X



CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 17:25:42.00ID:4sURH6XU
最近になってCDよりレコードのほうが音が良いなんて言い出した奴等って、糞みたいな装置でしかCD聴いてないんだよな。
で、これまた糞みたいなプレーヤーとカートリッジでLP鳴らしてる。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 22:02:52.55ID:GAj4cl4/
ネタスレの上に時代は既に配信だ・・・

天竜VS長州みたいなもん?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 00:43:06.70ID:seMCYZu7
>>1
こんなスレなら立てても仕方ないですよ
そもそも1スレも2スレもCDの音質の底力は強敵レコードの音質と比較して
どんなものなのかって趣旨でそれはきっちり取り組んでないと理解できない
しょうもないのは上辺だけ見てこんなスレ立てた>>1のオーディオと理解力
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 12:29:39.55ID:P7oEfNQC
環境で議論が噛み合わないんだったら、
同じケーブル同じフォーマットでwavファイル化して、
iPhoneで聴き比べれば済む話
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 04:22:43.54ID:xJ9uDgvJ
こんな糞スレいらね
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 06:42:25.93ID:NsTnyJI8
CDは音に切れ味が無く、潤いが無い。
確かにノイズだらけのLPは聞く気を失わせるけど、手入れをすればCDは足下。
ほしい音がかなり入っているのがLP。
CDが導入された時に,何でCDの音が良いって言われたのか疑問。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 07:01:58.18ID:NsTnyJI8
CD登場当初、評論家が「驚異の音質改善」とこぞって言いまくったけど、音がよくなったと感じたことは一度も無い。
買って一度聞いて二度と取り出さなかったCDが殆ど。
ハッキリ言う。
音楽芸術を遺すには、デジタル音声は不適格である!
デジタルはソノリティが失われている。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 10:22:52.38ID:YDDjJlSb
CDの音は確かに当初クソだった
レンジの広さと前評判で悪い音なはずがないと思い込んでたせいで
薄れた感動の理由が分からず音楽を聴く興味も失われたくらい
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 10:31:59.27ID:irCmVRzw
>>18てかID:NsTnyJI8
不思議なんで伺います。
「ほしい音」ってのは音情報なわけで、理屈の上ではCDの方が多いってのは理解できると思うんですが、そこから違いますか?
また、「ほしい音」が「存在すべき音情報」であれば、それを切り落とす事情はないってのを疑うっていう理由も知りたいです。
お使いのCDプレーヤーとかどんな機器構成なんでしょう。
なんか、ID:NsTnyJI8個人のLPとCDの再生環境の個別事情を述べているとしか捉えられないんですが、その点如何でしょうか。
「CDは音に切れ味が無く、潤いが無い。 」
「潤い」ってのは感じ方ですが、-96db→0dbやその逆やその繰り返しが瞬時にできるデジタルのCDで「切れ味が無く」という印象を持つことはあり得ないでしょう。
LPでは逆立ちしても出来ることではありません。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 10:58:36.16ID:WPpxzUI2
某大阪のエア棒店長語録!
CD改造品が最高➡レコード以上だ
PC改造品が最高➡CD改造品以上だ
でもレコードが最高です⬅最近の主張

じゃあ何れが一番音が良いんだろう!
支離滅裂爺店長・・・答えてよ♪
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 11:13:51.51ID:3LoLu/BI
>>26
オッサンに生ビールの中ジョッキ呑ませて
しばらくして芋焼酎のお湯割りに切り替えて
飲み直しのバーでウィスキーのロックを口にした時と同じ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 12:54:25.90ID:hp+VUI4c
まあもうネタスレだから仕方がないのか
この板にモーター百万、アーム百万、カートリッジ百万なんて出してるヤツあ一人もいないんだろうしな
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 12:55:25.29ID:YDDjJlSb
>>25
デジタル信号でよく見るパルスや階段状の波形がデジタルなら再生できると思ってる人が多いようだがそれはできない
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 13:27:53.66ID:Ha9SAKPp
>>33
そうなんだ
例えば沖縄の三線(さんしん)を生で聞くとピンピン弾いた音が脳に響いて脳がマッサージされてるみたいで凄く気持ち良いんだ
みんな踊りだす理由が分かる
これを再生するのは至難のワザ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 13:54:16.75ID:irCmVRzw
>>32
ID:NsTnyJI8でしょうか? 正面から回答頂きたいんですがね。

違うのかな? ま、反論です。
「よく見る」って、図解でしょ? どういうスケール拡大しているか認識しましょう。
「階段状の波形」144億光年譲ってあなたの云うとおり出来ないものとしましょう。
しかし、その「階段条の波形」という表現は適切じゃないって解ってないでしょう?
波形はあくまで波形であって、その波形が時間的に等間隔の点線で表されているってことです。
で、点線の間隔が1/44100秒間隔なわけです。
あなたは、1/44100秒間に起こる事象での階段を認識していると主張しますか?
凡そ人間の脳では分解・認識できませんよね。
砂利道を車で走るとガタガタします。舗装道はしません。しかし、舗装道も実際はガタガタです。それがガラスでもです。
あなたの脳が1/44100秒間の差を認識できるというなら人間ではありません。
逆に、LPでのその間隔は最外周で0.0012cmですから、LPのガタガタを針がタイヤよろしく拾えないものまで拾えるんです。
それでも段差を感じられるというなら、あなたはホラ吹きだというしかありません。
どうですか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 14:21:40.29ID:Um8jmFZ3
>>18
当時でもLPをハイエンドでちゃんと再生させてる人なんて極少数だったからだよ
安いオーディオならCDの方が良く聴こえて当たり前
それと当時は業界全体でデジタル万歳の情勢だったから提灯記事ばかり
稀に本当のこと書く評論家がまだまだスーパーアナログには敵わないと記してた
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 19:05:27.50ID:xJ9uDgvJ
CDの音質はレコードの音質に並び立てるものなのか

1 名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 03:12:40.42ID:H9nxiuOL
高めたつもりでも音像の深みでレコード音源に上をいかれる
音場表現もレコード音源は当然に同じくきっちり表現してくるので
どうにもCD音源がつけいる隙がない
CDはダメなのかレコードに比べたらゴミなのか
CD音源の可能性を対レコード音源で探るスレです

>>
これが初めのスレか?
スレタイも内容も違うぞ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 19:34:15.23ID:3LoLu/BI
弦楽四重奏を良く聴くんだが若手の新譜がLPで出ることはまず無いんだよな
エベーヌ、ベルチャ、アルテミス…
円盤もCDばかりでしかもHDtracksで96/24のデータをダウンロードするより高額ときたもんだ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 19:55:29.95ID:mb/lC4CU
オシロで確認してみりゃいい
ソースとは全く違う音になってる
1/fゆらぎが付加されてるから人によっては心地良く聴けるんだろう
ただそれだけ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 20:05:05.54ID:bOD0vNqw
無限に予算があるならLPもいいが
限られた予算でLPはないな

不思議なのは若年層でLPや真空管アンプが音が良いと
思いこんでる人がいるけど
どこで洗脳されてるんだろうね?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 20:15:18.38ID:pWKeJ0wS
>>45
実際にLPの方がデジタルより音が良いよ。
特にCDレベルだと、最高音があまり再現されず、2〜6kHz辺りの音が中心になって音作りがされていて、音に切れ味が無い。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 21:32:25.09ID:xeOfVVDC
レコードの方が音力がある
が、音力がいかなる物理現象なのかはまだ解明されていない
世の中未だ解明されていないが、経験則で有効に利用されているものはいくらでもある
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 21:54:52.65ID:xeOfVVDC
巨乳といえば爆乳ちゃんの仕置人の歌はけっこうイケるのだが
残念なことにCDですら出ておらず、配信でしか聞けんのだ(´Д` )
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 22:00:13.30ID:zSwYDHTZ
CDで高忠実度再生したら
そもそも中身の音が悪くて、それが忠実に悪い音で再生されるのには困った
高音強調のスカキン
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 23:34:51.24ID:NsTnyJI8
>>51
だよなぁ。
デジタルはサウンドを一旦記号化して,その記号からアナログ波形を作り上げる。
記号化の段階で誤差が出るだろうし、記号をサウンドに変換する段階でも誤差が出る。
2回も返還するんだから元通りにするのは至難の業。
アナログはそれに比べると質的変換をしないから,元も波形を思い起こさせるサウンドを再生させやすい。

>>48
レコードの場合は倍音が素直に出やすい。
だからサウンドに厚みが出る。
デジタルは倍音のいくつかを省略しているから薄いサウンドになる。
005451
垢版 |
2020/07/02(木) 00:02:52.48ID:DO1iukqp
>>53
うちではA/D, D/Aしたかどうかは関係ない
中身が良いCDは、すばらしく良い音が忠実に再生される
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 05:30:53.01ID:eNNVN+GT
「音質」って言葉
ポータブルオーディオの人たちが好んで使う言葉だね
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 05:47:42.26ID:t5rmNNw2
レコードはカートリッジが、まさに音を作ってる
レコードプレーヤーだけを再生させると、
ほんの小さな音量でカートリッジ本体が鳴らして聴こえる
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 07:11:31.02ID:H5jcExPI
>>36
階段状とか-96から0瞬時とかの波形の角って何Hzまでの帯域が必要?
聞こえるの?再生できるの?
そもそもda時に切り捨てられてるはず
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 07:52:14.99ID:KZMURKVT
>>62
それとアナログの方が音楽の感動がよく伝わるのは別な
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 09:30:36.34ID:cr1uBn9r
>>63
そもそも論だけど、アナログをCDにコピーしてブラインドにしたら
誰もその音の違いは分からない。

ということはその音楽の感動とやらは、音ではなく、
アナログは素晴らしいとかの洗脳とか、無駄に大金をかけてしまい良いと思わざるを得ないとか
単なる心理的なモノでしょう。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 09:55:10.51ID:wBXaa0Gw
レコード演奏家でない人には判らんのです
機材を調整し盤面を掃き清め無我の境地で針を落とせば梵我一如
デジタルでは呼び起こすことが不可能な音が耳と心を一杯に満たすのです
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 10:25:42.65ID:H5jcExPI
デジタルのデータの誤差による自然界にない不整には人間はすごく敏感で気になりだすと音楽に入り込めない
これを無くすには精度を上げる必要がありそれなりの機器がいる
アナログなら元の波形と大きく違っても滑らかで心地よい
ちゃんとした環境で聴いてる人にはわかってると思うけどどっちも捨てがたい
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 10:57:22.39ID:SBikeQQy
アナログレコードはどんなに頑張って再生しても歪み率1%から下げる事は出来ないけど
MP3なら歪み率0.005%以内は確実だ
チャンネルセパレーションもアナログレコードは20〜30dBしか取れないし
ワウフラッターは良くて0.02%
MP3はセパレーションは70dB以上確実だしワウフラッターはそもそも発生しない
低音もしっかり底まで伸びてる
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 10:58:48.36ID:cr1uBn9r
>>67
>質の良いモニター
質の良いモニターって具体的に何?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 11:01:50.73ID:vbjIVIWS
レコード針のトレース歪みとか内周で増大歪みとかターンテーブルのワウフラは自然界にあるんだな?
自然界のどこにあるのか説明しろ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:02:34.38ID:cr1uBn9r
>>72
今時、レコード演奏家(大爆笑)なんて使う人いるのかな?
羞恥心のかけらもないのかな?

ちなみに、DJなんかでキュキュキュは立派な演奏家だけど。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:16:58.25ID:6M7G8z77
>>61
おや、無謀にもレスつけてきたの?
でも、なに云ってるか理解困難、自分でなに云ってるか理解してる?

「階段状とか-96から0」(階段状ってのは、>>32が云ったこと)
CDの44.1kHzサンプリングってのは、1秒間に44,100回等間隔で音をデータ化するってわかってるよな?
で、1回めのサンプリングのデータ化で音量を-96dBと記録した直後の2回目のサンプリングで実際の音に0dBの音があればそれもデータ化できるってことね。
実際の音でそんな短い時間スパンで音量変化があるかどうかは知らんが、能力面の理屈が理解できていれば、素直に理解できるわけ。
宇宙の始まりビッグバンならあったんだろうな。でも、空気ないから音は録れないけどね。

「聞こえるの?再生できるの?」は、キミの持ってる機器構成次第だよ。
CDのwavフォーマットでは、0dBとは音圧にすれば110dBSPLでないかい?

んで、「何Hzまでの帯域が必要?」
なにをイメージした問いか見当が付かないが、周波数帯域なら20Hzから20kHz全帯域(規格上は下は0Hz上は22,050Hzとあるがね)だろうね。

「そもそもda時に切り捨てられてるはず」
どこまで気をつけて言葉を使ってるのか知らんが、「da時」ってことは再生時ってことだよな。
それも、使ってる機器次第でしょ。規格に沿って収められたものは、真っ当な機器使ってれば全部再現できると思うよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:19:03.92ID:KZMURKVT
>>64
分からないかどうか、自分でやってみてから言ってね
思い込みじゃなくて(⌒▽⌒)

>>66
個人の見解ではあるが万人にも当て嵌まる・・・
かどうかは自分で聞いてみそ

>>69
のはずが・・・
実際にデジタルとアナログで聴き比べたら・・・
アリャ(゚∀゚)❗
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:25:23.94ID:KZMURKVT
オレはず〜っと半世紀も昔のラックスにマイクロのアーム、そして103で聞いてきた
そして思った
レコードはいいねえbyカヲルくん
そして今年になってテクニクスの新しい1200で聞いてみたら・・・
技術の進歩ってスゴいやー(⌒▽⌒)
しかしステサンのプレーヤー大テストによると、百万越えるプレーヤーの音はこんなもんじゃないそうだ
いや〜、アナログは奥が深いねえ
CDの方が音がいいとか、どんなオーディオで聞いてるんだ?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:32:17.63ID:ANDR0+zG
ダイナミックレンジの差は重要だと思う。

カセットテープやFM放送が60db前後、レコードが65db前後。
これに対して、CDは96db。アナログとは次元の違う音源ということ。

生のオーケストラが120db程度と言われているから、CDでもコンプレッションをかけざるを得ないけれど、レコードはかけまくりということだろう。小さな音は大きく、大きな音は小さく。
ダイナミックレンジを半分にまでしているレコードだと、小さな音が聞こえやすくなっている。

CDよりレコードの方が音が良いという人は、家でCDをかけるよりFM放送の方が音が良く聞こえると思うのだが、どうだろう?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:47:52.72ID:KZMURKVT
>>77
一般のご家庭じゃあんまりDレンジの広いソフトはかけられないんだよ
また、例えデジタルだろうと元のマスターで既にコンプかけてたらレコードとおんなじ
DENONのカラヤンが振ったフィンランディアは酷かった
ppもffもないのっぺりした演奏
カラヤンとウィーンフィルでそんなアホな演奏するわけないから、マスタリングでコンプかけ過ぎたんだな
エスパーすると長時間収録お買い得廉価レコード用のマスターを
廉価CDシリーズだからってそのまま使ってしまったんじゃないかな?
リマスタリングにもお金はかかるからねえ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:50:30.24ID:KZMURKVT
>>78
ハイフェッツの「チゴイネルワイゼン」も通常CDはヒスノイズが少ないが
XRCDだと盛大に聞こえるw
しかし音は?
音の良し悪しはノイズだけじゃないんだぞ
本当に真剣に音楽聞いてんのか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:55:09.55ID:H5jcExPI
>>74
語るならフーリエ変換、デジタルを根本から勉強しよう
角を表現するには無限大までの周波数特性が必要
飛び飛びのサンプリングで100パーセントの再現が可能という素晴らしく美しい数学だ
わかりやすく図示したくて矩形波、サンプリング、波形、でググってみた
どこに角がある?

http://www.katsuster.net/index.php?arg_act=cmd_show_diary&;arg_date=20141115&arg_range=28&arg_direction=1
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 13:03:36.36ID:ANDR0+zG
>>64
>>63
>そもそも論だけど、アナログをCDにコピーしてブラインドにしたら
>誰もその音の違いは分からない。

これが事実だとするとだけど、レコードの特徴としての
・ダイナミックレンジの狭さ(悪いことじゃない。家庭にオーケストラ突っ込めないことを考えれば明らか)、
・ある種のノイズの多さ(焚き火のようにパチパチするのは人にとって不快ではないのだろう)が、
レコードの方が心地よい音であることに貢献しているのではないかな。

歩きながらスピーカーから出る音楽に出くわすと音自体にハッとさせられることがあるけれど、それと同じように解明されていない何かがある。

自分もレコードの方が心地よいと感じたような気がするんだよね。今や使ってないけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 13:11:40.00ID:ANDR0+zG
レコード派のみなさんは、トスカニーニのXRCDとレコードを聴き比べても、レコードの方が良いと感じるんだろうか?

もしかしたら、自分がトスカニーニを好むのは、ダイナミックレンジの狭さやノイズも貢献しているのかもしれない。
最新録音のダイナミックレンジの広さはむしろ厄介だ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 13:44:55.09ID:6M7G8z77
>>82
おやおや、面白いサイト紹介ありがとう。

「角」んん、いや>>61へのレスで引っ掛かりはしたんだがね。
んで、そんなもん知らない。そっち方面の技術者か研究者で飯くおうってわけじゃないし。
技術的なこと語るなー、ってことだろうが、そんなの必要ない。

理由は、「デジタルはギザギザだからー」てのを「んなもん、知覚出来やしねーだろ」と蹴飛ばせればいいだけだから。
同様に、「アナログはギザギザなくてねー」てのを「針って大きいんだぞ、何処まで拾えるってんだ、いい加減だぞ」と教えてあげられればいいだけだから。

「どこに角がある?」
2014年11月20日の記事ってこと?
44.1kHzでも、ギザギザでなくて100%の波形に戻せるってこと?
んなら、人間の知覚云々でなく、「ギザギザはないよ」で、いいわけ? んなら、そうさっさとレスいれりゃいいんじゃないの?

ただ、思うに、今のCDPはそれ装備してないんでしょ? で、サンプリング間を埋めるようにノイズ載せるって説明があるよね。それって、コスト面からの電子部品の保護なんだろうと思ってる。
1/44100秒って人間には途方もなく短いが、電子機器の瞬断って事象ではどうなんだろう、しかもそんなに多くって思うわけ。
で、瞬断排除の必要性でノイズ載せるんだろうが、その乗せ方にヘボい上手いがあるんだろうと思うわけ。
当然、安いCDPはヘボイの載せてるんじゃないかと思うわけ。
だから、上手く載せる仕組みで聴くのが良いだろうから、そのためには計算力が必要で、だったら、計算バカのPCを使うのが利口だよねと納得できる程度に理解してたんだけど。
んじゃ、PCで「角」計算させれば100%の波形が得られるでいいんかな?

どうかね?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 13:51:36.53ID:zFTW450F
スペック上はCDやらのデジタル音源が上だろうが、個人的には聴いていて気持ちがいいのはレコードだな。
ハイレゾだろうが、気持ちよさならレコードに軍配が上がる
勿論レコードは取り扱いが面倒だし、スペック的に劣る部分があるので多くはデジタル音源で聴いている

ただ、もうCD(というかディスク)は要らんだろうな。
アナログのような独特の魅力もないし、柔軟にフォーマットに対応できる配信が一般化された現状で本格的に取り組む価値はない。

CDに関してはとりあえず再生できる程度の機器で十分でそのうち無くなると思っていい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 14:46:55.78ID:NBMmb3Ad
そういう問題じゃない

「ダイヤモンドでビニールをこする音」



好きなんだよ!
つつーーーーーーーーーーーー

ポリカーボネートにレーザー当てる音が聞こえるやつはいるのかよ
それいい音なのかよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 14:54:05.19ID:cr1uBn9r
>>84
そのスピーカは聴いたことないけど、99%以上の確率で違いが分からないはず。

LPをCDにコピーした場合も、ケーブルの場合もみな事情は同じ。
LP、CDと分かって聴けばLP、CDと言う人も、ブラインドなら全く違いが分からない。

そういう今や常識のことを知らないということは、空耳体験しかしていないということ。
そもそも音を語る資格すらない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 15:20:34.16ID:cr1uBn9r
>>88
だからスレタイの音質とは全く関係ない話だろ。
単にLPに無駄金をつぎ込んだか、他の空耳(クソ耳)連中に大金をつぎ込んで欲しいかは知らないが
音ではなく心理的にLPに軍配を上げたいだけのこと。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 15:21:32.17ID:H5jcExPI
まずギザギザとは高い周波数成分
100パー戻せるというのはサンプリング定理のことだけどサンプリング周波数の半分以下という大前提がある
そもそもadする時にギザギザを切り捨てる
da後の階段も切り捨てる
角を出そうと思ったらアナログ回路の方がよっぽど得意
なんでこれで良いかというと聞こえても20kまででしょというのが前提
44.1kでも理論上100パー戻る
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 15:29:53.51ID:H5jcExPI
ノイズっていうのはディザのことと思うけど全然見当違いのこと言ってる
前にも何処かで書いたけどディザとはそのまま四捨五入したら0.3は必ず0になるところ、
ノイズで揺さぶると7割は0になり3割が1になったりする
この事でサンプルが多ければ0.3という正解に近づくということ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 15:36:06.99ID:zFTW450F
>>93
1度友人にレコードをCDに焼いてそれをレコードと比較しながら聴かせてみたこと有るけど、普通に判別可能だったな
勿論私の操作が見えないようにしてね

という事で、>>64はデタラメ言ってるだけだな
この実験を否定するなら、方法や注意事項をキチンと書いておくれ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 15:39:05.40ID:SBikeQQy
>>95
当たり前過ぎる
ノイズレスなアナログレコードでも下が出てないし
上から抑えられた様に音がこじんまりしてるので直ぐ分かる
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 16:29:07.35ID:cr1uBn9r
>>95
様々なブラインド結果、ネットブラインドの結果からは随分逸脱した結果なんだね。

考えられる原因として
●ADCが悪い
  市販ADCであれば故障していない限り問題無いと思う
●レベル合わせができていない
  ±0.1dB以内のレベル合わせが必要、これは耳では不可能
  一番インチキをしやすい項目で、ショップでのアンプの試聴での定番操作
  詐欺商品SACDでの音量操作でイチコロで騙される(SACDの方が音が良い)
●その他
  実際はやっていないとか
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 16:33:51.07ID:6M7G8z77
んんー、もう追いつかないかな。
ところで、そう、ディザだけど、なんか勘違いした。ディザってDAするとこの話だね。
PCでは当方はデジタル処理しかさせないから、鼻っから違うこと云ってたよ。頭にあったのは、オーバーリサンプリングとかコンバートだった。
スピーカーまでデジタルって奴は最後までパルスでDAやんないから当然ディザないよね。
DSDなんかのもっとレートの高いやつだとLPF通すだけで音出るっていうのも思い出したから、パルスでもアナログ回路も大丈夫なのかな?

ただ、ディザ処理ってのは音質に関係するとはまだ考えてて、CDPの出来で違うんじゃないかと思ってるんだけどね。
綺麗なデジタルデータをDACに渡してDACが「角」処理すれば100%で、PCなりでアップリサンプリング(+アップコンバート)してDACに渡せば100%でなくとも44.1kHzのダンダン(ギザギザは表現違うね)とは別次元ってことだね。
スレタイ観点では、やっぱ、デジタルだね。
好みは、夜目遠目傘の中ってのもあるから、別の話だよね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 17:47:38.35ID:SBikeQQy
低ビットのフォーマットではディザは有効
例えば昔の16bitカラーの頃はディザ処理するだけで画像が滑らかになった
逆に音声の場合は音場感がソースとは違ってくる
オリジナルより広がりが出る場合と逆もある
これは付加したノイズが擬似音場を付け足してるからだ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 19:17:34.22ID:wBXaa0Gw
つうかCD-Rのブランド一つ、ケープル1本とっても音が違うとオーヲタは騒ぐのに
上流にCDレコーダーかまして音が変わらぬわけがない
レコード再生の欠点はそのままに余計なデバイスを加えて聴かせているから
実験としては的外れだよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 23:16:12.34ID:cPJ8v5qh
ある1サンプリングでデータ値が150だった時に44.1k分の1秒間150って強さで出すのか同じ時間内で0から300まで線形(に近いサインカーブ)で上げるのかで同じ値の処理でも元の信号との類似度が違う。
NOSよりもchordの元のアナログ波形を再現しようってアプローチの方が理に適ってると思うんだけどな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 09:15:40.12ID:nX7AREbn
ネット知識や雑誌記事などで仕入れたウンチク語ってるヤツ多いけど
実際の所自分でどれほどの機器や専用の音響ルームで聴いてんのよ?
LPレコードの音を堪能してある程度のこと記すにはプレーヤーも弩級のが要るし
カートリッジも最低20万レベルのを最適に使用しないと
CDプレーヤーに関しても仮に一体型でもフラグシップ機で鑑賞する
まあそもそもクラシックもほとんど聴いてないのかな
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 09:24:15.26ID:BfRGxT1I
そもそも空耳(クソ耳)の人たちの言うことを真に受けてもw

空耳(クソ耳)の人たちの特徴の一つ、音が値段のべき乗に比例して良くなる。
 通常性能は理想に対し飽和カーブを描くのだからウソ、デタラメを言っているだけ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 09:33:11.25ID:dT+qjP3v
てか自分が使ってるオーディオ書いてるのオレぐらいだろ?半世紀も昔のラックスに103でも、デジタルよりも音楽を楽しませるという点では上w
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 09:40:54.17ID:nX7AREbn
>>107
じゃあディジタル機器は何?
ウンコに比べて鼻くそがマシとか言ってるんじゃないの?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 10:42:53.05ID:dT+qjP3v
>>108
カタログの能書きとスペックばかりは優秀な国産機と違って
作ってる人が音楽はこう聞こえなぎゃウソだろ!
てな耳で最終チューニングしている海外機だよ
OPPOじゃねえぞw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 12:22:41.79ID:XSDM8uMp
デノンDCD2500NEはいかがですか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 13:07:12.13ID:61SYSECG
LP:KP800+AT160ML、プリはXone:3D
CD:CDP-X555ES
80年代フュージョンを主に聴くがCDPのラインアウトはLPに負ける。シンバルの発散音、バスドラ、ベースの動き、音像の大きさ形など全面敗北。古いCDPはアナログに劣る。
DACにMojo使うと似通った音で同等。
hugo2 入れるとCDの方が圧倒的に良い。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:38:56.24ID:Cyt5TPAj
音楽収録媒体としてはCD-DAがあらゆる面で圧倒的に上
ただし、レコード特有のワウフラッターやナローレンジ、リバーブや、レコード向けのマスタリングされた音の方が心地良いと感じる人も多いだろう
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:45:01.79ID:vohweuy8
レコードの場合ノイズやら共振やら歪みやら元の信号に無いいろんな雑多なものが付加されて響きが豊かとか厚みがあるとか情報量が多いとか騙されちゃう人もいるだろうね
まあ本人が楽しく聴けてればいいと思うけどね、趣味なのでw
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:55:29.57ID:dT+qjP3v
純粋な塩化ナトリウムより、不純物たっぷりの天塩の方が美味い
みたいなもんかな?
録音が音楽の全てを収録した神のソフトなら、確かにアナログレコードは問題山積みだが
実際はそつでない以上、アナログレコードは失われし音楽の魂を再現出来るという性質に関して
デジタルより上
嘘だ!
つーなら両方で聴き比べてみな
な?
それが覆しがたい真実というものたw
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:58:00.68ID:dT+qjP3v
ありゃ?
なんか日本語がヘンw
ま、もうボウモア飲んで酔っ払ってるからなー
お酒弱いのにw
しかし、アイラウィスキーは美味いで、ショーミの話がw
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 08:59:15.08ID:lW0fXJMJ
>>120
SACDが聞ける海外機で安物ってなんだ?
OPPO以外で機種名挙げてくれ
アベちゃんから貰った10万持って買いに行くからw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 13:09:46.68ID:C0h4l0mN
よくわからんね何が何でも機種名隠すし
マッキントッシュのなら60万くらいだしコイツなら自信満々に発表するだろう
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 13:48:37.95ID:C0h4l0mN
>てか自分が使ってるオーディオ書いてるのオレぐらいだろ?

ww
書くならちゃんと書けヨ
逸品サンの自傷wチューニングものか笑
それで103より劣ると自覚してりゃ世話ないな
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 18:44:21.13ID:BPUJwldy
>>76
同感だね。
現在、ヤフオクでLP落札しまくってるけど、LPはCDやSACDでは聴き取れない細部まで聴き取らせてくれる。
サウンドのレベルが全然違うんだよ。
ただ、LPは時と共に汚れを拾うので、クリーニングが必要だね。
デジタルはサウンドが未成熟なまま導入されたって事だね。

>>69
可哀想に。
数値に騙されて,本物のサウンドに出会ったこと無いんだね。
君は死ぬまで,デジタルのゴミ音質で我慢できる忍耐強い人!
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 18:48:26.91ID:BPUJwldy
>>64
思い込みが激しいねww
実際に自分で実験してみれば?

デジタルはサウンドの重要部分を殆ど失うゴミサウンドなんだよ。
CD登場当時、所謂専門家が出鱈目広めちゃったんだよ。
ま、それがわかるレベルの装置を持ってなきゃ,どっちでも同じに聞こえるだろうけど。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 19:40:08.45ID:/YXm1br2
>>130
おまえまさかデジタルレコーディングやデジタルマスターのLP聴いてないだろうな
もし持ってたら即刻捨てろよ、今から手持ち全部調べろ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 20:38:16.57ID:eYFrF8L5
>>137
高域がシュワシュワしてますがな

ヴァイオリンソロの高域を聞けば192kbpsくらいのMP3ならツンボでない限り劣化してると判別できるよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:49:51.30ID:WIMLc9sd
最新録音でアナログのテープ使ってるのはないでしょう?ある?
レコードはデジタルからダイナミックレンジを半分くらいに落として(コンプレッションして)、記録しているわけでしょう。
アナログの方が良いという人は(CDより良いではなくて)、1970年代までのアナログ録音の方が音が良く感じるんだろうか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:06:12.03ID:Q00yVa8S
>>141
レコードとはレコード時代に作られた物で今のデジタル録音を無理やりレコード化した物はレコードだとは思ってません(形はレコードだけど)
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:33:47.06ID:SCJYN+MH
>>135
どうも無理みたい。
デジタル音声には,再現できるサウンドに限界があって、ナチュラルなサウンドはCDには入らないようなんだ。

>>136
CDについて言われていたことに「音の数が少ない」ってのがあって、実際CDでは厚いサウンドを再現できない。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:36:20.40ID:1jeXE/cn
どうも昔録音したレコードでも新しくプレスしたものは
一旦デジタルにしてノイズをカットしたものがあるようだねえ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:37:05.32ID:SCJYN+MH
>>138
いやいや。
音楽のジャンルによってはCDレベルで我慢できるかも知れないけど、オレらみたいなオケの音楽聴くものにとっては、CDは我慢ならないメディアだ。
CDでは登場当初、所謂専門家によって「驚異の高音質」と言われてたから,多くの名盤LPは時を手放してCDにスイッチしたけど、今になって後悔している。
CDは再現できる音の数が圧倒的に少なく、ソノリティを大きく失っている。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:37:33.55ID:8HgLzdOW
>>137
最近DELAでインターネットラジオをBGMで流しているけど、クラシック局の中には
かなりの高音質があるものね
先日もショップの人が頼んでおいた試聴用のバランスケーブルを持ってきてくれたときに
流れていたモーツァルト聴いて「相変わらずいい音出てますね」とお世辞を言ってきたけど
これインターネットラジオだよといったら、まさかでしょとビックリしてたものね
音量を大きめにするとバレるけど、通常音量より小さめならCDの音だと思うだろうね
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:38:48.00ID:SjKRQN2l
>>1
日本語じゃないな?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:40:09.03ID:SjKRQN2l
レコード音質よりCD音質は上級
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:42:46.30ID:SjKRQN2l
パチピチレコードよりCDは優れていた
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:44:43.30ID:SjKRQN2l
ライブDJでは、使用済みレコードはその日に処分する。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:46:17.07ID:SjKRQN2l
使用済みレコード・・・( ^ω^)・・・その日に処分・・・( ^ω^)・・・お客さんにあげちゃう
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:49:33.78ID:SjKRQN2l
実はCD音質は悪くなかった・・・( ^ω^)・・・マヌケ過大入力オペレーター・・・( ^ω^)・・・音がビビるのは当然
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:52:00.52ID:SjKRQN2l
次のテーマ『標準CDでハイレゾ音質に挑戦』が良さそうだ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:54:29.22ID:SjKRQN2l
標準CDをいかにしてハイレゾ音質に向上できるか?
Mayo Nakano Piano Trio " 1-inch 2-track Ultimate Analog Master Recorder
://youtube.com/embed/cm4-T-YlLPU?list=UUpNanCYNClMORis-OYiIBPA
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:56:05.31ID:SjKRQN2l
標準CDをいかにしてハイレゾ音質に向上できるか?
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:57:05.43ID:SjKRQN2l
標準CDをいかにハイレゾ音質へ向上するか?
Mayo Nakano Piano Trio " 1-inch 2-track Ultimate Analog Master Recorder
://youtube.com/embed/cm4-T-YlLPU?list=UUpNanCYNClMORis-OYiIBPA
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:58:09.04ID:SjKRQN2l
標準CDをいかにハイレゾ音質へ向上するか?
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:59:41.18ID:SjKRQN2l
標準CDをいかにハイレゾ音質へ向上するか
://youtube.com/embed/cm4-T-YlLPU?list=UUpNanCYNClMORis-OYiIBPA
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:01:41.26ID:SjKRQN2l
ダイナミックレンジ120dB証明書
://i.imgur.com/xwgmj4e.png
おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1
おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:03:02.89ID:SjKRQN2l
パチピチレコードよりCDは優れていた
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:04:41.79ID:SjKRQN2l
パチピチレコードよりCDは超優れていた
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:09:28.23ID:SCJYN+MH
>>149
パチピチの無いレコードとCDを聞き比べてみれば?
CDではがゴミ音だと思い知らされるから。

>>153
多分無理だと思う。
CDではの音質向上は可能だけど、限界がある。
その限界点がかなり低いところにある。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:19:47.27ID:SjKRQN2l
>>163
最高峰のスタイラスでレコードを聴いたこともある
実はSUPER-DでCDを作れば負けないSN120dB超え
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:21:51.43ID:SjKRQN2l
最高峰のスタイラス・・・( ^ω^)・・・VM型シバタ針・・・( ^ω^)・・・これが定番最高峰
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:23:15.20ID:SjKRQN2l
>>163
パチピチの無いレコードところが・・・( ^ω^)・・・そりも付いててワウだらけだ!
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:26:29.87ID:SjKRQN2l
MCってVMのマネだった・・・( ^ω^)・・・MC昇圧トランスで音が削られる
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:28:56.15ID:SjKRQN2l
パチパチにソリも付いて『ワウピチだらけ』がレコードだ!
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:31:10.65ID:SjKRQN2l
MC昇圧トランスで音が削られる・・・( ^ω^)・・・だから昇圧不要のVMが超最高峰なんだよ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:32:30.82ID:SjKRQN2l
昇圧不要のVMだから・・・( ^ω^)・・・SNが向上するのさ!
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:33:24.41ID:SjKRQN2l
わからないやつほどMCを買う・・・( ^ω^)・・・あはははははははははははは
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:34:17.04ID:SjKRQN2l
パチパチにソリも付いて『ワウピチだらけ』がレコードだ!
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:37:02.93ID:SjKRQN2l
VM型シバタ針・・・( ^ω^)・・・4チャンネル用の針50kHz対応・・・( ^ω^)・・・ハイレゾに対応する
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:37:55.56ID:SjKRQN2l
だが、パチピチレコードよりCDは優れていた
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:40:34.44ID:SjKRQN2l
どうしてもアナログしたいならマスターレコーダー使えば褒めてもらえるよ!
://youtube.com/embed/cm4-T-YlLPU?list=UUpNanCYNClMORis-OYiIBPA
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:45:08.67ID:SjKRQN2l
AIMP test - Antares HiTune - Test Piano Sound STUDER Master Tape with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/koT5sNpTGDo?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 01:11:04.16ID:GTRDre10
サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった
://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 01:17:39.04ID:GTRDre10
パラゴン with カイザーサウンド
://youtube.com/embed/bJBQMt7BzoQ?start=6
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 01:23:21.49ID:D7pHGVZ5
>>170
ウチのレコードの殆どはワウピチが無い。
落札したのはあるけどな。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 01:26:02.58ID:GTRDre10
無垢ダイヤのシバタ針は4チャンネルレコードに使用され周波数特性は50kHz超とHiーResであるらしい
://www.phileweb.com/news/photo/audio/178/17892/37a.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/review/23/2341/14.jpg ://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/825/at1_s.jpg
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 01:33:00.29ID:GTRDre10
>>182
実はコチラもレコードの殆どはワウピチが無い。
グランドアースの対策もバッチリで高SNだった。
しかしレコードはー40dBほどの低域ノイズが入る。
CDはそれが無いどころか無音では静寂だった。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 01:33:57.63ID:GTRDre10
MCカートリッジより
MMやVMカートリッジが事実スバラシイ!
Tuner、AUx、Tape:SN比 103dB
の場合のプリアンプで
以下がMC型のSN比である
Phono MM:SN比 88dB(2.5mV入力)
Phono MC:SN比 71dB(250μV入力)
またMCから昇圧トランスを使用してのMM入力では
電源周波数の50Hz/60Hzハム音も増幅される傾向にある
MCカートリッジ特性?
://i.imgur.com/I1DtkDL.jpg
MCは特徴的にV型MCなので、同様にVMと比べる必要がある
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 01:37:08.04ID:GTRDre10
新ラウドネス曲線・・・( ^ω^)・・・音量によって耳特性が変化する事は知られている・・・( ^ω^)・・・安くてもハイエンドなのはVM無垢ダイヤ!
://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Lindos1.svg/300px-Lindos1.svg.png ://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/763/2763535_m.jpg
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 01:39:18.78ID:GTRDre10
70s Japanese Jazz Mix Vol.2 (Jazz-funk, Soul Jazz, Rare groove, Drum Breaks..) .
://youtube.com/embed/kNRIFhkYONc?list=UUwsGfP7Y3D84a_zcwKg_2Vw
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 01:41:43.26ID:D7pHGVZ5
>>184
確かに、CDにはレコードによくある低周波ノイズが無い。
ただ、サウンドの切れも内実感もCDにはない。
CDの音がもっと改善されればCDに出番はあるけど、今のところ次世代へ受け継ぐべきサウンドではないようだ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 01:47:41.05ID:GTRDre10
Luxman総合スレッド 50台目 (お笑い)
372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ee3-Vc5b) 2019/12/13(金) 22:07:56.79 ID:wb3NzkUi0
音圧が変わってるだけなのに本気で音質が変わってると思ってる方がやばい
373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-klBN) 2019/12/13(金) 22:22:44.12 ID:py8pelgMd
お前ラックスマン使ってねーだろ。
374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-QLcU) 2019/12/13(金) 22:42:41.19 ID:DWnNYGPr0 >>372  おまえは針金で聴いてろ
新ラウドネス曲線・・・( ^ω^)・・・音量によって耳特性が変化する事は知られている・・・( ^ω^)・・・安くてもハイエンドなのはVM無垢ダイヤ!
://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Lindos1.svg/300px-Lindos1.svg.png ://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/763/2763535_m.jpg
テクニカは無垢ダイヤのシバタ針を持っているから安くてもハイエンドさ!
://www.phileweb.com/news/photo/audio/178/17892/37a.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/review/23/2341/14.jpg
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 01:51:55.36ID:GTRDre10
>>188
針先の音を聴いていそうだな。シャンシャン聴こえる音。
シャンシャンツイターを使えば解決・・・錯覚迷信さ!
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 01:53:37.89ID:GTRDre10
未知のB&W&改 (ゴールド・ヘッド・ブラック・ウエイト・ペア)
://i.imgur.com/RCmGL78.jpg ://i.imgur.com/RCmGL78.jpg 
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/bandw08.jpg ://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/bandw08.jpg 
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/bandw09.jpg ://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/bandw09.jpg 
>ヘッドのチン鳴りが安っぽ過ぎてお笑い・・・ヘヴィー型に改善しました
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/bandw33.jpg ://i.imgur.com/RCmGL78.jpg
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 02:24:37.92ID:GTRDre10
太陽光発電パネルメーカー比較ランキング 最新2020年
://www.solar-partners.jp/category/maker
://www.solar-partners.jp/img/wp-media/img_171-podium_01-05-800x450.jpg

マイシアターオーディ 高効率太陽光発電システム
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/TaHDsTMGgpw!RDM20AiY_xQUw#MIX
://youtube.com/embed/TaHDsTMGgpw
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 02:59:18.52ID:kzc6VHRX
5ちゃんピュアAU板名物のおきちがい様がこのスレをいたくお気に召されたご様子じゃ
みなさまお相手よろしくたのむぞよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 08:06:02.66ID:GTRDre10
米、新型コロナ新規感染者1日に4万8000人超で過去最多に ://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/148000.php
ロイターの集計によると、米国の新型コロナウイルス感染者が1日、4万8000人超増加した。1日当たりの新規感染者数としては過去最多となった。
同国では過去1週間に感染が急拡大、新規感染者数は複数回にわたって過去最多を更新している。
アリゾナ、カリフォルニア、フロリダ、テキサス州などが流行の中心地となっており、これらの州を含む14州では6月に感染者が2倍以上に増加した。
世界では1060万人超が感染、▼50万人を超える死者▼が出ている。このうち米国の感染者と死者は約25%を占める。
://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2020/07/reuters__20200702110946-thumb-720xauto-204344.jpg
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 08:37:09.87ID:G8/0/zV1
デジタル音源のレコード聴いてデジタルはコマ切れデジタルはダメとか言ってる奴明確にキチガイだから自覚持てよ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 09:42:03.15ID:Fjaxuxnv
貼り付け乞食、えらく元気だな
あちこち飛び回ってるぞ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 09:58:38.62ID:GTRDre10
一般的なアナログパワーアンプのSN限界が120〜130dBと言うのだから
AK4191EQのDSD出力でSN153dBはアナログを超えている⇒完成系アナログ
したがって、DD級パワーアンプは、もはや完全アナログに到達した!
DD級アンプのブロック図                 D級アンプのブロック図
://i.imgur.com/I3QmChe.png ://i.imgur.com/RmDW2Of.png
Smiles And Smiles To Go DD級は完成系アナログ・・・今こそ聴きたい曲を!
://youtube.com/embed/Puf7E5nNXCA?list=UU_Xh7RqeZc8K99kJJJwF0EA

標準アップコンバートの常識が変わる! 全てを DSD1024 (45.158MHz) へ!  ://ifi-audio.jp/proidsd.html
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png ://ifi-audio.jp/_src/5643/nano-dac.png ://ifi-audio.jp/_src/5659/ic_package_ver1.0-ok.png
もちろんさ
://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 10:35:39.55ID:GTRDre10
おこちゃまコロナ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 10:49:59.91ID:Hcnl3L7T
〜クッキリ・ハッキリ・綺麗な音〜 って線なら生音をも上回る。
どうとでも「作れる」から。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 10:52:49.55ID:GTRDre10
そろそろハイエンドマイクを語った方がよさそうだ!
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 10:58:40.93ID:GTRDre10
実はこの伸びやかな録音音質を超える音源がなかなか見つからない!

AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/i2eJw3L_EXk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:03:30.48ID:GTRDre10
>どうとでも「作れる」
それは間違い。グライコを駆使しても、
あの伸びやかな録音音質になかなか近づけない。
空間の広がり主に良質なエコー成分が必要になる。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:04:12.82ID:GTRDre10
そろそろハイエンドマイクを語った方がよさそうだ!
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:07:18.74ID:GTRDre10
AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/XXMuRPt_V7M?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 12:44:47.02ID:Po/qYmF1
>145
>オレらみたいなオケの音楽聴くものにとっては

オケ聴いてりゃCDは我慢できないにしても
LPは問題外だって一聴すりゃ分かるでしょ
どんな盤聴いてるんだい? 陶器製かい?
LPなんてあり得ないよ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 13:26:32.16ID:lTApbOad
CDの限界
 ・録音マイクの限界
 ・録音エンジニアの力量
 ・再生装置(主にSPと部屋と環境)の限界
 ・スポンサーの意向

LPの限界
 ・空耳(クソ耳)相手という限界
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 23:04:14.98ID:Z1RVRpoL
>>190
違うよww
CDには200〜800Hzの範囲の音も良好なバランスとはほど遠い状態で記録されている。
そもそも、デジタルのサウンドがスカスカの音になっている。
SACDはCDには200よりかなりマシではあるが、それでもナチュラルなサウンドでは無い。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 23:13:25.18ID:D7pHGVZ5
>>207
CDの限界に大きな誤解がある。
そもそもCDレベルのデジタルは、周波数特性がフラットでは無く、相当な歪みがある。
ここが問題!
録音会場で響いているサウンドを、デジタルは忠実の収録出来ない。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 23:16:43.73ID:D7pHGVZ5
>>211
そのデジタル録音が問題があると言っている。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 23:40:02.50ID:Jgovlqzx
>>212
なら、「CDの限界に大きな誤解がある」などと書かず、デジタル録音についてだけ書けばいいよ。
CDかLPかを問わずデジタル録音全般についてのクレームは、そもそもスレ違いっぽい。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 23:43:34.03ID:Jgovlqzx
家庭で演奏会場の音を忠実に再現したら大変なことになる。
良い音になるわけがない。

忠実ではなく、その部屋に合った音に再編成する必要があるだろう。
レコードのダイナミックレンジの狭さは、これに貢献しているのでは?
ごく小さい音も適度な音量で聞こえるし、大きな音は小さく聞こえる。
CD音源をレコードなみのダイナミックレンジのになるようにコンプレッションかけたら、聞きやすくなるのでは?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 02:38:22.14ID:Mf7KYoeZ
My Audiophile System Vegas “Upgrade! Mcintosh MT5 Turntable” 
://youtube.com/embed/rcW1UrELzS8?list=UUJTScv4jVA2b7J0msbx3VgQ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 04:31:28.58ID:DJzHDd7l
デジタル否定の人ってなんか狂ってて怖い
そういう人には40年間ほぼ新譜に縁がなくて気の毒と思うが自分が狂ってるせいなので自業自得だな
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 05:45:33.69ID:a2vprfiA
見ていて気付くのが意外と昔のCDPを延々使っている人が多いんだよな。
つまらないアクセサリーに消耗して結構な金額を使っているようだし
プレーヤーを買い替えれば本質的な改善効果が得られるのにそれをやる人が少ないのも原因。
かなり改善されているんだけどな。その辺りを理解できずにPCオーディオやって自爆したり
アナログに逃げたりする。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 06:34:00.15ID:RPyGldUy
CDPは90年代後半にはもう熟成しきって2000年頃から進化は頭打ち。最新のCDPに買い替えたところで音質はたいして向上しないだろうね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 06:40:13.43ID:1e6ZKUOe
今更デジタル音源でCDに拘る意味が分からん

ネットワークプレーヤーの方が使いやすいし用途によってフォーマットを選べるし良いぞ

CDしかない音源の再生くらいしか利用価値がない
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 07:15:58.69ID:dTaWXT6x
レコードって実際のところ音を加工してるよね。
フォノイコライザが必要な時点で、原音が変わっちゃうんじゃないの?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 08:01:43.07ID:MhlImYYZ
デジタルつっても元がへっぽこだと、メディアにかかわらずどうしょうもない
音のいい音源だと、デジタルだと音だけならハイレゾが一番だな
しかし真剣に自宅で聴く時にはレコードに勝る物なし
本読みながらならデジタルでオケ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 08:06:48.09ID:MhlImYYZ
ビーナスなんかはCDでもオケ、ってか取り込みでもオケ
同一ソフトでCD、SACD、レコードと買ってみた結論
しかしそれでもレコードで聴くのが好きw
昔のハードバップはやっぱレコードが一枚も二枚も上手
デジタルは小綺麗なばっかで、充実感がないよな
中身がみっちり詰まってないたい焼きの様なもん
サキコロ聞きゃ分かるって
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 08:09:24.77ID:MhlImYYZ
パソコンでハイレゾ鳴らすジャズ喫茶は結構音がいいので、デジタル侮りがたしw
しかしなあ、ジャズ喫茶でパソコンってどうよ?
松本のジャズ喫茶みたいにマスター1人で忙しいんじゃしょーがないが
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 08:26:24.69ID:2v+RDvy4
>>217
全てのCDがそうなってる。
バランスの良いCDはない。

>>219
デジタルの新録は特性が狂っている。
ハイレゾ好みの人にはCDレベルの音がスカスカだと言うことは常識になってるよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 08:28:23.75ID:2v+RDvy4
>>230
確かにハイレゾはCDには200よりよっぽどマシだけど、それでも特性にクセがあって、不自然なサウンドになっている。
妙にキンキンするし、低音もどこかの音がブーストしている。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 08:31:54.14ID:KUvYZeah
>>224
マスタリングまでの音の調整と、再生時の音の変化を同列には語れないと思うが
レコードの音を否定する訳では無いが
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 08:32:57.66ID:8ZX/dRuJ
アンプやスピーカーも音を加工している
だから色んな音色のアンプやスピーカーがあり
自分の好きなものを選べる
原音どうこう言ってる人は何のために音楽を聴いているのか
考えたほうがいいぞ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 08:43:22.36ID:KUvYZeah
>>228
そりゃ媒体としてはハイレゾ>CD-DA>レコードだよ
ハイレゾとCD-DAに関してはマスター次第だと思うけど
レコードはメディアとしてのスペックは絶対的に劣るけど、レコード向けのマスタリングや、再生時のワウフラッターやリバーブ、微細なノイズなんかがある種の心地良さを生んでいるのでは
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 09:07:03.82ID:JcvqcT0o
>>234
>アンプやスピーカーも音を加工している
デジアン、真空管などの性能が悪いアンプは論外だが
まともなアンプは音なんて加工していない。
そう聴こえるのは君の空耳と性能が極端に悪い君の脳のせい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 09:38:16.32ID:IFupxm+S
>>236
ヘッダやDACの改善で飛躍的に改善されたね
正直、20年以上前のCDPなんてただのゴミに過ぎない
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 12:08:54.76ID:PfZTsfz8
パソコンと音楽用CDPでは読み取りの方式が違ったんじゃなかったかな
なんで違えたのかは知らん
当時の技術だとパソコン式にエラーが無くなるまで読み込むと
音が出るまでに時間がかかったのか?
一等最初は読み込みも等速だったしな
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 13:02:42.49ID:0wT2omMK
またまた、ずれた人の暴論に付き合ってるんだな。
>>209からのID:Z1RVRpoLの主張とそれに同調する人って、きっと、最初に音楽に魅了させられたってのが、レコード再生の音だったんだろうね。もう、そのバランスが頭に刻み込まれた。
しかも、その音源は世界に名だたる名オケでおいそれとは聴く機会がない。実際の演奏がレコードのバランスかどうかは確認できない。
そうなっちゃうと、同じ演目の日本のオケの演奏を実際に聴いても、やっぱり日本のオケはまだまだだなとか云ってしまう。
オケのクラッシックやジャズを古くから聴く人に多いと思う。
で、経験長いから薀蓄語りも断定的になってしまうが、それ、所謂、CMで「※一消費者の感想です。」って入るって話だよね。

冷静になって考えると良い。
その問題としている200〜800Hzのバランス、もしCDが実際と違っていたら、演奏者は黙ってリリースさせると思いますか?
また、ID:Z1RVRpoLがこれだというバランスが正しいのに録音ができなくなったといっても、今の技術レベルで、バランス調整が困難ってことは考えられますか?
入れ物の容量不足から調整して収録が、その容量アップで実際と同様のバランスで収録できるようになったと捉えるのが普通でしょ。
当方もオケはレコードが最初、でもブラバンみたいの齧ってたからなんか???だったが、実際のオケを聴いたらレコードが違うというのが判って頭を修正しましたよ。音楽でなくてもスイーツのプリンで似た話、初めてグリコのプリンが出会いで魅了されたけど、スイーツ店の手作りを食べて別物と知らされました。あなたは、グリコのプリンこそ本物といいますか?
まだアナログしかなかった'70年後半辺りからの小娘アイドルの歌では結構な音程外れでもリリースされているけど、昨今のもので音外れって遭遇しないでしょ。あれは歌唱力が上がったんじゃなくて編集技術が上がって歌手の音程部分だけを修正できるからですよ。
今、その200〜800Hzのバランスが正しいのであれば、そう修正してリリースできないことはないでしょうね。

で、今CDの音が物足りなく感じるのは、まず間違いなくCDPの問題でしょう。
高い安いや古い新しいでなく、CDPという機器で再生していること。PC>(DDC)>DAC>アンプという形にすると世界は変わります。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 13:05:20.94ID:6jhJQGuA
DACの改善はΔΣ変調が出たあたりだろ?
最近はΔΣ変調自体に疑問符が付いたりして、NOSのほうが音が生々しいじゃんみたいなことにもなってる。
CDの音質はトランスポートのデキとクロック絡みのジッターの量、あとはDACのアナログ段のデキでほぼ決まる。DA変換の方式自体はたいして重要じゃない。
最新のポータブルDACの音がたいしたことないのはアナログ段がショボイから。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 13:08:49.90ID:8YNz6niD
>>231
お前馬鹿だろ。
CDの特性に帯域バランスの偏りがあるっていうならデータ見せてみろよ。
そんなのねえから。
お前んちのシステム固有の問題だろ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 13:54:17.75ID:PfZTsfz8
ペッパーのご存知、泣く子も踊るリズムセクションは沢山のCDが出ている
そしてそのCDごとにビミョーに、あるいは楽器を持ち替えたのか?つーくらいにペッパーのアルトの音色が変わる
まあアンプで音は変わらない、なんつーやつのオーディオじゃあ分からんだろうがな

♪七つの音のペッパーの  
ホントの音色はどれでしょう〜
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 14:30:13.81ID:PfZTsfz8
しかし例えステサンのSACDであっても、レコードに比べたらそりゃあもうw
なのである
黄金のリズムセクションがナンボのもんじゃい!
オレ様はペッパー様だぞ!バカヤロコノヤロ!
感はこれはもう絶対にレコードなのである
レコードに比べたらデジタルなんざ、ただ音がキレイなだけで気合と根性が抜け落ちているのである
だが、そんなレコードも2虎三八に比べたら
ソープの用心棒のヤグザとヤンチャな中坊ぐらい差があるのである
とはいえあの日あの時あの刹那、スタジオの中で鳴っていた
生ペッパーのアルトにはもう全く敵わないのであるのだがw
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 19:19:01.94ID:flwuFmoS
LP向けにスタジオ録音で録音された演奏はLPで聴くのが心地よいんだけどな。
CDで聴いてもヒスノイズが明瞭に判るとか音は良いけど違うところに関心が行ってしまう。
作品の時代なりの装置で楽しみたい。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 19:57:57.92ID:XYefD2X9
>>253
それがCDはノイズをカットしてるのであまりヒスノイズが聞こえないんだよ
レコードでも新しくプレスした再発物は、一旦デジタルにしてノイズカットしてからアナログに戻してたりするから油断ができんw
むろんノイズカットして無い方が音そのものはいい
ノイズカットすると、僅かではあるが生気がなくなる
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 22:41:01.94ID:xA9oR6KV
>>255
今ブラウニーに匹敵するラッパ吹きがオルかね?
マイルスに変わるクリエイターが?
ハイフェッツが驚くバイオリン弾きが?

ま、そういうことだw
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 23:40:52.99ID:2JjhXQl/
>>250
AACとMP3はある程度以上は同等と感じる
エッジのシャープさでAAC
繊細感でMP3かな
つかALACは可逆だから音質劣化などない
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 23:58:32.05ID:k2y7uF0P
>>246
可哀想に。
クソ耳持ってると、こんな重要な部分を聞き分けられないんだなww
ハイレゾマニアには常識だし、多分レコードマニアも認識していると思う。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 23:59:21.93ID:k2y7uF0P
>>259
オマエのローカルな世界ではそうなってるって事にすれば良いんじゃね?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 23:59:22.59ID:0wT2omMK
>>259
>加齢で耳が逝っちゃってる人かもね

そうなのかなぁ。
最近思うんだけど、聞く耳持たないってか見てない振りで下品な書き込みって、句読点全く無いでしょ。
本当に彼らが歳いった連中なら、学歴ない連中だったとしても、そういう文章書かないと思うんだよね。

やっぱり、なんらかの業者で所謂ステマに一生懸命って印象を受ける。
このスレでは、差し詰めレコードブームに乗っかってひと儲けと仕入れまくったってのが捌こうと必死って感じに見える。

だから、言い捨てばかりで議論にならないんだよな、と、思う。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 00:02:09.00ID:6C6P4SKQ
>>255
新しい録音のCDも、音が滅茶苦茶だぞ。
喜んで聞いてるのが結構いるけど,オレの正直な思い出は,よく我慢できるよなこの音でって事になるんだけど。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 04:24:43.79ID:at+jvaRq
>>257
そういうのCDで聴いちゃだめと言ってるだけだよ古い録音の貧弱な音がそのまま出てくるからね
そういうのCDで聴いてCDがダメとかいうのは違うよね
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 08:02:32.03ID:/Zxdwfaz
>>267
同じソフトがレコードとCDで出てるんだから、比較するのはたりめーだろ?w
で、聞き比べりゃ・・・
な?
レコードの圧勝なんだよw
録音自体があまりいいとは言えないマリガンの「ナイト・ライツ」でも
ファーマーのラッパやジム・ホールのギターはレコードやで
ちな、ジム・ホールのギターの音は「アランフェス」よりもいいような
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 08:08:40.90ID:/Zxdwfaz
そういや最近出たコルトレーンのライブも音は良かったデ
確か一曲目のアタマでコルトレーンが出る前にギャリソンとエルビンが張り切っちゃうんだが
実に聞き応えあり
ルディさんって、あまりにBNやサキコロが有名になっちゃっただけで
実はあんまり大したことないような?
もっともオレはインパルスはあんまり聞いていないので
いつでも頭を下げる用意は出来ているw
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 09:00:42.69ID:5d6im0IQ
システムも耳もレコードに特化されちゃってると
いくら良いCDでもクソ判定になるわな
頭が悪いとデジタルまで批判する
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 10:19:13.55ID:0prq13t9
スレチだが天災の現場報道を見るとCD、LPを問わずディスクを蒐めるのが虚しくなって
もう配信で済まそうかと思い始めるんだな
でもマイナーな演奏家で廃盤になったディスクは配信されていないのが数ある…
手持ちのディスクをリッピングしてクラウドにアップロードするのが現時点では良策か
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 11:48:26.71ID:+T+21hKt
>>273
それはあるな
CD、LPともに規格としてはそもそも優秀で
マスタリングによって良い盤かどうかが決まる
これはCDの方がいい或いはLPが優るとか同じシステムで判定できるのが最低限
ここのスレというかピュアAU板の連中はそのレベルにも達してなく評論する奴がほとんど
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 12:28:56.15ID:Wq8r7/NC
ここで言う音が悪いって単に歪みが多くて聴き辛いだけの話なんだろうね

高音質のハイレゾをCDレートに音した所で大雑把になってコンプかかった感じになるぐらいで音が悪くなるわけじゃないからな
生録のダイレクトカットをCDレートにした途端に市販のハイレゾ音源より音質が劣るなんてことはあり得ないしさ

そんな差より能率の悪さや大容量アンプのが余程害悪よ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 12:29:03.03ID:/Zxdwfaz
それ以前にペア100万程度のスピーカーも使っておらずに
しのごの言ってるヤツが殆どジャマイカw
使ってるオーディオのレベルが低すぎ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 12:32:26.38ID:/Zxdwfaz
>>276
何言ってんだ?
歪みなんか論外だろ
CDの音が悪いってのは、演奏のノリや熱気、楽器の放つエナジー感などが比べて物足りないってことだ
だがある程度以上のレベルのオーディオになれば、それが一番大事だろうが
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 13:54:52.12ID:Wq8r7/NC
>>278
生録のダイレクトカット、マスターでもCDレートにダウンコンバートでもどちらで聴いても何の遜色もないぞ

雑味が出てコンプかかったようにはなるけど音楽性が失われる事はない
金田式のワンポイントは市販音源より生々しいし批評されるほど劣化はせんよ

それは規格の問題じゃない
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 14:21:47.98ID:Wq8r7/NC
ていうか市販のハイレゾ音源ダウンコンバートしてみたら?
レコードからハイレゾ録音してCDにするとか

疑う前にやれることいくらでもあるような
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 15:05:45.68ID:DWpd2/nU
金田式マイク録音はとてもいいねえ
Amazonでタイムマシンレコードで検索
ちなみにLP再生には金田式プリが最高
アキュフェイズなんて話にならない
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 15:22:14.36ID:qVd2x5LI
>>287
金田信者の戯言か、巣に帰りな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 15:38:24.50ID:Wq8r7/NC
ダウンコンバートでハイレゾで感じられた生命感やらなんやら要素がCDで失われるならCDフォーマット劣化説は主張は正しい

これ素人録音とか何の関係もないやん
劣化の確認なんだから
実際に確認の取れてる奴はフォーマットのせいじゃないと言ってる

悲しいかな素人録音の方がワンポイントで無編集だから音はいいんだよね

PCM-D50みたいなハンディータイプでもクリアーさは市販音源より上ですわ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 16:52:43.86ID:m12ffRUT
ブックオフでビートルズのLPレコードを買って家に帰って聴いたら、
細川たかし全曲集だったけど、よくある事なのかな…
返品できるかな…
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 16:57:35.15ID:HSgI3UuY
まぁレコードがいいかCDが良いかは好みも含め人によるかと
めんどくさがりの人にレコードなんて扱えないしな

まぁ配信もあるし今更CDに拘る必要もないけどな
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 17:22:54.57ID:yqda2dZ1
モノ(物体)がないとなんとなく寂しいというのはあるんだよね。
だけど、特にクラシックでありがちなんだが、LPどころかCDでも1枚では収まりきれない楽曲が少なくない。
音楽聴くなら、配信、家庭内ネットワークが圧倒的に有利だ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 17:28:22.16ID:5d6im0IQ
生音と比較したらレコードの音がいかに現実離れしているかよくわかる
悪いって言ってるんじゃないよ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 17:29:48.11ID:Wq8r7/NC
知り合いのウェスタン使いは歪みを極限まで減らしてるけどそこまで来たらデジタルもアナログも変わらない音になる

一定レベルまで到達したら音質気にならなくなると思う。俺はそうなった。
ギャングエラーと奇数歪だけは許せないけど
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 18:57:50.38ID:fkcOYXvH
>>300
生音(コンサート)聴く機会がなくなってしまい悲しい
大編成オケものなんてもう当分無理だものね
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:12:36.55ID:3AV4WYKL
CD派の人よー、例えばよっ、おい!
このアナログのむせ返るようなホーンの響きやらドラムのバーンとかドーンとか感じるのよーオイっ!
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:21:53.98ID:KyeY5WsK
CD マスターテープに近い
LP エフェクターを通した音
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:45:03.92ID:GhiHeTaM
>>307
レコード聞いたことがないのか?
ノイズや歪みとは全く別物だぞ
またクリーニングをちゃんとすればノイズは殆んどない
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:55:19.17ID:HSgI3UuY
>>308
まぁめんどくさがりの人には扱えないシロモノだわな
レコードを評価するならちゃんと扱えることが前提だろうが、
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 23:24:41.80ID:GhiHeTaM
>>309
エアかw

ハズイのうwww
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 23:26:51.15ID:GhiHeTaM
それにしてもレコードプレーヤーを持っておらずに、デジタルもつべをデスクトップレベルのやつが
何しにこんなスレに来てるのかね?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 00:03:51.99ID:MRMuI/12
>>308
>ノイズは殆んどない
オタクはウソをつく気は毛頭ないのだろうが、ノイズは新品に針を落としてもありますよね。
要は、それが聞こえていないというわけでしょう。
つまり、レコード故の帯域不足で、小さい音は大きく大きい音は小さく、やむなく調整された収録状態でないとオタクの耳では音楽に聞こえないということを物語っているわけです。
そういう状態だと容易に想像できるから、レコードがいいはオタクの個人的事情でしょうと皆指摘するのです。そこは真摯に受け止めるべきでしょう。
オタクはレコードが好きというだけなら誰もケチもしないでしょう。でも、オタクの好みを超えてCDやデジタル音源より上というなら黙っていませんということです。

>>312
そうね、レコードプレーヤー及びレコード捨ててもう25年は経つかな。
>デスクトップレベルのやつ
レコードプレーヤーなしだけど、また、そういう言い掛かりを恥じらいもなく飛ばすんだねぇ。
で、ン十かン百万か知らんが、そんだけ金掛けたのより、ワウフラゼロ、振動対策無用、信号精度100%の再生環境だよ。太刀打ちできんでしょ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 01:21:52.87ID:66puVfSu
CDプレーヤーはVRDS-25Xsが一つの到達点だったな。
置き台と脚のチューニングでカッチリ高解像で驚くほど広い音場感が出る。
最新のSACDプレーヤーもあの機種から音質はさほど向上してないんじゃないかと思える。
ちょっとした要素で音が丸まってしまう歪だらけのハンチクなアナログではもちろん太刀打ちできない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 07:16:23.18ID:b76DenSC
ステサン最新215号に柳沢氏が書いている
「レコード盤には音そのものが生み出す空気の振動が、波形としてそのまま刻み込まれている」。
LP派がこれを額面通り信じてるなら、ディジタルオーディオ、というよりアナログ含めオーディオ技術を正しく理解するのは不可能な気がする。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:02:14.09ID:K+Og3UVW
論より証拠、ステイホームWebで聴き比べ大会でも開催するか?
ところがどっこいCD派もLP派も誰一人参加しないのであったwww
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:09:57.39ID:+qUdxuru
ありゃまあ!
まあネットの中なら何とでも言えるからねえ
とはいえレコードのノイズって、どんなチープなプレーヤー使ってるんだ?というw
またノイズレスだからいい音とは思慮が三つ森亀甲紋な
昔の名演奏にはノイズが付き物で、これをデジタル化して取ると・・・
そういうのが分からんレベルのオーディオで聞いているんだろうなあ
しかし、ある程度のオーディオならレコードから出る音力にはデジタルは到底かないませんよ
比べたら単に音が小綺麗なだけ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:15:20.70ID:+qUdxuru
高いレコードなんか買わなくとも、OJCのレコードととCDで聞き比べてみりゃいいんだ
何ならビクターの20bitなんちゃらCDと国内盤とでもいいぞ
オリジナル盤なら更にいいんどろうが、そんなお高いレコード持ってねえ・・・
ん?昔のTBMなら国内盤こそがオリジナル盤か
しかしTBMのオリジナル盤はけっこうするのであった・・・_| ̄|○ガクッ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:19:48.14ID:lmKOlx0Q
 ところで、ぼくの周りの音楽、オーディオ仲間には「CDよりLPのほうが音がいい」と
アナログ優位論を唱える人間が多い。ぼくはそうかな? と思うタイプである。

そう言う友人の家で音を聴かせてもらっても「CDのほうが音いいんじゃないの」と思うことがしばしばだし。
「やっぱりアナログはあったかい音がするよな」なんて言うけれど、それって結局
ナローレンジでしょ、と思ったりもする。

 しかし、自室でLP12SEで音楽を聴いてみて、やはりこの音のナマナマしさは、
物理的に接触して音楽信号を拾い上げるメディアならでは、CDでは得られないサムシングがあるな、と実感した。
同時になんでおれこんなこと忘れていたんだろ、とも思った。

ステレオサウンド167号(2008年) 山本浩司
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:42:05.20ID:bCwmJJ/5
LPでこう鳴るようにとDレンジやfバランスいじってマスタリングされた当時曲のLPに対してとりあえずCD-DAフォーマットで出したCDとを比べるんだからCDに何か足りない感があって当然かと。
最初からCDフォーマット見据えた曲はLPで聴く必要が無い。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:45:25.45ID:+qUdxuru
>>329
そう思うだろう?
だが、当然デジタルで録音したビーナスの新譜をレコードで聞いてみると・・・(゚∀゚)アリャ❗
・・・・
だがまあオレはレコードで聞くのが好きだw
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:50:25.37ID:+qUdxuru
それからジョージ・ウォーリントンの「カフェ・ボヘミア」を20bitなんちゃらCDと、昔の国内盤レコードとで聞き比べると・・・
(゚∀゚)アリャ❗
マスターテープそのものがおじいちゃんになってしまったのか?
とはいえ同じ様に録音のあまり良くないマリガンのシティライツはレコードプレーヤー変えたら、ちょつち良くなったからなあ
今度聞いてみるか・・・ って見つからねえ(´Д` )w
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:52:16.33ID:+148OXky
レコードの音と言っても千差万別
カートリッジひとつとってもジャズ向け、クラシック向けがある
それに対してCDは万能選手で
どうしても中途半端になるからピュア趣味向けではない
トカナ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:54:40.20ID:J3Kqe6A4
あと完全オリジナル盤というのも何枚も持ってるが
必ずしも絶対素晴らしいものとは言い切れないよ
その時のマスターテープは確かに最上のなんだろうけどそれ以外のファクターで決まること多い
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:55:23.20ID:+qUdxuru
ついでにプッカー・リトルとドルフィーの『ファイブスポット』は
やっぱレコードの方がええぞ
ああいう火の出る様な演奏はレコードでないとな
CDしか持ってないけどw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 09:07:57.38ID:MRMuI/12
おや、進みが速い。
>>316
おっと、CDPもここに越してきた時からあった記憶がないから、20年は無いな。
あれ?いつなんで捨てたんだったけか?
おおそうだ、160GBのBuffalo製NASが安く手に入って、EACとMonkey's AudioでLosslessで少しは小さくできてまあ聴くCDは全部収められそうになったからだった。
CDPも相当鬱陶しい。板入れる度にTOC探しにキュルキュルしたり、掛け替えたり。
ずっとPCオーディオだよ。言葉足らずだったな。じゃなきゃ、ワウフラゼロ、振動対策無用、信号精度100%なんて見栄切れないよな。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 09:10:32.36ID:MRMuI/12
>>326
これまた間抜けたことを。
ノイズの有無でなくて、オタクら聞こえてないだろと云っている。
んで、挙句に「ノイズ付きじゃないと」って、やっぱり、頭がおかしいとしか言えないんじゃん。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 11:23:19.49ID:s259lgL0
CD-DAと比べればカマボコ型の周波数帯域でしかデータ収まらず
ダイナミックレンジも狭いLPの音作りの方が好きな人がいるという話
デジタルリマスターするときのエンジニアの技能や考え方によって
出来上がったCDがLP命の人に受け入れられたり拒まれたり
ダメ出しのキーワードは「音楽性が無い」
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 11:42:53.39ID:+qUdxuru
でも屁理屈ばっかりで、実際に聞いたことはないんだろう?w
その祝!結婚浜田翔子に具体的な使用オーディオもアルバム名も一切ない
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 11:47:07.95ID:M5rSuMsa
録音再生の過程に於いてはどんな経路を経てもしょせんは全て音作り
ディジタルアナログの問題ではない
本質をわかってない奴がどちらか一方が悪いと断言する
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 11:52:15.07ID:BppaP2w+
保管の手間などを考えると、LPを聴くのは躊躇してしまう。
配信はラジオ代わりには良いが、オーディオファイルとして楽しむためには
それなりの投資が必要。音楽を聴くためにベストなチューニングされている
オーディオ機器がてっとり早い。ジャケットやクレジットも作品の一部だから
やっぱりパッケージが好きである。ということで、自分的にはSACDが現在
ベストのフォーマット。作品数がまだ充実してないのが残念ではあるが。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 11:53:24.34ID:M5rSuMsa
さらに言うと
じゃあ生演奏だったら絶対基準になるのかというとそれも疑問
コンサートホールによってもいろいろ音は変化するし
残響2秒とか謳いだしたらそれでは何が原音なんだよとなる
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 11:58:03.82ID:J3Kqe6A4
>>342
そうなんだ正直な感想どうも
ちょっと質問ですが聴いてるジャンルが違うかもしれんけど
たとえばCBS SONYのSACDてライナーノートではエンジニアが自画自賛して過去最高の素晴らしいマスタリングが出来た!とか書かれてるが
自分的にはCDで出てたマスターサウンドの方が良く聴こえる
マイルスとかのジャズだけど
その辺はどうですか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 12:07:15.49ID:MRMuI/12
>>343
今時のコンサートはダメだろうね。
なにせ、会場に行って、PAスピーカーの音聞かされているだけだもの。

ストリート・ミュージシャンとかはいいかもしれない。
そういえば、ずい分昔、秋葉原にフォルクローレのグループが居座ってたよな。
本物のプロ連中で上手かった。あれはよく聴いた。

残念なPAの音聴かないいい方法がある。
音大の学園祭に足を運ぶこと。ひよこ達だけど、思い入れた音聴かせる子は結構いるよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 12:14:51.78ID:+qUdxuru
小学生のブラバンの卒業公演には、卒業生も参加するんだけど
中でもブラバン甲子園に行って日本一取るぞ!バカヤロ!コノヤロ!!
って高校に進学したOGのJKのアルトは良かった!
小学生は吹くのでいっぱいいっぱいなんだけど、この子はニュアンスまで感じさせる流石の演奏(*´∀`*)
ちな、当然アンプラグドなw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 12:42:19.97ID:Kv/vEgaB
結局、オーディオ的いい音は、ナローレンジでも耳に心地よく加工された音であって、生音をそのまま再生されても、いい音には聞こえないってことでオケ?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 12:46:47.28ID:dB46BhV5
>>347
測定機での概念はそもそもあまり関係ないよ
あくまで良い音になったら数値も結果として良くなりがちくらいの意味合い
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 13:00:01.80ID:e9bnqoXA
1970年代のアナログ録音のレコードをデジタル化してCDに焼いてもそれはレコードの音じゃなくてCDの音になるんだよなぁ

友人に協力してもらって実施したブラインドでも判別可能

ビットレートを上げて記録するとレコードに少し近づくもののやはりレコードらしさは失われる

何故そうなるのかは現状では不明

勿論トレースノイズ等はそのままだけどさ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 13:23:42.89ID:M5rSuMsa
考察ポイントいっぱいあるけど
ひとこと「レコードの音」って認識してるのはカートリッジとプレーヤーの音だと推測
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:03:19.14ID:a6Xg6ThF
>>349
君w
>友人に協力してもらって実施したブラインドでも判別可能

どういう条件で、CDとレコードをブラインドしたんだよ?w
まさか音量は当然ながら、適切な比較条件でブラインドしたんだろうな?w

しかもだよw 君w
試行回数何回で有意水準何%でどんだけ有意なんだよ?w
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:22:58.91ID:M5rSuMsa
だからwそういうことを言ってあげるなょ
あくまで雑歓談を暖かく見守っていけばいい
n=5くらいのこういう例を経験しました。と自動翻訳するのがマナー
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:48:45.97ID:+qUdxuru
>>347
音色的にはいんやノット
Dレンジ的にはイエースイエースイエース♪
ピアノや管楽器を力強く弾いたり吹いたりしたらご近所から苦情がw
ましてやオーディオで再生などとw

そういやスイングガールズの上野樹里も、河原でテナー吹いてなかったか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:55:21.31ID:+qUdxuru
関係ないが唐突に思い出したので書いておくが
ピアノ練習用の防音室をオーディオの為にアパート代わりに借りてた人は
ちょっと精神をおかしくしてしまった
元々が森の人である人類は、無音の状態は無意識下で相当なプレッシャーになるらしい
菌も色々あって、乳酸菌や納豆菌ならウェルカムな様に
ノイズも環境雑音の様な自然音はあった方がいいらしい
ノイズレスのデジタルよりも、適度にノイジーなアナログってかw
ノイズはいいぞ、楽しいぞby大友良英

・・・・
節子、それ音楽のジャンルや
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 16:53:07.51ID:31btGKSQ
レコードはめんどくさがり屋には向かないね
注意して扱っても(そのつもりでも)傷は付くしノイズはどんどん増えるし
盤裏返すの面倒だし、手間かかる割には音たいしたことないし、導入した後もえらく
金かかるし、セパレートSACDの方が遙かに安上がり
唯一いいなと思うのは
聴きやすくて、刺激的な音を出さないことだけど、これナローレンジってことでしょ
レコード押し派は、どこに魅力があるの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 17:40:02.38ID:BppaP2w+
>>344
KIND OF BLUEは複数バージョン聴きましたが、MOBILE FIDELITYのSACDが
個人的には一番好きです。
他のアルバムで比較したのは、RELAXINだけ。アナプロのSACDと比較的初期の
日本盤CDで、SACDの方が好みです。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:32:12.12ID:UdcQ7Vso
>>358
そのナローレンジ(コンプレッションかけた音)とそのノイズとその手間でしょう

ナローレンジは、特に高齢者にとっては本来小さい音が聞きやすくなるなど効果抜群だと思う。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 20:49:47.67ID:qmf+dgmc
あのね、最高のアナログはパルシブな波形に対してのオーバーシュート歪みが絶妙に作用して、とてつもない生々しさが出るんですよ。
そこに到達するまでの道のりは険しいことこの上ない。
ナローなのが心地よいなんて言ってるうちはCDを絶対に超えられないんですよ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 22:10:55.08ID:7rWJN8J9
カインド・オブ・ブルーはいつも1曲目の途中で寝てしまうので、完全に聞ききったコトがない
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 22:41:53.87ID:a6Xg6ThF
>>353
お前よw
>あくまで雑歓談を暖かく見守っていけばいい

おいおいw
なにをハゲ散らかしてんだよw お前w
ここのスレ題「CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る」からも
上回るか否かを決める議論どころか戦いだろw
なぜなら、>>1のスレ主旨
>しょうもない戦い

だいたいよw
前スレからの主旨
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587134584/1
>改めてCD音源とレコード音源を比較するスレです
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1577470360/1
>CDはダメなのかレコードに比べたらゴミなのか
>CD音源の可能性を対レコード音源で探るスレです

これらのどこが
「あくまで雑歓談を暖かく見守っていけばいい」スレなんだよ?wあ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 23:17:39.55ID:a6Xg6ThF
>>366
君w
だからよw
>あくまで雑歓談を暖かく見守っていけばいい
このスレでこんなことをハゲ散らかしてるくらいだから、大丈夫とは言えないだろw
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 23:20:16.55ID:thzq7DZj
>>314
突っ込み所満載の書き込みをしてくれるねぇww
>つまり、レコード故の帯域不足で、
CDの方が周波数帯域広がってないよ。
勿論レコードの物にもよるけど、よい音の入ったレコードだと、可聴帯域に満遍なくエネルギーが分布している。
CDは全て、エネルギーに大きな偏りがあって、音階をフラットに表現できない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 23:22:06.94ID:thzq7DZj
>>357
それでいいと思ってる人に「止めろ」とは言わんよ。
たださぁ、それってカシャカシャ音であって、自然なサウンドからかけ離れている。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 00:06:08.10ID:4bjT6+HM
マジな話、スクラッチノイズ無い音は綺麗に聴こえた。今わかんないけど昔はクリーニング方法凄い話題だったから。
規格外の音は消えてるって話はなんとなくそうだなとは思うけど、パチパチすんのは今でもやだな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 07:57:21.15ID:lRjisP72
>>371
クリーニングしてなをパチパチするのは静電気
今は除去グッズもあるけどな
モノタロウとかアズワンの工業用なら、オーディオ用よりずっと安く買えるよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 09:54:19.20ID:RebLNgsH
だからwそういうことを言ってあげるなょ
あくまで雑歓談を暖かく見守っていけばいい
n=5くらいのこういう例を経験しました。と自動翻訳するのがマナー
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 09:59:37.44ID:vNfVn8Cu
>>374
それだから比較対象のLPのシステムは?
スピーカーはひとりでは持てないフロア型使ってるんだろうな
アナログディスクで30Hzのキレイな音聴けてるか?
それと比べてやはりCDが少し明確なようだくらいのレベルなら書いてよい
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 10:22:46.59ID:7lIWI5mc
俺氏、手持ちのCDはリッピングしてNASへ
新譜は基本的にハイレゾのデータをダウンロード
旧譜のリマスターで面白いものがあるからSACDも一時ほどじゃないが継続して買ってる
アナログはもはや全力投球できるほどのパワーが無い
むしろ今はディスクの数を減らしていきたい方でな
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 11:32:33.25ID:lRjisP72
レコードの数を減らしたいのはオレも同じだな

♪人生が終わるその日の前に
持ってるレコード全てを聞き返す
本当に大切なものだけ残すんだ
明日も レコード 聴ければいいな〜

って、明日も仕事でそんなヒマはねえ!
週末も雑用で忙しいし、もういいジジイなのに、なんでこんなに自分の時間がないんだ?
あゝ?
なんかオレの人生、スゲー間違ってるぞ?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 11:48:57.66ID:BTgGEhK2
またなげぇけど。
>>368
いやはや、ファンタジーってかオレ様世界に暮らす人ってまるわかりだねぇ。

まず、「勿論レコードの物にもよるけど、」って、逃げの布石作りなさんなよ。
次に、「よい音」これまた正体不明、万人が「よい音」とする定義・何時でもそう確認できる標本を明らかにして使ってくれ。でなければ、アンタの主観つまりファンタジーの中の話に過ぎない。アンタの好みを議論する場ではない。
さらに、「可聴帯域に満遍なくエネルギーが分布」、可聴帯域って市民権がある範囲は20Hzから20kHzだが、特殊な作りをしない場合、塩ビでは10kHz以上から怪しいって知ってるでしょ?
んで、「満遍なくエネルギーが分布」って、これまた意味不明、「エネルギー」って音量を指すのかな?で、音量が満遍なくかな?なら、「小さい音は大きく大きな音は小さく」をオタクらの自尊心からの反感ないようオブラートを被せた表現ってことだよな。

>CDは全て、エネルギーに大きな偏りがあって、音階をフラットに表現できない。
整理すると、「CDは全て音階をフラットに表現できない。 」その理由が「エネルギーに大きな偏りがあって」だね。
「エネルギーに大きな偏りがあって」って理解不能、どんな理由でそうなるのか要説明だよな。
当然、「CDは全て音階をフラットに表現できない。 」も意味不明、「階調」ってまたダンダンのことかな?

もうさ、使ってる表現が、胡散臭い商品説明にありそうなものばっかだよな。
胡散臭いセールストークで使われる言葉を鵜呑みにそのまま受け売りで使わないで、なにを意味するか咀嚼しなよ。

それと、レコード愛好家なら、「日本唯一のレコードプレスメーカー東洋化成のエンジニアにレコードの疑問について聞いてみた」の記事くらいは目を通しているよな。
作り手は、塩ビ素材の制約をちゃんと理解して、要約すると「依頼人の好みでつくり上げる」と云っている。これが最初に逃げを必要とする理由だよな。
また、「アナログディスクの弱点を解消するためにデジタルメディアが出」(記事中引用)てのも認識してるよ。このスレはCDだから20kHzしかとなるが、デジタルと拡張すれば周波数上限20kHzもすっ飛ぶ。

ともかく、スレタイをちゃんと理解して、オタクの個人の好みを喚く(主張する)場ではないと認識すべきだよ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 12:20:23.97ID:0/44+ohY
>>380
弱音時の高音は、16bitのCDよりも
RIAAイコライザーで高音増強して刻んでいるレコードの方が有利
とかなんとかオーデザの社長が言ってなかったかな?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 14:11:11.58ID:q2UysLjm
>>374
優れてねーよw
同じアルバムをCDとLPで聴き比べると明らかにLPの方がレンジが広い
特に宇多田ヒカルのFirst LoveとかはCDでは明らかに薄い音で中音域以外レベルが低い事を感じられる
LPは低音〜高音までしっかり出てる
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 15:50:46.66ID:y+KZDuqH
>>383
その濃い音というのは、コンプかけまくりの音。
廊下で耳が悪くなると、中音域以外は聞こえにくくなるからコンプかけまくりの音がよく聞こえる。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 16:51:54.56ID:sFljk49B
長岡鉄男のダイナミックソフト(FMfan 1999年19号)

【ファースト・ラブ/宇多田ヒカル】(CD)

「スペアナを見るとハイレベルで、リミッターがかかっている感じはあるがレンジは広く、
20Hzも20kHzも十分に出ている。これをまともに再生するのは難しい。特にローエンドは難しいはずだが、
ラジカセではローエンドをうまく切り捨てているのだろうか。」
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 16:59:43.66ID:RI0udZdN
>>387
ぶわっはっはっは
だからおまいはパァなのだあっ!!!by東西南北中央無敵な人

レコード聞いたらおまいのホラなどこっばみじんこwww
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 19:23:12.02ID:rMcIID+s
猫飼ってるとレコード再生は難しい
カンチレバーが曲がったり、針のないカートリッジが増えていく・・・・
って、昔友人から聞いたことあるけど、ホント?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 00:26:03.08ID:IJTl0RbO
レコードなら20KHz以上出ているというその音は、なんの音なのか、ほんとに楽音なのかが、疑問。
歪みまくりの楽音に似た何かではないのかと。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 00:48:09.88ID:q2cZLwZ9
>>396
Audacityも使った事ないのかよw
スペクトラムアナライザで見れば視覚的にも音源が記録されてる事も分かるのにw
ああ、おもちゃカートリッジとかおもちゃフォノイコしか使った事無いからAudacity使ってもお前には分からねーかw
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 04:54:56.49ID:W4X+M0D/
そういうと、今度は
ノイズでも20kHz以上が大事だ
とか言い出すから
実用上のレコードの周波数特性は40Hz〜∞Hzって言わせておけば良いのだ
レコードが優れているのは高域周波数特性だけで
歪み率、ダイナミックレンジ、セパレーション、高域のヘッドルームなどが
全部劣っていて、だから音が良いことがはっきりする
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 05:03:38.36ID:W4X+M0D/
一見すると矛盾に見えるが
CDの高S/N、広大なダイナミックレンジ、広大で超低音まで平坦なFレンジは
再生するほうも大変だが
音源を作るほうも非常に大変でまま手に負えないこともあるであろう
全体を見通して作ることの出来るレコードのほうが完成度が高いのも当然
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 06:14:01.36ID:K+qoVZid
音源制作録音段階で、
昔の方が、良い録音エンジニアが多かったので、LPが良い!と勘違いしてる人が多い。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 09:29:42.13ID:XMs3jzTj
人間は音が変わったときに新しい方の音が良いように聴こえる習性があるからな
だから80年代の人間はほとんどCDを素晴らしいと思ってしまった
同様にデジタル音源しか経験ない連中がLP聴くとなんて熱い音だと褒めてしまう
本来はどちらのハイエンドも10年以上まともに聴き続けてはじめて評論なり語ったりできる
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 14:54:09.72ID:bEvI6LJp
CDは素晴らしい規格で一世を風靡し今もなお音楽レコードとしてはかなり優秀なのだが
唯一の汚点はからやんサンが後見人みたいになっちゃってること
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 14:57:55.71ID:33fnTAlk
>>409
録音のマスターはハイレゾでしょ?
少なくとも70年代まではアナログのハイレゾ。80年代のデジタルは分からないけど。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:24:46.04ID:XMs3jzTj
ところが70年代80年代のドイツグラモフォンて音が硬くてほんとダメ
標本化されてないアナログハイレゾだーとか規格自体がいくら良くてもダメなものはダメ
カラヤンはもちろんのことベームもダメ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:31:52.97ID:byDQ9IlD
>>405
CD前はネコも杓子もというかCDがなかったからみんなレコードを聴いてた
音を分からない子供から、音質をしっかり理解した一部の人間までいた
音の分からない子供や音質が分からないほとんどの一般ユーザーにとってはレコードの音が悪い=プチパチノイズだった
だから音質が悪くてもプチパチノイズの無いCDがいい音だという擦り込みが起こった
そのうちパソコンが普及しだしてPCM録音も出来る様になって、今度はPCM録音がいい音だという擦り込みに走った
わざわざPCM録音を売りにした音のクソ悪いLPも出てきたが、音の分からない奴は飛びついてたなw
実際には音がいいのは
アナログテープ(カセットテープではなくオープンリール)>LPレコード>CD>PCM録音のLP>MD

ただCDとMDはデジタル録音だからデータが読み取れない程の傷がない限り音が変わることはない
アナログであるテープやLP、EPは少しの汚れや傷つくだけでどんどんノイズが増えていく

CDは低い音質(20-20KHzでパッツン)でも音質が経年で変わらないからいい音だと思い込む
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:37:22.26ID:byDQ9IlD
>>411
アナログにレゾリューションなんて無いぞw
レゾリューションのないアナログをデジタルにするために解像させないといけないからその時に発生するもの
自然界のグラデーションのある色に区切りはないがデジタルにするためにレゾリューションを作らないといけないのと一緒
人間の動きもそうだな
普通に滑らかに歩くが、ロボットダンスみたいにカクカク動いてるわけじゃないからw
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:49:21.12ID:480hpLLl
>>414
自分と違う他人の考えは全部刷り込みや思い込みという考えがお前自身が自分に刷り込んだ妄想なんだよ
自分の妄想の虜になって抜け出せない人間を見ると気の毒に思うよ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 18:44:12.50ID:OroFyYBC
ここでアナログ押しの人たちって、システム総額幾らくらいなんだろうね
オレはCD派だけど、アクセサリー類も含めると購入価格でほぼ1千万円
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 19:27:35.13ID:7u7at58L
>>389
それな
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 20:24:42.99ID:bEvI6LJp
>>419
1600万くらい
だけど凄い人たちをいっぱい知ってるから自分なんてまだまだ
で別に常にLPがいいとは思ってない
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 20:48:17.67ID:Qtb8ZoW/
レコードって高音は変に強調されるし、ノイズは入るし、そんなにいいもんじゃないよね。
むかしのCD ののっぺりした感じよりはいいけど、今はトータルでCDの方がいい。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 20:49:56.59ID:Qtb8ZoW/
>>419
ヘッドホン探してたら、お前みたいなやつが自慢しに来たわ。
家一軒くらいかねつぎ込んでるとか。知らんやん。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 21:19:00.23ID:OroFyYBC
>>422
前スレでも書いたけど、テクニクスのSL-1000R+フェーズメーションのイコライザーと
幾つかのカートリッジをショップが持って来てくれてしばらく試聴させてもらったけど
欲しいと全く思わなくて導入に至らず

いい音だなと思ったのは、用意してくれたレコードの中で、ラトル/ベルリンフィルの
ダイレクトカッテイング盤とエド・デ・ワールト/アーメリングのペールギュント
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 21:47:57.63ID:V8Ytb+AH
レコード自体に思い入れが無いならCDで充分で
特に疑問も無く聴けるんじゃないかな
レコードの良さ、と言ってるのには単純な良し悪しだけでなく
何かCDに不満、欠けるものを感じていて、それがレコードにはある
というような感じだろう、まあ説明はし難いし実際聴いても
聴き比べてもわからな人にはわかんないんだと思うよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 22:15:57.01ID:OroFyYBC
CDに不満はもちろんあるんだけど、レコードの操作性の面倒くささは置いといても
音そのものに魅力が感じられないんだね

これまで目指してきたのは、広大な立体感を伴う音場空間の構築で、ここにリアルな
音像が前後位置を明確にしつつ音像の揺らぎ感が得られることなんだけど、用意してくれた
レコードでは奥行き感に乏しく横並びに展開する録音が多い
致命的に感じたのは高さがあまり出ず、本来天井付近から聞こえてくるべき金管楽器とか
打楽器群が弦楽器とほぼ同じ高さで聞こえることと、トライアングルが前方最前線で鳴るとか
ちょっとあり得ない現象があることだね
あと気になったのはヴァイオリン演奏で、周波数帯域によって音が飛び跳ねてしまい
気になってしまったこともマイナス評価だった

アナログ全盛時はこういった正確な音場再生は求められていなかったとか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 22:32:57.88ID:zPexDA4i
カートリッジの質にもよるんだろうけど
普段CDでセッティングしててショップがポンとSL-1000とか持ってきても
脳内再生と合わないだろうね
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 22:43:24.90ID:m9eiYhVy
>>424
それはまたスゴいねえ
マジで尊敬しますよ、先輩

>>427
聞きたいレコードがないのなら、無理にアナログ始めないでもよろし

>>429
それはデジタルアナログ問わず、ソフト次第ですよ
しかし昔のデッカやマーキュリー、リビングステレオ等は今のハイエンドで聞くと
こんな音まで入っていたのか!
と驚く様な情報が入っていると言われてますねえ
今SACDで松田聖子や岩崎宏美が発売されているのも、今のオーディオで聞くと新しい発見があるからじゃないかな?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 02:03:19.78ID:hcoGfoP8
>>414
レコードは16k以上の音はカットインの時に削られるから入ってないよ
要するに音が出てないから心地いいわけ
オープンリールやレコードはどうしても構造上からパッと聴きでは聴こえないようなサーノイズもあってそれが細やかな音を潰してる
でも昔はそうやって音を潰すことで「混ぜてた」からそれが求められてたんだよ

特に歳を取ると若い頃より聴こえが悪くなるから、音が適度に潰れた上で高音も低音も出てない方が音が分かりやすく、普段の自身の聴覚の劣化と似て馴染みがあるから良い音だと思えるんだよ
それはそれでいいじゃないか別に
レコードもCDも特性を活かせば昔の音源はレコードでもいいし最近はCDやハイレゾでと時代ごとに楽しめるはず

AACはパッと聴きと通勤中なら最適なんじゃないかtpも
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 05:45:11.89ID:QSgizVaC
CDは盤面を特にチェックしないと(特に輸入盤)、ちょっとした汚れでも音飛びが起きやすいので万能とは言えない
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 08:36:32.81ID:P/3z1493
上級機になるほどエラー補正しないから、盤面状態に敏感で読み取りできないディスクは
増えるよと、アキュフェーズのサービスの方が言ってたね
だから、CDもレコード盤並みの慎重な扱いはして欲しいみたいなことも言ってた
でも、安物CDプレーヤーは相当な傷物ディスクでもグイグイ再生してしまうそうだけど
そうすると、 >>436 の立場がねえ・・・・・・
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 08:42:31.76ID:llfSa/pn
>>437
ホントかよ〜w

もしホントにアキュが言ってたとしたら、そりゃ音飛びの責任回避の言い訳だな
ちな、今のアキュはDENONメカだから、海外盤もガシガシ読み取るであろうよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 08:44:37.50ID:6Z4qM05v
まあCDもラフに扱っていいということははいけどな
レンタル落ちの奥華子の盤面はヒドかった(´Д` )
しかしワゴンで百円だからなー
オレは奥華子の様な高い声が好きなんだ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 09:19:28.76ID:P/3z1493
>>438
エラー補正を増やすと音質に悪影響があるから、上級機は極力補正をかけないように
しているとか言ってたね
いま使ってるのはDP-750だけど、使い込んだディスクだと読込みリトライしたり
読込みに失敗することもたまにある
これはSONY製ピックアップだった前DP-720でも同じだったよ
安物プレーヤーならスッと再生できることも確認済み
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 09:22:48.11ID:h1+xmz9Y
いや、上級機で読み取れない劣化したディスクを中級機で再生できるというのはよく聞くし
俺もDENONのプレーヤーで古くダメになった?CDを読みとれたりクルマのでも経験してる
「補正訂正補完」ていう定義がよくわからないが
機種によって音質とはまた別の読み取り再生能力の違いはあるよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 09:30:08.13ID:P/3z1493
>>440
アキュフェーズが信用できないのならエソテリックにでも訊いてみたら?
ただし窓口のカスタマーに出てくるおじさんはダメだよ
商品知識ホントないから訊くだけムダ、カタログ見て話すこと以外はできないみたい
技術サポートの方に相談してみてね
ただし、ユーザーならいいんだけど、そうじゃなければこんな時期で人員フル配備
していないと思うから(アキュフェーズがそうみたい)邪魔にならないようにね
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 10:16:02.39ID:NUUiSnVl
CDがいくらLPに優っていても回転媒体としてのCDはオーディオルームに不要だな。
一方でLPは趣味性で残るしデジタルはサーバかストリーミングで聴くほうが良い。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 10:46:49.26ID:4aacyTJu
今でこそリクロックするから関係ないけど
当時はトラポの送り出し精度が求められてた
俺がTEACのVRDSが好きでなかったのはこのサーボが強力過ぎて送り出し精度が悪かったせい
いわゆるジッタ性能ね
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 11:00:06.98ID:P/3z1493
>>450
メーカーの技術屋さん信じないのなら誰を頼りにしてるのかな?
ところでCDP、LPプレーヤーは何持ってるの?
専用オーディオルームあるよね?
システム総額いくらなの?← オレは上で書いてるぞ
機器レベルと環境が違うと話し合わないぞw
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 11:38:08.48ID:h1+xmz9Y
メーカーの説明を方便と受け取るか正しい紹介と取るかは中身次第でしょう
高級デジタルプレーヤーの音飛びについてはたしかステサンで記事があった
アキュだけでなくマランツ,エソなども音の良いプレーヤーにしようとすると今のところ音飛びは普及機より出やすくなると言ってた
理由は上に書いてくれてる人と同じ
ま高級といっても一体型SACD/CDプレーヤーなので60万〜くらいで大したことない
お金のこと言うのはやらしいが440みたいなの黙らすにはいちばん手っ取り早い
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 11:43:36.60ID:4aacyTJu
音の良いCDプレーヤーの選び方は
CDをかけさせてもらって
演奏中天板を叩いて音飛びするかチェックしている
もちろん音飛びするのが音質が良い
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 12:28:04.80ID:zHzCBREf
>>459
レッドブックに再生機器はサーボどれだけかけろとか書いてあるの?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 12:38:41.50ID:vAFzNAo1
アホな素人に説明するのも面倒だが教えてやるよ
CDのエラー訂正の方法はレッドブックで決められていてそれに準拠してないプレーヤーは無い
アホが言ってるのはサーボ電流の低減のことだろ、フォーカスやトラッキングのゲインを下げる
だからビット列のトレースが不安定になって音とびするんだよ
まあサーボ技術のど素人ぶりがうかかがえるよ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 12:58:23.65ID:zHzCBREf
>>461
ありがとう
エソテリックのP0はサーボ量をユーザーが調整できたそうだけど
リファレンスポジションだとディスクの状態によってかからないとかあったような
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 12:59:14.07ID:zHzCBREf
なので高級プレーヤーは安物よりうんぬんってのは事実では?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 13:04:57.45ID:zHzCBREf
サーボ回路にはデジタル・サーボを採用しています。
デジタル・サーボでは、トラッキング・フォーカス・スピンドルの3つのサーボ回路のゲインを
リファレンス・標準・マニュアルの3ポジションから設定できます。
リファレンスポジションは面振れ・偏心・フィンガープリント・傷・ブラックドットなど
ディフェクトの少ないCDソフト向きのポジションとなっています。

また、マニュアルポジションは個々のディスクに合わせてトラッキング/フォーカス/スピンドルのサーボゲインを最適値に調整できます。
https://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/p-0.html
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 13:06:40.92ID:Mw4b4J69
訂正とはあらかじめcdに入れられてる訂正するための情報と照らし合わせて元の正しい情報に戻す
読み取れない情報が増えるとこれも出来なくなる
その時に音飛びさせずに間の情報をでっち上げるのが補間
高級なやつは補間をしないポリシーなんでしょ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 13:29:03.60ID:llfSa/pn
>>466
補完は電子的に行うから、メカは関係ないでしょ?
読み取れないから再度読み取りに行くのとは別
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 14:35:52.50ID:QSgizVaC
BOXの紙袋ジャケットになってから必然的にCDの周辺部を触るようになったせいもあるかもしれん
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 16:26:46.19ID:vAFzNAo1
>>460
レッドブックにはディスクの面振れとトラックの偏心の規格が定めてあって、確かサーボ帯域の目安もあったようななかったような
基本は面振れ偏心に追従出来るように回路技術者がサーボのパラメータを決めていく
ゲインが低いと面振れ偏心に追従できないし高すぎると盤面の傷や汚れに過敏に反応してやはり音とびしてしまうから両方のバランスをとってゲインとか低域のブースト量なんかを決めていくんだよ
サーボゲインなんかユーザーにいじらせるもんじゃないと思うけどな
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 16:34:05.49ID:c4VUh+r3
「エラー」の語用論にすぎないのに
本質じゃないレッドブック語りを延々としてる
要は低級より高級の方が読み取れないこと多いのが普通だよと言っただけなのに
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 17:03:44.50ID:P/3z1493
>>474
非所有者ほどこの手のことに絡んでくる人多いのは面白いね
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 18:27:23.44ID:xh7Kl6nt
レーザーピックアップがあまり評価されないのが興味深い。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 18:50:02.16ID:vAFzNAo1
おやおや技術の話は退屈でイライラですか?www
サーボの話は聞かれたから答えただけでそもそも>>437が大嘘言うから「訂正」してあげてるだけなんだけどね
わからないなら読み飛ばしてねwww
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 19:13:02.78ID:TRltD+F3
>>478
その人はサーボを利かしてることを「エラー補正」と表記しただけの話
しょうもない重箱つついて蘊蓄しまくるなよ
そんな鬼の首とったように振る舞うことかいな
用語として違いますよくらいの指摘で十分
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 19:30:49.31ID:eQ7sysj9
明らかな間違いを指摘されたにもかかわらず、謎の上から目線で絡まれた等と曰う奇特な方だなぁと思いました
レッドブックに書いてあるって具体的に教えられているのに重箱の隅は無いでしょ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 19:39:03.80ID:9R9p7Acn
>>480
ちゃんと流れ読んでみなよ
P/3z1493は音飛びについてそう表現しただけ
CD工学屋さんにとっては赦されない専門用語間違いかもしれないが
そこまで罵倒してレッドブック連呼して喜びほどのものかという素直な感想
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 19:40:45.40ID:6Z4qM05v
じゃあパソコンで読み取ってDACに繋いだ方がいいのか?
まあそれだとSACD聞けないから、オレはやらないな・・・
ん?
買ったSACDPに外部入力が付いてりゃパソコン繋げられるか
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 19:51:53.16ID:4aacyTJu
>>482
1番やっちゃいけない事
何故ならPCが壮大なノイズ源になるから
PCが許されるのはネットワークオーディオのみね
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 19:52:03.92ID:vAFzNAo1
パソコンで読み取ってもその読んでる時は結局CD-ROMの中のCIRC復調回路で補正訂正した結果をパソコンが記録するだけなので同じことよ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 20:38:04.42ID:9R9p7Acn
全く同じではないだろ
回転系で再生している音をスピーカーから聴くのはその音波のメカへの影響がある
そういう意味でも昔LPを音を出さずにいったんオープンリール38で録音して
その後再生させてどうなるかとかやってた
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 20:41:18.03ID:6Z4qM05v
>>485
そらどう考えてもレコード直接再生した方がいいわなあ
2虎三八持ってるなら2虎三八ソフトやで
去年、ありゃ?一昨年?TIASのアッカブースで聞いた2虎三八のペッパーは凄かった!
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 23:12:12.73ID:14I8kF91
レコード派はもう諦めるべき
CDの本来性能の音を聴いたことがないから
もうそれを追求して実現するには年齢も財力も余裕がないから
CDはレコードの相手にならないなんて妄想に浸ってられるんだよ
もう手遅れの一言
だからこのスレには来ないでもらいたい

CD本来性能の音を聴いたらこれはレコードには不可能だと
レコードは相手にならないとあっさり納得がいくもんなんだよ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 23:14:57.99ID:IKHm0tM1
>>419
それはそれは大層なお金持ちですね。
自分は元公務員なので、潤沢なお金は無く、総額で100万を超える程度です。
ただ、CDが音が良いと思ったことはありません。
LPだと、物にもよりますが、細部まで聴き取れて、音の芯があります。
デジタルは音の芯がスッポリ抜けて、不自然に聞こえます。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 23:26:13.99ID:14I8kF91
書いた側から…
100万円程度のシステムでCD本来性能の何が分かるんだよ
頼むから失せてくれ
CDの本来性能を引き出す努力をしてない奴が書いていいスレじゃないんだよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 23:40:51.81ID:lAU6Npic
>>487
そうですか。
デジタルの音はそんなに良いと思いますか。
確かにメーカーによってはデジタルの音を上手に聞かせるものもありますからね。
ただ、いくら上手に聞かせてもデジタル音声の不自然さを全てカバーすることは出来ないようです。

自分がデジタルの音がダメだと確信したのは、NHKが未明に良く放送する「北アルプス空中散歩」のBGMを聞いた時です。
木管がゆっくりと旋律を奏でますが、音の高さによって音色が不自然にコロコロ変わるのです。
実際の演奏場面でも音の高さによって楽器の音色は変化しますが、デジタルのそれは会場で聞かれるそれとは全く異なっていて、実際には有り得ないほど大きく音色が変化します。
世間ではあなたのようにデジタル音で満足する人も少なくないようですから、世の中全体がデジタル音から脱却するべきだとは言いません。
ただ、音楽芸術を伝えたり残したりする手段として、デジタルサウンドはこのままで良いかとなると、ダメだとしか言いようがありません。
演奏芸術を録音するには,アナログを使いべきだと言えます。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 23:40:51.81ID:lAU6Npic
>>487
そうですか。
デジタルの音はそんなに良いと思いますか。
確かにメーカーによってはデジタルの音を上手に聞かせるものもありますからね。
ただ、いくら上手に聞かせてもデジタル音声の不自然さを全てカバーすることは出来ないようです。

自分がデジタルの音がダメだと確信したのは、NHKが未明に良く放送する「北アルプス空中散歩」のBGMを聞いた時です。
木管がゆっくりと旋律を奏でますが、音の高さによって音色が不自然にコロコロ変わるのです。
実際の演奏場面でも音の高さによって楽器の音色は変化しますが、デジタルのそれは会場で聞かれるそれとは全く異なっていて、実際には有り得ないほど大きく音色が変化します。
世間ではあなたのようにデジタル音で満足する人も少なくないようですから、世の中全体がデジタル音から脱却するべきだとは言いません。
ただ、音楽芸術を伝えたり残したりする手段として、デジタルサウンドはこのままで良いかとなると、ダメだとしか言いようがありません。
演奏芸術を録音するには,アナログを使いべきだと言えます。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 23:40:51.81ID:lAU6Npic
>>487
そうですか。
デジタルの音はそんなに良いと思いますか。
確かにメーカーによってはデジタルの音を上手に聞かせるものもありますからね。
ただ、いくら上手に聞かせてもデジタル音声の不自然さを全てカバーすることは出来ないようです。

自分がデジタルの音がダメだと確信したのは、NHKが未明に良く放送する「北アルプス空中散歩」のBGMを聞いた時です。
木管がゆっくりと旋律を奏でますが、音の高さによって音色が不自然にコロコロ変わるのです。
実際の演奏場面でも音の高さによって楽器の音色は変化しますが、デジタルのそれは会場で聞かれるそれとは全く異なっていて、実際には有り得ないほど大きく音色が変化します。
世間ではあなたのようにデジタル音で満足する人も少なくないようですから、世の中全体がデジタル音から脱却するべきだとは言いません。
ただ、音楽芸術を伝えたり残したりする手段として、デジタルサウンドはこのままで良いかとなると、ダメだとしか言いようがありません。
演奏芸術を録音するには,アナログを使いべきだと言えます。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 23:43:30.79ID:lAU6Npic
>>489
あの〜、LPだと100万程度のシステムでも美しい音楽を楽しめます。
CDが音で美しい音楽を楽しもうと思うと、1000万も出費しなければならないのですか?
そんな大金を出すよりも100万程度のシステムでLPを楽しんだ方が経済的ですよね。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 23:51:03.24ID:14I8kF91
>>490-492
この付帯音べっとりの如くの3連レスはレコードの音を表現したのですか
音質の悪さに通じるものがありますな

>>493
LPだと100万程度で美しい音楽が楽しめる?
随分とずぼらな感性をお持ちのようで
CD、LP問わずその程度の額のシステムでは鬼の苦労をしても
大した音には至れませんが…アナタには言ってもムダか
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 00:29:35.13ID:xMHuIJim
もとからネタスレじゃないしシステム総額はそれなりに書き手のレベルが推測できるので有用だ
>>496のようなゲスが出没することがあるだけでゲススレでもないよ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 00:31:43.77ID:zmek8ER7
>>494
勘違いをされていますね。
デジタル音が不自然だと申し上げているのです。
ナチュラルなサウンドは,アナログでしか実現し得ないと言うことです。

確かに高額なシステムの表現力は大層なもので、安価なシステムだとリアルなサウンドに遠く及ばない場合が少なくありません。
ただ、一般大衆は貴殿のような1000万もの大枚をはたいてシステムを構築する余力が無い人が多くて、貴殿のような生活は大衆とは縁の無い所で営まれているとしか言い様がありません。
音楽芸術の隆盛は、一般大衆の支持を得て初めて実現するものであり、貴殿のような大金持ちを基準に構築しようとすると、それはそれは一般とはかけ離れた存在にしかなり得ません。
一般大衆であってもある程度の満足できるサウンドを獲得出来るようにするには、デジタルから脱却してアナログで音楽に接するようにするべきだと言わざるを得ませんね。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 00:51:23.96ID:QUduE1J2
>>498
漸く付帯音が取れて音質調整のスタートに踏み出せるようになったようですね
内容は何を言っているのかさっぱり分かりませんけども
デジタル音が不自然な事例にNHKのデジタル放送を挙げてますけどCDには関係ないことです
ここCDとレコードのスレですここCDとレコードのスレですここCDとレコードのスレです
すみません3回言っちゃいました

あと一般大衆がある程度満足できるサウンドとしてレコードがあったのにCDが出現したら
圧倒的に支持されてレコードが駆逐されたわけで
デジタル脱却してアナログで音楽に接させるって夢想妄想理想のお花畑でしかないのでは?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 01:07:11.08ID:BI0Y8Ll5
CDがアナログ駆逐したのは圧倒的にお手軽だったからで、音がいいからではなかった
ん?
ショボいオーディオではCDの方が音はいいなあ
しかし、ここはピュア板だw
デジタルマスターとアナログマスターとでは、どちらが音がいいのかねえ?
ま、今となってはテープの確保も難しいからイヤでもデジタルだなw
デッキもスチューダーしか残ってないみたいだし、本当にスチューダーの音が良かったのかも謎
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 01:09:09.95ID:BI0Y8Ll5
そういや昔のDENONみたいな初期のデジタル録音の再発はどうしてるのかね?
とっくの昔に24bitにコンバートして残してあるのかね?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 01:52:29.57ID:n6Iw41y/
>>499
アナログが古い音源とかワロタ
お前の耳はデジタルで聞こえる特異体質なのかw
気持ち悪い宇宙人だな
自然界の音でデジタルなんてものは今も昔も存在しないんだよ
全ての音は正弦波で出来ているという事
デジタルは完全な方形波で、それをアナログに似せようと頑張ってるだけの事
根本的にデジタルはアナログに物理的に勝てないんだよ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 06:37:20.57ID:9aMgCxrC
136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2020/07/07(火) 15:06:09.44 ID:3jzJj3gE
車は、ゲオで500円で買ってきたスマホだな、sim刺さずの
車のコンポに繋げてるわ、スマホの中に音楽約6000曲入れて
://i.imgur.com/bfSuClr.jpg ://i.imgur.com/qBooRnT.jpg root化済み
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 07:17:53.21ID:C6MIsqFN
デジタルを憎んでるあんたたち
頼むからデジタル録音デジタルマスターの音源のものを一切聴かないでもらいたいそれが私の願いです
まさかと思うがデジタル録音デジタルマスターのLPなんて持ってないだろうね?持ってるなら直ぐプラゴミに棄ててください、そして死ぬまでアナログ録音のだけ聴いて幸せに死んでいけばいいと思うよ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 07:44:23.48ID:C6MIsqFN
どうだかね、こいつら言ってることが馬鹿過ぎてデジタル録音デジタルマスターのLPを知らずに聴いてアナログマンセーしてるんじゃねえの?
どうなのよ?そんなにデジタル嫌ならデジタル録音デジタルマスターのLP聞いてないだろうね?
馬鹿過ぎて何言ってるかわかんねえか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 08:52:36.45ID:BI0Y8Ll5
>>515
そういうおまいは聞いたことがあるのかい?www

ちな、ビーナスのLPはたいして変わんないので買わなくともオケ
とはいえつい買っちまうんだよな〜( ´△`)
ビーナスのジャケって大きくすると映えするのよ
BABY METALなんかはアナログだとカートリッジでお手軽に音色を変えられて
これはこれで楽しいw
SPUで聞くBABY METALも味わい深くて中々に・・・
ってホントかぁ?(゚∀゚)
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 09:25:50.99ID:C6MIsqFN
>>517
ほら出たよ聴いたことあんのかの短絡男、猿かよ
俺はアナログ全盛期に輸入盤買い漁ってEMTやSPUでさんざん聴いてるよ
俺は別にどっちがいいと言ってない、デジタルは芸術の保存に不適とか言ってる奴にじゃあ聴くなと言ってるだけ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 09:44:48.80ID:1iT8tVUY
【レス抽出】
対象スレ:CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 4
キーワード:芸術の保存に不適

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/07/12(日) 09:25:50.99 ID:C6MIsqFN [6/6]
>>517
ほら出たよ聴いたことあんのかの短絡男、猿かよ
俺はアナログ全盛期に輸入盤買い漁ってEMTやSPUでさんざん聴いてるよ
俺は別にどっちがいいと言ってない、デジタルは芸術の保存に不適とか言ってる奴にじゃあ聴くなと言ってるだけ



抽出レス数:1
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 09:53:40.44ID:zfaLWxot
>>511

>ソニービデオ&サウンドプロダクツ株式会社
V&S事業部::商品設計部門
金井 隆
金井:「アナログレコード再生には、音楽を楽しくよい音で聴かせる特有の音響現象があり、それをDSP技術によって再現したもの」です。アナログレコードは元になるデジタルデータやアナログのマスターテープから作りますが、その過程で必ず物理的な劣化が発生します。具体的には、たとえば一般的なアナログレコードは再生帯域が20kHzを満たさないことがあります。比較的大きなノイズや針音が加わりますし、左右の分離も良くありません。トラッキングエラーやトレーシングエラーといったいろいろな歪みも発生します。
デジタル音楽再生ではこうした劣化がありません。だから「デジタルは音が良い」と言うわけです。ところが、最近、「アナログレコードも音が良くないか?」という人が増えてきて・・


ソニーの会社員らしく浅薄なものの見方だね
音楽信号に於ける「劣化」とは何か?測定器上の「歪み」て一概に不正確だと言えるのか
などの根本的考察に欠けている
というか元々そんな芸術に対する本質的な問いを持たない感性なんだろう
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 10:42:53.75ID:Va//+1pe
>>524
デジタルだからアナログだからという事では根本的ではない
エフェクターというならオーディオなんて全てエフェクト効果だし
実演での生演奏でもそもそも「原音」など定義されるもんではない

一部のCDやデジタルメディアが潤いの欠けた生硬な音というのは
それがデジタル方式だからというわけではない
逆にアナログだから全て良いわけでもないのも当然
PS-HS500程度のプレーヤーを基準にしてやってるんだから一事が万事
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 11:06:45.04ID:WXlsvamo
>>492
なんとも、自身の感じる不自然さとその原因の結びつけの恣意的な短絡さに呆れる。
あれか?不自然さの原因ってダンダンってか?
あたかも、米国の悪いことは黒人が原因ってことにするのと酷似していると感じる。
日本の報道でその米国の実情を見て、恥知らずな白人は救いようがないなと感じるのと同様の嫌悪感すら感じるよ。

当方も、最近リリースの再生音に違和感は感じる。でも、アンタと違って間抜けじゃないから別の原因考察をしている。
たぶんね、アンタの感じている違和感って、収録時、収録形式でのアナログ・デジタルの違いではないと思うよ。
で、行き着いたのが、収録方法の違い。端的に云って、オンマイクつうかパート別録りの収録方法がだめなんだと辿り着いた。
PCなりのソフトの音をケーブルで直接収録するタイプの音も同じだろう。

オタクは生演奏を結構聴くようだが、奏者の目の前または実際に自分が楽器で音をだすことは無いんじゃないか?あれば、気づくはず。
実演奏で音を聴く際には奏者と聴者に存在する距離つまり空間がある。これがオンマイクではない。
その空間を通ってくることによる音の減衰・混濁つうか他の音(楽器、会場空間のノイズ)との干渉影響を全く遮断することを意味する。
楽器一つ一つの音は鮮明になるが、ソロでもだが楽器が混じったりの音が何か別のものと干渉・融合する結果を聴く音楽とは程遠いものになって当然だろうと考える。

だからね、LPであろうとCDであろうと、どういう収録方法かってのがカギなんだと思うよ。
>>511のソニーの取り組みもあるだろうが、あれは逃げのように感じる。制作側もまだ空間には気づいていないようで残念だね。

ところで、アンタが感じている付帯音ってイメージできるように表現してくれないかな。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 11:21:33.89ID:IHHHvCKy
予算10万以内ならデジタルが上とか1000万以上ならデジタルが上とか
100万ぐらいならアナログが上とか言ってるけど
どの価格帯でもデジタルが上だ
中間価格帯でもあるものを組み合わせれば必ず上位に来る様に設定されてるからね
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 11:28:04.13ID:ua31zQt4
>>509
全ての音は正弦波な事も知らない馬鹿っているんだなw
頭悪すぎてびっくりするわ

>>519
方形波が正弦波で出来てるわけねーだろw
中学生からやり直せ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 12:23:56.30ID:4v4H0zhH
>>529
この板では〜万以上のシステムでないととか、お前はいくらのシステムで聴いているんだ等の金額ベースで語る人が多いが、それには凄く違和感を感じる
良いプロダクトにはコストが掛かるのは当たり前だけど(ついでにデジタルよりアナログ回路に金がかかる)、ではそのプロダクトのどこがどのように優れていて比較的安価なシステムでは何故聞き分けが不可能なのかを技術的見地/理論的/論理的に、または定量データに基づき語っているのを見たことがないと思う
また、生産規模の違いによるコストや広告費を考慮することも無いし、単に費やした金額の過多で優越感を感じたいように見受けられる(もしくは単純に金を描ければ掛けただけ音が良くなると心から信じているか)

そういった人は自身の主張における根拠を個人の主観に過ぎない「聴けば解る」とし、「解らないのはお前が糞耳」と他人に対する中傷をする傾向が非常に多いと感じている
つまり、物理現象としての音と人間の脳が解釈する音とは差がある事を理解出来ていないし、技術的、科学的、論理的に有り得ない事を(所謂オカルト)強弁し、他人に対しての攻撃性が高い傾向にある

まあ、こういう事を書くと、貧乏人の僻みとか糞耳とか基地外等のレスがつくんだろうなあと言う事は容易に予想出来る

スレタイに関しては音楽格納メディアとしてはCD-DAの方が保存性を除くあらゆる面で優れている事は明らかであり、それ以外はマスタリングの差や、レコード特有のノイズやワウフラッター、歪みも含めて個人の脳がどのような音を心地良いと感じるかの問題であり、そこに優劣はつけられない
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 12:34:51.57ID:zfaLWxot
だから、その「優れている」ことのリファレンスが現状の測定器機械的数値だとしてるから
そんな浅薄な事柄を信仰してることが浅はかなんだよ

シンプルに物理的な歪みがゼロに近いほど良い音で望ましいなんて何の根拠もない


で、これを言うとまた貧民レコード野郎がそうだそうだと喚くからハタ迷惑
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 12:53:32.30ID:IHHHvCKy
>>532
1000万クラスは大抵ショップの試聴室でしか聞いたことないけど
アナログは全然駄目だぞ
つかトータル50万以上は1000万クラスまでほんの少しずつしかクオリティは上がらない
1000万のオーディオが50万のオーディオより20倍もいいとか全然そんな事はない
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 13:36:55.19ID:Va//+1pe
ワウフラッターについての事なんて典型的だよな
そりゃ安物でワウフラが悪くて音への相関が強ければそこを改善したら良くなる
あるレベルまではその手の方法論が奏功する
でもワウフラッター測定限界以下なんて何の意味もないことに80年代以降の人間は知った
たしかにテープオーディオや携帯プレーヤーなどその部分をてこ入れするのが正解な分野はある
優等生的技術者を抱えていたソニーがデッキや初期のD-50で世界中に評価される良い製品を出していたのも頷ける
ただ音楽芸術とは正答が判っててそこに正確に到達すれば勝ちな高偏差値受験生の世界ではない
その最も重要なこと根本的なことが理解できてないのに工学屋さんがいくら前面に出ても虚しい
なにが「良い音」なのかに確固たる自信がないから
測定機器の数値が向上させることを金科玉条にしてしまう本末転倒の誤ちを犯す
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 13:39:38.17ID:/GA6f4Y7
>>503
基本的には16bitのまま残していたはず。(ただし、Uマチックはスペースとるから
ほとんどの会社がメディアは変更してた。)
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 13:44:55.91ID:zfaLWxot
>>534
そらショップの試聴室がだいたいダメだからな
友人知人宅でハイエンドアナログシステム聴いてご覧
アンタのレスは常に底が浅くて失笑を呼んでるよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 14:47:49.38ID:WXlsvamo
>>527
そう、理解できなのか、なんか可愛そうだな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 15:31:31.03ID:zmek8ER7
>>23
カッターマシン用意して,直接ラッカー盤に記録すりゃいいんじゃね?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 15:35:18.65ID:zmek8ER7
>>534
>1000万クラスは大抵ショップの試聴室でしか聞いたことないけどアナログは全然駄目だぞ
そうか?
地域の家電量販店で、オーディオコーナーの店員と話しをした時、店員は「CDのサウンドはドンシャリで,全然音が良くない」って言ってた。
オレの知り合いがシャープの社員とCDの話しをした時に「CDの音はダメだ」と言ってたそうだ。
アナログよりCDの方が音が良いって話しは聞かないな。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 15:40:35.88ID:zmek8ER7
>>538
う〜ん。
実はね、ショップで聴いた後家で聞いて「ヤッパ,家の方が音が良いわ」って思うことは少なくないぞ。
オレが学生の頃、知り合いの高校生(結構お金持ち)が、「自宅のJBLより先生のアイワの方が音が良い」って言ってた。
試しにその高校生宅のJBLを試聴すると、音がボワンボワンしてて、「確かにこれでは音が良いとは言えないな」と思った。
部屋の状況とかセッティングの仕方で音質が影響されるからね。
単純に「ショップの音が良い」とか「高い方が音が良い」なんて言えないよね。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 15:41:44.75ID:vD8YHkFl
>>542
ダイレクトカッティングできる御家庭向けキットが出てる

『トイ・レコードメーカー (大人の科学マガジンシリーズ) 』
:本誌+キット本体+レコード10枚+針2本/8,778円(税込)
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 15:44:12.20ID:zmek8ER7
>>537
オレが学生の頃、近所に退職教員が音楽喫茶を開いて高額システム導入したことがあった。
その元先生曰く、「セッティングが難しくてなかなか良い音にならない」と。
オレの耳にも,低音の締まりが無い音に、「オレの小型安物システムの方がカチッと音が出るよな」と思ったモンだ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 15:52:15.22ID:nLSd+guz
1000万円を簡単にホイホイと出せれるここの人達と違って私は貧民ですから、ヘッドフォンで満足しています。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 16:01:13.44ID:Huhz+lzy
>>544
オーディオなんてキチンとセッティングされている事がまず重要だからなぁ

例外はあれど高級機ほど厳密なセッティングが重要だよ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 16:26:25.98ID:+6z76sBM
オーディオ雑誌とかショップの言うことなんか真に受けてるうちは絶対に鳴らないけど
コツが分かれば音を悪くする方がムツカシイ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:16:59.52ID:IHHHvCKy
>>544
実は最近のシステムはスピーカーだけ音質が悪くなりつつある
B&Wなんか典型で磁石の質が悪くなってるんだよなあ
JBLも昔の方が良かったと言う奴も多い
あと昔の方が音が生々しかった
CDはオーバーサンプリングを上げ過ぎると音がどんどん薄くなる
解像度は良くなるが元の生々しさが無くなるんだね
だから相対的に音楽の感動が薄れてしまいがち
それを音質が悪くなったと勘違いする輩が多くて意見の食い違いが起きてしまう
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:25:39.05ID:IHHHvCKy
関係大有りですよ
具体的には音に締りが無くなる
パッと出て止まる動作が直ぐには止まらなくなる
磁気変動が多いと雑味が増してシルキーで艶やかな感じが無くなる
因みにB&WはBBCのモニタースピーカーの頃と比べ磁気回路は1/3以下になってる
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:27:46.36ID:Huhz+lzy
>>553
そういう磁石の質が悪くなったなんて事をエビデンスを示さずに言うのは風説の流布で訴えられかねんから気をつけな

単にお前さんの好みの音で無くなっただけだろう
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:34:49.73ID:2SLt8xX1
ネオジで磁石の体積が小さくなったこと言ってるのかな
ネオジはBH積がだいぶ大きいから小さくてもいいんだよ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:36:54.70ID:IHHHvCKy
>>560
ネオジムのは尚更音質悪いなってる
まだフェライトの方がマシまでありえる
確かに磁気効率は最高だが暴れも多い
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:46:56.76ID:IHHHvCKy
まあ何故磁気回路が弱くなってるのかメーカーさんに聞くと理由があるらしい
教えないけどね
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:53:01.57ID:IHHHvCKy
俺の予想では採算性が良いのと金持ち相手にアピール出来るからじゃないのかな
材料のコストや希少性も絡んでると思う
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:55:09.92ID:RvM2QhaP
昔、光悦の音質を追加するプロセッサーがあったような。。。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 18:44:53.93ID:enuR4Pc8
>>553
昭和ジジイは昭和の感性で昭和のレコードとか聴くから、現在のソースに合わせてチューニングしている現在のハイエンドスピーカーに合わない
VHSデッキを大型有機ELディスプレイに繋げて裏ビデオ見てて、ボケてて見られたもんじゃないって言うのと同じ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 19:08:45.26ID:IHHHvCKy
>>569
そうだよ
上のは打ち間違い
それと暴れの原因は急激な温度変化で特性が上下する為
金持ちのバカは分からず購入するのかな?w
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 19:16:55.23ID:lo0z/lVJ
どこまで逝っても平行線
絶対に分かり合えないのは分かりきってる
好きな方を使えばいいだけ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 19:27:51.23ID:F4UQ64hp
>>570
温度変化で何の特性が上下するんだ?
またメーカーは十分暖まった状態で試聴して音質を決定している
暖気してから聞けばいいだけ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 20:19:02.71ID:yfGaafPH
>>533
音楽格納メディアとしての優劣は計測または論理的なスペックで判断するしか無いでしょう、信仰等ではなく
それてもあなたは何かオカルトチッなファクターで判断しているのですかね?

>シンプルに物理的な歪みがゼロに近いほど良い音で望ましいなんて何の根拠もない
そんな事は書いていませんけど?
むしろ逆の事を書いていますが、幻視されたのでしょうね

>>534
>1000万のオーディオが50万のオーディオより20倍もいいとか全然そんな事はない
同意です
ですので>>532を書いたわけです
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 20:36:15.94ID:z6RfqU0i
ネオジウムよりはフェライトの方が熱には強いでしょ
更にアルニコの方が強いけど
オーディオやってればアルニコが作れなくなって音質が落ちたことは常識でしょ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 20:37:59.09ID:Va//+1pe
>>580
計測値がいくら良かろうが悪かろうが
そんなのより自分が良い音と思える音が良い音

1000万のが50万より20倍いいなんてそれこそ誰も言ってない
そのアホはショップ様の御試聴室でありがたく1000万のアナログを聴き
こんな条件が最高のハズなのにこの程度か〜!?と自爆する奴
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 20:49:58.11ID:IHHHvCKy
アルニコが最高なのは同意
ヘッドフォンでもネオジムとサマリウムコバルトでは圧倒的にサマリウムコバルトが良い
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 21:07:07.51ID:yfGaafPH
>>582
ですから、書いてない事を勝手に読まれても困るのですけれど
私が音について書いた内容は
>それ以外はマスタリングの差や、レコード特有のノイズやワウフラッター、歪みも含めて個人の脳がどのような音を心地良いと感じるかの問題であり、そこに優劣はつけられない

計測値云々はどこに書いています?
書いている趣旨はあなたと同じだと思うのですが
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 21:08:50.40ID:yGg0Caon
>>581
フェライトのほうが熱減磁は大きい
ネオジは可逆変化の範囲が狭い
不可逆変化の領域に至らない範囲なら音への影響が大きいのはフェライト
言ってもわからんか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 21:25:17.47ID:RvM2QhaP
スレち、だがホソケンのところでは

アルニコ、フェライト=セラミック、ネオジウムまで
脱磁から再着磁までやってるけど
ネオジウムまで対応してる装置ってあるの?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 21:31:00.01ID:F4UQ64hp
>>587
いや、今のネオジムは耐熱性が向上したタイプがあるそうだぜ
メーカーはそれぞれマグネット使って試作品作ってるから、○○磁石だから音がいいと決まる程単純じゃないよ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 22:02:45.15ID:Huhz+lzy
>>589
磁気回路にとっては家庭用とは比較にならんほど過酷な環境に置かれるPA/SR用途でもフェライトは勿論、ネオジムも使われているしなぁ
まあウーファーなんかには最近使われだしたけどね。
磁石の特性の改善に寄るところも大きいだろうけど。

アルニコだろうがフェライト・ネオジムだろうが、要は磁気回路の設計がマグネットの特性に合わせて適切に行われていればいいだけなんだけどね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 22:54:47.19ID:zmek8ER7
高額の装置が意味がないとは思ってない。
ただ、大型SPの場合、セッティングをうまくやらないと低音が暴れて良好なサウンドを奏でられなくなる。
ウチのDS2000はSP台の上にセッティングしたから、低音も適度な量感がある。
パイオニアとかビクターのSPを使ってる時には何か低音と高音に不満があって他のSPを付け加えてたけど、
DS2000はこの1本でまともな音が出るよ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 22:55:38.00ID:zmek8ER7
>>592
罵り合っても実りは期待できないよ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 00:21:31.53ID:kBWPFJuv
>>597
私が書いてもいないことで絡んできたのはあなただと思うのですが
何故そのように上から目線で且つ攻撃的なのか理解しかねます
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 02:50:13.65ID:cl76ZLDc
>>593
> 矩形は正弦波を合成したものでしょ
なわけねーだろ
何処のアホな中学校のアホな先生に習ったらそういう間違った事を覚えるんだよ
中学校程度の知識もないならまずお前は矩形波と正弦波をググれ
矩形波というのは非正弦波形の基本的な一種
つまり正弦波ではねーんだよ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 03:51:33.60ID:8DmUMX9a
矩形波は奇数次倍音の合成で倍音のレベルは基音波のそれぞれ
1+1/3+1/5+1/7+1/9、、、フーリエ変換される。

シンセサイザーで管楽器の音をシミュレーションするときのベースの信号。
カットオフフィルターとレゾナンスをいじって遊んだのが懐かしい。

正弦波から入力オーバー状態にすれば、上下スライスされて、この時
矩形波に近い状態になる。
なんで、定格出力の低いアンプに入力オーバーさせる、奇数次倍音が
発生し、ツィーターを飛ばすこともある。

ちなみに三角波は整次倍音の合成で、弦楽器をシミュレーションするときの
ベース信号に使ったものです。

こういう知識は、高校の物理で習った気がします。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 07:41:02.68ID:pusZPhuQ
>>602
何度言っても分からねー奴だなw
矩形波は正弦波じゃない
AD変換で正弦波を矩形波に似せて変換する事はあってもそれはあくまでも矩形波に似せてるだけ
そもそもAD変換してる時点でアナログじゃなくなってるんだから自然の音ではないし加工された音になる

同じようにAC電源をDC変換する時も正弦波をコンデンサで充放電する事によってマイナスから次のプラスまでの間で、マイナスに下がるのを送らせてDCに似せてるだけ
これが電池駆動とAC-DC変換アダプタ駆動とで音が変わる原因
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 07:51:08.65ID:XzLqSLdi
昔SONYのラジカセは、電池よりもACの方が音が良かった
電源電力の絶対値の違い?
電源インピーダンスの違い?
何れにせよそれ以来、汚れた交流よりもバッテリー駆動の方が音がいいというのには懐疑的
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 08:58:29.07ID:qYXX39w9
>>603
そういう事で言ってるんじゃないと思うよ
あくまで正弦波の組み合わせ合成でどんな波形もできるてことだろう
それと交流→直流電源で音が変わるのとはまたちょっと違う
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 09:54:49.84ID:1mEVgrZy
100hzの矩形波をそのままスピーカーに流し込むのと20kHzのローパスフィルター通した波形の違いがどれほどあるのかの議論か?
犬やコウモリの耳なら違うんだろうな。
そもそもスピーカー側で再生できないだろうから無意味な比較たまろうけど。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 10:27:39.93ID:Ay55xFRZ
それはCDサンプリング周波数44.1kHzデータと、
サンプリング周波数96kHzデータとの違いは
人間は認識できないと発言している様だな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 11:42:54.38ID:RO5zRENi
>>608
ブラインドでは常識。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 21:15:38.55ID:l3LhW7FF
重ね合わせの理が理解できてない人がいるんだね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 06:19:56.17ID:18Z/mVyA
そういえばソニーのPCMプロセッサーで、44.1が選択できるやつ
すぐに発売中止になったよな。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 09:40:37.11ID:A01O/QWY
んだ、セルシオなんか純正で車載の再生専用のDATまで揃えてた時代があったな
CD-Rの普及やらMDやらであっという間に駆逐されたが
0620616
垢版 |
2020/07/14(火) 10:51:01.56ID:1SwLxMVC
DAT
1987年民生品新発売当時、録音は、アナログ信号からだけであった。
1990年SCMSシステムをもって、デジタルコピー1世代だけ許可された。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 19:25:13.98ID:wLIDes4O
既得権益にしがみついて新しいものや新しい動きを可能な限り排除しようとする連中がDATやSACDを駄目にした
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 20:30:06.02ID:jLVpnnzG
そもそもデジタル録音の黎明期から、その音質には疑問を持っていた。
黎明期にソニーからマゼル指揮VPOの「運命」「未完成」のデジタル録音LPが発売された。
その音の汚れ具合と言ったら。
しかし専門家とやらがみんな「音が良い」と絶賛!
「ちがうんだけどなぁ」と思っても,世はデジタルへと舵を切り、CD時代が訪れた。
いつかはデジタルで良い音が出てくるかと待っていたけど、いつまでも音が汚れたままなので,ネットに意見を載せているわけ。
たしかにアナログは物によっては音が善くない物もあるけど、いい物はデジタルが追いつけないほどいいんだよな。
いつまでもデジタルに固執する意味がわからない。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 20:43:10.91ID:z1f1w4Rz
再発されたはっぴいえんどの「ゆでめん」のLPは、一緒に買ったmoon childのEP、「escape」が逆立ちしても勝てない高音質
デジタル録音ダメだなw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 21:39:07.68ID:Fin2zijk
50年前のアナログ録音のクラシックとかさすがに音質は悪いわ
演奏がいいから聞かれるだけで音質がいいわけじゃないから
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 21:51:00.25ID:nB0Vy+z9
50年位前というと、カラヤンのマタイが1972年、ヨッフムのカルミナブラーナが1968年だけど優秀録音だよ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 21:58:33.68ID:Fin2zijk
昔の録音は単純にノイズが乗ってるとか歪んでるとか分かり易いと思うが聞いた事ないんかい
オーディオ趣味で言うならなるべく新しい録音で、出来ればハイレゾのDSDレコーディングされたものが理想
これが一番音がいいのが分かってからは、演奏家や曲目よりも優先して買うようになったわ
音質がいいとやっぱ聞いていて気持ちがいい
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 23:30:34.16ID:jLVpnnzG
>>626
そう?
1967年録音のバルビ/VPOのブラームスSY 優秀録音
この頃アナログ録音の完成期に入った。
1976年録音のカラヤン/BPOのシベリウス、超超優秀録音で、繰り返し何度も聞いた。
CDになってから,音に生々しさが無くなった。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 23:44:53.52ID:MUputxr3
プチプチ音の入らないレコード、カセット、CDを一般人に聴き比べさせても、違いがわかる人って1割もいないでしょうね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 23:46:12.40ID:lenMKG8T
バルビローリのブラームスは多分マルチマイク録音なのか音場がこじんまりとしててイマイチだ
同じバルビローリでもマーラー第九は音場広大、かつ名演で、こっちの方がいいと思う
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 08:20:57.84ID:322XawER
音は記憶に残りにくいから、しばらくすると何回でも聞くことができる。

映像は記憶に残りやすいから、数回見たら見なくなる。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 12:51:47.83ID:W1GDBTdr
>>629
システムが進むと許容範囲が増えて聴けるソースが増える
ノイズに関してはそれほど苦にはならなくなるんだが不自然さにイヤになる 

奇数歪減らしたらノイズはそれほど苦にならないんだがなあ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 14:55:31.95ID:w+jF+e9S
アナログ派は「数字だけでは分からない」と良く言う
では人間の聴覚細胞の数が判明し、一つの細胞辺りの情報量などが判明した場合、
彼らはそれを理解し納得するのだろうか
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 15:21:03.58ID:0XBoCmPV
レコードはクラシックだけはキツいな
他ジャンルならナローな音も魅力的に
聞こえるんだが
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 16:09:52.46ID:W1GDBTdr
ホールの音ってフラッターやら空調音やらでかなり汚いんよね
そしてオーディオのように定位しないし見通しも悪い

その点で言えば我が家てはカセットデッキ再生が程よくリアリティーを持つわけだが

オーディオマニアからすると何このボケた濁った音って感じなんだろうけどね
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 16:51:05.13ID:gFp80El1
そら音の良くない日本の多目的ホールだからでは?
ムジークフェラインへでも行って聞いてくれば?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 18:41:59.94ID:W1GDBTdr
>>648
ほんと頭悪いな
カセットデッキが最高なんて言ってないだろ
顕微鏡オーディオが正解なんですか?って反証に用いただけだ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 19:56:04.71ID:322XawER
横からだけど

85年以降95年までのカセットと原音を再生モニターで切り替えて、
違いが判らない人がほとんどだよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 20:19:29.34ID:WGvnwBsR
バイアスとRECレベルキャリブレーションした後は、CD録音するのにヘッドホンで聴きながらモニターとプレイ切り替えて、できるだけ同じ音になるように微調整して追い込むんだけど、どんだけ性能の良いテープ使ってもカセットの再生音がCDの音と全く同じになったためしは一回もないな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 20:42:56.39ID:veGglRyW
>>653
いや、あのヒスノイズどうにかならんのか?
それによってブラジル音楽のカバサやマラカスがフシャフシャ言うし。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 21:03:08.28ID:322XawER
>>656
その通りなんだけどね、自分では当然ソースと再生の違いは判るし、ただ

それを他人に聞かせると、判別できないことがほとんどだったよ。
デッキはアカイGX-9でテープは富士フィルムのPS2でね。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 21:29:25.05ID:BV1M4QU5
レコードの音は良いよ
良いというより、個人的に好ましい音

ダイナミックレンジやチャンネルセパレーションは悪いし、
きちんとクリーニングする必要があったり適切に調整が必要だったり手間がかかるけどね
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 14:09:50.21ID:xFCvo0Sq
カセットうんぬんより音がいいしか言えない奴のが

ノイズが少ない綺麗な音しか伝わってこない
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 16:10:14.87ID:SKdwtc7m
ノイズの好き嫌いは別にして高域の伸びはレコードもCDも超えてる
優秀録音の日本の自衛隊も確かデンスケ録音じゃなかったっけ
俺のテリトリーでないが
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 16:42:00.36ID:QjIXB46b
>>658
もっといいデッキとテープ使わなきゃ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 17:03:26.21ID:Y2vBDWxM
>>664
高域成分は増やせば良くもなるけど嫌な音も乗るから
狭い帯域はフルレンジの良さの一つでもあるしな

オーディオ屋に洗脳されて高いものつなぎ替えてるだけにしか見えんのだが
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 17:16:36.95ID:Jl1dpx/J
「日本の自衛隊」(CRD2012)
長岡鉄男曰く「地上最強の音源」
ソニーECM23(\23,000)と同TC5550-2(\178,000)での生録
「ADは地上最強の音源だったが、CDになってやや後退した面と前進した面とがあり、
トータルでは同等かやや上回る出来。CDになっても多分地上最強と思う。」
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 21:06:18.03ID:ONqY1/tm
アナログの音に慣れた耳でCDとか聞くと、ノイジーなので落ち着いて音楽を楽しめない。
SACDも音がおかしいことが判明した。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 00:59:10.66ID:ovxFxyPg
>>669
いやほら、TVで一流シェフ田舎に連れてって、生産者の具材で作った料理を旨いって云わせる番組あるじゃん。
田舎で昔ながらの食事が普通って人々も旨いものは旨いと判るよ。

>>668
もっと表現力身に付けなよ。
アナログ収容力超えて入ってる音なんだろ、その「ノイジー」ってのは。
>SACDも音がおかしい
「おかしい」んじゃないよな。
みんなアンタには違和感あるってのはよーく判ってるよ。
でも、それはアンタ以外には当然の本来の自然な音なのさ、聴衆にも演奏者にも製作者にもね。いい加減理解しなよ。
あ、商品として製作者がぶち壊してるのは結構あるけどね。ミキシングの音量バランスとかで。
そんなに違和感あるならイコライザー、じゃ、意味通じない?トーンコントロールしなよ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 02:07:04.11ID:5LW6Oc/a
まったくレコード耳ってのはどうしようもねえな
そんな耳で生演奏聴かれちゃたまったもんじゃねえな
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 07:10:10.49ID:0n8KqeVQ
レコードでは聞こえてなかった倍音がCDなら聞こえるのを、レコード耳はノイズとして捉えるってことなんだろうな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:03:22.87ID:AvL0dT2v
ねえアナログ原理主義者てデジタル録音デジタルマスターのLP聴いてアナログマンセーデジタルはダメとか言ってないよね?自分のLPちゃんと調べた?
デジタルは芸術の保存に不適君はどうなの?自分のLPちゃんと調べたの?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:22:07.32ID:VFdea0cd
>>672
m9(^Д^)プギャーーーーーッッッッ!!!

生楽器なんて音楽の授業のハモニカやリコーダー、それにピアノぐらいしか聞いたことがないのが丸わかりぃ〜〜〜
そんな貧弱な経験でよくイキれるなあwww
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:45:52.95ID:FOd+m7c/
>>675
冗談抜きでオーディオ板はそんな奴ばっかやぞw
バイオリンの弓が弦に当たった時のギッって音が聞こえれば聞こえるほどリアルらしいからな
現場で聞こえんのにねそんな音w

アキュユーザーは誰もわからなかったし

ああこの人らコンサート行かんからこうなのかって思った
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:51:17.85ID:AvL0dT2v
自分の経験と考えが全て正しいと思ってるみたいだが本来室内楽なんかが演奏されるような場所なら弦のこすれ音は聞こえるしそもそもオーディオが生と同じでなければならないこともない
もっと柔軟な考えを持つといい
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:58:57.45ID:FOd+m7c/
面白い
どこに行ったらギギギギサウンド聴けるのか教えてくれ
その室内楽聴いてみたい

あんな不快な音を金を出して聴かせるプロがいるなら謝ろう
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:18:51.28ID:VFdea0cd
>>679
生で聞けよw
プロのギタリストでもけっこうギッ!ギッ!って音を出すから、あれはみな曹操の末裔の曹一族・・・
ではなく弦楽器の宿命かw
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:56:49.34ID:yFN0LqVf
CDとアナログで大きな違いと感じたのは、CDの場合はオーケストラの弦楽器群が
ppで弾いているときの弦のざらつきがしっかり聞き取れて、しかもそれが心地いいんだね
これが同じ音源でもアナログだと、フォトショで処理したみたいに音は綺麗なんだけど
微細な情報が消されて、生々しさが薄れるように思う
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:15:52.88ID:yFN0LqVf
アナログも優れるなと思うところはあるね
弦楽合奏で、弓をやや上から落とすような感じでA線、D線に乗せた瞬間に聞こえる
ふわっとした独特の低域の再現はCDだと難易度相当高いんだけど、アナログは
SL-1000Rでもそこそこ聴くことできたから、これは少し感心した
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:24:14.82ID:ovxFxyPg
>>681
それ聞こえちゃうのスピーカー介するからだろ?
誰も彼もマイク・アンプ・スピーカーを介した音に慣れすぎてる。
生音を生であれば、何メートルか距離を取った状態ではあんなに意識を引っ張ってくほどの際立った音では届かないはずだよ。

>>682
あー、でも、そのオンマイク収録の音源は大嫌いだ。
楽器からの音は鮮明になるんだが、それが多いと臨場感がまるでなくなる。

奏者の間近で聴く機会が少ない人は嬉しいのかもしれない。
でも、音楽の響きってのは、奏者と聴者の間の空気による減衰や環境の反射音とかとのミックスが必要だと思うし、奏者と奏者の距離感ってのもなくちゃ変だ。

>>668に「表現力」って指摘したのは、「ノイジー」がそういう通常は聞こえる必要がない音を指すならそう表現しろとしたもの。
ただ、それが「ノイジー」の正体だったとしても、それはアナログ・デジタルの違いではなく、収録方法の違いなんで、それもちゃんと認識しろということ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:27:03.07ID:dWx0OiBJ
ていうか何のオーディオフリークでもない音楽ファンに自宅で聴かせて
こっちも特に意図はなくCD,LP聴かせてたら
「レコードの方が音いいですね。」ってしばしば聞く感想だよ
アナログに耳が慣れてるとかそんな事実は全くない層
一応デジアナ双方ハイエンド
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:31:28.33ID:8vADfe3O
最近はデジタルでも問題なく聴ける、、、、、、と思ってたら
クルレンツィス、軒並みダメだな、、、何なんだよ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:35:57.98ID:VFdea0cd
ピアノでもピアノの中にマイク突っ込んで、上から布団かぶせて録るオンマイク録音と
ピアノから離してホールやスタジオの残響込みで録るオフマイク録音があるな
最近のジャズ録音はその殆んどがオンマイク録音
だがこれも上手い下手があって、上手い人の代表がアメーリオ
ジャズでオフマイクだと菅野さんだな
で、その中間でオンマイク寄りなのが、オレの好きな神成録音
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:56:00.47ID:I4rn0gLt
LPはコンプかけててローレベルが聞こえやすくなってるのといろんな振動がのって情報量が増えたように聞こえるから素人さんは騙されちゃうよね
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 12:03:46.76ID:0n8KqeVQ
楽器の演奏するしないの差か。
弦の擦れ音とか、演奏してれば普通に聞こえるし、オンマイクの生々しさは、そういう息遣いが聞こえてこそ感じられるし。

あれ、レコードの名盤で、やれ声が入ってるとか、なんかの音が聞こえるのがいいって評価なかったっけ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 12:09:23.54ID:v18uM5Gs
https://www.sony.jp/feature/products/vinyl/
これだろ
常に振動板が動いてるから微小信号が反応しやすくなってる
デジタルでも付加すれば同様の音が出る
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 13:12:50.20ID:Xvz1RqJz
>>692
クラシックのCD聴けばわかるが演奏が始まる前のざわざわ言う暗騒音で振動板は常に動いてるし音楽始まってしまえば当然常に動いて止まることはない
そいつの言うことは嘘八百だから騙されるな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 13:28:15.08ID:v18uM5Gs
金井はオカルト臭いけど実績があるから一応ある程度は信用してる
俺の知識では反論は無論出来んw
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 14:38:49.48ID:SAvjdIY0
>>687
まず普通の音楽ファンは態々オーディオマニアの家でハイエンド機材で音楽聞かせてもらったりしない、というか機材なんて気にしないし、この曲は良いですねとは言っても音が良いとか言わない
第2に意図なくレコードとCDを聴かせたのなら当然別のソースであろうから比較する事に妥当性は無い
仮に同じソースであったとしてもマスタリングは異なるだろうし、その場合は意図が無いとは言えない
普通の音楽ファンなら「なんでこの人同じ曲をかけているんだろう…?」と思うのが関の山

…だと思うけど
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 15:38:44.74ID:cLKJZchq
>>691
バイオリンは演奏してる人が聞いてる音と、聴衆が聞いてる音ば全く違うぞ
ラッパも全くではないが、やっぱり違う
オーディオはその性質上聴衆が聞いている音こそが生の音

まあ、厳密にいうと聞いてる席によっても生の音って違うんどけどな
だからこそスピーカーから出る音がどれどけ自然なのかは生の音を聞いて来た経験値がものをいう
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 17:34:53.22ID:Fp9lEJOk
CDだってコンプかけてるだろw

色んな振動が増えると情報が増えた様に聞こえるって、どんな理屈だよwww
それに素人さんをバカにし過ぎ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 17:53:53.73ID:uBT40XrW
まあそう言ってやるな
貧乏人で安物しか持ってなくて教養もないから
レコードといえばコンプかけて圧縮しまくってると思い込んでんだろう
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 18:02:50.37ID:AeKmonAS
そもそもコンプかけなきゃ家庭で音楽の再生なんて出来やしないんだから
コイツら本当に音楽聞いているのか?楽しんでいるのか?
という疑問がw
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:47:18.06ID:Seduyjoi
>>670
いやいや。
CDにせよSACDにせよ、あるべき音がスッポリ抜けている。
以前はCDに比べてSACDの音が良いと思っていたけど、アナログに慣れた耳で聞くと同系統の音だとわかった。
勿論LPだって、そうとう歪んだ音で入っているものもあるけど、デジタルは問題外としか言いようがない。
君は良くこの音で我慢できるね。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:02:48.98ID:Ci8mtuLZ
LPのダイナミックレンジの限界が60DBくらい?
CDの規格だと90超えてるけど 売り物は60以下。ぶっちゃけ50以下。
じゃないと聞けたもんじゃない。

ハイレゾミニコンポの店頭デモ用のリマスタリングハイレゾ音源は
もっとひどいノリコンプ。
8p2WAYとかをならすための糞音源なんで とうぜんのようにコンプ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:06:30.96ID:/A5yCkl7
LPはちょこっと傷がついたら、情報がごそっと無くなってそう
代わりに特大のノイズが入ってる
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:16:27.90ID:/HtTklVv
>>712
デジタルに馴染んだ耳にはわからないだろうけど、生の音を聞き、アナログの音に馴染むと、デジタルサウンドが重要な音を欠いていることはわかるよ。

>>715
オレのカキコが抽象的、感情的に見えるところから、オマエに歪んだ感情があることがわかるww
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:33:16.23ID:cS3rJ+tM
>>716
傷の話しをはスレチ
CDだって反射膜がダメになったら音は出ないだろ
バカはすっこんでてw

>>718
200db再生したら耳が潰れるだろw
バカは・・・烏賊同文
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:53:48.63ID:cS3rJ+tM
>>722
アホウ
fffで200dbの音源を問題なく聞けるほど音量を下げたらpppなんて全く聞こえないだろ
なんで普通のオケはDレンジを60dbぐらいまでコンプかけてるのか考えたことがないのか?
だからあれほどバカは黙ってろと・・・orz
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:57:37.93ID:D5wqdPTf
そうだけど、
グバイドゥーリナの最後の七つの言葉のCD(A&E TECC-30024)のダイナミックレンジが80dBあるらしいが、
ボリューム下げれば、ピークの80dBは再生出来るがラストの0dBが再生出来ない(聴こえない)
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 23:41:44.79ID:ovxFxyPg
>>711
ほう、偶にはアンカー付けてレスしてくるんだね。
まず、>>668と云ってること変わってるよな。
「ノイジー」ってのと「あるべき音がスッポリ」ってどういう関係? 真逆じゃん。

んでさぁ、内容支離滅裂でどうにもできないよ。
早い話、アンタ難聴なんでしょ。総ての問題はアンタにあり。

演奏家が全神経集中してpppを芯のある状態を残すように繊細に奏でてる音はその通りに再生してあげたいじゃないか。
だから、そう収録する。そこが聞こえない人は残念だが仕方がない。だって、実演聴いても聞こえないんだろ?
下駄を履かせないと聞こえないような人はそういう繊細な楽曲は聴いちゃ駄目ってことで終わりだよ。

>君は良くこの音で我慢できるね。
そのまま返すよ。
よく演奏家の努力をぶち壊しにした音聴いて満足できるね。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 00:09:31.78ID:D+H3JcZd
>>717

>デジタルに馴染んだ耳にはわからないだろうけど、生の音を聞き、アナログの音に馴染むと、デジタルサウンドが重要な音を欠いていることはわかるよ。

これ逆だよな。
デジタルの方が音の情報が多すぎて、アナログに馴染んだ耳には重要な音が拾えない。

タイムドメインとか、レンジが狭い音の方が、音が生々しく聞こえるのと一緒やね。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 03:22:32.55ID:UnUrb7oL
録音エンジニアは、CDの16bit 96dBの中に
広大な生の音を入れ込むことに苦労しているよな。
そこがエンジニアの腕の見せ所なんだが。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 08:50:14.32ID:R655+SjQ
>>730
CDの96dBに入れるのにではなく、音楽を聴く環境に入れるのにの間違いだろ。

本当にCDの96dBに入れるのに苦労している録音エンジニアがいたとしたら
そいつの耳と頭は相当いかれていることになる。
逆にそういういかれた録音エンジニアしかいないからまともな録音はいつまでたっても
提供されないのかも。
0732730
垢版 |
2020/07/19(日) 09:03:22.59ID:UnUrb7oL
録音マスタリング基準レベルは、-18dBです。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:00:05.29ID:lSoWotSw
>>729
ガチバカ颯爽参上(´▽`*)!

OJCでCDとレコードを聞き比べてみな
サキコロとかワルツ・フォーッ!HGとかでな
うまい返ししたつもりが、己の貧弱な音楽とオーディオ体験晒してしまったというザンネンな結末に。。。
あゝ、馬鹿にさえ生まれていなければもっといい仕事につけて、もっとましなオーディオ買えたものを(´;ω;`)!
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:02:36.48ID:lSoWotSw
>>731
おまいも宅録やってみな

な?
それがプロの実力ってもんだ
ちな、録音エンジニアの世界は口よりゲンコがものいうガテンの世界
おまいじゃとっても務まらないw
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:08:37.78ID:R655+SjQ
>>732
何だー素人以下の16bit録音環境のプロの話か。
そりゃ、頭が悪いからであって、無駄な苦労しているだけのこと。
そんなので市販されたらいい迷惑だよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:19:03.78ID:3fSQSWi9
>>734
なに朝から発狂してんだ馬鹿www
俺もそういう古い録音ならレコードがいいと思うよ、どう嬉しい?満足?w
前も書いたが俺はLP全盛期にさんざんやったよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:22:46.91ID:4sClBbqU
>>713
その数値ってのも眉唾物だぜ。
CDのダイナミックレンジ90超えってのも、怪しいし。
そもそもCDは全ての周波数エネルギーがフラットじゃ無い。
だから肉声部の薄いサウンドに成っている。
CDに入っている音がどんなものか,も一回精査するべし。
ウチで調べたところでは、それはそれはトンデモない音で、密度の高い音は入っていない。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:25:53.81ID:3fSQSWi9
>CDにせよSACDにせよ、あるべき音がスッポリ抜けている。

もう少し他人にもわかるように書けないのかね?少し努力してみな
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:26:01.24ID:lSoWotSw
>>737
よっぽど悔しかったんだねえ(´▽`*)ウフフフ

散々LPやってたら、んな星野ディスコみたいなこたあ言わん罠
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:29:23.98ID:4sClBbqU
>>739
デジタルの音がどんなものか知るには、デジタルで録音されたモノを再生し、それをデジタル録音して再生してみればわかるよ。
相当ギスギスした音になる。
内声部が失われて、音の輪郭しか残らない。
まぁ、アナログ録音だと次第に音が鈍るんだけど。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:32:25.85ID:4k4We5Ur
>そもそもCDは全ての周波数エネルギーがフラットじゃ無い。
またお前か 根拠を示せ

>CDのダイナミックレンジ90超えってのも、怪しいし。
16bitの計算もできんのか?

精査って聴く事だけな無能はカキコしない方が
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:39:43.58ID:4sClBbqU
>>743
>またお前か 根拠を示せ
確認方法は、デジタル録音なら何でも良いけど、グラフィックイコライザーを使って、ある一定の範囲だけの音を聞くようにして見ればわかる。
アナログならそれでも音楽が聞こえてくるけど、デジタル録音だと色んな周波数がブーストして,音楽にならないから。
デジタルサウンドは、そんな音楽にならない音を寄せ集めて音楽を表現している。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:50:59.77ID:4k4We5Ur
やはり根拠は俺耳、しかも結論がデタラメ
まあなんであれ、今後未来永劫デジタルオーディオがお前さんの言うフラットになることは絶対に無いから
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 11:35:49.58ID:vqNN3Kvj
>>748
PCオーディオスレでさえOSで音が変わるとかBitPerfectで出しても再生ソフトで音が変わるとか、USBケーブルで音が変わるとか、ハードとソフトの切り分けも出来なかったり
この板はオカルト信者と知的障害者の巣窟だと思う
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 15:01:35.13ID:D+H3JcZd
>>742
>内声部が失われて、音の輪郭しか残らない。

これCD出始めの頃から言われ続けてるね。
レコードの盛り盛りな音に慣れてると、CDのフラットな音がギスギスして聞こえるって。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 16:10:17.23ID:vqNN3Kvj
>>742
内声部が失われるってコードの中音域が聴こえないってこと?
つまり、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの四重奏曲でヴァイオリンとチェロだけ聴こえてヴィオラとチェロは聴こえないの?
どういう謎技術なんだろう?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 16:23:17.41ID:3fSQSWi9
内声部てクラでいうとビオラとかだよね
たぶん違うことを言いたいんだと思うけど語彙貧困で言い切らんのだな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 17:18:12.09ID:OAGgklQB
-18dBFSはNHKだけで、それ以外の放送やプロダクションは-20dBFS=0VU
これは16bitだろうが24bit録音でも一緒でビットが拡張された分は微小方向に反映される。

音が大きくなるわけではない。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 17:39:03.06ID:3fSQSWi9
アナログ派はもうちょっと他人にもわかるように書けないもんかね?
相手してやりたくても意味わかんねえよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 18:32:18.37ID:R655+SjQ
オカルトと分からない耳の持ち主がちゃんと音を判断できるわけがない。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 18:50:33.77ID:3fSQSWi9
内声部も説明出てこないみたいだしもういいよ
ところでアナログ派の人は80年代以降録音がデジタルに切り替わってからの新譜は聴かないのかね?それとも音の不満を我慢して聴いてるのかね?どっちなの?
どっちにしても幸せじゃないよね?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 20:15:57.59ID:ox6dRohj
結論出してやるよ!

そもそもADとCDの違いが分かるレベルの音を出せているオーオタは経験上、数パーセントもいない。
そういう連中はSACDやハイレゾは持ってるかもしれないが、CDなどバカバカしくてすべて売り払ってしまっている。

そんな数パーセントの連中がこのスレタイを見てクリックする確率は更に低いだろう。
ということで俺が0.0001パーセント?の確率で見にきたということで教えてあげよう。

このスレに入り浸っている時点で大した音を出せてはいないということ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 20:17:51.75ID:8MV1OFMB
ここで皆さんが語っている、アナログ、CDプレーヤーのレベルって比較の基準になる機器が
不明なんだけど、そのあたりがある程度明確でないと評価のしようがないと思うんだけどな

個人的な評価機器としては上でも書いてあるけどアキュフェーズDP-750とテクニクスSL-1000R+
フェーズメーションのイコライザー+いくつかのカートリッジ
金額的にはアナログの方がかなり上まわるから、DP-950+DC-950の方がバランスとれてるかな
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 22:05:57.28ID:8MV1OFMB
>773
DP-750は所有しているし、アナログは興味があって上でも書いてるけどショップが
試聴用に用意して持ってきてくれた製品だよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 23:17:14.46ID:DbGbs/Bv
例えばMM型を丈夫だが重いシェルに付けて、イケダやFRの64Sとかに取り付けて聞いても
あまりいい音はしない
逆にMC型を軽いシェルに、細い華奢なアームに取り付けてもあまりいい音はしない
高くて単体では評判の良い製品だけ集めて組み合わせても、ステサンで酷評されてしまった某ハイエンドプレーヤーの様になってしまう
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 00:37:10.42ID:cxsWzVnF
CDの音は最初は誉められたもんじゃなかったが90年代の録音のものから良くなりはじめて今はもう全く問題ないレベルで内声部(笑)も失われるようなことはないよ
内声部の使い方あってるかな?爆
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 00:57:00.13ID:20hX03Qu
>>752
CDはそもそもフラットな音じゃないよ。

>>778
CDの音は今も変わらず、誉められないレベルだな。
まぁ、君らがそれで満足なら君らはCDを聞き続ければ良い。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 01:05:19.32ID:bXf73nJQ
レコードは測定するまでもないほどフラットじゃないよ

デジタルオーディオが不満ならID:20hX03Quはレコードを聞き続ければ良い
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 02:03:36.45ID:oXYX3B9h
>>779
CDの音は最初は誉められたもんじゃなかったが90年代の録音のものから良くなりはじめて今はもう全く問題ないレベルで内声部(笑)も失われるようなことはないよ
内声部の使い方あってるかな?爆
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 07:10:52.81ID:NfE6L3rf
2ndバイオリンやビオラが引っ込み思案のCDは結構多い
バイオリンとピアノの曲で、バイオリンが輝かしくてピアノの左手が控えめなCDも多い
当然そうでないまともなCDも有る

foobar2000の32バンドのグライコで 大胆に 調整するとバランスが取れるのだが
1枚1枚調整するのは面倒なので
このごろはCDのデ・エンファシスをグライコで作って全部にそれを効かして聴いている
こもったら外す
外すことのほうが少ない
たぶん高域の倍音に自分が神経質なのだと思う
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 09:05:22.99ID:BI7Yl4rp
>>782
foobarだったらde-emphasisプラグインがあった筈
CUEシートのFLAGS PREは読まないけれど
もっとも、殆どの曲でイコライジングしているのなら好みの話みたいだね
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 09:11:41.61ID:QL1OKck2
>>784
それはそれ、これはこれだろw
ところで測定上のf特フラットと、聴感上のフラット感て別ものなんだよな
PASSのラッシュモアのチャンデバがきちんと繋がってないのは有名
CDがフラットに聞こえないのもそのせい?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 12:08:55.40ID:QL1OKck2
>>787
おまいはオーディオの経験値が圧倒的に足りないな
しかも、その自覚がないレベルのトーシロー
ちな、オレに痔核はあるっ( ̄^ ̄)ゞ!

>>788
カートリッジとアーム、それにプレーヤーを含めた低域の共振点のことだよ
ロクサン、古くは930みたいなコンプリートプレーヤーなら、メーカーの方で最適値になっている
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 12:34:36.60ID:pfYcXw+g
>>782
なんともあんたのようなレスには引っ掛かってしまう。
自分好みにイコライザ使ったり行動してるからケチ付ける筋合いないんだけど、、、。
どうにも傲慢に感じてしまう。自分が感じるからなになには普遍的にこうだという物言いは正したくなってしまう。
DTMとか海苔楽曲ではないジャンル聴いてそうだけど、そうであればリリースする側はそれなりの耳の選定は通ってるわけだよな。
あんたが感じるf特のアンバランスが総て媒体という外部起因だとどう追い込んで結論しているのだろう。

一つには、こう聞こえなきゃ嫌だという我儘さ起因はないのかね。
同じ音量で低い音高い音を出せば低い音は、聴覚?の特性上小さくか目立たなく聞こえるのは当たり前の話だ。
各パートの個々がそれぞれはっきり聞こえなきゃならない楽曲なんて稀だろ。
楽曲内で複数楽器の音があっても、それぞれ役割がある。あんたの指摘するパートが際立つシーンはそう多くないはず。
実演でも、弓動かしてるから弾いているんだろうがどの音だろうと思うことは多々あるはずだろ。
そんな時、あんたはズタズタステージに上がってもっと音出せ聞こえないとかいうのかね。
ともかく、物言いに違和感があって、音を効くのが趣味で音楽を聴かない人なのかとも思ってしまう。

二つめは、自身のシステムのアンバランスってことはないかね。
そんなに周波数帯に共通項があるなら、スピーカーのインピーダンス変化点と重なっててその場所でアンプが追いついてないとかさ。
PC使えるようだから、ホワイトノイズ流して、スピーカーの音を別のPCでAudacityなりで受けてスペアナ見て確認してみた?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 13:49:59.15ID:9AlshUQb
アナログ全盛期は「粒立ち」て語彙というか概念があったな
細かい音まではっきり聴こえて明確明晰くらいの意味だけど
このカートリッジは粒立ちが良いとかそうでもないとか評されてて
裏を返せば普及機ではそういう音は出せないていう事なんだけど
内声部的なヴィオラや強奏時の内で支え吹いてる木管とか普通は聴こえづらい
ほとんど聞こえないといっても過言ではなく実演でも合わさった音を聴いてるだけ
ピアノのソロ部分についてもシングルトーンだけ聴いてるのはほぼ稀でほとんど複合音
そして実演で指の動きを注視するひとを除いて左手のこの指でどこを鳴らしてるとか気にしないし
オーディオでもそこまでハッキリ分かることなど求めないし逆にそんなの聞こえたら不自然
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 14:13:48.33ID:9AlshUQb
本来再生装置の性能としてそういう細部がより聴こえる方が上等という前提があって
その延長線思考で分解能が優れているはずとの考えでCDが開発された
実際導入されてみると確かに音の輪郭やピアノの滲みの少ないタッチなどが再現されて
ノイズや歪みや回転ムラがなければこうきれいに聴こえるのかと感心されたりしたが
結局アナログでも高級機になるとそれと同等かそれ以上の音の分解能的表現が可能だと分かってくる
むしろ挙げられたように比較すると内容がCDでは薄く感じるという人が続出してきて
今度はそれを見越したマスタリングはCDに施されるようになる
したがって持ってる装置や機器に没入した時期でそれぞれの感想はこうもバラバラとなる
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 15:37:55.77ID:uPQIyXt+
いろいろと初耳
粒立ちをどう使おうがどう解釈しようが個人の勝手
粒立ちの使い方への意識は共有されてなんかいない
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 16:17:06.23ID:9AlshUQb
いや、それがね
俺もレスした後、自分で気になって調べたんだが検索してたらいろいろ出てきて
だいたい共通の感覚をそう表現してる
分かりやすいのは『粒立ちが良い  親父の音箱』ていうブログ書いてる人
オーケストラでのアンサンブルで細かいとこまで聴き取れるてかんじ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 16:50:31.14ID:pfYcXw+g
「粒立ち」ねぇ、よく目にしたね。

>>793
あんたみたいなタイプも多いな。
>粒立ちの使い方への意識は共有されてなんかいない
「オレの知らないことは許さない」ってか?あ、知らないじゃないか、「オレが使う意味以外」か。
じゃ、「へぇー、そういう使い方か、オレはこうなんだが」程度の振る舞いつかキャッチボールがなんでできんのかね。
>どう解釈しようが個人の勝手
無茶苦茶だよな。コミュニケーションする気無い訳?

「粒立ち」を特に国産メーカーは>>791のように使ってたように思うが、実際の製品でそう感じたかというと「なんか違うんじゃない」ってだった。
明瞭ってより、線が細く生音感のないものだった。
お題目は良かったんだが、インプリの方向を間違ったような気がしてたな。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 16:57:54.69ID:xspx0BAm
音の粒立ち懐かしいな
切れの良さとか歯切れの良さとかもあった
厨房の頃はいいカートリッジに交換して粒立ちが良くなったかなとか言ってた記憶
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 17:20:20.52ID:oikCwQ5n
解像度でも粒立ちでもどちらでもいいが、それはメディアの話ではなく録音の問題ね。

CDというメディアは録音データを正確に再生できることは客観的に調べられている。
http://highreso0.html.xdomain.jp/twice.html

LPは劣化音源だから心理効果の方が大きいと思う。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 17:21:29.27ID:9AlshUQb
まあだから表現はなんでもいいよ
解像度でも分解能でも
「粒立ち」を共有化しようなんてスローガン書いてないことぐらいは理解できるだろ?
あくまできっかけイメージについて語るしかないんだから
でそういう一見高性能化、よりハイファイ化と思われてたかもしれない事柄が
意外とそうでもないとわかってくる段階というかグレードアップの過程がある
(これもオレはクラシックなんか聴かないなあそんな話されてもなあと一刀両断される可能性はあるが)
たとえばブルックナー開始のトレモロの弦の弱音が機器を変えたら美しく明瞭に聴こえた!
なんて経験は誰でも腐るほどしてる
そしてそのピアニッシモがよりキレイにはっきり聴こえることが音の改善とは必ずしも限らない事も判ってくる
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 17:37:54.96ID:Ca4VpWkr
>>800
音声をマイクにより電気信号に変換する以前の、3次元現実状態に戻すことができるか?
という点については疑問が残るな。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 17:40:19.05ID:9AlshUQb
そういうピアニッシモがキレイにはっきり聴こえることは
必ずしも全て改善とは言えないよ。音楽にはいろんな要素があるよ。という文だわ
まあ読解して自分には分からないのなら意見を述べておけばいいよ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 18:01:41.43ID:20hX03Qu
デジタル音声自体が、アナログ時代とは全く異なるサウンドづくりしてるから、特性がフラットにならないんだよな。
マイクで拾った音の波形を一旦記号化し、それをアナログ音声へと変換する。
音の波形を記号化する時点で誤差が出るだろうし、そのデジタル記号をアナログ音声波形に転換する時にも誤差が出るだろう。
誤差+誤差で、元のサウンドを再生しっこないのがデジタル音声。
アナログの場合はこんなややこしい作業がないから、会場のサウンドをイメージしやすい音になるわけで。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 19:32:39.79ID:oikCwQ5n
>>805
一言で言えば無知なんだけど、こういうのを理解してしまう頭のおかしい人たちが
オーマニと言われるオカルト集団。

ちなみにディジタルの誤差はノイズとして現れる。
すなわちノイズが聴こえなければアナログ信号は100%正確にデジタルデータに変換できる。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 19:49:51.61ID:FlsdlS+J
>>807
分かりやすい
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 19:58:27.30ID:7irAmUOf
いろいろと初耳
キレイにハッキリをどう使おうがどう解釈しようが個人の勝手
キレイにハッキリの使い方への意識は共有されてなんかいない
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 20:06:43.90ID:7irAmUOf
しかもコイツ読解力低いよな
ピアニッシモでと言われてるのに話を全般化して喚いてる
まあいつものひとこと罵倒厨だから仕方ないか
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 20:14:34.35ID:pY9RxCIw
>>807
>LPレコードの音質≒銀塩フィルムの画質
ではないな、LPはあまりにも複雑な音記録、再生の欠陥がある

マスタリングテープの音質≒銀塩フィルムの画質
くらいかな
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 20:17:35.70ID:BI7Yl4rp
>>805
RIAAカーブって知っている?
空気の振動を電気信号に変換する際の生音との差異はアナログデジタル関係ないけど
記号化って何だろう?標本化の事なのかな?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 20:22:40.57ID:pfYcXw+g
>>810
キレイにハッキリ聴こえなきゃいけない部分をそう目指すなら支持できる。
でも、技術者は結構間抜けだから、実演で微妙に聴こえる部分を聴こえるようにしてしまうから、変な音楽を作ってしまうということに気づけ無い。
ここらへんが、不幸の出発点なんだろう。そこが解らないとおたくも間抜けだと思うぞ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 20:25:25.50ID:BI7Yl4rp
音楽記録メディアとしては長期保管性を除いてCDが圧倒的に優秀
「音質が良い」「良い音」というのはその定義を個々人の脳に依存するために比較する事がナンセンス
そもそもCDとレコードではマスタリング自体が異なる事が殆どなのに、何を比較しようとしているのかさえ不明
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 20:51:45.65ID:YzVo83UT
>>818
例えばオケなら実演の音量で家庭で聞ける人なんて殆んどいない
実際よりも小さな音量でも聞きごたえのある様にマスタリングしてあるわけだ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 21:18:20.05ID:DyLbvGWn
ここで書き込みしている人たちの使用機器がまるで出てこないので今ひとつ参考にならないんだよね
アナログレコード派の方に教えて欲しいんだけど、100万円台のSACDプレーヤーと同等あるいは
凌駕すると思えるプレーヤーを推奨していただけないでしょうか

テクニクスのSL-1000Rは自宅試聴させてもらったけど、欲しいと思えなかった
良かったと感じたのはラトル/ベルリンフィルのダイレクトカッティング盤だけど
これもSACDの優れた録音と同程度としか感じなかった
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 21:33:33.61ID:p+UJMZAW
>>816
いや差異はあるだろw
空気の振動を電気信号に変換する際の生音との差異は同じでもその後デジタルにする為の波形を仕切る事による劣化はデジタルにしかない
(不可逆圧縮の場合は復元時にも劣化)更に実際に音にする為のアナログ変換でも劣化する
つまりデジタルの場合は録音時のADCが音質に大きく影響する
再生時はDACが音質に大きく影響する
アナログはこれがない

レコードのRIAA変換はアナログ信号のまま復調するからデジタルのそれとは全く違う
波は波のまま高くしたり低くしたりしてるのであって、波をカクカクにして高くしたり低くしたりしてるわけではない
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 21:35:47.43ID:8Z6ZCznj
>>821
SACDじゃなくて普通のCDならどう?

CD<LP
DVD=LP
SACD=LP

トータル25万円のシステムだとこんな感じ
デジタルにいくら積むとLP超えるの?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 21:37:04.29ID:pfYcXw+g
>>820
そういう意味のことを云ってるんじゃないよ。
再生機器の技術者ってこと。つまらん音弄る機械つくるなよ、、、っと。

マスタリングの話にしても、S/Nが格段に上がってるんだから、アナログみたいな下駄の履かせ方しては醍醐味を失うでしょう。
あなたの言葉なんだろうが、小さい音量で聴き応えってのも考えものだろうと思う。
実演で小音量部の静寂さに気持ちを乗せて追っ掛けて行くと、自分の呼吸も浅く詰まるようになっていく。
ライブ収録なんかの小音量部で咳き込みが入るってのはそういうことだけど、それを再生で感じようとすれば、よほど聴こえるか聴こえないかにしてくれないと起こらない。
寧ろ、そういう方が聴き応えだと思うがね。
デジタル、最低CDならそれが出来るんだからさ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 21:47:41.31ID:YzVo83UT
>>826
そういう聞き方は普通の人はしないよ
そしてデジタルもアナログもマスプロの商品だ
なを小さい音量というのはPPのことではないですよ
ffでも普通はもっぱら住環境の限界で、大きい音では聞けません
そんな小音量で聞いても、ffで盛り上がりを感じさせるのがよい録音
ロックでもジャズでも海苔波形が嫌われるのは、ミュージシャンが力の限りシャウトやブロウしてるのに
音はちっともデカくならないから
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 21:56:01.07ID:YzVo83UT
まあメディアがCDだろうがレコードだろうが、なんならFMだろうが
結局は音源の出来次第w
そこでオーディオ雑誌では昔から今月の(ステサンは今季の)優秀録音ソフトの紹介をしているわけですが
許光俊氏は座談会で某音楽評論家を名指しして「あの人がこのCDの低音が・・・ と言ってても、そりゃあんたのスピーカーの低音が緩いだけじゃないのかw」
その場の全員「うん!うん!うん!」
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 22:01:33.03ID:bXf73nJQ
>>783
言いたい事はわかる 確かに
>マスターテープの信号に
>アナログ回路で逆RIAAかけて
>電磁誘導で機械振動に変えて
>カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
>ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
>プレス用原盤からスタンパでレコード作って
>そのレコードを針でトレースして
>カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
>フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
得られる信号が±数dB程度に収まるのは脅威的だが
ほぼフラットとは言い難い
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 22:01:52.87ID:bXf73nJQ
CDはあるべき音がスッポリ抜けているマンは
グライコでトンチンカンな実験をしてトンチンカンな結論を出してないで
オーディオチェックレコード AD-1
https://www.jas-audio.or.jp/softs/post1200
オーディオチェックCD-1
https://www.jas-audio.or.jp/softs/post1228
でちゃんと測定したらどうだ?

いや、16bitのダイナミックレンジも計算できないようなオツムでは無理か
矩形波を正弦波で合成できない等とほざいていた奴のレベルと同じだ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 22:03:00.77ID:YzVo83UT
ソフトということで突然思い出したが、辻あやのが自分のマイク付きラジカセとウクレレ持ってお出かけして
公園とか河原とか色々な場所でカセットに生録りしたCDがあるのだが
これはオーディオで聞くと実にショボイ音w
ま、当然だね
しかし、もしもCDではなくカセットで出していて、それをラジカセで聞いたらもっと音に厚みが出ていい感じで聞けたのではなかろうか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 22:09:35.79ID:YzVo83UT
>>829
スピーカーはフラットよりも、中音(声の帯域)低音、高音の3点をちょっと盛り上げた特性の方が、多くの人に好まれるそうだぞw
そしてそういう音作りをしているメーカーは多いそうだ
しかしソナスはフラット、PIEGAもフラット、クォードのコンデンサー型も驚くほどフラット、かつ低歪み
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 22:16:34.21ID:8Z6ZCznj
>>831
俺ももってるぞ井上順のカバー入ってるやつ
東京サイド、京都サイドの二枚組
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 22:21:13.80ID:pfYcXw+g
>>827
おたくってば、制作に携わる人?
何自己正当化するような、手前味噌か言い訳するんだろうね。
持ち出す対象をオケの大音量に拘るのも逃げにも感じる。
スピーカーででかでかと鳴らせなくともヘッドフォンで聴いてもいい。
余計な気を回す必要はないよ。
>そんな小音量で聞いても、ffで盛り上がりを感じさせるのがよい録音
音量上げて聴いたら海苔同様にがっかりじゃないか。
そんなでっち上げで勝手な業界正義を押し付けないでくれ。
そんなステレオタイプがCD,SACD,DSDとメディアの性能向上を殺す要因だと思うよ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 22:22:54.48ID:8Z6ZCznj
んで、あんまりオーディオ突き詰めていくと
録音悪い音源聴けなくなるから

良い録音100%→80%
悪い録音60%→80%
になるようにオーディオセットしている

良い録音の音質が多少悪くなっても
聴ける音源増えるほうが今は嬉しい
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 22:30:21.04ID:YzVo83UT
>>834
>おたくってば、制作に携わる人?
いえ、ただの音楽好き、オーディオ好きのシロートです
ただ私は物理の神の忠実な使徒で、ガテンの味方です

>何自己正当化するような、手前味噌か言い訳するんだろうね。
私は人格攻撃などせず、単に事実を淡々と述べているにすぎませんが?

>持ち出す対象をオケの大音量に拘るのも逃げにも感じる。
単にそれが一番分り易い例かと思いまして

>スピーカーででかでかと鳴らせなくともヘッドフォンで聴いてもいい。
Dレンジの特に広いソフトをヘッドフォンで聞くと難聴になる恐れが多分にありますが?

>音量上げて聴いたら海苔同様にがっかりじゃないか。
実際に音楽ソフトを音量上げて聞いてみたうえでのことですか?
例えば世評の高いデッカやマーキュリーとか

>そんなでっち上げで勝手な業界正義を押し付けないでくれ。
そんなステレオタイプがCD,SACD,DSDとメディアの性能向上を殺す要因だと思うよ。

言っている意味が分かりかねますが?
私は自分の体験から言っているだけです
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 22:33:42.43ID:YzVo83UT
>>835
いや、良い録音100%→120%
悪い録音60%→80%
になる様にオーディオをチューニングするんだ
今時のスピーカーの音はメーカー問わず本当に良くなっているから
♪やってや〜れない〜 ことはない〜by吉川団十郎
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:10:20.87ID:8Z6ZCznj
1曲目の「チェリー」はクルマのロードノイズが酷いけど
2曲目の「結婚しようよ」はホールトーンが素晴らしい
それは置いといて、

100%情報量ねらうとマスタリングでスカスカなのバレるんですよね
HEGELのプリメインなのですが
情報量削ってSN上げて丁度いい80%なのですよね。

ちなみにスカスカと感じるアルバムは
Mr.Childrenの「スーパーマーケットファンタジー」ちょーヒドイです。
音が良いのは「深海」「ボレロ」など古いアルバム。
アジカンもだいたいダメ
好きな感じマスタリングの理想はbaseball bearの音
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:14:59.98ID:8Z6ZCznj
baseball bearは超クリーン
お暇な人は比較して聴いてちょ
貴方のシステムでは立体的に鳴りますか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:23:06.98ID:YzVo83UT
>>838
確かにPOPSとかは酷い録音もありますねえ
しかしここは、悪い録音もいいところを引き出して、更に100%の力で再生する
そして優秀録音は120%の力で再生する
というアントニオ猪木の風車の理論ですよ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:30:51.42ID:pfYcXw+g
>>836
>いえ、ただの音楽好き、オーディオ好きのシロートです
あっそう。
>ただ私は物理の神の忠実な使徒で、ガテンの味方です
ごめん、理解不能。

なら、単に音楽の聴き方が違うってだけかもね。
当方は、感性に共感できる奏者の楽曲と対決しているような演奏に立ち会うって聴き方になる。
だから、彼らが絞り出すように音量を落とすのならどこまでも見届けられる音源にしてほしいわけ。

>Dレンジの特に広いソフトをヘッドフォンで聞くと難聴になる恐れが多分にありますが?
詰まらんこと言いなさんな。そんなの常識だし、余計なお世話。

>実際に音楽ソフトを音量上げて聞いてみたうえでのことですか?
大人数収容ホールを揺らすほどの音量には出来ませんが、自身でもう限界ってのはよくやります。
ただ、消えるか消えないかの音がある楽曲をそう聴こえないようには音量を上げることはありません。

>例えば世評の高いデッカやマーキュリーとか
レーベルとか疎くてわかりません。
ああ、今お気にの Hélène Grimaudの"Beethoven: Piano Concerto No. 5 in E-Flat Major, Op. 73 "Emperor""はデッカでしょうか。

最後のは、f特Dレンジとデジタルメディアは拡大してるのに、そこを使い切る制作をしてないだろうという印象を述べたものですよ。
箱大きくしても、入れるものが小さいままでは意味ないよねぇって。

当方も自身の体験からの意見ですわな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:42:26.67ID:8Z6ZCznj
>>840
プロレス好きなんですね、年上の先輩とお見受けしました。
矢野顕子は特に好きなのですが「はじめてのやのあきこ」は音割れしまくってどうやっても上手くいかないです
割れてる音源が気にならなく調整法ってあるんですかねぇ、、
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:48:30.40ID:7irAmUOf
>>821
またキミかよ
SL-1000Rなんてそんな良くないに決まってるでしょ
そんなセンスもないのかい
よく整備されたP-3に30万くらいのカートリッジつけて聴いてご覧
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:50:55.63ID:7irAmUOf
>>820
あなた本当に海外のオケ聴いたことあるか?
現地で観賞したら驚くほど音が小さいことしばしばあるよ
アメリカのホールでもそう
生で聴くオーケストラて常に大きくてダイナミックレンジが広いわけじゃないよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:53:16.19ID:7irAmUOf
>>827
住環境貧しい奴はそうなるな
普通オーディオのこと語るなら専用の防音部屋作っておくことが前提
上で1000万とか2000万とか書かれてたがそんなの最低限
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:56:00.58ID:7irAmUOf
>>838
そんなカスみたいなぽっぷす
そもそも音楽とは言えないシロモノ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:56:56.49ID:8Z6ZCznj
>>843
Exclusive P3?
針と合わせて80万か、、
フォノコは?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 00:05:29.26ID:5f7Oryms
>>846
んじゃ、音楽と信じるアルバム
教えてちょ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 00:18:52.77ID:Aavsg1Fe
>>842
天才アッコちゃんか
いいねえ
しかし音割れするってレコードかな?
CDなら試しにアマで買って聞いてみるよ?
♪ほぅら春先神戸に〜
見ぃに 見ぃに 見に来て〜ネ💙

神戸万博のテーマソングは実に良かった
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 00:28:32.51ID:Aavsg1Fe
>>843
いや、そうとも限らないぞ
何故なら昔のテクの製品はフォノモーターもアームも結構なお値段で流通してるから
現代の技術で作られたSL1000Rは当然それ以上の性能だ

>>845
そりゃホールはご家庭より広いから相対的にそう感じるだけでしょ
楽器を思い切り弾いたらすごく大きい音ですよ
そりゃもうご近所から文句が来るほど
ちな、ホールでカラオケで歌う時はプレイバックモニターがないと、スッゲエ歌いづらい
ホールは広いよ、いやマジで
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 00:41:39.30ID:LQKWzbRH
>>842
CDと仮定すると、再生側ではわざとLo-Hiにして目立たなくするくらいしか出来ないと思う
De-CliperやRX7 ADVANCEDで失われた波形を予測修復するって手もあるけど
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 00:47:15.64ID:5f7Oryms
>>850
春先〜♪良いですよねぇ〜
CDですよー。金次さんと言う有名なエンジニアの方が録ったらしいのですが全然良さがわからないです。聴いてみて下さい(笑
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 00:58:55.98ID:f8b4VTCn
そう言えばDTM板で音楽制作時に「一旦カセットに録音してから再度取り込む」みたいな事をしてる人を見たな。

エフェクター的な扱いだけどね
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 01:27:21.58ID:5f7Oryms
>>854
関JAMでやってたよね(笑
寺岡呼人が、ナカミチのドラゴンとか出てきて
音質比較

カセットの音質、音色
個人的にはピンと来てないんだ
DSDのサラサラの方が好き
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 09:11:54.30ID:7AfFEugW
>>831
>カセットで出していて、それをラジカセで聞いたらもっと音に厚みが出て
>いい感じで聞けたのではなかろうか?
それをコンプと言う。

でもCDだとコンプはかけるなと言う。

ま、君レベルの人が大半だから商売としては思いっきりコンプをかける。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 09:36:17.55ID:q5CUF1ru
コンサートホールが広いから相対的に音が小さく聴こえるのなら
pppの限界は同じようにあってそれ以上小さくなったら聴こえないんだから
実際のダイナミックレンジも小さくなってしまうけどな
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 09:48:25.61ID:7AfFEugW
>>859
良くクラシックのダイナミックレンジは120dB以上だからとCDをディスるいい口実になっているわけだが
それってどこの位置で測定した値なんだろうか?

コンサートで聴く時ほとんど中央より後ろなので120dBなんて経験したことない。
むしろ暗騒音がひどく、せいぜいDR=80dBがいいところと思ってしまう。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 09:51:03.89ID:q5CUF1ru
>>863
そう、その通りなんだよ
CDが導入されるときまことしやかに生のオーケストラのレンジは100dBとか
喧伝されてたけど意図的にボレロでも演奏しない限りそんな数値は出ない
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 10:34:55.68ID:74gmB/X1
その昔ソニーが平面スピーカー出してたけどスペアナでは恐ろしくフラットだった
しかし出音は明らかにパッとしない
当時はKENWOODとかの弱ドンシャリの方が良く聞こえた
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 11:32:52.79ID:L2mUzDrh
生オケの全てがffffからppppまで演奏しているわけねえだろうが
しかし、ああいうDレンジ表示は最大値で表示するからな
車のゼロヨンとかと一緒で、毎回信号GPしているわけではない
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 12:33:37.48ID:7phBlNYx
>>824
AD/DA変換で誤差が生ずることを否定しているヒトは見当たらないし、
否定するヒトも多分いないだろう。

それ以外の部分での誤差蓄積を全く考察せず、
アナログ(波は波のまま高くしたり低くしたり)であれば劣化を無視できるかのような言い方ができるのは、
スゴイなぁと思う。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 12:42:01.10ID:wNo4lZ88
カセット録音とは違うけど。

最近のアーティストは
PCやスマホで録った弾き語りをネットで配信
していて
たいした機材でなく、ビットレートも低いのになんで鮮度高いのでしょうね?

a.ワンポイント録音だから
b.ミックスしていないから
c.その他
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 12:44:55.94ID:wNo4lZ88
レコーディングで使うコンデンサーマイクって
STAXのヘッドホンみたいに
粒粗い所を滑らかにする所あるのかしら?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 12:53:37.93ID:wNo4lZ88
>>868
レコード派が感じているのは
CDより
・音像のそろいがよい
・時間の流れがスムーズ
・音変化が多段でスムーズ
・音色が多い(カラーパレットが多い)
・音の立ち上がりに違和感が無い
とこ
時間がギクシャクしないことに集約するのかな
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 13:16:12.61ID:wNo4lZ88
>>873
そうです。

CD派の人は
これが聴こえないか

レコードのデメリット部分の方を大きくかんじるのでしょう
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 13:19:11.32ID:wNo4lZ88
>>872
なるほと、、オリジナルにはない周波数変動があるんですね
それをCDには無い音の良さ、厚みに感じているのかもですね
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 14:00:00.79ID:g5aVLnSS
ワウフラッターなんてある程度の水準いったらムラや音揺れなど体感では分からないよ
実際そこの部分をどんどんゼロに近づけても音の改善にならない
SP-10の開発経緯知ってる人なら理解できる
カタログスペック厨はそういう表面上の数値や測定器の結果を一行叫びするが見識に乏しい
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 14:21:53.32ID:isrRMu95
CDが時間軸がギクシャク感じるのはデジタルだからそうに違いないと思って聞くからだよ実際には全然ギクシャクなんかしてない
思い込みが激しい人はデジタルの澄んだ音が楽しめなくて可哀想
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 14:26:53.71ID:q5CUF1ru
ソニーがどうして高級部門になると秀れた製品を作れないのかはそこだろうな
上でも見識のない技術者の記事が載せてあったけど
カセットデッキとかのスペックを良くする方向が音質改善と一致してたら良いモノ作るんだよ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 14:55:46.15ID:g5aVLnSS
自分の知見なり自論を述べていいんだよ
そんなに怯えてひとこと鳴いてばかりしていても虚しいだけだろう
誰も経験のない初心者にはキミが想像するほどそこまで攻撃しないから大丈夫だよー
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 14:58:49.86ID:mVZAPx1G
>>876
>ワウフラッターなんてある程度の水準いったらムラや音揺れなど体感では分からないよ

これがわからないのに、デジタルの時間軸のズレがわかるってのは凄すぎる。

ワウフラの方がよほど大きな変化なのにね。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 15:10:03.46ID:7phBlNYx
>>874
列挙された個々の内容には分からない(というか、厳密さに欠けるのではないかと思われる)ところもあるが、
その点はおく。

あなた(なり他の所謂「レコード派閥」)がそう感じて、「レコードを*好む*」というのなら、
そのことについて批判・非難はしない。

が、>>868 での「何でもかんでも AD/DA だけのせいにして済むと思うなよ」(意訳)とは関わるところがないのではないかなあ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 15:22:55.16ID:q5CUF1ru
>>883
その人を擁護するわけではないが
「レコード派閥」なんて旗揚げしてるわけじゃないよ
コンサートの現実的レンジでせっかくまともな議論になりかけてたのに
ひとこと否定連中が言葉の上げ足ばかり取るからな
その人の「ギクシャク」てのもなんとなく類推できる
LP同様CDの規格は本来かなり良い器だと推測されるがそれを活かしきってないんだよ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 15:26:53.76ID:q5CUF1ru
>>824についても
この人もなにもアナログでは劣化が何も起こらないなんて書いてない
ディジタル方式ではないから標本化はしてないよという事

もちろん標本化してそれをまた元に戻すのが悪いと断じてるわけではない
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 15:27:09.36ID:L2mUzDrh
>>881
ガハハハ
301も124もインダクションモーターだから、まるで寅さんの様に、常にふらふら回っているんだがなw
しかし一定速で回らないからといって、あれらが音が悪いなどという人はいない
ってか寧ろ逆w
だかしかし!いい加減なことが大っ嫌いでキッチリしてないと気が済まず、ご飯もおちおち喉を通らないドイツ人が作った930は
シンクロナスモーターでキッチリ回りますw
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 15:38:31.69ID:7phBlNYx
>>885
> この人もなにもアナログでは劣化が何も起こらないなんて書いてない
それはその通り。が、批判の焦点は「書いている/書いていない」には係らない。

> もちろん標本化してそれをまた元に戻すのが悪いと断じてるわけではない
これは、>>824 の意図を誤解しているのではないだろうか。

>>824
> デジタルにする為の波形を仕切る事による劣化はデジタルにしかない
> (不可逆圧縮の場合は復元時にも劣化)更に実際に音にする為のアナログ変換でも劣化する

>アナログはこれがない
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 16:00:20.54ID:q5CUF1ru
>>888
言い方からそう受け取ったのかもしれないが
私はその文章からは論理的にアナログにはディジタル変換の劣化がないという記述だけに見える

アナログにはアナログなりの劣化がある
そこを書いてないだけで無いとは記述してない
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 16:32:11.27ID:q5CUF1ru
一応補足しておくと、なぜ「そう見える」かというと
それまでの流れがあるからね>824以前にも>805とかあって
とにかくアナログ否定連中がディジタルの負の面は一切触れずに
アナログ派の人たちに対してアナログが不利になるスペック上のことばかり突いた
浅薄な仕入れた知識だけでね
そりゃその程度の返し表現にはなってしまうよ
(ま俺は書いた本人じゃないから本心は知らないけど)
じゃあ此方だってディジタルの不利なことをあげつらうよてかんじ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 16:37:13.68ID:YVnGGhq3
>>889
普通の日本人ならそういう風に受け取ると思うよ
レスの流れからしてもそれ以外考えられない

そう受け取らないという >>890 は読解能力が貧困で自分がそう思ったら誰がなんと言おうがそうなんだ しか言わないかの国の人みたいなもんw
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 16:50:10.28ID:FjsjY/H0
単純にUST理論のように
(オルゴールを板に押しあてる→可聴電波がでる)
『レコードを針で擦る、針が振幅して震える』
その事が音の良さの本質な気もするな

アンプ切って、微かな音に耳を澄ますと
スゲー音良いなと思うもの ゾミゾミくる。

黒板チョークは嫌な音だったけどねw
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 16:57:49.73ID:YU/dyQJG
レコードが好きならば、レコードを聞けば良い。CDを攻撃するな。
CDが好きならば、CDを聞けば良い。レコードを攻撃するな。
うまく共存をすれば良い。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 16:58:47.14ID:7phBlNYx
>>891
> じゃあ此方だってディジタルの不利なことをあげつらうよてかんじ

まさに、「そういう意図がある」ことをあなたも感じているのじゃないか(笑)
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 16:59:14.50ID:74gmB/X1
>>877
ホントそれ
それか90年代からのクラシックCD聴いた事ないか
80年代だけ試して後は買ってないのかもしれない
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 17:05:36.21ID:isrRMu95
80年代のCDはひどかったけど90年代から良化し今のは音楽を聴くのになんの問題もないよ
ときどき変な録音もあるけどそれは器のせいじゃない
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 17:13:35.76ID:q5CUF1ru
>>895
いやだから笑
アナログには劣化ポイントなどゼロなんて記されてないよ?という事なんだが
それとどこか矛盾してるのかね
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 18:03:15.21ID:7phBlNYx
>>898
ボタンの掛け違い(があると思うのだが)をちょっと直しておきましょう。

>>888 で異議申し立てをしたのは「もちろん標本化してそれをまた元に戻すのが悪いと断じてるわけではない」の部分。
>>824 が「デジタルにする為の波形を仕切る事による劣化」「実際に音にする為のアナログ変換でも劣化する」と言い、
それを以てアナログの優位を主張しようとしている以上、「悪いと断じてるわけではない」は無理筋やろ、と。

「劣化はするが悪いわけではない」とかいう主張も出来なくはないだろうが、AD/DA変換に関する限り無理無理やないかい?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 18:57:25.39ID:wMLa2EH8
変な流れだねぇ。
>>871の裸の王様担ぎ上げて、LP/CDの優劣ではなくて、LP聞こうよキャンペーンが張られてる感じだね。
ああ、LP聞こうよじゃなくて、LP買おうよだろうがな。
LPに入ってる音が劣化されてるか改変されてるかなんて関係なく、当人に心地いいんであれば聴けばいい。
その好き嫌いと記録形式としてのデジタル入れ物としてのCDの優位性とは無関係ってことだけ理解すればいい話なんだがね。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 19:49:39.54ID:6x/VdPph
まあ聞き比べりゃ一発でレコードの方がええと分るんだがな
何故だろう?
何故かしら?
不思議だが本当だw
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 20:35:57.90ID:wNo4lZ88
CD派は
レコードより
・澄んだ音が好き

音と無音の間がバッサリ無くても
澄んだ感じるになる

CDは高精度クロックを入れないと音良くならないよね?ギクシャクしてる

レコードはそんな事しなくても音が良い。

CDの器の問題じゃなく、再生機器の問題だけどね。どのくらいのCDプレーヤー買ったらギクシャクしないか逆に知りたい。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 22:51:46.58ID:6Q892cI2
>>808
アナログに誤差がないとは言っていない。
ただ、誤差のあり方がアナログとデジタルでは本質的に異なる。
デジタルが好きだと感じるならそれでいいんだよ。
ただ、ソノリティとか実在感とか言う部分では、圧倒的にアナログ優位。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 22:58:06.90ID:6Q892cI2
>>902
色々調べた結果、デジタル音声は可聴帯域で特性が凸凹。
その乱れ方が半端ない。
アナログは乱れ方が小さく、より自然なサウンドを提供する。

結局デジタル音声は未成熟で、成熟できるポテンシャルがかなり小さい。
0910808
垢版 |
2020/07/21(火) 23:42:25.30ID:7phBlNYx
>>907
> 色々調べた結果、デジタル音声は可聴帯域で特性この文脈で「特性」と
0911808
垢版 |
2020/07/21(火) 23:43:43.84ID:7phBlNYx
>>907
> 色々調べた結果、デジタル音声は可聴帯域で特性が凸凹。

失敬。
この文脈で「特性」と言われると、多くのヒトが「周波数特性」だと考えるんじゃないかと思うのだが、
あなたが言っているのは、これとは別物?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 07:33:28.13ID:n5oPL14q
またアナログ派が馬鹿発言してんなw
何をどう調べでどんな凸凹があったのか少し詳しく説明してごらん
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 13:52:24.63ID:bMgcRcFH
アナログって高域再生が弱い印象があるけど、これプレーヤーとかの問題じゃなくて
盤を作る際の音源とか製造方法に起因するんじゃないかと思うんだけどどうだろう?
クラシックCDの場合でも、以前は国内発売盤より輸入盤の方が音が良いというのは
よく言われてたと思うけど、レコード盤も同じじゃないかと

今入手できるレコードは録音の質がイマイチなのが多い?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 14:31:51.34ID:LUcIZNUn
>>914
RIAAって知ってるか?
レコードは高音が記録しやすく低音が記録し難いから敢えてシャリシャリに記録して再生時に低音上げ高音下げしてるんだよ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 18:19:00.78ID:d78dDrLJ
>>915
はて。
 ノイズの影響を抑えるために高音を上げ、
 盤面上での制約から低音を下げ        て制作する
んだと思っておったのじゃが。

いずれにしても >>914 の発言に RIAA カーブがどう関係するのか、良く分からんね。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 18:57:25.55ID:w4Lyrs2Q
全く関係ないな
>>914さんがそう感じる理由も、いくつも可能性があるのでなんとも言えない
自作マニアが自慢の球アンでにこにこしながら音楽を聞いていたら
家族が血相変えて部屋に入ってきてスイッチを消したということがあった
御本人様だけが気づかずに、アンプが盛大に発振していたという極端な事例もあるし。。。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 20:20:19.85ID:bX7zKW0e
カットインで音の損失が大きくハイ上げロー出しでカートリッジで戻してるレコードもそんなにでもないけど
最近はアナログvsデジタルみたいな間違った構図でCDがMP3なんかと同列に語られるのを見ると溜息
そもそもレコードはバイナルとは呼んでもアナログっていうのはなんか違うと昔から感じてたわ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 21:48:41.96ID:hCY3aEO+
>>918
それはお前がアナログの意味を正しく理解してないから
アナログプレーヤー=レコードプレーヤーというのは間違いではないし正しいと言える
だからアナログ=レコード となる
逆にデジタル=CDという事を言ってる時点で(アナログvsデジタルがレコードvsCDという構図だと思ってる時点で)
そういう事
デジタルにはCDもMP3もFLACもAACもあるから一緒くたにするなと言うなら
アナログだってレコードもカセットテープもオープンリールもある
両方一般に普及してるからそれを代表して認識するのは当然の事
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 22:22:07.14ID:8E1GbDaG
構図はLP vs CD
レコードというのは文字通り記録だから屁理屈言ったら全てを含む
アナログディスクとしてもSPもEPもある
あと当時を思い出すとCDがまだ出てないから有力ソースとしてFMがあった
生放送やテープ収録も当然良かったけど
NHKや民放でもだいたいデンオンのプレーヤーに103で再生してたと思う
元はLPでさらにFMに変換してチューナー受信するんだけどねこれが音良かったね
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 23:34:09.19ID:8E1GbDaG
そう?放送局にもよるのかな
民放のクラシック番組で良い番組あっていろんなLPかけてくれるのがあって
読書からの質問はがきで「音が良いですがどんな再生機器ですか?」と聞かれて
出演者が普通の放送用プレーヤーにDL-103ですよ特別なことはしてませんと答えてたのをはっきり覚えてる
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 23:47:44.38ID:w4Lyrs2Q
FM東京もコンサートの生中継なんかは良かったらしいぞ
マニアは10号リールを回してエアチェックしていたそうだ
同録していたテープを使ってCDでも出ているな
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 23:59:18.33ID:w4Lyrs2Q
ビィーナスのアーチー・シェップ「トゥルー・バラード」を聞いてオルが
ホント、ビィーナスはCDでええな
とになく音をラウドに録っているから、一聴いい音に聞こえるw
しかし、はっぴいえんどの「ゆでめん」は、これはもう絶対にレコードw
井上陽水はどうなのかなー?
どっかにCDがあるはずなんだがなー
♪探し物はなんですか〜
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 00:05:18.44ID:0n3ySuy3
そういやプレスリーやアンディ・ウィリアムズらが歌った、クリスマスソングのオムニバスレコードがあるが
当然各曲ごとのレベルを揃えてあるぐらいで、音質的には見るべき物(いや、聞くべき物?)など全くないが
それでも同企画のコンピやオムニバスもののCDとは、音の厚みが違うんだよな
チリチリシャリシャリ坂下千里子がお寿司屋さんにでも行ったのか?
つーノイズもCDとは違うところだw
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 00:42:52.45ID:Qbg3D5br
>>921
いやメジャーな放送局は大抵DL103(無印)だった
それがいい音だからというわけじゃなく業務用に作らせたカートリッジだから
業務用は長期間作り続けて修理も長期間出来る事が大前提の物だから
音がいいか悪いかが業務用という事ではない
ヘッドホンでも長期間製造や部品製造してて修理出来るのと業務で必要事項(音をはっきり聞き分けられる性能)を満たしてる専用に作られたCD900STを日本のほとんどのスタジオで使われてる
これも音がいいからというわけで使われてるわけじゃない
最近ではCD900STの後継のM1STに切り替えつつあるけど
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 08:27:28.45ID:6JiFdiOW
放送っていえば、最近の安いテレビでも、格付番組でやってる、ストラディバリとヤマハの音の違いが聞き取れるよね。
ああいうのは、アナログ放送の時代ってあったっけ?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 08:51:23.75ID:i75/Wbn8
>>929
そもそも当時のテレビに内蔵されてるスピーカーとアンプの品質と今のテレビに内蔵されてるスピーカーとアンプでは全く違うだろ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 09:49:58.88ID:FO6aW77E
>>929
80年代にレコードとCDを聴き比べる企画番組があって
細野晴臣が自分のタンノイを野原に持ち出して聴き比べしたんだけど
CDの方が音悪かったってちゃんと分かったよ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 11:21:37.57ID:HHAe0ijX
>>925
ゆで麺CDしか持ってない!
一曲目の頭、レコードで聴いたらメッチャ気持ちいいだろうなあ^_^www

井上陽水はCDも初版が音良いようで
再販されるたび音悪くなるとかw
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 11:29:36.61ID:yb3326pP
>>933
ゆでめんは最近再発されたものだから、録音されたのはもう50年も昔なのにマスターの劣化が少ないのか
やたら音が生々しいんだよねえ
なまじ大手じゃないURCなので、録音もシンプルなのが鮮度の高さに繫がっているみたいだな
今のデジタル録音のアニソンやアイドルの方が音は篭っているというのはいかがなものか?
ぴろこお姉さんのガンダムアルバムで共演した寺井尚子のバイオリンも、本人のジャズアルバムのCDの音は別モノでっせw
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 11:41:29.02ID:HHAe0ijX
>>934
いやーマジで座標近いですねw
聴いてるものフォローしてるとこ、8割9割一緒では?ww

GUNDAMはSUGIZOが有能すぎてw

その録音する技術、パッケージにする技術の向上、たいしてお金かかることでないとおもうのですけど、、
仕事できる技術者と耳の良い技術者は別なんでしょうね。レコードで出ないかなぁ。。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 12:07:43.25ID:HHAe0ijX
インストの曲
例えば
色んな楽器が「ただ喧しく鳴ってるだけ」と感じる
理解出来ない曲でも

レコードで聴くと
出だしのタイミング、
各演者の
やりたい事分かってメッチャ良い!
今から吹くよっ!っていう、息吸う音とか自然で最高だ!!ww

JAZZ聴きは何故かレコードのイメージあったけど
確信に変わったね!JAZZはレコード!!

CD派JAZZ聴きの人!一度レコードで聴いてみて


CD派はクラ好きが多いのかな?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 12:10:24.16ID:Dr+3eoyj
>>936
レコードはギクシャクしない
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 12:16:33.23ID:HHAe0ijX
>>937さんに
座布団ぜんぶあげてww
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 12:33:07.29ID:HHAe0ijX
だと、オープンリールで撮って
ミックスして、カッティングして
レコードにするのが1番鮮度良いのか
こんなに音質いいのだからデジタル録音やめちゃえ!w
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 13:37:09.26ID:bEfizGCb
>>943
演奏している横でリアルタイムにカッティングするDMM(Direct Metal Mastering)というのがありまして
何枚かLPが出てちっとも売れずに廃れたのですが
最近ベルリンフィルが復活させました

ハイティンク&ベルリン・フィル最後の演奏会〜ブルックナー:交響曲第7番がダイレクトカットLPで登場!
2019年5月11日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
だそうです
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 13:51:52.60ID:NbGvGmOU
>>945
狭義のダイレクトカッティングとDMMはまた違うでしょ
テルデックが開発したと思うけど
DMM(ダイレクトメタルマスタリング)はプレス盤を作る過程でマザーとスタンパーという
工程を経ずにLPとしてプレスしましょうとのやり方

一方いわゆるダイレクトカッティングてのは
アナタが言ってるようにテープに録音せずそのまま原盤を造ろうとする手法
当然演奏させながらカッティング技師がその場でカットする
そのハイティンクのが本当にそうしたかは知らないが
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 13:54:48.05ID:HHAe0ijX
>>945
エンジニアの腕の見せ所

エンジニアと演者の
緊張感半端ないだろうな
こうゆうのが熱さになって、しっかり音になって伝わるんだよねw

録って、、納得いかず何回か割るっていう、陶芸家的なwww
あとから、別テイク出てきたりしてw

ツアーLiveファイナルで頭4曲目くらいまでの神演奏、そこから少しずつ演者が疲れくるw

とかもヒューマンで楽しいwww
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 14:21:04.91ID:NbGvGmOU
あとタワーレコードやそのベルリンフィルレコードの宣伝文句では
「ダイレクトカットはアナログディスクとして最高の録音」て書かれてるけど
まあ売ろうとしてるんだし関係してる人らは良いと思って悪気はないんだろうが
「最高のもの」とは必ずしもいえない
原理的にはできるだけ直接的にかつ工程減らして純度を保つという意義だけど
そう単純な考えだけで良いLPレコードができるとは到底思えない
要はダイレクトではないテープを介した名盤てのが多数というかそれがほとんどなんだが
それらが仮にダイレクトカッティングで録音が為されたらもっといいレコードになってたかいうと
大いに疑問だからだ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 14:42:42.37ID:NbGvGmOU
何が言いたいかというと
スレではいろいろLPはいいよと書いてる人少なくないのだが
その意見とダイレクトカット盤のLPが最高だよというのは少々矛盾してるのではないか?と思ったから
乱暴にいえばデジタルの考えというのは音楽をマイクで拾ってアナログの信号をテープや盤などに残す前に
電気信号になってるのだからそのまま電気信号で出来るだけ残そうよという一種の運動だと捉えてる
なら、その運動なりムーブメントに対して否、アナログがやはり良いよとの主張は
工程を物理エンジニア的にシンプルにしたりアナログの歪みを排除することよりも大事なことがあるよと
そういう意図の訴えなのだから
今さらダイレクトにカッティングしてそれが至高のやり方だとか喧伝するのは腑に落ちない
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 14:51:20.40ID:5KGGgmsY
ダイレクトカッテングといっても、マイクがありAMPがある
それらの特性がカッティグマシーンに反映される。例えば
ヴァイオリンの弦の振動そのものでカッティングするのなら
正確な録音になるかも、これはエジソンの蓄音機かw
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 15:13:40.24ID:w1MKFVdg
>>949
> 電気信号になってるのだからそのまま電気信号で出来るだけ残そうよという一種の運動だと捉えてる

何人かのヒトは、ここに納得しないのではないかなぁ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 15:14:35.59ID:sT76IhSp
音の善し悪しは別として、レコードプレーヤーを借りて初めてわかったことがある
針落としたら、すばやく席に戻らないと座った瞬間にもう音が出てることがあって
落ち着いて楽しめないんだけど、皆どうしてるの?
CDならリモコンで座ったまま好きにディスク操作できるけど、リモコン付きの
LPプレーヤーなんて、無いでしょ?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 15:35:16.59ID:SWF1pbNa
ダイレクトカッティングは一発勝負なので、しくじれないという緊張感がハンパない
結果オーバーレブしないように、演奏もミスしないようにと演奏がこじんまりとしてしまってなんだかなー(´・ω・`)
という録音が殆ど
ダイレクトカッティングでこれは素晴らしい!
と手放しでホメられるのはSPが殆どという悲しい現実(ノД`)
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 17:06:52.87ID:SWF1pbNa
う〜ん、デジタル録音なのにSPっぼくしたりしてもねえ。。。
SPの良さって電気を一切使わない、一発録りの良さだからねえ
そもそも当時のエンジニアもミュージシャンも、もっといい音で長時間録れたら・・・
と思っていたんだから
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 17:31:48.19ID:kgRniEPz
>>957
SP=アコースティック録音じゃないでしょ
アコースティック録音は音質に関しては語るべきものも無いし
今時流通しているアコースティック録音版とかあるのかな?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 18:17:15.18ID:NbGvGmOU
>>952
プレーヤーをソファ近くに置くんですよ
経路としてカートリッジからのフォノケーブル,トランス,フォノアンプなりプリアンプ
そこからスピーカー近くのパワーアンプに繋げばいい単一で特に長いケーブルなど必要ないです
そしたら針をアームリフターで落として正面のプリのボリューム上げて
ソファに戻るまで15畳の部屋でも0.5秒くらい
十分余裕ある
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 09:28:30.09ID:tl1xEm7T
>>941
こういうウソを言い続ける癌的存在がいなくならない限りオーディオはまともにならないであろう。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 09:57:00.70ID:6o9nRJx7
>>961
ハイレゾだろうがレコードを録音すると、直接聞く場合に比べて
レコード→フォノイコ→アンプ→スピーカー
レコード→フォノイコ→【録音→再生】→アンプ→スピーカー
と余計なプロセスが入る上にデジタルなら更に
アナログ→デジタル→録音→再生→アナログというプロセスまで入る
劣化して当然だな

とはいえ昔はレコードが摩耗するのがイヤなのと、カーステで聞くためにカセットにダビングしたもんだ
テープは高くてもメタルが良かったなー
しかしメタルもピンキリで、金のないオレはSONYの安いグレードのやつw
しかしそれでもマクセルUDやTDKのSAよりも音は良かったな
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 10:33:45.64ID:fxTkUTjg
80年代のCDはホント醜かった
俺も結構な数売っぱらったわ
ただ中には
リマスターが上手く行ってないのもあるからそれは残してる
90年代のCDは殆どADと互角かCDの場合が良質が増えてくる
2003年から2005年で大きな録音機材の見直しが有った模様でCDの情報量が倍ぐらいに増加
ADを大きく突き放す
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 10:57:27.33ID:4+KfpNHX
>>962
「劣化」すること自体を否定しているヒトは見当たらないし、
否定するヒトは多分いないと思うんだがなあ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 11:24:20.00ID:+KRHu4n7
そうだな、カセットテープへの音源って位置づけが、LPレコードもプレーヤーもスパッと捨てられた理由だな。
元々、流行歌的なものはレンタルでカセットだった。でも、お気にはCDで揃えるように買い漁った。
そんな中で、今理由が判明したが、LPとCDで印象の違いを感じたものはあったね。
特に感じたのは、通称プレラゴことプレスティ&ラゴヤってクラッシクギターduoのHendelのChaconneとチック・コリア&リチャード・バートンのCrystal Silenceだな。
LPで聴くプレラゴのChaconneの冒頭からすぐにある2台同時の下から上へのストロークが力感と響き方の印象が強烈なんだが、CDではそうでもない。
ギター齧ってる者としては、LPでの響きが感動的ではあるが、どういう弾き方をすればあんな音になるのか不思議でならなかった。
CDの方の音は、これなら出せそうかなと思える音なんだな。
Crystal Silenceの二曲目Arise, Her Eyesの冒頭も、バートンのハイトーンの余韻が、LPでは膨らむように感じCDでは自然な減衰を持っているように感じる。

やっぱり、入れ物替える際にマスタリングを変えてるってのがよくわかった、と同時に、LPの厚化粧さも理解した。
でだ、古くからオーディオやってる連中ってのは厚化粧から入ってその厚化粧に魅せられた訳だな。
んで、素顔を見せられたとき、それを受け入れられるかどうかなんだろうね。中には化粧でなく整形ってほどのものもありそうなんだが。

当方は、LPよりCDの方の音を信じるようになった。エンタメ観点ではLPもいいんだろうが化かされていると思うとねぇ。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 11:51:43.64ID:ns3pzjc/
ジャズでも初来日したロリンズの生音は、サキコロとは全く違っていたというからねえ
ありゃテープやテレコの歪みまで経験的に計算して作った、ルディさんの音らしいからな
しかし昭和31年には、あんな音で録っていたわけで
初めて聞いた日本のジャズファンは、そりゃあもう驚いたろうよ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 11:54:01.18ID:tl1xEm7T
>>962
実際にやった上での書き込み?
単にウソの受け売りをしているだけなのでは?

昔ネットブラインドで
PCのアナログ出力→ADC→PCのアナログ出力→ADC→・・・PCのアナログ出力→ADC→
を10回アナログダビングを繰り返した人がいる。
誰ひとりとしてダビング何回目かを当てられる人はいなかった。

CD-Rのプレーヤ出力→ADC→CD-Rに書き込み→CD-Rのプレーヤ出力→ADC→CD-Rに書き込み→・・・
PCのアナログ出力→ADC→・・・PCのアナログ出力→ADC→
を5回アナログダビングを繰り返した人がいる。
誰ひとりとしてダビング何回目かを当てられる人はいなかった。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 11:59:40.98ID:+KRHu4n7
>>963
おやまあ、正に厚顔無恥に教養皆無なレスですな。
なに主張したいのか、サッパリでんがな。

>お前さん知識なさすぎる。
具体的にどうぞ。

>聞こえる音だけ入ってるのが問題なんだよ
「聞こえる音だけ」ってことは「聞こえない音」を取り上げてるんだね?
録音では多分に「聞こえない音=ない音」なんで入れようがないでしょう。
「聴こえる音だけ」でなく入れる必要があるモノって何か、説明よろしく。

随分前のレスにレス付けるなら、質問にも答えないよ。
>また、「ほしい音」が「存在すべき音情報」であれば、それを切り落とす事情はないってのを疑うっていう理由も知りたいです。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 13:07:38.86ID:ns3pzjc/
>>968
なんでパソコンのアナログ出力をADCして、再びアナログ出力が出るんだ?
それに元がアナログなのに、DAC二回も通したのに聞き分け出来ないとか
どんだけ耳かオーディオがチープなんだよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 13:16:26.99ID:ns3pzjc/
ところでアップルから出たMJQの2in1CD聞いとるけど
これ最初は旧来の(といっても録音された1968年当時の)アメリカ録音に対して
二枚目の『space』はロンドンのトライデントスタジオで録音されているんどけど
ベースとドラムの録音の仕方が変わっているんだよねえ
どうもこの辺りの時期で変わっていったみたいだ
昔のままの録音だと、トニー・ウィリアムスのバスドラもショボい音のままで、生で聞けない日本では真価が伝わらなかったかも?
それと両方ともいかにもステレオといったピンポン録音ぽいんだけど
音そのものはいいぞ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 13:31:58.33ID:XNZPe849
>966
再生したい音が昔LPで聴いてた狭いフォーマットに再生時の歪みやノイズまで計算して聴きどころを押し込めた音なんだよな。
LPではイメージ通りの音が出せるけどCDでマスターそのものの音を出されると聴きたい音と乖離するのでLPの方が音が良いとなってしまう物も出てくる。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 13:36:19.61ID:ns3pzjc/
このアルバムの最後にはボーナストラックとしてご存知の「イエスタディ」が入っているのだが
冒頭左から聞こえるジョン・ルイスの弾くベヒシュタインのピアノソロがモノラルなんだよねえ
この当時のトライデントスタジオは8トラックレコーダーだったそうだが
こらゃ一体どうしたことだ?
まあ今の録音はそれぞれの楽器はステレオでも、トリオなら全てセンターから聞こえてくるけどなw
マイクを何本も立てると、腕が良くないと相互干渉して音がビミョーに濁るんだよな
CDの音が悪いとされる一因?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 13:40:15.29ID:ns3pzjc/
マイキングでいつも上手いと思うのは題名のない音楽会
TVの音響さんの実力は高い!
あと不思議なのはぶらり旅
旅先で出会うシロートさんはピンマイク付けてないんだが
どうやってクリアに声を録っているんだろう?
いや、マジでTVの音響さんはスゴいわ
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 14:13:48.19ID:+KRHu4n7
>>973
厚化粧にするもう一つの重要な理由に、当時の再生装置環境ってのもあると思う。
低域高域とも、多分、制作側が想定する一般普及機器では化粧せざるを得なかったんだろう。
で、そういうソースを今の機器で再生すると、これまた違って聴こえるんだろう。

>再生したい音が昔LPで聴いてた狭いフォーマットに再生時の歪みやノイズまで計算して聴きどころを押し込めた音なんだよな。
当方の見解では、もうこれは音を客観的に評価しているのではなく、初めに聴いた当時の自分を思い出したいだけなんだろうと思ってる。

でだ、厚化粧のソースとそれを再生する環境から入るオーディオファンはもう生まれないんだよ。
CDにしたって、DTMとかマイクすら通さずファイルにする楽曲と再生機器から入る状況だから、マイナーになっていくんだろう。

だから、LPの方が「音が良い」なんて遠吠え止めなと云っている。
そもそも、元の音ってのがあるんで、表現として「音がいい」は全然普遍性がない用語だから不適切だ。
実体として、あんたらは「LPの音が好き」なんだろうから、「LPの音が好き」と云っていればなんの問題も起こさない。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 14:38:24.86ID:Iu74VdXV
先ほどまでショップの人と話していたんだけど、FM放送録音が最盛期の頃って
同じレコード盤がFM放送で流された時の方が音良くて、FMよりいい音で聞こえるように
することが目標の人多かったんだってね

でもこれ納得で、チューナーのT-1100で聴くNHK-FMの小ホールでの生収録番組なんかは
SACDよりはるかに生音に近いと感じることあるものね
でも、なぜかN響のライブは音悪いのね、海外からのオケモノの提供音源は並みのCDより
音良かったりすることも多いのに

再生帯域ってFMは上伸びていないんでしょ?でも弦楽器の伸びなんかに不足感は全くないし
なによりプレゼンスが豊かで聴いていて気持ちいいんだよね
この感覚って、アナログ好派と通じるところありそう?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 14:39:59.39ID:XNZPe849
いやCDフォーマットの音が悪いとここで書いた事は無いんだけどな。
古い再生機器やDACや昔な消化できてないCDはLPに劣る物は有るとは書いた事はあるけどな。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 14:51:09.60ID:e07mJOLc
>>978
単純に初期のCDの中には非常にクオリティの悪いものはあったね。

CDに限らず、80年代半ば頃までのデジタル録音黎明期の問題だろうけどさ。
CDプレーヤー等のハード面のクオリティが未完成というのもクオリティの低さの理由でもあるだろう。

まぁその頃の話は置いておいて、現時点では数値上のクオリティやノイズの少なさと取り扱いの容易さではCDに軍配が上がり、
実際に聴いた時の実在感や音色の好ましさに関してはレコードに軍配が上がるかな、こっちは個人差あるし

まぁCDに
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 14:59:50.55ID:tl1xEm7T
>>971
やれやれ

0.wav→PCのアナログ出力−→ADC→1.wav
1.wav→PCのアナログ出力−→ADC→2.wav
・・・
9.wav→PCのアナログ出力−→ADC→10.wav
0.wavと10.wavの音の違いが分からないという結果がピュア板のネットブラインドで得られた。

>それに元がアナログなのに、DAC二回も通したのに聞き分け出来ないとか
>どんだけ耳かオーディオがチープなんだよ
自分の耳が優れていると勘違いしているのは空耳だから<---これ常識
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 15:00:07.54ID:97xMhWhD
CDは音悪いからね
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 15:18:43.45ID:fxTkUTjg
若い人はAACの方がCDより好ましく思う人も少なくないから
結局のところ音色なんだよな
エッジの効いたAACの方が好みなんだろうなぁ
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 17:54:58.03ID:swDQ1Ahu
FMなんて誰も聞いてないし
NHKの受信料だって支払うのを拒む人が増えてるのに
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 17:58:36.16ID:hjRVyUuS
±75Khz=100%を超えた変調のこと
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 19:03:45.53ID:AWiwUWR0
>>976
> そもそも、元の音ってのがあるんで、表現として「音がいい」は全然普遍性がない用語だから不適切だ。

ここだけ良く分からん。
「元の音からすれば、どれも"劣化"した音」くらいの意味なんだろうか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 19:06:11.26ID:Jzpg5zdM
>>989
そいつはLP好きがどうしても「劣化した音が好きだ」と言わないと言わないと気が済まない病気
元の音とか劣化とかそもそも関係ないし
そんなの定義次第なのに分かってないのだよ
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 20:05:29.98ID:+KRHu4n7
>>989
いやいや、曲の途中で気に入らない響きがあったとしても、それはそれとして受け入れたい。
アナログ派の物言いが、どの音も自分好みに響かせたいって感じられるから。
いい音からいい音さらにいい音って、どうなるの?って疑問になる。
例えば、元ZOZOの前澤氏がyoutube?でキコキコやったの、あれストラディバリウスだからって名演奏家のような音になっちゃおかしいでしょ、ってこと。

奏者が曲のある部分で響かせた音または響きを抑えた音があれば、そう鳴ってそうな音が終着点であって、そこからいい音なんてないだろうということ。
で、LPの化粧を落とした素顔の音がCDだったとして、気に入らなかったら「いい音」「いい音じゃない」で評するのが適切かってこと。
そこは、どこまでいっても「好き」か「嫌い」なんじゃないかと、善し悪しで言いたくとも「自分にとっての善し悪し」だろうから、普遍的な意味合いには使っちゃ駄目でしょって意味だよ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 21:26:07.26ID:OPw1UdpH
オーディオを別荘に持っていってしまってるので長い休みでないとなかなか長時間聴き込むことが出来ないのだが、この連休はショスタコのCDを大量に持ち込んで聴きまくってる
今日聞いたザンデルリンクの14番など実に見事に鳴ってくれているよ
デジタルは芸術の保存に不適とか時間軸がギクシャクするとか内声部が抜け落ちるとかまあよく言うものだと思うが、何のことかさっぱりわからんね
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 22:07:18.15ID:qLDeXF2B
>>980
ʅ(◞‿◟)ʃヤレヤレ

だから自分でやってみろとw
デジタル化しない音源、つまりDACを通さない音源と
DACを通した音源ではもう音が違う
違わなかったら、DACの性能(音質)うんぬんなんてナンセンス
ってことになるだろうがw
これだから自分のアタマで考えられない低能は。。。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 01:27:23.03ID:tycMkgAk
>>995
一生アコースティック録音だけ聴いていたら?
そんなに神経質だったら振動→電気信号の変換も許せないだろう
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 02:51:42.89ID:Iq6698GF
ジャズとか古いブルースやロックなんかだと
レコードのモヤのかかったような見通しの悪さが
味になるけどクラシックだけは厳しいわ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 05:08:42.25ID:g4UXikmw
クラシックはコロンビアマスターワークスのペラジャケ国内盤LPが100円で大量にあったので全部買ってきたが
DL-102やらで再生しても物凄く鮮度の高い迫力ある音で鳴るな。
盤質も固くて重くて。
ワルターやフルベン他の名演が捨て値で安価で楽しめて大満足ですよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 05:23:14.76ID:g4UXikmw
いわゆるジャズやポピュラーのペラジャケとは違うな
全部厚紙でコーティングは無い
デッカだけどフランクのフルベンこれは凄い、もちろんモノラル盤だがMC20MKIIで再生しても楽しめる。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 12時間 44分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況