X



CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 13:28:15.08ID:v18uM5Gs
金井はオカルト臭いけど実績があるから一応ある程度は信用してる
俺の知識では反論は無論出来んw
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 14:38:49.48ID:SAvjdIY0
>>687
まず普通の音楽ファンは態々オーディオマニアの家でハイエンド機材で音楽聞かせてもらったりしない、というか機材なんて気にしないし、この曲は良いですねとは言っても音が良いとか言わない
第2に意図なくレコードとCDを聴かせたのなら当然別のソースであろうから比較する事に妥当性は無い
仮に同じソースであったとしてもマスタリングは異なるだろうし、その場合は意図が無いとは言えない
普通の音楽ファンなら「なんでこの人同じ曲をかけているんだろう…?」と思うのが関の山

…だと思うけど
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 15:38:44.74ID:cLKJZchq
>>691
バイオリンは演奏してる人が聞いてる音と、聴衆が聞いてる音ば全く違うぞ
ラッパも全くではないが、やっぱり違う
オーディオはその性質上聴衆が聞いている音こそが生の音

まあ、厳密にいうと聞いてる席によっても生の音って違うんどけどな
だからこそスピーカーから出る音がどれどけ自然なのかは生の音を聞いて来た経験値がものをいう
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 17:34:53.22ID:Fp9lEJOk
CDだってコンプかけてるだろw

色んな振動が増えると情報が増えた様に聞こえるって、どんな理屈だよwww
それに素人さんをバカにし過ぎ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 17:53:53.73ID:uBT40XrW
まあそう言ってやるな
貧乏人で安物しか持ってなくて教養もないから
レコードといえばコンプかけて圧縮しまくってると思い込んでんだろう
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 18:02:50.37ID:AeKmonAS
そもそもコンプかけなきゃ家庭で音楽の再生なんて出来やしないんだから
コイツら本当に音楽聞いているのか?楽しんでいるのか?
という疑問がw
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:47:18.06ID:Seduyjoi
>>670
いやいや。
CDにせよSACDにせよ、あるべき音がスッポリ抜けている。
以前はCDに比べてSACDの音が良いと思っていたけど、アナログに慣れた耳で聞くと同系統の音だとわかった。
勿論LPだって、そうとう歪んだ音で入っているものもあるけど、デジタルは問題外としか言いようがない。
君は良くこの音で我慢できるね。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:02:48.98ID:Ci8mtuLZ
LPのダイナミックレンジの限界が60DBくらい?
CDの規格だと90超えてるけど 売り物は60以下。ぶっちゃけ50以下。
じゃないと聞けたもんじゃない。

ハイレゾミニコンポの店頭デモ用のリマスタリングハイレゾ音源は
もっとひどいノリコンプ。
8p2WAYとかをならすための糞音源なんで とうぜんのようにコンプ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:06:30.96ID:/A5yCkl7
LPはちょこっと傷がついたら、情報がごそっと無くなってそう
代わりに特大のノイズが入ってる
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:16:27.90ID:/HtTklVv
>>712
デジタルに馴染んだ耳にはわからないだろうけど、生の音を聞き、アナログの音に馴染むと、デジタルサウンドが重要な音を欠いていることはわかるよ。

>>715
オレのカキコが抽象的、感情的に見えるところから、オマエに歪んだ感情があることがわかるww
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:33:16.23ID:cS3rJ+tM
>>716
傷の話しをはスレチ
CDだって反射膜がダメになったら音は出ないだろ
バカはすっこんでてw

>>718
200db再生したら耳が潰れるだろw
バカは・・・烏賊同文
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:53:48.63ID:cS3rJ+tM
>>722
アホウ
fffで200dbの音源を問題なく聞けるほど音量を下げたらpppなんて全く聞こえないだろ
なんで普通のオケはDレンジを60dbぐらいまでコンプかけてるのか考えたことがないのか?
だからあれほどバカは黙ってろと・・・orz
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 22:57:37.93ID:D5wqdPTf
そうだけど、
グバイドゥーリナの最後の七つの言葉のCD(A&E TECC-30024)のダイナミックレンジが80dBあるらしいが、
ボリューム下げれば、ピークの80dBは再生出来るがラストの0dBが再生出来ない(聴こえない)
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 23:41:44.79ID:ovxFxyPg
>>711
ほう、偶にはアンカー付けてレスしてくるんだね。
まず、>>668と云ってること変わってるよな。
「ノイジー」ってのと「あるべき音がスッポリ」ってどういう関係? 真逆じゃん。

んでさぁ、内容支離滅裂でどうにもできないよ。
早い話、アンタ難聴なんでしょ。総ての問題はアンタにあり。

演奏家が全神経集中してpppを芯のある状態を残すように繊細に奏でてる音はその通りに再生してあげたいじゃないか。
だから、そう収録する。そこが聞こえない人は残念だが仕方がない。だって、実演聴いても聞こえないんだろ?
下駄を履かせないと聞こえないような人はそういう繊細な楽曲は聴いちゃ駄目ってことで終わりだよ。

>君は良くこの音で我慢できるね。
そのまま返すよ。
よく演奏家の努力をぶち壊しにした音聴いて満足できるね。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 00:09:31.78ID:D+H3JcZd
>>717

>デジタルに馴染んだ耳にはわからないだろうけど、生の音を聞き、アナログの音に馴染むと、デジタルサウンドが重要な音を欠いていることはわかるよ。

これ逆だよな。
デジタルの方が音の情報が多すぎて、アナログに馴染んだ耳には重要な音が拾えない。

タイムドメインとか、レンジが狭い音の方が、音が生々しく聞こえるのと一緒やね。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 03:22:32.55ID:UnUrb7oL
録音エンジニアは、CDの16bit 96dBの中に
広大な生の音を入れ込むことに苦労しているよな。
そこがエンジニアの腕の見せ所なんだが。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 08:50:14.32ID:R655+SjQ
>>730
CDの96dBに入れるのにではなく、音楽を聴く環境に入れるのにの間違いだろ。

本当にCDの96dBに入れるのに苦労している録音エンジニアがいたとしたら
そいつの耳と頭は相当いかれていることになる。
逆にそういういかれた録音エンジニアしかいないからまともな録音はいつまでたっても
提供されないのかも。
0732730
垢版 |
2020/07/19(日) 09:03:22.59ID:UnUrb7oL
録音マスタリング基準レベルは、-18dBです。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:00:05.29ID:lSoWotSw
>>729
ガチバカ颯爽参上(´▽`*)!

OJCでCDとレコードを聞き比べてみな
サキコロとかワルツ・フォーッ!HGとかでな
うまい返ししたつもりが、己の貧弱な音楽とオーディオ体験晒してしまったというザンネンな結末に。。。
あゝ、馬鹿にさえ生まれていなければもっといい仕事につけて、もっとましなオーディオ買えたものを(´;ω;`)!
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:02:36.48ID:lSoWotSw
>>731
おまいも宅録やってみな

な?
それがプロの実力ってもんだ
ちな、録音エンジニアの世界は口よりゲンコがものいうガテンの世界
おまいじゃとっても務まらないw
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:08:37.78ID:R655+SjQ
>>732
何だー素人以下の16bit録音環境のプロの話か。
そりゃ、頭が悪いからであって、無駄な苦労しているだけのこと。
そんなので市販されたらいい迷惑だよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:19:03.78ID:3fSQSWi9
>>734
なに朝から発狂してんだ馬鹿www
俺もそういう古い録音ならレコードがいいと思うよ、どう嬉しい?満足?w
前も書いたが俺はLP全盛期にさんざんやったよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:22:46.91ID:4sClBbqU
>>713
その数値ってのも眉唾物だぜ。
CDのダイナミックレンジ90超えってのも、怪しいし。
そもそもCDは全ての周波数エネルギーがフラットじゃ無い。
だから肉声部の薄いサウンドに成っている。
CDに入っている音がどんなものか,も一回精査するべし。
ウチで調べたところでは、それはそれはトンデモない音で、密度の高い音は入っていない。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:25:53.81ID:3fSQSWi9
>CDにせよSACDにせよ、あるべき音がスッポリ抜けている。

もう少し他人にもわかるように書けないのかね?少し努力してみな
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:26:01.24ID:lSoWotSw
>>737
よっぽど悔しかったんだねえ(´▽`*)ウフフフ

散々LPやってたら、んな星野ディスコみたいなこたあ言わん罠
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:29:23.98ID:4sClBbqU
>>739
デジタルの音がどんなものか知るには、デジタルで録音されたモノを再生し、それをデジタル録音して再生してみればわかるよ。
相当ギスギスした音になる。
内声部が失われて、音の輪郭しか残らない。
まぁ、アナログ録音だと次第に音が鈍るんだけど。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:32:25.85ID:4k4We5Ur
>そもそもCDは全ての周波数エネルギーがフラットじゃ無い。
またお前か 根拠を示せ

>CDのダイナミックレンジ90超えってのも、怪しいし。
16bitの計算もできんのか?

精査って聴く事だけな無能はカキコしない方が
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:39:43.58ID:4sClBbqU
>>743
>またお前か 根拠を示せ
確認方法は、デジタル録音なら何でも良いけど、グラフィックイコライザーを使って、ある一定の範囲だけの音を聞くようにして見ればわかる。
アナログならそれでも音楽が聞こえてくるけど、デジタル録音だと色んな周波数がブーストして,音楽にならないから。
デジタルサウンドは、そんな音楽にならない音を寄せ集めて音楽を表現している。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 10:50:59.77ID:4k4We5Ur
やはり根拠は俺耳、しかも結論がデタラメ
まあなんであれ、今後未来永劫デジタルオーディオがお前さんの言うフラットになることは絶対に無いから
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 11:35:49.58ID:vqNN3Kvj
>>748
PCオーディオスレでさえOSで音が変わるとかBitPerfectで出しても再生ソフトで音が変わるとか、USBケーブルで音が変わるとか、ハードとソフトの切り分けも出来なかったり
この板はオカルト信者と知的障害者の巣窟だと思う
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 15:01:35.13ID:D+H3JcZd
>>742
>内声部が失われて、音の輪郭しか残らない。

これCD出始めの頃から言われ続けてるね。
レコードの盛り盛りな音に慣れてると、CDのフラットな音がギスギスして聞こえるって。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 16:10:17.23ID:vqNN3Kvj
>>742
内声部が失われるってコードの中音域が聴こえないってこと?
つまり、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの四重奏曲でヴァイオリンとチェロだけ聴こえてヴィオラとチェロは聴こえないの?
どういう謎技術なんだろう?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 16:23:17.41ID:3fSQSWi9
内声部てクラでいうとビオラとかだよね
たぶん違うことを言いたいんだと思うけど語彙貧困で言い切らんのだな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 17:18:12.09ID:OAGgklQB
-18dBFSはNHKだけで、それ以外の放送やプロダクションは-20dBFS=0VU
これは16bitだろうが24bit録音でも一緒でビットが拡張された分は微小方向に反映される。

音が大きくなるわけではない。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 17:39:03.06ID:3fSQSWi9
アナログ派はもうちょっと他人にもわかるように書けないもんかね?
相手してやりたくても意味わかんねえよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 18:32:18.37ID:R655+SjQ
オカルトと分からない耳の持ち主がちゃんと音を判断できるわけがない。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 18:50:33.77ID:3fSQSWi9
内声部も説明出てこないみたいだしもういいよ
ところでアナログ派の人は80年代以降録音がデジタルに切り替わってからの新譜は聴かないのかね?それとも音の不満を我慢して聴いてるのかね?どっちなの?
どっちにしても幸せじゃないよね?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 20:15:57.59ID:ox6dRohj
結論出してやるよ!

そもそもADとCDの違いが分かるレベルの音を出せているオーオタは経験上、数パーセントもいない。
そういう連中はSACDやハイレゾは持ってるかもしれないが、CDなどバカバカしくてすべて売り払ってしまっている。

そんな数パーセントの連中がこのスレタイを見てクリックする確率は更に低いだろう。
ということで俺が0.0001パーセント?の確率で見にきたということで教えてあげよう。

このスレに入り浸っている時点で大した音を出せてはいないということ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 20:17:51.75ID:8MV1OFMB
ここで皆さんが語っている、アナログ、CDプレーヤーのレベルって比較の基準になる機器が
不明なんだけど、そのあたりがある程度明確でないと評価のしようがないと思うんだけどな

個人的な評価機器としては上でも書いてあるけどアキュフェーズDP-750とテクニクスSL-1000R+
フェーズメーションのイコライザー+いくつかのカートリッジ
金額的にはアナログの方がかなり上まわるから、DP-950+DC-950の方がバランスとれてるかな
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 22:05:57.28ID:8MV1OFMB
>773
DP-750は所有しているし、アナログは興味があって上でも書いてるけどショップが
試聴用に用意して持ってきてくれた製品だよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 23:17:14.46ID:DbGbs/Bv
例えばMM型を丈夫だが重いシェルに付けて、イケダやFRの64Sとかに取り付けて聞いても
あまりいい音はしない
逆にMC型を軽いシェルに、細い華奢なアームに取り付けてもあまりいい音はしない
高くて単体では評判の良い製品だけ集めて組み合わせても、ステサンで酷評されてしまった某ハイエンドプレーヤーの様になってしまう
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 00:37:10.42ID:cxsWzVnF
CDの音は最初は誉められたもんじゃなかったが90年代の録音のものから良くなりはじめて今はもう全く問題ないレベルで内声部(笑)も失われるようなことはないよ
内声部の使い方あってるかな?爆
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 00:57:00.13ID:20hX03Qu
>>752
CDはそもそもフラットな音じゃないよ。

>>778
CDの音は今も変わらず、誉められないレベルだな。
まぁ、君らがそれで満足なら君らはCDを聞き続ければ良い。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 01:05:19.32ID:bXf73nJQ
レコードは測定するまでもないほどフラットじゃないよ

デジタルオーディオが不満ならID:20hX03Quはレコードを聞き続ければ良い
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 02:03:36.45ID:oXYX3B9h
>>779
CDの音は最初は誉められたもんじゃなかったが90年代の録音のものから良くなりはじめて今はもう全く問題ないレベルで内声部(笑)も失われるようなことはないよ
内声部の使い方あってるかな?爆
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 07:10:52.81ID:NfE6L3rf
2ndバイオリンやビオラが引っ込み思案のCDは結構多い
バイオリンとピアノの曲で、バイオリンが輝かしくてピアノの左手が控えめなCDも多い
当然そうでないまともなCDも有る

foobar2000の32バンドのグライコで 大胆に 調整するとバランスが取れるのだが
1枚1枚調整するのは面倒なので
このごろはCDのデ・エンファシスをグライコで作って全部にそれを効かして聴いている
こもったら外す
外すことのほうが少ない
たぶん高域の倍音に自分が神経質なのだと思う
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 09:05:22.99ID:BI7Yl4rp
>>782
foobarだったらde-emphasisプラグインがあった筈
CUEシートのFLAGS PREは読まないけれど
もっとも、殆どの曲でイコライジングしているのなら好みの話みたいだね
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 09:11:41.61ID:QL1OKck2
>>784
それはそれ、これはこれだろw
ところで測定上のf特フラットと、聴感上のフラット感て別ものなんだよな
PASSのラッシュモアのチャンデバがきちんと繋がってないのは有名
CDがフラットに聞こえないのもそのせい?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 12:08:55.40ID:QL1OKck2
>>787
おまいはオーディオの経験値が圧倒的に足りないな
しかも、その自覚がないレベルのトーシロー
ちな、オレに痔核はあるっ( ̄^ ̄)ゞ!

>>788
カートリッジとアーム、それにプレーヤーを含めた低域の共振点のことだよ
ロクサン、古くは930みたいなコンプリートプレーヤーなら、メーカーの方で最適値になっている
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 12:34:36.60ID:pfYcXw+g
>>782
なんともあんたのようなレスには引っ掛かってしまう。
自分好みにイコライザ使ったり行動してるからケチ付ける筋合いないんだけど、、、。
どうにも傲慢に感じてしまう。自分が感じるからなになには普遍的にこうだという物言いは正したくなってしまう。
DTMとか海苔楽曲ではないジャンル聴いてそうだけど、そうであればリリースする側はそれなりの耳の選定は通ってるわけだよな。
あんたが感じるf特のアンバランスが総て媒体という外部起因だとどう追い込んで結論しているのだろう。

一つには、こう聞こえなきゃ嫌だという我儘さ起因はないのかね。
同じ音量で低い音高い音を出せば低い音は、聴覚?の特性上小さくか目立たなく聞こえるのは当たり前の話だ。
各パートの個々がそれぞれはっきり聞こえなきゃならない楽曲なんて稀だろ。
楽曲内で複数楽器の音があっても、それぞれ役割がある。あんたの指摘するパートが際立つシーンはそう多くないはず。
実演でも、弓動かしてるから弾いているんだろうがどの音だろうと思うことは多々あるはずだろ。
そんな時、あんたはズタズタステージに上がってもっと音出せ聞こえないとかいうのかね。
ともかく、物言いに違和感があって、音を効くのが趣味で音楽を聴かない人なのかとも思ってしまう。

二つめは、自身のシステムのアンバランスってことはないかね。
そんなに周波数帯に共通項があるなら、スピーカーのインピーダンス変化点と重なっててその場所でアンプが追いついてないとかさ。
PC使えるようだから、ホワイトノイズ流して、スピーカーの音を別のPCでAudacityなりで受けてスペアナ見て確認してみた?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 13:49:59.15ID:9AlshUQb
アナログ全盛期は「粒立ち」て語彙というか概念があったな
細かい音まではっきり聴こえて明確明晰くらいの意味だけど
このカートリッジは粒立ちが良いとかそうでもないとか評されてて
裏を返せば普及機ではそういう音は出せないていう事なんだけど
内声部的なヴィオラや強奏時の内で支え吹いてる木管とか普通は聴こえづらい
ほとんど聞こえないといっても過言ではなく実演でも合わさった音を聴いてるだけ
ピアノのソロ部分についてもシングルトーンだけ聴いてるのはほぼ稀でほとんど複合音
そして実演で指の動きを注視するひとを除いて左手のこの指でどこを鳴らしてるとか気にしないし
オーディオでもそこまでハッキリ分かることなど求めないし逆にそんなの聞こえたら不自然
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 14:13:48.33ID:9AlshUQb
本来再生装置の性能としてそういう細部がより聴こえる方が上等という前提があって
その延長線思考で分解能が優れているはずとの考えでCDが開発された
実際導入されてみると確かに音の輪郭やピアノの滲みの少ないタッチなどが再現されて
ノイズや歪みや回転ムラがなければこうきれいに聴こえるのかと感心されたりしたが
結局アナログでも高級機になるとそれと同等かそれ以上の音の分解能的表現が可能だと分かってくる
むしろ挙げられたように比較すると内容がCDでは薄く感じるという人が続出してきて
今度はそれを見越したマスタリングはCDに施されるようになる
したがって持ってる装置や機器に没入した時期でそれぞれの感想はこうもバラバラとなる
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 15:37:55.77ID:uPQIyXt+
いろいろと初耳
粒立ちをどう使おうがどう解釈しようが個人の勝手
粒立ちの使い方への意識は共有されてなんかいない
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 16:17:06.23ID:9AlshUQb
いや、それがね
俺もレスした後、自分で気になって調べたんだが検索してたらいろいろ出てきて
だいたい共通の感覚をそう表現してる
分かりやすいのは『粒立ちが良い  親父の音箱』ていうブログ書いてる人
オーケストラでのアンサンブルで細かいとこまで聴き取れるてかんじ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 16:50:31.14ID:pfYcXw+g
「粒立ち」ねぇ、よく目にしたね。

>>793
あんたみたいなタイプも多いな。
>粒立ちの使い方への意識は共有されてなんかいない
「オレの知らないことは許さない」ってか?あ、知らないじゃないか、「オレが使う意味以外」か。
じゃ、「へぇー、そういう使い方か、オレはこうなんだが」程度の振る舞いつかキャッチボールがなんでできんのかね。
>どう解釈しようが個人の勝手
無茶苦茶だよな。コミュニケーションする気無い訳?

「粒立ち」を特に国産メーカーは>>791のように使ってたように思うが、実際の製品でそう感じたかというと「なんか違うんじゃない」ってだった。
明瞭ってより、線が細く生音感のないものだった。
お題目は良かったんだが、インプリの方向を間違ったような気がしてたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況