X



デジタルアンプ総合スレ 25台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 15:09:23.39ID:ELQmZgmk
前スレ
デジタルアンプ総合スレ 24台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559165862/
デジタルアンプ総合スレ 23台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508430265
デジタルアンプ総合スレ 22台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1422988961/

次スレは
>>980が立てること 
次スレが立つまで
>>981以降は埋めないこと
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 15:47:48.62ID:b51gY2zq
>>423
アキュフェーズは昔プリメインアンプを使ってたけど、
ああいう20世紀を引きずってる重厚長大な機器は、もう買おうと思わないな。

セレクタ機能はDACに任せるから、
あとは良質なボリュームさえあればよいし、
エルサウンドのボリュームは部品代+箱代+手間賃と考えれば、
それなりに納得感がある価格だと思うんだよね。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 16:22:41.70ID:MoMS0w1/
パワーアンプを買い替えたくなる病を予防する方向
https://www.doukaudio.com/products/nobsound-hifi-bluetooth-50-stereo-preamp-home-audio-preamplifier-128-level-relay-aptx-ll-195
https://www.audiophonics.fr/en/preamp-module/passive-audio-ladder-volume-control-module-bit-256-levels-by-logic-door-p-11662.html
https://www.audiophonics.fr/en/preamp-module/passive-xlr-balanced-passive-volume-control-module-with-256-level-relay-p-12476.html
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 16:36:44.84ID:7smKQKDP
その全開のボリューム、電気的に短絡しちゃって、できれば撤去もしてみるといい。音がぜんぜん違うから。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 16:53:08.46ID:aAcuQv//
エルサウンドのボリューム
知らなかったから紹介してくれたひとありがとう
エルサウンドの中でも値段いろいろあるね

あとNordのRCAとXLRの2入力のあるアンプは
切り替えがパーツ屋で売ってる普通のトグルスイッチに見えて
あんなスイッチ信号通して大丈夫なんかね(細かいことばかり気にしすぎか
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 16:58:47.63ID:aAcuQv//
Khozmo見ましたありがとう
こういう世界もあるのか・・・と思いましたす
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 17:02:15.74ID:Fm92N6tU
どうしても電源不要で絞るだけにしたいならイシノラボのトランス式パッシブプリアンプもあるよ
でも高いから普通のプリアンプのほうがいいって
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 22:57:20.99ID:VZ9mvV59
アナログアンプからデジタルアンプに移行した人いる?
特にLUXMANとかアキュフェーズあたりから
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 23:05:41.46ID:gCE4tNnK
>>438
ラックスマンのプリメインから移行した。狙いたい音質がアナログではない限りデジアンが遥かに安くて高音質だとわかったから。
そして、この業界は盲目的に重厚長大であることを良しとしてる層から金巻きあげてることが分かった。とっとと潰れろ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 23:09:28.88ID:gCE4tNnK
本当にオーディオ業界は異常だよ
カメラの世界とは雲泥の差
よく消費者庁が踏み込んで来ないと思うよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 00:18:17.97ID:FWhOpenn
マルチアンプが流行れば、低域デジアン、高域アナログになって問題ないんだけどねい。
アナログがむやみやたらと重厚長大になるのは低域の駆動力のせいだし、
デジタルがデジタル臭いとかノイズの問題を言われるのは高域までやろうとするからだし。

実際、KEFのLS50 wirelessはそういう構成。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 10:11:26.37ID:r/omU4I7
昔のステレオ誌でブラインドテストやってたがお金をかければデジアンが最高って証明されてただろ
JEFFとか評価高いし
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 10:56:19.14ID:r/omU4I7
アナアンの音が団子になるのは気にならないのか?
これはどんなアナアンでも同じ
素子が熱でやられて直線性が薄れる
ヒートシンクどでかいの付けてもダメ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 18:19:41.77ID:FWhOpenn
>>445
SACDが2.8MHzだから、そんなもんだね。

実際のD級アンプでは1.2MHzぐらいで抑えているものが多い模様。テクニクスで1.5MHz。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 20:33:38.94ID:1US68931
1.5MHzとかだとGaNとかSiCとかじゃないときついのかな。
0.5MHzのNCoreとかはそういう半導体を名乗ってないみたいだ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:56:56.94ID:yzW4A+HK
【中華】通販でバッテリー買ったら出火して家が燃えた
日本人男性がAmazon相手に賠償求める訴訟
中国メーカーとの連絡途絶
2020年10月25日 6:09

インターネット通販大手「アマゾン」を通じて
海外の業者からバッテリーを購入した男性が、
欠陥製品だったため出火し、
自宅が燃える被害を受けたのは、
Amazon側が販売業者や商品の審査を怠った為として、
米国の本社と日本法人に賠償を求める訴訟を
東京地裁に近く起こす事が24日、分かった。

男性は宇都宮市の会社員加藤尚徳さん(34)。
2016年6月 車のジャンプスターター(緊急電源)にも使える
中国製のモバイルバッテリーを購入した。
翌年11月、自宅が火事になり消防の調査で
出火元は充電中のバッテリーと判明。
経年使用で発火の危険性が高まるといった
注意書きは無かった。

中国のメーカーに連絡したが途中で途絶えた為、
Amazonに問い合わせたところ「他の連絡先は知らない」
と繰り返されるだけだったという。
加藤さんはAmazonが保険や補償制度を
導入していない点も問題だと主張している。

「泣き寝入りするしかない現状に一石を投じたい」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/388957
https://kyoto-np.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/640m/img_0a90806f828a358b4381009fa1d055cc29389.jpg
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 21:39:17.78ID:r7gxToRe
どっちか買おうと思ってるんだけどお前らどう思う?
ガワは全く同じに見えるけど乗ってるICが違ってて
性能が違うなら良い方を、差がほとんどないなら一応国内で販売されてるやつの方が
>>458みたいな不安が小さくていいかなと思ってるよ
ttps://www.アリエクスプレス
.com/item/4001112061493.html
ttps://item.rakuten.co.jp/nfjapan/o552/
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 23:05:28.06ID:h3KAoL0v
>>460
コジキのお前には高過ぎるだろ(爆笑www
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 23:45:50.59ID:VUDW+JAD
>>460
こんなのわかるかいw
好きなの買えとしか
YDA138-Eデジタルオーディオアンプボード10W + 10W

こういうのは駄目なの? 入力は3.5oジャックで電源は家にある12V のACアダプタで
アダプタのサイズだけ気を付けるか直接ハンダしてもいいし
かなり音は違うよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 13:17:40.15ID:e6RnvzZM
>>462
出来合いのが良いでそれは無しですね・・
12Vのアダプタはよく中華アンプで使われている丸い端子で余ってるの無くて
5V2AのUSBは余ってるのがあるのと、それほど音質重視しないので
取りあえずこのへんでいいかなと
まぁ、どっちか買いますわ
0466元Canonセールスマン
垢版 |
2020/10/31(土) 00:52:26.92ID:Bok8NpVR
あ、名前メアド欄に書いたわw
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 00:58:17.24ID:Bok8NpVR
>>451
うわ、夏カシス

まあ言ってた事は今も実証されたな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 23:48:12.66ID:t4AEdNO3
むしろ直線性以外にデジアンのメリットあるのか
老人なら15KHz以上は聞こえないので安心してデジアン買ってくれ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 08:11:48.79ID:bLxtHlN7
質問させてください
オペアンプが二つ付いています

これは左右スピーカー用ですか?
それとも、音質調整(高音低音)用ですか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 09:36:00.91ID:bLxtHlN7
分かりにくいですか?
プリメインアンプにオペアンプが二つ付いているのですが、左右の出力用に二つなのか?
音質調整の為にあるのか?
です
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 07:26:06.32ID:vwaeBSAt
al-602hはどうなんだろう
同軸端子が無いからちょっと悔やまれるが
レビュー見る限りでは良さそう
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 09:35:43.55ID:vx/nxkTv
マランツ総合スレにこう書き込んだあとNcoreはちっとはマシになったかな?と思ったもんで

743 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/12/04(金) 07:12:50.48 ID:xgTSiVGL
じゃあもっと理屈こねちゃおっかな
デジアンていうのは一昔前のものだと電源電圧の1%くらいの振幅のスイッチングノイズが出力に残るのもあるんだぞ
PM-10のモジュールならもう少し割合は小さいかもだけど、常にコンマ何Vかのスイッチングノイズが残ってるはず
6Ωのスピーカーに1W入力するときの電圧は3.5Vくらいで、聞こえないはずとはいえノイズはその1割近くくらい常にいるわけ
やっぱりこれは気持ち悪いことだと思うね
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 09:45:41.92ID:vx/nxkTv
スイッチング周波数460kHz?LPFのカットオフ周波数50kHzくらい、LCで-12dB/octのスロープなら昔のD級アンプと何も変わらず電源電圧の1%くらいのスイッチングノイズが残ると思うんだけど
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 16:37:19.05ID:vx/nxkTv
>>492
そこはシミュレーションしなくても>>488のとおりになると頭の中で想像できてます
Ncoreモジュールがいろんなとこで使われて評判みたいだけど、結局スイッチング周波数の残留成分は他の昔のアンプと大差なさそうだなってことですね
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 16:50:55.22ID:AETSd6SQ
>>494
頭の中で間違った想像するよりシミュレーションした方が正しい結果が出る
勿論実機を測定した方が正しい

テメェの頭の中というより人の脳ミソって大したことないぞ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 00:24:14.49ID:sr2fE1+5
某スピーカー鳴らす為にUSAメーカーのPA用デジアン買った。
8Ωと4Ωなら 400W×4CH、800W×2CH、1600W×1CH、
DSP、パラメトリックイコライザー内蔵 9kgしかないから軽いな。
オペレートは前面パネルおよびパソコンにソフト入れてする。
スピーカーの駆動インピーダンスもリアルタイムで見れる。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 09:35:46.15ID:hHbBioh+
脳ミソが時代についてかないだけだろ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 12:50:13.88ID:WVz0s+k/
>>494
Dクラスの原理は未だに変わっていないんですねぇw
と言ってる様なもんなのは解ってるかな?
Aクラスは未だにバイアス電流沢山流してるんですねぇw
とか。恥ずかしい事を言ってるのを自覚したほうがいいよ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 19:02:02.02ID:7uunBDLq
>>502
LPFまわりの設計が昔とあまり変わったように思えないから変わってないっていうのは恥ずかしいの?
スイッチング周波数がMHzくらい行って残留ノイズが減ってたら進歩してるねって言うよ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 03:34:56.43ID:cc64Ov2O
スイッチング周波数が増えた分だけ、スイッチングノイズが出る回数も増えるわけだが、それを進歩と思うわけ?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 13:53:48.21ID:cc64Ov2O
MOSFETがオフになった時のスパイク、リンギング、キャリア周波数を上げたら小さくなるとでも???????????? >>506
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 16:06:49.65ID:93ymVwmL
もし旧世代よりもスイッチング周波数が上がっているなら
MOS FETも性能の向上した世代が使われているんじゃないか。
同じFETのまま周波数だけあげた製品が市場にないのなら
そんな風な仮定をして性能を推測する意味は乏しそう
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 21:29:06.92ID:gfxQ7XPG
デジアンが駄目なら有名メーカーが採用してない
大昔の記憶しかないから最新のデジアンがどれくらいか知らんのだろうな
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 09:27:25.13ID:fxuuhC3c
>同じFETのまま周波数だけあげた製品が市場にないのなら
地域のラジオ帯域との干渉を避けるために、キャリアを3つくらいから設定できるICは沢山あるし、周波数は低くしたほうが低ノイズだねw

>>551の中ではスイッチング損失と、スイッチングノイズは同じ意味らしいw
スパークプラグがどういう原理で火花飛ばしてるかも、V=IRの意味も知らんと思われ。なんつーか無知の塊だなw
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 13:04:24.69ID:Y3cKADmF
聞こえない帯域のノイズの多寡について顔を真っ赤にして議論する
マニア冥利に尽きるね
もしここに設計者がいたらニヤニヤしながら見てそうだわ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 14:50:31.70ID:fxuuhC3c
顔真っ赤w
ICの中身以外の全パーツ、役割や意味を理解してて、全箇所実装経験で各要素聴き分けてんのに、お前らに対して悔しいことがあるとでも?
設計者とエンドユーザーの間は空白地帯とでも思ってんのか?w
スイッチチングノイズの影響を受けにくくなる実装方法とか知らんだろ?
キャリア周波数上げてもデッドタイムの比が増えるだけだぞ?
とか書いてやってもなーーーんにもわからんだろうなw
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 16:51:28.47ID:fNV7tWSV
LPF位しか理解出来無いけど何かレスしたいんだろうな。だったらもっと謙虚に書けばイイのに。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 17:54:38.72ID:F5xKpZdT
V=IR だからな、良く憶えとけ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況