気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 99rpm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BL-99V
垢版 |
2020/05/21(木) 22:24:50.08ID:CxMV/qbC
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 98rpm
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1584160753/
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 14:06:20.28ID:eTznAcFc
>>738
曲に合ったものを付けるんだからとっかえひっかえになるんじやないの?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 15:06:05.25ID:SxWXZuW5
>>742
リファレンスだと思い込んでる馬鹿多いよなw
単に業務用としてラジオ局で使われてたってだけ
業務用として使う条件は品質を変えずに長期の修理や保証、長期での製造をすること以外ない
いい音であっても頻繁にモデルチェンジやロットにより音の変化、修理が出来なくなる物は採用されない
ヘッドフォンもソニーのMDR-CD900STが業務用として使われてるのは今でも修理や消耗品の交換が出来、音質の変化もなく安定して使い続けられるからであって音質がいいからでも正しい音だという事でもない
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 15:18:41.87ID:FbWzYhjY
というかDL-103は1965年にNHKで使用開始された(一般市販は1970年開始)。
その当時NHKとデンオンが総力をあげて開発されたというだけ。
それ以来カートリッジは進歩していないと思っているならバカすぎる。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 15:25:39.81ID:QhqTUTRU
6N、7N、8N、9Nときてしまいには銀まで行ったけど、素人にはPCOCCか精一杯だったのに生産やめちゃって競争から外れた感じ?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 17:23:21.21ID:BENgdnz1
ダイレクトカップル型が究極
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 18:27:06.84ID:rUZ5mV+1
カートリッジはアナログの華だねぇ
でも音の不満は針なんか変えても解消されない事がほとんど
なんじゃないかなぁ
意外やメイン食材ではなくてスパイスな気がするよ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 20:24:34.32ID:GKyJdyYb
きっとその人
SPUの丸針が一番とか言うんじゃないかと

>>756
でも一番効くのはアームと部屋であった
どっちも置き場所w
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 20:55:39.51ID:BENgdnz1
>>756
全然間違っているからその常識はすてろ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 21:02:48.90ID:rUZ5mV+1
いやホントカートリッジなんかなんでもいいというか
何使ってもちゃんとした音するから。違いはあっても
それで不満が出るようなのはそうはないだろ
ほとんどは冤罪だ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 21:22:37.66ID:Sq1VuPRa
>>760
それなのに、SeriesVにV15/3付けたりするw
SeriesVならMC20とかが最適なのに
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 21:39:03.66ID:aWuwfloX
おやおや、なんだかなあ
確かにピュアストとその他のアームとの音の違いからすればカートリッジの違いなんか僅かとは言えるがその点に触れなければかなり大きな違いだけどねえ
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:06:31.66ID:E7Ryhl51
ソニーミュージックエンタテイメントって昔トーンアーム作ってたんですか?
CD900STみたいに業務用途?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:12:27.57ID:HKJJPcGV
>>766
SONYは作ってたけど、SMEは作ってないと思う
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:44:12.10ID:BENgdnz1
>>762
俺は>>752だが
はなからSPUなんてコテコテの音のカートなんかつかわんしw
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:49:02.68ID:4nt5+xNZ
1200GRが出た当時は1200の専スレあったと思うんだけど無くなったんですか?
アナログ総合スレだと1200は叩かれるけど1200スレはなかよくやってましたよね
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 06:56:26.53ID:bigvG45/
>770
誰が上手いこと言えとw
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 13:39:34.28ID:DXrUBndI
CD900STの音の良さはサマリュウムコバルトのせいではないかと思う
ネオジムの海外版7506は元気がいいが音質が悪い
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 13:43:30.74ID:Q+92wdXa
CD900STってみんなが使ってるから基準ってだけで、観賞用には向いてないっての常識じゃなかった?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 16:56:11.08ID:NRR/JdZj
針圧を重くすると、盤が早くダメになると思って
軽めにしちゃうのが実はよくない
軽すぎるなら、重すぎる方がまだマシ

元々8gだったんだから
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 17:57:06.31ID:3k1gjzpe
>>775
CD900STもだいぶ前からネオジムになってるだろ
サマリウムコバルトの方がいいとは言われてるが
同様に7506もサマリウムコバルトとネオジム版があって音の違いが話題になっていた
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 20:48:35.30ID:sVBO2FGi
最近MC昇圧トランスやヘッドアンプがあんまし無いか高いので
1石ヘッドアンプ調べてたけどWebにもあまり出てこない
いろいろ調べたら昔の雑誌に出てるのようやく見つけた
回路は単純そのものだけど選別だか調整が必要でそんなに簡単でもなさそう
その上いまどき、その1石がない、、んだけど逆にチップになってるのが使えれば
シェルに載せるのはやりやすいかも
そのうち中華が出してきそうwww
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 21:22:47.45ID:sVBO2FGi
>>785
正確には1石FETヘッドアンプと呼ぶべきなんだろうけど
不思議なくらいFETのは情報が無い。なんか流行ったって
記憶があったんだけど記憶違いかと思ったくらい
記事によると当時もシェルに載せるのが流行ったらしい
ソニー社内でも流行ってた、って書いてあった
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 14:51:59.01ID:QyOhFOFO
でっ DL-103はCD4に使えるのかい?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 20:22:52.87ID:k/9MJvBB
>>792
いいねぇ、そのページで選別と調整の意味がわかった
雑誌のはライトな製作記事なのでその辺はっきり書いてなかったんだよね
>>793
実際に作った人の見てみたかった
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 20:34:11.64ID:k/9MJvBB
昔の雑誌引っ張り出してみてるとホント今と違ってバラエティーに富んでるのと
こんな事やってたんだってのが見つかる。特にアナログは凄い
今の不自由なオーディオとは随分違うから古雑誌見つけたらぜひゲットしてみるといい
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 21:28:02.57ID:ddII8IC6
レーザーターンテーブルでCD-4再生をやってる人が居るらしいっ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 22:45:27.27ID:xtiFt3Mq
英国トーンアームの
SME established in 1946,
as the Scale Model Equipment Company.

ソニーのSME
Sony Music Entertaiment
設立 2003年(平成15年)4月1日
※創業 1968年(昭和43年)3月11日
全然違う会社
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 22:50:46.50ID:ERqqVFR/
ネタにマジレス
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 08:52:07.13ID:kAZLInxN
サディスト、マジヒスト、E気持ち
と覚えておけばいい。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 09:51:23.78ID:U2nYoijd
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 美風感 Vocal and Bass DJ Sound with Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/OOOdIel8TSo?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 14:30:43.88ID:3lBHk4Rt
ローチェストにレコードプレイヤー置いたが
邪魔でしまってはまだ出しての繰り返し
テクニクスのSL-10みたいなのでポータブル、Bluetooth付きで出ないかな
とりあえずSL-10は中古が数万円で買えるようだから買ってみよう
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 00:28:19.23ID:trTBdDaa
初アナログプレイヤー予算50万前後で買うなら何がおすすめ?
LINNのLP12?
デザイン的にはEATのC-Sharpとかカッコいい
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 08:12:46.31ID:KZMURKVT
>>813
初心者さんはLINNはやめとけ
何故ならきちんとセッティングするのがムズイから
オレの知り合いも貰ったはいいが、仕事がクソ忙しくて暇がなく
結局未だにケンウッドで聞いている
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 08:50:22.48ID:Kgghj/wm
素直にテクニクス買っとけば良いものを、それだとアレなのでw
LP-12はアップグレードもできるみたいだし実績はありすぎるほどあるから
LINNで良いんじゃねぇの?w
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 09:39:05.22ID:LHZz5XCo
トーレンスって輸入代理店が無くなっていたのね
そういえばトーレンスでも良いじゃん、と思って調べたら、orz
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 09:54:37.09ID:CQuyFqpJ
ラックスマンしかないだろう
アームが入手が難しくなり生産終了する可能性あり
パイオニアの最終モデルのように値上がりするかも
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 11:56:42.86ID:yyAJlk7t
オルトフォンとプロジェクトってどういう関係?
プロジェクトっていうのはオルトフォンが始めたエントリー向けのターンテーブルブランドだと思ったんだが資本関係の無い別会社?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 17:36:29.33ID:r0e0QCKn
倒産したチェコのテスラの未発売アナログプレイヤの在庫整理から始めた会社
だとか
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 17:54:26.55ID:54RoVkao
床さえしっかりしてればLP12のバネ調整もそれほど難しくは無いが
初心者には絶対にムリだ

調整が済んでもカートリッジを換えるとバランスが狂うので
カートリッジは一つで調整しないとダメ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 17:58:44.80ID:54RoVkao
LP12自体の精度はありえないほど高く、品質も最高なのでコンクリ床、カートリッジは交換しない、
面倒なバネ調整を厭わない人なら、かろうじてお奨めできるレベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況