>>681
それ聞こえちゃうのスピーカー介するからだろ?
誰も彼もマイク・アンプ・スピーカーを介した音に慣れすぎてる。
生音を生であれば、何メートルか距離を取った状態ではあんなに意識を引っ張ってくほどの際立った音では届かないはずだよ。

>>682
あー、でも、そのオンマイク収録の音源は大嫌いだ。
楽器からの音は鮮明になるんだが、それが多いと臨場感がまるでなくなる。

奏者の間近で聴く機会が少ない人は嬉しいのかもしれない。
でも、音楽の響きってのは、奏者と聴者の間の空気による減衰や環境の反射音とかとのミックスが必要だと思うし、奏者と奏者の距離感ってのもなくちゃ変だ。

>>668に「表現力」って指摘したのは、「ノイジー」がそういう通常は聞こえる必要がない音を指すならそう表現しろとしたもの。
ただ、それが「ノイジー」の正体だったとしても、それはアナログ・デジタルの違いではなく、収録方法の違いなんで、それもちゃんと認識しろということ。