X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 99rpm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BL-99V
垢版 |
2020/05/21(木) 22:24:50.08ID:CxMV/qbC
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 98rpm
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1584160753/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 00:39:56.13ID:MRTuJLXq
多少じゃねぇよw
ずいぶんあるよ
俺の感覚では2/3くらいは目を皿にしないと見つからないか皿にしても見つからないねw
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 02:17:34.15ID:WpgQFqXN
良い事思いついた、A面とB面同じにしとけばボケちゃったマニアでも
誤再生を無くすことが出来てウインウイン
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 08:23:34.20ID:qLuClyHJ
目をさらのようしてもside1、side2表示見つからないのは
老眼だから? 英語が読めないから?
電気代ケチって暗い電球だから?

A面、B面 ポリドールのレコードは1976年までD面、S面。ワーナー・パイオニアや東芝EMIなどのレコード盤面には SIDE 1、SIDE 2 と印刷
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 08:30:32.98ID:YbCAaAcB
アメリカ盤の多くにはA/B面を区別する印刷が無く、最初にレコード会社が売ろうとした方がA-side、ヒットした方をhit-side、裏面をflip-sideと呼ぶ事も多い。

欧米のアルバムLPでは(2枚組みの場合)1枚目がA面とC面(またはD面)。2枚目がB面とD面(またはC面)になっていることもある。これは複数のレコードを片面のみ連続で再生するレコードチェンジャーと呼ばれる機器による再生を前提としたもの。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 11:37:33.36ID:qLuClyHJ
>>8
プラッターとサブプラッターを別の素材にする事による振動吸収、回転の安定性、製作精度の向上、コストダウンなどだと思う
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 13:36:56.44ID:qLuClyHJ
>>10
どちらもおすすめです
欧州のベルトドライブのレコードプレーヤーは価格から考えたら驚くほど良い音がします
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 13:52:52.04ID:1BR4kB5a
://i.pinimg.com/236x/35/75/0a/35750a1c499c1c7c9e671d4a73194a34.jpg ://www.nansuka.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/kangaeru_01.jpg
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 14:13:40.43ID:23/PQssU
ダイレクト・ドライブはクソ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 17:22:34.81ID:WpgQFqXN
DDの良さはSNとワウフラ、トルク、起動停止の速さ、ほぼメンテナンスフリーであること
音はまあ色々で、今となってはなんでそんなの使ってるの、みたいなのも多い
なんにせよプレーヤーだけは聴かないとわからない、んだけど本人が気にならなきゃ
別にかまわないわな、大きなお世話ってとこだろう
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 17:33:30.91ID:WpgQFqXN
オレはどっちかと言えばDD派なので自分で使うのはDDから選ぶけど
音さえ良くて購入できる物ならBDでもなんでもいい、んだけどもう今は価格的に
難しいものが多いかな、価格言わなきゃ糸ドライブから選ぶけど、もっと高いわw
中古でたまにお買い得っぽいものも出るけど、お買い得ったって高いことは高いし
そういうのはもう縁の物だろう。刀が持ち主選ぶという話があるけど、そんな感じ
オレのとこには来ないなw
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 19:52:02.18ID:MRTuJLXq
レベルに達してれば
モーターの音なんて全然変わんないだろw
それってキャビネットの音だよwww
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 20:51:31.60ID:YbCAaAcB
誰もモーターの音は指摘していない
ダイレクトドライブのコギングは音に悪影響があるだけ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 21:26:32.46ID:YbCAaAcB
テクニクス擁護派のステマね
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 21:53:53.82ID:WpgQFqXN
擁護も何も1200Gの音はトップクラスだと思う
ただ、多分、どうも、安いモデルをそれらしい音に仕上げるセンスは
テクニクスには無いんじゃないかと、、、最もそんなもの
海外メーカーにだってあるかどうか疑わしいし
数打って偶然生まれる様な物なんじゃないかと思う
だから新製品が沢山出る事が重要なんだよ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 22:05:35.52ID:MRTuJLXq
>>19
それをモーターの音というんだろうがw
もしかしてオマエんちのモーターはボキボキとかキーコキーコーとか言ってるのか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 22:07:36.29ID:mRvFyB8N
>>23
そうなのかな?
古いのは安いモデルでもテクニクスは普通に良い音だったが
新しいのはわからん
まあ、それらしい音に仕上げるてのもわからんが普通にまじめに作ったらそうなったって音か
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 22:12:59.28ID:Hy+cfYkP
モーターの音もあるが
制御回路、駆動回路の音も同じかそれ以上に影響する
試した経験のある者はごく少数だろうが
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 23:18:20.85ID:B5pfJBvl
新しいSL-1200は普通に音がええな
買い足した人の話しによると流石に新しく作っただけのコトはあるそうだ
オレは昔のSL-1200は使ったことがないので比べては分からないが
新しいSl-1200は安いMM型でも音楽が楽しく聞けるな
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 23:37:48.37ID:qLuClyHJ
パナソニック関係者 乙
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 23:58:29.57ID:mRvFyB8N
すぐ関係者認定したがるのもコロナのせい
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 00:46:15.00ID:Eo6RjR0i
以前のテクニクスにはコアレスモーターのDDはほとんどなかった。
JVCやパイオニアのような真面目なメーカーはコアレスモーターを使っていた。
今のSL-1200はコアレスモーターだから昔のテクニクスのプレーヤーとは別物。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 00:48:01.52ID:LR3wiJ1u
昔の実話。1980年頃、アナログレコード最盛期、テクニクスが大メーカーだった頃。当時鳴り物入りで同社から発売されたダイレクトドライブレコードプレーヤー。  
これを評論家の江川三郎氏がベルトドライブプレーヤーのほうがワウフラ は多いが良い音と正直に記事に書いた。

そこからが大騒ぎ。テクニクスが雑誌社営業部に大激怒。そんな記事を書く評論家を使うなら雑誌には広告を一切出さない、と言い出したからさあ大変。

その後数年間、江川三郎は業界専門雑誌から干され仕事が無くなった。  

数年後CDが登場し、アナログプレーヤーは忘れ去られ徐々に江川三郎の仕事も戻り、テクニクスも消え去り、一般の評論家に戻れた。
古いショップのオーナーならだれでも知ってる実話。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 01:18:15.76ID:KXwRHNt4
ラックスマン、ヤマハなどまともな国産アナログプレーヤーや海外製はハイエンドからリーズナブルなラインまでベルトドライブなのにテクニクスはダイレクトドライブを選ぶのか?

DJマシンとして作ったから
テクニクスのターンテーブルはオーディオではなくDJ機器の派生モデル
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 01:55:34.06ID:Eo6RjR0i
>>34
ラックスマンやヤマハがDDを作らないのはまともなDDモーターが手に入らないからだろw
ヤマハは1970年代のアナログ全盛期ですら、モーターは松下電器やJVCから買ってきたものだったし、アームも外から買ってきたものだったろ。
ヤマハが1975年に発売したYP-1000のDDモーターは松下電器が1970年に発売した初代SP-10のモーターと同じもの。
1975年にはクォーツロック化されたSP-10MK2が発売される。
つまり松下電器から型落ちになるモーターを買ってきてYP-1000を仕立てたわけで、もちろん当時最新のSP-10MK2のモーターは売ってもらえなかったと考えて正解だ。
1977年にはYP-1000IIというものが出るが、あい変わらず初代SP-10のモーターであるw
ヤマハにいったい何を期待しているのか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 02:37:28.98ID:PBW3ciOn
そこはある程度仕方ないな
モチはモチ屋というから
でもGT言うならなんとかしてDDモーター手に入れるべきだったわ
今はJVCにもないしパナにも断られたんだろ
マイクロも昔は松下には一番いいモーターはどうしても売ってもらえなかったと中の人が言ってたっけ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 04:51:00.50ID:JJiKXc7G
DD方式のターンテーブルを
電源切って手で回して音を聞いてみると
この方式の欠点が良く判るよ
再生音が薄っぺらくなる
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 06:58:35.65ID:O5N4FY9z
本当にプラッターを手でましてみると良いよ。
レコードプレーヤーの真実が聴けるから。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 07:05:23.54ID:O5N4FY9z
フラフラするフローティング型以外の機種なら何でもよいが
プラッターの慣性が大きい方が回しやすい
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 07:07:21.40ID:O5N4FY9z
私はマイクロの5000番で試したけど
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 07:12:41.27ID:O5N4FY9z
知人の家でもSP-10のコンセントを抜いて手で回して実験したが
そこにいた皆さん驚いていたよ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 07:14:18.20ID:Eo6RjR0i
最もトルクムラが少ないのはACモーター。
永久磁石を使わないので(ただしACモーターにもいろいろあり、永久磁石を使うタイプもある。ここでいうのはDDプレーヤーに用いられたもののこと)、モーターの電源を切ってもトルクムラとなるコギングトルクの発生がない。
また永久磁石のN/Sと「噛み合わせる」必要がないのでトルクムラは非常に少ない。
だからデンオンはACモーターを使ったし、ソニーや日本ビクターもときどきACモーターでDDプレーヤーを作った。
しかし効率が低く消費電力の割にトルクが低いこと、AC周波数により振動すること、回路的にACの制御が面倒であることからデンオン以外は使わなくなり、ソニーや日本ビクターはコアレスDCモーターに移行した。
コアレスモーターはコギングトルクはないが、永久磁石のN/Sを吸引してトルクを発生させるので、すべての角度で均一なトルクを発生させるのは難しい。
静かな部屋では起動時に「ココココ…」というトルクムラに起因する音が聴こえることがある(これは大トルクを発生させる起動時や回転数切替時だけで、定速回転に達した後は聴こえないと思う)。
またコアをなくしたことでDCモーターの特長である効率が低下している。
かつてのテクニクスはDDプレーヤーにコアレスモーターはほとんど使わなかった。
旧SP-10シリーズや旧SL-1200シリーズのモーターはすべてコア入りのDCモーターだった。
しかし新生テクニクスのプレーヤーのモーターはすべてコアレスDCモーターである。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 07:53:43.50ID:L1GqytCN
今までの測定データ的には枯れた技術とも言えるプレーヤーだけど
製品として纏める音決め等のセンスとかが問われるんだろうな
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 08:35:18.79ID:jKK0gcjK
アナログレコードプレーヤーのダイレクトドライブ方式の弱点はコギングだと言われる。
モーターに通電してないときでもモータシャフトを指で回すと、電機子と回転子との回転角度に依存してコクコクと脈動する現象をコギングと言う。
コギングはターンテーブルの回転トルクが変わる現象なのでワウフラッターに大きく影響する。

ワウフラッターが大きいと音がふらついて聴こえる。アナログレコードプレーヤーのダイレクトドライブ方式の弱点はコギング。

ダイレクトドライブはコギングがダイレクトに回転に現れる。

コアレスモーターの使用やターンテーブルの重量化でコギングを減らす機種もあるが、ベルトドライブほどではない。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 08:50:12.30ID:PjJHxKtW
コギングが音に現れるって、コイツのプレーヤーは歌手が音を伸ばした時に
勝手にビブラートやコブシがかかるのか?
スゲエなw
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 08:53:26.29ID:qlBRb/gu
しかしテクニクス擁護派は毎回熱心に同じこと言っているな。関係者だろうね。
たびたびご苦労様。
DDが良いのにモーターが入手できないからベルトドライブにするは無理があるよな。

昔は媒体に圧力かけて、いまはバイトにwebにステマ文章を書かせて自民党と同じだな。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:06:54.30ID:kbDXxOCJ
⬆ なにコイツ?
アタマ腐ってんのか?
現在DDモーター外販してるメーカーはないだろ
台湾のあそこもモーター単体では売ってないはず
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:07:23.07ID:kbDXxOCJ
おっと!
間に一個挟まったが、まいっかw
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:14:43.08ID:kbDXxOCJ
>>53
そりゃ製品名入れないとだぞ
マイクロの安いペルトよりテクのSP10の方がそりゃ上だ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:15:44.70ID:O5N4FY9z
>>48にマジレスするけど
ビブラートやコブシがかかるというよりプレーヤーのジッターだから
極細かい振動で変調される。
聴いては音の滲みや濁り、高域の強調感と言う風に聴こえる
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:26:10.11ID:DYprWc60
いわゆるコギング要因の音の特徴、説明してもポエムだとバカにされるだけだからしない
勿体ぶって教えないわけじゃない、実際聴いてみれば良いじゃん、つべですら特徴はハッキリ出てる
https://youtu.be/CBuG2yt8JiQ

対してベルトドライブ代表も探してきた
https://youtu.be/t9JZyYbXUK4

カートリッジもアームもアンプも違うがターンテーブルの音の特徴はどちらもよく出てると思う
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:35:38.77ID:DYprWc60
アナログレコードの音なんて各部、細部の違いが全部音に出てる訳でまさに総合勝負
だから難しいし単なる良し悪し勝ち負けでは語れない面白さがある
そこで嫌味を言わせてもらうと自称ハイエンドなマニアほど絶対音聴かせたがらないよねw
金はあるけどケチくさいだけなのか、ハイエンドなだけに遵法意識もハイエンド?w
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:37:21.78ID:2U8TptQM
>>55
超細かい振動?
何の為にあのくそ重いプラッター回してると思ってるんだ?
てか、似たようなことを昔長島さんも言ってて
ああそうかい!じゃあプラッターちょークソ重くして感性質量バカデカくしてやるよ!
ってことで、3キロもあれば重量級と自慢出来たプラッターがみるみる10キロ代に・・・
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:42:06.77ID:L1GqytCN
>>57
DD
軽薄でのっぺりした音
奥行き感なし

BD
ローマスのピックアップ系にも関わらす腰のすわった音
オルトフォンの安物カートリッジのせいで音は広がらんし残念な音なのは認める
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:44:29.58ID:/gfI5m9J
DDの音が悪いのはシャフトがヘナチョコだから・・・
プラッターがクソ重いのは振動のエネルギーが溜まって却って良くない・・・
モーターのトルクが減速するのでトルクアップするペルト
に比べて弱い為
針が溝を辿る時の抵抗で微妙に回転が不安定化する・・・

などとその後もDDを作れない海外メーカーや代理店を守る為、長島さんは頑張ったのだが・・・
低トルクモーターにクソ重いプラッターのノッティンガムか出てきて長島さんのお鼻は・・・
国産メーカーの技術者してやったりw
と思ったのも束の間、ノッティンガム音いいじゃん!今までの国産DDプレーヤーは何だったの?
とのユーザー様の声が・・・
だがステサンでノッティンガムをホメホメしていた朝沼さんのプレーヤーは、ノッティンガムではなくロクサンのままw
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:44:38.86ID:O5N4FY9z
>>59
プラッターをくそ重くすると
今度は回転抵抗と軸のノイズが増えるってネットに書いてる人いたな。
プラッターは重くしてはいけません。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:50:03.74ID:B3eYUqUw
>>63
んなこたあ技術者ならば先刻ご存知で、なんらかの対策してあるんじゃないかな?
元祖重量級プラッターのEMTはシャフトをオイルで浮かせる構造だった
これだと機械的に接触する部分がないので摩擦極小、長寿命
ガラードは一見固体接触に見えるけど、あれもグリース塗ってあって直接金属同士は接触しないんじゃなかったかなー?
まあどちらもメンテ必須な仕組みだけど
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:53:43.66ID:wZB5VjW1
シャフトが軸受けに固体接触と云えばウェルテンパード
初めて見た時にはなんだこりや? おもちゃかよw
と思ったが、よくよく考えてみると家庭用なんだからあれでいいのだ、そうなのだ
最高の性能目指して価格が上がるより、性能ほどほどでも安価な方が広く使われていいだろうよと
全くもっておっしゃる通り
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:54:19.53ID:O5N4FY9z
emtのプラッターは重くてオイルなんかじゃ浮きませんw
太い軸にオイルは回転抵抗が増えるだけですw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:55:38.78ID:L1GqytCN
DDは1〜2kgくらいのプラッターがバランスいいのに無理して重くし逆効果
プラッター重くするならシャフトの長さも必要なのに太さだけで誤魔化してるしDDは
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:57:02.64ID:wZB5VjW1
>>66
ボケ!
おまいはくさび膜圧も知らんのけw
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 10:01:00.75ID:Eo6RjR0i
SL-1200MK2のコギングは1回転に48周期つまり7.5度ごとのトルクムラで、33 1/3 RPMなら26.7 Hzのフラッターとなる。
もちろんこれはプラッターの慣性により減衰するが、減衰することと影響がなくなるかどうかはまた別。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 10:01:37.05ID:zhaBCNs6
>>67
アホw
DDはモーターのシャフトがプラッター載せるスピンドルシャフトも兼ねてるから元々長いんじゃw
それにベルトでも長いものは長い
短い方が安定はいいはず、ってんでミッチェルなんかはベアリングがシャフトのてっぺんに付いているんだが、組み立てる時にこのボールベアリングをうっかり落とすと
そらゃあもう大騒ぎさw
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 10:41:02.04ID:J33/3yB4
>>44の通り、手回しで驚くようないい音が出る
DCモーターの磁石由来のコギングは手回しで無くなったりしない
つまりコギングで音が悪くなる訳ではない
DDで音が良くないならその要因は主に制御と駆動にある

逆にモーターを音の良い制御と駆動で回せたなら
プラッターと回すのにベルトなどの介在物があれば
モーターの良さを十分に活かせないことになる
金田氏が実験して確認したDDの良さはそんなことだったものと考えられる
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 10:47:34.31ID:L1GqytCN
DDもそろそろサーボと決別すべき時期かもしれない
製品にサーボOFFモード付けるのが現実的だろう
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:10:41.20ID:4ZvINNi/
DDのコギングで音が濁る?薄っぺらい?駄耳の俺にはさっぱり分らん
それよりストロボが段々ずれて見た目で回転ずれてるのが分るのに嫌気が差して
最近はクオーツロックDDばかり使ってる
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:20:24.51ID:DYprWc60
気にしない人は気にしないし、だからこそDDが市場を席巻した訳で
>>57みたいな実例聴いても、別に良いじゃんって人はたくさんいると思うよ
実際>>57なんか逆にDDの方が良いじゃんって人もいるんじゃないの?
オレも優劣で言ったらどっちかなぁ、って感じだし
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:32:56.28ID:QFLJx9Ko
DDが市場を席巻したのはメンテナンスフリーだからだろ
今と違ってネットも普及してない時代だからな
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:38:47.06ID:PBW3ciOn
なにやらエガワ教徒大騒ぎだな
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 13:16:06.76ID:hxu78lOu
同じ人が同じシステムで再生して同じ機材で全く同じ条件で録音したのならわかるけど、
全然違うup主を比べるのはちょっとずるいのではと思います
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 13:28:33.87ID:WwM+iZNS
>>78
俺がそれを書こうとしてた。
昼めし食ってる場合ではなかったな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 13:59:04.41ID:Uq21wwz/
レコードプレーヤー(ターンテーブル)ではダイレクトドライブのサーボ制御による音への干渉やコギングなどによる固有の回転ムラを嫌い、
一時期は影響を緩和するためターンテーブルを大型化したり、質量の大きなカウンターウェイトを取り付けたプレーヤーを自作していたが、
効果は高かったものの質量をどれだけ追加しても音の変化に切りがなかったため、
後年では回転制御機構のないアイワの「PX-E800」などの1万円前後の価格帯のベルトドライブ型を使用し推奨していた。
アームもオフセット角やカーブのない真っすぐなアームに音質的利点を見出し、「ピュアストレートアーム」と名付けて製作していた。
理由の一つとして当時の廉価なプレーヤーがストレートアームを使用していたことが挙げられる。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 14:22:25.45ID:L1GqytCN
>>81
>後年では回転制御機構のないアイワの「PX-E800」などの1万円前後の価格帯のベルトドライブ型を使用し推奨していた。
安物のBDは全てDCサーボモーターじゃないの?
サーボかけないBDはシンクロナスモーターのヤツ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 14:28:15.82ID:ceyMa4t6
>>83
安物のDCモーターはサーボなんかかけてないよ
高いやつでもミッチェルはかけてない
REGAもかけてないんじゃないかな?
しかしまあ音はいいから無問題?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 14:31:34.48ID:ceyMa4t6
今DCモーターばかりなのは、レコードプレーヤー用のシンクロナスモーター作ってくれるメーカーがないからじゃないかな?
プレーヤーメーカー違えど回すモーターはドイツのアソコ製なんじゃ?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 14:38:15.73ID:L1GqytCN
>>84
モーター見れば判るんだが?安物BDは100%DCサーボモーター
高いBDはシンクロナスモーター使ってるからサーボかけないのが普通
YAMAHAやラックスもサーボ無いよ

トーレンスだって安物のTD190はDUALのDCサーボメカ使ってたよ
逆にリファレンスもサーボ無いしTD500や300シリーズもサーボ無し
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 15:43:38.22ID:WrVm6Bs5
>>82
まあ良いんじゃないの
初心者をバカにしたり、違う意見の奴に罵倒しなければ。

前にSL-1200GRを買おうとしてた初心者を罵倒してた奴が居たけど、見苦しかった。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 15:59:23.52ID:ceyMa4t6
>>86
サーボモーターってプラッターにセンサー付いてないじゃん
それにモーターの何処にサーボ回路が?
あとラックスは自社開発のサーボ付きだよ
だからピチコンが出来る
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 16:00:47.19ID:lt+8xX7C
>>87
それ初心者のふりしたパナソニックの工作員じゃね?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 16:23:16.22ID:L1GqytCN
>>88
サーボが根本から判ってないらしい
サーボとピッチコントロールは何の関係もないし
安物DCサーボはプラッターにセンサー無いのが当たり前(FG付DCブラシ付モーター)
あとクォーツ発振器搭載してもサーボ無しの場合だってある

ココを見てる初心者の方が惑わされないよう簡単に書くと
回転数を検知しフィードバック制御するのがサーボ
クォーツ発振器やピッチコントロールが付いていてもフィードバック制御していなければノンサーボ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 17:29:03.42ID:ceyMa4t6
>>90
ええっ?
あのモーターの何処にサーボ(回転制御回路)が?
ケース外すとIC使ったコンパクトなデバイスが入ってるのか?
あとラックスみたいにプラッターで回転数測ってフィードバックしなきゃ意味あんまないようなw
モーターだけ正確に回ってもベルトがヘロヘロだったら・・・
昔のマイクロはストロボ乗っけてユーザー様セルフでおながい!だったような気ガス
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 18:35:52.03ID:WwM+iZNS
>>91
モーターからは回転パルスさえ検出できればいいんだよ。
パルス信号を外の制御ICに入力するだけ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 19:09:43.91ID:ceyMa4t6
>>93
だからモーターだけ正確に回りましても・・・
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 20:04:18.83ID:4p9vy5MI
多分へにょへにょの床の上においてるんだと思うよw
サーボがひっしこいて一手にしようとして
サーボかけると本体が反作用で逆に動いて共振して
思いTTほどちりめんビブラートになるときがあるww
どっしりしたところに置けばちゃんと回るだろうよw
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 21:09:15.99ID:WwM+iZNS
>>94
俺は「あのモーターの何処にサーボ(回転制御回路)が?
ケース外すとIC使ったコンパクトなデバイスが入ってるのか?」
との問いかけにレスしただけだ。
「だからモーターだけ正確に回りましても・・・」
そんなことは俺の知ったことかよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 23:33:20.77ID:WwM+iZNS
>>99
球がデカけりゃいいのよ・・・・・・あれ?小さいぞ・・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況