X



Nmode Part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 14:42:33.17ID:8cIIQpU1
普通のメーカーなら次期モデル前に在庫処分価格で問屋に卸して店舗が1割か2割安めに売るのにNmodeはブラッシュアップして付加価値を付けて提供する
つまり、ロスを利益に替える
見事な経営手腕
と本人は思ってるけど、ユーザー騙してるだけ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 14:49:50.38ID:8cIIQpU1
AKBでもまず信者作って、100万人にCD売るんじゃなくて信者5万人に20枚売るんだよねぇ同胞カモるんだから悪質よな
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 18:46:01.26ID:so5Kl31v
緊急事態宣言で テレビはコロナの話題ばかりで鬱鬱になるので、こういう時こそ澄みきった1bitの音で心を休めたい。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 20:46:10.19ID:EPiXwDMu
シャープの1ビットアンプ欲しかったから、危うくここのを買いそうになったわ。
筐体がチャチだし変なガレージメーカーみたいだったから止めた。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 08:24:07.66ID:F3SaD+YK
x-pm3を半年ほど使っていますが、聴き疲れします。
圧迫感があるというか、コンプ感が強いというか。
近距離ではなおさらですが、3〜4m離れても、なぜか疲れるんですよね。
他のユーザーさんはどうでしょうか?
ちなみに手持ちの安価なデジアンは、音の好みはおいておいて、
x-pm3よりは聴き疲れしません。
何か対策はあるでしょうか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 09:15:11.15ID:9ggh0sIR
>>500
x-pm3なんてゴミアンプは処分し
Devialet EXPERT PROに変更すれば
聴き疲れ問題からは解放されるだろう。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 10:08:01.21ID:BeLPQypC
>>500
電源のスイッチングノイズのような気がする
お手軽なのはiFi Audio iPurifier DC2、ちゃんとやるならエルサウンド辺りのアナログ電源
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 11:27:07.45ID:pXYc/vtF
圧迫感・コンプ感はPM100でも感じたな。プリとかで多少緩和したけど。
クリーン電源はPower Plant 5を使っていた。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 12:13:42.04ID:F3SaD+YK
レスありがとうございます。
>>500
電源は城下工業のSWD-PS10を使ってます。
城下工業はNMODEの電源X-PS3のOEM元なので、それなりの電源強化になるかと。
実際SWD-PS10を使うと、おとなしくなるというか、軽さがなくなるというか、
重みみたいなものが出る感じはあります。
ただ、圧迫感・聴き疲れという点では、
付属のスイッチング電源でも城下工業の電源でも変わらりませんでした。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 12:17:36.45ID:F3SaD+YK
500&504です。
アンカー間違えました。
>>502
でした。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 13:20:40.05ID:F3SaD+YK
>>506
すみません、誤解を生じさせたかもしれませんが、
電源X-PS3に関しての言及だけで、他の製品は知りません。
X-PS3は背面にSWD-PS10と同じように「SIROSITA MADE IN JAPAN」と入っているので、
間違いないと思うのですが。
製品仕様もそっくりですし。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 21:10:40.22ID:rjEDxI/x
>>500
発売当初からpm3 ユーザーだが 聴き疲れなど全く無い。pm7mk2 より押しが強めでラッパ系は良く鳴るし低域も伸びる。
推測だけど、スピーカーとの相性が良く無いのではと思う。アナログ電源だと大人しめになり、面白みが無くなるという人もいる。
スピーカーとしては、癖のないモニター系が合うと思う。
もしかしたら、壊れている可能性もあるので、同じpm3 が試聴できるところで、確認してみることを勧める。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 22:38:53.56ID:86fPdINZ
中の人、再三お願いしていますが
リリックのHPに以前はあった生産完了品の情報ページ復活して下さい
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 22:52:16.54ID:iS18tym6
黒歴史は消す方針なんじゃ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 12:06:04.28ID:j3UbcYxm
ここはユーザーを愚弄する行為を頻発するから救われん
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 13:25:49.16ID:xgSRdAnl
1.プレート貼って記念モデル限定商法。
翌年マーク2発売
バージョンアップによる救済もなし
中古価格暴落

2.元々望まれてないヘッドフォンアンプ機能
DACから外して値下げ販売。
中古価格暴落

3.待望の単体クロック。煮詰めて販売。
3ヶ月後、ルビジウムクロックへの換装サービス開始
ocxoをわざわざ外してバージョンアップする形式なので、
最初からルビジウムモデルを買おうがocxo分の負担を強いられるユーザーに優しい仕様

結論
新品で買わずに1年放置で中古買うのが一番賢い。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 14:15:12.88ID:nbwTBgKC
中古価格って半額程度ですね これって 1bitアンプの人気が無い つまり 良さがわからない人が多いのだと思う
見かけが貧相で5万の商品にしか見えないものが15万もする 余程 音だけを求めない限り 試聴比較の機会がない限り
カタログだけ とか ネットだけだと 売れないと思える 唯一 pm10だけが 何かに似ていて 一部に受けている
アナログ復活のムードの中 デジアンだし イメージする音のデジタル臭も マイナスイメージ ということで 1bitマニア以外では人気なさそう
そんな中で特にアンプ付属品で とても売れそうに無い クロックを開発して販売してくれただけでも有難いと思っている
さらにさらに 売れそうに無い ルビジウムまで 音極めに時間を割き サポートするなど マニアのボランティア作業とも思える
まさか バージョンアップまでって これこそ 限定品でも良かったとも思っている そこまで 必要とするオーディオマニアはいないと思うし
真に1bitの音が 他の方式より抜きん出て気に入っているのであれば ルビジウム版のcl3を発注して 後悔することは無いと思う
安っぽい見かけのアンプとクロックで70万超えです もちろん スピーカーにも それなりの製品が必要です
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 15:01:49.97ID:vCSCqcxg
ニッチな製品だよ。 好みにはまった人にはいいんだろうけど、好みじゃない人も多いだろ?
実力以上に高い評価に踊らされて買ったはいいが期待外れで売るので、中古が多く出回る。
いままでこんな感じじゃなかったかと。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 11:11:32.15ID:sloOk+QJ
ピュアオーディオの世界に 1bitアンプを残し続けたのが nmode であり
この音が好きならば 見かけがどうあれ 買うしか選択肢が無い
でも ルビジウムクロックで デジタル臭も一掃され 十分に満足できる音まで到達した
もう これ以上 買い直す必要は無いとも思える
nmode としては ケースを贅沢にマニア受けのギミックなど付加して音に贅沢色を色付けし
レクサスのような新ブランドで高級路線を追加して 金持ち向けに売る方法もあるかもしれない
カタログ性能としては パワー不足だから その点は何とかしないといけないかもね
でも 個人的には 今のままで良いように思う ハイスピード1bitampの限りなく良い音を 良心的な価格で販売
音がわかる人だけが 購入して 音楽を楽しめれば良い というスタンス
音のわからない人には 勧めないというか 押し売りはしない割り切り感 で良い
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 02:11:53.33ID:chXYF/Q5
正直、もう少しビジュアルが、せめてティアック並みだと良かったんだが。売れる数が限られるから仕方ないのかも。
リモコンも使えるけど、最もよく使うボリューム操作ボタンの大きさや位置が使いにくいので使ってない。
足は4つでプラ製、3本スパイクにはできない。これで音がいいんだからオーディオ的に不思議な気がする。
デジタルらしいといえば、そうかもと、変に納得できる。適当に積み重ねられるので気が楽でもある。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 12:38:04.56ID:XOUFmmZz
>>509
レスありがとうございます。
そうなんですよね、x-pm3は躍動感があって、低音も押し出しがあって、
スピーカーのポテンシャルを引き出してくれている感がある。
それまで付けていたスーパーツイーターもサブウーハーも不要と思えるくらい。
実際スーパーツイーターは外してしまいました。
ただやはり聴き疲れするんですよ。
スピーカーの相性ですが、自作なのでそこがネックなのでしょうか?
ちなみにユニットはマークオーディオAlpair7v3です。
吸音材でも増やしてみようかな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 22:01:59.13ID:bOx9tIWO
スピーカーのレスポンスが良すぎるってやつかな?
Nmodeには、どちらかというとレスポンスが比較的ダルいスピーカーと
相性がいいかもしれない
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 23:16:11.06ID:C+nx80Cn
音楽を聞いて聴き疲れになる原因を、だれかロジカルに説明してくれ
解像度が高いから?ダイナミックレンジが弱いから?高域がカリカリするから?低音が滲んでいるから?滑らかさがないから?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 02:01:18.58ID:KMCG2tH+
>>532
スピーカーユニットをネットでさらっと目を通しただけですが、価格的に期待ができないように思います。
まず、フレームがプラ製、ユニットが軽いことは磁力が弱そう。径が103mmだから低域は伸びない。
カタログ性能で、高域まで伸びている事を強調していますので、高域に無理が出ていると想像されます。
この無理に高域を伸ばした結果、聴き疲れのする、つまり、歪みのある高域になっているのではないでしょうか。
以上のことは、試聴もせずに、カタログだけでの私個人のあくまで想像です。
一般に、良いスピーカーユニットは、材質的にもこだわっているので、価格が高いです。
なぜ、自作されたのでしょうか。自作はハードルが高いと思います。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 05:12:12.04ID:0dMwJ33B
聞き疲れって、曲を聴いている間ずっと、耳が不自然な音から自然なを抽出してるから生じるんでしょ
その不自然さはわかりやすくノイズだったり
周波数ごとの増幅がフラットでなかったり、周波数がシフトしてたり
もしかしたら自然界では生じるはずの反響や倍音がないことも不自然にかんじるかもしれない
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 11:30:09.81ID:7q6NTrDv
聴き疲れ、聴き疲れって言ってる人よ
まずはまともなスピーカーを買ってこいや
当然それなりの金を出さないとまともなのは買えないからな
話はそれからだ
出直してこいや
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 13:31:47.11ID:2LmDC0oD
聴き疲れにはやっぱりアニバーサリーモデルよな。
天板に貼られたエンブレムが聴き疲れにとても効果的です。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 13:54:28.09ID:hPqMXIMt
>>547
PM2FやPM/PW10を聴いたことが無い方か・・・
スイートスポットが狭いから評価しづらいだろうけど
嵌まってしまったら、そう簡単に抜け出せないブツだよ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 15:57:36.70ID:BcAQQZw2
>>549
悪いな、
PM10もそれなりに気に入ってるし、使用中ではある
PM10狂信者の評価は、本人に嵌まっているだけで
他者には大げさで論外だということ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 17:35:50.47ID:Vr/qVFOX
PM10/PW10は、スピーカー駆動力が弱い
アンプはまずはスピーカーをしっかり駆動できるのかわ最低条件で、それから音色や音場感などの評価がついてくる。
その意味ではスピーカーを選ぶアンプでありdynaudioの古いやつ(SP25とか)に当てると評価は厳しいかな
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 20:22:19.30ID:BcAQQZw2
PM10マンセー活動が盛んなのも大概だろw
すぐに中の人発言する奴いつもいるよな

PM10持ちだし、まぁ気に入ってはいるが
唯一無二の存在みたいなのは大げさで
嵌まった個人の一意見でしかなく
PM10持ちでも、そこまでではない意見もあることを認識して貰おうと思ってなw
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 20:47:43.45ID:OGCu3nQf
前にも書いたかもだが自分の場合はPM2Fでこのメーカーを見出し、PM10に買い替えて心底ほれ込み、
PM100が出たときに速攻で購入してがっかりし、その後はこのメーカーから離れてしまった。
今メインのSPは大型でPM10では厳しいので、別なアンプを使っているがPM10はまだサブで使っているよ。
PM7MK2はそのうち中古でも試してみたいとは思っている。
PM100が合わなかった自分でもPM7mk2はいけるかね?
今このメーカーを新品購入する気にはならないというのが率直な気持ち。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 22:13:14.21ID:S+KM0fnE
pm10に惚れているのなら、pm7mk2 にすると大きく音が変わるので、違うアンプと思ったが良い。
pm10は、低域の力感が今ひとつなのだが、サンプリングが高い事もあり繊細透明な音のイメージ。
低域の張り裂けるような音では無く、中高域を中心に小さめの出力で静かに聴く方に向くと思う。
pm7mk2 は低域から高域までフラットで抜けよくハイスピードで完成された音。クロックが付けられる。
でも、結局はスピーカー次第なので相性があると思う。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 22:40:18.50ID:OGCu3nQf
>>558
ありがとう PM10のイメージは実際そんな感じ
ブックシェルフをバイアンプで鳴らしてるけど、中高域の繊細さは特筆するものがある
あなたの見解だとPM7mk2の音の傾向はPM100に近いのかもしれないね
自分がPM100で良くなかったのは耳に突き刺さるような感触と、平面的でプレッシャー
の強い音場なんだけど、PM7mk2はその辺はどうですか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 23:10:21.23ID:t6hboh6R
>自分がPM100で良くなかったのは耳に突き刺さるような感触と、平面的でプレッシャー

これもスピーカーや機器の相性次第なだけなんだよね
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 23:41:02.26ID:OGCu3nQf
>>560
相性問題か、まああり得ることとは思うが、NMODEは割と強くて支配的だと感じた。
SPでいうとB&W sonus eclipse ではそういう傾向だったよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 23:42:40.14ID:S+KM0fnE
>>559
pm100 はすでに過去の音とも言えるほど、pm7mk2 とは異なる。
pm100 で突き刺さるような音であれば、更に、サボテンのトゲで刺されたような音になる。半分冗談だけど。
平面的な音と感じるのは、推測だが、1bitアンプは全帯域に渡ってフラットなので、スピーカーの分解能が無いとそう聞こえるのかと思う。
突き刺さるような音は、多分、スピーカーのツィーターのせいと思う。特性というか悪く言えば分解能が追随性が問題かも。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 23:58:21.84ID:t6hboh6R
色々な条件があるから一概には言えないけど
PM100で耳に刺さる印象ないんだよね

この人みたいに、よくここまでアナログ的な暖かさを出せたなと思うくらいなんだけど


http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-253.html

本機は、ほのかな暖かみすら感じさせる。音がしなやかで柔らかい。デジアンでよくある耳を刺すような痛さなどまるでなく、むしろ高域はまろやかでさえある。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 00:01:12.48ID:+ZSwljzn
>>569
なるほど。
ニュアンスとしてはとても良く分かった。
560でもSP相性問題を指摘されたが、もうSP相性もあるが、
自分自身の音の好みという主観的なところなんだろうと思い始めたよ。
分解能についてはどうだろう、SPの性能というより
pfの表現がNMODEは苦手なんだろうという気がする。他のアンプなら
平面的に聞こえないので、SPの分解能ということにはできないよ。
ツイーターについては確かにそういうことはあるかもね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 00:13:40.08ID:+ZSwljzn
>>563
ああ、この人のブログみたことあるが
数々のアンプ渡り歩いてPM100に行きついたってのが、
本当に不思議だなーって思った。
ディナウディオ専用の音作りなのかなw いやいや 
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 02:30:11.18ID:Es5vjJNf
>>563
この方のオーディオシステムでは、ダントツでスピーカーが良い。ディナのC1は本当に音に気品があって良い音だった。
多分、pm100 をpm7mk2 に置き換えたら、更に、ルビジウムを追加すれば更に良い音になるように思う。
上流がソウルノートなので、少し粗めのいわゆる熱いと言われる中域を盛った音になっているはず。
1bitアンプはデジタルアンプに分類されるがアナログの特徴を持ったデジタル信号なので、ジッターを極力小さくすればアナログに近づく。
そういう点でルビジウムが追加できるメリットは大きい。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 08:44:02.04ID:EJEZuT2a
自分の感覚が絶対正しいと決めつけておる阿呆
感覚は人それぞれなのに・・・
一人で勝手に妄想しておれ
妄想もここまでくると呆れるレベル
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 08:58:47.02ID:mebzOtbE
PM10やPM100が人によって評価が真反対になるんだから、あてにならない
自分で聴いていいと思う物を見極めるしかないな
また、その意見を条件が違う他者にアドバイスしたり
同調を求めるのも的外れなこと
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 09:55:35.66ID:DBEh3ctK
563のブログのやつパスのINTやクレルの400もやたら褒めてたよな
滅茶苦茶やんw この人同じこと価格コムにも書き込んでる
閲覧稼いでアフィれればなんでもいいんだろ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 10:56:51.82ID:TbAoJMh3
>>557
大型スピーカーを鳴らしてるのは何でしょうか?
AITパワーのひと?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 12:47:03.48ID:TbAoJMh3
>>578
プリメインアンプだとサーノイズなくなったのを売りにしていたと思うけど、パワーアンプモードだとノイズが出るってこと?
萎えるなー
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 13:54:40.21ID:EJEZuT2a
1bit DSDアンプはサーノイズが乗るのは宿命
しかしそれは音楽鑑賞には何ら問題ないレベルだということを認識すべき
アンチはそれを材料に1bit DSDアンプを貶す
それに乗ったらアンチの思う壺

サーノイズを完全に除去すると音が俄然悪くなる
音が死ぬことになるから
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 16:29:13.53ID:EJEZuT2a
俺はNmodeのアンプにはサーノイズ(ホワイトノイズ)があることを、逆木氏のブロブ「言の葉の穴」で初めて知った
彼がDynaudio Sapphire用にX-PM7を導入した時のブログである
X-PM7にはホワイトノイズがあるにも関わらず、SOULNOTE A-2を導入するまでの3年間、彼はX-PM7をずっと使い続けたのである
オーディオ評論を職業としている彼がである
これは何を意味するのか?
音楽を聴くのにX-PM7のホワイトノイズは問題ではなかった(その程度のレベルであった)ことを意味している
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 18:10:15.76ID:pUeBLSf5
正直いってほとんどサーノイズはありませんしね

ほとんど?
じゃあ・・いくらかはあるわけだ



そのちょっとの差が大事だろオーディオは
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 19:46:34.01ID:QMYhBYGe
サーノイズは精神衛生上良くない。
一度気になりだすとサーノイズが聞こえるか聞こえないかが気になり音楽に集中できない。
ただでさえnmodeは分析的に音を聞かすアンプなので、没頭できるのは偏愛的なnmodeユーザーしかいない。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 19:50:47.93ID:QMYhBYGe
ちなみに今オクにPM100アニバが出てるけど、いくらくらいで売れるかな?
個人的には28万円台かな、と予想してみる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況