いや凄いポテンシャルですねこれ。高域まで歪感なくシャキーンって伸びて
低域も癖は感じられない。直結できる箇所ならそれにかなり近いんじゃないか

ただリード付けてしばらくすると表面のフィルムから剥離してくるので
今日の内に本来の用途のパワーアンプ(DC構成でない)にインストールする予定
プリには容量を下げて代品を検討する積り。いやそれにしても凄かった...
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 12:41:53.21ID:tlXe5jRd
>>703
リードつけたら、主剤と硬化剤のレジン液でディップして固めると安心だけど

おゆまるで型をとってレジン入れてリード付けたPMLCAPをドボンといれ硬化待ち

まあやれとは言わないし、奨めてるわけでもないw

俺の独り言だとおもってくだはい
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 14:02:21.15ID:MhL0/8aU
俺は紫外線硬化樹脂で固定してるな
手早く硬化するし分量も適度に出来るし除去も意外に簡単で良い
欠点は奥まった部分や部品の陰など紫外線ライトが当てにくいところは固まらないことかな
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 17:06:30.37ID:uoEEaQq4
うわーすごい人達がいるなァ 基板がそこまでダンプするものだったとは
スピーカーネットワークならまだしもだけど、何の基板でそうしてるんだろう
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 17:23:22.30ID:ZOez1Xk5
>>704
あーなるほどー…

今日、>>703と同じような感じでリード付けて入力の
カップリングに使ったんだけど、他の人も書いてるような
物理的な破損が起きないか気になってたんだよね。
プラでモールドしちまえばいいんだね…。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 18:57:45.51ID:tlXe5jRd
>>705
音は変化あると思うけど、わずかの差かもしれないし、わずかを大騒ぎするほどの変化ととらえる人も居るし、個人差としておけば安全かw

音質を追求ではなさそうだけど、レジン封入を行きつくとこまで行くとこうなる例を貼っておく
もう知ってるだろうけどw

https://www.kissaten-no-heya.com/2012/05/blog-post_02.html

これ以外で他の人で、USBメモリをレジンで覆ってる人も居るね
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 18:59:26.49ID:tlXe5jRd
逆な事では、ディップしたものを砕いて丸裸にする行為もあるね。
ビシェーの抵抗を丸裸にするアレ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 20:08:10.17ID:MhL0/8aU
>>708
ただの固定と絶縁保護のためだよ 特にダンプ目的ではない
特にPMLCAPとかのチップ型フィルムコンデンサは機械強度低いので固定するようにしてる
https://i.imgur.com/N2m3BdP.jpg
ここのPMLCAPのところにポリイミドテープ貼ってその上から樹脂で固定してる
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 21:46:51.83ID:owA00qK3
脚付けると昔の積層フィルムのはしりのMKHコンデンサみたい
それも強度が弱いといわれていて後にちょっとだけ補強したMKTというのがでたんじゃよ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 21:46:58.08ID:tlXe5jRd
ttp://s.kota2.net/1595594300.jpg
ttp://s.kota2.net/1595594301.jpg
ttp://s.kota2.net/1595594302.jpg
ttp://s.kota2.net/1595594303.jpg
ttp://s.kota2.net/1595594304.jpg
ttp://s.kota2.net/1595594305.jpg
ttp://s.kota2.net/1595594306.jpg

これは俺が作った。
PMLCAPを積み上げて33μFにして、カップリングとして使ってたものですw
厳密には33μFをちょっとオーバーしてたはずだけど、選別しながら1ペアを作れた。

10μF 3個の上に、1μFを4こ空間を開けて積み上げて、リード線を片側全部の電極に触れさせ半田付け。
アクロバティックなので、固定するジグが必要。
そして半田付けの熱でフィルムが溶けないようにアルミのジグが熱を吸収。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 21:50:26.17ID:tlXe5jRd
1595594305.jpgの画像で、紫色の四角を描いた。
下の四角には10μFを3個、上の小さい四角には1μF4個が入る仕組みだ。

足はもう曲げちゃったので、ジグには入らない。すまんw
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 23:50:55.52ID:uoEEaQq4
>>710-711 ふんふん、私は剥く派だね。誘電率×容積が静電容量になる以上は、ストレーキャパを減らす為に、PTFE線使ったり、コイルの巻き方考えたりするもん。

>>712 なるほどー。MLCCをSDスロットのL型電源ピンにパラ付デカプ増量したポータブルDSD機を、ジムのトレッドミルで何度か落としてしまいw 終には壊しちゃった経験があるから、そのテクの意義が痛いくらい解りますわー
ポリイミドテープはどういう役割?

>>716 流れ方、艶、線材の太さ、良き
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況