X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 98rpm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-100M
垢版 |
2020/03/14(土) 13:39:13.83ID:8E53nUU+
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 97rpm
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1578747819/
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 23:28:22.06ID:DtDZDFvw
レコードとCDの音の差というより、音の良さは環境によってまったく変わるから何とも言えない。
こっちの壁にスピーカーを置くとレコードもCDの音も変わらないけど、こっち向きの壁に置くと全く変わって聴こえたりするのでなんとも。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 23:39:03.19ID:59JjAHm/
音楽ジャンル、曲によるんだよ。mp3とCDがわからん曲もあるけど
全ての曲で分からんわけじゃない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 23:49:46.13ID:f4aQZkac
>>363
つく人はつくらしいが俺も大した違いは分らない
所詮はプラシーボが多分に介在する世界だし
ただ同一音源で聴き比べると確かに違いは有るどう違うかといわれると説明難しいが
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 23:55:36.90ID:B6utdwZP
>>363
聞きなれると案外わかる。つか、機材をステップアップしていく理由はそれ
mp3の膜がかかったような音に我慢できなくなる
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 01:07:54.94ID:Y9h5JDak
ブラインドテストでこれがcdでこれがmp3ですとは言い当てる事はできないけどどれが感動した?と聞かれればレコードを選ぶ自信がある様な気がする。

って程度じゃないかな。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 08:46:20.55ID:VvjpkUaN
>>364
>>337
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 08:57:54.42ID:fCM/0AgJ
オフセットアームの潰れた音で理屈をこねても信用できない
ピュアストの音や話を少しでも触れていれば良いんだけどな
残念だね
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 09:44:12.71ID:80CmcmBE
アナログの良さ、真空管の良さ、その他色々、聴けば確かにそういう感じはするけど
ハッキリしたものじゃないので、そんなものかなぐらいのもん
こういうのは聴いてる時より違うのに換えた時に無くなった感じが寂しくなるものだろう
で元に戻してヤッパリこっちが良いかな、と安心する
聴き比べてどうのとか、まして聞き分けるとかバカじゃねぇのwwwってのがホントだが
特に音楽に興味無い人にはどうでも良い事なので、まさにああそう、ってな感じなんだろう
でも好きで聴いてりゃどうしたってそういうこだわりがいくつも生まれてくるものなのだ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 09:53:35.84ID:Cs0p4Ztc
訓練しても耳は悪くなる
おっぱいがでれーんとなっちゃうのと同じで
鼓膜がでれーんとして高周波に応答しない
これはどうしようもない
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 10:03:12.50ID:80CmcmBE
ラチェット効果と言われるものがある、オーディオなんか典型的だが
一次元、二次元なら単純だが多次元なのでそこら中にラチェットがあって
カチカチ言ってる状態だと思えばいい、そして身動き取れなくなる
それでは堅苦しいし楽しめないから時々ラチェットを解放してみるわけだ
大型スピーカーで追求してたと思ったら突然小型フルレンジが良いと言い出すのは
そんな状態だろう
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 10:07:19.29ID:vdKgkd2E
>>363
俺の場合がレコードで聞く理由は
カートリッジやレコード・CDにもよるけど、ROCKのドラムの音が

CD   :パコン、パコン と軽い音
レコード:ドスン、ドスン  と迫力有る音

だから。CDとレコードが変わらなければ、めんどくさいレコードをあえて聞く必要もないよ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 12:32:40.61ID:VvjpkUaN
かないまる氏が思うレコードの音が良い根本的な3つの音響現象
・1つ目は、トーンアームの低域共振。アームの低域共振が入るとユニットは常に動いているわけです。初動領域がなくなるんですね。
 初動感度が上がるという効果があります。ですので、まず音の立ち上がり、低音の伸びが良くなります。またレベルの低い間接音成分を表現する
 性能が上がりますので、広がり感も豊かに感じられるようになります。

・2つ目は微小なサーフェスノイズと、スクラッチノイズです。「CDはノイズが無いから音がいい」とされてきましたが、「実はノイズは役に立っていたんですよ」という話です。
 これはノイズのレベルと形(周波数分布)にヒミツがあります。
 確かにノイズはノイズです。ただし、ただのノイズではありません。実にいい案配のノイズなんです。

・最後の1つはレコード盤の共振です。有益なんです。もちろんダメなプレーヤーの振動はダメですが、良くできたプレーヤー上でつくられる盤振動はとても有益。
 
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 12:53:45.08ID:VvjpkUaN
ソニー舐めるな
まずは「バイナルプロセッサー」がどういったものなのかを教えてください。
金井:「アナログレコード再生には、音楽を楽しくよい音で聴かせる特有の音響現象があり、
それをDSP技術によって再現したもの」です。
https://www.sony.jp/feature/products/vinyl/
データ化して商品化してる
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 12:54:52.59ID:VvjpkUaN
再現したってことは実測データを元にしているのは誰でもわかるはず
記事読まないで批判するな
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 13:11:32.43ID:VmbGqBxf
>大型スピーカーで追求してたと思ったら突然小型フルレンジが良いと言い出すのは
重い大型スピーカー ⇒ 運ぶの超疲れる ⇒ 突然小型フルレンジ ⇒ 最高の定位感 ⇒ ケンリック
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 13:16:00.18ID:B6EgA5wo
デジタルのような不自然な音の立ち上がりはウーファーが反応しないということだろ

ノイズやトーンアームの振動が自然な音に近づける

むかしの電子ピアノには倍音がなく不自然だったのに似ているは
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 13:17:11.68ID:B6EgA5wo
>>386
4343や4344最近売らないものね
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 13:23:49.36ID:2+gkH/U0
廃品回収修理業としてはそろそろ中古が入手難になった為。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 13:30:04.56ID:VmbGqBxf
://www.sony.jp/feature/products/vinyl/
://www.sony.jp/feature/products/vinyl/assets/img/c1_thumb8.jpg
>とは言え、ノイズはノイズですよね? それによって、音質にどんな良い影響があるんですか?
>確かに実際に試聴させていただくと、これまで気がつかなかった音を感じるから不思議です。
あははははは ⇒ 腐すぎる ⇒ オカルトーン
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 13:35:19.57ID:VmbGqBxf
>むかしの電子ピアノには倍音がなく不自然だったのに似ているは
倍音がなく不自然 ⇒ 倍音より反響音が貧弱 ⇒ エコー成分重要 
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 13:41:16.38ID:VmbGqBxf
最近の超デジタル音質はこれ!

AIMP test - Antares black - 1bit 5.6MHz DSD128 Test 1 with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/oNxVMpojgYk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 13:47:14.83ID:VmbGqBxf
コンサートホールの自然なエコーが利用される
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 13:50:54.70ID:VmbGqBxf
>まず電源のコンデンサがイカれて電圧がおかしくなってそれでトランジスタICが壊れるから電源のコンデンサを壊れる前に交換しておく
コンデンサがイカれて ⇒ オーディオ評論家もイカれて ⇒ オカルトーン絶賛
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 13:54:57.20ID:VmbGqBxf
素晴らしきオプションにより ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーーン!!!! も追加でき正に完璧!

オルトフォン再生音源の無音部分抽出音をミキサーすれば、ほぼ完璧なLP音CDプレヤーが完成する
://highreso0.html.xdomain.jp/sounds/e_ort_noise.wav
MC型オルトフォンカートリッジの昇圧トランスがパワーアンプの磁界誘導で ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーーン!!!!

ortのLPは約30dB増幅、cdのCDは約60dB増幅、という環境で試聴してみた!
://i.imgur.com/JmcERhS.png
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーーン!!!! オルトフォンカートリッジからハーム電源雑音!


スピーカーとの距離は3〜5メートルが優、6〜8メートルが良、9〜12メートルが可。
://www.skklab.com/wordpress8/wp-content/uploads/%E9%9F%B3%E6%BA%90%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%81%A8%E9%9F%B3%E5%9C%A7%E3%81%AE%E6%B8%9B%E8%A1%B0%E9%87%8F%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82.jpg
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 13:56:23.87ID:VmbGqBxf
://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/  人間の耳と脳が空間を認識できるのは、残響や反射といった間接音があるためだ。この微細な信号を、どうやって取り戻すか。
かつてのWatt氏は「200dB程度のノイズシェーパーであれば一般的な高級DACよりも1000倍程度の精度があり、十分だと思っていた」が、
DAVEの開発に際して、90日間かけて350dBの精度を実現すると、奥行きの表現が如実に変わり、驚愕するほどいいという点に気付いたという。
ノイズシェーピングとは量子化雑音を減らすための処理。DAVEでは46個の積分回路を使った17次ノイズシェーピング処理をしている。
Hugoに搭載した「Spartan-6 XC6SLX9」に対し10倍の規模をもつFPGA「Spartan-6 XC6SLX75」を採用しているが、HugoのFPGAでは
このノイズシェーピング処理用の回路だけでも足りないとのこと。6kHzで-301dB、20kHzのノイズフロアーは-360dB。100kHzでも-200dB以下の精度を得ているという。
Watt氏の説明では一般的なノイズシェイパーでは-80dB程度、DSDでは-20dB程度と(ノイズシェーピング効果が低く、)さらに(ノイズレベルが)高くなるとのことだ。 .
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 13:57:17.16ID:VmbGqBxf
Night Jazz Music - Relaxing Slow Jazz - Sleep Jazz Music - Background Jazz Music
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/Tq0IQq5Fjj8!UUQINXHZqCU5i06HzxRkujfg#MIX
://youtube.com/embed/Tq0IQq5Fjj8
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 14:04:45.82ID:VmbGqBxf
まとめ
MCカートリッジより
MMやVMカートリッジが事実スバラシイ!

Tuner、AUx、Tape:SN比 103dB
の場合のプリアンプで
以下がMC型のSN比である
Phono MM:SN比 88dB(2.5mV入力)
Phono MC:SN比 71dB(250μV入力)

またMCから昇圧トランスを使用してのMM入力では 
電源周波数の50Hz/60Hzハム音も増幅される傾向にある
MCカートリッジ特性?
://i.imgur.com/I1DtkDL.jpg

MCは特徴的にV型MCなので、同様にVMと比べる必要がある
テクニカ無垢ダイヤのシバタ針
://www.phileweb.com/news/photo/audio/178/17892/37a.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/review/23/2341/14.jpg
シバタ針は4チャンネルレコードに使用され周波数特性は50kHz超とHiーResであるらしい
://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/whatis/02.html
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/825/at1_s.jpg ://i.imgur.com/SePktWZ.png
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 14:10:24.28ID:VmbGqBxf
>大型スピーカーで追求してたと思ったら突然小型フルレンジが良いと言い出すのは
重い大型スピーカー ⇒ 運ぶの超疲れる ⇒ 突然小型フルレンジ ⇒ 最高の定位感 ⇒ ケンリック
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 14:52:52.04ID:X40U94P/
CDよりLPのほうが良いなんて最近になって言い出した奴って、糞みたいな装置でしかCD聞いてないんだよな。
不自然な音が出るデジタル機器って何だよw
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 15:02:01.56ID:pD20+NnO
>>380
初動感度に由来する悪さというのは一定の力に達するとアームが急に動き出し、一定の力を下回ると急に静止することなので、
低域共振も交流波形である以上はアームの始動・静止は常時必ず起こることで、
低域共振があるからといって初動感度から開放されるわけではないよ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 17:51:34.01ID:y+VmllC0
>>376 >377
訓練が可能なのは脳の聴覚担当領域。
だがニュートラルからずれた癖がつく可能性があるのも聴覚担当領域。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 17:55:54.86ID:3Vk67ewD
33回転はそうでもないんだけど
45回転だと7インチでも12インチでも
デジタルじゃこんな音絶対聴けないなあって音に出会うことが
あるんだよね
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 17:57:24.66ID:oxiZfmB0
>>401
>>384の記事で言ってる「初動感度」というのはスピーカーユニットの事だよ
エッジやダンパーは無音のときは静止摩擦につかまって動きづらい・・・という話し
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 18:49:04.67ID:8/YgQrlY
>>405
1曲か数曲でB面が面倒だけどね
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 19:06:26.03ID:PM05FNJW
>>400
さらに驚くのはセラミックカートリッジ使った例のシリーズ系のプレーヤーと呼ぶより電気蓄音機でツベでドヤっていて・・
うん
いいんだ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 19:42:18.07ID:8rasEduV
でもまあ当時のものは当時のメディアが一番鮮度が高くていい音なんだよね
マスターテープなんて時間が経てば経つほど劣化する一方なんだから
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 20:22:04.04ID:80CmcmBE
ひろこにはひどい目にあったので、無難なところでひろみに
音は典型的歌謡曲って感じ、面白さはないと思う、ま、いいか
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 21:28:24.82ID:80CmcmBE
あまり音に面白みはないと思う、と言い直しておく
久しぶりにあれこれやったらトラブル頻出で、最後には原因不明のハムが出始めた
ひろみつながりで伊代もいけるかと思ったのにぃぃぃぃ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 23:12:25.67ID:Cs0p4Ztc
針によるビニールのへこみが
なぜか人に感触よく聞こえる
それ以外に無い

ソニーのビニヘコフィルターはあり得るとは思ってる
まぁでもそれができるとどこでも安っぽくすぐにできるようになってみんな飽きるだろうなw
ソニーがやってることは正しいんだがCDの二の舞w
趣味の目的は理解しているが趣味というものを理解してないと言えるwww
0415猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2020/04/11(土) 08:20:35.53ID:b7j+MZGf
シングルレコード

歌謡曲を吹き込んだ直径17センチのレコード。
通常は、45回転で再生するドーナツ盤。

収録時間は3分程度。
だから、当時の歌謡曲は3分程度のものが多かった。

※実際には、音溝の幅があまり広くなりすぎないようにすれば、5分程度の収録が可能。
ただし、音量レベルが小さくなるなど、音質が犠牲になる。

17センチの33回転盤は、LP盤の内周面に当たるため、音質が悪くなる。

音質を重視したシングル盤は25センチや30センチの音盤を用い、
外周面のみに音溝を作ることによって、音質を向上させている。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 11:01:33.89ID:sQT0bghO
STEREO今月号の特集がアナログだけど内容どうだった?
買ってみようかと思ったらアマは売り切れてた
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 21:14:40.89ID:EW8lQl8d
CoronaVirus Song | C-O-V-I-D 19 
://youtube.com/embed/VtNUTBsI49A?list=UUQ_bmgSrYsQS0LboA_tZpEw
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 21:16:59.40ID:EW8lQl8d
帰って来たコロナウイルス 
://youtube.com/embed/HgW5KUyJarw?list=UUu7GAxXcVs2Zy1XIB_1mpVA
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 21:19:30.65ID:EW8lQl8d
トランプ氏が米の死者数予測を下方修正 新型コロナ(20/04/11) 
://youtube.com/embed/-Ieemc04jkA?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ

北野武×麻原彰晃 対談映像「たけしの死生観、麻原の仏教観」 
://youtube.com/embed/Aj7QXqJcwz4?list=UUz0Ppfkmtplwy5PJJGcosXQ

唯一神又吉イエス 〜其の参〜 
://youtube.com/embed/bVynMH_ZNww?list=UUgBIROtMVcC3WX6thkfmNbw
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 21:39:32.60ID:mB4eMcPv
さあ?どうでしょう、今時はLEDだから普通のランプですら
なかなか無かったりするし、変な規格のものだったりすると
なおさらなので、いっそLEDに改造した方が早かったりするご時世
04221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/04/14(火) 22:27:35.66ID:GKrsAj4h
そうそう、電球は切れるから、古い機材とか、悩みますのさ ヽ(´ω`)ノ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 00:00:50.04ID:HHb1LBP1
センイシとかアキゲツとか行けよw
変なのいろいろ売ってるぞw
アキゲツはこないだから休みだけどw
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 01:56:43.70ID:uCNoCCKf
千石とか秋月とか書けよ
0425420
垢版 |
2020/04/15(水) 10:40:10.25ID:8kIdZ58N
自分、地方住みなんすよ。
LED改造検討してみます。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 12:02:47.79ID:vaQN0XSX
ベルトで音が変わるっていう人、どこのメーカーのがいいんですか?
純正かナガオカ、無印くらいしかみつからないんだけど
どこも、どんなゴムを使ってるかなんか書いてないし
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 15:56:39.31ID:vAMYfa1y
シェルスタンドちゅーもんがありますがアレの根元のパーツだけって売ってないかな?
ダブルピン使用のやつ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 21:27:04.02ID:vaQN0XSX
ゴムベルトって、サイズ以外は素材とかメーカーとか
見るとこないのかな。サイズさえ合えばどれでも一緒?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 22:12:33.39ID:CzZDHMAX
材質は一緒じゃないよ。
とはいえ現状では千石扱い品しか選択肢がない。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 22:43:42.56ID:uCNoCCKf
千石はありそうで全然無いじゃん
いちばん大きいのが欠品中の内径195mmだぜ
俺は多少高くてもナガオカかそれよりちょっとだけ安い無名のヤツだな
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 01:05:14.86ID:rFyK4FCE
切れた純正が長さ63cm幅0.5cm、買ったナガオカが長さ62cm幅0.4mm

交換してみたが、変わったような変わらんような
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 20:02:41.66ID:OUYb8ch1
At-15Eaの交換針なのだがテクニカのマークが白いものとノブと同じインディゴブルー(マットブラックでは無いです)の物がありますが違いは何ですか?
ボディもピカピカのシルバーの物と艶無しシルバーがあるようですがこれは劣化かも知れませんね
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 20:55:24.39ID:/Ghu8XQN
AT15Eaは長いこと販売されてたから製造年代によって外観には少し違いがあるようだね
中身が同じなのか、音に違いがあるのかまではよくわからない
ウチにも何本かあるけど特に見比べたことも聴き比べたこともないな
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 21:02:54.05ID:atdGG93Y
うちにも何年も聴いてない個体が幾つかあるで聴き比べてみたら強奏の部分で音割れする個体があります。
ダンパーの劣化の様にサ行が歪むとはまた違う様な感じですがこれもダンパー劣化でしょうか?
しばらく演奏すると直るかな?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 21:55:20.67ID:atdGG93Y
針はルーペで見るとピカピカの楕円無垢なんだけどなー
数個のAT-15Eaで共通の盤かけたんだけど一個だけ音割れするんです
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 22:02:26.24ID:/Ghu8XQN
ダンパーかもしれないがダンパーなら他と比べて硬いのか柔いのかわかるでしょ
同じ針圧かけた時の沈み具合で
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 22:56:33.21ID:atdGG93Y
比べてみたら寧ろ音割れカートの方が盤とのクリアランスはありました。
ダンパー硬化の方かもしれませんね。

呉のヤツ試してみようかな
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 22:57:47.83ID:vKh/dOnH
そうね硬くなってる気がするな
自分の経験したところではダンパーが硬くなってると高域ではなく低域でビリつくようになる
シュアーなんかのトラッカビリティテストレコードがあればすぐにわかるんだけど
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 23:02:50.71ID:vKh/dOnH
>>448
ハッハッハ、それいっちゃう?
みんな絶対ダメだって言うよ
おいらは中古のカート手に入れたら音出す前にまずいっちゃうけどねw
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/16(木) 23:44:40.72ID:atdGG93Y
ビリつきとちゃんとした音がキチンと分離して聞こえる
ちゃんとしたところは他のより良い感じ

しばらく様子見て手を考えます
相談に乗ってくれてありがとう
皆さん
04561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/04/17(金) 13:51:58.68ID:3lRz0pMA
レコードは普段から買ってるし ヽ(´ω`)ノ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 15:43:18.68ID:3xY1JTCr
在宅勤務でずっと音楽を聴いている
毎日通販やヤフオクでレコード買ってるよ
宅配は玄関前に置いてもらってる
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 16:32:10.82ID:usVVTCT+
audio-technicaのヘッドシェルなど型番に数字のあるものはその重さを表していると思うのですが
販売時のリード付き重さ?リード無し重さ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況