X



TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 13:07:08.59ID:yCS6nLjX
現在、パソコンのマザーボードに搭載されているサウンドチップは、
台湾の Realtek 社が開発している「ALC」シリーズの独占状態となっていて、
以下のようなものがあります。
チップ名 普及年 対応 ch S/N 比 対応 kHz I²S
ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
ALC 898 2011 7.1+2ch 110dB 192kHz -
ALC 892 2011 7.1+2ch 95dB 192kHz -
ALC 889 2009 7.1+2ch 108dB 192kHz -
ALC 887 2009 7.1+2ch 97dB 192kHz -
ALC 665 - 5.1ch - 192kHz -
ALC 662 - 5.1ch - 96kHz -
ALC 655 - 5.1ch 86dB 48kHz -
ALC 272 - 4ch - 192kHz -
ALC 262 - 2+2ch 100dB 192kHz -
ALC 250 - 2ch 100dB 48kHz -
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 13:08:25.29ID:yCS6nLjX
現在、パソコンのマザーボードに搭載されているサウンドチップは、
台湾の Realtek 社が開発している「ALC」シリーズの独占状態となっていて、
以下のようなものがあります。
チップ名 普及年 対応 ch S/N 比 対応 kHz I²S
ALC 4080 2021 8ch     ---dB 384kHz ○
ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
ALC 898 2011 7.1+2ch 110dB 192kHz -
ALC 892 2011 7.1+2ch 95dB 192kHz -
ALC 889 2009 7.1+2ch 108dB 192kHz -
ALC 887 2009 7.1+2ch 97dB 192kHz -
ALC 665 - 5.1ch - 192kHz -
ALC 662 - 5.1ch - 96kHz -
ALC 655 - 5.1ch 86dB 48kHz -
ALC 272 - 4ch - 192kHz -
ALC 262 - 2+2ch 100dB 192kHz -
ALC 250 - 2ch 100dB 48kHz -
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 13:17:43.64ID:yCS6nLjX
安物ノートpcの内蔵DAC使用時の総合S/Nをオシロで読み取ってみたが
90dB以上あることは確認できた。思ったよりはるかに優秀だ
ということはusbdacなどを導入しても効果は少なそうだということ
なお、オシロの限界と測定コードへの周囲ノイズ誘導などによりそれ以上は測定できなかった
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 15:41:21.85ID:ywjxzPru
1年くらい前に建って10レスも行ってないスレあるのに即死なんかないだろ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 17:08:28.10ID:atQI5cla
5chの今の管理体制じゃ荒らしをどうにかするのにも限界あるし
redditに避難所あった方がいいんじゃないかなーと
/r/audiophile_ja みたいな感じの
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 17:53:11.79ID:FDjXqt94
>>12
荒らしは訳も分からずに中華が嫌いDACが嫌い言ってコピペを張り付けてる性格悪い低知能バカだからしゃーないw
しかし、Topping製品は測定値がいいから音が良いというヤツも間違い

ASRでやってる測定値は定常波のテストだけで、動的な音楽の再生に関するテストは全く行ってない
だから、ASRのテストは、DACを定常波の測定だけに使う機械と捉えてて、音楽再生で高性能かどうかは別問題
実際、ASRのテストでほどほどの測定値だけど、音楽を聴くといい音がでてくるDACはたくさんある
さらには、ソースや音の好みもある訳で、コンプレッサで平坦に仕上げられたアニソンや歌謡曲ならToppingのDACは
いい音に聴こえても、クラシックやジャズなどでは解像度が高いだけの平板な音にしか聞こえない
また、スピーカーやアンプの性能が高ければそうしたDACの違いも分かるが、安物だと・・・
結局、クソ低知能なコピペ荒らしは無視していいが、測定値がいいからと人に勧めるのも間違い
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 18:50:26.56ID:W5fmVe0V
その程度の認識はこのスレでは繰り返すまでもないでしょ(繰り返してもいいけど)

過去にはD90+A90の組み合わせに並んで
ANTELOPE AUDIO Amari、Chord Hugo2、iFi-audio ZEN DACとかとの評価も書き込まれていたし
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1591825589/48-84

こういう中華DACとそれ以外の有名どころとの比較みたいなの
もっと読みたいね
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 21:55:29.48ID:U7xz5zaf
NOSでよくあるZero-Order HoldじゃなくてPCMの個々の値をインパルスとして放出するみたいなフィルターはないの?
44.1kHzとかをPCでアップコンバートするときにデータ間に0を挿入するとかでも擬似的に再現できそうだけど
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 23:42:48.66ID:6zJfeone
191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/02/27(土) 23:01:48.88 ID:jcjIUm/w
DACなんてヘッドホンやスピーカーを変えた程の変化は間違いなく無く
その変化のコスパは上に比べれば悪い
大きな変化を望むならその分の金で耳に近い方に投資したほうがわかりやすくて幸せになれるわ
現状ボリュームやノイズが気にならないのなら買う必要は無いな
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 00:17:08.12ID:45KXkJIN
このスレに限った事じゃないけど
日本人ってここ30年くらいでホントにバカになっちゃったのかねぇ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 00:36:46.97ID:45KXkJIN
今はやってる事自体が意味不明な質問の方が多いし一応答えても読解力がまるでないからこっちもやる気無くなるよ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 00:37:06.90ID:6KUDQL7O
>>38
ネット(特に掲示板やSNS)やマスゴミなんてバカの巣窟w
そういうバカの集まる虚構じゃなくて、リアルな世界に目を向けたら?
真に頭のいい人や賢い人がいっぱいいるぞ
例えば、オーディオショップの常連とかでも、バカも少なくないが、本当に賢い人もいて色々勉強させてもらってるわ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 02:41:34.99ID:6KUDQL7O
>>43
バカほどそういう阿保らしい議論を振りかざすって話でもある
年寄りとくれば若者はどうかといえば、スマホで充分言っとる若者がデジタル機器やIT知識に詳しいかというとそういう
もんでもない
年寄りも若者もなく、詳しいヤツは詳しいし、詳しくないヤツは詳しくない
実際、DAC自作が流行った頃、最前線でやってた人らの中には「最近は老眼で表面実装チップのはんだ付けがーっ」
なんて人も結構いたわけで、今でもそういうブログが残ってたりするが、その探求心には頭が下がる
相手が若かろうが年寄りだろうが、その知識や熱意を学ぶべきだと思うがな
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 04:03:03.44ID:T9xfUxKf
SMSLスレではあんまり暴れないんだよなぁ
とか思ってたらハードウェア板やAV板で暴れてて笑う
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 11:24:08.54ID:WJQt2TIP
Pre90検討してるけど、電源の昇圧100→110Vの変圧器はやっぱ必要なの?
音も動作の安定とかによいのかな
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 11:59:41.47ID:PUpa8YvB
>>47
pre90は持ってないがA90は音質が明確に違う
115Vに昇圧してるが特に低域で顕著
安定性?アンプに不安定なんて有るの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 12:40:39.29ID:6MF0pyPy
A30が至高
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 14:06:57.29ID:QmwIdfP9
>>48
昇圧できる安定化電源持ってたのを売って、
200→100のダウントランス使って満足してるけど、A90の変化気になるから昇圧トランス単品で買ってみる。

200→100→115
これで音良くなったら
ダウントランス自体を買い直して
200→115
にするべきなのか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 03:18:27.84ID:oVAq7PdK
>>48
なんで無駄なアレンジを加えたがるのかね?w
コンセントの 100V がそのままアンプ回路に供給されてると思ってる?w
電源電圧レギュレーター回路が理想的な +/-18V 直流電源を作ってるんだから、余計なことすんなっての
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 09:01:20.91ID:HYo5vfUo
>>55
じゃあ低域が良くなるのは昇圧効果じゃなくトロイダルの影響?
簡単に差替え比較出来るから確認したけど音質は良くなるんだよな
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 09:12:49.17ID:HYo5vfUo
>>57
好みは人それぞれとしても低域に変化は出るって事だよね、スイッチング電源でも
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 09:46:28.36ID:6RBatKub
DAC プリメインアンプ売れ行きNO.1 TEAC AI-301DA SP
入力による音質比較【空気録音】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=z4EAmMKRqKs
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 12:31:44.19ID:er2ls5Ka
ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない

小音量ならアンプやDACの違いは出にくい

低音が痩せる

ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30

美音系スピーカーが欲しい

ニアフィールドなら2ウェイよりもフルレンジの点音源

8cm、10cmであっても高音が濁る

2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hzクロス近辺の周波数特性がいい

13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強

ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界

デジタルクロスオーバー

ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない

カーオーディオならある

要スピーカーの改造

パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現   ←いまここ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 12:47:18.90ID:HYo5vfUo
>>61
昇圧必要で桶?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 13:00:02.22ID:er2ls5Ka
DACなんてヘッドホンやスピーカーを変えた程の変化は間違いなく無く
その変化のコスパは上に比べれば悪い
大きな変化を望むならその分の金で耳に近い方に投資したほうがわかりやすくて幸せになれるわ
現状ボリュームやノイズが気にならないのなら買う必要は無いな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 15:25:37.99ID:oVAq7PdK
>>61
嘘乙

入力定格は 85V〜305V だ

Output Derating のことを言っているのだろうが、
80% になってもお釣りがくるくらいに余裕があるので性能上は全く問題がない
100V なら 90% 以上ある

ADHDとか自閉症の人間は実際上何の問題も無いささいなことに対しやけにこだわる症状があるが
お前もそのタイプか?w
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 16:09:14.48ID:xXB9ubss
大きな変化を望むならその分の金で耳に近い方に投資したほうがわかりやすくて幸せになれる
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 16:16:48.27ID:eoI/CEGp
何でわっちょい付けて終わらせへんの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 20:06:24.94ID:Ac5cssTE
>>70
使う
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 21:20:17.43ID:UCduYIan
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACやUSBで最新チップなど追いかけて替えても無駄
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 22:53:09.38ID:UZi7Tqbc
>>62
気になるなら昇圧すればいいじゃない

IRM-20-15のデータシート仕様はAC230V/60Hz@25℃で保証される値
有効な出力電力は電力入力電圧ディレーティング×周囲温度ディレーティングなので
例としてAC100V入力で周囲温度60℃の場合
概ね90%×70%≒63%まで低下する
出力電流はざっくり900mA×2基
これでOutput current:700mA/chのTPA6120A2を4基カバーする
A90の設計最大出力は7.6×2=15.2Wなので実効電力だけをみれば充足してるようにも見受けるけどDAC内での電力損失もあるし出力実態がAC成分なので過渡特性も考慮しないといけない
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 06:28:30.02ID:rXNnjJlh
>>73
有り難う
昇圧で正解だった
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 09:38:50.90ID:QoAFdZls
オーオタがカーオーディオを揶揄するときにはスピーカーの配置や位置関係、車内の音響を問題にすることがほとんど
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない

これがなにを意味するか

つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACやUSBで最新チップなど追いかけて替えても無駄
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 10:45:42.62ID:QoAFdZls
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 10:47:55.41ID:QoAFdZls
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www


大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 12:40:23.72ID:xtS1Jpo5
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。

音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
ついでスピーカー。アンプ、プレーヤーであるといいます。

全くその通りだよね。部屋が良くないと反射音や残響で部屋の音響特性はでこぼこのひどい物になることは想像出来る。
拙宅も約10畳の洋間があるのだが、音にピークを感じてセットは置いてあるもの和室8畳でばかり聞いている状態です。

リスニングルームの重要性は分かっていたものの、それを言うと器機が売れなくなるので、黙っていたらしい。
氏によると部屋の大きさには最適値があるといいます。
つまり縦が1なら横は0.7.高さは0.6という具合です。
部屋自体は出来るだけ堅固なものとし、反射はグラスウールを大量に使って適度な量に抑えるのが良いらしいです。
詳しくは自分の本を読んでくれということでした。

こういう話を聞くと、アンプの音の微々たる違いなど何の意味があるのかと思えてくる。

ましてやコードの材質の違いなど聞くのもあほらしいね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 14:23:25.17ID:mhtVHZ3u
終段の定数とローカットでガラリと音は変わる
微々たるものとかローカット入れてないアンプを狭い部屋で使ったら嫌なフラッター出まくりで文字通りゴミのような音しか出ないんだがなあ

下を切ってる真空管が持て囃される理由もわからんのだろうねえ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 14:27:30.54ID:xtS1Jpo5
>>90
そういうこと
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 14:28:19.86ID:xtS1Jpo5
序列

@いい部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
  小さい壁 
Aいい部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
  小さい壁
Bいい部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ
  大きな壁
C悪い部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
D悪い部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
E悪い部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ


部屋に金かける奴は当然それに比べれば端金で買える機器にも金かけるからABは少数派

@ >>>>>>>CDEは大同小異
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 14:54:48.44ID:mhtVHZ3u
>>92
日本では軽以外乗ったらバカ
日本人は猿だから化粧の必要なし
日本なんて単位は狭すぎるから中国に併合されたらよい

まあこんな感じか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 15:06:27.39ID:xtS1Jpo5
そういうこと
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 15:26:48.63ID:xtS1Jpo5
世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 15:50:50.94ID:xtS1Jpo5
連投うぜー!と言う人が多いですが
連投だからこそ説得力が増すんですね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 21:26:05.37ID:hhHIWEAa
(15) 【超難問ブラインドテスト】S.M.S.L M400 のBluetoothを聴き分けられるか!? (真空管プリメインアンプ/FiiO M15/DALI Zensor1) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bfgGlE_SKQc
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 18:45:48.30ID:3R28r/0S
DX7Sをヘッドホン出力で使ってます。
L30かA90買い足そうかと思うんですけど結構変わりますかね?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 20:43:02.01ID:bf+wJD/W
>>106
そこまでちゃんと見てない。中開けたら完全に返品とかも不可能になりそうだし。まあこの時点で無理だろうけどw
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 21:08:13.03ID:POIi6NCH
>110
インレットとスイッチの間にヒューズの蓋があって中開けずに交換できるようになってないか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 21:30:26.03ID:Ch761g0j
>>107
そりゃ変わるがどうせすぐにDACも買い替えたくなるからこのスレ定番のD90+A90をセットでいっとけ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 19:24:35.91ID:zInCjwIL
DACなんてヘッドホンやスピーカーを変えた程の変化は間違いなく無く
その変化のコスパは上に比べれば悪い
大きな変化を望むならその分の金で耳に近い方に投資したほうがわかりやすくて幸せになれるわ
現状ボリュームやノイズが気にならないのなら買う必要は無いな
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 07:16:42.47ID:vVshi3vP
ノイズレスとかハイレゾっていう音楽を聴く上では重要でない要素で点数を稼ぎに走ってしまったのがここのオーオタ
価格とスペックの数字だけで5chでマウントを取れるからである

例え高性能な最新DACが原音に忠実で誇張なき音質だとしても
それは一部の「自称」玄人から歓迎されるだけで、その他大勢からは受け入れられない。
世間が良いと言うものを認めず、否定を繰り返し
「俺はパンピーとは違ぇんだよ、フッ」みたいな厨二精神。
それがDACアンプ使いの精神、及びオーオタに当てはまることである。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 10:10:04.01ID:WoVVTX0k
アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif


部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプや電源、ケーブルなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 11:42:48.28ID:WoVVTX0k
予算5万円
どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
DAC 3万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 2万円スピーカー(SONY CS-5、FOSTEX P804-S、JBL A130)
DAC 1万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円   + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)


10万円コース
どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
DAC 8万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円   + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
PC-USB       + PMA-60         5万円  + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + PMA-600NE     5万円   + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光        + PMA-600NE     5万円  + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 2万円     + PMA-600NE     5万円  + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
10万円パワードスピーカー( AIR PULSE A100 BT5.0 ) https://www.yukimu-officialsite.com/a100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況