X



真空管アンプ自作初心者を救うスレ 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 19:26:55.34ID:rpS+JlzQ
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 25
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1573073389/

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 46
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1563605811/

つづきあり>>2
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 14:51:46.47ID:ABn5CITC
コンデンサイン・プットは何人だ?
チョ・オクは韓国人らしいが?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 16:48:04.71ID:5N/LrA1l
おもしろインド人
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 18:08:22.97ID:wJHbMhsG
片チャンネルに双3極管を1本つかってるcr型のフォノイコの出力って逆位相になるのでしょうか?
ttp://tomo.fine.to/V.World/YSD-EQ.html
こういうのとか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 21:42:52.80ID:wJHbMhsG
>37
ありがとうございます。
先日使ってなかったアームとフォノイコ出して音だししたら音場がおかしいんですよ。
カートリッジの結線おかしいのかな。
チェックしてみます。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 04:21:47.93ID:cYdvz+st
>>38
左右で位相が異なってるんじゃね。
左右同じ回路だから回路中で何回反転しようが、左右は同相で音場は変わらない。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 09:48:44.03ID:m7bmYnwF
超三の入力FETは左右でマッチング取らないといけませんか?

左右で音量差が出てしまい直せません。ギャングエラーでは無いようです。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 19:42:27.47ID:y/TsSpXN
昔のSANSUIのSW-50-5っていうカソード巻き線のあるOPTを持ってるんだけど、これってCSPPに使えるんですか
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 05:46:56.77ID:WcXDLINB
>>57
とりあえず2つだけ思いついた、好きな方を選べ

・トランス→整流器から電流の供給が途絶えた場合
チョークにたまった磁力がなくなるまで「ある程度の時間流れる」
(主にチョークインプット整流の動作として)

・チョークに「流せる重畳電流」は、その物の仕様による
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 05:54:56.03ID:zn0x7vMp
>>59
チョークインプットでトランス-整流器から本当に電流の供給がなくなればチョークに電流は流れない、という簡単なこともわからないような人の言うことは信用しないのが良い。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 06:58:07.72ID:WcXDLINB
>>62
チョークインプット整流において
トランス→整流器を切断の直後に
「ある程度の時間」電流の供給があるのはなぜですか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 07:10:58.65ID:GeED5q7d
いやそういう話じゃなくて正常動作中にどのぐらい流れてるのか知りたいんですけど…目安をつけたくて…
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 07:24:48.81ID:lcERk8Sw
>>64
まず、「回路の」正常動作中にどのぐらい流れてるのかは、その回路によるとしかいえない

次に、「チョークの」正常動作としてはその物の仕様の範囲内となるので
回答としては>>59の下の方になる
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 11:07:48.83ID:TrxlAfdW
>>66
>>63には「チョークが電流を維持しようとしているため」と答えてやればいいはずだが
批判だけで適切な反論になってないのはスレ汚しでしかない
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 11:20:25.90ID:VAVPyBnq
チョークインプットのチョークの整流器側には他に何もつながっていない。
そこに電流が流れなければチョークに電流が流れようがないという電気回路の基本中の基本もわからない奴に何を説明するのか。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 17:29:42.57ID:9cYmbaEj
>>68-70
ttp://daisan-y.private.coocan.jp/html/B80921.html

【蛇足】のところに方策があってだね
自分には用がなかったんでやったことないんだけど
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 23:40:22.86ID:oPVI5ylM
>>72のリンク先の文章には「方策」という言葉は一度も出てこない。
つまりリンク先の著者は「物事を達成するための手立て。はかりごと。」など何も言っていないのであって、「物事を達成するための手立て。はかりごと。」を考えているのは>>72を書いたID:9cYmbaEjということになる。
だからそれはいったい何のことかと聞けば、
> ほうさく
> 【方策】
> 物事を達成するための手立て。はかりごと。
と言うのだから、マジキチとはまさにこういう奴のことだ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 05:21:27.01ID:v3LPLcbP
>>80
「方策」として読み手に想像してもらうよりは
少なくともアナタにはリンク先の語句をそのまま引用すればいいわけでしょうかね

「電流を流す経路をつくるダイオードD3を追加すれば、チョークインプットは可能です。」
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 20:52:40.15ID:bXYnFh9B
事の発端としてチョークから見て(トランスから)の電流「供給」があると解釈すると確かに間違いではあるな。
電流が切断されると、チョークは残留磁場を打ち消す方向に(チョークが)電流を流そうとする。これが逆起電力。
ダイオードで逃がしたところで、切断直後に電流が流れる事に変わりはないというか、どっちかというと積極的に流して速やかに磁場を消す方向性。

これを電圧で記述すると、電流を遮断するとチョークの出力電圧が瞬間的に上がる、あるいは相対的に入力側が下がる。
チョークの入力側が逆起電力でグランド以下の電位に下がるから、ダイオードに電流が流れる。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 20:54:08.65ID:bXYnFh9B
しかし、そもそものその発話を
(チョークからの)回路への電流供給、と解釈すれば別に矛盾はない。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 21:00:41.40ID:bXYnFh9B
逆に、チョークを手前に持ってきて、出力をグランドに対してMOSなどでスイッチしてやる
ダイオードでプラス電圧だけ取り出して平滑してやればこれはDC/DC昇圧コンバーター。
コイルの電流はすぐには止まらないという性質を積極的に活用した例。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 12:15:52.63ID:QIK8R/Ax
センタータップ付きの巻き線つかって同じ巻き線から
センタータップ全波整流とブリッジ全波整流同時に使って高圧と低圧作る事って出来るんでしょうか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 18:48:18.65ID:QjQNPYWO
タンゴのFW-20S ペア新品未開封がヤフオクで10万越えとかw
新品未開封とはいえこんな高値見た事ないびっくらこいたわ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:06:15.89ID:b733fnH8
U-808もそうなんだけど、現役時代はたいしたことないトランスっていう評判だったのに、ディスコンになったら評価が上がるとはねぇ
10万の価値はないし10万の音もしないよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:43:45.61ID:Bf8riZsY
早く使わないと10万円が腐るってか使われる
そこでっ
東栄変成器のアモルファスコアのOPT-AM20Sが気になる
狙いは2A3か45のロフチンホワイトなんだけど、アモルファスのOPTを使ったことのある人居ます?
アモルファス初心者に教えてください
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 07:18:11.95ID:9TkKU07k
トランスならアテネおすすめ。クソみたいなプレミア価格のディスコン品なんかバカバカしい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 21:41:45.98ID:5Yiynd5+
>>96
アテネってギターアンプ用のトランスを作ってる所らしいが値段が見当たらん
ググったらミュージシャンが「巻いてもらった安かった!」とかでブキミなんですがw
球もトランスも市場規模はギターの方が大きいんだろうが
ギターアンプはけっこう特殊だぞ

MJ誌にOPT-AM20Sの記事があった
ttps://drive.google.com/file/d/1BqMkoVSM5iRWcSHI_28DdK9rTkEYd6gU/view
あと、柱上トランスがアモルファス化されてるらしいが、
鉄損が小さいけど飽和磁束密度も低いんだってよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 04:51:55.79ID:VQBAoqEr
>>100
もともとトランスは1個から特注できる(珍しい)部品だった。
トランスが使われることが少なくなり、そういう注文を受けるところがなくなってきた。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 09:56:53.90ID:udxr4zf/
トランスの特注をしたことのない人も多いだろうから言っておくと、標準寸法のコアが何種類かあり、その中から選んで指定の電圧とかインピーダンスに合わせて巻線を巻く。
静電シールドやショートリング、ケース入りなどもできる(場合もある)。
1個だけ作ると高価になりがちだが、同じものをいくつも作ると安くなる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 12:17:11.01ID:V4pMYiEL
ところが1個だけオーダーしてもそんなにはバカ高くないのがトランス。いまどきやってるところはどこもボランティアみたいなもんだしな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 14:29:03.38ID:op3QTp44
こないだ西崎さんとこで電源トランス頼んだよ。
55VAぐらいで送料込み\8500だった。
日曜日に振り込んで火曜日に届いたんでビビったよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 10:19:19.33ID:ZL5npBvt
真空管の自作プリアンプキットを買ったんだが(到着待ち)電源が12Vの”AC”なんだよね。
トランスが欲しくてジャンクの重いオーディオ機器をオフで買ったんだけど、中にあるのが見た事のない丸っぽいトランス。
CPUクーラーのヒートパイプみたいな鉄かフェライトのコアがむき出しなんだけど、これって使えるのかな?
画像で調べてもトロイダルコアとも違うし、電圧さえ合えば使えると思うんだけど。

変な形状のトランスだな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 10:27:30.76ID:gam/wsF1
>>118
電源を入れて火が出なけりゃ電圧を測ってみ
>見た事のない丸っぽい  >変な形状  って当の本人だけだろ
エスパ―するとカットコアかRコアトランスじゃね
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 12:48:33.95ID:SqyGZKxS
Rコアトランスって言うのか。
ありがとうございました。
トランスで検索しても四角いのばかりだし、丸いトランスとか検索してもトロイダルコアで形状も違うし。
真空管プリアンプに使うからとトランスを検索した初心者なもので。

うまく活用してみます。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 13:35:12.00ID:pyePGImG
分かった!・・・CPUクーラーのヒートパイプみたいな鉄かフェライトのコアがむき出しなんだけど、
これは、オーディオ機器ではなく、RFアンプだ!ヒートパイプは高周波電流を流す
銅パイプだ。フェライトはメガネ型コアだ。いづれにせよ、これは高周波大電力
を増幅する特殊はもので、ツウが使うシロモノでっせ?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 16:24:17.05ID:oByadZJV
ふ、初心者めぇ
http://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/tube03/tube03.html
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 21:25:16.59ID:gam/wsF1
>>122
初心者だったら四角いトランスと丸いトランスしか知らなくてもそんなもの
だから初心者、Rコアトランスを知って使うようになったら初心者ではないよ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 22:17:49.04ID:pyePGImG
Rコアって、切れ目のないコアって言うけど、ほんとは切れ目だらけだってこと、知ってた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況