X



超初心者のための質問スレッド★アンプ編 47★
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 18:56:12.22ID:I2qiD7ev
前スレ

超初心者のための質問スレッド★アンプ編 46★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571227090/

超初心者がアンプについて疑問に思った事をなんでも質問するためのスレです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 14:07:05.21ID:2nW7Zioy
デジタルアンプとアナログアンプの違いはなに?
ググったらデジタルアンプは内部の構造が複雑でアナログアンプはシンプルなんだが、内部の構造が違う=音質も違うものなのかな?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 19:29:13.64ID:O86z6jxC
アナログアンプのほうが熱くなる。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 08:14:53.50ID:zMXzlsPc
>>4
アナログアンプも中身は複雑だよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:58:59.87ID:gGytiuFF
【ミドル級】民生用DACのオススメ【20台目】
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/506
506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 15:39:46.38 ID:u+1ECR7A
kakkiさん位のキチガイキャラを持ってるchordが言っても説得力ないからね
逢瀬に文句つけたきゃ測定値を出してドヤ顔で見せたらいいじゃない
これまではそうやってたでしょkakkiさん
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/529
529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-n4Bn [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/09(日) 19:37:27.52 ID:R1vrx9/x0 [3/3]
ポータブル機を持ち上げて据え置き同等みたいなキチガイ染みたこと言ってんのは他のやつだから
そいつらに言ってやれよ
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/889
889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:43:03.99 ID:FdhfQrIL0 [11/12]
887
勝手に俺がおじさんということになってるあたりとか妄想が酷くて呆れてしまう
キチガイですわ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:59:09.72ID:gGytiuFF
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
424 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2018/10/13(土) 18:51:24.81 ID:HnkX1Ta00
どんだけじゃなくて、これが一人でやってるからキチガイ荒しっていわれるんだよ
おじさん大好きオッポ荒しのことな
AV機器板DACスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/04/13(土) 09:16:08.41 ID:dUARgZtd0
キチガイ荒らしここにも来たか
【SONY】ソニーのヘッドホン Part69【MDR】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/910
910 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 07:56:26.77 ID:6fKXSb7t0
ウラル基地外なんなん?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 15:43:11.35 ID:6fUN8vW/0 [2/2]
被せる様にURL貼るキチガイだけはホント心の闇が深そうだよなマジで頭イカれてる
【デノン】DENONのヘッドホン30【デンオン】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
426 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 22:08:43.20 ID:yzhrJWRK0
暇なキチガイが常駐し続けていてまともな人間が情報交換する雰囲気じゃねえな
可哀そうなデノン
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:59:19.42ID:gGytiuFF
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 6【タッド】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/970
970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/23(火) 21:47:17.84 ID:EXUZ+ykw
969 基地外とっとと病院行け
■■ TEAC総合スレ ■■ その11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543747617/997
997 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/07/30(火) 02:32:16.34 ID:K2HcBNgT0
この大量にレスアドを貼り続けるキチガイは何?
■■ TEAC総合スレ ■■ その9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/35
35 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/08/17(土) 14:26:25.54 ID:YoF5z0Gs0
定期的に現れるガイジ
NG推奨
SONY MDR-DS****/MDR-*****DS専用スレ part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1482136017/193
193 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 08:00:01.69 ID:k7JOvF4o0
このコピペキチガイはワッチョイ無しスレ建てて無視された1かな?wwww
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:59:27.68ID:gGytiuFF
低価格でナイスなイヤホン Part151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/9
9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (HappyBirthday! Sa45-zIYR)[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 12:37:54.82 ID:J6NaVAi0aHAPPY
このリンク貼り付けは基地害が発狂してるの?
アニソン向けのピュアオーディオ part17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566551753/820
820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-qmf4)[sage] 投稿日:2019/12/01(日) 09:39:55.01 ID:jzZjJXFYd
818 ホスト名とブロバイダーとIPとメールアドレスのみで判別してるのだろうから何れもキチガイだったら簡単に対策出来るから能動的にアク禁しても仕方ないが強いて言うなら浪人ユーザーへの優遇を制限と言うか1部規制すれば良いのかも
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/923
923 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/03(火) 08:31:32.68 ID:QCtRbHFb0
このキチガイは何を貼り始めたんだ?
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571278857/70
70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-0OdW)[sage] 投稿日:2019/12/10(火) 01:55:54.90 ID:Sac1EAM20
69 いい加減自殺しろ、キチガイ
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 8【タッド】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575881669/26
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 07:38:40.12 ID:TcNoWYTc
こういうマジ基地はなにが目的なんだろう?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:59:41.13ID:gGytiuFF
【5k〜】中価格イヤホンのスレPart28【〜20k】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1571562680/117
117 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c2bc-oTaZ)[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 17:32:42.12 ID:jOSa2aQT0
キチガイの人は回線は変えてもブラウザは変えないってのがキチガイのおかしな拘り感あって良いね
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1572102992/751
751 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW df48-fEBX)[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 07:50:30.66 ID:nGiYmy/50
このキチガイ2016〜ずっと追ってるのか暇すぎんだろ
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その7【完成品】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539589038/427
427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/28(土) 16:58:10.92 ID:gG8WCxt0
またキチガイが湧いた…
☆  マランツ総合 50 marantz  ☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1574112470/400
400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 18:17:29.51 ID:Vpt4eUIb
コピペ連投で荒らしまくってるやつ何が目的なんだ?
池沼か?キチガイか?ガイジか?知能遅れか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:59:49.48ID:gGytiuFF
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
http://hissi.org/read.php/av/20191230/RmRoZlFySUww.html?thread=all
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/879
879 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:05:05.48 ID:FdhfQrIL0 [5/12]
877ふざけたことぬかしてんじゃねえぞボケキチガイ病院にぶち込むぞ
883 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:16:37.75 ID:FdhfQrIL0 [8/12]
882どうしてもキチガイ病院にいれられたくないようだな既に何度もぶち込まれてると見たねこの異常者は
884 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:17:40.39 ID:FdhfQrIL0 [9/12]
キチガイ病院にぶち込まれるのが先かムショにぶち込まれるのが先かこりゃ楽しみになってきたな
886 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:36:02.83 ID:FdhfQrIL0 [10/12]
885 俺がいくらググったところでお前のキチガイは治らんぞ入院せにゃ
889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:43:03.99 ID:FdhfQrIL0 [11/12]
887 勝手に俺がおじさんということになってるあたりとか妄想が酷くて呆れてしまうキチガイですわ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/892
892 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/31(火) 08:47:26.17 ID:2re4Ph9x0
891 意味不明コレがキチガイだ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/976
976 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 18:23:09.74 ID:C3et4n1C0 [4/6]
975 キチガイ?病院行ってきな
980 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 22:00:26.53 ID:C3et4n1C0 [6/6]
979 キチガイ病院行けや
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 11:10:22.28ID:5Zp3QSzX
A70Aってもう無いの?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 00:48:12.83ID:BWAony/x
ハードオフで買った超古いケンウッド KA-727の回路図ぐぐったらオールトランジスタだった(バイポーラTr)。
でも安物デジアンよりいい音。
差動入力にカレントミラー、ダーリントンしてパラPP
教科書にでてくるような回路です。
今は創れないロストテクノロジーですよね?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 21:27:19.37ID:/xRjFOFg
そんなことはない。
Trもまだ入手可能だからアナログ回路を組める奴なら造作もない。
問題は営利目的となると採算性の面から製造販売に手を出せないことだ。
各種法規の縛りをクリアーするのも骨が折れる。
ACアダプター電源ならばハードルは一気に下がるがそれでは味気ない。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 21:45:33.44ID:oaqa90vF
ACアダプタ電源の中華デジアンで50W+50Wなんてのあったりするけど嘘じゃないん?そんな電流出せるACアダプタなんてあるの?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 22:20:42.31ID:/xRjFOFg
測定基準が違うから何とも言えんが嘘も多い。
実効出力は表示の半分以下と考えとけばいいよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 22:58:10.11ID:IjY17z3y
Ax505はpm 12といい勝負になりますか
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 00:04:01.89ID:7Mq6j6AG
酷いのか良心的なのかわからんが、ACアダプタ(というかDC電源)は自分で用意してくださいというのもある
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:43:07.29ID:FMb3PGer
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/448
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 22:07:47.42 ID:mNVQL/S6
ポタキャラ行ったとき基盤×1の奴聞いたけど少なくとも手持ちのhugo2よりはかなり良かったよ、素性は良いんじゃないかな
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568298374/971
971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6e10-s5Rz)[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 21:15:39.29 ID:o50riFIE0
969 以前は Hugo2に刺していたんですけど、
今は某AK4499DAC製品を開発しているところから現行品をお借りしています。
# アンチも多いので名前は伏せます。
# D8000 AK4499DAC で検索するとすぐ見つかると思います。
ちゃんと D8000 proの低音が締まっているので、アンプはつけてないです。
個人的には、高音がもっと伸びてくれると嬉しいのですけどw
970 HD6XXも K7XXもほとんどプラなので、質感は変わりません。
仮に HD650/HD6XXより K714を購入する理由があるとするなら、高音を重視しているかどうかですかね。
HD6XXは、どうしても高音伸びませんから。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/610
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-FRUu)[] 投稿日:2019/12/25(水) 11:22:22.18 ID:hwLFe6Si0 [1/2]
逢瀬オーディオで今開発中のDAC(AK4499)が気になっている
完成品の予約が25台に達すれば単価が30万以下になるらしい
この価格になるなら予約するかも?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:43:17.73ID:FMb3PGer
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/691
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-/YBf)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 20:55:20.01 ID:Qq0lz1bN0
キツネdac買うか逢瀬のAK4499買うか迷ってる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/693
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-tgR8)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 22:55:14.59 ID:a8+iXF8N0
AK4499_Feb2019.pdfのP109、110の External I-V Conversion Circuit Exampleで
OPA1612使ってるけど、ToppingのD90も逢瀬のAK4499DacもみんなOPA1612。
他のとか、オリジナルとかないの?
ヤフオクで4499を4個乗せたのを出してる人くらい?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/860
860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8987-ol1H)[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 15:50:24.26 ID:BjRsIuXr0
逢瀬のAK4499クラウドファンディング
141セットって?これまじかよこれ
金どぶ捨ててもいい奴多すぎ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575101877/918
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 00:39:47.47 ID:pCmROVIH
国産なら逢瀬の4499とかなら250kくらいでいけるのでは?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:43:34.53ID:FMb3PGer
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/344
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 23:57:11.08 ID:GXhqy0Mb0
343カイガイガーとか書いてる日まで自分で聴きに行けよ
Hugo2も値段の割にたいしたことないぞ
特に据え置きで考えてるなら論外
新作にこだわるなら同じ予算でX-DP10買ったほうがまし
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/347
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:24:58.75 ID:ZY9eRp5T0
思想とかどうでもいいんだけど上の>>343が据え置き環境で使うDACとして検討していたから
その状況下ではhugo2なんかよりよっぽど音がいいよって答えただけだよ
hugo2は据え置きDACやプリとしてはこの価格帯の据え置き製品に並びえないしX-DP10に関しては明らかに音質的に上
X-DP10に外部クロックを入れれば差が広がるす10Mで更に明確化するだろうな
ポタアンDACとしては私は専門外なのでコメントを控えるが
最近のハイエンド製品ラッシュを見るからにhugo2が抜けた性能だとも思わないね
まあそもそもバランスヘッドホン対応してない時点で元からのハイエンド層ではなく
予算の潤沢な初心者狙いの製品だろうけども
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:43:51.11ID:FMb3PGer
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/400
400 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:14.14 ID:LYGihwO3
昨日初めて逢瀬スレ見ました。1も大体見ましたよ。
予想通りここは酷いインターネットですね。
逢瀬たたきはDAC関係のスレで良く見かけるのでミドルDACの業者さんが依頼者なのでしょう。
Chordスレでフリービット、InfoSphereあたりのドメインを使ってるのがバレてます。
ここもワッチョイ入れたら面白いでしょうね。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/770
今時工作なんて意味あるんでしょうか?
まともなひとはもうこんな所見てないと思うのですが。
特に逢瀬のお客さんは耳もいいし賢い人が多いので、工作なんか真に受けないと思います。
耳のいい人が増えてくるミドル帯以降は工作をみて買う人はいないです。
みんな試聴して自分の耳で判断してます。
ちなみに
ChordスレではHugo叩き
逢瀬スレではHugo評価が高い
面白いですね。
一見対照的ですがネット工作を依頼した業者はHugoを脅威に感じているってことです。
Hugoと同価格帯の据え置きDACを扱っているどこかの業者が工作の依頼者でしょう。
Hugoが据え置きDACを簡単に超えたら困るわけです。
だから据え置きには絶対に勝てないって必死に書いてますね。
ましてやそれを超えるDAVEを同価格帯で出されたらもっと困る。
じゃあどこが工作を依頼しているのか。
ミドルDACを扱っていて、スレがほとんど荒れてない、不自然な絶賛コメントが多い、
こういうスレの業者がネット工作をやってる可能性高いと思いますよ。
そういうのを考えながら2chを見るのは面白いかもしれません。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:44:00.65ID:FMb3PGer
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/401
401 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:44.23 ID:LYGihwO3
祭りは当日殆どの人に直接感想聞きましたけど、
DAVEよりうちのほうが好印象って意見は2-3人いましたね。
とくにDAVEは高域に違和感があるって意見が共通しています。
DAVEはもちろんいい音ではあるのですが、
ノイズ測定上もうちはDAVEに勝ってるので全然根拠の無い話じゃないですよ。
祭りの当日は測定値もひっそり置いてありました。
数人の人には見せました。
まぁ逢瀬のまともな感想はツイッターで探した方がいいです。
華がないとか万○堂さんの印象そのまま持ってきてるだけだし、
国産大手との比較は音作りのポリシーが違いすぎて比較対象にならないです。
国産大手の音が好きならそっちを買えばいいだけです。
音の方向性が違うのに価格だけで比較しても意味ないです。
そういう判断が出来ないでミドル価格帯以上の製品を買うのはリスク高いです。
リクエストがあったのでツイッターの感想はあとでまとめてここにはります。
検索しにくい会社名ですので。
■祭り当日に本当に来ていただいた方へ
光ブースターについての詳細はここでは書かないでください。
工作業者に情報を与える必要はありません。
業者は自分で調べて情報を見つけてきてください。それが仕事でしょう?
光は音が悪い。それでいいじゃないですか。
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/406
406 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:52:10.42 ID:LYGihwO3
自作自演については完全否定しときます。
だってバレたときのリスク考えたらどうでしょうか?
「うちはネット工作してる会社」だって公言するようなもの。
その記録はネットで永久に残る。
まともな判断が出来るなら自作自演はやらないですね
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:44:18.85ID:FMb3PGer
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/513
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 16:44:33.65ID:FMb3PGer
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 10:56:33.58 ID:36kwA0vu0
一時期にしろ世話になった代理店を「ゴミライ」と言い放つ人格者
ピュアAU板ではワッチョイ**19でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/215
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b19-jLVh)[sage] 投稿日:2017/08/23(水) 22:20:52.88 ID:6ORhXUGq0
206 207 自社取り扱い製品のステマ書きに来たらパニックになったんですねゴミライさん
失せろボケ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/705
705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 02:28:27.43 ID:EwTbdpe70
695 判ったから失せろゴミライ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/719
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:31:37.46 ID:EwTbdpe70>>714>>715
確かにPSはPWD〜NWDは野太い厚みがあった
CHORDはスペックステマばかりしてるけど、実際の音は明らかに脚色のある音だからかなり好みが分かれやすいね
とりあえずラックスの電ケーがあるならアナログケーブルもその方向で変えるか
あとクロック精度が上がるとある意味で艶が増したような音になるからX-DP10の外部クロックイン活用したらどうか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/720
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:41:36.57 ID:EwTbdpe70>>718
色々試して今はハイエンドプリ導入したけど
しょうもない製品かますくらいならボリューム操作できるDAC直結のほう推薦するよ
特にiTubeとかレンジが明らかに狭くなるわSNも台無しになるわ
このクラスのDACに入れるのは水道水の貯水タンクに汚物をぶっこむようなもん
CHORDの人工的な音色が気に入らないならなおのこと合わない
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 12:36:05.62ID:ELp75ZWS
基地外が嫌がらせで荒らしてるのか
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 15:56:40.69ID:DHoYM7XK
コロナで買い物に行けない
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 10:12:41.17ID:uf5fSx2f
暇だ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 06:04:15.12ID:dNij062V
電流伝送を歌うメーカー多いんだけど、そしたらバイポーラトランジスタ回帰したほうがきっちり電流伝送で良いと思うんだが
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 20:32:49.41ID:bA6LGXzB
政府補助金っつーか100%ピュアな国民の血税なんだがな

ちゃんと俺らに回るような使い方してくれ(´・ω・`)
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 11:10:09.66ID:5ovY/Cc7
Spotify対応、BASS・Trebleコントロールできるアンプ探してるけど、でかいのしかない。
アンプってどうしてアホみたいにでかいのしかないの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 11:38:33.77ID:4H0IBG6q
nuprime ida-8が良いよ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 18:41:29.29ID:GnaR591B
>>36
60Ωなら約2.6W相当かな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 18:42:11.64ID:GnaR591B
すまん、タイプミスった。
6Ωならば2.4W相当。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 20:06:59.78ID:GnaR591B
あ、電源がそれっぽっちか。
ならば2Wかもね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 01:22:43.62ID:FGioFWEY
シングルワイヤリングよりバイワイヤリングの方が音はいいよね
0049コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/07/02(木) 07:10:10.86ID:hQQx/+aH
何とも難しいですね。
同じケーブル2組買ってバイワイヤーにするのが良いのか、2組買うのならそのお金でもっと良さそうなスピーカーケーブル1組買って使う方が良いのか、正直言って分かりません。
ケースバイケースなんだと思います。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 07:30:22.98ID:Kgghj/wm
ブランドと価格を足したり割ったり、で考えてるんだろうけど
もう少し真面目に考えると、太さは太くなるのと同じだから抵抗は下がる
なら良さそうに思えるけど実際には容量性負荷は大きくなるし
実のところあまり良くないんじゃないか?
ここはアンプスレなのでアンプから考えると、バイワイヤなんか良いことないよね、ってところ
ほとんどの人は必要数が倍になって価格も倍だから良くなる、ぐらいの考えなんだけどw
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 02:31:35.69ID:jC/p79iu
ピュアオーディオ【ぴゅあおーでぃお】金をかければかけるほど良くなったように思える、あるいは思わざるを得ないもの。
若しくは、無信号時にノイズが聞こえないことに価値が見いだされるもの。
「人間の聴覚は測定器の検出感度を越える」等という根拠に乏しい珍論により定量的な議論は避けられることが多い。
また、その愛好家がそれにより再生される音源について語ることは少ない。これは、先述の通り耳を澄まして無信号時のノイズを聞いているか、あるいは第三者には開示することが憚られる音源を再生していることが多いためと考えられている。
一部の愛好家にはそれが必要とする交流電源の品質に異常な拘りを見せる者もおり、専用の柱上トランスを導入した例もあるが、実際には1次側の電圧波形に既に歪みが生じていることは珍しくなく、その導入効果には疑問が持たれる。また、真に必要とされている電源(直流電源)の波形と比べると、交流電源は似ても似つかぬ波形となっており、その波形に拘る必要があるのかという根本的な問題も抱えている。
同一の内部要素を備えていても、筐体の違いにより価格が大きく異なる場合もあり、その世界は深い闇の中に広がっている。
一般には、その愛好家は音楽愛好家と同類とされることが多いが、実態は異なることが多く、それと音楽とは全く繋がりがないと考えていた方がトラブルは少ない。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 23:08:47.94ID:8BLpOcv2
音楽好きは音楽を聴き、オーディオ好きはノイズを聴く
大学で計測工学を教えてくれた先生が言ってたわw
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 08:58:27.82ID:psOznJt7
>>57
いいことを言う先生だ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:59:09.25ID:rqA7Huzg
ピアノが弾けて絶対音感があり
オーディオルームとして設計された防音室で大音量再生し
物理系の学位があって測定もできる俺様は高みの見物
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 14:50:11.03ID:PA5aqSxK
>>59
>オーディオルームとして設計された防音室
その設計がダメダメだと出てくる音もダメダメなんだけど、どんな防音室なのかな?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 17:03:39.32ID:pxCFzY+x
>>59
実際に人前に出て自慢できる演奏の1つでも出来るのならそんなものだろ
生演奏やってるとオーディオに金なんてかける意味ないからな
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 18:11:41.61ID:Uo6hgETT
ワイはピアノしか弾けないしオーケストラに混ざれる腕前でもないからオーディオに金掛けてるよ
そもそも良い音のピアノを買って良い音で響かせられる部屋を用意するならオーディオの方が安く済む
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 18:48:04.99ID:3IjRygk3
というか作曲とか演奏と再生オーディオは全然別のもの。
レーサーとメカニックとか、トラックバスの運転手と整備工くらいに別のもの。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 21:46:00.19ID:pxCFzY+x
音楽を楽しむというのは同じだし
演奏を出来るというのはより深く理解を促すので同一線上で有りつつよりディープなだけですよ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 22:38:45.44ID:3oc0BuJf
音響補正について聞きたいんですがヤマハやソニーの音響補正ならそれぞれどういう特徴がありますか?
物が多くスピーカーを理想的な設置位置に出来ないため音響補正が必要だと思ってます
ソニーの方がソフト処理の技術力はありそうな感じもしますがヤマハはシネマ DSP HD3などがあり優秀そうにも思えます。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 23:52:46.25ID:x1lcm5Z4
>>69
通常音量で、プリアンプのボリュームが10時ぐらいになるように、パワーアンプのボリュームを調節して後はさわらない
プリアンプが14時ぐらいの位置でもかまわない
要は使いやすいように

普通はプリアンプのボリュームのほうが良い物を使っている
12時の位置はノイズ的に不利なので避ける
8時より朝が早いと左右の音量が違ってしまうギャングエラーになりやすい

パワーアンプを絞りきらないと、プリアンプのボリュームをちょっとしか回せない
あるいは、パワーアンプをフルボリューム、プリアンプもフルボリュームにしても音量が足らないなどの
極端な組み合わせではこの方法は使えない

使いやすさより音質を優先するなら、いろいろな組み合わせで聞いて自分で確かめる
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 00:14:08.03ID:ZoFfJ800
ボリューム付けない方が見た目カッコいいという理由だぞ
だからそういうアンプを使う場合は出力ワット数確認してね
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 04:02:12.07ID:mhCzd3AJ
アナログ信号のレベル関係はある程度規定されており、パワーアンプにはレベルコントロールがなくても何とかなる。
しかしバイアンプを組む場合などレベルコントロールがある方がいいし、左右バランスを調整するなどにも使えるので、レベルコントロールは飾りではない。
ただし「飾りではない」とはメチャクチャな設定をするとメチャクチャな結果になるということでもある。
たとえばパワーアンプの定格出力が100Wだとして、レベルコントロールを絞りすぎると100W出せなくなる。
100Wフルに使わなくて良い(100W出てもらっては困る)のならそれでも構わないが、100W使う必要があるのならまさにバカそのものである。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 19:20:27.69ID:DGv67I93
>>80
AI301DA
0083コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/10/05(月) 21:20:35.49ID:78fZ2l+6
>>80
机の上で鳴らして聞くスタイルならパワードスピーカーに分がありそうなので、プリメインよりプリアンプとパワードスピーカーの組み合わせ、という方向もあるかと思います。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 18:32:28.40ID:WGyWGxbZ
アンプに繋ぐ場合、3.5mmジャックで繋ぐのとRCAで繋ぐのと音に違いってあるのですか
(どれくらい?)
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 22:29:21.43ID:WGyWGxbZ
なるほど、そういう事もあるんですか
たしかに、ジャックで良いならRCAは無くなっているハズですしね
端子の接点も広そうだし
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 23:20:37.96ID:C/AucI2x
下手に左右でGND分けてループ作った結果
音が悪くなることもあるから・・・ね
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 00:09:11.77ID:+E7l0lMS
>>85
そもそも、まともなオーディオ装置で
ライン出力・入力が3.5mmジャックになっているものは極々少数
ゆえに一般論としてRCAのほうが良いことに決まっている
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 00:22:15.29ID:0ROLtCxR
ミニプラグ-ジャックはろくなものじゃないですよ。
RCAもあまりほめられたものじゃないが、ミニプラグは簡単に折れるような代物。
ジャックの中で折れたという話はググればすぐ出てくる。
折れるということは接触圧を高められないということで、すぐ接触不良になる。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 00:55:18.38ID:EK3QJxoM
DアンプやDACは磁石で影響がでますか?
強力なネオジムとかじゃなくてPCに引っ付けたりする程度の普通の磁石です。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 03:04:35.98ID:TJIrnEyU
俺の中華2020は入力がステレオプラグなんだ……
RCAからの変換古いのしかないから同時に新しく買ったわ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 10:35:30.40ID:LeTz0znX
ターンテーブルはSL-1200MK3D(フォノイコ非内臓)、CDプレイヤーはSA-13S1
を使ってるんだけどどちらも繋げられて電源ACなヘッドフォンアンプって無さげ?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 12:20:57.19ID:LeTz0znX
>>100
すまん、例えばどれ?

フォノイコ内臓で電源AC見当たらないんだが
やっぱ横着しないでプリメインアンプ挟まないとかな
0102コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/10/12(月) 15:13:38.47ID:8rd1QO2B
フォノイコライザーを定番のオーディオテクニカの単体フォノイコライザーにして、あとは「オーディオ プリアンプ」等で検索すれば沢山見つかると思いますよ。
フォノイコライザー内蔵型プリアンプだと、かなり値段が高くなる感じです。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 15:51:56.60ID:wcYjOzd9
>>101
フォノイコ内蔵かあ
それだと普通のヘッドホン端子付きプリメインアンプになっちゃうよw
フォノイコは別売りでいいんじゃないの?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 15:54:14.69ID:wcYjOzd9
あとヘッドホンメインなら、プリメインアンプよりも単体のヘッドホンアンプの方が音は上だよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 18:29:17.27ID:LeTz0znX
>>102
やっぱりそういう感じですね
省スペース化も図れたら、と思ってたんですけど

>>103
見た感じ出来なさそうだったんだけどこれらってCDプレイヤーも繋げられる?

>>104-105
全部叶えてくれる機種って無いのかな、って思って
飽くまでも最終的な出力はヘッドフォンアンプで狙ってるつもりなんです


素直にフォノイコ単体とヘッドフォンアンプで買おうと思います
頭の中では、


[SL-1200MK3D]─アナログ―[フォノイコ]─.アナログ.―┐
                                  |
                                  ├――[ヘッドフォンアンプ]―[O-one]
                                  |
[SA-13S1]─――――光デジタルor同軸――――――┘


こんな図を描いてるんですが

・フォノイコ→ヘッドフォンアンプって繋げられますよね……?
・フォノイコもそれなりのものを使わないと良いヘッドフォンアンプ買っても勿体無い?(音質的に)
・上図を踏まえた上でオススメのヘッドフォンアンプあったらご教授ください(実売2〜4万程度、中古可)FOSTEX HP-A8とかぼんやり考えてます


まぁ肝心のヘッドフォンがO-one程度だからそんなの気にするレベルではないのかもですが……ツッコミどころあったらお願いします
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 18:43:37.18ID:M+a/7pIm
あまぞん/dp/B089W73G4F/

昨日こんなんみつけたけど。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 19:03:22.95ID:LeTz0znX
>>107
デジタルの方がノイズが少ないとかなんとか見かけたんだけど……
アナログで揃えるメリットってありますか?

>>108
それ見つけたんですけど真空管はいずれ交換が必要になると聞いて敬遠しました、すいません
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 19:39:42.07ID:V3Sh+ZEa
D級のプリメインアンプとかにある全部入り
(メインアンプ、プリアンプ、Bluetooth)ってやつなですが

この場合
Bluetoothからの音  BT→適当なオンボのDAC?→オペアンプ→メインアンプ
RAC端子からの音  オペアンプ→メインアンプ
これ合ってます?

そもそも適当なDACってなにが使われているんでしょうか
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 19:51:33.71ID:V3Sh+ZEa
>>111
BTのデータは誰がアナログにしているの?
オペアンプ(プリ)は全く通ってないのですが???
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 20:02:10.32ID:OZxCBadt
>>112
すまん
別個で説明したわ
全部乗せなら以下の流れかな?
DAC、BT、RCA等のライン → プリアンプ → パワーアンプ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 22:20:31.78ID:NX2SgYL4
>>109
PCオーディオの話では?
まともなDAC(プレイヤー内蔵)があるのに態々DAC内蔵HPAを選ぶ意味はないと思うけど
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 07:13:09.88ID:T5/EFZWU
ヘクトパスカル - Wikipediaより
ヘクトパスカル (英: hectopascal、hPa) は、国際単位系 (SI) 上の圧力の単位(SI組立単位)である。ヘクトが100倍を表すSI接頭辞であるから、1ヘクトパスカルは100パスカルである。主として、気象学で使われているが、、、
なわけはない、へっどふぉんあんぷ じゃね
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 09:54:11.52ID:eJnc0JtC
>>117
PCオーディオは考えてないです……まぁ言われてみれば確かに
確認ですけどCDP側、タンテ側ともにアナログ入力にするってことはアナログ入力端子が2つあるHPAを買わないといけないってことですよね?
それとも別々にアンプ用意したりするのが主流だったりする?

オーディオ難しいな、1つ調べると2つ分からないことが出てきて2つ調べると4つ分からないことが出てくる……
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 10:43:05.12ID:T5/EFZWU
>>121
AC電源内蔵、アナログ入力切替ありのヘッドフォンアンプとなると、旧製品でTEACのHA-501しかなさそうです。
現行品は、アンプにヘッドフォン出力があるものとなり、AI-301DA-SPです、USB DACも付いているので将来性もあります
小型なので、それでも良いかもしれません、ちなみにHA-501はヤフオクに出品がありますね
0124コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/10/13(火) 12:12:32.35ID:8k62kJQF
>>121
これはねえ、多少きつい言い方になるけどそこそこハードルの高い問題だと思うんですよ。
つまり、課題自体は単純なんだけどあなた自身の日頃の感覚的な言葉の使い方が課題解決を難しくしている、って事です。
と言うのも
>CDP側、タンテ側ともにアナログ入力にするってことは
って書いてますでしょ。
「CDP側」「タンテ側」と書いたらCDプレーヤーであったりLPプレーヤーだったりの責任範囲、こいつらがどう作動しているかの話であって、「側」と書いたらこれらについては入力でなく出力と書かねばなりません。
プレーヤーは信号を送り出す機械だからです。

課題解決のスタートラインはこうした事がきちんと分かる事。
「入力」「出力」が感覚だけでなく言葉として間違いなく使えてはじめて分かっていると言えます。
そこで、馬鹿馬鹿しいと思えるでしょうが紙と鉛筆で手を動かして絵を描いてみるのをお勧めします。
絵と言ったって四角い枠書いて真ん中に「レコードプレーヤー」と書いて、同じく四角い枠に「アンプ」と描いた絵に線を引っ張ればいいんです。
絵と言うか図、ですね。
ここで繋いだ線を単純な線でなく矢印を付けて書くんです。
更に線の、出力の端子の形を説明書きとして加えます。
入力の端子の形を説明書きとして加えます。
線を伝わるデータ形式、アナログとかデジタルとかを説明書きで加えます。

頭の中で感覚的な言葉で考えていくのでなく、具体的な形、目に見える図で頭を働かせると課題はえらく簡単なものになると思いますよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 13:44:58.00ID:25NRTZ+2
プリ付きのD級アンプを買いました。高音低音音量の調整が付いています。
この場合、高音低音はプリアンプが調整しているのは分かるのですが、ボリュームはどっちが調整されているんでしょうか?
横並び的にプリで調整しているのかな?
となると、メインアンプはボリューム全開って事なのでしょうか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 14:26:30.58ID:eJnc0JtC
>>122
HA-501いいですね!オートミュートとかいう誰得な機能だけ気になりますが……
こいつで考えてみようと思います、ありがとうございます!

>>124
次回からは心に留めておきます



応えてくれた皆さんありがとう
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 14:43:04.98ID:54jYsaS8
>>125
ボリウムはプリとパワーの間、もしくはプリの中で調節します。
通常、パワーアンプ部はゲイン一定で、調節機能はありません。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 14:49:44.27ID:25NRTZ+2
>>128
なるほど
では、パワーアンプだけの商品でボリューム付いているのは
アンプの手前(入力)を落としているって事ですか

何故疑問に思ったかというと、アンプのボリュームは11時から3時で使えみたいに聞きますが、アナログの場合は理解できましたがD級は変化を感じません
それどころかノイズを考えると30%でいいのではないかと思いまして
それで今回のプリアンプだとどこが調整しているのかと
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 15:34:37.85ID:54jYsaS8
>>129
単体のパワーアンプでレベルコントロール(ボリウム)が付いているものはほぼ全て入力直後に付いています(ごく一部そうでないものもあります)。
プリメインの場合はこのレベルコントロールに相当する位置にボリウムがあるか、またはもっと前のプリ部分の中にボリウムがあります。
フルデジタルアンプではアナログなボリウムは使わず、プリ部の中でデジタル的にレベルを変え、デジタル信号のままパワー部に渡しています。
フルデジタルの場合はさておき、アナログ信号の場合でも、CDプレーヤーの出力は0dB FSで2 V rms程度あり、パワーアンプの入力は1 V rms程度でフルパワーが出てしまうので、プリアンプとはいったい何をするものかということになりますが、
音量や音質を調節したり、入力を切り替えたりするのがプリアンプの役割です。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 17:01:21.45ID:25NRTZ+2
V rms ってのとか難しいのはわからないが
CDプレイヤーの出力とかは確かにくそデカいね
色々もやが晴れたありがとう

D級アンプのボリュームは何割でも音質に変わらないってのはどう思います?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 16:32:09.95ID:RoTkq0aD
セパレートに興味があるのですが、パワーアンプとの接続でバランスの有無って結構重要でしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 17:58:18.25ID:tvREHFKn
>>133
あんまり重要ではないような気がするけど、電源の取り方によってはバランス接続のほうがノイズの問題が起きにくいかも
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 22:08:20.52ID:X3MEXsHp
10m以内ならどっちでもオケ、と言われてるな
高級なアンプでも、ケーブル引き回さない家庭用ならアンバランスの方がいいという技術者も多い
何故なら完璧な±対象な回路は作れないから
そういやソリューションのちょーお高いフォノイコもアンバランス
フォノイコで回路を二回路分入れるぅ〜?
バカか!己れは!
と思ってんだろうなー
0136コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/10/15(木) 22:08:42.16ID:1L2D8Lqu
>>133
個人的には、受け渡す電気エネルギーが倍という点がバランス接続最大の利点かな、と思っています。
だから、アンプで増幅回路はシングルなのに出力がバランスというのは無意味という意見もありますが、そうとも言えないぞと思っています。
ノイズについては差があるか微妙ですが音質は気のせいとは言えない差が出るという意見です。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 22:14:56.94ID:X3MEXsHp
他にもアンバランスのメリットは、同じ値段なら部品にかけられる値段は倍w
それと音声信号は分離しないでそのまんま増幅した方がいいに決まってんだろ?
バカヤロ、コノヤロ
AB級よりA級みたいなもんでw
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 22:21:57.53ID:VyCbYmpR
ホット側とコールド側に同じノイズが載ったときに,そのノイズの影響を受けないというのがバランス伝送のメリットだよ
伝達エネルギーを増やすことでノイズ耐性を得たいなら電流伝送にする必要がある
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 23:49:36.03ID:YpZlFji+
音が悪くなる可能性を否定できないパターンがある

内部アンバランス増幅で
(並列)→ アンバランス出力端子
(並列)→ [アンバランス→バランス変換]→バランス出力端子

これなら良くなる可能性を否定できない
内部アンバランス増幅で
小信号出力トランス → タップを変えてアンバランス出力端子、バランス出力端子
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 00:51:36.29ID:53luZXly
バランス伝送の本質としては出力がプッシュプルであることと、入力が差動であることの2点がある。
出力がプッシュプルだと偶数次歪を打ち消せる利点があるが、現在ではシングルエンド出力でもプッシュプルになっているものが多く、この利点はほぼない。
入力が差動だと接続間に乗る雑音を打ち消せる利点があるが、雑音が問題ないならその利点もない。
なお、アンプ内部を2系統で構成してバランスとしているものもあるが、そんなことをしなくても差動出力差動入力であればその部分に関してはバランスになっている。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 11:44:55.43ID:HeSqphrk
>>133
電源が別系統だとグランドの電位が異なってノイズがループすることがあるので
その場合はパランス接続をした上でグランドリフトを試みる
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 12:00:09.43ID:+5l4FwJR
【プロケーブル絶賛のアンプはハイエンド機を超えるのか?】thomann S-150mk2 VS McIntosh MC7150!聴き比べの結果はいかに!? 
://youtube.com/embed/benXLUfb8gc?list=UU7SH1hEMcqbpW-qtDraDElQ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 13:23:38.71ID:HtNBYDT3
>>145
できるだけ同じ箇所のコンセントから電源取るようにしたらGND電位差によるノイズの問題は起きにくいと思う
いいアンプ見つけてね
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 16:54:16.33ID:nw8ngiAv
どうしても気になるのならAC EMI 100V/100V ノイズフィルター買ってきて電源コンセント自作したらいいよ
ちなみに中華などの怪しいEIMフィルターだと逆にノイズ増やす可能性が高いからTDKとか名前の取ってるところの使いなよ
工作は小学生でもできる簡単簡潔なものだから怖くてできないは言い訳にならん
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 01:01:50.35ID:G71NxqkE
>>152
根本的に間違ったことを言って勝った勝ったと言っている奴を見れば、なぜそいつがバカ呼ばわりされるかが誰にもよくわかるであろう。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 09:27:28.11ID:anaLdAi3
>>144
そうならないアンプを探す方が難しい
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 11:39:13.07ID:Faae/RgH
グランド処理はアンプ設計では基本なので無限ループが起こるものは市販アンプではほとんどないですね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 12:31:31.65ID:wwz+ngIr
>>161
安物アンバランス入力のモニタースピーカーとかもそうなってます?
民生用のアンバランス機器にはGNDフローティング回路無いような気がしまして
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 16:19:29.09ID:wwz+ngIr
>>165
一般家庭ではPAみたいにブーンてノイズが出ることはほとんどないけど、異なる機器間でGND電位が一致しなくて微弱な電流が流れてたり、GNDループでノイズ拾ったりしてS/Nが悪くなるってことは常に起きてるって知らないのか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 16:59:38.70ID:x7glWXDJ
オレは今までずつとアンバランスのアンプを使って来たけれど
深夜に鉄ちゃんの高能率BHスピーカーで聞いても、ノイズが気になったことはないなあ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 17:04:08.82ID:wwz+ngIr
>>167
JPOPみたいな常にガチャガチャ音が出る曲聞くだけならなんも感じないだろうけど、音の余韻とか消え入りみたいなのが大事な曲を聞くとなんだかS/Nが悪いなと感じたりする
気にする人にはわかるよ
ケーブル沼にハマる理由のひとつかもしれん
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 18:38:50.53ID:1UbzqTr2
ノイズの話が出たので聞きたい事があります
家のD級なんですが買って電源を入れたらブーンンと結構なノイズがでました。
ハムなので電源のボディーとボリュームをリークさせたりして調べ、最終的には電源にアースで7割減りました。
よかったよかった、ならいいのですが
二枚買って一枚のボードはアースの無い所で使用するため、五月蠅いままです。
色々試したら、アンプボードを空中に浮かすとノイズが出ないとわかりました。電源の問題よりボリュームかオペアンプ周りの空間が問題みたいな

で、色々試したのですが
アンプの底が下記に近いとノイズ発生
・畳、木の机、鉄板、手で触る ←ノイズ発生する
・アルミ、プラスチック ←これはノイズでない
今、コの字の鉄板の上に置いて浮遊状態が一台
それと、プラボディーのスピーカーの上に置いているのが一台  という変な状態です

スピーカーの上はスピーカーの防磁にでも守られているのか?わかりませんが、流石にスピーカーの上はどうか?と
一つは5pくらいの浮遊でノイズが消える、もう一つは20pくらいの浮遊でノイズが消えます
前側のボリュームをオペアンプ付近の高さが重要みたい
こういう症状はどうやったら解決できそうでしょうかね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 18:48:45.05ID:1UbzqTr2
追加情報でアンプボードはプラケースに入れて、周りをアルミフィルムやアルミテープで巻いております。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 21:34:48.45ID:1UbzqTr2
>>173
ありがとうございます
下の追加で書きましたが、ぷらケースにアルミ巻いてます
全体をアルミ箔巻きもしましたが変わらず
鉄板を近づけると酷くなるんです
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 21:58:23.57ID:egEF2bsH
ボードのGNDを箱の外に巻いたアルミ箔に繋ぐんだよ
RCAジャックの−側辺りをアルミ箔に接続してみてください
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 22:19:53.68ID:1UbzqTr2
今やってみました
アルミ箔にリークではダメでしたがアースになら効果ありました。
ただ、電源をアースするのと同じレベルでした。

他にためした
・RCAのマイナス、三端子レギュレター、電源アース  ← アースを引くと効果あり
・ボリューム、ミュートスイッチ、BTアンテナ ← この辺はアースと付けても意味なし
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 22:27:28.80ID:1UbzqTr2
!!!!!!!!

いけました!
さっきリークしたのはアルミ箔蓋とRCAマイナスでしたが、フッと底面が問題だから底にと思いやってみましたらOKOKOKっぽいです
これを本格的に運用したいのですが、どうしたら?いいか
RCAマイナスに半田して底面のアルミ箔テープに大き目に張り付けですかね?

ちょっと何が起きたのか、説明をお願いします 是非
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 23:04:43.82ID:1UbzqTr2
もう一台も確認してみました。

こっちはアルミフィルムを巻いていたのでアルミテープに変更
そしたら、もう一台は底でも蓋でもいい反応します。
蓋と底は繋がっていません。
なかなかこういのは難しいですね。 底が確実っぽいですが
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 23:15:34.20ID:egEF2bsH
>>177
箱の蓋と身は繋がないとw
>金属ケース YM−100 (アルミ製): 電子工作便利商品 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
ttps://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09534/
ボードにRCAジャック直付けだろうけど、↑こういうシャシーに収めて全体を囲うのを基本として

実験的にはリード線(電線)をGNDポイント(入力の近くか電源のコンデンサが一般的)から
外に引き出して、リード線を長く剥いて巻き付ける?
アルミテープは張り合わせると導通が取れなくなりやすい

>アルトイズ缶 : モナー課長の部屋
ttps://monaka333.exblog.jp/28582141/
薄い板金の加工は難しいけど、こんなのもある

>>178
ステマか?w
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 23:27:41.92ID:1UbzqTr2
>>181
https://images-na.ssl-images-あmazon.com/images/I/617lSsEUXgL._AC_SL1001_.jpg
               ↑あの字をaにしてください

ほぼこれと同じボードなんですが、ボード止める穴がないんですよね
それと、GNDマークも無かったので
特にマークが無いからRCAのマイナスに半田で底面にネジでアース端子を固定みたいな感じでいいですかね?
ケースが地面アースと繋がっていなくてもボードとケースは繋がないと駄目って事ですか?(基本的な理解は)
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 23:41:05.91ID:egEF2bsH
GNDと書いたけど大地アースじゃなくて基板上のGNDの事です
RCAのマイナスに電線を半田付けしてシャーシにネジ止めですね
あと、基板に取り付け穴ないね、アマゾンにも穴無し基板がけっこう有るどうしろとw
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 23:43:23.33ID:1UbzqTr2
最後に一つ教えてください。
RCAのマイナス以外で、電源コネクタ(ACアダプタ口)のマイナスからボディーでも良いのでしょうか?
電源近くだとショートとかビビッてしまいます。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 00:17:17.15ID:3GnRmz1+
>>185
アンプボードの電源コネクタのマイナスとRCAのマイナスは、ボードの中の配線で繋がってるよ(多分)
どこが良いかは音を聞いて決めれば良い
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 21:55:22.80ID:d3uLetYx
>>187
直に繋がってたらいろいろと問題になるからそうではない。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 00:03:30.02ID:+GWuRv+D
ハイレゾ音源に興味があって、PC と接続して再生するための USB-DAC つきアンプを買いたいのですが、
TEAC の UD-301-SP ってこの目的に合致してるでしょうか?
スピーカーと接続できるものなのかイマイチわかってないんですが、問題ないですか?

また、AI-301DA-SP とだったらどっちがオススメでしょうか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 00:49:26.62ID:ZGIrO6ne
>>191
PC→DAC→プリアンプ→パワーアンプ→パッシブスピーカー
PC→DAC→プリアンプ→アクティブスピーカー(パワーアンプ+パッシブスピーカー)

UD-301、DAC(+プリアンプ)
AI-301DA、DAC+プリアンプ+パワーアンプ

UD-505、DAC(+プリアンプ)
AX-505、プリアンプ+パワーアンプ
AP-505、パワーアンプ
0193191
垢版 |
2020/10/19(月) 01:41:23.49ID:+GWuRv+D
なるほど、ということは、私のような初心者の場合があれこれ考えずにとりあえず買おうって場合は
パワーアンプも備えている AI-301DA の方が楽そうですね。
ありがとうございました。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 10:52:34.83ID:GA0ap5++
パワーアンプの構成で悩んでます。
同じパワーアンプをかってBTL接続するのと、よりランクの高いパワーアンプ買うのではどちらの方が効果が大きいでしょうか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 17:48:37.27ID:tbSw396+
>>194
安い中華のボードを二枚で鳴らしてみなよ
TDA7498とか
君のアンプよりいい音するから
高いの買うのが馬鹿らしくなるぞ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 22:33:56.14ID:mt+7D2hk
自分の願望をさも事実かの様に初心者さんに言うのは
質問スレではどうよ?
とw
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/04(水) 07:48:31.50ID:Hp3uka0e
DAC買い替えたんだけど、ラックスマンのDACはデカいし重い割に音質がそんなに良くないのはどうしてだろう?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/04(水) 12:19:49.61ID:zNEBKuiX
>>200
>音質が良くない、と抽象的に言われてもな
オケがどう聞こえたとか、メタルがどう聞こえたとか
具体的に言ってクレロ(´∀`=)
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 09:42:53.72ID:PV3QjfUv
>>203
バイアンプにはえろえろ問題があるらしい
特に球アンは
それでマッキンはチャンデバ内蔵のバイアンプ用パワーアンプを作ったくらい
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 10:42:47.61ID:2yjHOz+V
>>200
写真まだ?志那ちく野郎
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 10:47:00.67ID:ApPzQr6V
>>203
今使っているアンプ(シングルアンプな)では物足りなくなってきた
新しいのを買う、今のより高いのだろう、で音は相当に良くなった、満足
でも色々挑戦してみたい、で、古いアンプも使ってバイアンプにしてみる
そういうプロセスならやってみ、効果のほどは多分あるよ
>>205
電子的なチャンデバ使うとマルチアンプ、スピーカーネットワークをそのまま使うとバイアンプ
両方使うとクロスオーバー付近の特性がおかしくなる
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 10:18:43.32ID:sX2e9g1l
>>208
予算があるなら同じメインアンプ2台に1台のプリから供給が良いだろうけど、
高域はエネルギーが少ないので、パワーの低いアンプで十分
なので、音質は良いけど低出力のアンプ、例えばA級アンプを使う
プリメインの場合、もう1台のプリメインのプリ出力から取ってそっちに入れる
それが無い場合はREC OUTから取る、その場合はボリュームの調整がめんどいけどね
>>209
何で歪むのだろう?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 11:50:58.37ID:zew7Kkzh
>>214
おまい、バイアンプとマルチアンプを混同しとらんか?
バイアンプは高音用のアンプにも全帯域が入力されて、そしてアンプで増幅されて出力される
低音用のアンプが100W出している時は、高音用のアンプも100W出しているわけだ
球のシングルアンプでは当然エライことに!
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 23:58:30.56ID:6evnULZ6
>>215
>低音用のアンプが100W出している時は、高音用のアンプも100W出している
こんなことは極めて稀で,実際は各々のスピーカーシステム(含むフィルタ)のインピーダンス特性で変わる
出力電圧が同じということならまだわかる(実際にはこれも微妙に違うが)
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 00:03:30.29ID:4PKxE1+w
左右モノラルバイアンプにすればセパレーションが良くなるから音の透明感が上がるという人がいるけど
そこまで違う?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 04:39:00.43ID:YUDbKXd8
>>217
ステレオアンプICをモノラルスイッチONにして2台用意するなんてのも昔から皆やってた
左右個別に微調整可能だから精神衛生上的にも快適
快適だけどバランスが取れるかと言うとまた別問題、それは聞いてる人が快適な設定になるだけだから
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 05:26:07.25ID:fJ3fX3bg
>>217
1970年代に左右独立電源が流行った。
左右の電源をトランスから分けたものだが、小さな電源2つより大きな電源1つの方がいいとして乗らないメーカーもあった。
左右は共通で出力段のトランスと前段のトランスを分けたアンプもあった。
左右を分けるより前後を分けた方がいいということだ。
まあいろいろな主張がある。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 06:09:33.63ID:Fmvazw+v
>>217
LP(≒-30dB)より、CD(≒-100dB)のほうが透明感が上だと感じているなら効果ある
じゃなくて
傾向としてLPのほうが、CDよりも透明感が下だと感じているなら効果あるかもしれない
(逆は必ずしも真ならず)
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 07:59:50.78ID:OWb1snme
>>216
マジか?
パワーメーター付きのマッキンあるから、今度試してみよう
しかしオレのスピーカーはシングルワイヤリングだから、バイアンプ出来るスピーカーを引っ張り出してこなけりゃならん
今週末はお出かけだから、早くて来週だな
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 08:02:53.30ID:OWb1snme
MMカートリッジをMC入力に繋げると、ハイゲインイコライザータイプは、音がクソデカくなるが
昇圧トランスかますと、逆に小さくなるってことがあったからな
なんでも試してみないとホントーのことは分からん
だって、ネットですもの(´∀`=)w
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 11:54:39.82ID:/X98ZyWw
>>215
同じアンプを使えばどっちのアンプも同じ出力、確かにそうだ
違う出力のアンプの場合、通常1V入力で最大出力だね
10Wと100Wのアンプでもその最大出力は同じ入力電圧で規定されているはずだから問題ないよ
その場合は、メインアンプ側で大出力側の入力を絞らないとバランスがとれないはずだけどね
そもそもシングルという表現はバイとかマルチとかに対してのシングルだから球のシングルアンプではないよ
複数のアンプではなく一台のアンプという意味で使っているよ、勘違いなさるな
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 12:12:48.09ID:OWb1snme
まあそれはそれとして、同じアンプでツイーターとウーハーにバイアンプ接続した場合
ツイーター側とウーハー側で出力が同じなのか、異なるのか?
面白そうだから試してみよう
音楽を聞くわけではないから、モノラル一本ならステレオアンプ一台で試せるしな
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 12:15:53.68ID:urIAiRMR
>>223
是非やってみて
但し,まずはスピーカーを繋がないでやってみて欲しい
それでメーターが振れたらそれは電力ではなく電圧を見ていることになる
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 12:20:56.78ID:urIAiRMR
>>229
電圧は電気が流れなくても生じるよ
身の回りのもので言えば乾電池とか

電力は電気が流れなければ生じない
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 12:23:16.40ID:OWb1snme
ん?
私の記憶が不確かならば、確か球アンはスピーカーを繋げずに電気を流すな
つまりスピーカーを繋いでいない状態では電源スイッチ入れるな!
と言われていた気ガス
つまり電圧はかかっているのか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 15:19:42.56ID:fJ3fX3bg
>>232
まあそういうアンプも存在するかもね。
はっきり言えばクソアンプだが、存在するものはクソアンプでもアンプだ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 15:58:56.54ID:Vet9cKi8
1.プリメインアンプを使う
 (シングルワイヤリング)
2.モノラルパワーアンプを左右に1台ずつ使う
 (バイアンプでシングルワイヤリング)

それぞれのメリットとデメリットが知りたい
特にアンプを左右で分けたとき(2.)になにかいいことがあるのか
ネットの記事ではチャンネルセパレーションが良くなるとか言うけどそこまでか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 19:23:34.24ID:Hc/oxy2P
>>237
じゃーなんていうの?
否定したらちゃんと自分の意見を書く事
お前のやっている事は卑怯者でヘタレ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 19:46:06.55ID:zFtflU9g
KAZAKY - YOUR STYLE
://youtube.com/embed/xkCMJoi3r-U?list=UUPcWlOivE55NW1E3ZuWa5rw
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?start=133
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 20:17:22.02ID:RnFPyMB2
>>238
普通にアンプ、もしくはパワーアンプ
バイアンプは一つのスピーカーに、低音用と高音用にそれぞれ専用のアンプを使う使い方のを呼び方
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 20:22:27.03ID:RnFPyMB2
>>240
クロストークが減少し、空間情報がより緻密になります
例えば左に大信号が入った時に、電源を通じて右の信号に影響を与えることがありません
などと言われていますが、最大のメリットはスピーカーの近くにアンプを置けるので
スピーカーケーブルを短く出来ることですね
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 21:59:01.77ID:RnFPyMB2
>>243
やってみないと分かりませんねえ
1mと3mなら1mの方が我が家では良かったですが

>>244
それはケースバイケースですね
私はより大きな電力を扱うスピーカーケーブルを短くした方がいいと思ってますが
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 22:07:51.77ID:80nmvlnV
大きな電力を扱うってことは外来ノイズの影響が小さいってことだよ
ラインレベルの信号は基本的には電圧電送で、送信される電力は極めてゼロに近い→外来ノイズにめっぽう弱い
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 22:15:01.08ID:RnFPyMB2
>>246
理屈はそうですが、まともなケーブルを使用する限りにおいて
アンバランス伝送でも10m程度までは問題ないそうですよ
我が家ではプリとパワー間で2m・・・ あれ?2.5mだったかな?
のRCAケーブルですが、ノイズは入りませんね
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 22:20:05.72ID:svbuVWf8
242で模範解答したと思ったら
245で自らの無知ぶりをさらけ出すレス。
RnFPyMB2はどこの馬の骨だ?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 22:56:01.80ID:fZwrcasR
470kΩ受けのパワーアンプをSP近くに置いてラインを長々と引き回したらラインケーブルがマイクになった人が居た
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 23:17:06.58ID:RnFPyMB2
>>250
部屋が狭いので3m以上のケーブルを使ったことがありませんが
PAは結構伸ばしますから、ノイズは乗らないでしょうね
住区センターのカラオケスピーカーは、10m以上天井裏を這わせてるんじゃないかなあ?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 16:49:21.04ID:IRAs4mGM
電源ケーブルを長く引き回すとよくないのは電源ケーブルにノイズが乗るからであるという頭のおかしい人の言うことを真に受けると、次々と頭がおかしくなり伝染していく。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 17:27:26.46ID:WvyLLqGN
>>253
わざわざアンプの規模を二倍にするのは音質面でのメリットがあるからですが
それだけのコストをかけるメリットがあるのかというと?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 17:28:34.85ID:Gs50+kZR
また同じアンプを二台揃える予算で、よりグレードの高いアンプ一台の方が結果はいいようですね
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 17:49:34.83ID:K8qYkDvv
ツインモノ構成のアンプと、モノラル2台のアンプの差は…電源系統を2つに分けられる、くらいしかないな。
Cost effectiveでないぞという主張はその通りだろうな。ツインモノ構成のアンプを買えばほぼ目的は達成できるはず。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 18:25:32.04ID:Mo6Jk/6w
なるほど
1台のプリメインアンプだけど内部的にパワーアンプモジュールを2基持ってるような機種を左右で1台ずつ揃えてもコスト的なメリットはないと

そりゃそうだよな
電源が独立するくらいしかメリットないし
そんなの聴き分けられる人がどれだけいるのかというと
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 19:30:53.97ID:pdfeMkv2
>>255
じゃーなんて言うんだよ
イチイチ馬鹿は否定だけするな
お前の意見をちゃんと書けよウザい
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 19:32:24.22ID:TOGSgJgY
✋バイバイトランプ✋
://www.youtube.com/embed/HmLk2vSXXtk?start=133
💗流行クールビズ冷和💗
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?start=133
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 23:38:31.62ID:RGG81j07
>>262
それもちょっと違うんじゃね?
デュアルモノって言うと、ステレオアンプだけど中はモノラル構成のアンプって感じじゃね?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 07:40:33.67ID:PqH3B/AH
キチガイあらし馬鹿は アフォーカル
別名 ミネオ、ウッドコーン太郎、ハエ
YouTube 大須マン
価格.com Realforce 106
Amazonの不正返品ブラックリスト掲載
もちろんカードは作れないのでプリカ愛用
デノンカスタマーセンターにクレーマー登録
特技 B&Wのネガキャン
ID変更による自演と自演による罵り合い
アキュフェーズのスレを破壊したのが自慢
ネトウヨ活動家
名古屋・大須の実家暮らしアルバイト中年
通院する金もなく疾患こじらせてる
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 22:08:42.54ID:RO4nUhbL
>>216
試してみたが、バイアンプ接続の場合
低音側にも高音側にも同じ電力が行っているな
ゲインの違うアンプ、例えば大出力の石アンを低音側に、小出力の300Bシングルを高音側に繋いだ場合はどうなるのか?
実用になれば面白いな
とはいえアンプの音色の繋がりは横に置いといて、どちらかのアンプにレベルコントローラーが付いてないと
音量のバランスが取れないだろうな
昔のマッキンとウエスギなら両方に付いているからなんとかなる?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 22:14:59.22ID:mQgibC2j
>>270
試してみてそれなら電気の知識が「全く」ないってことですよね。
嘘八百を言いふらすだけだから自覚してください。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 22:50:14.30ID:9qWNUh/d
>>274
>マッキンは出力計(電力計)が付いているんだよ
それは本当に電力計なの?
実質的には電圧計じゃない?(特定のインピーダンスの純抵抗を繋いだ時のみ正しい値を示す)
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:37:58.67ID:RO4nUhbL
>>275
マッキンは直読式のパワーメーターだぞ
仮に100Wを針が指している時に、それが電力でなくてなんだというのだ?
電圧計なら単位はVだ
そしてスピーカーのインピーダンスは一定ではないから電圧計では役に立たない

>>276
振れますよ

>>277
だから池沼はすっこんでろとwww
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:44:12.43ID:RO4nUhbL
肝心なのはスピーカーのウーハー側とツイーター側、それぞれに同一のアンプを繋いだ場合
同じ様に針が触れる、つまり同じ電力がスピーカーには送られているということだな
ここがチャンデバを使ったマルチアンプとの大きな違いだ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:46:28.46ID:RO4nUhbL
>>279
>気も触れてらっしゃいます
個人攻撃はいいから、何故アンプにスピーカーを繋げずにボリュームを回すと針が振れるのがおかしいのか説明ヨロwww
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:54:55.34ID:9qWNUh/d
>>278
>そしてスピーカーのインピーダンスは一定ではないから電圧計では役に立たない
全くこの通りなんだけど,世の中にはそういうメーターが付いたアンプもある(単位にWatt@8Ωとか書いてある)

しかしそれが電力計だとしたらスピーカーを外して振れるというのはおかしいね
スピーカーを外したら電流がゼロになって電力もゼロにならなければおかしい
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 00:15:02.92ID:EpXpaJNb
┐(´д`)┌ヤレヤレ
とりあえずマッキンの取説探したが出てこねえヽ(´Д`)ノ
ググったが、実際に出力されてる真のパワーを表示し、とあるだけで仕組みは分からんw
本当は電圧計かも知れんなw
しかし問題はバイアンプでは同一のアンプの場合はウーハーにもツイーターにも同じ電力が伝わるということだな
文句があるやつは自分でやって確かめろwww
さて、明日・・・ってもう今日だ!仕事があるからオレはもう寝る
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 00:19:33.05ID:EpXpaJNb
それにしてもマッキンのMC-7150って、マッキンの中ではいっちゃん安くて軽くてちっこいアンプのはずなのに
持つとえらく重いんだよ
ゴツイトランスが三つもフロントパネルの裏に付いているせいか?
狭いところで作業したから今日は疲れたヽ(´Д`)ノ
ハモニカ端子も使いにくいしのう
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 00:24:00.86ID:ksoV5DZy
メーターの仕組みなどわからなくても、たとえば50Hzの正弦波をバイアンプで鳴らして同じ電力がスピーカーに行くわけがないことはバカでもわかると思うが、それがわからないバカがいるのだ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 01:09:48.59ID:PHbLXsbg
マックは見た目が100%だからね
俺自身毎月の小遣いが10万円超えるのなら試しにマック買っても良いと思ってる
けど…なまじアンプを自作できる腕があると馬鹿らしくて買えない
でも見た目はカッコいいんだよな…
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 09:24:21.15ID:wBN7Vp2A
ロクに知識もなければ経験もないのにマウント取りにくる池沼が朝から湧いててクソワロタwww
>>289の様なヤツがいるから、わざわざ重いマッキン引っ張り出してきて試したんジャマイカ?
その結果が変わらない、だ
バカなの?
アフォなの?
おマヌケさんあいなぷぅなの?
あるいはその全てを兼ね備えた、沼の底が抜け落ちた、空前絶後の全ての者が平伏すスーパー三助池沼なの?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 09:30:40.55ID:wBN7Vp2A
ちな、昨日寝床で30ミリ秒ほど考えたが
マッキンのメーターは、スピーカーを繋がなくとも振れるから電圧計だとは言い切れんのだ
何故ならあのメーターの回路はスピーカーの出力に繋がれてはおらず
入力から分岐された別の回路によって動いているからだ
入力信号の電力さえ測れれば、マッキンはゲイン一定なので出力の電力は分かるからな
またマッキンは例の【トランスの様なもの】が付いているから
負荷にかかわらず出力はほぼ一定だ
まあその代わりアキュの様に4Ωなら倍、2Ωなら更に倍、ドンッ!篠沢教授に全部!
とはいかないんだがw
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 11:13:53.29ID:wBN7Vp2A
>>294
それはおっしゃる通りだが、オレの言いたい意味は入力信号を測れれば
出力電力も表示出来るので、マッキンのメーターは電力計の可能性があるという意味ですよ
まあマッキンのメーターの仕組みは、バイアンプ接続してもツイーターに行く電力と、ウーハーに行く電力は同じという本題とは関係ないしw
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 12:28:26.34ID:PUnxDlXn
>>295
だからその関係ないものをおまえが見て「試してみたが」と言ってるからバカ呼ばわりされてるんだろうが
池沼かよ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 12:39:57.80ID:szwwG6QP
>>295
8Ω抵抗負荷であることを前提にして、電圧計に電力表示の表示を書いてあるだけの話だろ。
メータは電圧計だが、条件が満たされたら表示値は正確な出力電力を表示する。
バイアンプの場合は明らかに条件を満たさないが。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 13:12:42.18ID:wBN7Vp2A
>>296
だから池沼はすっこんでろと言ってるだろwww

>>297
だからバイアンプだとなんで条件を満たさないのか、説明よろw
まあ出来るくらいなら初めから言うわなwww
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 14:22:33.77ID:szwwG6QP
>>298
マルチウェイならSPユニットとの間にネットワークが入る。
バイアンプならウーハとそれ以外にネットワークで分けるわけだが、仮にクロスを1KHzとしよう。
アンプ入力が500Hzの正弦波として、左右...ではなくHI側LOW側2chの入力は等しく500Hzの正弦波となる。
当然出力も同じ500Hzの正弦波となるが、LOW側は適正な負荷がかかる一方HIGH側はネットワークがハイインピーダンスとなり
電流が流れない。いくら電圧がかかっても電流が流れないなら電力は0となる。
もしも電圧検出ならメータが振れるはずで、真の電力検出ならHIGH側は振れない筈。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 14:55:10.86ID:wBN7Vp2A
>>300
なるほどねえ
しかし電力が流れないのはネットワークから先のツイーターへ、であって
ネットワークまでは来ている、というかアンプはお仕事してるんでないの
じゃあその電力は何処に消えるのか?
となれば最終的には熱に変わるんだろうが、ファイナルアンサーは家に帰って是枝先生の本を読んでからw
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 15:02:20.24ID:dbesFElv
>>295
>入力信号を測れれば
>出力電力も表示出来る
たとえゲイン(電圧増幅率)がわかったとしてもそれは原理的に無理です
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 15:05:33.70ID:szwwG6QP
>>301
ハイインピーダンスだから、アンプの最終段には電流は流れてない。
なので失われた電力は存在しない。
バイインピーダンスの極端な例は無限の抵抗値…SPケーブルが切れた状態を考えればいい。
おそらくこの場合でも出力電力メータは振れると思う。おそらく電圧検出型だから。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 15:12:37.25ID:wBN7Vp2A
しかしなんかヘンだな?
それだとチャンデバ使ったマルチアンプの様に、高音側には小出力アンプでオケ(#^.^#)♪
のはずだが、一般にバイアンプは同じアンプをもう一組使う様になっとるデ
まあマッキンのバイアンプ用のアンプは600Wの石と、300Wの球アンの組み合わせだけど
チャンデバ内蔵してるしなあ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 15:35:45.69ID:szwwG6QP
バイアンプの場合入力はHIでもLOWでも同じ。
なので、LOW側(上記の例だと500Hz)がクリップしたら、高調波が出てしまう。
同一のアンプを使うのはそういう理由。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 20:38:49.30ID:Kd/NDMGS
5.1chアンプに、ステレオスピーカー(2つだけ)をつけて再生は可能でしょうか?
ダウンミックスっていうのでしょうか。

ハードオフで5.1chアンプが安く売られてて欲しいのがあるんですが、2chのスピーカーしか持ってなくて迷ってます。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 21:25:10.90ID:D+jfJtHo
俺も5.1ch持ってたけどすぐに飽きて2chのみで使っててそして壊れた
今もスピーカーだけ持っててテスト用に使ってる
0311307
垢版 |
2020/11/25(水) 22:02:10.27ID:Kd/NDMGS
みなさん回答ありがとうございます。
心置きなく5.1chアンプを買うことにします!
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 22:08:06.61ID:1WL4ZW8p
た͜͜%CD%8F̘̣͔͙͎͎̘̜̫̗͍͚͓͜͜%CD%8F̘̣͔͙͎͎す͜͜%CD%8F̘̣͔͙͎͎ơ̟̤̖̗͖͇̍͋̀͆̓́͞͡け̜ͪ̅̍̅͂͊て
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 20:45:13.17ID:87ETehUv
DENONの2500neのプリがなんかしょぼく見えるんだけどあんなもんなのかね?
マランツのコンデンサ林立してるの見るとなんか物足りないわ気軽に聞きに行けないから見た目でいつも選ぶのに
回路が電圧高めて1段だからってことなのかなDACの回路はよく見るけどプリ部はあんまり公開してないんだよな

https://hi-fi.com.pl/images/numeryhfim/2018-11/050-059_Hifi_11_2018/050-059_Hifi_11_2018-020.jpg
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 10:33:25.99ID:DLnflc4j
>>315
増幅回路のコンデンサなんて少ないほうが良いよ、
アンプ1段で、電源プラスマイナスで2個、入出力で2個、左右合計で8個
イコライザは、フィルムコンが左右で4個ないしは6個、そんな程度だよ
それに電源ノイズフィルターがあればそこで4個
DENONの写真で目立つのはリレーだね、
但し、PHONO,CD以外の入力はICで切り替えているみたいだ
それで、PHONO,CD、それ以外をリレーで切り替えている
もちろん、MC/MM切り替えもリレーを使っているね、増幅素子はオペアンプの様だ
基板裏側にオペアンプが付いていると想像
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 11:02:10.50ID:OD6d/gWQ
昨日夜なべして2500NEの調べてたけど
リレーばっかりなのはプリアンプ部はセレクターのみの役割しかないから
という説明をDENONがしてるのを見た基板上がわ2/3はPhonoの回路だよね
CDの入力は空中通って上側左奥まで飛んでるし
コンデンサについてはもう少し調べてみるわありがとうね
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 09:34:32.69ID:kN2f5SOF
一日中音楽流そうと思い電力消費が少なくアナログアンプ並みの特性を持つといわれるDDFA採用のアンプを探しましたが意外と少ないのは何故でしょうか。
DENONやNADあとSonos AMPくらいしか見当たりません。
AirPlay対応で125Wと他に比べ出力が大幅に高いSonos AMPが気になるのですが出力段とかははどうなっているのでしょうか、調べても分かりませんでした。
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201905/27/3459.html
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 12:06:49.56ID:sgb2WwEO
>>318
アナログアンプと比べればデジアンの効率は大同小異じゃないか?
DDFAアンプが少ないのはパテント関係かも知れない

出力が大きい方が売れるっぽいけど、街宣車で使うので無ければ出力は数十ワットあれば十分だと思う
好きなのを買いなされ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 13:03:21.35ID:kN2f5SOF
>>319

https://www.google.co.jp/amp/s/gadgetsmartphone.net/sonos-amp%25E3%2581%258C%25E5%2588%25B0%25E7%259D%2580%25E3%2581%2597%25E3%2581%259F%25E3%2581%25AE%25E3%2581%25A7%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A1%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AC%25E3%2583%2593%25E3%2583%25A5%25E3%2583%25BC%25E3%2580%2580%25E9%2596%258B%25E5%25B0%2581%25E3%2581%25AE%25E5%2584%2580/%3famp=1

購入した人の実測結果はデジタルアンプらしく音楽再生中はボリュームや入力に関係なく14W~15Wの消費電力らしいです。
事実とすれば一般的なアナログプリメインアンプの1/10以下の消費電力かもしれません。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 20:11:33.60ID:sgb2WwEO
うちで使ってるPC用デジアンは12VのACアダプタ電源で、実測0.1Aも流れないよ
音質もPCでBGMなら十分
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 22:51:48.85ID:PkVncP8F
その程度でダメじゃあいくらなんでもダメダメ過ぎだろ?
コジャレた蕎麦屋のBGMで鳴らすジャズ程度なら十分以上や
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 12:58:42.57ID:BxXh566I
>>306
だっせぇえええ😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 14:51:22.07ID:vLmyinzD
>>326
( ゚∀゚)o彡゜バーカバーカ!😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 22:24:06.23ID:JU95+DCX
まあ高音用は小出力で事足りるのかどうか、試してみりゃあ一発だが
オレの手持ちのアンプは一番小出力でも30Wぐらいだからなあ
普通は30Wもありゃあウーハーだって十分以上の出力だ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 09:39:44.42ID:FpMY+BRh
tp60で十分
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 01:06:37.75ID:12RNeuxl
DENON PMA-390IIというすんごい古いアンプをハードオフで買ってきたんですが、電源入れてしばらくは問題ないんですが、しばらくすると、L-chだけ音が出なくなります。

リレーの分解掃除、ボリュームの分解掃除、バランスVRの分解掃除をしても、改善されませんでした。
このような症状の方、アドバイスいただけますと嬉しいです。
(残るは、電解コンデンサ周りですかね。。)
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 04:19:11.11ID:zasYoZ8t
素人じゃどうにもならん
修理出せば2万円〜5万円で直るんじゃね
どうせすぐ別のところが壊れるけど
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 04:49:51.67ID:Ce0Ggqq2
テスターで各部の電圧測定 左右比較
それでだめなら
信号を入力に入れて順次追いかける。オシロが良いかも
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 09:03:26.77ID:kkhcheIP
>>334
>改善されませんでした
って、見るとこが違うような
温度が上がるとダメになるんだね、半固定ボリュームが接触不良で冷えた時はぎり動く状態かも
もしくは半導体の不良かな、片方動いているんだから電圧比較すればわかるね
但し、フィードバックがかかっているからどこが不良かピンポイントで探るのはむずい
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 11:01:29.57ID:/eTn8aWP
>>334
どうしてテスター使わないの?
電気系統ならテスターも大事だし
知らないとしてもさハンダクラック前提として手あたり次第ハンダコテでハンダ乗せなおすとかもやってからだな
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 11:02:36.61ID:/eTn8aWP
スピーカーかスピーカーケーブルが原因かもしれないし
入力側のケーブルかもしれないし
論理的調査をしないと分からんと思う
0341334
垢版 |
2020/12/31(木) 13:18:57.25ID:12RNeuxl
みなさん、親切にアドバイスありがとうございました。
オシロスコープを出してきて格闘し、何と結論はスピーカー端子の緩みが原因でした。
(リレー出力まで音楽信号が来ていたのでおかしいなと思ったら、なんとこんな単純な理由でした)
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 17:52:59.24ID:bZ42LlkJ
確かにオシロ持ってる技術者やマニアでも、ケアレスミス的な見逃しをする事もあるだろうけど、
それで原因追求せずに「5chで聞いたろ」とはならないよなぁ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 20:26:55.11ID:GGN5f1Xm
オシロ持ってる=まともなエンジニア
っていう価値観を見直すべき

俺は電気に関しては素人レベルだけどオシロ持ってるよ
中華製だけどw
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 21:20:19.57ID:R7bhme5q
技術者じゃなくてオシロ持ってるならマニアでしょ
そして片方から音が出ないアンプがそこに有ったら色々原因を調べるでしょ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 21:35:26.80ID:lbqwknKr
俺もそう思っていた
マウントと思えるほど感じないが、お城持っているというのをマウントに感じてしまったのかと
ただ波形だす道具だろに
俺は持ってないし使い道もしらんが
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 16:32:53.67ID:eKdaXsMx
イヤホンやヘッドホンは左右チャンネルの音がそれぞれ片耳でしか聞こえないですが
スピーカーの場合それぞれの音が時間差で両耳で聞こえます
アンプはヘッドホンジャック用回路とスピーカー端子用回路でこの違いについて
どのような処理を行っているのでしょうか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 17:32:28.81ID:JcdJAQRa
AMAZON MUSIC HDを聞くために、PM7000N、NR1200、PowerNode2iを検討中ですが、
これらの音質を比較したレビュー、動画などがなく、困っています。

PowerNode2i >> PM7000N > NR1200 みたいなイメージでよろしいんでしょうか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 10:53:53.86ID:NBH+Ihm+
セパレートの話だがプリとパワーが違うメーカーで
いずれもトリガー端子がついてる場合繋げば連動は出来る?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 11:07:00.18ID:tYEBaA59
ピュアのジャンルでは統合リモート動作の規格はなかったはず。
あるなら統合規格のロゴマークが機体か取説の記載されてる。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 18:48:59.84ID:tYEBaA59
セパレートアンプなんて今やアキュとヤマハ、ラックスマンだけ。
トリガーはヤマハで3.5oプラグで対応してる。
ラックスマンはリモート端子との名称でLAN端子、互換性はない。
アキュはどうなの?
0363357
垢版 |
2021/01/03(日) 00:09:00.75ID:0dKtjj9v
プリにCX-A5200を使っていて今まではAP505だったのでこちらにトリガー端子は
無かったのですがパワーをローテル(RB-1581を2台)に変更するのでそっちに
ミニプラグのトリガー端子があるようなんで連動可能か質問してみました。
ちなみにCX-A5200の取説だと同じヤマハを使う前提の記載でトリガーの規格等に
関する記載はありません。RB-1581の裏面には12Vトリガーと記載はあるんだけど
CX-A5200がちょっと不明ですね。
ちなみに他のヤマハではどうかと思いオフィシャルでC-5000とRX-A3080
の取説も読んでみましたが同じで詳細な記載はありませんでした。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 21:33:40.04ID:9vj+iUBc
アンプのケース内側の配線(信号線)が、電源トランスの隣を通っていて、ノイズをたくさん拾いそうに思えています。
アンプ内の配線のシールド加工のために配線にアルミテープ を巻いたりなどしてる方いませんか?

効果あれば教えて欲しいです。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 02:55:21.50ID:uRAuqIFG
>>368
アンプ類の12Vトリガーは電源コントロール用(OUTからIN機器をON/OFFさせる)

ステレオプリアンプ
https://nadelectronics.com/wp-content/uploads/2016/09/NAD-C-165BEE-Rear-1-e1526067434108.jpg
AVプリアンプ
https://www.yamaha.com/yamahavgn/PIM/Images/CXA5200reUCTRLVPSK_3240x1547_362a36031210b4b8125c093367ffeead.jpg
DACプリアンプ
https://nadelectronics.com/wp-content/uploads/2016/09/NAD-M12-Rear-1.jpg
プリメインアンプ
https://www.atoll-electronique.com/wp-content/uploads/2018/01/IN200-sign-arr-copie.jpg
ステレオパワーアンプ
https://nadelectronics.com/wp-content/uploads/2016/09/NAD-C-275BEE-Rear-1.jpg
マルチchパワーアンプ
https://www.yamaha.com/yamahavgn/PIM/Images/MXA5200reUCTSPV_3211x1804_224fe88e370150c0262b41323c1b5725.jpg
サブウーファー
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/26971/gold-w12-back-1.jpg
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:05:32.67ID:ZkquK8C5
アンプから出ているスピーカーケーブルを左右まとめて一つのウーハーに入れたら普通にウーハーアンプと同じですか?
その場合になにか問題になる事はあるのでしょうか?
ワット数が倍になるくらいですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:16:29.62ID:ZkquK8C5
すいません、もう一つ知りたいのですが
DACから3.5oプラグでアンプに繋いでいます
このプラグを二股にして二つのアンプに繋いだ場合、問題はなにがありますか?
2V出力のDACでしたら分岐は並列なので出力は2Vになりますよね?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 12:22:09.50ID:ZkquK8C5
ありがと
スピーカーに両方入れるのはやめます
DAC出力を二股にするのは問題なさそうですか?
やりたいことを書くとウーハー増設したいが、今ある2chアンプをメインで使いたいからウーハー用のアンプをたす場合にどうやるのがいいのかな?と
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 12:46:41.79ID:CxLVoTde
>>376
DAC出力を二股にするのは問題ないが,現時点で音量の調整をアンプでしている場合は使い勝手が悪い
もしアンプにプリ出力があればそれをウーファーアンプに接続するのがもっとも簡単...だけど多分それがないんだよね?
だとするとこういうのを使う方法もある
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HLC250
もちろんこれ↑は一例で,同様の機能を持つ機器はピンキリで存在する
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 13:21:38.63ID:ZkquK8C5
使い勝手がわるいとは?(音量調整が二ヶ所になる?)

高すぎます
ここまで出すなら、2.1ch買うます
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 13:35:44.35ID:CxLVoTde
>>378
>使い勝手がわるいとは?(音量調整が二ヶ所になる?)
そう。アンプ側で音量調整をしていた場合は音量調整が二か所になる。
それが問題にならないのであればそうすればいい

>高すぎます
上にも書いたけどこの手のはピンキリで存在するので納得のいく価格のものを選べばよい
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 16:41:31.54ID:ZkquK8C5
bass frequency adjustment
低音周波数調整
というボリュームがウーハーアンプについています。(ボリュームは別にある)
この場合は周波数カットの位置が動くのでしょうか?それとも頂点とかがズレるとか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 20:50:30.89ID:ATcyqHS0
素人の出来る事って製品同士を指定のコードで繋ぐだけだよな
製品の役割とか端子の種類とかの知識は必要だけど、内部の電子回路を把握するのはマニアの領域かと
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 11:23:31.20ID:ZAJaO3kk
近々でオーディオにハマりだして、dapとヘッドホンとイヤホンを買いました。

家でヘッドホンで聞く時にdapに何かを繋いで更に音質を良くしたいと考えたのですがヘッドホンアンプを買えばいいのでしょうか?

調べましたがdac とかヘッドホンアンプとか違いが良く分からず何を買えばいいのか分かりません。
dapはfiioの M15です。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 14:17:33.74ID:RTgU5jgl
>>387
結局説明の中に電子回路知識が入ってくる。
知識があればすぐ終わる説明。
基礎が無いと延々説明が必要。
このスレの人はそれでも良いんだよね
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 19:05:39.67ID:Lykj5H+B
いまマランツのSC11S1を使ってるんだけどLuxmanのC-7あたりに買い替えるのってアリかな?
一度ラックスマンを試してみたい気持ちもあるんだけど、現行機のデザインがあんまり好きじゃなくて…
ただ定価ベースだとSC11S1の方が高いけどどうなんだろう?
0395コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/01/15(金) 20:09:57.11ID:S8T8o04H
そのアンプ、ウォルフソンのWM8816をボリュームに使ってるし、C-7に変えるとウォームになるなら良いけどナローになるんじゃないかな・・・。
もう少し腰の座った安定感をというなら電源ケーブルの交換、サンシャインが出した新作が中々良いようですよ。

社長がブログで言ってます、某メーカーが自社製品のオプションパーツでこれを製造元から仕入れたいとのオファーがあったと。
で許可したらガンガン単品販売でうちより高値で売りまくってる・・・。
社長が書いてます、最初は腹もたったけど自分の売る力が弱いのがいけないのだろうって。
という訳でサンシャインの電源ケーブルは、ディップフォーミング法という手間のかかる製造方法で音質も良いと同業者も認める製品のようです。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 18:06:14.85ID:20vkDfPN
>>394
C-7fでさえも2000年の発売、C-7はもっと前、そんなに古いのを買ってどうする?
劣化していること請け合い、オクで調達して又オクに流せば損はしないけど
0398コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/01/22(金) 21:30:52.71ID:1B6y6CtZ
>>397
普通のアンプはゲイン・増幅率が回路として固定です。
つまりボリュームはその回路にどれだけの強さの信号を入れるか、まんまなのかすっかり絞りきるのかの具合を決めてやるものになります。
もちろんそうでないアンプもありますから、それは取説読んで個別に判断するのが良いと思います。
0400コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/01/22(金) 22:24:11.10ID:1B6y6CtZ
>>399
「ゲイン」とは何か。
日本語にすると「増幅率」と言います。
要は、入ってきた信号を何倍にして出すかという話です。
2倍にしたり、3倍にしたり。
半分、0.5倍にしたり。
このゲインというものはアンプの中の回路に既に部品で作り込まれていて、変わりません。
ボリューム回して音が大きくなったり小さくなったりするじゃないか、という事ですが、それは入力信号を小さくしたり小さくしなかったりして調整していて、ゲインは変わっていないんです。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 22:37:39.80ID:GU+GnTif
理屈ではなく、ゲイン調整は最大?最小?どちらが音質が良いと思いますか?
同じでしょうか?
感想でかまいません
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 23:01:06.56ID:0BNMoaUQ
なんだかよくわからないけど、人の感想を聞いてどうするの?
自分で確かめて良いほうを選べばよいし、わからなければ適当で良いし
0412コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/01/22(金) 23:42:48.56ID:1B6y6CtZ
>>401
それは書いた通りで、「使っているアンプで変わってくる」です。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 23:52:33.04ID:XdQD5Fom
>>413
だから>>403が自分で確かめろ、とレスしているのに・・・・
基地害か?コイツ?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 19:41:18.74ID:azQTw0pj
ID:jVqcmu9l ID:luWb6AvO ID:luWb6AvO0 スレ違い 自作自演 マルチポスト連投 NG推奨 このスレにはまだ来ておりませんが、初心者の方はお気を付け下さい
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ cd6c-8/zi)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/N2xlS25tZGsw.html
(ワッチョイ 6e33-GdAm)(ワッチョイ 6e33-nflC)(ワッチョイ 6e33-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/RGEyaWIrM1Yw.html
(ワッチョイ ae55-MUwh)(ワッチョイ ae55-8/zi)(ワッチョイ ae55-rf97)
http://hissi.org/read.php/pav/20210118/aW8zOVJGTFow.html
(ワッチョイ 9117-Hp3V)(ワッチョイ 9117-ySYV)(ワッチョイ 9117-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/dDJheU5VMysw.html
(ワッチョイ ae55-drTW)
http://hissi.org/read.php/pav/20210119/cjdDV2ZZWW0w.html
(ワッチョイ ae55-Ga1/)(ワッチョイ ae55-jQiX)
http://hissi.org/read.php/pav/20210120/K3ZrQ2JtU0Uw.html
(ワッチョイ cd6c-rNH0)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/dzVyRUxUK0ww.html
(ワッチョイ ae55-/xA9)
http://hissi.org/read.php/pav/20210121/RlJ1UGI0OXAw.html
(ワッチョイ 879d-Qm2C)
http://hissi.org/read.php/pav/20210122/cFF3VnhpZjUw.html
(ワッチョイ c79d-sos5)(ワッチョイ f59d-sos5 [126.208.122.189])(ワッチョイ c79d-ho6X)
http://hissi.org/read.php/pav/20210126/cGtTdFBOMXYw.html
(ワッチョイ 7f29-Hl92)(ワッチョイ 7f29-5ONX)(ワッチョイ 7f29-nYjF)
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8w.html
http://hissi.org/read.php/pav/20210127/bHVXYjZBdk8.html
ae55-XXXX(10回) 7f29-XXXX(3回)(New) 6e33-XXXX(3回) 9117-XXXX(3回) XXXX-8/zi(3回)
XXXX-rf97(3回) c79d-XXXX(2回)(New) cd6c-XXXX(2回) XXXX-MUwh(2回) XXXX-drTW(2回)
IP:126.208.122.189
ホスト名:softbank126208122189.bbtec.net
住所:260-0855 千葉県千葉市中央区市場町
緯度:35.6 経度:140.1
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/28(木) 22:56:27.89ID:jw1Z7nO8
オンキョウのアンプにはスピーカーのインピーダンスに合わせて
設定を変える機能があるようですがこれのメリットは何ですか?
真空管アンプならばわかりますがトランジスターアンプでも必要なのですか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 16:11:18.04ID:Y6RSJI6h
出力の部分に94mW(16Ω) 23mW(300Ω)とか書いてる場合、玄人は大体音の大きさが分かるんですか?
音の大きさの想像ができないんで大体でいいんで指標みたいなものを教えてくれませんか
たとえば300Ωで23mWだとベイヤーダイナミックス鳴らしきれないだろうなあとか
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 18:58:30.26ID:ldICj74d
>>434
ヘッドホンアンプですか?
そのスペックで線形であると仮定するなら、開放出力電圧は約2.8 V、出力インピーダンスは約20Ωとわかります。
ヘッドホンのインピーダンスをZとすると、ヘッドホンに加わる電圧Vは
V=2.8/(1+(20/Z))
またヘッドホンに加わる電力Pは
P=(V^2)/Z
です。
ヘッドホンのインピーダンスと能率がわかれば最大出力音圧レベルがわかります。
たとえばbeyerdynamicのヘッドホン DT250/80は80 Ωで111 dB SPL@1 V, 100 dB SPL@1 mWです(能率はどちらか片方のスペックだけで良い)。
上の式にZ=80を代入するとV=2.24 V, P=0.06272 Wとなります。
対数をとってレベル表現に直すと
電圧: 20×lg V=7 dBV
電力: 10×lg P=-12 dBW
となります(lgは常用対数)。
電圧の方は111 dB SPL@1 Vに7 dBを加えて118 dB SPLとなります。
電力の方も100 dB SPL@1 mWに-12 dBを加えるといいたいところですが、ヘッドホン/イヤホンの能率はmWで表されているので、+30 dB加えて補正します(1 mW=-30 dBWだから)。
100 dB SPL@1 mWに+30 dBと-12 dBを加えると118 dB SPLとなり、電圧で計算した場合と一致します(だからどちらか片方がわかれば良いのです)。
この結果が100 dB SPL以上なら問題なく使えるので、DT250/80は問題なく使えるといえます。
ただしあまりにも大きいと雑音が目立つかもしれないのと、大きな音が出せるので耳を傷めないよう注意してください。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 20:58:08.16ID:nMH438o+
>>432
最近のアンプならばダンピングファクターは3桁が標準で問題とはならないくらいに高いよ。
低インピ回路に切り替えて何がどうなるのか見当がつかない。
低インピ対応とするには電源と出力段の強化すればよくそれでインピを問わずの対応が出来てた。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 21:12:37.27ID:aEFI9ONg
あまりダンピングファクターが高くても制動が効きすぎて
つまらない音になることがある
だからアンプによりシリーズ抵抗を入れるなどしてDFを下げ
られるようになっているものもある
真空管アンプの音もダンピングファクターが10程度でトランジスタアンプ
のそれより低いことがある種の真空管サウンドの要因ともなる
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 22:54:15.83ID:ldICj74d
>>428
出力制限じゃないですか?
低インピーダンス負荷で大パワーが出てしまうとぶっ壊れるので、低インピーダンス負荷の場合に切り替えて出力を落とす。
出力メーターを持っているパワーアンプの場合は単純にメーターの振れ方を切り替えるためだけのスイッチもある。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 04:37:22.80ID:QNjmTc6F
>>434
435さんが計算してくれているので補足だけ

>玄人は大体音の大きさが分かるんですか?
騒音計測分野での目安
https://www.skklab.com/standard_value

100dB SPLで電車が通るときのガード下
118dB SPLともなるとジェット(飛行機)エンジンの近く

>たとえば300Ωで23mWだとベイヤーダイナミックス鳴らしきれないだろうなあとか
普通のリスニングなら、平均0.1mW、ピークで10mWも見込めば十分にうるさいと思う
平均で1mWもだせば密閉型でも音もれするレベル かな?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 07:46:06.41ID:4NUsbe5E
>>439
だとすれば電源、出力段、放熱能力も貧弱となるよね。
A9150の製品特徴を読んでもそれに該当するとは思えない。
とはいえA-1VLの時代からインピ切替スイッチがあったから慣例的に装備されてるのかも。
トランジスタアンプとしては特異な機能だけど他社にも採用例はあるのかな?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 08:41:54.19ID:BLcLMLA7
>>443
なんだ?
インピーダンスダンス切り替えスイッチって?
ググっても分からんぞ?
そんなものがあるとも思えん
そもそも>>428の質問自体もイミフだ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 08:46:52.75ID:BLcLMLA7
ただググってA9150のカタログ見たら、えらい力作だな
ちゃんと低歪みで4Ωの時に8Ωの倍出るのはえらい
結構高価なアンプでも、倍出ない電源のショボいアンプはザラ
何気に電源トランスが伝統?の左側にあるしな
さっすが律儀で真面目で仕事熱心な日本のお父さんが作ったアンプだけのことはある
後はこれで音楽が楽しく鳴ったらパーペキだね
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 09:55:36.55ID:BLcLMLA7
>>446
4Ωの時に8Ωの倍出るといったら、最大出力に決まってるジャマイカw
ただ最大出力といってもその基準に注意な
歪み率10%の時の出力だったりすると、石アンは発振寸前だから意味がねえwww
ちな、昔のトヨタのツインターボは丈夫で壊れなかったが、それは吊るしのままで乗ってた場合
ちょっとでもブースト圧上げるとたちまちオーバーヒートするのみならず
シリンダーブロックまで熱で歪んでしまう為、一発オシャカwww
何度オーバーヒートさせてもフェニックスの如く蘇る日産L型エンジンとの最大の違いwww
でも同じく一発オシャカのアルファのアルミエンジンは誰も悪く言わないんだよなあ(´∀`*)
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 09:59:48.97ID:BLcLMLA7
ちな、♪ビールは飲み放題〜 オイルも漏れ放題〜
となってしまったアルファのエンジンも、謎の魔法のケミカル入れるとピタッ!と止まるんだよねえ
その状態でお客には試乗させて、どうです?アルファのエンジンは気持ちいいでしょう?
と売りつけるわけだ
でも魔法はやがて解けるので・・・(´Д` )
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 10:18:42.02ID:4NUsbe5E
>>444
WEBカタログにもその点での記載がないから知らなくて当然だよ。
A9150の取説の「応用編」にインピ切り替え方法が載ってる。
A-1VLはリアパネルに切り替えスイッチが備わってる。
どのような場合に切り替えるのかの詳細が書いてないのメリット、デメリット不明。
このインピ切替機能が他社製半導体アンプでも標準装備と考えてるニワカが居たので驚きだった。
0454コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/01/30(土) 10:31:18.45ID:xIbc2L0x
439を書き込みした人が指摘しているような、あるいは別の方法なのか、具体的な回路テクニックは分かりません。
しかし8オームのスピーカーを繋いだ時に、4オームのスピーカーを繋いだ場合の最大出力の半分になるように作るテクニックがあって、現実にそういうアンプもあるそうです。
8オームの時の最大出力をわざと減らすんだそうです。

ピュアオーディオ業界は445の書き込みをした人のようなピュアな人を騙す「全然ピュアじゃない商売人」の居場所もあるというややこしい面もあって、絵画や骨董に贋作があるのとある種似た構図と言えます。
童話「裸の王様」と同じで、人は現実に見えている事聞こえている音そのものでなく、言葉や数値という「意図」に大きく影響受けるという話です。

そうした話を前提にパワー切り替えスイッチの存在を考えてみると、音質上のメリットはともかくとして逆に良心的と思えてきます。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 10:44:02.18ID:MqGC6fVc
>>454
テクニックじゃなくて普通にそうなるだけでしょ
アンプ出力の内部インピーダンスはスピーカーより十分低くて定電圧源と
見なせる。今この出力電圧をEとしたとき、8オームのスピーカーには
E²/8ワットの電力が送り込まれる。スピーカーを4オームにすると
出力はE²/4ワットの出力になる。両出力の比をとると4オームスピーカー
には(E²/4)/(E²/8)=2倍の電力が供給される
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 12:05:53.21ID:4NUsbe5E
思い当たるのがオンキョウ製小型スピーカーとの組み合わせだよ。
軒並み4Ωで能率80〜85㏈と低能率。
これらをそこそこの音量で鳴らそうとするとアンプの負荷は大きくなる。
それへの対策で出力制限機能を設けるのはアリ・・・・・・なのかな?
インピ切替が応用編に記載されてる事からも初期設定で必須とはなってない。
・・・・・・・ともかくよく分からない機能だよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 12:53:44.10ID:iVMZLyPe
インピ切り替えというか、専用の端子が付いているといえば球アンとマッキンだけど
あれらはトランスや、トランスのような物が付いてるからなあ
オンキヨーはバッファーとしてのトランスはないから・・・
ただの安全スイッチ?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 23:10:48.08ID:1Szhlqlw
MH audioのクラファンの真空管ハイブリッドアンプってAmazonで安く買える中華アンプと比べものにならないくらい高音質期待していいんでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 02:34:10.26ID:Y+g/HdAV
ケースやら外装部品に金が掛かってそうで所有する喜びは有りそうだけど音はACアダプターを使う時点で大同小異かな?
大径ボリュームが使えそうなフォルムではある
まさかGold・・・パターンではあるまいな
中華にもあるけど雑誌の企画にも似たようなのあったよね
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 03:30:17.15ID:fWbOud+H
>>464
それよく言う人がいるが(どういうつもりで言っているのかわからないが)、別に何の問題もない。
ブラインドテストして本当に安い中華アンプを褒める人の方が多かったのなら、アンプによって音が違ったということ。
そして単に安物の音を好む人が多かったというだけだ。
鬼キャンとか族仕様の車の方がかっこいいと思う人が多かったというのと同じで、それは聴いた人の趣味の問題である。
安かろうが高かろうが好きな方を使えばいい話だ。
困るのは音に全く違いがない場合で、これだと単に金を多く払っただけということになる。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 06:35:00.96ID:fWbOud+H
>>445
4Ω時の最大出力が8Ωのちょうど2倍出るためには2倍の電流を流しても電圧振幅が全く変わらないことが必要で、細工をしない限り不可能。
仕様では2倍になっていても実際にはちょうど2倍ではないと思うべき。
また電流を流したとき出力段の電源電圧が低下すると4Ω時の最大出力が低下することが多いので、4Ω時の最大出力が8Ω時の2倍に近いものは電源が強力だと思われがちだが、電源電圧で電圧振幅が変わらない回路なら電源の強力さとは関係ない。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 07:42:05.43ID:dxzRK1Q9
462です
残り時間も迫ってるしどうしようかなぁと相談させていただきましたが音質的にまったく別もんだよということではなさそうですのでやめておきます。
今はDENONを使ってますが真空管に憧れがあるものでtriode考えてたんですが、これでもいいかなとちょっと迷ってました。
皆さんたくさんのレスありがとうございました。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 08:56:17.36ID:DBcOXbG1
>>469
カタログ上の最大出力、歪率1%以下だからちゃんと倍出るんだよ
クリッピングパワーじゃないからw
あと4Ωの時の出力が8Ωで倍出ないアンプより、倍出るアンプの方が電源が強力に決まってるだろ
出力は電力で仕事量だからな
聴感上はどーなのかは個別に聞かないと分からないが
マッキンなんて16Ωも4Ωも出力はおんなじ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 14:38:44.94ID:+IW4XEjc
他のスペックの数字は全部同じ(大きさ、重さ、ゲイン、入力換算雑音電圧なども矛盾しない限り同じ)として
アンプA 8Ω:10W 4Ω:20W
アンプB 8Ω:50W 4Ω:75W
だったとしても、アンプAのほうが良いアンプなのかな
そうは思えないが
0481コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/01/31(日) 18:21:08.60ID:n80x+N2y
仮定の話であれこれ言うより実際に聴いてこれはすごいと思ったアンプの話をします。
スイス製のダールジールというアンプです。
これが8Ωで200W、4Ωで330W。
実際に音を聴きカタログデータのこの数字を見て、20年以上「4Ωでワットが倍になるアンプは理論通りに数値を出せる理想的なアンプ」と言われてきてその事に疑問など感じた事もなかった頭にかすかな引っ掛かりが生じました。

数値はその数値が出るような条件の下でその数値が出る、この事がよくよく分かれば数字は嘘をつくのが納得できると思いますよ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 19:05:30.05ID:rDsij1Nn
昔のプリアンプをフォノイコライザーとして使用して、プリアンプに接続することは出来ますか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 20:07:26.54ID:jJjsg9gB
>>481
ベテランさんらしいけど、アンプの音をスペックだけで判断してたのかい?
4Ωで倍出るアンプは電源にお金をかけているのは間違いないが
だからといって出てくる音が魅力的かどうかは全く別の話しだろ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 20:12:13.84ID:jJjsg9gB
>>482
出来ますよ
プレーヤーからのコードをアンプのフォノイコに繋いで
RECOUT端子からの信号を別のプリアンプのLINE入力(通常はAUX端子)に繋ぎます
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 20:17:28.36ID:rDsij1Nn
>>485
ありがとうございます。
フォノイコの購入を考えてるのですが、昔のプリアンプはフォノの性能も良いと聞いたのでどちらにしようか迷うところです
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 20:19:14.71ID:jJjsg9gB
>>484
それはそれでいいのです
他人様にエラソーに「金のかかったアンプの方が無条件でいいのだ」と言い出さなければ
まあ本当に音のいいアンプはコンデンサー一つとっても容量誤差のない物を選別して使っているので
イヤでも高くなるんですけどね
マンレイラボは自社で真空管をエージングして選抜、ウェストレイクも納入されたユニットを測定してペアマッチングしています
HSEスイスのフォノイコも、自社でコンデンサーや抵抗は選別してるんじゃないかな?
古いものではマランツ#7がそうで、誤差がないコンデンサーでないとあの音にはならないそうな
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 20:57:16.57ID:BrTfe08/
phonoイコライザーのCRは超高精度かつ経年変化の非常に少ない
特別なものが必要
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 21:04:05.44ID:BrTfe08/
ああいうのはB&Wが昔は得意だったんじゃないかな?
0490コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/01/31(日) 21:46:30.02ID:n80x+N2y
>>483
私は、4Ωで倍出るアンプは電源にお金をかけているのは間違いない、という考え方に疑問を持った時の話を書いていて、それを読んでいながらなお「4Ωで倍出るアンプは電源にお金をかけているのは間違いない」と、あなた書いてますね。
その信仰心は厄介だと思いますが、あなたの中でそれが正しいと言うなら別に信じていても構いませんよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 22:03:01.24ID:YmHlpIop
>>490>>491
そのような水掛け論は別のスレを立ててやってくれ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 22:38:10.30ID:jJjsg9gB
>>493
ん?水掛け論だと言う前に、アンプの初心者向けの本でも読んだら?
アンプの真実はひとつby声は子供、体はオバサンの人
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 23:32:36.41ID:T+oM5t4x
安いわりには良い、というモノはあっても安くて良いものはない。
今残った製品は価格なりなんだよ。 
だからなるべく高価なモノを買っておくべくだ。
 魅力は、スピーカーで選んでおいて、それを鳴らすべくアンプを探すんだよ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 00:13:07.93ID:wK0lbWIA
4Ω負荷時に8Ω負荷時の正確に2倍の最大出力が出るアンプは細工をしない限りない。
理由がわからないなら電気のことがわからないのと同義だから、そういう人だという証明である。
カタログスペックにちょうど2倍の値が書いてあるなどと噴飯物のことを真顔で言うことになる。
また、2倍に近い最大出力が出たとしても電源が強力だとは限らない。
たとえば出力段に±30Vの電源電圧がかけられていて、これが4Ω負荷最大出力時に±25Vまで低下したとしても、前段がもともと±20Vまでしか振れない回路なら電源電圧低下の影響は表れない。
回路がわからないのに聞いてきた話を鵜呑みにするとこういうことになる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 05:38:17.30ID:C7vFkJU4
>>497
細工ねぇ
どのアンプでも出力の実測データでは負荷インピーダンスが8Ωから4Ωになったときに出力は倍よりちょっと小さい値になるけど、カタログスペックとしてはバラツキを考えて実力値より小さめの値を表示するから見栄えのいい数字にされたりするだけでしょ

出力によって電源電圧が変動してもそれより小さいレベルの信号の増幅には影響ない(歪んだりするわけではないってことかな)のはそうかもしれんけど、出力電流で電圧降下しやすい電源インピーダンスの高い電源のアンプは低域や急に大きな音が出たときのふんばりが効かない感じになりやすい気がするけどね
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 07:03:37.12ID:s+aYlP0E
>>497
シッタカブー、乙www
おまいの世界ではそうなんだろうな
まあオレの住んでる世界ではそんなへっぽこシロート騙しのアンプなんざ売ってねえよwww
尤もDENONのPMA390は8Ω50Wが4Ω100W表示だが
8Ω時の定格出力に対し、4Ω時は最大実用出力、そしてその時の歪率と両ch同時とも書いていない
そりゃあズルいっちゃあズルいが、読み取れない方もバカっちゃあバカなw
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 08:32:49.30ID:Dunwc+cn
初心者が初心者をからかって遊んでるのか?
暇そうだな。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 08:53:06.15ID:QXK/K1LA
>>497
例えばさ、アキュフェーズのA-36は、
ステレオ仕様時 (両チャンネル同時動作) 120W/ch 2Ω負荷 60W/ch 4Ω負荷 30W/ch 8Ω負荷
モノフォニック仕様時(ブリ ッジ接続)  240W 4Ω負荷   120W 8Ω負荷
全高調波ひずみ率 ステレオ仕様時(両チャンネル同時動作)0.05% 2Ω負荷  0.03% 4〜16Ω負荷
モノフォニック仕様時(ブリ ッジ接続)0.05% 4〜16Ω負荷
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 09:11:06.62ID:Dunwc+cn
>>501
出力表示も最大値を表示する義務はないよ。
8Ω時の数値を控えめにしておけば4Ω時に倍、2Ω時に4倍にもできる。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 11:17:13.57ID:Dunwc+cn
>>503
それはデノンの事例だろ?下駄をはかせるための抜け道だ。
アキュ他のように注記がなければEIAJ (日本電子機械工業会)の測定基準による。
EIAJ基準で測定をして100Wあったとしても公称値90Wと表示しても問題にはならない、
アキュの場合はこれに該当しないか?と言いたいのだがな。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 11:47:06.32ID:o4+35Ui4
>>504
アキュは定格連続平均出力とある
つまり最低保証出力だな
実際のノンクリッピングパワーは倍以上(30W表示なら70W以上)出るみたいだからねえ
ただしA級のみだけどw
出ないものを出るというのは詐欺だけど・・・
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 17:16:38.85ID:p7fwbxCE
まぁ予算が許せばアキュを思い切って買っておけ、ってことだ。
価格と人気には訳があるんだってば・・・・。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 17:29:17.94ID:daWnUA3Z
でもアキュの音は嫌いだな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 17:39:19.91ID:yaK/l9p+
全く色のついていないピュアな高級アンプはつまらない音に聞こえやすい
からだろう?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 17:47:54.26ID:l+FvlRoS
>>502,>>504
アキュはAB級のアンプでも倍々ゲームになっているね、例えば、P-4500
定格出力: 90W(8Ω), 180W(4Ω), 360W(2Ω)
終段のコレクタ電圧がわかれば、8Ωで何ワットが限界かはわかるけどね
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 19:15:45.92ID:04HCn3Pb
>>509
P-4500のカタログの
> 500W/ch 1Ω負荷(音楽信号に限る)
から、電源が供給可能な最大電流なら推定できるはず
計算するまでもなく、電熱ヒーターに匹敵して十分すぎるほどに強力
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 06:16:26.03ID:5DOD+dn2
アキュフェーズ P-4500 のカタログには定格出力の他に最大出力のグラフが載っており、それは
8 Ω: 145 W
4 Ω: 250 W
2 Ω: 399 W
1 Ω: 520 W
となっている。
おそらくこちらの方が実態に合っていると思う。
P-4500 の出力段 BJT は東芝 2SA1943N/2SC5200N が 4 パラプッシュプルで用いられている。
2SA1943N/2SC5200N は絶対最大定格で 15 A まで流せるが、特に 2SA1943N は大電流域で特性が低下する。
1 Ω負荷時ピークで約 32 A 流れるので、 4 パラでは各約 8 A で、 1 Ω負荷を極限状態とみなすなら妥当なところであろう。
もっとも本気で 1 Ω負荷を駆動するつもりなら 8 パラくらいにしたいところで、米国メーカーとかなら 8 パラにしてくるかもしれないが、それはそれでまたまずいところも出てくる。
まあいずれにせよ、インピーダンスが半分になると定格出力が倍になっているからそうに違いないなどと間抜けなことを言っているようでは話にならない。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 06:30:51.30ID:Hb7tOjP9
要するにカタログ値などなんの意味もなくて、オーディオは出てくる音がすべてということですね。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 07:03:51.56ID:Uq2kWGkh
いや、オレってばアンプに使ってる出力素子の型番まで知ってるんだぜぇ〜(゚∀゚)
ドヤっ( ̄^ ̄)ゞ❗
ってアピールだけ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 09:25:48.48ID:tQITzTsD
電圧は、50Vかそれより少し上かな、ブロックコンの耐圧は71Vと読める
8Ωの最大出力からは48Vっぽいのだけど、計算合ってるかな?
トランスの見た目の大きさからしても4Ω以上の負荷で落ちるのは納得
1Ωで500Wを書きたいのと8Ωから2Ωまでは比例していると書きたいという設計なんだね
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 10:59:25.91ID:KpA1J28Z
出てくる音がすべてではないぞ。 一般人は作品は避けて製品を買うこと。
それなりの永い間メンテ可能な製品
その次に、故障の少ない、それなりの音が出る、と言うのも大切。
作品とはド素人が組み上げて火を噴くかもしれない品物。 
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 12:21:17.76ID:4vNs9eqx
>>515
普通の人は気づかない、写真から素子の型番に気づいたのみならず
あまつさえその素子のスペックまで語れてしまうオレ( ̄^ ̄)ゞ
これをドヤると言わずしてなんと言う?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 16:45:56.77ID:3jLjYHwN
アキュアンプは爺ユーザーの欲求を満たす機能と仕様がすべて詰まってるよね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 17:10:26.97ID:VQnQkyIc
2ch出力しかないプリメインアンプでサブウーファーを追加したい場合って、どんな手段が有りますか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 21:04:23.67ID:PnNXT9bo
電源トランスの二次側からコレクタ・エミッタを通って、ボイスコイルは別としてトランスに戻るまで
配線材の太さは同じ方が良いのだろうか?脈流部分はその分太くするとか
因みにメーカー製アンプの基板裏打ちをやったことがあるがカワランかったw
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 21:19:32.01ID:8aZ0WI5j
>>526-528
ありがとう
出力は2chスピーカー端子しかないから、スピーカーインアウト付きのサブウーファーを調達するしかなさそうですね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 07:02:34.04ID:DMUMisaU
そのハイローコンバーターは車載用のみでホーム用はない。
車載用は品質が低いのでホーム用には使いたくないな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 08:50:13.27ID:IfTaxg3X
サブウーファーなんぞ邪道
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 08:54:24.12ID:VaIs1vH0
初心者です
DAC/DAPの使い方についてなのでここじゃないかもしれませんが

据置DAC→アンプでAmazonMusicとか聴こうと思ったら
PCとつないでモニタ見ながら再生するんでしょうか
だったらストリーミング対応のDAPを使った方が
手元で操作できて楽な気がするのですが
据置DACを使うメリットは音の良さですか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 09:15:04.33ID:gP3qwxzi
据置DACは最高の音質のために出現したのだが、、、、高価の極み。50万円以上
安物は利便のみ。  
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 09:23:17.34ID:vlj+I4cS
>>535
>DAC/DAPの使い方
DACとDAPはどちらかを選ぶという類のものではありません
片方だけではあなたの役に立たない場合もありますし,両方を同時に使うことで幸せになることもあるかもしれません
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 10:03:13.47ID:vlj+I4cS
>>538
例えばPMA-390IVの場合、少なくとも無音時で100Wを超えてたよ
今は手元にないから確かめられないけど
音出してるときも大して変わらなかった記憶はある
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 10:21:15.83ID:mQdqYuBv
測定方法は?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 10:32:38.21ID:3hreXVKl
>>540
やはりアナログアンプは消費電力大きいですね
テレビやゲーム機などに繋いだりしてほぼ一日中使うので消費電力は小さい方が良いと思うのですが
DDFAというフルデジタルアンプ搭載のSONOS AMP
https://www.google.co.jp/amp/s/gadgetsmartphone.net/sonos-amp%25E3%2581%258C%25E5%2588%25B0%25E7%259D%2580%25E3%2581%2597%25E3%2581%259F%25E3%2581%25AE%25E3%2581%25A7%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A1%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AC%25E3%2583%2593%25E3%2583%25A5%25E3%2583%25BC%25E3%2580%2580%25E9%2596%258B%25E5%25B0%2581%25E3%2581%25AE%25E5%2584%2580/%3famp=1
は音出し時も15W位らしいです
DDFAは特性的にはハイエンドのアナログアンプと同等以上らしいのですが音楽鑑賞する場合アナログに比べて音質的にはどんな感じでしょうか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 11:03:12.56ID:gP3qwxzi
音楽鑑賞する場合アナログに比べて音質的には、、、
テレビやパソコンの音にちかよります。
スッキリで好むという人、しっとりが無い、と言う人も有り
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 11:14:39.33ID:XKSl0CoV
>>542
うちのヤマハのアナログアンプが無音時で30Wくらいでしたね
まぁ気になる人は気になるでしょうが
ぶっちゃけそんな程度の電気代気にします?って感じもします
1日つけっぱでたぶん30円程度、スイッチ入り切りの手間考えたらそれほどでもない気がしますね
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 11:15:29.02ID:VaIs1vH0
>>537
ありがとうございます
今はDAPで聴いてるので据置だと
毎回PCで操作するの大変そうに思った次第です
そもそもストリーミングならDAPでも十分そうですね
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 11:46:01.64ID:vlj+I4cS
>>541
電力計
中華製だけどw

>>542
音質については余程のこだわりがない限り問題はないと思いますよ
アナログアンプの音が必ず良い結果をもたらすとは限りません
もちろん、これはデジタルアンプにも言えることですが
0547コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/02/04(木) 11:59:05.05ID:5g5+dSFL
>>546
PMA390が無音時に100ワット消費しているという話、私には信じられません。
つまりそれはスイッチ入れただけで100ワットの白熱電球と同じ熱さをアンプが出してるって話になりますが、PMA390触ってそんなアチってなった事は無いからです。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 12:02:26.79ID:gP3qwxzi
>547 同感。無音で100W,それ違いますよ。 
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 12:03:19.38ID:vlj+I4cS
>>547
もしお持ちならぜひ測ってみてください
それとここで訂正ですが、私の情報に一部間違いがありまして、測定した機種は390IVではなく390AEでした
申し訳ありません
0550コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/02/04(木) 12:10:47.03ID:5g5+dSFL
>>549
PMA390はベストセラーモデルで、型番までは分かりませんがショップで色々いじった経験からの話で、だから自分で買って測りもした人にあれこれ言いたくはないですが、しかしこれは私の考えている事とは違いすぎる。
なので信じられないと書きました。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 12:25:45.61ID:TKQUhWp9
規格だと両ch同時動作で、クリップする出力の8分の1の出力の時の電力を表示することになってるみたいだね
定格150Wなら100Wはないんじゃないかな?
0555コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/02/04(木) 12:49:05.15ID:5g5+dSFL
今、アキュフェーズのアンプカタログを見ています。
E-280というアンプで、消費電力について色々詳しく書いてくれています。
90ワット90ワット出すアンプ、だからだいたいPMA390の倍のパワー出すんですが、これが無信号時消費電力52W。
90ワットのフルパワー時消費電力345W。
つまり定格出力時の6.6分の1が無信号時消費電力のようです。
これを無理矢理PMA390に当てはめると定格出力で150Wなんですか?6.6で割って無信号時はざっと20W。
これは私のショップでの390の印象に合致します。
なのでやっぱりスイッチ入れただけで消費電力100ワットの話は信じられないです。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 14:21:15.04ID:vxImh7P/
電源ON時の突入電流含めて測ってるんじゃないですかね?
最初に、20000uFくらいの平滑コンデンサ充電するために結構電流流れる気がします
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 15:17:05.86ID:j7tL/bXO
だよねえ
でも真の実効値電力の測定はかなりむずかしくて
デジタルマルチメーターの高いのとか、アキュフェーズの高いのにしか搭載されてない
そこの誤差かもしれない

参考(真の実効値型と平均値応答型)
波形が正弦波から大きくずれると測定は不可能になります(by Keysight )
真の実効値だと3.76A、平均値方式だと6.35Aになります (by HIOKI)
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 15:36:33.13ID:yuzT7Jx6
消費電力について質問した>>542ですが皆様ありがとうございます
消費電力が気になったのは昨年家の白熱灯を全てLEDに切り替えたのと最近発電所の燃料が世界的に高騰していてこの先電力の供給不足と料金の上昇が予想されている事からです
やはりアンプでも白熱灯とLED並みに差がある様ですね
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 17:03:30.24ID:vlj+I4cS
>>561
怪しい中華製の電力測定モジュールなので精度の保証なんてものはないのですが、職場で使っているメーカー品のと比べてもそう大きく間違った値を出しているとも思えません
下の画像はとある家電製品を測定している状況ですが、インバータ負荷(内蔵直流電源負荷)がメインの時(左)とヒータ負荷がメインの時(右)とで力率の変化がそれなりに掴めているように見えます
https://i.imgur.com/wzVMw0s.jpg
まぁいくら説明したところでその値が正しいという証明にはなりませんが
ご参考まで
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 22:14:43.71ID:vlj+I4cS
>>566
誰か追試してくれる人がいるといいのですが
あと申し訳ないのですが390IVというのは私の書き間違いで実際に計ったのは390AEです

上の方で100Wの白熱電球の発熱の話をされている方がいましたが,私の印象ではそのくらいの発熱はあってもおかしくないかなというくらいの温度上昇はありました
単に私のが不良品だったのですかね?
動作はいたって問題ありませんでしたが
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 08:59:21.70ID:Q33DQBAN
トリガーの話題がありましたが、ラックスマン のトリガーの仕様、わかる方いらっしゃいますか?
一般的には12vとのことですが、ラックスマンの情報を見つけられませんでした。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 15:52:40.47ID:na+6m1Nc
おれ、音楽をCD音源とかSpotifyとかの高音質で聞くことがほとんどないんです
PCでyoutubeで聞いたり、youtubeライブを見たりするのが趣味。高音質自体というよりも映像込みの臨場感が欲しい
AVアンプの10年型落ちを中古で買ってhdmi分配でPC接続するのと1万円のDAC買うのってどっちがいいんですかね
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 17:04:11.33ID:na+6m1Nc
>>572ー573
ということはAVアンプをPCと繫げてサラウンド対応のヘッドホンで聞くというのでは効果は薄いということ?
配信の音声のビットレートも低すぎてAVアンプの意味無し?
0575コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/02/06(土) 17:37:23.14ID:YUJp0vTl
>>571
AVはホント分からないんですが、レイテンシーどうなるんですかねえ。
要はアンプがデジタル入力受けてからスピーカー端子に音声電力が現れるまでの時間。
今の技術レベルが人間には全く問題ない短い遅れというならいいんですが・・・。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 19:58:51.11ID:FMk/l+t1
オーディオ誌は同じスピーカー、ケーブル、CDP、ソースを使って複数社のアンプにつないで出た音の特性を計測すれば、どのメーカーが誇張して盛ってるとか出鱈目だとかすぐ分かるのになぜやらないのですか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 20:05:23.72ID:wVQisorU
オーディオ誌裏表紙に小さく、編集部、営業部、とのってますが、主体は営業部です。
広告宣伝を受け付ける部門です。   こちらで存続できるわけです。
編集部は営業部よりも下っ端です。  ご理解ください。

お客様である広告主を否定することは絶対にできません。 読者はお客では
ありませんよ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 21:16:25.33ID:TkXXLNTi
>>574
AVアンプはヘッドホンのサラウンドには対応してないよ
AVアンプはマルチchで収録された音源(5.1/7.1/7.1.4chなど)をその数のスピーカーで再生するもの
YouTubeは2chステレオなのでAVアンプは意味がない(2ch音源を7.1.4chへアップミックスは可能だが)

なおPC+ヘッドホンで2ch音源をバーチャルサラウンド化して再生するなら
Windows Sonic for HeadphonesとかDolby Atmos for Headphones、DTS Headphone:Xなどがある
これらはAVアンプ非対応、PC+ヘッドホンで使うもの
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/ca2700a0-6519-448d-5434-56f499d59c96
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 21:30:47.49ID:na+6m1Nc
>>579
ありがとうございます
音楽を聞かないのでもしかしたらAVアンプのほうが用途にあってるんじゃないかと思っていましたがそうではないことが分かりました
音楽は聞かないんで安いDACを買うことにします
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 21:32:41.69ID:yszrSSJQ
>>574
ヘッドホン派でなければ >>573 のようにまずはスピーカー、次にアンプとDACだろうね

>Kシリーズ | KENWOOD
ttps://www.kenwood.com/jp/audio/k-series/
この辺りを基準として検討してみたら?
懐が寂しかったらプアオーディオスレに(屮゚Д゚)屮
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 21:40:54.76ID:Nnvmt36V
>>576
計測するにしても高価な測定機器を買えるのかが問題だね。
メーカーの研究室で使われてるのは100万円以上の超高精度なもの。
広告収入頼みの出版社がそのような高価な機械を買えるわけもない。
一旦購入したならそのまま使いっぱなしとはいかず
定期的に製造元の診断を受けて誤差の校正が必要、もちろん有料。
君の言うデタラメな数値とは何かにもよるが
現行品なら水準以上の数値特性を達成できてるから気にするだけ無駄なことだ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 23:13:16.87ID:Nnvmt36V
リースもあるよね。
購読料では雑誌が成り立たくなって久しいから自主的な測定により真贋を・・・・なんて無理難題。

EIAJの測定基準は今となっては穴だらけで自社製品に有利な測定はいくらでも出来る。
自社が用いたハードとソフトて達成できた数値は
他社が違うハードとソフトを使えば違う数値になりカタログデータ未達なんてこともザラにある。
カタログデータのデタラメさを露呈させる意図だとしても誰得なのかな?
なお>>576よ、PCアクセ業者扱いの品、新興ブランド、中華製機器は日本電子工業会の基準を批准してない。
だからテキトーな数値を並べることも平気でやる。
メジャーブランドのオーディオ機器と同列比較はできない、製品ジャンルが違うと考えて欲しい。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 00:52:02.40ID:YPvHSYua
>>584
>カタログデータのデタラメさを露呈させる意図だとしても誰得なのかな?
そりゃ読者の得のためじゃね?
業者からしたら迷惑この上ないだろうが
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 08:24:58.15ID:cNo3pOvn
>>585
適切でなければ補足してください。
オーディオ歴の浅い彼に相応しい説明が出来ているとは思ってない。

>>586
ハズレを引かないための保険の意味もあるだろうけどね。
水準に達していれば聴感での判別は不可能なのでそれ以上の性能は無意味じゃね?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 08:46:31.15ID:zywMEjQ1
それにしても実際の製品を聞くコトなしにテケトーデタラメほざくヤツのまあ多いこと
やっぱごちゃんはヒキニーのスクツなのかね?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 09:52:55.45ID:HDmW6nZM
>無精してねえで試聴しに行きゃいいだろ
確かに言えてますね。 聴くモノなんだから聴いて選ぶのが基本。

スタバの珈琲よりコンビニの珈琲のほうが俺は美味しいと思うが
みんなの集まるスタバだから美味しいに決まってる、と行く人なのかな?。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 10:30:19.92ID:hrGnxUMH
>>582
雑誌社がそんなものを買ってもペイするわけがないので、レンタルもしくは代理店から借りる、どこかに持ち込んで測ってもらうなどの方法を取ることになるだろう。
無響室などもそうで、雑誌社が社内に無響室を作ってなどと言えば、そんなことを言い出す時点で何年間自宅警備をしている奴かと思わなくてはならない。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 10:45:03.28ID:cNo3pOvn
>>594
誰も無響音室まで作れとは言ってないが?
あたま大丈夫か?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 11:15:33.90ID:zywMEjQ1
>>596
ちょっと何言ってんのか分からない
コンビニのコーヒーだって飲み比べないと、何処のコーヒーが自分の口に合うか分からないだろ?
なんか直ぐにお金に反応しちゃう人なのかな?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 11:24:43.50ID:cNo3pOvn
頭冷してこいよ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 09:14:44.26ID:qGUHnQZT
>>604
ACアダプタを使っているようですが、それが信頼できる物なら危険はないと思います
価格的な危険性というと、数が出ないものは高い、売れないものは安くせざるを得ない、というところです
どこにもACアダプタの写真が無いのですよ、PSEマークを確認したいのですが
PSEを取っていない危ないものを使っているんじゃないかなぁ、と思ってます
あの製品が中華製だったら参考価格の10分の1の価格だと思います
アウトレットの価格は損はしない価格かな、最低でも材料費+製造費 ですね
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 14:32:20.53ID:rEJXNsTu
A,B2系統のスピーカー出力があるアンプにバイワイヤでつなぐのに
アンプ側の線を2本まとめてAかBのどちらかに接続と
4本バラバラでA+Bに接続する場合だとどちらが音質的にいいのでしょうか?
完成品のケーブルを買うのにアンプ側の端子の数で迷っています
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 14:44:06.67ID:rEJXNsTu
>>608
あまり深く考えず気軽にケーブル交換を楽しむことにします
将来的にスピーカーを増やして切り替える可能性も考えてA,Bのどちらかにまとめて接続してみます
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 14:53:52.44ID:Ati9MH8h
>>607
バナナじゃなければケーブル4本で両方とも試せるので、いいと思った方にします
変わらないと思えば、アンプのセレクターをA+Bにして
4本バラバラに繋げます
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 15:10:54.71ID:rEJXNsTu
>>610
バナナプラグ付きの完成品を買おうと思っています
アンプやスピーカーによっても変わるのかもしれないですし
ケーブル単体なら確かに両方試す方が確実ですね
ありがとうございました
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 15:17:39.19ID:+x6yVCRv
>>607
ウーハー配線とツィーター配線をできるだけ共通にせず分離することがバイワイヤの本質なので、理屈を付けるならウーハーはA端子ツィーターはB端子などとする方が良い。
アンプ内部の出力からそれぞれスイッチを通ってA端子とB端子に行っているが、A端子とB端子両方使えばスイッチの前からウーハー配線とツィーター配線を分離できる。
両方A端子につなげばスイッチも端子も共通になってしまう。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 15:57:06.85ID:gzAtnPUv
そういう説明なら「スイッチの後から分離できる」とか「スイッチから分離できる」っていう表現の方が正しいんじゃないかね
スイッチの前はどちらも共通でしょ?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 16:21:26.71ID:rEJXNsTu
>>612
なるほど、理論で考えると4本をそれぞれ接続してA+Bで出力する方が良さそうですね
詳しくありがとうございました
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 17:19:07.04ID:SA0Z2WR4
出力端子が二組ある場合、A+Bに分けるのは
オーディオ用のケーブルは大概太くて重いので、端子にかかる重さを軽減する為です
低価格のアンプでリアパネルが折り曲げた鉄板だったりすると
重みで歪む場合もあると聞いています
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 18:44:38.90ID:rEJXNsTu
>>615
確かに太いケーブルをバイワイヤで2本1つの端子だとかなりの重さがかかりますし
なるほどその点でもA+Bに分けるメリットがありますね
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 00:51:19.43ID:DIMn/bro
>>606
負帰還回路が電源変動が混入しないように構成されているならば、電源変動が出力に現れる大きさは負帰還をかけると小さくなる。
ただし入力信号の大きさが同じなら、負帰還をかけると出力信号も小さくなるのでS/Nは同じ。
入力信号を大きくして出力信号の大きさを同じにすれば当然S/Nは良くなる。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 02:56:29.05ID:jvf8lk9z
>>606
それに特化した負帰還アンプが三端子レギュレーター(リニアレギュレーター)
電源:非安定化が前提、といっても正常動作できる限度はある
入力:内部の基準電圧
出力:ほぼ一定電圧、リップル除去比は最小でも60dBぐらいはある(NJM78xxの場合)
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 01:22:34.55ID:X6y5yCBL
SONOS AMPについてですが同じくDDFA搭載のDENONのPMA-150Hと比べ35W8Ωに対して125W8Ωと大幅に高くなっています
そこで出力段がどうなっているか調べてみましたがわかりませんでした
手掛かりはこの様な画像ぐらいしか無いのですが判断出来る方いらっしゃいますか?
https://i.imgur.com/ffOawrL.jpg
0622コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/02/13(土) 09:31:42.61ID:z/8C7SPo
>>620
DDFAというのは技術の名前で、DDFA技術採用の具体的製品は色々あるんだと思います。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 10:44:03.05ID:C6r58G0J
>>620
PMA-150の出力は、定格出力 で35W+35W、 SONOSは表記無し
おそらくSONOSはMUSIC出力、ピークで125Wが出るというだけ
AC100~240V入力だから内部スイッチング電源でDCを作っている、この電圧が高ければピークで125Wは出すのは簡単
問題は連続、つまり定格でどのくらいかだが、これは書いてないのでわからないがそれなりに低いんだろう
PMA-150は4Ω負荷の定格出力で70W+70Wなので、電源の電圧は低めで電流は取れるんだろうね
電圧は低めだとするとピーク出力はSONOSよりは低いと思われるが、最近のスピーカーは4Ωが多いので70W+70Wのアンプと考えて良い
価格コムでの値段差は2万5千円、PMA-150はオールインワン、Wi-Fi、D/A、FM/AMチューナーも付いている
それを考えるとPMA-150かな、アンプだけで良くて差額が出せないのだったらSONOSだけど
そうなると他社のアンプかPMA-60のほうが安くて良いのではないかと思う
PMA-60はDDFAだしね、もう初期のトラブルも解消されてるのでは?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 13:02:56.59ID:DBZ8QOr/
>>606
電源部と増幅部は独立した回路になってる。
電源部は変動幅を自己修正するしかないので容量大き目のダイオードと電解コンが用いられる。
増幅部の負帰還回路は増幅部の安定動作に寄与するだけで電源部の変動には関与して
ない。
なおフォノイコ部、フラットアンプ部などがあれば
それへの電源供給には定電圧回路が付与される。
>>619の言う三端子レギュレーターとはこれの事だろう。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 13:05:46.92ID:F5daMPpq
>>628
>なおフォノイコ部、フラットアンプ部などがあれば
>それへの電源供給には定電圧回路が付与される。
メインアンプへの電源供給って定電圧化されてないの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 13:42:27.78ID:7+Qv5O+o
>>629
スイッチング電源を使っているものはある程度安定化されている。
昔ながらの電源のものは前段は安定化してあることが多いが、パワーアンプ出力段の電源は普通安定化しない。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 13:51:04.52ID:F5daMPpq
>>630,631
マジか...
基本的にはダイオードブリッジとキャパシタで整流・平滑化しただけの単純な奴ってことか
それってちょっとでも電流が流れてたら必ずリップルが発生するシステムだよね
それなら電池駆動がもっと流行っても良さそうなもんだけど
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 16:53:07.61ID:++bwjfF3
それから電池は家庭内電線伝わってのノイズからは無縁だけど
内部インピが高いとかで、音楽のffとかでの瞬時電力供給能力に問題ガー
とか言われていた気ガス
消費電力の少ないプリとかプレーヤーにはいいけれど、パワーアンプは結局壁コン直が一番結果がいいハメに
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 19:18:32.18ID:7kns6JtN
まとまった金出すならアキュ買っておけ。後悔しないから
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 21:36:38.94ID:7+Qv5O+o
>>633
1kHz20波(20ms)程度の波形でクリップギリギリにレベルを合わせ、次に同じレベルで1,000波(1s)程度の出力波形を観測すれば、最初はクリップしてないのがピークがクリップしてきて、そこに100/120Hzのリップルが乗るのが直ちにわかるのに、このような全くのデタラメを平気で言う奴がいることに驚く。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 22:56:15.58ID:DBZ8QOr/
>>632
リップルは電源ケミコンで吸収し漏らさない仕組みだよ。
漏れてもごくわずかで音質への影響は無視できる。
10000μFかそれ以上の大容量を与えられいるのは伊達じゃない。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 23:02:40.34ID:F5daMPpq
>>643
>リップルは電源ケミコンで吸収
キャパシタの容量が大きければリップルは小さくできるけど吸収(?)することは原理的に無理だと思うけど
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 23:45:03.11ID:DBZ8QOr/
すまん、言葉が見つからなかった。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 00:56:38.40ID:YajXiDFM
4 Ω負荷に対して50 Wの出力を出すためには最低±20 Vの電源電圧がいる。
また4 Ω 50 W時の出力電流は3.5 A。
10,000 μFのコンデンサから3.5 Aを1/100秒間流すと電圧が3.5 V低下する。
つまり±20 Vの電源電圧にこの程度のリップルが乗る。
10,000 μFごときでは全然大容量とはいえないのである。
最低でも18,000 μF程度はないといけない。
BTLならこの2倍必要。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 07:03:06.37ID:cjdXHEGe
くだらね。
10000μF以上、とか書いたのだがな。
きっちり10000μFしなかいと規定するお前の脳みその方がリップル垂れ流しだな。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 08:09:51.54ID:YajXiDFM
>>647
10,000 μF で計算したのはキリのいい値なのと、実際に 10,000 μF 程度を使っているアンプがよくあるからだ(8,200 μF などもっと少ないアンプすらある)。
20 V 程度の電源電圧が 3.5 V も変動するのが「ごくわずか」といえるかどうか。
20,000 μF なら変動は 1/2、 100,000 μF なら 1/10 になる。
18,000 μF というのは単なる最低の目安で、高級機には 47,000 μF などが積まれている。
現実に 10,000 μF 程度が使われているのにリップルは「ごくわずか」と言い、実際に計算すると「くだらね」と言ってくる。
このような人間のクズが棲息していることを忘れてはならない。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 10:38:19.47ID:607b+G6j
突入電流対策って、どうやったらいいのかね?

定電流ダイオードとか仕込まないといかんのかね?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 10:50:21.06ID:vqWL4tDs
ゼロクロススイッチを使ったり、遅延リレーを噛まして一定時間は抵抗を介して電源供給したり
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 11:11:33.19ID:cjdXHEGe
>>684
アンプの実使用状態は考えたらリップルは無視できる範囲に収まるだろ。
理屈ばかりだな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 12:22:18.70ID:vqWL4tDs
普通の人からしたら問題ないだろうけど、機器で測定できないような微妙な差を聞き分ける人たち()からしたら大問題だろうな
機器で測定できるレベルの現象だから
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 12:34:09.78ID:7YatM1vu
逆に測定では違いがなくとも聞いて分かるものは問題だな
スピーカーケーブルなんてホムセンのビニール電線でも違いが分かるからな
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 12:37:27.42ID:t/PH+8cX
人間の感覚は心理的影響を受けるからな
測定できるほどの差がわからなくて測定できないほどの差がわかるなんて如実にそれを表してるわ
それぞれ各人が納得出来る構成で楽しめば良い
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 21:12:45.04ID:LHNjltPH
音が明らかに変わる度数が高いのは
イヤホン・ヘッドホン>ヘッドホンアンプ>音源の保存形式>DACということでよろしいですか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 22:09:53.01ID:rFkQI0om
>>660
それでオケ
イヤホン・ヘッドホンは耳の形が人それぞれなので
スピーカー以上に自分で聞かないと分からない
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 08:42:38.88ID:3wenr9LY
>>660
機械振動のもの、電気の物、その他で音の変化の傾向が異なります
但し、スピーカー/ヘッドフォンのような電気を機械振動に変えるものが音質差が大きいのはその通りですね
スピーカー/ヘッドフォンは顔の良し悪し(と化粧の具合)、アンプ系は性格の違い、と思ってもらえれば良いかと
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 09:48:42.33ID:Nqdq2/7f
モーツアルトをよく聞くのですが、
クラシックに向いてる音作りのメーカーって
ありますか?
また逆に、このメーカーの物は
クラシックにむいてないなぁ、という
評判の物があれば教えてください。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 12:25:18.27ID:lCSSeK0+
>>663
一般的にソナス、ハーベス、ビィエナなどのメーカーが向いていると言われていますが
ホーン型のJBLで菅野さんも瀬川さんも石田さんもクラを聞いていた様に
音の好みは人それぞれですので、実際にお店で聞いてみることをお勧めします
ただ、ベリンガーだけはやめておいた方がいいと思います
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 12:50:37.98ID:o3agoLLT
>>663
ものすごくステレオタイプな説明になっちゃいますけど、
ファブリックのドーム系ツイーターを使ったスピーカーを選べばまず間違いないと思います
安いものではDALIとかワーフェデールがそうですが、とはいえyamahaはちと違うかな、と思います
ちなみに664さんのビィエナとは一般にウィーンアコースティックスと言われているところです
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 23:39:08.69ID:+4y4f9/Z
>>663
とあるバイオリンの先生は耳元で鳴る楽器の音が再現できるとかで古いジムランを使ってる
クラ向きなる物はあるけどその人向きかは聞いてみないと解らないね
0668663
垢版 |
2021/02/17(水) 00:57:08.68ID:YHSlH1vF
皆さんありがとうございます。
一つ一つ、調べてみたいと思います。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 09:06:25.98ID:LpNDCeQw
>>666
FocalのChora 806の1つか2つ前の機種Chorus 706を一時使ったてたけど、どっちかというとポピュラー向きだったね
オールラウンドって感じかな、今のはクラ向きなんですか?
DALIは旧機種のZENSORしか知らないけど眠くは無かったね、今のは眠いの?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 09:54:38.03ID:BMKbZHEy
フォーカル、モニオ、B&Wはインターナショナルなスピーカーで
特に強い個性があるわけではないので、どんなジャンルでも一通り不満なく使えます
ですがそれ故にクラシックオンリー、ロックオンリー、ボーカルオンリーなら
もっと適したスピーカーがあります
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 16:27:34.57ID:BMKbZHEy
PMCはものはいいけどライバル同等品に比べて高い
あの箱の内部構造が、単なる箱のバスレフ型に比べてお金がかかる?
ATCは安くて音が良くて能率低いけどウマウマ〜、のスピーカーだったけど
何故かエレクトリが取り扱い中止に?
新品で買えないものは人様に心からオススメとはいかないな
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 17:06:19.03ID:kw5rVkkq
モーツァルトってことはオケはあまり聴かないのかな。
クラシック向けと一口に言っても何を重視するかで好みのアンプは全然変わってくるよね。
0674663
垢版 |
2021/02/17(水) 19:36:46.83ID:UqlG95WC
こんばんは。
たしかにクラシックと言っても
ピアノだったり金管だったりしますよね。
モーツァルト K550 が一番好きです。
ってことは、フルオケということでしょうか。
あまり高額でない物もあるメーカーでお願いします。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 23:00:33.42ID:8yaQodCf
K550だと交響曲の括りだけど室内楽っぽく攻める手もある
デジアンも安い割に良いけど球アンプエエよ〜w
何れにしろ今使ってるシステムと部屋、普段出してる音量予算が解らないと何とも言えない
K550専用のシステムを組みなされw
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 09:12:53.93ID:RrswBuw5
>>674
そういう事ならまずは高いのから安いの、色々な大きさ(ブックシェルフ、トールボーイ)が豊富なDALIの製品から選ぶと良い
それでその型番の対抗馬をここで聞くと良い、もちろんそのままDALI製品を買っても外れではない、及第点は十分に取れる
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 08:02:15.73ID:lYI7Vtgr
>>678
音質云々はおいといて、実質的に0.75sqでは足りない状態で使うとしたら、一方が断線したときに気づかぬうちにヤバイ状態になるからやめとくべき
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 09:57:10.64ID:52OhHbsp
平行2線のACコードを2本パラにするというなら止めるほうが良いね、万万が一ってこと(クロス接続して気が付かない)もあるからね
テスターで確認したつもりになって、実は確認してなかった、悪いことが重なるとそういう事も起きうる
想定できることは起きうる、危機管理だね
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 08:46:01.40ID:5MUzBFe+
ッタク、危ない事を言い触らす奴が居るもんだな、こう言うスレ!球を差し替えて
音の違いを楽しむなんて言うのを信用してやったら整流器をコバして酷い目に合わ
されたなんてのもいるみたいだしね。こんなとこにたむろして物知り顔に吹き散ら
してる奴等の言う事など片言も信用してはならないよ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 12:57:18.35ID:I3DBbKaA
プリアンプからRCA分岐させて2つのパワーアンプに入れることできそうですが、チャンデバも同じような機能のようです
何が違うのでしょうか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 13:49:43.43ID:Z74Azwc3
>>684
チャンデバでは周波数帯域を分割して出力させる使い方が一般的で、これは単なる分岐ケーブルでは実現できない機能です
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 16:54:44.72ID:efd4S9rH
>>684
チャンデバは、ネットワークの働きを電気的に小信号部分で行うものです
なので、スピーカー内のネットワークは無しです、あったら取らないとなりません
複数のアンプを使うので、マルチアンプと言われています
RCA分岐させてやるのはいわゆるバイアンプで、スピーカーのネットワークは分離するだけでそのままです
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 08:18:57.55ID:b5xZVmor
>>685,686
なるほど理解できました
スピーカーの内部にネットワークがあるならチャンデバよりバイアンプをやるべきという理解でいいですか?

むしろスピーカーにネットワークが付いてないバイアンプ対応スピーカーなんて存在するのでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 08:51:10.83ID:flA2xVIB
自作のスピーカーでネットワークを最初から付けないこともあるし
出来合いのスピーカーから取り払うこともある
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 09:19:21.30ID:1jYU/wT8
>>687
スピーカーの内部にネットワークがあるならチャンデバは使えずバイアンプでやるしかない
ネットワークが付いてないマルチアンプ対応スピーカーはありません、昔はネットワークの配線を外せるスピーカーがありました
又、10年ほど前にONKYOが出していました、一瞬で無くなったようです
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/special/channeldivider.htm
現在、市販品スピーカーを使用している場合、チャンデバでマルチアンプをやりたければ自分でネットワークを外さないとなりません
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 09:59:07.01ID:it+2FRsK
>>687
1970年代前半まではマルチアンプ用端子が付いた市販スピーカーシステムがたくさんあった。
しかし1980年代に入る頃にほぼ絶滅してしまった。
理由はスピーカーシステムの完成度が上がり、実際にマルチアンプ駆動などする人が少なくなっていたからだ。
もっともスピーカーシステムを分解する気があれば、マルチアンプ駆動用に改造するのは単にスピーカーユニットから直に線を引き出せば済むので、さほど難しくはない。
一旦はほぼ絶滅したように見えたマルチアンプ駆動だが、デジタル技術でチャンネルデバイダやパワーアンプを小形化・低価格化し、スピーカーシステムに内蔵してしまったパワードスピーカーがDTMやモニタースピーカーに用いられている。
またカーオーディオでは場所の制約からスピーカーシステムではなく、スピーカーユニットを購入してドアなどに取り付けるのが普通で、マルチアンプ駆動はさほど珍しいものではない。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 12:11:49.02ID:may8NEXR
今のスピーカーはネットワークで音をイジってるから、単純にネットワーク飛ばしてマルチアンプにしても
音は良くならない
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 13:08:56.55ID:/gpgf1mP
プリアンプは有ったほうが良い音だ、みたいなもんでよろしいか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 15:16:10.78ID:it+2FRsK
現在ではDSPによって細かな補正ができるようになり、LCネットワークよりもむしろ細かくいじれるようになった。
1970年代の終わり頃に遅延を合わせるためにユニットを階段状に配置したスピーカーシステムがあったが、現在ではデジタルディレイによりツィーター信号を遅らせることができ、角で音波が乱れる階段状にする必要がなくなった。
ただしこのようなことをするには合わせ込むことが必要であり、単にマルチアンプ駆動すれば音が良くなるというものではない。
音の波形をマイクロホンで拾い自動補正するようなものも存在する。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 16:46:46.91ID:FZG8l+g0
>>693
それだとフラットにしか出来ないんだよ
アキュなんかはペン一つで三山カーブも再現出来るんだが
それで簡単にいい音が作れるのなら、スピーカーメーカーの設計者は残業なんかしなくて済むわな
マルチアンプのクロスオーバーポイントが繋がってないラッシュモアは
ああでもない、こうでもないと試聴を繰り返した結果
ネットワークだが、これまたウーハーと繋がってないビクターのSX-V1も
あれこれ試した試聴の結果
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 16:52:08.42ID:FZG8l+g0
数値バカは天下のトヨタにもいて、スープラのショックはコンピューター内で減衰値決めて、メールでビルに送ってそのまんま
スバルはレガシーをドイツに送って、開発主査と実験部隊のエースドライバーの2人がドイツに行って
ニュルを走り込んで、ビルの倒立式ガスショックの細かいチューニングを行った
走ってみりゃあ違いは歴然
数値バカはホント現実知らねえからな
自らハンドル握って走らせもしやしねえ
まあ天下のフェラーリも、東名100キロで真っ直ぐ走らねえけどな
ロードカーのフェラーリは二軍が作ってるからw
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 19:49:56.80ID:JD3c+gyH
車に家で使っている物と同じサブウーファーアンプを付けようとしています。
少々きになったのが、車の場合は多少電圧が上下する事
ネットで同じアンプで同じ事をされている人がゐますが、この人は昇圧をされているようです。
私は12Vで使いたい
https://minkara.carview.co.jp/userid/2341200/blog/43191843/

この場合、三端子レギュレータとかを間に入れて繋いだ方が良いのでしょうか?
数ボルトくらい気にしませんか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 19:53:28.02ID:Lb3jCiA6
夏の炎天下駐車で短命に終わりそうですね。覚悟はよろしいか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 20:48:45.35ID:RZBaikSh
>>696
使うアンプの許容電圧がすべて、クルマの電圧をそれに合わせる
レギュレータだと削り代が足りないんじゃないか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 20:49:01.21ID:JD3c+gyH
>>697
特に高い物ではないので構いませんが、詳しく教えてください
なにが問題で?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 20:51:00.95ID:JD3c+gyH
>>698
アンプは12Vから24Vまで使えます
なので直付けでも壊れはしないのですが、電圧変化の部分がどう影響するのか?が未知の部分です
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 21:17:31.04ID:qStgRdcE
〜家で使っている物と同じサブウーファーアンプ〜
ならばAC100Vの電源が必要。
〜アンプは12Vから24Vまで使えます〜
は矛盾してないか?
サブウーハー内臓アンプのパワアン部はDC12VかDC24Vのどちらかで
12〜24Vの様にブロードな対応できる回路構成ではないはず。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 21:27:52.06ID:JD3c+gyH
>>701
家で使う場合は当然ACDCアダプタが間にはいります。
ACアダプタの12Vから24Vまでのを選べばよいだけです。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 23:46:38.42ID:qStgRdcE
>>702
なるほどね、ドンキ他で売ってる安物セットのサブウーハーだな。
ならば車のDC12Vをそのまま突っ込めばいい。
車の電源が不安定で動作するかは繋いでみて様子を見るしかない。
エンジン停止時は11V程度まで下がることもあるがエンジン起動中は14Vまで上がる
12V以下に下がることの方が稀だ。
それよりもホーム用ならばエンジンノイズ混入対策がされてないからそっちの方が心配だな。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 08:29:48.55ID:MTp4mXZg
Octaveのプリアンプはアンバランス推奨とききますが
使用するパワーアンプはバランス推奨です。
この場合、プリアンプからの出力をバランスにして悪影響はでかいですかね?
気にするほどもない?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 09:20:43.10ID:E3vk0tTv
>>705
オクターブにはバランス出力付いてないの?
付いてなければ変換プラグでオケ
ノイズやハムが出るといった問題はありませんが、音質の方は分かりませんw
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 12:03:19.04ID:MTp4mXZg
>>706
入力はないけどバランス出力はある
試してみるしかないかなあ。パワーアンプはスピーカーとの兼ね合いで確定してるので
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 15:57:31.16ID:sG9V0tkF
PAスピーカーを中華デジアンで鳴らしてるんですが、この際アンプもPA用を導入しようと思ってます。
そこで質問なのですが、ブリッジ接続を導入する場合、4chパワーアンプを2chブリッジとして用いるのと2chパワーアンプ2台を各1chモノラルブリッジで用いるのでは、顕著な音質差がありますか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 19:09:12.83ID:PGR/s/pP
>>710
同じメーカーで、似た様な価格帯なら似た様な音ですよ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 21:00:32.99ID:PGR/s/pP
>>712
4chアンプのch辺り出力が、2chアンプと変わらないのであれば
それは4chアンプをお買いになった方がお得でしょう
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 22:10:09.88ID:HINlns+z
PAのスピーカーとか1Uとか略し過ぎてさっぱり分からないわ
超初心者じゃないならスレ地だからくるなよ
なんでこういうヤツって知ってますよ雰囲気で無理やりな略し方するかね?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 22:36:55.64ID:PGR/s/pP
いや、分からない方がちょっと問題なんじゃないかな?
クレーム付けるくらいなら、それなんですか?と聞いたらいいじゃない
初心者スレなんだから
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 22:43:23.40ID:HINlns+z
それなんですか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 22:59:25.01ID:PGR/s/pP
>>716
PAはパブリックアドレスの略で、劇場用スピーカー等広い空間に音を出す目的のスピーカーのこと
オーディオ的にはアルテックのVOTシリーズが代表で有名かな?
今は単なる拡声用スピーカーと区別する為にSR(サウンドレファレンス)と呼ぶのが一般的らしい(アンバランス伝送氏談)
1Uとか2Uというのはサイズの規格のことで、ラックマウント仕様のこと
2Uは1Uの2倍の厚み
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 23:04:21.60ID:PGR/s/pP
PA用スピーカーは家庭での音楽鑑賞用として考慮されていないので
ナローレンジで能率が高いので、鳴らし易く元気な音が出るタイプが多いので
好みが合えば(ロックとかラウドなノリのいいポップスとか)ピュア用スピーカーよりも安く買えるのがメリット
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 15:24:01.02ID:geeKEQNg
中華デジタルアンプの電源にトランスACアダプターを使っているのですが、ドロッパ電源にしたら音質はさらに良くなりますか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 17:08:24.27ID:Lc6M5Kwd
>>723
トランス式AC/DCアダプターの整流回路にもよるので何とも言えん。
降圧し直流にしただけならば定電圧回路は有効かもしれんが
低価格デジアンだったら電源を工夫してもそれほど変わらないよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 12:17:22.35ID:yyGpN2r1
どの分野にもある初心者のための質問スレは質問者を小馬鹿にするために存在する
また質問者の多くは実際はベテランマニアで回答者を小馬鹿にするために質問している
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 04:02:25.72ID:O2HRIv9y
>>726
鋭いね
俺はそう
スグにマウントしてくるマウンテン爺をイジメるのが趣味
つーか、悲惨な人生だったんだなとw笑っているんだが
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 06:21:39.80ID:2AfLSjs5
>>728
くやしい爺
とういうか、なんでいちいちマウントしたいの?
かっこ悪くない?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 07:36:50.25ID:2AfLSjs5
すごいな
こういう爺って張り付いて残りの人生をかけてんだなwww
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 20:04:18.47ID:wFhPdDir
残り〜の人生 捨て〜るなら〜 私たちでも〜主役になれるうう〜
なんておバカな歌があったがそれを地で行くのか。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 19:11:24.66ID:z1nlNUIS
>質問者の多くは実際はベテランマニアで回答者を小馬鹿にするために質問している

俺は自称ベテラン(アンプ自作とかやってた)だけど、この世界も広く深く、分からないことが多いし、新しい製品もどんどん出てくるし、ベテランであっても質問せざる負えないんだよ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 12:44:32.48ID:HYfHOWMH
独身貴族時代に無理して買ったSANSUI AU-α907i MOS Limitedに鉛インゴットを20キロ乗せて愛用しています
どんなに音が良くてもボリュームノブを触っただけで本体が動いてしまうデジタルアンプは死んでも使いません
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 12:25:49.53ID:aCV5BOAn
昨年12月に代理店でelacbs403のウーファーの交換修理をしたものです。また、50hzでノイズ、音が切れる現象が再発しました。
もう片方のスピーカーはそう言った現象が一切ありません。
今日代理店にまた問い合わせて見ますが皆さんはどこが悪いように思いますか?一応アンプとの切り分けはしています。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 12:27:30.37ID:aCV5BOAn
ちなみにクラシック再生中にビビりが聞こえ始めしまいには、音が出なくなりました。アンプのせいかと疑いましたが、修理以降、アンプは新しくしています。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 12:41:25.44ID:tYMznNwI
スピーカーでそういう症状の故障ってのは限りなくゼロに近くて超レアケース
スピーカーにはユニットとネットワークと箱しかないので、普通はそのうちどれかが原因だけど
妙な症状だから複合的なものかも、それも本当にスピーカーが原因ならって話だけど
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 14:11:44.83ID:41QGmxSZ
> 50hzでノイズ、
というのが良く分からないけど勝手なことを言うと
アンプでなければさらに上流の装置から50Hzが漏れているか、接続ケーブルやスピーカーケーブルがノイズを拾っているか、なにか
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 14:42:53.63ID:ck+4m7OW
>>741
正規に修理したものがおかしくなったら自分でいじらない
速攻代理店に送る、それで症状が出ないとなったら送り返してもらって自分で考える
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 15:19:53.26ID:uLVZpJ7I
>>741
左右でスピーカーを入れ替えてみた?
それでダメなら>>745さんの言う通り、再び代理店の送り返すのが吉
修理が不完全だったのなら、サービスで直してくれる?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 17:47:53.40ID:dVONdCOd
ちなみに50Hzのノイズはどうやって計測したの?
代理店での修理で何を交換したのか、修理したのか分かってる?
その状況からするとウーハー内部やネットワーク回路での疑似断線かもしれない。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 18:01:23.36ID:aCV5BOAn
皆様、色々とありがとうございます。
前回代理店での修理内容はウーファーユニットの交換です。
現象はsweeptoneの50hzもしくは60hzでノイズ及び音切れが発生します。これは、前回代理店でも再現でき、
ウーファーが悪いとのことで交換に至りました。
一応、今日代理店に電話し、また点検してくれるとのことでした。(ネットワークの交換してみるしかないかもと言われた)
スピーカーで今までにない故障なので本当に困っています。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 18:03:12.01ID:aCV5BOAn
>>746
入れ替えました。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 18:14:12.21ID:aCV5BOAn
色々試しました。
ノイズが出るスピーカーの位置に正常なスピーカーを置いてみたり、ケーブルも入れ替えたり、LとRの接続も入れ替えたりして見ましたがやはりビリビリしたノイズはでません。

代理店も首を傾げていました…
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 19:13:22.54ID:TDn7PmhR
エッジかダンパーが共振起こしているのかねえ?
いずれにしても代理店でないと治らないな
しかしユニット交換はお金を取らないとしてくれないんだろうなあ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 19:27:20.49ID:aCV5BOAn
ユニット交換は前回しています
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 21:17:56.24ID:TDn7PmhR
謎はますます深まるっ!
このスレにコナンくんは居るのか?
体はジジイ、心はがきんちょはいっぱいいるけど・・・・
0754コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/03/18(木) 21:22:28.35ID:bO9/xpDc
>>752
何度読んでも、どんなコンポを買ってどう繋いでいるかさっぱり分からないので何とも推測しようが無いですね。
まあスピーカーに過大入力で壊す場合、例えばLPレコードプレーヤーのようなゲインの高い入力の、接触不良なのか断線なのかでおもいっきり電力流れたりとかですかね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 07:07:12.40ID:yNjXVS8S
特定周波数でノイズが出るならば箱の接着不良の可能性はある。
しかし音途切れとなると箱は無罪。
おそらくはネットワーク回路でしょう。(ドヤ顔の毛利小五郎)
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 08:36:38.60ID:CbGAt5QI
音が出なくなるのは断線(接触不良)しか考えられない訳だけど
それが特定の周波数に伴ってというのがミソだよな
でも普通はもう少し高い周波数になりそうなもんだけど
割と低い周波数なのも謎を深める
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 12:11:11.09ID:5Uv0w9f9
引き続きありがとうございます。昨日、修理に出しました。
低い周波数でなるってことはスピーカーのどこかが共振してるんですかね…
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 12:12:46.20ID:M0bbIs55
高い周波数はならないんですよね。
ツイーターからノイズは一切聴こえません。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 18:11:09.34ID:yNjXVS8S
複合的な故障かもね。
50Hzのノイズは木片か吸音材(に付着したボンド)がウーハー振動板と接触している。
音途切れはネットワーク回路の疑似断線と言った具合にね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 06:48:15.76ID:oHX2OPml
カホンは薄手の板でないとうまく鳴らない。
安物スピーカーを手で叩いても手が痛いだけ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 13:14:56.06ID:CWd169no
ヤフオクなどで昔憧れていた高級アンプが出品されていますが
何もメンテナンスされていない物は音質的にかなり劣化していると思われますか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 13:21:04.75ID:oHX2OPml
>>763
音質劣化よりも各部の老朽化による機能劣化が顕著。
故障リスクが非常に高いので手を出さないほうがいいよ。
修理業者の当てがある、高額な修理費用も用意できるならお好きにどうぞ。
出品者が弄った品、DIYメンテした後であっても無改造、ノーメンテと称して出品されてる。
俺も中古機に手を出して2勝13敗、往年の名器に手を出さずに新品を買っとけばよかった。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 13:26:02.19ID:lbZOYWos
全盛期のもので30年前、意外と故障もなく使えるものは多い
故障していなければ音の劣化はあったとしても普通は分からない
ただスイッチやリレーなどの接点がやられているものも多くて
そう言うのは音質的に劣化が大きく誰が聴いても不調が感じられる
とまあ個体による差が大きい。あと流石に今は大丈夫と言っても
限界に近くなっていることは確か
と言う状況なので、大丈夫とも大丈夫じゃないとも言えないのがその辺りの中古
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 13:32:50.23ID:lbZOYWos
蛇足だけどメンテした物は買わないほうが良い
そういうのはメンテしなきゃならないほど劣化していたか壊れていた物、ってことだよ
手元に1987年製プリメインアンプがあるけどノーメンテで絶好調、音も悪くない
一方1977年製は壊れてはいないがリレー不良だし音も悪い
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 16:13:22.82ID:fu0k1tnN
>>763
少しばかりのテスターとハンダ付けの勉強すれば、たいがいのアンプは自分でメンテできると思うよ。
「アンプ 修理」とかでググってみて、自分にできそうか判断すると良いと思う。

たいがいは、リレーの接触不良か、ボリュームの接触不良か、コンデンサーの劣化かな。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 19:24:51.49ID:oHX2OPml
馬鹿は黙ってろ。
トランジスターやFETの交換はハンダ付けが出来るレベルでは無理。
これらは個体差が大きく測定と選別でマッチングを計らないと動作が怪しくなる。
俺もTrをポン付けできるとやってみたものの
DC漏れを調整しきれず修理業者に泣きついた。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 21:40:51.02ID:IM/JQ6Ql
>>768
>>767はンなこと言ってないやんw
コンデンサーやボリュームの交換くらいなら問題なかろう
なにカリカリしてんだよ?
オレの様に甘デジのパチンコで三万負けたのか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 00:50:32.79ID:tjS6X7jZ
>>769
彼は限定条件を付けずに
「たいがいのアンプは自分でメンテできると思うよ」
と推測で語っているので問題視したのだ。

カリカリしたのはご明察、俺は4万2千円を置いてきた。   orz
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 07:16:33.97ID:l3krKOfV
半島への集金装着であるパチンコは日本人の大切な財産と時間を搾取している。
パチンコは脳へ麻薬と同様の作用があり習慣性、禁断症状をもたらし家庭崩壊や自殺へ至ったケースも少なくない。
皮肉な事に本国では社会への悪影響が大きいとして麻薬と同様、法律で禁止されている。
パチンコ業界は政治家への多額な献金によって時の政権と癒着し、ずっと本格的な取り締まりを逃れて来た。
日本を守る為、麻薬と同様パチンコは撲滅しなければならない。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 10:18:25.85ID:CGvdXCdE
故障かな?と思っても、どの部品がやられているのか診断は極めて難しい。素人相手の
プリメインアンプみたいにデカイ基盤に何でもかんでも詰め込んだ奴は余計だ。こんな
物は不調即廃棄物だよ。各部分ごとの基盤で出来ている物は「怪しい部分」の基盤ごと
交換が常識。>>767の様な生意気な知ったかど素人の言いなりになると酷い目に遭う。
中古には手を出すべきじゃないのだ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 11:11:25.61ID:ahppWN58
>>773
なんで常に否定から入るんだよw
アンプの故障も色々あるけど、だいたいはコレだつーのがあるじゃん?
シロートでもネットで調べて自分で出来る様ならやってみれば?
ということだろ
まあ球アンはうっかりすると感電するけどw
100Vでも余裕で死ねるからなあ
オレも汗かいた左手で触っていたら今頃は。。。(-人-)
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 14:39:16.55ID:tjS6X7jZ
>>774
だからシロートでも出来る範囲を限定しろと書いたのだ。
SPプロテクションリレーと電解コンはシロートでも可能だ。
ただし規格が読めない、入手ルートが不明ならば何ともならんのだがな。
半固定抵抗は知識とコツが必要なので誰にでもとは言えない。
TR、FETは上でも書いたとおりで選別して使用するのがセオリー。
交換したらバイアス、DCオフセット調整が必要になりテスターだけでは手に負えない。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 16:16:49.69ID:ahppWN58
>>775
だから頭から否定せずにネットで調べてから、出来るかどうか判断すりゃいいだろ?
ってことジャマイカw
自分でやれ!とも自分で出来るとも誰も言ってないしな
また本来はそういう質問の為のスレだしな
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 16:44:21.26ID:N9SNBOag
バブル崩壊以前の弩級アンプの魅力は特別な筐体と特別な部品だから
それらが劣化していたら魅力無し
特に電解コンの劣化がやっかい
特別な電解液やセパレータ、ビニールスリーブ無しなどの新品は手に入らない
半導体は選別すれば良いならまだマシ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 16:48:38.76ID:N9SNBOag
特別なボリュームもガリったら終わり
窒素封入、金接点のリレーは入手経路があればいいけどサイズと端子配列が合うかどうか
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 17:28:54.12ID:tjS6X7jZ
>>778
その半導体もディスコン品番多数で厄介なのだよ。
ショップが在庫してればまだ何とかなるが
10個単位で購入して選別する作業が必要、シロートには敷居が高すぎる。
頭ごなしに否定するな、とほざくタワケがいるがお前が実際にやってみろよ、と。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 19:14:40.55ID:ahppWN58
>>780
ガチバカ?
何故やる必要があるんだ?
出来るかどうかまず情報集めて判断すればいいと言っているw
自分が言ったことに反論されると、自分まで否定された様に感じる自己肯定感の低い人?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 20:21:08.05ID:tjS6X7jZ
その言い分はそのまま君に当てはまる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 22:21:19.38ID:jwQoi9dU
初心者スレでなにやってんだ?
取りあえず開腹するな!だろ普通。
コンセント抜いてあっても
うっかり電源系に手が触れたら大変だろうに
俺もうっかりビリビリやったことあるけど
マジで絶頂もんだぞ

と言いつつ今日も懲りずにSPターミナル交換してたけど
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 07:53:45.38ID:JYYxmyvc
>>785
まあそれはそうなんだが、ソウル・マランツもゴードン・ガウもティム・パラビッチーニも
ついでに桝谷のオヤジさんも初めはど素人だったことを忘れてはならない
それに必ず開けて自分で治せ!と強弁しているわけでもないしな
興味があって、ネットで調べて自分でもやれそうだなと思う人がやればいいだけ
アタマからぜってーやるな!
と言葉荒くケンカ腰で決めつける方が、イヤんなパイセンw
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 09:01:24.00ID:HtrTVKAD
>>786
誰だってすべて初めは素人、赤ん坊だ!銭を取って他人様にモノを売ったり、ご忠告
するにはそれなりの「修行」を積んで責任ある身分になってからにしろって訳だよ!
赤ん坊、ガキのままイッパシの事を言っても直ぐに馬脚を現すのだ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 09:41:48.19ID:TtsANVi5
⬆ ガチバカ過ぎてクソワロタwww

この前ジャズ喫茶で、コロナ対策でテーブル毎に一席づつ空けて座る様になっていたのだが(連れの客は除くが、ジャズ喫茶に連れで来る客はまずいないw)
わざわざ自分のテーブルの空いた席でなく、隣りのテーブルの座れない席に荷物を置いているジジイがいた
オレがそのテーブルに座ったので、すいませんが荷物を左の席に置いていただけませんか?
とおながいしたところ、黙ってプイ!としてやがるので、おまわるさんに呼び止められた泉谷しげるの如くムカっ!ときたのです♪
なので構わずオレの荷物もその席に置いてやったが、このジジイと同じで
一度言い出したりやり出したりしたら、ぜってー引かないタイプなんだろうなwww
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 10:10:59.20ID:TtsANVi5
マランツ博士もいきなりあの#7を設計出来たわけではなかったし
回路図完成させた後も、実際に組み立てる過程で
ん?ここはこうした方がいいな、ここはやっぱこうやった方が・・・・
てな試行錯誤の工程を経て完成させたものだから
回路図だけを手に入れて作り始めた日本の自作アンプ天狗たちはみな大撃沈してしまったとw
誰でもはじめてのお使いは上手くいかないもの
だからと言って、どうせ上手くいかないんだからやるな!
なんて言ってたら、いつまでたっても成長しないw
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 10:14:46.04ID:TtsANVi5
ちな、ノウハウが大事なので設計図通りに作っても上手くいかない綾波例に
あのオートグラフがある
まああれは設計図そのものがないも同然なので、日本の木工職人さんがオリジナルをバラして
ふむふむなるほど、と作ったものなんだが、ルディさんの録音同様なんかノウハウがあるらしく
見た目や作りは遜色なくとも、実際に音を出すと。。。(´Д` )
らしい
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 10:18:41.58ID:TtsANVi5
とはいえ日本の木工職人さんをバカにしてはいけない
クリプシュのコーナーホーンも、ヤマハが普段高級手作りピアノを作っている職人さんに作らせたところ
本家本元家元元祖のクリプシュ製よりも良かったそうだ
だけどその試聴会で傅さんが、箱は素晴らしいからユニットを取り出して
アルテックやJBLに換えた方がいいですよ
つーのは流石に言い過ぎやろ、とw
0792773
垢版 |
2021/03/22(月) 12:29:50.28ID:7Tue0eKU
私のレスがきっかけで、雰囲気悪くなってしまってすみません。
強すぎる表現を使ってしまいました、これが原因ですね。

自己責任で楽しめる範囲で、オーディオを楽しんでいけると良いですね。引き続き意見交換を宜しくお願いします!
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 21:31:53.46ID:CgCJfq58
>>781
おじいちゃん「超初心者」の意味わかりますか〜?
自覚できないだろうけど君の自己肯定感が度を越してるんだよ
脳が老化して大脳新皮質が萎縮すると肥大化した自己顕示欲を制御出来なってくる
今の君はそんな状態
このまま認知症一直線だね
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 22:36:57.82ID:UnojiFEx
⬆ コイツ、今頃何言ってんだ?
よっぽど悔しくて、思い出すたび血圧上がるので
今頃になってなんか言い返さないことには気がすまなかったのか?
しかし、2日もたってこの内容じゃあなあ
恥の上塗り、熟女の厚塗り、バカのてんこ盛りってか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 12:54:37.68ID:oKA+yRe2
ウーファーからノイズが乗る件で前に相談したものです。
ウーファーを固定するネジ穴が緩んで閉まらなくなったため、共振してノイズが発生していたようです。
ともあれ、修理待ちですが、解決できて良かったです。
ありがとうございました。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 17:28:12.05ID:U76qB4en
>>796
箱の問題だったのか。
何よりだね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 17:23:52.05ID:kpSMUT0s
稀にあるよ。
組み立てでミスしたのだろう。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 14:46:41.38ID:npR6YXuQ
プレーヤー:Windows10
アンプ名:nano iDSD BL
ヘッドホン:MDR-Z1R
ヘッドホン端子:3.5mm

Windows10でアンプのサウンド設定を最大の「32ビット、384000Hz (スタジオの音質)」で
常時設定して「Music Bee」というソフトで出力を「WASAPI(Exclusive)」で
聞いてるんだけど設定のしかた間違ってたりする?
ヘッドホン自体の出力が120khzまでしか対応していないから心配になった。
もしくは、曲によって変える感じなのかな?「Hi-res 48khz」だった場合に
アンプのサウンド設定を「32ビット、48000Hz (スタジオの音質)」に変えるみたいな
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 16:14:32.32ID:A4LnzF+n
>>800
DACのフォーマットならば量子化ビット数32bit、サンプリングレートが〇〇〇〇〇〇Hzだ。
一秒間の音を○○〇〇〇〇回に分解して数値化(デジタル化)して記録するとの理屈だ。
だからスピーカー、ヘッドフォンの再生周波数帯域(アナログ信号)とは直接関係のない数字。
サンプリングレートを384000Hzを選択したならば再生周波数上限は192000Hzとなる。(理論値)
しかし元音源にそこまでの高周波は含まれいない。
ヘッドフォンのケーブル、ボイスコイルの導体損失で〜30000Hzまでだ。
人の耳もそこまでの高周波を聞き分けできないので気休め程度の数字と考えていい。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 17:04:17.86ID:npR6YXuQ
>>801
回答どうも。
といっても申し訳ないことに回答をあまり理解していない気がする...
つまりまとめるとこんな感じかな?違ってたらごめんな

俺が言っていた「32ビット、384000Hz (スタジオの音質)」に関しては、
直接ヘッドホンに影響する数字ではなくWindowsから「nano iDSD BL(DAC)」に
音を一時保存(録音)に付随する値。
また、アンプからヘッドホンに音を送信する際の値に関しては、
「32ビット、384000Hz (スタジオの音質)」を選択した場合は半分の192khzになる。
しかし、そこまでの周波数は人間にはわからないから気休め程度の数字でしかない。

この認識であってるかな...
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 18:42:53.64ID:63LfID1j
DAC→アンプへの信号はデジタルフィルターで22Khz以上はカットされる
フィルター特性で緩やかにカットするのか、急峻にカットするかによって聞こえ方に差は
出るけどね(主に奥行き表現)
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 19:28:06.99ID:6Xdb1CPe
WASAPI排他ならbit深度はソフトの設定次第、
サンプリング周波数は音源とソフトの設定に従って出力されるんじゃ?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 20:00:42.91ID:A4LnzF+n
>>802
32ビット、384000Hzのデジタル信号は直接耳できいても音楽には聞こえない。
Windowsにストレージしてあるデジタル信号を「nano iDSD BL(DAC)」を送り込んで
アナログ信号へ変換(←これ重要)してようやく音楽として聞こえるようになる。
変換時にいろいろなプリセスを経るので超高周波はカットされて聞くことになる。
そもそも人の耳では超高周波は聞き取れないから気にしなくてもいいよ、が趣旨。
ハイレゾ音源もデジタル信号の段階ならば証明可能。
しかしアナログ信号に変換されたのちでは元音源がハイレゾであるとの証明できない。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 21:08:41.69ID:npR6YXuQ
>>805
これで結構納得した。
詳しい解説ども。

他の人もありがとな
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 21:18:40.33ID:+y3uJc3Q
>>800
>アンプのサウンド設定
ではなくて、 デジタルオーディオインターフェイスのプロパティ なのでは?
違ったらここから先は無視で

今使っているDACに入力信号のインジケーターが有る
「デジタルオーディオインターフェース」のプロパティ>詳細 で
一覧の中から、2channel, 32bit, 192000Hz(スタジオの音質) に設定している
WASAPIでもASIOでも、CD音源なら44.1kHz、ハイレゾなら48kHzや96kHzと表示される
nano iDSD BLでも、96kHz以下と176.4kHz以上でLEDの色が変わるので確かめてみたら良い
 
というか、「デジタルオーディオインターフェース」のプロパティ>詳細のパネルに書いてあるように
共有モードで使用される設定だから、「WASAPI(Exclusive)」なら、まったくぜんぜん関係ない
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 06:57:35.60ID:RiSqh3rp
AMだって数100KHzに音声信号変調してあの音なんだから
スペックじゃ音の良し悪しなんて分からないよ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 02:46:00.96ID:236r0ffb
WASAPI排他モードでWin10のオーディオエンジンを迂回させる
スピーカーのプロパティで、詳細タブの排他モードにある以下の2つの項目にチェックマークを付ける
・アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする
・排他モードのアプリケーションを優先する
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 22:07:16.76ID:Rekn1Pc4
パワーアンプの選び方なんだけど、
特に低音とかの歯切れの良さとか微小音への強さはダンピングファクターが効くのかそれとも出力余裕(ヘッドルーム)が効くのかどっちなんでしょ?
前者ならDF400とかあって高品質ながらも20Wくらいしか出力ないようなA級とかのアンプで良さそう。
でも、一般的には元気とか歯切れの良い音というとAB級とかD級みたいな出力余裕の高いアンプの評価に多い気がして…
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 23:30:28.81ID:AqkRH23Q
アンプは聞かなきゃ分からない
ハイパワーアンプでもヘナチョコな音でしか鳴らないティールが
僅か数Wの300Bシングルがグイングイン鳴らす
これにおったまげー❗になったアメちゃんが作ったのがケリー
が、高い設計思想にアメリカのオバちゃんの手先はついて来れなかったのであった・・・・
アメリカにも浪花のオバちゃんがいてくれたなら・・・・
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 00:18:27.59ID:/9wfvTG8
適当な電源でカタログスペックを絞り出してるアンプは良くないかも知れない
あとスピーカーとの相性も重要だね
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 23:01:29.45ID:o5+SKNbp
アンプの差なんて聴いてもわかりゃしない
もしわかったならそれはプラセボか特性を酷く弄ったアンプか
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 07:59:29.31ID:jQ7B/Fvg
そういや以前、差分法で測ると差がないから、アンプで音は変わらない
だからAVでいいんだwww
と言ってたヤツがいたんだが、そいつはぜってー自分のもってるサンスイのアンプはオクに出さなかったwww
そりゃサンスイならばなw
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 17:03:46.45ID:Eb4DbTcg
>>816
サンスイの古いアンプなんざぁ劣化して音が悪くなっているよ
それがわからないから記念に持っているんじゃないの?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 10:14:04.73ID:Hij0wPmH
>>817
それでもやっすいAVアンプよりは、随分とマシだろうよ
特性値測るとボロ負けかも知れんがw
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 10:29:32.92ID:hqV9tNg/
KAF-5002
TA-F333ESX
どちらかで迷ってます
CDP DP-7060
SP DM602
です。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 14:56:45.70ID:ipIrrMqD
>>819
そいつらを買おうとしている予算で新品を買いましょう、DENONとかマランツをね
当時の思いはぐっと胸にしまい込んで、新しい世界を生きましょう
どうしても、というなら電解コンデンサを新品に交換しているものにして下さい
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 22:28:26.00ID:VPaLmNCs
>>819
好きなのを買えばエエやん
ただ、SPと違って劣化が早いから自分で直すかショップに頼むかするのは必須
どんな部屋でどんな音楽を聴くかしらんが安デジアンの方が音質は良いかもよ?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 23:18:55.20ID:EGzvOt14
>>820
>>821
ありがとうございます、新品も視野に入れて考え直します。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 01:37:51.79ID:0w+bfL7f
>>821
いや、スピーカーの方が劣化が早いよ。
発泡ウレタン材をエッジに使ったスピーカーは10年もたない。
アンプはまともな使い方をしていたら10年はもつ。
とはいえ>>819が提示したアンプは30年超過?使い物にならないね。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 20:41:18.67ID:6Ms/9XQu
ウレタンエッジは劣化早いよな、でもエッジ張り替えくらいサクッとできるだろ?
ゴムや布ならさほど劣化しないし↓ここまでヤレとは言わんがw
>Restoration old broken abandoned speakers ? restore ancient antique speakers
ttps://www.youtube.com/watch?v=9KiMVqDxaH0
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 09:20:27.95ID:3PbNHzTx
エッジ張替えは4機種やった。
でもサクッとはいかず粘着するウレタン残骸の除去に手間取った。
溶剤を使えば簡単とほざく奴もいるがパルプコーンにできるシミはどうするんだ?とね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 21:53:50.26ID:XSi+3+5E
セパレートに挑戦してみたいのですが、プリとパワーアンプではどちらに予算をかけた方がいいでしょうか?
また違うメーカーにした場合、どちらの方がメーカーの特色が出やすいでしょうか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 08:02:53.62ID:p6WQ/JMP
>>826
ソウルノートのプリメインは、メインアンプにボリュームとセレクタが付いているだけの物だからそういうのをまず買うと良いんじゃないかな
今は、国産ではセパレートはほぼ死滅、海外製品を探すしかないよ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 21:02:42.07ID:ISo5Cqei
国産でガレージっぽい所以外だとアキュフェーズだけになったね
予算云々はおこがましくて言えんわw
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 07:55:47.78ID:h1MsZnaz
>>828
何にも知識ないなら5年程度まで、10年を超えると確実に劣化している
20年、30年は、音が出るだけ、マークレビンソンの古いプリ、メインは劣化しててあの値段、笑っちゃう
20年、30年は、電解コンデンサ等が全とっかえされてないとダメ、10年物は部分交換
初心者は新品買うべし、慣れてきたら中古
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 16:29:06.67ID:3pvEl7u7
ちょっと調べた感じアンプは中古だとまずそうだから結構無理してR-N303買おうかと思ってるんだけどそれくらいの値段までで他にお勧めあったりしますか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 21:44:18.01ID:SWJisRY0
もうちょい頑張ってR-N602買ったほうが幸せになれる。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 12:58:05.47ID:hV2A9SQg
仕様を比較したら一目瞭然。
デジタル系の中心機器と見るなら、デジタル端子の数やUSB対応だけでも明らかに高機能だな。
0838833
垢版 |
2021/06/11(金) 22:42:46.84ID:BJqiASB3
マジで詳しくないんで仕様見てもよくわかんなかったんですけど、皆さんがそういうならちょっと頑張っていいの買ってみます。ありがとうございます。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 23:53:51.30ID:tyFXiP3r
5万前後でヘッドホン用のアンプで今買うならコレってやつ教えて
ヘッドホンはHD598とATH-M50x持ってます
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 18:56:00.15ID:kw6uwFI4
>>839
ここのスレでヘッドフォンアンプに詳しいのはいないだろう
このスレ的に言うと、将来スピーカーで音出しできるように両方のアンプを内蔵している奴が良いと思う
例えばDENONのPMA-30とかね、ほかにもあると思うよ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 18:36:31.49ID:GfulIDO8
B&WのCDM7NTから804Dに買い換えましたが、このスピーカーの実力が発揮できるアンプはどの程度の価格帯になりますか?今はDENONの1600NEを使ってます。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 19:17:35.60ID:GfulIDO8
>>843
今のはスピーカーとの価格のバランスが悪いのでどうかなぁーと思ってましたが、まずまず実力を発揮してくれるアンプなんですね。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 19:26:11.75ID:tQKQ7euu
価格のバランスとか言う奴がいるがそんなこと考える必要はない。
そんなのはセット物のミニコンポとかでメーカーが考えること。
バランスがとれているといえば一見いいことのように聞こえるが、それ以上どうにもならない、何か変えるとなると全部変えなければならないということ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 22:35:57.15ID:GfulIDO8
>>846
憧れていてやっと手に入れたスピーカーだったので、実力を発揮させてやりたかったのです。色々なアンプの試聴ができないので、そうするとやはり価格で判断するしかないかな、と。

>>847
具体的に挙げて頂きありがとうございます。
SX11 であれば手が届きそうです。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 10:36:11.19ID:mFel5Cam
今、音楽聞いていて特に不満がなければ別にアンプ替えなくともいいんじゃないの?
替えるならTIASとか行ってスゲエ音を聞いて、今の音からこういう風に変えたい!
というビジョンがないと無駄にお金を使うことに
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 17:50:58.42ID:bZIi58Yq
>>849
特にこれといった不満はないものの、もっと実力を出してやれるのではないかと。オーディオにハマるとこういう考えが頭をよぎるのでどこで折り合いをつけるかですね、、

>>850
このメーカーは初耳です。なんせ804Dに買い替えるまでは随分オーディオから離れてましたので。時代はデジタルですか。しかし、確かにお値段張りますね笑
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 19:36:32.14ID:5QURl4yG
まぁSXの40万が出せるなら国産のプリメインの多くは網羅できるだろうから色々悩むといいよ
悩んでる時が一番楽しい
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 20:30:22.05ID:1lB9kMRu
ん〜
40万だとヘーゲルは買えるのかな?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 20:54:48.93ID:bZIi58Yq
>>855
そう言えば大事なことを忘れてましたが、今の1600neはAVアンプのパワーとしても使っているので、同様の使い勝手を考えるとMain-in端子が必要でした、、そうするとヘーゲルは難しそうです。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 22:16:10.29ID:1lB9kMRu
>>856
今のアンプはAV用に残しておけば?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 12:26:22.10ID:Fxhb+FyY
音の方向性をどうもっていきたいかで選ぶアンプは変わってくるでしょ。
しばらく現状の機器で聴きまくって、もっと高域を滑らかにとかもっと力強くとか、少しウォームにしたいとか、不足と感じる方向性を洗い出していかないことには選びようがない。
不満が出なければそこでシステム完成でも構わない。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 18:05:32.50ID:NTErUBQz
>>856
そう言われれば確かにそうですね。入れ替え時に売り払うことしか考えてませんでした笑

>>858
買い替えるなら804Dを鳴らしてみて、一聴して1600NEより解像度、透明感が違う!と思えるくらいにはしたいと思ってます。そこで明確な差が出るくらいにするには、例えばDENONであれば、A110くらいでも差が出るのか、はたまたSX11レベルが必要なのか等を参考にさせて頂ければ。
スピーカーを買い替えた時に、やはり一聴してグレードアップを感じたものですから、アンプにもそう言った違いを求めたいな、と。素人臭くてすみません。。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 19:21:41.63ID:1cAZKn8t
解像度なんかはセッティングやルームチューニングの方が影響大きいんだけどね
追い込んだ後にアンプ考えてもいいのでは?
まぁ物欲は理解できるけどね
0862コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/07/05(月) 19:56:14.35ID:CVKXz0gl
>>859
A110とSX11、私ならA110ですね。
音質の良い電子ボリュームだそうですから。
それにチャンネルあたりモノモード動作のチップ2個使いトータル4チップで構成したDAコンバーター搭載とか、きっと1600アンプよりぐんと格上の音になると思いますよ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 07:43:35.70ID:iOQz2zgb
聞いている最中ってあんまりボリューム変えないんだけど、ボリューム機器の影響ってあるの?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 07:51:29.39ID:VVrcnoBk
連続可変抵抗器は始点(-0㏈)からブラシまでなが〜い抵抗体を通過する。
なが〜い抵抗体を通過する間に微細な信号は欠落すると考えられている。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 07:59:41.48ID:pwJUrnIA
ボリュームは音質に大きな影響を与える最重要部品の一つなんやで
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 14:23:35.88ID:15nr07hL
>>860
限界効用の法則で、ある程度までは掛けるお金に比して差が表れるものだと考えていました。ある一定以上から先はそれこそ10倍は掛かるかもしれませんが。甘かったですかね、、

>>861
ルームチューンは専用部屋ではないので難しそうですが、セッティングはいじってます。スピーカーの角度をちょっとずつ変えたり、後はSPケーブルをシングル接続とかバイワイヤ接続など色々試そうかと。

>>862
A110は新しい機種で、どこかの記事で SX1リミテッドに近い音だとかなんとか見かけた気がするので、実は気になってました。そのあたりの価格帯で変わるならお値段的にも第一の選択肢に上りますね。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 18:52:04.86ID:2g0mTJ3F
1600からA110やSX11ならかなり違いを実感できると思うけどなぁ
個人的にどちらかを選ぶならSX11かな
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 19:34:31.06ID:NU+6b06q
実力を発揮させてやりたいっていったて
その実力を把握してなきゃ無理だろ
適当に聴いてみて選ぶしかないんじゃないの
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 20:18:52.86ID:8lTI/PWV
専用部屋って逆にルームチューニングの必要がないんだよね
一度両耳を手で覆ってスピーカーの音だけを聴いてみるといいよ
部屋の音がどれだけ再生音を汚しているかよくわかるから
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 22:35:31.03ID:s3X31aXC
>>871
デジタルボリュームが高音質な訳ではないで
どちらが良いかは一長一短

アナログボリュームの弱点にギャングエラーがあるが
デジタルボリュームは音量を絞ると情報量が減るという弱点がある

なのでピュア機ではアナログボリュームを使われることが多いし
スピーカーの数が多いAVアンプはギャングエラーが致命的なのでデジタルボリュームとなる
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 23:04:54.33ID:w1H2I2qf
>>874
黎明期のデジタルボリュームならいざしらず
今日日のデジタルボリュームでアナログ以下の音質なんてあるかね?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 00:11:38.72ID:iC9ENH61
この辺りを読んでみてくれ、俺は正直ワカランw
>FIDELIX Home>アナログ約60dB、デジタル90dB以上というDレンジは比較不可
ttp://www.fidelix.jp/technology/dynamic-range.html
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 00:27:07.89ID:Hbqj4suI
>>874
アナログボリウムでビット落ちしないのはアナログボリウムの後にデジタル機器がない場合であって、つまりビット落ちしないのはアナログボリウムだからではなく、後にデジタル機器がないからである。
またこの場合ビット落ちしない(デジタル機器がなければビット落ちしようがない)というだけで、S/Nが劣化したりは普通に起きる。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 18:24:17.15ID:7gUuWp4Y
>>869
DENONで迷うとしたら価格帯にもその2つなので、もし両方聴き比べたことがあってsx11 を選ばれるというのであれば、感想が聞きたいです。

>>870
正直1600NEから変えて違いが分かれば御の字です。本当の実力が数百万掛けなければ出ないと言われても悲しいかな無い袖は振れませんから、、

後、ルームチューンって言われる方も結構いらっしゃるんですね!ただ、とりあえずは手っ取り早くアンプ変更で考えています。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 21:59:09.06ID:GwYu9BrG
>>879
飽くまでも個人的な意見だけど、今後機材を買い足すつもりがないならオールインワンのA110がいいと思う。
逆に後々DACとか買い足すつもりがあるなら、その分のリソースをアナログ部分につぎ込んでるSX11の方がいいんじゃないかなぁ。
とくにデジタルソースの進歩は早いからね
あとSX11はバランス入力があるからよりハイレベルの機器を接続出来るしね
0881コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/07/07(水) 23:09:03.88ID:Lkq5rDMx
念のために書いておきますが、A110に使われているボリュームはボリューム専用ICを使った電子ボリュームで、デジタルボリュームではありません。
デジタルボリュームは元データのビット数とボリュームソフトウェアが扱うデータのビット数によって元のまま絞れる減衰量が変わると思います。
私みたいにCDがメインソースなら30ビット位で十分ですが、24ビットハイレゾソースなんかだと40ビット位ないと満足できるデジタルボリュームにならない気がします。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 17:11:20.81ID:ai60zmIy
>>881
多数の抵抗体を並べてICスイッチで切り替えていく方式だね。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 17:30:01.80ID:DUyRYZis
質問です。
最大入力170Wとかかれた昔のシステムコンポ付属のスピーカーを持ってるんですが、
今までアンプ20W+20Wを使っていたところ45W+45Wにしたら音に迫力が増しました。
もしかしたらこのスピーカーにはもっと高い出力が必要なのかもと思ったのですがどうでしょう?
アンプ出力とスピーカー入力の関係を教えてください。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 17:35:22.03ID:RKe/ce+B
>>880
アドバイスありがとうございます。
日進月歩のDACはシステムに飽きた頃に、買い足しをして味付けを変えていきたいと思いますので、DENONであれば SX11を第一候補でいきます。

ちなみに、とあるお店で804DにはE800を合わせるとバランス的にいいと言われましたが、流石に手が出ないので今回のご相談となりました。

皆様ありがとうございました。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 17:48:39.16ID:ai60zmIy
>>884
〜804DにはE800を合わせるとバランス的にいい〜
はその店員の主観だろ?
他人が試聴したらまるでダメということもあるから話半分で聞いておけよ。
君には主体性というものがないのか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 19:39:21.51ID:Cspjdnt5
オーディオ もてぎ
YouTubeで検索してみ
なかなか面白いお話しが聞けるよ
色々考え方は有るだろうけど
無駄にはならないと思うよ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 21:35:19.71ID:w1pKbiYg
バカ高いやつを次々に買い換えればメーカー的にも販売店的にも内需拡大的にもイイ罠
私はプアスレの住人ですw
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 12:21:57.26ID:6Bmdd1+E
>>886
すみません。ネット経由で買ったので、その購入店に好みの音楽ジャンル、望む方向性などをメールでしか伝えておらず、それに対する回答がE800という次第です。店だけでなく一般的な意見もここで聞いてみたく質問させていただきました。最後に決断するのは私ですが、いろいろな人の意見を聞くのも興味深く、参考になりました。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 12:51:53.28ID:bzR0q9K1
>>891
人の耳の好みは様々だけど、とりあえずE800オススメしておけば
買ってからクレーム入れられることはないだろうとの判断だな
買った後のアフターまで考えたら、安全安心安定のアキュだわな
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 15:12:03.01ID:m9PQWj0T
>>888
俺もたまーにプアスレで遊ばさせてもらってるけど
スタンスが違うんだよね
どれだけ安くハイエンドバカをぶっ飛ばすかが俺流
ただ音が出たってだけのは問題外
ちなみに俺が言うハイエンドバカってーのはバカ高い機械に囲まれてミニコンポ以下の音出してる連中ね
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 15:49:27.75ID:bzR0q9K1
初心者さん向け質問スレでなく、すっぱい葡萄スレでやれ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 22:07:27.10ID:OURIg01o
⬆ 反面教師のつもり?
0898sage
垢版 |
2021/07/26(月) 00:21:41.49ID:GesBcTLK
JBL4312MkIIWX
デノンDCD1650SR
サンスイα607MR
で10数年過ごしてきましたが、このたびアンプを替えようと思っています。

聞く音楽ジャンルはジャズで、コンボが9割、ヴォーカル1割
予算は15万くらい、頑張って20万
今あるCDを聴き続けたくて、ネットワークは考えてません(またイチから曲買うのしんどい

おすすめ機種あったらご教示ください
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 07:05:28.85ID:zW8qtCXC
15から20万くらいのアンプほとんどなくなっちゃったよな
俺もこれぐらいの価格帯でいいのがほしいんだが
0901898
垢版 |
2021/07/26(月) 19:20:28.59ID:GesBcTLK
ありがとうございます
アンプとCDP揃ってると儲みたいでなんだかな、という気もします
いっそ清水してマッキンとかラクスマンとかいってみるか、嫁にどう取り繕うか
0903898
垢版 |
2021/07/28(水) 07:56:13.93ID:dOGYZeIw
真空管、興味あるですが、ステレオ設置場所がリビングなので、嫁に文句言われそうです
スピーカも機械感が嫌と言われ、剥き出し禁止でネット必須という状況なのです
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 08:42:02.31ID:Xh627F+J
>>898
意外と選択肢が無いというか、現実的な問題として予算区切って買ったらおしまい
買うまでが遠足です、、って感じになってしまうので、そして僕は途方に暮れる状態にwww
物を選ぶということに関しては選択肢はあるんだよ、問題はそのあとなんだな
買って満足でした、それで済むマニアなんか普通はいない、ベストバイを選びたいのは今も昔も同じだけれど
そんなもんが上手く行った試しはないのだ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 08:49:03.25ID:Xh627F+J
>>903
真空管アンプはどういうわけかその辺りのスピーカーとは相性が良いことが多いので
予算が安くなるし、と説得して買い込む手がある。バトラーなら5万、ルビーでも良いけど
バトラーは真空管部分に最初から囲いがあるので安心度が高いし故障時の予算を確保しとくという意味でも
値段が安いのは魅力、説得にも使えるw
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 12:43:45.81ID:WS1xeb3x
>>898

15万近辺でそのスピーカ似合いそうなプリメイン(個人の感想)

ATOLL IN100 signature
QUAD VenaII
NuPrime IDA-8
SOULNOTE A-0
SOULNOTE A-1

マッキン・ラックスってのはメーターがお好みでしょうか?
パワーアンプ直結でよければ

TEAC AP-505-S
0911898
垢版 |
2021/07/30(金) 00:07:13.77ID:eiBVShSK
>910さんありがとうございます、あとで見てみます(ATOLL以外知らないや)
嫁に真空管アンプの動画見せて、こんなのどう、って聞いたら
ちょっと考えてから、今より音がよくなればいいんじゃない、て言われました
>909のご意見も興味深いです

大勢の方に構ってもらえて嬉しかったです、ありがとう
しばらく遠足楽しみます
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 01:27:11.73ID:oBOOPerD
>>911
それ今より音が悪くなることを確信した上での発言だったりしてw
素敵なプレゼントを考えといた方がいいな
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 01:09:02.99ID:NBkIojRf
BTL接続をするためにはスピーカーの端子はバイワイヤ端子でないとできないのでしょうか?シングル端子でも可能でしょうか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 09:59:46.63ID:pzUaimbN
>>915
BTLとバイワイヤは関係ない。
ただしBTL接続できない(正確には既にBTL接続になっているのでそれ以上できない)アンプも存在する。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 19:11:53.09ID:OWCShiYt
大半のアンプはシングル増幅アンプなので、BTL接続は出来ませんよ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 11:15:09.36ID:oqJHoqyb
>>911
もう見てないかな?
実売20万のDENON PMA-2500NE が良いかな、って思います
その心は、USB DACが付いているから
PCを持っていてそれにCD-ROMなりDVD-ROMドライブが付いているのが条件になるけど
今持っているCDをリッピングしてPCとアンプをUSBでつないで音を出す
CDPも古いのでもう使わない、当面、PCとアンプで音を出す
それが良かったら次は音楽サーバーに移行、やっぱりお皿を回したいならCDPを新調
その状態で満足ならスピーカーを新しくする、ともかく今の機材はもうそろそろ、って感じだね
0921898=911
垢版 |
2021/08/04(水) 00:40:57.74ID:z1Qe5cZO
ありがとうございます、引き際と思いながらまだ見てます。
CDは1000枚くらいあって、iPodの初期の頃、2年くらいかけて全部取り込みました。
が、当時のは容量が15Gとかだったので、低レートにせざるをえず。通勤電車ならともかく、家では聴く気になれないシロモノです。
またイチからリッピングするのは、もうとても。

>>913
CDP壊れた→買い替え物色するもピンとこない→待てよ、アンプの方が古くてグレードが低いな→CDPは修理してアンプ買い換えよう
です。

ここんとこ、教えてもらったうちSOULNOTEとトライオード、それ以外ではLUXMAN SQ-N150のレポを読んでいます。
嫁には、大好きなオフコースを無償で聴かせるというプレゼントをあげています。
みなさんありがとうございました。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 08:53:22.56ID:r2QN5+d/
>>921
低レート、MP3ならDENONのAL32でデータ補間すれば問題なく聴ける、ちょっと音がきついかな、という程度
当初、デフォがMP3だったのを気が付かずにリッピングしてCDP再生より音が良いと聴いていた
1000枚あっても全部聴いているわけないだろう、常に聴くやつだけ初めにリッピングして聴く
せいぜい数十枚、私なんかは10枚分程度しか普段聴いていない
CDP壊れているなら尚更CDPからおさらばするチャンスだね、というか1650SRはメーカー修理は無理
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 10:48:23.15ID:uc5RkjLG
>>921
オフコースいい音で聞くといいよね!
そのサンスイのアンプは古いけどとてもいい音するやつのはずですし、4312とも相性が良いように思うので壊れてなければそのままにして、やはりCDPの方を買い替えのほうが自分はいいと思うけど。。でもま、新しいのも欲しいよね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 05:22:18.40ID:yV+8dANb
アンプにヘッドホン、スピーカーセレクターかませると音質って影響ありますか?
複数のイヤホン、ヘッドホンを使ってて変える度に抜き差しするのが面倒、端子の接続部分の疲労が気になって
セレクターを導入しようかと思ったんですが音質の方がどうなるか気になって迷ってます。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 09:00:14.86ID:xxV/pvpV
>>924
使っているアンプの機種名をさらして
それとどんなふうに接続しようとしているかおせーて
色々と状況により良し悪しがあって
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 12:02:07.69ID:dSisKzq5
tunein radioというスマホアプリをスピーカーで聞きたくてアンプを購入したい。

アマゾンで右記検索すると B07D4HSXCG はdacって書いてなくて
B08DFCPL7Q  はdacって書いてある。

dacって書いてあるほうが音質いいのかな?
てかURL書き込めない。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 12:40:58.38ID:dSisKzq5
60w、6.3Ωのスピーカー
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 13:12:48.54ID:BZKCGA9N
どっちもDACはついてる。NS-10GのほうのAmazonレビューにNS-01GProとの比較あるから参考にしたら?
Bluetoothでスマホとつなぐなら音質たいして変わんないと思うけど。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 13:30:04.00ID:dSisKzq5
スマホをUSBでつなぐかも。
dacってどこに書いてあった?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 13:34:01.37ID:BZKCGA9N
書いてない。でもUSB入力があるってのは必然的にDACがないとスピーカー端子への出力再生できない。そんな機械ではないので着いている。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 14:26:31.76ID:dSisKzq5
そうなんだね、勉強になったよ。

なんかアンプでもめちゃ高いやつあるけど
スピーカーが重要ってことはアンプは最低限でもいいてことだよね?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 15:49:03.60ID:Laekme39
今持ってるスピーカーがまあ5万円以上のものならこのアンプじゃあかわいそう。それ以下ならなんでもいいんじゃないかね。。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 12:56:32.48ID:FjAW+RYq
USBって書いただけだといろいろあるから、USB DACと書いているんだろうね
Bluetoothは、それだけで音楽伝送しか想像しないからそれだけでいいんだろうね
安いデジアンにはペア1万くらいの安いスピーカーがちょうど良いと思うよ
アンプ1台分の価格=スピーカー1台分と思っていれば良いと思うぞ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 14:24:54.10ID:21p7gn+V
スピーカーは左右あわせて定価4万円くらいだった。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 15:37:57.48ID:21p7gn+V
アマゾンの B07D4HSXCG とか B08DFCPL7Q で
USB接続とAUX接続ではどの程度音に違いがあるの?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 17:13:59.79ID:nKWrQVPx
Amazonの〜ではなくAmazonなどで扱っているNobsoundの アンプだろ?
品名はそれぞれ NS-01G Pro と Mini HiFi Bluetooth 5.0 だな。
DAC非内臓の純パワーアンプとしてなら前者は回路が単純で音も良いはず。
PCなど音源機器からのノイズ流入防止ならばDAC内蔵の後者のほうがよい。
音源機器の性格により選択が変わるのでどちらとは言い切れない。

最近のガキどもはAmazonというメーカーがあると勘違いしているな。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 17:25:34.74ID:21p7gn+V
自分が聞きたいのはUSB接続とAUX接続ではどの程度音に違いがあるかだよぉ。

それに他の人がNS-01G ProはDACとは書いてないけどUSB接続できるからDACあるって言ってたけど。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 17:28:26.22ID:Rp0ml41a
>>937
横からで悪いけどMini HiFi Bluetooth 5.0や本体の写真に映ってるモデル名(NS-10G)で検索かけても
どの機種か特定しにくいのでB07D4HSXCGやB08DFCPL7Qなどと書いてるだけなんじゃないの?
尼のURL規制で貼れないなんてことがなければ商品ページ貼りつけてるでしょ。別に本人がAmazon=メーカーと理解しているわけではないと思うぞ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 17:31:25.60ID:21p7gn+V
Amazonの〜って書いたのは商品名とか書くの面倒だから
調べてって意味なんだけど。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 07:32:08.08ID:VL4nYUHd
>>939
5ちゃんにはAmazonのURLは貼れないね。
ノブサウンド NOBSSOUND を付記して検索してみればAmazon、楽天の販売サイトがヒットする。

>>940
めんどくさくても書いてほしい。
検索して調べろ?ほおお〜偉くなったものだな。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 12:36:19.65ID:Gx+3iGjq
>ノブサウンド NOBSSOUND を付記して検索してみればAmazon、楽天の販売サイトがヒットする。
>検索して調べろ?ほおお〜偉くなったものだな。
なんかジワジワくるねこれ
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 17:39:45.16ID:w5mNUDST
>>926
そういえば今のスピーカーにはどんなアンプをつないてるの?

ノブサウンド欲しいってのは、アンプはいまのからノブサウンドへ入れ替えるつもりなんだよね?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 20:25:58.16ID:sgbZxkpN
アンプもスピーカーも曝す気が無いんだから答えなくて良いよ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 08:49:21.24ID:B6MBN03L
>>925
ありがとう。
soundblasterX4を使用しててPCからUSB接続、ライン出力にスピーカー、3.5mmヘッドホン端子からヘッドホンを接続。
映画>音楽=ゲームの順で優先が高い感じ。
ヘッドホンはそれぞれの用途で用意した物を使い分けたい。(ヘッドホン沼にハマって絞り切れてない状態)
考えてる接続方法は
PC→アンプかDACをUSBか光デジタル接続。そこからセレクターでスピーカー、ヘッドホンは3.5mmの接続です。

只、X4は自分の耳に合わず外した感じ。EQ無しでも音が刺さる感じとEQ調整もしっくりこなかった。
スピーカーとヘッドホンのボタンで切り替え出来たり7.1chのサラウンド機能とか使いやすかったり迫力が増したりしたけど
やっぱり聞こえてくる音が慣れなかったのでゲーム以外では特に辛かった。
X4の前はPC100USBで壊れて買い替えたけどこっちの方が聞きやすかった。慣れた音からの変化もあるんだろうけど。

なので今は
新しいのを物色中でセレクターも含め機種が決まってなくて
ほぼ0な状態なのでおすすめのあれば教えて欲しいです。
予算は5万辺り考えてます。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 11:31:32.10ID:NiJp50wh
>>955
soundblasterX4のサラウンド出力はライン信号、スピーカー出力ではない
ぎりぎり音が出ている状態
まずは、3.5mmのセレクターを買ってsoundblasterX4のヘッドフォン出力を切り替える
サラウンド聴かないなら2chの普通のアンプ(DENONやらマランツ、ヤマハの安い奴)を買ってスピーカーを鳴らす
その時点でヘッドフォンもアンプのヘッドフォン出力を使うか聴いてみて判断
PMA-30なんかのデジアンはヘッドフォンアンプが別にあるのでそっちの方が良いかもしれない
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 11:36:46.04ID:NiJp50wh
7.1chやりたいなら適当なAVアンプ、2chアンプと同一価格なら当然音は悪くなる
横やら後ろから音が出てくることで音の悪さは相殺されるけど
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 04:55:00.81ID:7sIMcdE0
>>956
ありがとうございます。
詳しくアドバイス頂いて本当に助かります。
>>957
>7.1chやりたいなら適当なAVアンプ、2chアンプと同一価格なら当然音は悪くなる
リアル7.1chというのもありましたねぇ。失念してました。
ヘッドセット物色している時よく目にはしてたんですけどねぇ。
目指すと色々とまた険しそうなんで本格的にハマって来たら試してみたいです。
サラウンドも特定のジャンルで遊ぶ時用で収まってますし。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 16:26:18.90ID:4ZdI6kku
昔のプリメインアンプのフォノ端子に何も入力しないで
メインボリューム最大付近にまでに上げるとブツブツとかノイズ
聞こえるのは故障なのでしょうか?
メインボリューム半分くらいまで上げてもノイズは聞こえません
2か3くらいのボリュームでレコードプレーヤーを使用していて
普通に使えていたので今まで気づきませんでした。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 16:28:48.59ID:L/3zTt9e
ショートピンを刺したら直らない?
なぜそうなるかはなかなか良い勉強の素材だと思うけど。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 17:00:41.84ID:4ZdI6kku
>>960
アドバイスありがとうございます
ショートピンあったので試してみたら
アンプは何台もあったので試してみたら結果はいろいろでした
ボリュームあげた時の音だけになった物やブツブツが治らなかった物など
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 17:17:59.14ID:L/3zTt9e
ボリウムを上げると量が増えるノイズは、ボリウムより前にある回路の雑音。
で普通は雑音は初段アンプの雑音。
ショートピンをしてないときのフォノアンプの雑音は初段アンプの雑音+外部の電磁波が端子に紛れ込んだもの。
外部の電磁波はノイズ電波を出すものをどんなに減らしても宇宙からやってくるものは除去できない。
これが宇宙背景輻射と言われるやつでビッグバンの名残。これらはショートピンで止められる。
あとは初段アンプノイズだが、フリッカー・ノイズ(1/f ノイズ),ショット・ノイズ,バースト・ノイズ(ポ
ップ・コーン・ノイズ)、熱雑音(ジョンソン・ノイズ,ナイキスト・ノイズ),アバランシェ・ノイズなどがある。
これらは調べられると思う。原因のよくわかってないものもある。
一番くだらないのはアンプの中に雑音を出す部分があってそれを拾っている場合とかかな。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 17:37:58.27ID:TbB+dPDl
アンプは通常初段からだんだん信号レベルが大きくなっていくので、前段ほど発生する雑音が低くないとS/Nに影響を与える。
言い換えれば雑音の問題はたいてい初段の問題である。
ただし途中にボリウムがありそれを絞った場合はそうではなく、極端な話ボリウムを絞り切ってしまえばボリウムより前段は関係なくなり、ボリウムより後の回路だけの問題となる。
信号源インピーダンスが低いほど雑音は少なくなるので、使わない入力ピンにはショートピンを挿しておくと雑音が低くなる。
また入力を短絡すると外部から入ってくる雑音や静電気の放電なども防げる。
ただしラインレベルだと目立った効果がないことが多いので、フォノなど信号レベルの低い入力だけに使われることが多い。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 17:49:23.24ID:TbB+dPDl
雑音が出ているとき、それが正常かどうかを調べるのは結構難しく、劣化して雑音が大きくなっている可能性もあるが、もともとそういうアンプである可能性もある。
フォノ入力でボリウムをいっぱいに上げると雑音が聴こえること自体は正常で、1970年代半ばより前のアンプだと結構大きな雑音が聴こえる。
しかし半導体や電解コンデンサが劣化して雑音が大きくなることもある。
バイポーラトランジスタ(BJT)とFETでは雑音の周波数成分が異なるので、慣れると初段がBJTかFETか雑音で聴き分けることができる。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 19:01:14.90ID:bgJc5aMa
スピーカーから出ている音量はアンプの電圧で調整されているのでしょうか・・・。
スピーカーの音量はスピーカーの電力(W)で決まるって記事を見たんですが
Wを変動させる為にはRかVを変動させる必要があるという事でしょうか
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 19:09:09.70ID:oNKeyWBy
最近、サブウーファーだけ濁った軽くひび割れた音になる事あるんですが、エッジもキレイだしアンプの問題なら、何が原因でしょうか?

約10年なので、コンデンサー劣化とかですかね??
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 19:42:08.09ID:bgJc5aMa
>>966
知ってたら教えてください!お願いします!>>966
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 20:15:18.99ID:Tw5kuHqD
>>967
ほとんどの場合で増幅回路のトランジスターの劣化が原因。
次いでサブウーハーユニットの見えない箇所での故障。
コンデンサーは使用10年程度では聞いて分かるほどの変化はない。

ん?外観が綺麗?他所でも質問してなかったか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 21:42:15.65ID:TbB+dPDl
>>965
どういう意味で言っているかにもよるが、実際的にはスピーカー端子の電圧によって制御されているといっていいと思う(ただし電圧が変われば電流も電力も変わるので全部関係がある)。
ちょっと考えると電力によっているように見えるが、スピーカーの能率は非常に低く、家庭用のものは通常1%程度で、99%は熱になってしまう。
つまり熱になる比率が少し変動するだけで音に変わる分の電力はものすごく増減してしまうので、あまり意味がない。
またスピーカーの入力インピーダンスは純抵抗ではないので本来有効電力で考えなくてはならないが、通常は皮相電力ですらなく、「電圧の二乗÷定格インピーダンス」で考えられている。
スピーカーが振動板を駆動する力は電流によっているので、電流で考えることもできる。
しかし振動板は共振周波数では非常に動きやすくなり、駆動する力が小さくても大きく動くようになるので、これも適切とはいえない。
結局、電圧で考えるのが最も妥当で、またスピーカーは電圧一定の条件で駆動する約束で作られている。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 22:20:58.20ID:5Q1EZgx3
>>965
>スピーカーの音量はスピーカーの電力(W)で決まるって記事を見た
おそらく趣旨を取り違えてると思う。正確に引用してほしい。
少なくともこの言葉通りだと間違っているとしか言いようがない。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 07:24:13.03ID:1WTF/i/k
この手のは普通は投入電力-音量(そして電圧-音量)の質問だけど、違うかもしれないから。
ひょっとすると
Wを変動させる(最大音量を大きくする)には
R(100mのスピケーの抵抗を4Ω→0.4Ω)か
V(球アンの電源電圧を250V→550V)を
変動させる(お金を払う)必要があるかもしれないとかだったりするから。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 07:26:10.28ID:nkNGNZUk
スピーカーは電気から機械振動の変換器だから、いろんな要素で音量が決まるね
だから電力で決まるわけではない、スピーカーの測定で1W,1mという条件がありその事を言っているのかも
でも、周波数特性を測定する場合には電圧一定で行うんじゃなかったかな、忘れた
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 17:58:39.04ID:0cFf7Vzt
皆様ご回答本当にありがとうございます。
参考書等も読んでいるんですがなかなか理解できません・・・。

アンプから出力されている信号は音声信号が増幅回路で増幅されたもの だと思っています。
ということはスピーカー音量の調整は増幅回路に入る前の信号の増減で調整するのでしょうか。
(又は物理的に可変抵抗をスピーカー出力寸前に直列で配置して電圧降下させる)

出力信号が大きくなる=出力電圧が高くなっている(音声信号の波形の最大値が大きくなっている)
という認識で良いですか? 
0976コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/08/27(金) 18:04:11.11ID:/DhM9CzB
>>965
スピーカーの音量はスピーカーに入る電力で決まるというのは、スピーカーからでかい音を出したければハイパワーのアンプを買えという意味では正しいです。
10ワットのアンプより100ワットのアンプの方がでかい音を出せます。
そしてスピーカーは、アンプからの電圧波形に従って振動板が前後に動く機器です。
なのでアンプのボリュームを絞るとアンプから出る電圧はしょぼくなり、スピーカーから出る音は小さくなります。
ボリュームを上げるとアンプから出る電圧はでかくなり、スピーカーから出る音は大きくなります。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 19:52:56.01ID:nkNGNZUk
>>975
増幅という言葉は誤解を招きます。1つの素材がどんどん大きくなるイメージです。
まるで小さい怪獣がどんどん大きくなるように感じてしまいます
実際は、例えばプラスマイナス100Vで大電流が出せる可変電源をプラスマイナス1Vくらいの電圧で制御する、というのが実際です
プラスマイナス1Vくらいというのが入力電圧になります。プラス1Vが入ったときに電源の出力がプラス100Vになるということです
そうすると100Vは電圧が大きすぎるので、入力を絞ります、そうボリュームで絞るわけです。1Vを0.1Vにすれば10Vの出力になります
入力は交流の音声信号ですからプラスマイナスがものすごい速さで変化し、それに伴って電源の出力も変化します
入力の1Vは電流が少ないので、出力が100Vで電流も大きいものを直接制御できないので、増幅回路と言われるもので段階を追って変化させます
つまり、1Vで10V出力を制御して、10Vで100Vの出力を制御するという形です、そうやって大きい電圧を制御します
最後は、出力できる電流を徐々に増やしていく形です、例えば10mAしか流せないものを100mA、1Aとしていき、大電圧、大電流を出します
電圧増幅段、電流増幅段、と言われている部分です
以上、混乱させてしまうかもです
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 21:38:32.70ID:R+lJTWgP
>>975
〜スピーカー音量の調整は増幅回路に入る前の信号の増減で調整するのでしょうか。〜
一般的なアンプで言えばその通りです。
アンプの構成としてはプリアンプ(入力切替回路)→ボリューム→パワーアンプ(増幅回路)
の順になっています。
パワーアンプへ入力する信号を調整するのが中間にあるボリュームです。
パワーアンプは単一的な増幅動作しかしていませんので
入力された信号が小さければ小さな音、
入力された信号が大きければ大きな音が出力されます。
アンプの安定動作、スピーカー駆動能力向上、音質向上の面からもこの方式がほとんどです。

>>977は何が言いたいのかイマイチワカラン。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/27(金) 23:04:38.60ID:VRNC+xL2
大きい音が聞きたいときは自分の方が小さくなればいいんじゃね?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 10:36:53.85ID:OSmMmB0H
>>975
次のPDFの1ページ目の下の右側に、アンプの中身の写真があります

○スピーカー音量の調整は増幅回路に入る前の信号の増減で調整する
×物理的に可変抵抗をスピーカー出力寸前に直列で配置して電圧降下させる
となります
スピーカーユニットの直前で固定抵抗・可変抵抗で減衰させる場合もありますが
ずっと先のことなので省略

MAX9704_V2アンプキット説明書
https://strawberry-linux.com/pub/max9704_v2-manual.pdf
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 10:46:47.82ID:OSmMmB0H
>>975
>出力信号が大きくなる=出力電圧が高くなっている(音声信号の波形の最大値が大きくなっている)
>という認識で良いですか? 

良いです。
付け加えると、

電圧が大きくなると、ふつうは電流も大きくなります
例外もありますが、オーディオで意図して使うことはありません
電圧(E) = 電流(I) × インピーダンス(Z) Zは交流も考慮した抵抗・容量分・コイル分の合成

音声信号の場合はだいたいにおいて、最大値が大きくなると、平均値、実効値も大きくなります
実効値がいろいろ便利なのでよく使います
説明はネットにたくさんあります
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 15:20:55.99ID:FXHnff1v
>>982

アンプのボリューム最大が出力100V
1/5程度が出力20V だと仮定して
スピーカーは1個でインピーダンス調整ダイヤル付で3Wレンジ(3.3kΩ) or 25w(400Ω) の場合
音量最大
100V 3W 0.03A
100V 25W 0.25A
音量1/5
20V 0.12W 0.006A
20V 1W 0.05A
になると思います。
3Wのスピーカーを25Wスピーカーの20V時(1W)と同じ音量を出したい場合
57.44V-0.017A-1Wとなると思います。
これは電流値が下がっている為アンプの負荷を下げて同じ音量が出ているという認識で良いですか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 18:15:34.74ID:KD05ZWT1
>>986
その例え方はダメ。
あるジャンルの数字を別の事象の数字に例えるのは無茶すぎる。
インピ調整ダイヤルだの数字羅列(すべて間違い)は
読む者が混乱するだけでなく君自身もわけが分からなくなってるはずだ。
もうね、深く考えるな。
ボリュームつまみを回せば出てくる音量が変わるとだけおぼえておけばいい。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 21:22:33.25ID:OSmMmB0H
>>986
質問が良く分からないので、見当はずれかも

>インピーダンス調整ダイヤル付で3Wレンジ(3.3kΩ) or 25w(400Ω)
構内放送設備などのステップダウントランス内蔵スピーカーですかね
そう仮定して
トランスのロスを無視すれば、トランスの性質により1次側電力=2次側電力なので
スピーカー(トランス2次側)に仮に1Wが与えられるとき
どちらのレンジでもアンプ(トランスの1次側)の出力は1Wになる

電圧と電流を求めると、W=V x I, 変形してW=(V^2) / Z を用いて
3Wレンジ(3.3kΩ)のとき V=57.4V I=0.0174A
25w(400Ω) のとき V=20V I=0.05A
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 22:39:34.64ID:pJC3fGOv
>3Wのスピーカーを25Wスピーカーの20V時(1W)と同じ音量を出したい場合

3Wのスピーカって何?何が3Wなの?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 22:47:03.03ID:YTgpcwtT
スピーカーの数だろ
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 23:02:01.86ID:OSmMmB0H
3Wレンジ(3.3kΩ) は 1次(入力)インピーダンス 3.3kΩ 耐入力3W
25w(400Ω)  は 1次(入力)インピーダンス 400Ω 耐入力25W
の意味だと思われる
おそらく1次巻線の温度上昇の制限
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/28(土) 23:49:06.36ID:KD05ZWT1
施設向けの放送設備設置業者ならば覚えるべき知識かもしれない。
でもここで扱うのはオーディオであり放送設備とは似て非になるジャンル。
しかも「超初心者」とタイトルされるカテゴリだから板が違うと見放すべきなのだろう。
ただ後に引けない諸兄も多そうだから好きにしてくれ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 01:08:08.78ID:KlJqKkrw
すみません ありがとうございました!
まだまだ勉強してきます!
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 13:53:15.62ID:DoBv7fzf
>>949
5ch見るようなやつに偉い人間は皆無。社会のお荷物。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 00:04:55.55ID:v0QCS7+L
ヤマハかデノンで迷う
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/30(月) 19:28:20.16ID:MiON4rBI
淫靡ーダンス
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 596日 18時間 52分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。