X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 99rpm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BL-99V
垢版 |
2020/05/21(木) 22:24:50.08ID:CxMV/qbC
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 98rpm
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1584160753/
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 01:56:55.65ID:Y6EbC4y3
>>151
それはワウフラレベルの変動だね
実際の電源周波数の変動はもっと長い周期だろう
シンクロナスモーターだと十分影響が出そうな気がする
もちろん絶対音感が無い俺には関係ないな
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 02:34:31.56ID:blTF306T
1993年のサウンドレコパルに家庭電源をきれいにする という初級者にもわかりやすい特集がある
もうすでにCD全盛時代だがいまでも十分通用する内容でないか
まずオーディオ用電源と家屋内電源を共用しているのなら接続しているあらゆる機器がノイズの元で相互に干渉し合うというのが大前提
蛍光灯より白熱灯が良
たこ足、アンプのコンセントからとる、オーディオ機器以外と共用のタップ これらは厳禁 明らかに音質が低下した
最良の策はプレーヤーとアンプ、チューナーなどはコンセントを分ける アナログとデジタルは分ける、使わない機器はオフなど
フェライトコアのコードに嵌めるノイズフィルターはアンプにはペケ、CDプレーヤーには良い
ノイズカットトランスは一長一短だが概して良い方向、安定化電源はアンプには良くCDプレーヤーには平板化
周波数切替は50hzより60hzですべての機器で大きな向上リアルさと分離が良いらしい
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 05:46:33.95ID:FMP1a4ld
商用周波数でシンクロナスモーター回すBDプレーヤーは部品点数が少ないがコストはかかる
モーター自体が高いし進相コンデンサも安くない。ベルトだってメーカー納入価格で数十円はするだろう

それに対しDCサーボのBDはモーターはシンクロナスより一桁は安いし
制御回路なんてパーツ代だと10円程度しかかからないし
内蔵フォノイコだって100〜200円くらい。だから一万以下で売れるって訳だ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 06:03:57.40ID:Q+AxQOEQ
そうなのか
でもそれは今だから高いんじゃないのか?
昔安かったトランスなんかが今やたら高いのと同じ(実際トランスみたいな物)
昔はシンクロナスモーターなんか安物のイメージだった
そんな中でDCサーボモーターなんか使ってたらちょっと高級そうなイメージだったが
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 07:25:16.11ID:4lCKohYY
>>159
知らん
24 Vの低振動モーターってカタログに書いてあるからシンクロナスではない
ACアダプターの都合なんじゃね?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 07:44:44.07ID:n2L1Tump
見た目はマブチと似たようなもん
それはともかく安い奴なんかサーボじゃなくて多分ガバナモーターって奴だろう
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 07:53:05.46ID:FMP1a4ld
>>165
そんなモーターもう無いんじゃないの?
それに今どきの軽量プラスチックプラッターじゃ回転ムラが1%近くになりそうだけど?

電子制御の方がコスト安いと思うよ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 08:20:40.89ID:l5PGK0Wy
>>165
ガバナモーターは回転数の微調整ができないのでかえっていろいろ厄介。
ブリッジサーボならモーターに検出器も何も要らず簡単な回路を組むだけ(今はどうか知らないが昔は松下とかに専用のICもあった)でできるから、安物はこれじゃないかな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 10:19:58.87ID:Racs42oH
まあREGAでもPlanar1はそんなにいいモーター使ってないだろうけど
同クラスの中じゃあ音はいいぞ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 13:23:06.07ID:FMP1a4ld
REGAのモーターって「24v 低振動モーター」以外ほんと何も書いてないんだな
何となく想像つくが言わないでおこう
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 14:20:01.11ID:l+/IfGpk
ま・ぶ・ち
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 14:20:32.49ID:iYG8aKcn
>>170
https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/6d8c59dc36b22114fe7e741ffa1eef82

アナログプレーヤーの標準機としてしようしている 英rega社 P1/P2ですが、

このモデルは10万円を切る価格にも関わらず

100万円を超えるような往年の名機と対決させて引けを取りません。

当社で試聴していただいたお客様の7〜8割のお客様はお使いいただいている

ハイ・コストパフォーマンスモデルです。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 16:38:02.51ID:xMFskApG
それってあのムヂカだろ?
やばいだろw
ヤフオクせたたき売られてるフォノイコ買ってみてビビタよw
よくまだやってるよww
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 16:51:32.19ID:FMP1a4ld
>>172
これショップのブログだとしたらレベル低すぎ中学生レベル

>モーターにはACモーターとDCモーターがあります。
>それぞれに長所と短所があります。
>回転が安定し、外部回路を必要としないACモーター。
>小型、低価格で33回転と45回転をスイッチで切り替えることができるDCモーター。

衝撃の事実!! rega P2のモーター・・・。 vol.2
衝撃の事実!! rega P2のモーター・・・。 vol.3
も見たが素人臭くて逆に微笑ましいくらい 怒る気も失せる

50年前ですらトーレンスのTD125は自前の発振器で交流(sin波とcos波)作ってシンクロナス回してるし
回転切換えるのも発振周波数を変えるだけだからプーリーの段を掛け替える必要もない
あと商用周波数で回す下級機にしても外部AC-ACアダプターで十数ボルトに降圧したり
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 17:22:33.94ID:+c9WFLyO
マブチみたいなDCブラシモータはないんじゃないかな
あれは電圧で回転は変わるけど周波数では変わらんし
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 20:36:09.99ID:P8qSOloj
オクで間違って50Hzのプレーヤーを買ってしました
プーリーを変えてくださいと説明書に書いてありますが付属していません
もう一度オクで売ってしまおうと思うのですが回転が正常か分かりません
60Hz地域で回転数が正常か確認する方法はありますか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 20:48:47.73ID:FMP1a4ld
>>179
速度偏差を確認したいのだろうけど
製品の規格自体が甘いと思うから判断が難しいよ

50/60Hz両用のストロボスコープがあればチェック自体はできるけどね
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 21:34:14.38ID:FMP1a4ld
>>181
プーリーが50Hzの場合はストロボも50Hzを使えば原理的には止まる
でも実際には製品の規格自体が甘いから微妙に流れるだろう
それが正常範囲かどうかはメーカーに訊いても濁されるかも?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 23:26:55.43ID:xMFskApG
ところで最近3000円くらいのオシロを買ってみて
電源を入れると波形が見えるようにしているw
CSEの再生成はきれいな正弦波だが
元の波形はほとんど台形波www
CSEのおかげ手各機器のうなりはきれいに消えるのだが
最近は何台もあるCSEのうなりがうるさくなってきたww
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 06:56:48.39ID:nKzXIWZ1
>>186
オシロでACラインの波形見ちゃうと
あれで直接モーター回すレコードプレーやは大丈夫なの?
って感じてしまう
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 09:38:41.55ID:2SMdu2UG
>>193
蛍光灯なら50Hzだろ?
ORBみたいな別売ストロボライトなら、家庭用電源周波数関係なしだから日本全国何処でも使える
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 11:30:32.30ID:isotiQ11
60Hz地域で50Hzのモデルを使ってるなら1.2倍の回転数で回ってるので、
50Hzのストロボパターンが静止するんじゃね?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 12:16:29.36ID:JoAFFh+R
自家用車でも持っていれば交流100Vにする正弦波インバーター買えば良いんじゃない?
50Hz/60Hzの切替スイッチがちゃんとあるやつ買えばいい
安いやつ買うと55Hzなんてやつがあるから要注意
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 13:28:17.77ID:nKzXIWZ1
>>194
貴方は、>>184ですか?
私と同じこと言ってて、184と言ってる事違うから?

>>196
その通りです。チョット考えれば判りますよね
昔CSEのアイソレート電源で50Hz/60Hz切換えながら実際に試したこともあります

>>199
それが一番ですね
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 14:02:03.01ID:2SMdu2UG
>>200
そうですよ
60Hzの地域では蛍光灯だと60Hzのストロボは止まって見えても
50Hzのストロボは流れるのかな?
と思ったまでですよ
50Hz用のプーリーに替えて速度が変わればストロボも50Hz用で止まるのかな?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 16:21:53.55ID:qMCRWS5j
>>186
>>192
オシロで見たって商用電源の波形はほぼ正弦波だよ
僅かに崩れが有るけどいくらなんでも台形波になるとか無い
測り方間違えてんじゃないの?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 17:05:33.05ID:wbe5/yOk
時間帯にもよるしその家、周辺で変わるんだ
最近はインバーター機器が増えめ効率を良くするために波高時に切り取るから歪みが出てくる感じ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 17:31:00.18ID:nKzXIWZ1
>>204
環境に大きく左右されますから綺麗なところもあるのでしょうね
貴方の環境が羨ましいです

私の経験では都市部でピーク部分が潰れてない波形は見たことがありません
出来れば後学のため画像をあげていただきたいです
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 20:41:33.64ID:J5GfGJNw
俺も電源つなぎっぱなしで半田付けしてるときに100V触ったことあるけれど、キレイなサイン波じゃないのはシビレ具合でわかった
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 20:53:28.47ID:/lQ5ZUIi
そこで必要となるのがデスラーの正弦波歪除去装置である
人類は一縷の望みをかけ波動スピーカーを組み立てると宇宙スピーカーパラゴンを建造
はるかなるイスカンダル目指して旅立つのであった
オーディオマニア絶滅まであと1年
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 21:08:07.34ID:riLUEVqR
電力会社 長所 短所 お奨め度
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウエットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 21:27:55.26ID:Yf6UWYbe
3000円のオシロ用に作ったAC電源プローブだから
振幅はめちゃくちゃだよw
このオシロは3000円じゃないけどw
3000円でも同じ波形w
ch.Aには何もつないでないよw
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 21:47:58.92ID:Yf6UWYbe
最近そこいらじゅうでぶーーんってうっさいと思ったら
これが原因だったのね
フォノイコなんてトランスから物理的に出すのと信号的に出すのと両方
CSEいれたらすっかりきれいに無くなった
でもCSEはその台形波でガンガってるからぶーんって言っちゃうわけw
それからパワアンは全部で2000Wくらい?さすがにこれは電源再生成入れられなくってぶーんって言ってるw
ま、そういうもんだなw

やっぱマイ電柱っしょ?
やったことないけどw
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 22:11:00.97ID:vpO7dBM4
マイ電柱はともかく200 Vは効くんじゃね?
アキュが外国で評価が高いのも、海外仕様は高電圧で使うトランスが付いてるから
逆に日本国内仕様の海外アンプは実力をフルに発揮しているかといえば?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 22:22:47.54ID:Yf6UWYbe
それは無いっしょw
電源トランスは基本50Hzとか60Hzの正弦波を前提としているわけで
そんな台形波になるにはとんでもないレベルの高周波成分(周波数が高いという意味ではないw))が必要なわけで
その想定外の余計な成分はなんやらスルーしたり振動エネルギーとして放出したり熱になったりw

いろんな大きなトランス入れてみたけど
みんなぶーんってうっさくて台形波は全くスルーだったよ?
正弦波が入力されれば静かw

120Vとか240Vのフォノイコとかの昇圧にはCSEめっちゃオヌヌめw
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 22:33:43.64ID:Yf6UWYbe
ところでw
CSEにしても単なるトランス物があるから
念のために言っておく
いやwこれまでの経験からして勝ったことはないのだがww

周波数変換ができるのが良いw               タブンw
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 23:59:14.60ID:x9LD7Us6
バッテリーも鉛蓄電池は音が悪いそうだ
電池はナショナルネオハイトップに限るとか金田氏は言ってたようだがその後何に落ち着いたのか
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 08:22:18.35ID:JGsDLaaL
BD vs DD
https://youtu.be/s0ysmloDN58
さすがに違いがハッキリあることはわかると思う
ただどっちが良いか、好みかってのはこれだけで判断できるものなのかどうか
実のところもっと色々聴いてみないと判断なんてつかないもんなんだよな
まれに実機聴くと逆転することもあるし、なかなか難しいことは確か
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 08:24:46.29ID:JGsDLaaL
それと方式を代表した形になってるけど、現実には機種対決なので
ある程度方式の特徴は出てるにしても他の部分の違いも大きいから
これでどっちの方式がってのは乱暴だろう、だからって音も聴かずにどうこう言ってるよりは
とりあえず聴いてなんぼだろう、ピュアAなんだし
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 08:37:00.45ID:fCbeeZZc
とりあえず判る事はワウフラやS/Nはこの盤で聞く限りは差が感じられない
カタログデータは無視しろとは言わんが参考程度でいい
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 11:01:17.86ID:MYdhZG9K
ダイレクトドライブは音シャープだが硬くないか?
ベルトドライブのほうが柔らかくツヤや響きがあり、実演奏に近いように感じる
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 18:37:30.76ID:GmGkLVd3
10マンエン申請したぞ!
とーんあーむ買おうと思っていたけれど、いざとなると迷うな!
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 20:24:04.42ID:+NqoCgM6
昔の評論家は悪い評論をすることが出来なかったから、書かれた記事の裏を読まなければならなかったんだよな〜
ロック向き=ドンシャリ クラシック向き=もこもこ
てなかんじかな
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 22:13:16.86ID:pfZTMwWE
>>229
だからそれってノイズじゃないってw
歪だろw

不思議とAC100V電源って4つのセクションでできてるよね?
ゼロを上下にクロスするほとんど直線の部分とそのあとの上下の頭部分と
しかもその波形>>229では頭がさらに頂点の前後で違う形をしている

その細かいところはさておき
その大まかな4つのセクションが離れちゃって
セクション間で不連続になった波形も見たことがある
このどこがAC電源なんだって目を疑ったw
ここじゃないけどw
そこにあるトランスがものすごい熱を持つと言ったらww
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 00:09:05.07ID:J8IYsIU7
テクの新しいSL1200に付いてるダストカバーってガバッ!とは開かないんかね?
レコード交換すらしずらいほど開かないんだが
仕方ないので聞くたびヒンジから引き抜いて使っているが、こんなもんなの?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 00:35:55.51ID:ti5F5vVw
>>234
綺麗に回るモーターが有ればそれが理想
しかし現実はコギングがあるため汚い回り方しかしない
これが表情の硬さに繋がっている
ベルトはベストではないがベターな手法
汚い回り方をオブラートに包み音楽を聴かせてくれる
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 01:42:54.29ID:IT20IdpP
>>248
モーターのトルクムラの原因はコギングだけではない。
モーターの発生トルク自体が回転角によらず一定ではない。
DCモーターは永久磁石のN/Sを固定子のコイルで吸引することで回転させているが、永久磁石の磁極とコイルの位置関係によって発生トルクが変わるのでトルクムラとなる。
なのでコギングのないコアレスDCモーターでも発生トルクは変わる。
変わらないようにしたのが日立のユニトルクモーターだ。
位置関係に対応して時々刻々駆動電流を補正すればトルクムラはなくせるが、そのためには位置を細かく検出しなくてはならず、かつてのDDモーターはそんなことはやっていなかった。
今のテクニクスのモーターはこれをやってるんじゃないかな。
これが21世紀の制御技術である。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 04:29:40.43ID:IT20IdpP
>>252
ブラシレスモーターの切り替え位置検出は単に切り替えるポイントを検出するだけ。
その間のどこにいるのかがわからなくては補正はできない。
切り替え位置からFGパルスをカウントすれば位置がわかるが、そんなことをしているDDモーターはなかったと思う。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 08:35:31.29ID:0LppYD8G
難癖つけるだけで何が良いかは言わないし、良かったかも言わない
もしかしたらボク色々知ってるもんねーと言う自慢なのかもしれないが
役に立たない自慢されてもなー、と
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています