X



CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 06:37:20.57ID:9aMgCxrC
136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2020/07/07(火) 15:06:09.44 ID:3jzJj3gE
車は、ゲオで500円で買ってきたスマホだな、sim刺さずの
車のコンポに繋げてるわ、スマホの中に音楽約6000曲入れて
://i.imgur.com/bfSuClr.jpg ://i.imgur.com/qBooRnT.jpg root化済み
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 07:17:53.21ID:C6MIsqFN
デジタルを憎んでるあんたたち
頼むからデジタル録音デジタルマスターの音源のものを一切聴かないでもらいたいそれが私の願いです
まさかと思うがデジタル録音デジタルマスターのLPなんて持ってないだろうね?持ってるなら直ぐプラゴミに棄ててください、そして死ぬまでアナログ録音のだけ聴いて幸せに死んでいけばいいと思うよ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 07:44:23.48ID:C6MIsqFN
どうだかね、こいつら言ってることが馬鹿過ぎてデジタル録音デジタルマスターのLPを知らずに聴いてアナログマンセーしてるんじゃねえの?
どうなのよ?そんなにデジタル嫌ならデジタル録音デジタルマスターのLP聞いてないだろうね?
馬鹿過ぎて何言ってるかわかんねえか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 08:52:36.45ID:BI0Y8Ll5
>>515
そういうおまいは聞いたことがあるのかい?www

ちな、ビーナスのLPはたいして変わんないので買わなくともオケ
とはいえつい買っちまうんだよな〜( ´△`)
ビーナスのジャケって大きくすると映えするのよ
BABY METALなんかはアナログだとカートリッジでお手軽に音色を変えられて
これはこれで楽しいw
SPUで聞くBABY METALも味わい深くて中々に・・・
ってホントかぁ?(゚∀゚)
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 09:25:50.99ID:C6MIsqFN
>>517
ほら出たよ聴いたことあんのかの短絡男、猿かよ
俺はアナログ全盛期に輸入盤買い漁ってEMTやSPUでさんざん聴いてるよ
俺は別にどっちがいいと言ってない、デジタルは芸術の保存に不適とか言ってる奴にじゃあ聴くなと言ってるだけ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 09:44:48.80ID:1iT8tVUY
【レス抽出】
対象スレ:CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 4
キーワード:芸術の保存に不適

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/07/12(日) 09:25:50.99 ID:C6MIsqFN [6/6]
>>517
ほら出たよ聴いたことあんのかの短絡男、猿かよ
俺はアナログ全盛期に輸入盤買い漁ってEMTやSPUでさんざん聴いてるよ
俺は別にどっちがいいと言ってない、デジタルは芸術の保存に不適とか言ってる奴にじゃあ聴くなと言ってるだけ



抽出レス数:1
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 09:53:40.44ID:zfaLWxot
>>511

>ソニービデオ&サウンドプロダクツ株式会社
V&S事業部::商品設計部門
金井 隆
金井:「アナログレコード再生には、音楽を楽しくよい音で聴かせる特有の音響現象があり、それをDSP技術によって再現したもの」です。アナログレコードは元になるデジタルデータやアナログのマスターテープから作りますが、その過程で必ず物理的な劣化が発生します。具体的には、たとえば一般的なアナログレコードは再生帯域が20kHzを満たさないことがあります。比較的大きなノイズや針音が加わりますし、左右の分離も良くありません。トラッキングエラーやトレーシングエラーといったいろいろな歪みも発生します。
デジタル音楽再生ではこうした劣化がありません。だから「デジタルは音が良い」と言うわけです。ところが、最近、「アナログレコードも音が良くないか?」という人が増えてきて・・


ソニーの会社員らしく浅薄なものの見方だね
音楽信号に於ける「劣化」とは何か?測定器上の「歪み」て一概に不正確だと言えるのか
などの根本的考察に欠けている
というか元々そんな芸術に対する本質的な問いを持たない感性なんだろう
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 10:42:53.75ID:Va//+1pe
>>524
デジタルだからアナログだからという事では根本的ではない
エフェクターというならオーディオなんて全てエフェクト効果だし
実演での生演奏でもそもそも「原音」など定義されるもんではない

一部のCDやデジタルメディアが潤いの欠けた生硬な音というのは
それがデジタル方式だからというわけではない
逆にアナログだから全て良いわけでもないのも当然
PS-HS500程度のプレーヤーを基準にしてやってるんだから一事が万事
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 11:06:45.04ID:WXlsvamo
>>492
なんとも、自身の感じる不自然さとその原因の結びつけの恣意的な短絡さに呆れる。
あれか?不自然さの原因ってダンダンってか?
あたかも、米国の悪いことは黒人が原因ってことにするのと酷似していると感じる。
日本の報道でその米国の実情を見て、恥知らずな白人は救いようがないなと感じるのと同様の嫌悪感すら感じるよ。

当方も、最近リリースの再生音に違和感は感じる。でも、アンタと違って間抜けじゃないから別の原因考察をしている。
たぶんね、アンタの感じている違和感って、収録時、収録形式でのアナログ・デジタルの違いではないと思うよ。
で、行き着いたのが、収録方法の違い。端的に云って、オンマイクつうかパート別録りの収録方法がだめなんだと辿り着いた。
PCなりのソフトの音をケーブルで直接収録するタイプの音も同じだろう。

オタクは生演奏を結構聴くようだが、奏者の目の前または実際に自分が楽器で音をだすことは無いんじゃないか?あれば、気づくはず。
実演奏で音を聴く際には奏者と聴者に存在する距離つまり空間がある。これがオンマイクではない。
その空間を通ってくることによる音の減衰・混濁つうか他の音(楽器、会場空間のノイズ)との干渉影響を全く遮断することを意味する。
楽器一つ一つの音は鮮明になるが、ソロでもだが楽器が混じったりの音が何か別のものと干渉・融合する結果を聴く音楽とは程遠いものになって当然だろうと考える。

だからね、LPであろうとCDであろうと、どういう収録方法かってのがカギなんだと思うよ。
>>511のソニーの取り組みもあるだろうが、あれは逃げのように感じる。制作側もまだ空間には気づいていないようで残念だね。

ところで、アンタが感じている付帯音ってイメージできるように表現してくれないかな。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 11:21:33.89ID:IHHHvCKy
予算10万以内ならデジタルが上とか1000万以上ならデジタルが上とか
100万ぐらいならアナログが上とか言ってるけど
どの価格帯でもデジタルが上だ
中間価格帯でもあるものを組み合わせれば必ず上位に来る様に設定されてるからね
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 11:28:04.13ID:ua31zQt4
>>509
全ての音は正弦波な事も知らない馬鹿っているんだなw
頭悪すぎてびっくりするわ

>>519
方形波が正弦波で出来てるわけねーだろw
中学生からやり直せ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 12:23:56.30ID:4v4H0zhH
>>529
この板では〜万以上のシステムでないととか、お前はいくらのシステムで聴いているんだ等の金額ベースで語る人が多いが、それには凄く違和感を感じる
良いプロダクトにはコストが掛かるのは当たり前だけど(ついでにデジタルよりアナログ回路に金がかかる)、ではそのプロダクトのどこがどのように優れていて比較的安価なシステムでは何故聞き分けが不可能なのかを技術的見地/理論的/論理的に、または定量データに基づき語っているのを見たことがないと思う
また、生産規模の違いによるコストや広告費を考慮することも無いし、単に費やした金額の過多で優越感を感じたいように見受けられる(もしくは単純に金を描ければ掛けただけ音が良くなると心から信じているか)

そういった人は自身の主張における根拠を個人の主観に過ぎない「聴けば解る」とし、「解らないのはお前が糞耳」と他人に対する中傷をする傾向が非常に多いと感じている
つまり、物理現象としての音と人間の脳が解釈する音とは差がある事を理解出来ていないし、技術的、科学的、論理的に有り得ない事を(所謂オカルト)強弁し、他人に対しての攻撃性が高い傾向にある

まあ、こういう事を書くと、貧乏人の僻みとか糞耳とか基地外等のレスがつくんだろうなあと言う事は容易に予想出来る

スレタイに関しては音楽格納メディアとしてはCD-DAの方が保存性を除くあらゆる面で優れている事は明らかであり、それ以外はマスタリングの差や、レコード特有のノイズやワウフラッター、歪みも含めて個人の脳がどのような音を心地良いと感じるかの問題であり、そこに優劣はつけられない
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 12:34:51.57ID:zfaLWxot
だから、その「優れている」ことのリファレンスが現状の測定器機械的数値だとしてるから
そんな浅薄な事柄を信仰してることが浅はかなんだよ

シンプルに物理的な歪みがゼロに近いほど良い音で望ましいなんて何の根拠もない


で、これを言うとまた貧民レコード野郎がそうだそうだと喚くからハタ迷惑
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 12:53:32.30ID:IHHHvCKy
>>532
1000万クラスは大抵ショップの試聴室でしか聞いたことないけど
アナログは全然駄目だぞ
つかトータル50万以上は1000万クラスまでほんの少しずつしかクオリティは上がらない
1000万のオーディオが50万のオーディオより20倍もいいとか全然そんな事はない
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 13:36:55.19ID:Va//+1pe
ワウフラッターについての事なんて典型的だよな
そりゃ安物でワウフラが悪くて音への相関が強ければそこを改善したら良くなる
あるレベルまではその手の方法論が奏功する
でもワウフラッター測定限界以下なんて何の意味もないことに80年代以降の人間は知った
たしかにテープオーディオや携帯プレーヤーなどその部分をてこ入れするのが正解な分野はある
優等生的技術者を抱えていたソニーがデッキや初期のD-50で世界中に評価される良い製品を出していたのも頷ける
ただ音楽芸術とは正答が判っててそこに正確に到達すれば勝ちな高偏差値受験生の世界ではない
その最も重要なこと根本的なことが理解できてないのに工学屋さんがいくら前面に出ても虚しい
なにが「良い音」なのかに確固たる自信がないから
測定機器の数値が向上させることを金科玉条にしてしまう本末転倒の誤ちを犯す
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 13:39:38.17ID:/GA6f4Y7
>>503
基本的には16bitのまま残していたはず。(ただし、Uマチックはスペースとるから
ほとんどの会社がメディアは変更してた。)
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 13:44:55.91ID:zfaLWxot
>>534
そらショップの試聴室がだいたいダメだからな
友人知人宅でハイエンドアナログシステム聴いてご覧
アンタのレスは常に底が浅くて失笑を呼んでるよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 14:47:49.38ID:WXlsvamo
>>527
そう、理解できなのか、なんか可愛そうだな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 15:31:31.03ID:zmek8ER7
>>23
カッターマシン用意して,直接ラッカー盤に記録すりゃいいんじゃね?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 15:35:18.65ID:zmek8ER7
>>534
>1000万クラスは大抵ショップの試聴室でしか聞いたことないけどアナログは全然駄目だぞ
そうか?
地域の家電量販店で、オーディオコーナーの店員と話しをした時、店員は「CDのサウンドはドンシャリで,全然音が良くない」って言ってた。
オレの知り合いがシャープの社員とCDの話しをした時に「CDの音はダメだ」と言ってたそうだ。
アナログよりCDの方が音が良いって話しは聞かないな。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 15:40:35.88ID:zmek8ER7
>>538
う〜ん。
実はね、ショップで聴いた後家で聞いて「ヤッパ,家の方が音が良いわ」って思うことは少なくないぞ。
オレが学生の頃、知り合いの高校生(結構お金持ち)が、「自宅のJBLより先生のアイワの方が音が良い」って言ってた。
試しにその高校生宅のJBLを試聴すると、音がボワンボワンしてて、「確かにこれでは音が良いとは言えないな」と思った。
部屋の状況とかセッティングの仕方で音質が影響されるからね。
単純に「ショップの音が良い」とか「高い方が音が良い」なんて言えないよね。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 15:41:44.75ID:vD8YHkFl
>>542
ダイレクトカッティングできる御家庭向けキットが出てる

『トイ・レコードメーカー (大人の科学マガジンシリーズ) 』
:本誌+キット本体+レコード10枚+針2本/8,778円(税込)
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 15:44:12.20ID:zmek8ER7
>>537
オレが学生の頃、近所に退職教員が音楽喫茶を開いて高額システム導入したことがあった。
その元先生曰く、「セッティングが難しくてなかなか良い音にならない」と。
オレの耳にも,低音の締まりが無い音に、「オレの小型安物システムの方がカチッと音が出るよな」と思ったモンだ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 15:52:15.22ID:nLSd+guz
1000万円を簡単にホイホイと出せれるここの人達と違って私は貧民ですから、ヘッドフォンで満足しています。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 16:01:13.44ID:Huhz+lzy
>>544
オーディオなんてキチンとセッティングされている事がまず重要だからなぁ

例外はあれど高級機ほど厳密なセッティングが重要だよ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 16:26:25.98ID:+6z76sBM
オーディオ雑誌とかショップの言うことなんか真に受けてるうちは絶対に鳴らないけど
コツが分かれば音を悪くする方がムツカシイ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:16:59.52ID:IHHHvCKy
>>544
実は最近のシステムはスピーカーだけ音質が悪くなりつつある
B&Wなんか典型で磁石の質が悪くなってるんだよなあ
JBLも昔の方が良かったと言う奴も多い
あと昔の方が音が生々しかった
CDはオーバーサンプリングを上げ過ぎると音がどんどん薄くなる
解像度は良くなるが元の生々しさが無くなるんだね
だから相対的に音楽の感動が薄れてしまいがち
それを音質が悪くなったと勘違いする輩が多くて意見の食い違いが起きてしまう
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:25:39.05ID:IHHHvCKy
関係大有りですよ
具体的には音に締りが無くなる
パッと出て止まる動作が直ぐには止まらなくなる
磁気変動が多いと雑味が増してシルキーで艶やかな感じが無くなる
因みにB&WはBBCのモニタースピーカーの頃と比べ磁気回路は1/3以下になってる
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:27:46.36ID:Huhz+lzy
>>553
そういう磁石の質が悪くなったなんて事をエビデンスを示さずに言うのは風説の流布で訴えられかねんから気をつけな

単にお前さんの好みの音で無くなっただけだろう
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:34:49.73ID:2SLt8xX1
ネオジで磁石の体積が小さくなったこと言ってるのかな
ネオジはBH積がだいぶ大きいから小さくてもいいんだよ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:36:54.70ID:IHHHvCKy
>>560
ネオジムのは尚更音質悪いなってる
まだフェライトの方がマシまでありえる
確かに磁気効率は最高だが暴れも多い
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:46:56.76ID:IHHHvCKy
まあ何故磁気回路が弱くなってるのかメーカーさんに聞くと理由があるらしい
教えないけどね
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:53:01.57ID:IHHHvCKy
俺の予想では採算性が良いのと金持ち相手にアピール出来るからじゃないのかな
材料のコストや希少性も絡んでると思う
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 17:55:09.92ID:RvM2QhaP
昔、光悦の音質を追加するプロセッサーがあったような。。。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 18:44:53.93ID:enuR4Pc8
>>553
昭和ジジイは昭和の感性で昭和のレコードとか聴くから、現在のソースに合わせてチューニングしている現在のハイエンドスピーカーに合わない
VHSデッキを大型有機ELディスプレイに繋げて裏ビデオ見てて、ボケてて見られたもんじゃないって言うのと同じ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 19:08:45.26ID:IHHHvCKy
>>569
そうだよ
上のは打ち間違い
それと暴れの原因は急激な温度変化で特性が上下する為
金持ちのバカは分からず購入するのかな?w
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 19:16:55.23ID:lo0z/lVJ
どこまで逝っても平行線
絶対に分かり合えないのは分かりきってる
好きな方を使えばいいだけ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 19:27:51.23ID:F4UQ64hp
>>570
温度変化で何の特性が上下するんだ?
またメーカーは十分暖まった状態で試聴して音質を決定している
暖気してから聞けばいいだけ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 20:19:02.71ID:yfGaafPH
>>533
音楽格納メディアとしての優劣は計測または論理的なスペックで判断するしか無いでしょう、信仰等ではなく
それてもあなたは何かオカルトチッなファクターで判断しているのですかね?

>シンプルに物理的な歪みがゼロに近いほど良い音で望ましいなんて何の根拠もない
そんな事は書いていませんけど?
むしろ逆の事を書いていますが、幻視されたのでしょうね

>>534
>1000万のオーディオが50万のオーディオより20倍もいいとか全然そんな事はない
同意です
ですので>>532を書いたわけです
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 20:36:15.94ID:z6RfqU0i
ネオジウムよりはフェライトの方が熱には強いでしょ
更にアルニコの方が強いけど
オーディオやってればアルニコが作れなくなって音質が落ちたことは常識でしょ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 20:37:59.09ID:Va//+1pe
>>580
計測値がいくら良かろうが悪かろうが
そんなのより自分が良い音と思える音が良い音

1000万のが50万より20倍いいなんてそれこそ誰も言ってない
そのアホはショップ様の御試聴室でありがたく1000万のアナログを聴き
こんな条件が最高のハズなのにこの程度か〜!?と自爆する奴
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 20:49:58.11ID:IHHHvCKy
アルニコが最高なのは同意
ヘッドフォンでもネオジムとサマリウムコバルトでは圧倒的にサマリウムコバルトが良い
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 21:07:07.51ID:yfGaafPH
>>582
ですから、書いてない事を勝手に読まれても困るのですけれど
私が音について書いた内容は
>それ以外はマスタリングの差や、レコード特有のノイズやワウフラッター、歪みも含めて個人の脳がどのような音を心地良いと感じるかの問題であり、そこに優劣はつけられない

計測値云々はどこに書いています?
書いている趣旨はあなたと同じだと思うのですが
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 21:08:50.40ID:yGg0Caon
>>581
フェライトのほうが熱減磁は大きい
ネオジは可逆変化の範囲が狭い
不可逆変化の領域に至らない範囲なら音への影響が大きいのはフェライト
言ってもわからんか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 21:25:17.47ID:RvM2QhaP
スレち、だがホソケンのところでは

アルニコ、フェライト=セラミック、ネオジウムまで
脱磁から再着磁までやってるけど
ネオジウムまで対応してる装置ってあるの?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 21:31:00.01ID:F4UQ64hp
>>587
いや、今のネオジムは耐熱性が向上したタイプがあるそうだぜ
メーカーはそれぞれマグネット使って試作品作ってるから、○○磁石だから音がいいと決まる程単純じゃないよ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 22:02:45.15ID:Huhz+lzy
>>589
磁気回路にとっては家庭用とは比較にならんほど過酷な環境に置かれるPA/SR用途でもフェライトは勿論、ネオジムも使われているしなぁ
まあウーファーなんかには最近使われだしたけどね。
磁石の特性の改善に寄るところも大きいだろうけど。

アルニコだろうがフェライト・ネオジムだろうが、要は磁気回路の設計がマグネットの特性に合わせて適切に行われていればいいだけなんだけどね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 22:54:47.19ID:zmek8ER7
高額の装置が意味がないとは思ってない。
ただ、大型SPの場合、セッティングをうまくやらないと低音が暴れて良好なサウンドを奏でられなくなる。
ウチのDS2000はSP台の上にセッティングしたから、低音も適度な量感がある。
パイオニアとかビクターのSPを使ってる時には何か低音と高音に不満があって他のSPを付け加えてたけど、
DS2000はこの1本でまともな音が出るよ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 22:55:38.00ID:zmek8ER7
>>592
罵り合っても実りは期待できないよ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 00:21:31.53ID:kBWPFJuv
>>597
私が書いてもいないことで絡んできたのはあなただと思うのですが
何故そのように上から目線で且つ攻撃的なのか理解しかねます
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 02:50:13.65ID:cl76ZLDc
>>593
> 矩形は正弦波を合成したものでしょ
なわけねーだろ
何処のアホな中学校のアホな先生に習ったらそういう間違った事を覚えるんだよ
中学校程度の知識もないならまずお前は矩形波と正弦波をググれ
矩形波というのは非正弦波形の基本的な一種
つまり正弦波ではねーんだよ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 03:51:33.60ID:8DmUMX9a
矩形波は奇数次倍音の合成で倍音のレベルは基音波のそれぞれ
1+1/3+1/5+1/7+1/9、、、フーリエ変換される。

シンセサイザーで管楽器の音をシミュレーションするときのベースの信号。
カットオフフィルターとレゾナンスをいじって遊んだのが懐かしい。

正弦波から入力オーバー状態にすれば、上下スライスされて、この時
矩形波に近い状態になる。
なんで、定格出力の低いアンプに入力オーバーさせる、奇数次倍音が
発生し、ツィーターを飛ばすこともある。

ちなみに三角波は整次倍音の合成で、弦楽器をシミュレーションするときの
ベース信号に使ったものです。

こういう知識は、高校の物理で習った気がします。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 07:41:02.68ID:pusZPhuQ
>>602
何度言っても分からねー奴だなw
矩形波は正弦波じゃない
AD変換で正弦波を矩形波に似せて変換する事はあってもそれはあくまでも矩形波に似せてるだけ
そもそもAD変換してる時点でアナログじゃなくなってるんだから自然の音ではないし加工された音になる

同じようにAC電源をDC変換する時も正弦波をコンデンサで充放電する事によってマイナスから次のプラスまでの間で、マイナスに下がるのを送らせてDCに似せてるだけ
これが電池駆動とAC-DC変換アダプタ駆動とで音が変わる原因
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 07:51:08.65ID:XzLqSLdi
昔SONYのラジカセは、電池よりもACの方が音が良かった
電源電力の絶対値の違い?
電源インピーダンスの違い?
何れにせよそれ以来、汚れた交流よりもバッテリー駆動の方が音がいいというのには懐疑的
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 08:58:29.07ID:qYXX39w9
>>603
そういう事で言ってるんじゃないと思うよ
あくまで正弦波の組み合わせ合成でどんな波形もできるてことだろう
それと交流→直流電源で音が変わるのとはまたちょっと違う
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 09:54:49.84ID:1mEVgrZy
100hzの矩形波をそのままスピーカーに流し込むのと20kHzのローパスフィルター通した波形の違いがどれほどあるのかの議論か?
犬やコウモリの耳なら違うんだろうな。
そもそもスピーカー側で再生できないだろうから無意味な比較たまろうけど。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 10:27:39.93ID:Ay55xFRZ
それはCDサンプリング周波数44.1kHzデータと、
サンプリング周波数96kHzデータとの違いは
人間は認識できないと発言している様だな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 11:42:54.38ID:RO5zRENi
>>608
ブラインドでは常識。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況