X



TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db9d-CXnf)
垢版 |
2020/10/29(木) 10:02:39.33ID:UeR3R0/v0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1601638113/

関連スレは >>2
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a224-i8bA)
垢版 |
2020/11/20(金) 20:18:30.93ID:EYnhRg3F0
>>624
前はTA-ZH1ESとP-750uを使ってた
TAはDACがしょぼかったのと750uはホワイトノイズが大きすぎてリスニングで気にしちゃう点かな
価格的に上はしんどいし、下はUD-505くらいだけどDACは要らなかったのでA90を選んでみた

ヘッドホンは750uでイヤホンはA90に繋ぐ事にした
DACはNT-505からGustard A22に買い換えて
電源はどちらも115Vで使用
100Vも試したけど、115Vの方がなんとなく良く聞こえたかな
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-b6az)
垢版 |
2020/11/20(金) 22:13:28.84ID:UZ7nHFwy0
P-750uって30万近いのにホワイトノイズあるのか・・・
0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a224-i8bA)
垢版 |
2020/11/20(金) 23:22:23.57ID:EYnhRg3F0
>>628
もともとプリメインアンプとかはホワイントノイズが多いって話は知ってたが
ヘッドホンアンプはさすがに大丈夫だろと無視聴で買ったら見事に…

TH-900をSEで接続するとノイズは聞こえないのだが、BALで接続するとはっきり聞こえる
SEの出来もいいのだがTH-900の純正BALケーブルが高かっただけに意地でもBALで接続してたわ
0631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 628f-b6az)
垢版 |
2020/11/21(土) 01:58:28.72ID:2RtL6GBa0
LUXMANってなんでホワイトノイズ除去しないんだろうな
マジでこれだけは意味不明
本来使うべきじゃないんだろうけど、特に高感度BAホンなんかは繋ぐと目(耳)も当てられないほどの酷さだしね
アッテネーター使っても関係なし
これって下はDA-100から上は出てるようにP-750uとかまで変わらないんだよ
マジで意味わからん
受け継いでる設計思想が古いんだろうね、現代に合わせてない
0632名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-KUs4)
垢版 |
2020/11/21(土) 04:34:32.69ID:Hrm2mvHpM
>>631
UD-505と同じ
100万円以上のハイエンド機以外は、わざと安い部品を使って差別化するわけだな


957 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2020/09/19(土) 01:32:08.68 ID:B9QDALMV0
NT-505の解体レビュー
https://www.l7audiolab.net/f/teac-nt505%e7%94%b5%e8%b7%af%e4%bb%8b%e7%bb%8d/

要点翻訳

・設計が古い。100年前の真空管アンプレベル。フライングラインなどは顕著。信号経路も酷い。

・Webキャストモジュールは、安価な外注汎用品を使用している(そのせいでデータ出力インターフェースが左側ではなく不自然な右側にある)。USBモジュールも同様。
また、モジュール後部の2箇所の穴は、通常は銅製の支柱で固定するが、何もしていない。

・デジタル処理部とメインデコード部との接続に、FFCケーブルではなく通常の電線を使用している。しかも、その電線が長すぎる。

・よって、I2Sのような信号伝送に全く向いていない。

・スイッチング電源がデジタル処理部にシールドなしで直接配置されている。これは設計の基本原則を無視したものである。
とても成熟した工業製品には見えない。小さなワークショップの粗雑なパッチワークレベル。

・三端子レギュレーターがヒートシンクなしで使用されている。三端子レギュレーターの性能に十分な余裕があれば問題ないが、NT-505の場合は明らかにヒートシンクが必要である。

※ページ中ほどに、まともな設計の機器の分解写真が例示されている。
0633632 (テテンテンテン MM8e-KUs4)
垢版 |
2020/11/21(土) 04:35:12.37ID:Hrm2mvHpM
958 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 2020/09/19(土) 01:32:37.87 ID:B9QDALMV0
続き

次に、この機器のハイライトであるデジタル処理部について。

・NT-505のデジタル処理部を一見すると、非常によく出来ているように見える。マイクロコントローラーもFPGAも申し分ない。しかし、水晶振動子が、某所でたった338日本円で売られているデジタル放送基盤で使用されているものと同じ激安品である。
水晶振動子はデジタルオーディオ処理に必須であり、かつ、非常に重要である。これは15万日本円の機器に使用するレベルの代物ではない。

・505シリーズには、せいぜい6万日本円程度の価値しかない。

・デジタル処理部のFPGAの左下隅に、一つのMSOP10パッケージチップがあるが、これが505シリーズの悪質さを最もよく示している。
NT-505で使用されているPLLはCS2300という安物。NT-505内のチップの配置や配線を鑑みると、PLLは「基準クロックの合成」および「外部10MHz基準クロックの取得」を行い、このPLLから直接FPGAにクロック信号が送出されるため、デジタル処理部の中で非常に重要となる部品である。そこに、CS2100やCS2000などの上位製品ではなく、CS2300という安物を使用しているのは、同社が別売している外部10MHz基準クロックを強引に売り付けるためとしか考えられない。
CS2300は、外部コンデンサ(C122)さえあればクロック生成を行えるが、ジッターまみれになる(NT-505ではC122にX7RジャンクMLCCを使用しているので尚更のこと)。
0634名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-KUs4)
垢版 |
2020/11/21(土) 04:57:58.10ID:tVW8TEJ0M
>>606-607
昇圧電源は、主に、トランスを利用して電源電圧を上げるための装置

で、全てのトランスには、必ず「高周波減衰」と「共振周波数」というものがある


トランスを通す場合、周波数が高いほど指数関数的にインピーダンスが増大する(WBトランスを除く)
つまり、音のエッジを形作る成分である「高周波成分」が、通過するトランスの数が増えるほど減衰するわけだ
これが「音痩せ」の原因となる(クリーン電源界隈では有名)

また、トランスでは特定の周波数で共振が発生し、その周波数の成分が強まってしまう


これらの性質はトランスであれば動作原理的に必ず存在するもので、防ぎようがない

よって、中低域が厚くなり、高域が滑らかになったのは、昇圧電源内のトランスの共振周波数が中低域にあり、かつ、高周波が減衰して音痩せした結果
アナログエフェクターで中低域を強め、高域を弱めたのと全く同じこと

電源による音質変化(決して「向上」ではない)をオカルト扱いする奴がよくいるが、トランスの「高周波減衰」「共振周波数」という性質を考えれば、あって当然のもの
むしろ変化を聞き取れない奴は耳鼻科に行った方がよい、というレベル
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b96-6gC/)
垢版 |
2020/11/21(土) 05:51:19.44ID:zmFdFIQ00
トランスを通してるのは電源であって音楽信号じゃないけどあってるのかそれ
50、60hzのAC電流流れてるだけだぞ高周波ノイズは減衰されていいし
真空管の出力トランスじゃないんだからなんか違わないか
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-iE5U)
垢版 |
2020/11/21(土) 07:26:56.06ID:cCwNnYRN0
>>634
606-607だけど、昇圧の結果じゃなくトランス通した結果なのか
ま、クソ耳では無かったみたいで良かったけど
自分には好ましい方向に変化してくれてる
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977f-cChY)
垢版 |
2020/11/21(土) 17:53:31.20ID:IbpH5prp0
>>609
昇圧が嫌なら電源にトランスを使った製品を避けることです。
D90はトランス電源で昇圧が必要、A90はスイッチング電源で昇圧不要。
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-iE5U)
垢版 |
2020/11/21(土) 22:19:30.09ID:cCwNnYRN0
D90からxlrでA90 いわゆるフルバランス?で繋いでxlr4pinにaryaで聴いてるんだけど
D90からrcaでha-1a mk2に繋いでアンバランスで聴くaryaの方が比べ物にならないぐらい良い

フルバランスって言う程良いものなのかな?
D90の出力はxlrの方が優れてるらしいからフルバランスを諦める事になるけどxlr rca変換ケーブル買ってxlrからha-1a mk2に入れちゃおうかな
A90にはD90のrcaから入力する様にして控え役か真空管が暖まるまでの繋ぎとして使って
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef5b-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 00:39:59.00ID:YBGkQZdS0
>>642
A90のバランスとシングルをaryaで聞き比べればフルバランスの違いは分かるのでは
真空管アンプとの比較じゃ根本的に目指してる方向が違ってて比較にならないと思う
ヘッドホンとの相性もあるけど真空管の有機的な音質が好みなら
何をどうしたって真空管のほうが良いってなる
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8e-KUs4)
垢版 |
2020/11/22(日) 03:23:33.21ID:il7FgZe7M
話を戻すようで申し訳ないが、少しだけ

>>635
電源が痩せると、それを利用するオーディオ機器の再生信号も痩せる

誰でも安く簡単に「電源痩せによる音質劣化」を体験する方法があって、100円ショップのダイソーなどで売ってる「サージフィルター」を、「直線状に一列にコンセント受け口が並んだタップ」の根本側(壁コンセントに接続する側)に挿し、その先のコンセント受け口に、いつも使っているオーディオ機器のACコンセントを挿し込んでから、いつも聴いている音楽をかけてみるといい

サージフィルターは構造的に「粗悪なコンデンサ」なので、電源痩せが起こり、「適量に感じる音量ボリューム」が、いつもとは大きく変わるはず


家庭用コンセントから供給される電圧は、オシロスコープで見るときれいな50or60Hzのサインカーブだが、実際には他の周波数成分も大量に含んでいる
だからこそ、負荷(オーディオ機器など)を接続しても、波形が「きれいな50or60Hzのサインカーブ」のままになるわけだ

本来(=純粋な50or60Hzのサインカーブだけなら)、負荷を接続すれば、電圧降下が起こって、波形は崩れてしまうが(電源として機能しない)、
瞬間的に生じる電圧降下を瞬間的にリカバリーする高周波成分を含んでいるからこそ、負荷を接続しても波形が崩れない(電源として機能する)わけだな


瞬間的な(ナノ秒、ピコ秒、それ未満の)電圧降下とリカバリーを記録可能な、特別なオシロスコープを作れば電源痩せを正確に検出できるが、わずかな数の電子の流れを検知しなければいけなくなるので、大がかりな設備になってしまう
そのような設備はオーディオメーカーにすら存在しないので、電源痩せの科学的な証明ができないというだけで、決してオカルトではない


で、トランス、コイル、コンデンサを接続するほど、そのリカバリー成分(高周波成分)が痩せたり、逆に共振周波数付近が強まったり、ということが起こる
そして、DACやオペアンプなどは基準電圧が一定であることを想定して電圧変化or電流変化を生じさせているから、電圧がブレていれば音声信号もブレてしまう
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-iE5U)
垢版 |
2020/11/22(日) 05:14:58.60ID:ljy/6o7h0
>>644
https://shenzhenaudio.com/products/topping-d90-ak4499-ak4118-full-balanced-dac-bluetooth-5-0-dsd512-hi-res-decoder
ラインアウトはこれによるとxlrが優れてるから、メインの真空管アンプ(入力はrcaのみ)にxlrrca変換で入れた方が良いのかと
真空管アンプにxlr入力が有れば素直に変換しないで入れられたんだけど
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-iE5U)
垢版 |
2020/11/22(日) 05:21:09.80ID:ljy/6o7h0
>>645
そう、A90でアンバランスとフルバランスの聴き較べは出来るんだけど、そのフルバランスよりha-1a mk2の方が生々しく再現してくれるから…
A90はデータ
ha-1a mk2は演奏
そう聴こえるからA90はha-1a mk2が暖まるまでの繋ぎになっちゃうんだよな
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-iE5U)
垢版 |
2020/11/22(日) 05:26:50.51ID:ljy/6o7h0
aryaとha-1a mk2の相性の良さはネットでも見掛けるから組合せの問題なのかも知れないけど

arya聴いて他のヘッドホン要らねえや!となってワイヤレス以外処分しちゃってるから確認出来ない
ha-1a mk2よりA90の方がハマるヘッドホンもきっとあるだろうね
どんなのが向いてるのか分からないけど
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a217-Am47)
垢版 |
2020/11/22(日) 05:34:26.86ID:XtK3MZ5l0
https://twitter.com/LgozyLEus6YiIZp/status/1282291513490173953

HIFIMAN HE1000seから久々Aryaを聴いてみたがなんじゃこりゃうんざりしている
価格差が3倍あるから比較するのもアレだけど10倍くらいHE1000seが素晴らしい
Aryaも満足いく音質だったけど…
鬼でいうなら下弦の伍から上弦の壱くらいレベル違うw
susvaraとかそれ以上はみんな鬼舞辻 無惨だな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-iE5U)
垢版 |
2020/11/22(日) 06:54:29.05ID:ljy/6o7h0
>>652
誰も答えてくれない…
ヘッドホンだけ?
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe3-d7ZL)
垢版 |
2020/11/22(日) 08:15:03.10ID:tnlo4xQz0
>642
結局スペック優先のため負帰還がかかり過ぎてるので過渡特性の悪さが反応の速いAryaだと音に出る。
うちはSP200だけどAryaにだけは使い物にならない
DevaやK701等の普通の反応のヘッドホンでは問題にならないがハイエンドに匹敵するクラスのHPではスペックを犠牲にしても負帰還に過度に頼らない素の特性が良い回路が必要って事じゃないか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-iE5U)
垢版 |
2020/11/22(日) 08:24:11.29ID:ljy/6o7h0
>>656
難しくて解らないけどsp200にあるTHXテクノロジーみたいのはaryaには向かない という理解で良い?
それ他でも見聞きした事あるな
やっぱりA90やsp200のソレはaryaに対して裏目に出るのか…
0663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 225d-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 10:30:55.51ID:q71PLx2l0
もうハッキリした
旭化成のAKシリーズは味気ないつまらない音
よくいう自然ってのと素っ気ないってのは別物
このつまらない音を自然と表する耳音痴がいるから評価がおかしくなる
聴きたいのは音の正確さじゃなく、音楽なんだよ
音を楽しみたいの
AKシリーズは兎にも角にも味気ない音
音としてはよく出るし解像度も高い方、パンチもある(平坦ではない)ようでどいて淡々と鳴ってる感じが共通してる
ブツ切れにはなってないけど、倍音や余韻がない
本当によく鳴ってるのだけど、聴いてて面白くない
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a76c-bQi2)
垢版 |
2020/11/22(日) 10:47:17.43ID:sHGgyztZ0
>>663
そりゃAK云々じゃなくて単に安物中華DACが向いてないだけ
計測値良くすることしか考えてないしユーザーがそれしか求めてないんだから
音楽的なものを求めてるんならマルチビットDACでも試してみれば
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 225d-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 11:02:19.18ID:q71PLx2l0
スマン
中華DACでの評価だけで語ってるわけちゃうんよ・・・
中華では作り込みが甘いとか基盤回路が性能引き出せてないとか言われてる分
しっかり他での聞き込みも含めてこう判断した
DAPでも同じや
正直DAC差は音傾向の影響に掛かる要素はかなりデカイ
回路基板だとか出音のOPAMPの違いとか昇圧の云々の違いで根本のキャラクターが変わるわけじゃない
リケーブルをいくらしたってそもそものイヤホン・ヘッドホンのキャラクター性が変わるわけじゃないからな
これに似てるわ
もう一つ言うとES9028系はややハイ上がりだが、音楽って意味では非常に良いし優秀
無理して9038採用するより9028を追い込んだ方が音として良いから今でもあえて9028採用するのがお多いんだろうよ
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef5b-b6az)
垢版 |
2020/11/22(日) 11:16:00.54ID:YBGkQZdS0
aryaは上流の相性が厳しくて(性能が良すぎるとフワフワした音になる)
あえてランク落としたDAC/アンプの方がいいという話はあるね
HE1000seはでいけばそんなことはないんだけど
やはり廉価機は上位機買わすためになにかしら手を抜いているから嫌い
0669名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM02-wYwt)
垢版 |
2020/11/22(日) 11:21:14.62ID:6HXu0bf0M
>>666
9038のD5なんだが やっぱり音色がね
性能は出てるが音楽が白黒みたいなんだよ
もう一息って所で何とかならないか思案中
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-Zggo)
垢版 |
2020/11/22(日) 11:37:59.96ID:w8pBdehhd
>>669
俺もD5使ってるよ
つうか中華DACはおしなべてそんな感じの音色かと
Gustardあたりは実聴できちんとチューニングされててるみたいだから良いみたいだけど
とりあえずプレーヤーソフト良いのに変えるかDDCでも挟んでみたら?
激変すると思う
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0654-LGd4)
垢版 |
2020/11/22(日) 11:44:30.81ID:QfCLJ1je0
エスパー

>>642
A90のバランス出力によってAryaの特性がモロに現れてしまい、結果として貴方の好みに合わないことが明らかになったと見受ける

>>656,>>657
ASRのマルチトーン的にもTHX AAA自体はいわゆる動特性に不足ない
SP200は負帰還じゃなく、それこそ電源モジュール由来の"過渡特性"がネック
15V/1.4AのA90程度の余裕は欲しい
SH-9も18V/0.664A仕様なのは気に掛かる
単体DAC用途なら十分なんだが
なのでTHX AAAでも789やHPA4ともまた印象が異なる
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977f-4Tel)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:04:12.65ID:mMCaQKEK0
>>669
測定値の良さだけを追求してもそれは蒸留水みたいなもので味が無く美味しくない。
ボトル天然水の様に少しは混ざりけがあった方が美味しく感じる。
安価な真空管プリが人気なののも多少歪みを加えた方が音として楽しいかもしれない。
オーディオの世界は不思議です。
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM02-wYwt)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:33:48.10ID:6HXu0bf0M
>>670
>>672
ソフトはUbuntu studioにdeadbeef
ヘッドホンはhd600とdt990pro
それだけ

ホントにDDCで激変してカラー化するならu16でも導入しようか
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4219-A0/l)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:37:12.48ID:xv3W6n+O0
うちもD5だけど色付けはスピーカーやアンプの役目じゃないの?
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM02-wYwt)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:52:41.88ID:6HXu0bf0M
>>675
音源に入ってるはずの音色情報が取り出せてるか の話
上流からきちんとするのが筋なんじゃないかと思う
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0654-LGd4)
垢版 |
2020/11/22(日) 13:08:24.54ID:QfCLJ1je0
>>674
改善優先順位として
1,ヘッドホン買い替え
2,HPAの追加
を私なら薦める

私はAIMP(384k32bitリサンプル)→Sabaj D5→TOPPING A90→Focal UTOPIA

>>675
この方の構成だとヘッドホンの癖がとても強い
もっと他のヘッドホンでも聴いてみてほしい
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/22(日) 13:19:54.88ID:o0lfpYAm0
>>657
過渡応答特性と歪の関係を分かりやすく何かで例えるなら
「もの凄いスピードの出ている車ほど、急に止まる事も難しい」っつってる様な物ものだ

ttps://www.orixrentec.jp/helpful_info/detail.html?id=35
ttp://www.nfcorp.co.jp/techinfo/keisoku/module/f_step.html
ttps://www.saya-audio.com/_userdata/Technology2.pdf

この辺とかでも見てみな
帰還を掛けまくる事で確かに歪の特性は良くなるが、
その代わりに過渡応答が悪化してオーバーシュートやリンギング(信号が本来の強さよりも強すぎる状態)が一時的に発生するので
その強すぎる状態が刺さりや荒さとなって耳に届けられるという事が起きちまうわけだな
つまりどっちかを良い特性にもってくと逆にどっちかが悪くなる、何かを得ると別の何かを失う相容れない関係にあると言う事が言える

なぜ真空管アンプでは歪を重視せず、デジタルアンプでは歪を低くした調整が行われる傾向があるかというと、
これは歪の発生の仕方が、真空管アンプでは偶数次歪(心地良い倍音成分)が発生し、
デジタルアンプでは奇数次歪(気持ち悪い音の刺さり)が発生するからだ

真空管アンプとデジタルアンプを比べた場合、総性能自体はデジタルアンプの方が高いとは言えるが、
真空管アンプの場合、理想的な過渡応答に近づけて歪を悪化させても、歪が聴覚に対して悪影響を及ぼしにくいので過渡応答を遠慮無く追求する事が出来る性質を持っている
逆にデジタルアンプでは歪を悪化させると、聴覚への印象が著しく悪化するので、過渡応答を犠牲にしてでも歪を低くする調整をする方がまだマシなアンプになる、と言えるわけだ
両方の特性が理想的な状態が完璧な音を得る為に必要な条件だが、その為には根本的にアンプの性能を向上していかないと得る事はできないな
現状真空管アンプとデジタルアンプとで差別化が行われる程度の性能しか備わっていないんで、どっちのアンプからも全く完璧な音が出ているとは言えない

Aryaとデジアンや真空管アンプの相性は割と好みだな
ただ半端なデジアンでは聴覚への印象も悪いんで、デジアン買うならかなり高性能である必要はある
A90は現状かなり高性能なデジアンではあるがまだまだ性能不足は感じる、それだったらまだha-1a mk2などの音の方がマシだという考え方はあるかもしれん
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/22(日) 13:29:31.69ID:o0lfpYAm0
>>663
いやそれはお前が馬鹿だろ
DACは音源のデータをより正確に電気信号に変換するだけ、アンプはその電気信号を可能な限り正しく増幅する為の機器でしかない
機器やチップからまだまだ性能不足感を感じるだとか、そういう話なら全然納得だが、
倍音や余韻がないやら気持ちいい音が鳴らないなんて文句は馬鹿だろ
DACやアンプやヘッドホンが可能な限り正しい音を鳴らそうとした結果に対して、
気持ち悪いから音を潰して音質を犠牲にしてでも気持ちいい音を鳴らせなんて言うのは頭おかしいからな

例えばファミコン音源なんかを再生してみな
あれ系の音源自体に倍音成分などは一切含まれていない
つまりそういう音源では突然デカイ音が鳴って、止まる時はブツッと切られた様に止まる様な音が出る事こそが正解の音で、
ファミコン音源にアンプやDACが増幅時に信号に対して倍音成分をくっつけて音の広がりを感じられる楽しい音が出たとしてもそれは全然正しい音じゃないだろ

つまりお前の考え方が間違っているし、文句を言う対象も間違っているって事だよ
文句を言うなら気持ちいい鳴り方をしない音源の作り手に文句を言うべきだな
0683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/22(日) 13:34:49.95ID:o0lfpYAm0
>>663
ただお前が音楽を気持ちよく聴けない理由ってのは、お前が使っている環境と、一般的な音楽再生環境が大きく剥離しているからでもある
現在一般的に流通している音楽再生環境ってのまだ発展途上の代物であって、性能が良いとは全く言えない
大衆的な環境っつったらマザーボードやスマホやカスみたいなイヤホンの音とかね、大半の奴はそういう環境で聞いてるだろ

そして音楽の作り手としてはお前の様なごく一部の最上位クラスの環境の奴に対して合わせた編集ではなく、
あくまで大衆環境で最も気持ちよく聞けるであろう状態の音源を調整してリリースしている
だからぶっ飛んで高性能なお前の環境と、一般的に流通している再生する音源の調整も微妙にマッチしていない

例えば一般的な機器とお前の機器とでは、ダイナミックレンジにも随分と差があるわけだろ
しかしお前の機器で丁度良く聞ける様な調整が施された音源を用意した場合、一般的な環境じゃ明らかにレンジが足りねえ音になるわけ
そうすると多くの人間が曲から感じる印象が悪くなるんで、音圧を盛ったりして一般的な環境でもそこそこ聞ける様な音に調整するだろ
しかしそういう音をお前の環境で再生した場合、圧が強すぎて逆に気持ち悪く感じたりする事もあるわけで、
そういう事情によって発生したお前の音から感じる不快感もあるわけだよ

だからあくまで正しく信号を取り扱おうとしている音響機器に対して気持ちいい音がならないなんて文句を言うお前の事を馬鹿っつってるわけね
的が外れてんだよ
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/22(日) 13:41:36.06ID:o0lfpYAm0
>>669
再生はPCかい?
PCやプレイヤーの音質劣化対策はしっかりしてるか?
その音楽が白黒ってのもそれ自体が悪いっつーよりは、最近の機器は音源の粗やプレイヤーが生みだした音の悪さもそのまま出してくるんで
全方面から対策しないと良い音出てこねえよ
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b5-A0/l)
垢版 |
2020/11/22(日) 14:38:05.21ID:5+VWmDF00
マウント取りたいだけの長文爺は黙ってNG登録っと
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/22(日) 14:49:58.54ID:o0lfpYAm0
>>687
>>688
電源対策と言うが何の機器を使って対策するんだ?何に対してどういう対策をする話をしているんだ?
格安中華っつってもACアダプタータイプと本体内部にトランスが入ってる場合とがあると思うんだが対策方法は全部一緒で良いのかい?
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-8i2i)
垢版 |
2020/11/22(日) 15:01:45.90ID:o0lfpYAm0
>>690
今の音響機器は30年前の機器よりはよほど良い音は鳴らしているだろ
歪の値は重要だが歪だけを見て他の部分を見ないからおかしな話になる
どんな機器でも持っている総性能をどこに割り振るかしかないわけで、
何かを犠牲にしながら歪だけ改善してもトータルは変わってねえんだから音が根本的に良くなるわけじゃない
根本的な音質向上を目指すなら性能自体の底上げをして全ての特性を理想値に近づけていくしかない
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e32-N/60)
垢版 |
2020/11/22(日) 16:21:13.52ID:KeYS3XqU0
歪んだり味付けされた音が好きなのは自由だけどわざわざ中華スレ荒らしにくるなよなぁ
ソースに忠実な音とリスニング向けに味付けした音どっちが正しいって話じゃないことくらい普通わかるだろ
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-iE5U)
垢版 |
2020/11/22(日) 16:33:04.64ID:ljy/6o7h0
>>700
あそこは値付けがおかしい
2、3倍でもあの音質なら売れる(音質であって品質ではない)
平面駆動未経験ならhifimanは是非とも聴いて欲しい
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe3-d7ZL)
垢版 |
2020/11/22(日) 16:41:32.71ID:tnlo4xQz0
>702
味付けの問題では無く、元はhifimanスレにも書かれてたかAryaでA90では定位や音場がぐちゃぐちゃになる事、俺はSP200でそうなるスペックの冴えない普通のアンプではそんな事にならない
今流行りの過帰還で特性値に振ったのは多分そんな感じと想像するが検証までは至ってない
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e2-bQi2)
垢版 |
2020/11/22(日) 16:51:20.91ID:1mM5gaYD0
>>704
お前が中華ディスであちこちの中華スレを荒らし回っている基地外でないとしたら
Aryaが壊れてるか、元の音源が定位や音場がぐちゃぐちゃなクソ音源なんだろうよ
糞耳だから聞き分けられず、ポンコツなアンプのぼやけた音にごまかされるのだろう。ある意味幸せなことだな
本当にそこまで糞耳なら、おまえは高性能アンプは売り払ってポンコツアンプ使ってればいいだろう
0708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-iE5U)
垢版 |
2020/11/22(日) 17:35:12.84ID:ljy/6o7h0
>>707
選ぶぞ と言われても(笑)
だから上流がA90で良いのか?を話してる訳で…
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-iE5U)
垢版 |
2020/11/22(日) 17:56:15.52ID:ljy/6o7h0
過帰還で特性値に振った 云々は置いといて

1つハッキリ言えるのはarya鳴らすにはA90は非力な点
平面駆動を鳴らすには非力だから音が起伏に乏しい平べったい鳴り方になる
ha-1a mk2と比べて真空管か半導体かの前に音が平坦に聴こえてしまうのがイマイチ
A90の600Ωで500mW×2では出力が物足りない
600Ωで2,200mW×2だと起伏に富んで生々しく聴こえる
出力のゆとりは大切だとつくづく思う
A90なら鳴らしやすいanandaの方が向いてると思う
ドライバーもarya程には俊敏でないから、例のTHXテクノロジー等の悪影響も少ないかも
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b5-A0/l)
垢版 |
2020/11/22(日) 18:09:13.75ID:5+VWmDF00
aryaを鳴らすに十分なアンプを買ってA90は売るなりオクに流すなりしてTOPPINGスレから去りなさいね
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e2-bQi2)
垢版 |
2020/11/22(日) 18:10:33.98ID:1mM5gaYD0
>>709
低インピーダンスのEtherCX(25Ω)が余裕で鳴らせるんだからA90の問題じゃないな
中華ディスの妄想レビューでないとすれば、お前の持っているaryaが壊れているか、お前が糞耳なんだろう
I started my testing with driving my very inefficient and low impedance (25 ohm) Ether CX headphones.
These headphones bring most headphone amplifiers to their knees with either distortion, lack of power, muting,
or sum of the above. None was in play here. The A90 drove them with authority using its balanced XLR output to ear bleeding levels!
It was the best I have heard them sound. Detail, bass impact, loudness, you name it, it was there.
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-a90-headphone-amplifier-review.13592/
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe3-d7ZL)
垢版 |
2020/11/22(日) 18:23:51.72ID:tnlo4xQz0
最高のヘッドホンアンプが全てのヘッドホンを最高に鳴らすわけでは無いだろうし
あらゆるアンプで良い音を鳴らすヘッドホンは無いし
AryaとA90は相性が悪く、中華で常識価格から選ぶのでもHA-1A mk2のような従来型の方が良いんじゃね?って話だろ?
ここまで誰もA90下げて無いよ
定評のあるヘッドホンと相性が悪いって書かれただけで攻撃的になる必要は無いと思うが
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8620-6dN5)
垢版 |
2020/11/22(日) 18:55:40.95ID:/kjHTarZ0
>>580

たしかオペアンプにはプラマイ8Vでしたかね
その電圧で十分に動作するもので
しかもバスパワーで使っているので
消費電流も少ない方がいいかなあ
ということでLT1364CN8あたりかなあと考えてます
TIのは買えなくなりましたしね
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aff4-cChY)
垢版 |
2020/11/22(日) 19:38:02.96ID:5v1iEjxG0
>>715
「プラマイ8V」、それはD10の話
D10sはプラマイ5.6Vに下がっているので注意
LT1364CN8ならプラマイ2.5〜18Vだから動作問題ないですね

バーブラウンのオペアンプはプラマイ10Vは最低かけないと本気の音は出ない模様
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-xMvD)
垢版 |
2020/11/22(日) 21:20:05.68ID:/QyxZCT1d
A90 + D90の組み合わせとCD6006 + A90の組み合わせで
リップした音源とCDそのままを聴き比べたけど
CDプレイヤーの音の方が艶っぽく感じた
解像度は明らかにD90の方が上だったけど、付帯音が無いのかな
マランツのプレイヤーのアナログ段で付帯音が付いてる気がする
可愛いのはマランツだけどバックの演奏はD90が好みだな
何か分けて聞きたい感じだわそういう音源出ないかなせーのっみたいにアカペラある奴
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e3-cChY)
垢版 |
2020/11/22(日) 23:16:07.76ID:7peD/NSl0
>>723
自分の環境はD10SはDDCにしか使用していないけど
補助電源+OPA627でかなり音に変化が出たよ

>>724
LME49720は音像は少し丸まっているけど聞きやすい音だから
メーカーもそういったところで選んでいるんだと思った。

後、D10Sに2又ケーブルからの補助電源を加えることで
音像がはっきりする感じ

LT1364は音が早くバックグランドの音も前面に出るような感じで
解像感はあるけど聞きづかれしやすい音

OPA627BPは音の立体感と解像感があり音の分離も結構いい
どっしりとした音を出すので長時間聞いていても聞き疲れしにくい
(現状、D10S+OPA267BP交換+補助電源の構成がメイン)

D10Sと補助電源、昔DIGI KEYで購入した627BP(2回路)
https://i.imgur.com/pYdNn3R.jpg
https://i.imgur.com/c21S5LG.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況