X



サブウーファー Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 10:43:14.13ID:CmerLpzC
>>760
ほほぅ〜
>>735以降のレスの何処に説明がされていると?
>私は十分な知識を持った利口な優れた人間なので分かります

だからちゃっちゃと説明しろと(゚∀゚)ニヤニヤ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 10:50:01.73ID:gBLsWyud
40Hzのサイン波とかならイヤホンでも聴けるモデル有りそう。
しかし20Hzは無理だろう。耳に聴こえない派はコレが根拠かも知れない。
自作SWなら、筐体は無駄に大きくなるしコストも飛躍的に上がるので
無意味だけど、やる気が有れば20Hz再生はそれほど高度では無い。
恐らく密閉タイプの市販高級SWなら再生可能ではないか。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 10:53:48.38ID:hMzFNTrm
>>761
ソースのページに書いてある
理解出来るかどうかはお前次第

> だからちゃっちゃと説明しろと(゚∀゚)ニヤニヤ
そして知能が低い生物には知能が低過ぎて理解出来ないので知能が低い生物に納得させるのは不可能です
もうお分かりですね?あなたのことですよ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 11:16:27.11ID:D4QK/MlG
>>734
よくもこんないちゃもんだけで何かを語った気でいるもんだ
反論も説明も出来てないバカはお前の方だって誰が見たってそう思うよ
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 11:22:21.38ID:QFqQOPPm
>>746
おまえ何自分が子供になってるんだよ。
そもそも子供といっても自分の子供かせいぜい知人の子供で、全然知らないガキが突然やって来て「宿題を教えろ!」とか言い出したら、
そんなガキは関わると拉致監禁されたとか警察に電話したりどんな悪企みをしているかわからないから無視するに限る。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 11:40:53.22ID:CmerLpzC
>>764
だ〜ら書いてある書いてある言うばっかりで、おまいがその書いてある内容がいかなるものか?
またその内容がごまっとうなものかどうか理解しているのかは、全然説明していないだろ?
それじゃあ現行マランツにもマランツ博士の精神は受け継がれている
何故ならマランツのホムペにそう書いてあるから
とのたまわった昆虫と同じレベルだなwww
もしかして昆虫人間2号うじ虫くん?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 11:44:14.44ID:hMzFNTrm?2BP(1003)

>>767
> おまいがその書いてある内容がいかなるものか?
> またその内容がごまっとうなものかどうか理解しているのか
理解していないとでも?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 11:44:59.72ID:CmerLpzC
>>765
だ〜ら何がどのように反論も説明も出来ていないのか、具体的に語ってみ?
できるものならな(゚∀゚)ゲラゲラゲラ

>>766
ものの例えが理解出来ない池沼でつか?
アスペならそれはそれで自分の気質の弱点を理解しような( ̄▽ ̄)
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 11:51:01.52ID:CmerLpzC
>>768
なんだ尊敬する猫博士じゃんw
イヤホンの特性ってどうやって測るのかな〜?
とチコちゃんじゃないオレは素朴な疑問を持っただけ
スピーカーの様に測っても意味ねーし、人の耳をかたどったダミーヘッドでは個人差もおおきかろうってか
振動板のサイズ、ならびにその質量から推測して高音が落ちてるのはなんでかな〜?
と疑問を持っただけな(*^▽^*)
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 11:54:40.10ID:CmerLpzC
>>770
荒らすも何も、何の役にも立たねえマウント目的の中身カラッポのくっだらねえレスしかないジャマイカwww

ちな、スマホのJaneStyleだとぬこさんは表示されねえヽ(´Д`)ノ
困ったもんだ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 11:54:43.32ID:D4QK/MlG
そもそも専門版は情報交換さえ成立してればOKなので
>>732も必要な人からすれば立派に役立つ情報源だからな
一人の池沼が騒いだところで何の影響もない
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:04:55.35ID:CmerLpzC
>>773
>そもそも専門版は情報交換さえ成立してればOKなので
>>732も必要な人からすれば立派に役立つ情報源だからな

そりゃおっしゃる通りだ
ただその内容を、誰も簡単にでも説明出来ないのが問題なんだろ
単に引用するだけで、その中身は理解してないんだろ?www
ってこったよ
ちな、量子力学は理解していなくてオッケー
何故なら世界中のちょーぜつアタマのいい人達がよってたかって研究した結果が
なんだかよくわかんないや〜ヽ(´Д`)ノ
ということが分かっただけだからwww
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:33:52.28ID:D4QK/MlG
> ただその内容を、誰も簡単にでも説明出来ないのが問題なんだろ
> 単に引用するだけで、その中身は理解してないんだろ?www

何も問題はないしお前一人の考え方だけがおかしい
それよりも馬鹿はこれ以上毒を撒き散らすんじゃない
消毒する方はたまったものじゃない
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:54:34.79ID:n+il7gaF
イヤホンスレで聞けば詳しい人が答えてくれるんじゃね
ここの人たちはそもそもイヤホンなんか相手にしてないだろ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 13:13:43.84ID:CmerLpzC
>>775
結局説明出来ない時点でおまいの中身はカラッポだってこったよwww
やろうと思えば出来る猫博士とは、そこがアジの・・・・
もとい、天地の開きな(゚∀゚)バーカバーカ

>>776
いや、知りたいってことよりも
今はこいつらどこまでバカなんだろう?
今夜もメシウマかな〜(#^.^#)って好奇心だけwww
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 13:14:57.83ID:CmerLpzC
ちな、フツーのスピーカーもイヤホンも、物理の法則に従って機械振動を音の疎密波に変えているという点ではおんなじな
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 14:17:11.02ID:QFqQOPPm
スピーカーの場合は無響室特性で軸上フラットにすれば、
少なくとも 1 本だけで無響室軸上で聴く分にはフラットに聴こえる
(後述するように厳密に言えばフラットではないが、しかし問題ない)。
しかしヘッドホン/イヤホンの場合は違う。
大昔は単なる穴やチューブを接続して測定していたが、
そんなのではダメだということがすぐにわかった。
人間の耳の音響的特性を調べて、それを模した人工耳を使って測定する。
外耳道に 3 kHz 付近の共振があり大きなピークができる他いろいろある。
ではそれを使えば解決かといえば問題はまだある。
無響室でフラットにしたところに人間が来ると音波が頭や胴体に押しのけられて
フラットでなくなってしまうのだ。
これはスピーカーでは問題にならないが、ヘッドホン/イヤホンではそうではない。
つまり耳介や頭、胴体の特性も補正しなくてはならない。
ところがこの特性が音源の方向によって違うのだ。
正面特性を基準にしてみたらどうもうまくいかないので、
あらゆる方向から均一に音が来る状態(拡散音場 - Diffuse Field)を基準にしてみたら
割と具合が良いというので、これを基準とした特性がよく用いられるようになり、
ヘッドホン/イヤホンにもDiffuse Field基準準拠を謳ったものがある。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 14:17:47.70ID:QFqQOPPm
バイノーラル関係の世界ではDiffuse Fieldが標準で、
ダミーヘッドマイクなどもDiffuse Fieldを基準としている。
拡散音場でスペクトルフラットなホワイトノイズを鳴らし、
そこにDiffuse Field基準フラットなダミーヘッドマイクを置くと、
各ch出力はスペクトルフラットなホワイトノイズとなる。
そのスペクトルフラットなホワイトノイズを
Diffuse Field基準フラットなヘッドホン/イヤホンの各chに加えると
拡散音場での音が耳に再現される。
バイノーラル系ならこれでいいのだが、通常の音楽ソースはダミーヘッド録音されていないし、
バイノーラル聴取用に補正されてもいない。
それでもDiffuse Field基準がいいのかということになるのは当然で、
比較的最近HarmanのOliveとWeltiがヘッドホン/イヤホンの良い特性を提案した。
http://rinchoi.blogspot.com/2013/05/a-new-criterion-will-be-added-to-dataset.html
Olive-Welti基準はDiffuse Field基準に対してほぼ-1 dB/oct.で高域が落ちている。
言いかえるとDiffuse Field基準準拠では高域が強過ぎるということ。
>>732の周波数特性グラフで"Diffuse Field Target Compensated"とあるのが
Diffuse Field基準に対する特性で、
"Harman Target Compensated"とあるのがOlive-Welti基準に対する特性である。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 20:16:00.82ID:Yq1FtF5b
>>779-780
なるほどねえ
物知りさんだな
結局ヘッドホンやイヤホンは聞いてみなけりゃ
その人にとってのホントーの音質は分からないってことだな
鉄ちゃんもそんなコトを言ってたな
ただ音そのものの質自体は分かったみたいだねえ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 03:02:39.78ID:hnJerqQ+
>>758
> でもイヤホンでも20Hz出るよね

仕様というか物理的には出るとは思うんだよね
ただ相手が人間となると所謂 等ラウドネス曲線の問題があるから高い方も低い方も基本 聴き取りにくい
電子機器… まあ機構部品としては再生しているし、測定機器としては計測されるけど

で 低周波となると身体で感じる領域に入るのかなと。単なる振動としてね 耳ではなく
自分も品質高いヘッドホンとニアフィールドだけな運用で考えたけど、まあ無理かなと
iPhone/スマートフォン主体なマーケット向け音楽ならあまり気にしなくて良いけど、それなりなフロアでの Playbackが前提ならやはりラージ
スレ的にはサブウーファー
まあ持ってもいるんだけど
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 03:33:41.44ID:hnJerqQ+
メーカーも製品仕様としてのスペックは出すけど、
それはあくまで計測器が測定した値で、人間が知覚(耳、身体)するものとは違う
まあそこまで説明しているのはなかなか無いか

ついでに言えば評論家、ブロガーも バラバラな音量で聞いているので等ラウドネス曲線が影響して聴こえ方が違ったり
K-Systemとかで音圧を統一化すればあれだけど実質あれだよねぇ
じゃあって YAMAHAとか GENELECを読むと 83dB? とかあるけどこれがまた結構 爆音かな
安アパートとかだと殺し合い レベル
まあ Love & Peaceな レベルでなるべくデカい ユニット or サブウーファーが良いのかなぁと。お財布とも相談して
そんな認識
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 08:37:56.80ID:uTB9ut1q
信号としてサイン波を入力して
測定してるのは音圧なのが原因
歌ってみて下さいってオーディションで
声量見てるだけなのと同じ
で、実際に歌を聴いたらこいつ下手くそじゃんとなる
そりゃそうだよ伴奏のピアノに合わせて
声量が一定に出てるか測っただけなんだから
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 08:44:40.97ID:uTB9ut1q
スピーカーなんだから入力信号に対して
出力信号が変わるはずない
という前提がそもそも脳内の決めつけで
変調されても全部無視
それにサイン波が出ていればOKだから
ピアノの伴奏無視したタイミングで声を出しても
音がズレても測定上は問題無いので
バスレフにすると特性が良くなったように見える
実際には音程もタイミングも合ってない
音痴極まりないのがバスレフ音
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 08:51:53.17ID:uTB9ut1q
(連投でスマン)
ただしバスレフ君にも長所があって
声が大きい
同じ背丈の子たちが出せない低めの声が出せる
だから多少音痴でも目立たないようにね
と言われながらメンバーに入れて貰える
そして音量だけを評価する審査には余裕で合格
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 08:53:51.78ID:aDngupCC
密閉だからー、とかバスレフだからーとか
スピーカーの性能は、形式だけが全てではないことを教えてやる
と赤い人も言っていたような?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 09:04:26.99ID:vQ/uKZvv
サブウーファー前提だよね?
38cmを100リットルバスレフ箱に入れた事あるけど30Hzまで充分な音圧得られた。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 11:08:03.13ID:5khDLCpl
まあ100Lくらいが実用上の上限といえるかも。
これでも2個導入となると無理だという人が多いだろう。
100Lを1個
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 13:35:08.40ID:5khDLCpl
バスレフの問題点はポート共振周波数以下でポート出力とドライバー出力が打ち消し合うことで、これこそがバスレフに関する諸悪の根源といえる。
これを解決する方法としてケルトンがある。
ドライバーの高域が使えなくなるので通常のウーハーとしては使いにくいが、サブウーハーには適している。
ただドライバーを囲ってしまうことになるので箱が大きくなりがちで、小形にはできなくなる。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 14:00:54.31ID:SPaCOv5E
俺はFd=20Hzのバスレフだけど
それ以下は消えてくれても一向に構わんよ

消えて困るのはFdが高い時じゃないかな
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 14:38:36.39ID:L7sFh1J9
25Hzくらいから下は要らない(どうやっても聞こえない)オレならfdは30Hzでも良いのかな。
fdが30Hzのサブウーハならそんなに特別ではないし。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 14:46:24.61ID:SxESIPQ8
ケルトンてローパスに近くない?
因みにfdよりfbが低いとバックキャビティも共鳴器として効いてくるのだろうか
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 20:07:57.72ID:KaOBl1kM
ケルトン方式のサブウーハーが欲しい。
はるか昔、テクニクスのケルトン方式の
ウーハーを持った、非常に凝った作りの
スピーカーを聴いて度肝抜かれた事がある。

スピーカーであれなら、サブウーハー専用に
設計すればかなりの良質なサブウーハーが
出来ると思うんだが。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 20:26:14.06ID:Z23mMzLi
テクニクスのSB-M10000か
聴いたことないが、普及機は大したことなかった
ヤマハYST方式も、最高機GF-1は凄いんだろうか
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 23:00:53.39ID:KaOBl1kM
テクニクスのやつはケルトン方式といってもバスレフ
ダクトではなく、パッシブラジエーターを備えた凝った
作りだった。

オンキヨーのGS-1ってサブウーハーはパッシブラジエーターの
ケルトン方式なんだね。MFB方式のVICTOR SX-DW77を使って
いたけどどうも使いこなせなかった。

サブウーハーも色んな方式があるもんだ。今度機会があれば、
ヤマハかエクリプスか。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 12:21:00.79ID:FM5JBUBE
デジイコ前提ならバスレフでも十分。
大口径ウーファー必須だが。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 15:47:26.77ID:OssYCTMv
バスレフの過渡特性を改善する方法って有るの?
ダンプドバスレフにしたらレズポンスが下がるし。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 12:18:34.32ID:QK06X9U9
38pウーファーで、35Hzチューニングだとデジイコブーストで20Hzまでいけた。
何故かは知らん。
0810ちゅーぷる
垢版 |
2020/12/23(水) 00:10:12.63ID:+nShnxAo
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ

T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる


★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 12:21:29.11ID:KSeqkgpi
>>809
30Hzが+10dBくらいにブーストして、20Hzは中高域と同じレベルだった。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 08:48:55.40ID:yPJI4Ysf
ピュア板でのサブウーハって、少なくとも30Hzまではキッチリ再生ってコンセンサスがあると思っていた。
それ以下には異論があると思うが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 12:21:47.00ID:KbaXvEQe
>>815
>そもそも30Hzまで伸びているソフトはほとんど無い

なので、ブーストしても違和感無し。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 17:06:58.83ID:T3p0GaUJ
ピュアではないが、youtubeなんかだとドアを閉めた音とか風とかで予想外に超低音が入っているやつがある。
素人だからこそ逆に編集してないんだよね。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 02:22:19.26ID:+JteeAoK
>>135
同じウーファーを
左右セットしたけど調整が難しい。

単純にステレオ感は良いけど
左右で低音を打ち消してる様な
気がする。

せっかく揃えたので
もう少し置き方も含めて
色々やってみるけどね。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 03:27:15.43ID:lZUP+nL9
>>822
本当に左右で打ち消し合っているなら、左右で違うサブウーハーを使っているか、左右の間隔がものすごく離れているか、左右で極性を間違えているか、クロス周波数が高すぎるかだ(左右でクロス周波数が違うというのもある)。
サブウーハーは左右同じということなのでその他の原因。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 08:47:08.86ID:2DF2eTho
>>823
おまいは部屋の定在波の影響を知らんのか?
スピーカーをあちこち移動させるのが良いのだが
とりあえずリスポジで、首を上下左右に大きく動かしてみな
0827norinori
垢版 |
2021/01/31(日) 09:46:39.81ID:K2D5okrg
定在波の立ち方は音源位置はあまり関係なく、聴取位置が重要。対策としては、リスニングポイントが定在波の腹や節の位置にならないようにすること。
0828norinori
垢版 |
2021/01/31(日) 09:49:05.10ID:hkdCw0iY
壁ぎわは、その壁と対抗面との間で立つ定在波の腹になるので、低音増強になる。
0829norinori
垢版 |
2021/01/31(日) 09:53:23.91ID:hkdCw0iY
スピーカー位置で変わるのは、壁との距離が変わることで、直接波と壁との反射波の干渉が変わる。多くの場合後壁とスピーカーの距離は50cm程度だが、この場合100〜200ヘルツ付近に大きなディップを生じる。
0830norinori
垢版 |
2021/01/31(日) 09:57:17.00ID:hkdCw0iY
スピーカー位置で変わるのは、直接波と壁からの反射波の干渉。多くの場合、後壁とスピーカーの距離は50cm程度だが、それだと100〜200ヘルツに大きなディップを生じる。
0831norinori
垢版 |
2021/01/31(日) 09:59:04.12ID:hkdCw0iY
いずれにせよ、本質的対策は広い部屋に引っ越すこと
0832norinori
垢版 |
2021/01/31(日) 10:00:49.46ID:hkdCw0iY
左右打ち消しているように聞こえるとのことですが、左右で逆相接続になっていませんか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 12:07:57.14ID:fWbOud+H
>>830
それはスピーカー位置での干渉で、聴く位置が同じなら関係ない。
スピーカーの放射インピーダンスが変わるが、影響はそこまで大きくない。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 21:28:49.86ID:G6Pmkid3
スレ違いかもしれないが、HEDDのBASS12が欲しいと思ってる俺に助言ください。
一応距離2mでリスニングするつもりだけど、最適な距離も教示願います。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 22:43:32.23ID:ICA8R1db
SWの選択ポイントとしては下記の3点で決めればよい
・バスレフ/密閉
・周波数の下限
・最大音圧
再生能力は値段にモロに比例する

聴取距離やセッティングはさほど重要ではなく
リスニングポイント(部屋内の位置)が重要
定在波の立ち方を十二分に考慮する必要がある
0837822
垢版 |
2021/02/16(火) 09:45:22.57ID:DSqOfNMW
>>832
自宅勤務から久しぶりに出張先の
オーディオを触れたので確認した所

YST-SW205背面の
ディップスイッチ(位相)が
左右で異なっていました。

合わせたら打ち消し感なくなり
良い感じに低音がまとまりました。

前面にあるハイカットと音量ばっかり
気にしていて気付きませんでした。
ありがとうございました。

http://s.kota2.net/1613435558.jpg
0838norinori
垢版 |
2021/02/16(火) 12:36:14.02ID:wVX6X52m
そうでしたか、
解決されて良かったです
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 18:23:17.98ID:P4suD/qA
専用デジタルアンプなら安く作れそうだけど、小さく自作するのは無理だな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 23:42:51.44ID:b58GPz4Z
オンキヨーのサブウーファーの名機SL-1を現代に蘇らせてください。
パイオニアを吸収しても株価は虫の息ではなおですか。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 01:54:17.09ID:sUUCJIHD
>>841
ユニットのケツ丸出しとか見た目無視の特性追求とかは自作醍醐味かもね

SL-1とかは自作向きかな
カブのタイヤに板貼り付けてそれをラジエターにするか…

新発のKEFのウーハーが4Hz(-3dB)とか見た
日本メーカー得意だったのにね
家兎小屋なのに
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 02:01:22.09ID:GRAYx/WX
SL-1は当時としては優れていたかもしれんが、今となってはね
出力は60Wしかないし、クロスオーバーも3段階では
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 09:54:54.39ID:Eqp7uB/u
どんなに優秀な「サブウーファー」付けたって碌でもないソースだらけだから意味ネ‐ヨ。
「サブウーファー」付ければ必ず重低音が出るって思ってるバカ相手のメーカー様だww
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 21:13:34.82ID:Jqe+/wID
コイズミ無線とかで本物の自作SWをデモしてくれれば、好き嫌いはバスドラ一発で解るのにな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 22:08:18.47ID:Jqe+/wID
普通に隣に座っている人と会話出来る程度の小音量でも、バスドラをキチンと再生出来るSWなら迫力が違う。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 07:18:52.98ID:nFGfQceX
バスドラって一体何ヘルツ?物理特性で言えば済むのに何でバスドラだよ。ティンパニー
以外の打楽器に音程はない、みんなちがうのだ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 20:33:05.99ID:Vq9BRl5E
AVアンプのサラウンド環境とピュアオーディオ環境共存させようとすると
プリアウト入力が足らんな
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 12:57:16.84ID:SEduOJ8a
>>855
最新のEclipseとかだとあるみたいだよね
良いなあ。だけど予算がなあ。先にセンタースピーカーだし
金ためるかなあ。今はS-W1EX。サラウンドにしか使ってない
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 08:59:42.81ID:EwiftvPw
TADのE1TX使っていて周波数帯域が
以下なんだが、この場合クロスオーバー30Hzにすれば
サブウーファーは1台でよいかね?
部屋がそこまで広くないので。あとお勧めのサブウーファー教えて

再生周波数帯域: 29 Hz 〜 60 kHz
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 09:06:20.07ID:V0NEOd2I
そこまで低いアコースティック音源てそんなに有るかな?
AV用途の効果音目的なら安いYST一台で充分。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 09:34:08.18ID:SyKfexX+
>>858
アコースティック楽器では無い打ち込みを除けば
多くはオーケストラの楽器になるだろうが、
オルガン、ピアノ、コントラファゴット、バスドラム(オケもドラムセットのやつも)等

しかし、意外と重要なのは演奏時に発生したり環境中のノイズ(楽器の楽音以外という意味で)だったりする。

これがしっかりと再生できると生っぽさというか臨場感が格段に良くなる

こればかりは体験してみないと分からない
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 10:02:08.48ID:V0NEOd2I
曲を聴ければよいだけならラジカセでも聴くことは出来るが質を求めると際限無い。
鬼太鼓座とか暗騒音は周波数が低いだけで、再生は比較的容易。
SWというとすぐパイプオルガンやピアノの最低域を上げる奴が居るが
楽曲でそんな低い鍵盤を使うものなのか、不思議でしょうがない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況