X



超初心者のための質問スレッド★アンプ編 47★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 18:56:12.22ID:I2qiD7ev
前スレ

超初心者のための質問スレッド★アンプ編 46★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571227090/

超初心者がアンプについて疑問に思った事をなんでも質問するためのスレです。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 22:50:14.30ID:9qWNUh/d
>>274
>マッキンは出力計(電力計)が付いているんだよ
それは本当に電力計なの?
実質的には電圧計じゃない?(特定のインピーダンスの純抵抗を繋いだ時のみ正しい値を示す)
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:37:58.67ID:RO4nUhbL
>>275
マッキンは直読式のパワーメーターだぞ
仮に100Wを針が指している時に、それが電力でなくてなんだというのだ?
電圧計なら単位はVだ
そしてスピーカーのインピーダンスは一定ではないから電圧計では役に立たない

>>276
振れますよ

>>277
だから池沼はすっこんでろとwww
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:44:12.43ID:RO4nUhbL
肝心なのはスピーカーのウーハー側とツイーター側、それぞれに同一のアンプを繋いだ場合
同じ様に針が触れる、つまり同じ電力がスピーカーには送られているということだな
ここがチャンデバを使ったマルチアンプとの大きな違いだ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:46:28.46ID:RO4nUhbL
>>279
>気も触れてらっしゃいます
個人攻撃はいいから、何故アンプにスピーカーを繋げずにボリュームを回すと針が振れるのがおかしいのか説明ヨロwww
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:54:55.34ID:9qWNUh/d
>>278
>そしてスピーカーのインピーダンスは一定ではないから電圧計では役に立たない
全くこの通りなんだけど,世の中にはそういうメーターが付いたアンプもある(単位にWatt@8Ωとか書いてある)

しかしそれが電力計だとしたらスピーカーを外して振れるというのはおかしいね
スピーカーを外したら電流がゼロになって電力もゼロにならなければおかしい
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 00:15:02.92ID:EpXpaJNb
┐(´д`)┌ヤレヤレ
とりあえずマッキンの取説探したが出てこねえヽ(´Д`)ノ
ググったが、実際に出力されてる真のパワーを表示し、とあるだけで仕組みは分からんw
本当は電圧計かも知れんなw
しかし問題はバイアンプでは同一のアンプの場合はウーハーにもツイーターにも同じ電力が伝わるということだな
文句があるやつは自分でやって確かめろwww
さて、明日・・・ってもう今日だ!仕事があるからオレはもう寝る
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 00:19:33.05ID:EpXpaJNb
それにしてもマッキンのMC-7150って、マッキンの中ではいっちゃん安くて軽くてちっこいアンプのはずなのに
持つとえらく重いんだよ
ゴツイトランスが三つもフロントパネルの裏に付いているせいか?
狭いところで作業したから今日は疲れたヽ(´Д`)ノ
ハモニカ端子も使いにくいしのう
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 00:24:00.86ID:ksoV5DZy
メーターの仕組みなどわからなくても、たとえば50Hzの正弦波をバイアンプで鳴らして同じ電力がスピーカーに行くわけがないことはバカでもわかると思うが、それがわからないバカがいるのだ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 01:09:48.59ID:PHbLXsbg
マックは見た目が100%だからね
俺自身毎月の小遣いが10万円超えるのなら試しにマック買っても良いと思ってる
けど…なまじアンプを自作できる腕があると馬鹿らしくて買えない
でも見た目はカッコいいんだよな…
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 09:24:21.15ID:wBN7Vp2A
ロクに知識もなければ経験もないのにマウント取りにくる池沼が朝から湧いててクソワロタwww
>>289の様なヤツがいるから、わざわざ重いマッキン引っ張り出してきて試したんジャマイカ?
その結果が変わらない、だ
バカなの?
アフォなの?
おマヌケさんあいなぷぅなの?
あるいはその全てを兼ね備えた、沼の底が抜け落ちた、空前絶後の全ての者が平伏すスーパー三助池沼なの?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 09:30:40.55ID:wBN7Vp2A
ちな、昨日寝床で30ミリ秒ほど考えたが
マッキンのメーターは、スピーカーを繋がなくとも振れるから電圧計だとは言い切れんのだ
何故ならあのメーターの回路はスピーカーの出力に繋がれてはおらず
入力から分岐された別の回路によって動いているからだ
入力信号の電力さえ測れれば、マッキンはゲイン一定なので出力の電力は分かるからな
またマッキンは例の【トランスの様なもの】が付いているから
負荷にかかわらず出力はほぼ一定だ
まあその代わりアキュの様に4Ωなら倍、2Ωなら更に倍、ドンッ!篠沢教授に全部!
とはいかないんだがw
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 11:13:53.29ID:wBN7Vp2A
>>294
それはおっしゃる通りだが、オレの言いたい意味は入力信号を測れれば
出力電力も表示出来るので、マッキンのメーターは電力計の可能性があるという意味ですよ
まあマッキンのメーターの仕組みは、バイアンプ接続してもツイーターに行く電力と、ウーハーに行く電力は同じという本題とは関係ないしw
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 12:28:26.34ID:PUnxDlXn
>>295
だからその関係ないものをおまえが見て「試してみたが」と言ってるからバカ呼ばわりされてるんだろうが
池沼かよ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 12:39:57.80ID:szwwG6QP
>>295
8Ω抵抗負荷であることを前提にして、電圧計に電力表示の表示を書いてあるだけの話だろ。
メータは電圧計だが、条件が満たされたら表示値は正確な出力電力を表示する。
バイアンプの場合は明らかに条件を満たさないが。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 13:12:42.18ID:wBN7Vp2A
>>296
だから池沼はすっこんでろと言ってるだろwww

>>297
だからバイアンプだとなんで条件を満たさないのか、説明よろw
まあ出来るくらいなら初めから言うわなwww
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 14:22:33.77ID:szwwG6QP
>>298
マルチウェイならSPユニットとの間にネットワークが入る。
バイアンプならウーハとそれ以外にネットワークで分けるわけだが、仮にクロスを1KHzとしよう。
アンプ入力が500Hzの正弦波として、左右...ではなくHI側LOW側2chの入力は等しく500Hzの正弦波となる。
当然出力も同じ500Hzの正弦波となるが、LOW側は適正な負荷がかかる一方HIGH側はネットワークがハイインピーダンスとなり
電流が流れない。いくら電圧がかかっても電流が流れないなら電力は0となる。
もしも電圧検出ならメータが振れるはずで、真の電力検出ならHIGH側は振れない筈。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 14:55:10.86ID:wBN7Vp2A
>>300
なるほどねえ
しかし電力が流れないのはネットワークから先のツイーターへ、であって
ネットワークまでは来ている、というかアンプはお仕事してるんでないの
じゃあその電力は何処に消えるのか?
となれば最終的には熱に変わるんだろうが、ファイナルアンサーは家に帰って是枝先生の本を読んでからw
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 15:02:20.24ID:dbesFElv
>>295
>入力信号を測れれば
>出力電力も表示出来る
たとえゲイン(電圧増幅率)がわかったとしてもそれは原理的に無理です
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 15:05:33.70ID:szwwG6QP
>>301
ハイインピーダンスだから、アンプの最終段には電流は流れてない。
なので失われた電力は存在しない。
バイインピーダンスの極端な例は無限の抵抗値…SPケーブルが切れた状態を考えればいい。
おそらくこの場合でも出力電力メータは振れると思う。おそらく電圧検出型だから。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 15:12:37.25ID:wBN7Vp2A
しかしなんかヘンだな?
それだとチャンデバ使ったマルチアンプの様に、高音側には小出力アンプでオケ(#^.^#)♪
のはずだが、一般にバイアンプは同じアンプをもう一組使う様になっとるデ
まあマッキンのバイアンプ用のアンプは600Wの石と、300Wの球アンの組み合わせだけど
チャンデバ内蔵してるしなあ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 15:35:45.69ID:szwwG6QP
バイアンプの場合入力はHIでもLOWでも同じ。
なので、LOW側(上記の例だと500Hz)がクリップしたら、高調波が出てしまう。
同一のアンプを使うのはそういう理由。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 20:38:49.30ID:Kd/NDMGS
5.1chアンプに、ステレオスピーカー(2つだけ)をつけて再生は可能でしょうか?
ダウンミックスっていうのでしょうか。

ハードオフで5.1chアンプが安く売られてて欲しいのがあるんですが、2chのスピーカーしか持ってなくて迷ってます。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 21:25:10.90ID:D+jfJtHo
俺も5.1ch持ってたけどすぐに飽きて2chのみで使っててそして壊れた
今もスピーカーだけ持っててテスト用に使ってる
0311307
垢版 |
2020/11/25(水) 22:02:10.27ID:Kd/NDMGS
みなさん回答ありがとうございます。
心置きなく5.1chアンプを買うことにします!
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 22:08:06.61ID:1WL4ZW8p
た͜͜%CD%8F̘̣͔͙͎͎̘̜̫̗͍͚͓͜͜%CD%8F̘̣͔͙͎͎す͜͜%CD%8F̘̣͔͙͎͎ơ̟̤̖̗͖͇̍͋̀͆̓́͞͡け̜ͪ̅̍̅͂͊て
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 20:45:13.17ID:87ETehUv
DENONの2500neのプリがなんかしょぼく見えるんだけどあんなもんなのかね?
マランツのコンデンサ林立してるの見るとなんか物足りないわ気軽に聞きに行けないから見た目でいつも選ぶのに
回路が電圧高めて1段だからってことなのかなDACの回路はよく見るけどプリ部はあんまり公開してないんだよな

https://hi-fi.com.pl/images/numeryhfim/2018-11/050-059_Hifi_11_2018/050-059_Hifi_11_2018-020.jpg
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 10:33:25.99ID:DLnflc4j
>>315
増幅回路のコンデンサなんて少ないほうが良いよ、
アンプ1段で、電源プラスマイナスで2個、入出力で2個、左右合計で8個
イコライザは、フィルムコンが左右で4個ないしは6個、そんな程度だよ
それに電源ノイズフィルターがあればそこで4個
DENONの写真で目立つのはリレーだね、
但し、PHONO,CD以外の入力はICで切り替えているみたいだ
それで、PHONO,CD、それ以外をリレーで切り替えている
もちろん、MC/MM切り替えもリレーを使っているね、増幅素子はオペアンプの様だ
基板裏側にオペアンプが付いていると想像
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 11:02:10.50ID:OD6d/gWQ
昨日夜なべして2500NEの調べてたけど
リレーばっかりなのはプリアンプ部はセレクターのみの役割しかないから
という説明をDENONがしてるのを見た基板上がわ2/3はPhonoの回路だよね
CDの入力は空中通って上側左奥まで飛んでるし
コンデンサについてはもう少し調べてみるわありがとうね
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 09:34:32.69ID:kN2f5SOF
一日中音楽流そうと思い電力消費が少なくアナログアンプ並みの特性を持つといわれるDDFA採用のアンプを探しましたが意外と少ないのは何故でしょうか。
DENONやNADあとSonos AMPくらいしか見当たりません。
AirPlay対応で125Wと他に比べ出力が大幅に高いSonos AMPが気になるのですが出力段とかははどうなっているのでしょうか、調べても分かりませんでした。
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201905/27/3459.html
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 12:06:49.56ID:sgb2WwEO
>>318
アナログアンプと比べればデジアンの効率は大同小異じゃないか?
DDFAアンプが少ないのはパテント関係かも知れない

出力が大きい方が売れるっぽいけど、街宣車で使うので無ければ出力は数十ワットあれば十分だと思う
好きなのを買いなされ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 13:03:21.35ID:kN2f5SOF
>>319

https://www.google.co.jp/amp/s/gadgetsmartphone.net/sonos-amp%25E3%2581%258C%25E5%2588%25B0%25E7%259D%2580%25E3%2581%2597%25E3%2581%259F%25E3%2581%25AE%25E3%2581%25A7%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A1%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AC%25E3%2583%2593%25E3%2583%25A5%25E3%2583%25BC%25E3%2580%2580%25E9%2596%258B%25E5%25B0%2581%25E3%2581%25AE%25E5%2584%2580/%3famp=1

購入した人の実測結果はデジタルアンプらしく音楽再生中はボリュームや入力に関係なく14W~15Wの消費電力らしいです。
事実とすれば一般的なアナログプリメインアンプの1/10以下の消費電力かもしれません。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 20:11:33.60ID:sgb2WwEO
うちで使ってるPC用デジアンは12VのACアダプタ電源で、実測0.1Aも流れないよ
音質もPCでBGMなら十分
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 22:51:48.85ID:PkVncP8F
その程度でダメじゃあいくらなんでもダメダメ過ぎだろ?
コジャレた蕎麦屋のBGMで鳴らすジャズ程度なら十分以上や
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 12:58:42.57ID:BxXh566I
>>306
だっせぇえええ😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 14:51:22.07ID:vLmyinzD
>>326
( ゚∀゚)o彡゜バーカバーカ!😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣😂🤣😂🤣😂🤣😆😂🤣
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 22:24:06.23ID:JU95+DCX
まあ高音用は小出力で事足りるのかどうか、試してみりゃあ一発だが
オレの手持ちのアンプは一番小出力でも30Wぐらいだからなあ
普通は30Wもありゃあウーハーだって十分以上の出力だ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 09:39:44.42ID:FpMY+BRh
tp60で十分
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 01:06:37.75ID:12RNeuxl
DENON PMA-390IIというすんごい古いアンプをハードオフで買ってきたんですが、電源入れてしばらくは問題ないんですが、しばらくすると、L-chだけ音が出なくなります。

リレーの分解掃除、ボリュームの分解掃除、バランスVRの分解掃除をしても、改善されませんでした。
このような症状の方、アドバイスいただけますと嬉しいです。
(残るは、電解コンデンサ周りですかね。。)
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 04:19:11.11ID:zasYoZ8t
素人じゃどうにもならん
修理出せば2万円〜5万円で直るんじゃね
どうせすぐ別のところが壊れるけど
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 04:49:51.67ID:Ce0Ggqq2
テスターで各部の電圧測定 左右比較
それでだめなら
信号を入力に入れて順次追いかける。オシロが良いかも
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 09:03:26.77ID:kkhcheIP
>>334
>改善されませんでした
って、見るとこが違うような
温度が上がるとダメになるんだね、半固定ボリュームが接触不良で冷えた時はぎり動く状態かも
もしくは半導体の不良かな、片方動いているんだから電圧比較すればわかるね
但し、フィードバックがかかっているからどこが不良かピンポイントで探るのはむずい
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 11:01:29.57ID:/eTn8aWP
>>334
どうしてテスター使わないの?
電気系統ならテスターも大事だし
知らないとしてもさハンダクラック前提として手あたり次第ハンダコテでハンダ乗せなおすとかもやってからだな
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 11:02:36.61ID:/eTn8aWP
スピーカーかスピーカーケーブルが原因かもしれないし
入力側のケーブルかもしれないし
論理的調査をしないと分からんと思う
0341334
垢版 |
2020/12/31(木) 13:18:57.25ID:12RNeuxl
みなさん、親切にアドバイスありがとうございました。
オシロスコープを出してきて格闘し、何と結論はスピーカー端子の緩みが原因でした。
(リレー出力まで音楽信号が来ていたのでおかしいなと思ったら、なんとこんな単純な理由でした)
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 17:52:59.24ID:bZ42LlkJ
確かにオシロ持ってる技術者やマニアでも、ケアレスミス的な見逃しをする事もあるだろうけど、
それで原因追求せずに「5chで聞いたろ」とはならないよなぁ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 20:26:55.11ID:GGN5f1Xm
オシロ持ってる=まともなエンジニア
っていう価値観を見直すべき

俺は電気に関しては素人レベルだけどオシロ持ってるよ
中華製だけどw
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 21:20:19.57ID:R7bhme5q
技術者じゃなくてオシロ持ってるならマニアでしょ
そして片方から音が出ないアンプがそこに有ったら色々原因を調べるでしょ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 21:35:26.80ID:lbqwknKr
俺もそう思っていた
マウントと思えるほど感じないが、お城持っているというのをマウントに感じてしまったのかと
ただ波形だす道具だろに
俺は持ってないし使い道もしらんが
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 16:32:53.67ID:eKdaXsMx
イヤホンやヘッドホンは左右チャンネルの音がそれぞれ片耳でしか聞こえないですが
スピーカーの場合それぞれの音が時間差で両耳で聞こえます
アンプはヘッドホンジャック用回路とスピーカー端子用回路でこの違いについて
どのような処理を行っているのでしょうか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 17:32:28.81ID:JcdJAQRa
AMAZON MUSIC HDを聞くために、PM7000N、NR1200、PowerNode2iを検討中ですが、
これらの音質を比較したレビュー、動画などがなく、困っています。

PowerNode2i >> PM7000N > NR1200 みたいなイメージでよろしいんでしょうか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 10:53:53.86ID:NBH+Ihm+
セパレートの話だがプリとパワーが違うメーカーで
いずれもトリガー端子がついてる場合繋げば連動は出来る?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 11:07:00.18ID:tYEBaA59
ピュアのジャンルでは統合リモート動作の規格はなかったはず。
あるなら統合規格のロゴマークが機体か取説の記載されてる。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 18:48:59.84ID:tYEBaA59
セパレートアンプなんて今やアキュとヤマハ、ラックスマンだけ。
トリガーはヤマハで3.5oプラグで対応してる。
ラックスマンはリモート端子との名称でLAN端子、互換性はない。
アキュはどうなの?
0363357
垢版 |
2021/01/03(日) 00:09:00.75ID:0dKtjj9v
プリにCX-A5200を使っていて今まではAP505だったのでこちらにトリガー端子は
無かったのですがパワーをローテル(RB-1581を2台)に変更するのでそっちに
ミニプラグのトリガー端子があるようなんで連動可能か質問してみました。
ちなみにCX-A5200の取説だと同じヤマハを使う前提の記載でトリガーの規格等に
関する記載はありません。RB-1581の裏面には12Vトリガーと記載はあるんだけど
CX-A5200がちょっと不明ですね。
ちなみに他のヤマハではどうかと思いオフィシャルでC-5000とRX-A3080
の取説も読んでみましたが同じで詳細な記載はありませんでした。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 21:33:40.04ID:9vj+iUBc
アンプのケース内側の配線(信号線)が、電源トランスの隣を通っていて、ノイズをたくさん拾いそうに思えています。
アンプ内の配線のシールド加工のために配線にアルミテープ を巻いたりなどしてる方いませんか?

効果あれば教えて欲しいです。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 02:55:21.50ID:uRAuqIFG
>>368
アンプ類の12Vトリガーは電源コントロール用(OUTからIN機器をON/OFFさせる)

ステレオプリアンプ
https://nadelectronics.com/wp-content/uploads/2016/09/NAD-C-165BEE-Rear-1-e1526067434108.jpg
AVプリアンプ
https://www.yamaha.com/yamahavgn/PIM/Images/CXA5200reUCTRLVPSK_3240x1547_362a36031210b4b8125c093367ffeead.jpg
DACプリアンプ
https://nadelectronics.com/wp-content/uploads/2016/09/NAD-M12-Rear-1.jpg
プリメインアンプ
https://www.atoll-electronique.com/wp-content/uploads/2018/01/IN200-sign-arr-copie.jpg
ステレオパワーアンプ
https://nadelectronics.com/wp-content/uploads/2016/09/NAD-C-275BEE-Rear-1.jpg
マルチchパワーアンプ
https://www.yamaha.com/yamahavgn/PIM/Images/MXA5200reUCTSPV_3211x1804_224fe88e370150c0262b41323c1b5725.jpg
サブウーファー
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/26971/gold-w12-back-1.jpg
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:05:32.67ID:ZkquK8C5
アンプから出ているスピーカーケーブルを左右まとめて一つのウーハーに入れたら普通にウーハーアンプと同じですか?
その場合になにか問題になる事はあるのでしょうか?
ワット数が倍になるくらいですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:16:29.62ID:ZkquK8C5
すいません、もう一つ知りたいのですが
DACから3.5oプラグでアンプに繋いでいます
このプラグを二股にして二つのアンプに繋いだ場合、問題はなにがありますか?
2V出力のDACでしたら分岐は並列なので出力は2Vになりますよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況