X



CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 10:58:36.16ID:WPpxzUI2
某大阪のエア棒店長語録!
CD改造品が最高➡レコード以上だ
PC改造品が最高➡CD改造品以上だ
でもレコードが最高です⬅最近の主張

じゃあ何れが一番音が良いんだろう!
支離滅裂爺店長・・・答えてよ♪
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 11:13:51.51ID:3LoLu/BI
>>26
オッサンに生ビールの中ジョッキ呑ませて
しばらくして芋焼酎のお湯割りに切り替えて
飲み直しのバーでウィスキーのロックを口にした時と同じ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 12:54:25.90ID:hp+VUI4c
まあもうネタスレだから仕方がないのか
この板にモーター百万、アーム百万、カートリッジ百万なんて出してるヤツあ一人もいないんだろうしな
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 12:55:25.29ID:YDDjJlSb
>>25
デジタル信号でよく見るパルスや階段状の波形がデジタルなら再生できると思ってる人が多いようだがそれはできない
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 13:27:53.66ID:Ha9SAKPp
>>33
そうなんだ
例えば沖縄の三線(さんしん)を生で聞くとピンピン弾いた音が脳に響いて脳がマッサージされてるみたいで凄く気持ち良いんだ
みんな踊りだす理由が分かる
これを再生するのは至難のワザ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 13:54:16.75ID:irCmVRzw
>>32
ID:NsTnyJI8でしょうか? 正面から回答頂きたいんですがね。

違うのかな? ま、反論です。
「よく見る」って、図解でしょ? どういうスケール拡大しているか認識しましょう。
「階段状の波形」144億光年譲ってあなたの云うとおり出来ないものとしましょう。
しかし、その「階段条の波形」という表現は適切じゃないって解ってないでしょう?
波形はあくまで波形であって、その波形が時間的に等間隔の点線で表されているってことです。
で、点線の間隔が1/44100秒間隔なわけです。
あなたは、1/44100秒間に起こる事象での階段を認識していると主張しますか?
凡そ人間の脳では分解・認識できませんよね。
砂利道を車で走るとガタガタします。舗装道はしません。しかし、舗装道も実際はガタガタです。それがガラスでもです。
あなたの脳が1/44100秒間の差を認識できるというなら人間ではありません。
逆に、LPでのその間隔は最外周で0.0012cmですから、LPのガタガタを針がタイヤよろしく拾えないものまで拾えるんです。
それでも段差を感じられるというなら、あなたはホラ吹きだというしかありません。
どうですか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 14:21:40.29ID:Um8jmFZ3
>>18
当時でもLPをハイエンドでちゃんと再生させてる人なんて極少数だったからだよ
安いオーディオならCDの方が良く聴こえて当たり前
それと当時は業界全体でデジタル万歳の情勢だったから提灯記事ばかり
稀に本当のこと書く評論家がまだまだスーパーアナログには敵わないと記してた
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 19:05:27.50ID:xJ9uDgvJ
CDの音質はレコードの音質に並び立てるものなのか

1 名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/28(土) 03:12:40.42ID:H9nxiuOL
高めたつもりでも音像の深みでレコード音源に上をいかれる
音場表現もレコード音源は当然に同じくきっちり表現してくるので
どうにもCD音源がつけいる隙がない
CDはダメなのかレコードに比べたらゴミなのか
CD音源の可能性を対レコード音源で探るスレです

>>
これが初めのスレか?
スレタイも内容も違うぞ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 19:34:15.23ID:3LoLu/BI
弦楽四重奏を良く聴くんだが若手の新譜がLPで出ることはまず無いんだよな
エベーヌ、ベルチャ、アルテミス…
円盤もCDばかりでしかもHDtracksで96/24のデータをダウンロードするより高額ときたもんだ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 19:55:29.95ID:mb/lC4CU
オシロで確認してみりゃいい
ソースとは全く違う音になってる
1/fゆらぎが付加されてるから人によっては心地良く聴けるんだろう
ただそれだけ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 20:05:05.54ID:bOD0vNqw
無限に予算があるならLPもいいが
限られた予算でLPはないな

不思議なのは若年層でLPや真空管アンプが音が良いと
思いこんでる人がいるけど
どこで洗脳されてるんだろうね?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 20:15:18.38ID:pWKeJ0wS
>>45
実際にLPの方がデジタルより音が良いよ。
特にCDレベルだと、最高音があまり再現されず、2〜6kHz辺りの音が中心になって音作りがされていて、音に切れ味が無い。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 21:32:25.09ID:xeOfVVDC
レコードの方が音力がある
が、音力がいかなる物理現象なのかはまだ解明されていない
世の中未だ解明されていないが、経験則で有効に利用されているものはいくらでもある
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 21:54:52.65ID:xeOfVVDC
巨乳といえば爆乳ちゃんの仕置人の歌はけっこうイケるのだが
残念なことにCDですら出ておらず、配信でしか聞けんのだ(´Д` )
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 22:00:13.30ID:zSwYDHTZ
CDで高忠実度再生したら
そもそも中身の音が悪くて、それが忠実に悪い音で再生されるのには困った
高音強調のスカキン
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 23:34:51.24ID:NsTnyJI8
>>51
だよなぁ。
デジタルはサウンドを一旦記号化して,その記号からアナログ波形を作り上げる。
記号化の段階で誤差が出るだろうし、記号をサウンドに変換する段階でも誤差が出る。
2回も返還するんだから元通りにするのは至難の業。
アナログはそれに比べると質的変換をしないから,元も波形を思い起こさせるサウンドを再生させやすい。

>>48
レコードの場合は倍音が素直に出やすい。
だからサウンドに厚みが出る。
デジタルは倍音のいくつかを省略しているから薄いサウンドになる。
005451
垢版 |
2020/07/02(木) 00:02:52.48ID:DO1iukqp
>>53
うちではA/D, D/Aしたかどうかは関係ない
中身が良いCDは、すばらしく良い音が忠実に再生される
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 05:30:53.01ID:eNNVN+GT
「音質」って言葉
ポータブルオーディオの人たちが好んで使う言葉だね
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 05:47:42.26ID:t5rmNNw2
レコードはカートリッジが、まさに音を作ってる
レコードプレーヤーだけを再生させると、
ほんの小さな音量でカートリッジ本体が鳴らして聴こえる
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 07:11:31.02ID:H5jcExPI
>>36
階段状とか-96から0瞬時とかの波形の角って何Hzまでの帯域が必要?
聞こえるの?再生できるの?
そもそもda時に切り捨てられてるはず
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 07:52:14.99ID:KZMURKVT
>>62
それとアナログの方が音楽の感動がよく伝わるのは別な
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 09:30:36.34ID:cr1uBn9r
>>63
そもそも論だけど、アナログをCDにコピーしてブラインドにしたら
誰もその音の違いは分からない。

ということはその音楽の感動とやらは、音ではなく、
アナログは素晴らしいとかの洗脳とか、無駄に大金をかけてしまい良いと思わざるを得ないとか
単なる心理的なモノでしょう。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 09:55:10.51ID:wBXaa0Gw
レコード演奏家でない人には判らんのです
機材を調整し盤面を掃き清め無我の境地で針を落とせば梵我一如
デジタルでは呼び起こすことが不可能な音が耳と心を一杯に満たすのです
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 10:25:42.65ID:H5jcExPI
デジタルのデータの誤差による自然界にない不整には人間はすごく敏感で気になりだすと音楽に入り込めない
これを無くすには精度を上げる必要がありそれなりの機器がいる
アナログなら元の波形と大きく違っても滑らかで心地よい
ちゃんとした環境で聴いてる人にはわかってると思うけどどっちも捨てがたい
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 10:57:22.39ID:SBikeQQy
アナログレコードはどんなに頑張って再生しても歪み率1%から下げる事は出来ないけど
MP3なら歪み率0.005%以内は確実だ
チャンネルセパレーションもアナログレコードは20〜30dBしか取れないし
ワウフラッターは良くて0.02%
MP3はセパレーションは70dB以上確実だしワウフラッターはそもそも発生しない
低音もしっかり底まで伸びてる
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 10:58:48.36ID:cr1uBn9r
>>67
>質の良いモニター
質の良いモニターって具体的に何?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 11:01:50.73ID:vbjIVIWS
レコード針のトレース歪みとか内周で増大歪みとかターンテーブルのワウフラは自然界にあるんだな?
自然界のどこにあるのか説明しろ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:02:34.38ID:cr1uBn9r
>>72
今時、レコード演奏家(大爆笑)なんて使う人いるのかな?
羞恥心のかけらもないのかな?

ちなみに、DJなんかでキュキュキュは立派な演奏家だけど。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:16:58.25ID:6M7G8z77
>>61
おや、無謀にもレスつけてきたの?
でも、なに云ってるか理解困難、自分でなに云ってるか理解してる?

「階段状とか-96から0」(階段状ってのは、>>32が云ったこと)
CDの44.1kHzサンプリングってのは、1秒間に44,100回等間隔で音をデータ化するってわかってるよな?
で、1回めのサンプリングのデータ化で音量を-96dBと記録した直後の2回目のサンプリングで実際の音に0dBの音があればそれもデータ化できるってことね。
実際の音でそんな短い時間スパンで音量変化があるかどうかは知らんが、能力面の理屈が理解できていれば、素直に理解できるわけ。
宇宙の始まりビッグバンならあったんだろうな。でも、空気ないから音は録れないけどね。

「聞こえるの?再生できるの?」は、キミの持ってる機器構成次第だよ。
CDのwavフォーマットでは、0dBとは音圧にすれば110dBSPLでないかい?

んで、「何Hzまでの帯域が必要?」
なにをイメージした問いか見当が付かないが、周波数帯域なら20Hzから20kHz全帯域(規格上は下は0Hz上は22,050Hzとあるがね)だろうね。

「そもそもda時に切り捨てられてるはず」
どこまで気をつけて言葉を使ってるのか知らんが、「da時」ってことは再生時ってことだよな。
それも、使ってる機器次第でしょ。規格に沿って収められたものは、真っ当な機器使ってれば全部再現できると思うよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:19:03.92ID:KZMURKVT
>>64
分からないかどうか、自分でやってみてから言ってね
思い込みじゃなくて(⌒▽⌒)

>>66
個人の見解ではあるが万人にも当て嵌まる・・・
かどうかは自分で聞いてみそ

>>69
のはずが・・・
実際にデジタルとアナログで聴き比べたら・・・
アリャ(゚∀゚)❗
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:25:23.94ID:KZMURKVT
オレはず〜っと半世紀も昔のラックスにマイクロのアーム、そして103で聞いてきた
そして思った
レコードはいいねえbyカヲルくん
そして今年になってテクニクスの新しい1200で聞いてみたら・・・
技術の進歩ってスゴいやー(⌒▽⌒)
しかしステサンのプレーヤー大テストによると、百万越えるプレーヤーの音はこんなもんじゃないそうだ
いや〜、アナログは奥が深いねえ
CDの方が音がいいとか、どんなオーディオで聞いてるんだ?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:32:17.63ID:ANDR0+zG
ダイナミックレンジの差は重要だと思う。

カセットテープやFM放送が60db前後、レコードが65db前後。
これに対して、CDは96db。アナログとは次元の違う音源ということ。

生のオーケストラが120db程度と言われているから、CDでもコンプレッションをかけざるを得ないけれど、レコードはかけまくりということだろう。小さな音は大きく、大きな音は小さく。
ダイナミックレンジを半分にまでしているレコードだと、小さな音が聞こえやすくなっている。

CDよりレコードの方が音が良いという人は、家でCDをかけるよりFM放送の方が音が良く聞こえると思うのだが、どうだろう?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:47:52.72ID:KZMURKVT
>>77
一般のご家庭じゃあんまりDレンジの広いソフトはかけられないんだよ
また、例えデジタルだろうと元のマスターで既にコンプかけてたらレコードとおんなじ
DENONのカラヤンが振ったフィンランディアは酷かった
ppもffもないのっぺりした演奏
カラヤンとウィーンフィルでそんなアホな演奏するわけないから、マスタリングでコンプかけ過ぎたんだな
エスパーすると長時間収録お買い得廉価レコード用のマスターを
廉価CDシリーズだからってそのまま使ってしまったんじゃないかな?
リマスタリングにもお金はかかるからねえ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:50:30.24ID:KZMURKVT
>>78
ハイフェッツの「チゴイネルワイゼン」も通常CDはヒスノイズが少ないが
XRCDだと盛大に聞こえるw
しかし音は?
音の良し悪しはノイズだけじゃないんだぞ
本当に真剣に音楽聞いてんのか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:55:09.55ID:H5jcExPI
>>74
語るならフーリエ変換、デジタルを根本から勉強しよう
角を表現するには無限大までの周波数特性が必要
飛び飛びのサンプリングで100パーセントの再現が可能という素晴らしく美しい数学だ
わかりやすく図示したくて矩形波、サンプリング、波形、でググってみた
どこに角がある?

http://www.katsuster.net/index.php?arg_act=cmd_show_diary&;arg_date=20141115&arg_range=28&arg_direction=1
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 13:03:36.36ID:ANDR0+zG
>>64
>>63
>そもそも論だけど、アナログをCDにコピーしてブラインドにしたら
>誰もその音の違いは分からない。

これが事実だとするとだけど、レコードの特徴としての
・ダイナミックレンジの狭さ(悪いことじゃない。家庭にオーケストラ突っ込めないことを考えれば明らか)、
・ある種のノイズの多さ(焚き火のようにパチパチするのは人にとって不快ではないのだろう)が、
レコードの方が心地よい音であることに貢献しているのではないかな。

歩きながらスピーカーから出る音楽に出くわすと音自体にハッとさせられることがあるけれど、それと同じように解明されていない何かがある。

自分もレコードの方が心地よいと感じたような気がするんだよね。今や使ってないけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 13:11:40.00ID:ANDR0+zG
レコード派のみなさんは、トスカニーニのXRCDとレコードを聴き比べても、レコードの方が良いと感じるんだろうか?

もしかしたら、自分がトスカニーニを好むのは、ダイナミックレンジの狭さやノイズも貢献しているのかもしれない。
最新録音のダイナミックレンジの広さはむしろ厄介だ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 13:44:55.09ID:6M7G8z77
>>82
おやおや、面白いサイト紹介ありがとう。

「角」んん、いや>>61へのレスで引っ掛かりはしたんだがね。
んで、そんなもん知らない。そっち方面の技術者か研究者で飯くおうってわけじゃないし。
技術的なこと語るなー、ってことだろうが、そんなの必要ない。

理由は、「デジタルはギザギザだからー」てのを「んなもん、知覚出来やしねーだろ」と蹴飛ばせればいいだけだから。
同様に、「アナログはギザギザなくてねー」てのを「針って大きいんだぞ、何処まで拾えるってんだ、いい加減だぞ」と教えてあげられればいいだけだから。

「どこに角がある?」
2014年11月20日の記事ってこと?
44.1kHzでも、ギザギザでなくて100%の波形に戻せるってこと?
んなら、人間の知覚云々でなく、「ギザギザはないよ」で、いいわけ? んなら、そうさっさとレスいれりゃいいんじゃないの?

ただ、思うに、今のCDPはそれ装備してないんでしょ? で、サンプリング間を埋めるようにノイズ載せるって説明があるよね。それって、コスト面からの電子部品の保護なんだろうと思ってる。
1/44100秒って人間には途方もなく短いが、電子機器の瞬断って事象ではどうなんだろう、しかもそんなに多くって思うわけ。
で、瞬断排除の必要性でノイズ載せるんだろうが、その乗せ方にヘボい上手いがあるんだろうと思うわけ。
当然、安いCDPはヘボイの載せてるんじゃないかと思うわけ。
だから、上手く載せる仕組みで聴くのが良いだろうから、そのためには計算力が必要で、だったら、計算バカのPCを使うのが利口だよねと納得できる程度に理解してたんだけど。
んじゃ、PCで「角」計算させれば100%の波形が得られるでいいんかな?

どうかね?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 13:51:36.53ID:zFTW450F
スペック上はCDやらのデジタル音源が上だろうが、個人的には聴いていて気持ちがいいのはレコードだな。
ハイレゾだろうが、気持ちよさならレコードに軍配が上がる
勿論レコードは取り扱いが面倒だし、スペック的に劣る部分があるので多くはデジタル音源で聴いている

ただ、もうCD(というかディスク)は要らんだろうな。
アナログのような独特の魅力もないし、柔軟にフォーマットに対応できる配信が一般化された現状で本格的に取り組む価値はない。

CDに関してはとりあえず再生できる程度の機器で十分でそのうち無くなると思っていい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 14:46:55.78ID:NBMmb3Ad
そういう問題じゃない

「ダイヤモンドでビニールをこする音」



好きなんだよ!
つつーーーーーーーーーーーー

ポリカーボネートにレーザー当てる音が聞こえるやつはいるのかよ
それいい音なのかよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 14:54:05.19ID:cr1uBn9r
>>84
そのスピーカは聴いたことないけど、99%以上の確率で違いが分からないはず。

LPをCDにコピーした場合も、ケーブルの場合もみな事情は同じ。
LP、CDと分かって聴けばLP、CDと言う人も、ブラインドなら全く違いが分からない。

そういう今や常識のことを知らないということは、空耳体験しかしていないということ。
そもそも音を語る資格すらない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 15:20:34.16ID:cr1uBn9r
>>88
だからスレタイの音質とは全く関係ない話だろ。
単にLPに無駄金をつぎ込んだか、他の空耳(クソ耳)連中に大金をつぎ込んで欲しいかは知らないが
音ではなく心理的にLPに軍配を上げたいだけのこと。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 15:21:32.17ID:H5jcExPI
まずギザギザとは高い周波数成分
100パー戻せるというのはサンプリング定理のことだけどサンプリング周波数の半分以下という大前提がある
そもそもadする時にギザギザを切り捨てる
da後の階段も切り捨てる
角を出そうと思ったらアナログ回路の方がよっぽど得意
なんでこれで良いかというと聞こえても20kまででしょというのが前提
44.1kでも理論上100パー戻る
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 15:29:53.51ID:H5jcExPI
ノイズっていうのはディザのことと思うけど全然見当違いのこと言ってる
前にも何処かで書いたけどディザとはそのまま四捨五入したら0.3は必ず0になるところ、
ノイズで揺さぶると7割は0になり3割が1になったりする
この事でサンプルが多ければ0.3という正解に近づくということ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 15:36:06.99ID:zFTW450F
>>93
1度友人にレコードをCDに焼いてそれをレコードと比較しながら聴かせてみたこと有るけど、普通に判別可能だったな
勿論私の操作が見えないようにしてね

という事で、>>64はデタラメ言ってるだけだな
この実験を否定するなら、方法や注意事項をキチンと書いておくれ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 15:39:05.40ID:SBikeQQy
>>95
当たり前過ぎる
ノイズレスなアナログレコードでも下が出てないし
上から抑えられた様に音がこじんまりしてるので直ぐ分かる
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 16:29:07.35ID:cr1uBn9r
>>95
様々なブラインド結果、ネットブラインドの結果からは随分逸脱した結果なんだね。

考えられる原因として
●ADCが悪い
  市販ADCであれば故障していない限り問題無いと思う
●レベル合わせができていない
  ±0.1dB以内のレベル合わせが必要、これは耳では不可能
  一番インチキをしやすい項目で、ショップでのアンプの試聴での定番操作
  詐欺商品SACDでの音量操作でイチコロで騙される(SACDの方が音が良い)
●その他
  実際はやっていないとか
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 16:33:51.07ID:6M7G8z77
んんー、もう追いつかないかな。
ところで、そう、ディザだけど、なんか勘違いした。ディザってDAするとこの話だね。
PCでは当方はデジタル処理しかさせないから、鼻っから違うこと云ってたよ。頭にあったのは、オーバーリサンプリングとかコンバートだった。
スピーカーまでデジタルって奴は最後までパルスでDAやんないから当然ディザないよね。
DSDなんかのもっとレートの高いやつだとLPF通すだけで音出るっていうのも思い出したから、パルスでもアナログ回路も大丈夫なのかな?

ただ、ディザ処理ってのは音質に関係するとはまだ考えてて、CDPの出来で違うんじゃないかと思ってるんだけどね。
綺麗なデジタルデータをDACに渡してDACが「角」処理すれば100%で、PCなりでアップリサンプリング(+アップコンバート)してDACに渡せば100%でなくとも44.1kHzのダンダン(ギザギザは表現違うね)とは別次元ってことだね。
スレタイ観点では、やっぱ、デジタルだね。
好みは、夜目遠目傘の中ってのもあるから、別の話だよね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 17:47:38.35ID:SBikeQQy
低ビットのフォーマットではディザは有効
例えば昔の16bitカラーの頃はディザ処理するだけで画像が滑らかになった
逆に音声の場合は音場感がソースとは違ってくる
オリジナルより広がりが出る場合と逆もある
これは付加したノイズが擬似音場を付け足してるからだ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 19:17:34.22ID:wBXaa0Gw
つうかCD-Rのブランド一つ、ケープル1本とっても音が違うとオーヲタは騒ぐのに
上流にCDレコーダーかまして音が変わらぬわけがない
レコード再生の欠点はそのままに余計なデバイスを加えて聴かせているから
実験としては的外れだよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 23:16:12.34ID:cPJ8v5qh
ある1サンプリングでデータ値が150だった時に44.1k分の1秒間150って強さで出すのか同じ時間内で0から300まで線形(に近いサインカーブ)で上げるのかで同じ値の処理でも元の信号との類似度が違う。
NOSよりもchordの元のアナログ波形を再現しようってアプローチの方が理に適ってると思うんだけどな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 09:15:40.12ID:nX7AREbn
ネット知識や雑誌記事などで仕入れたウンチク語ってるヤツ多いけど
実際の所自分でどれほどの機器や専用の音響ルームで聴いてんのよ?
LPレコードの音を堪能してある程度のこと記すにはプレーヤーも弩級のが要るし
カートリッジも最低20万レベルのを最適に使用しないと
CDプレーヤーに関しても仮に一体型でもフラグシップ機で鑑賞する
まあそもそもクラシックもほとんど聴いてないのかな
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 09:24:15.26ID:BfRGxT1I
そもそも空耳(クソ耳)の人たちの言うことを真に受けてもw

空耳(クソ耳)の人たちの特徴の一つ、音が値段のべき乗に比例して良くなる。
 通常性能は理想に対し飽和カーブを描くのだからウソ、デタラメを言っているだけ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 09:33:11.25ID:dT+qjP3v
てか自分が使ってるオーディオ書いてるのオレぐらいだろ?半世紀も昔のラックスに103でも、デジタルよりも音楽を楽しませるという点では上w
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 09:40:54.17ID:nX7AREbn
>>107
じゃあディジタル機器は何?
ウンコに比べて鼻くそがマシとか言ってるんじゃないの?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 10:42:53.05ID:dT+qjP3v
>>108
カタログの能書きとスペックばかりは優秀な国産機と違って
作ってる人が音楽はこう聞こえなぎゃウソだろ!
てな耳で最終チューニングしている海外機だよ
OPPOじゃねえぞw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 12:22:41.79ID:XSDM8uMp
デノンDCD2500NEはいかがですか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 13:07:12.13ID:61SYSECG
LP:KP800+AT160ML、プリはXone:3D
CD:CDP-X555ES
80年代フュージョンを主に聴くがCDPのラインアウトはLPに負ける。シンバルの発散音、バスドラ、ベースの動き、音像の大きさ形など全面敗北。古いCDPはアナログに劣る。
DACにMojo使うと似通った音で同等。
hugo2 入れるとCDの方が圧倒的に良い。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:38:56.24ID:Cyt5TPAj
音楽収録媒体としてはCD-DAがあらゆる面で圧倒的に上
ただし、レコード特有のワウフラッターやナローレンジ、リバーブや、レコード向けのマスタリングされた音の方が心地良いと感じる人も多いだろう
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:45:01.79ID:vohweuy8
レコードの場合ノイズやら共振やら歪みやら元の信号に無いいろんな雑多なものが付加されて響きが豊かとか厚みがあるとか情報量が多いとか騙されちゃう人もいるだろうね
まあ本人が楽しく聴けてればいいと思うけどね、趣味なのでw
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:55:29.57ID:dT+qjP3v
純粋な塩化ナトリウムより、不純物たっぷりの天塩の方が美味い
みたいなもんかな?
録音が音楽の全てを収録した神のソフトなら、確かにアナログレコードは問題山積みだが
実際はそつでない以上、アナログレコードは失われし音楽の魂を再現出来るという性質に関して
デジタルより上
嘘だ!
つーなら両方で聴き比べてみな
な?
それが覆しがたい真実というものたw
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:58:00.68ID:dT+qjP3v
ありゃ?
なんか日本語がヘンw
ま、もうボウモア飲んで酔っ払ってるからなー
お酒弱いのにw
しかし、アイラウィスキーは美味いで、ショーミの話がw
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 08:59:15.08ID:lW0fXJMJ
>>120
SACDが聞ける海外機で安物ってなんだ?
OPPO以外で機種名挙げてくれ
アベちゃんから貰った10万持って買いに行くからw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 13:09:46.68ID:C0h4l0mN
よくわからんね何が何でも機種名隠すし
マッキントッシュのなら60万くらいだしコイツなら自信満々に発表するだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況