X



MM(MI)型カートリッジ相談所 第14給湯室
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 14:32:47.06ID:YZN0vgl7
>>906
そうなんですよね
奇を狙った商品も良いですがオリジナル通りの丸針で聴きたい層も大切にしてほしいな
長岡と中電に頑張って欲しいですね
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 17:49:22.59ID:/YsOP0Cc
Stanton681とOrtofonVMS20の無垢楕円を買ったけど
両方とも8kHzあたりを強調されてて、きつかった。
(テストレコードで確認した)
前バージョンに素直に無垢針にすればいいのにな
Stanton681とOrtofonVMS20も、メリハリした音なんて求めていないのにw
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 18:32:57.49ID:Y0MF2F7N
オーテクのVM530ENを買いました。
無垢楕円針は初なのですが、なんというか、高音が強すぎる気がします。
以前使用していたテクニクスのEPC-270Cが劣化で高音が出ないのでそう感じるだけでしょうか?

VM530ENをお持ちの方がおりましたらご意見を伺いたいです。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 19:35:11.56ID:/YsOP0Cc
>>910
そう、JICOです。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 19:39:01.44ID:7fCoFzUq
以前のは無音溝でゴミ引っ掻いた時に
パイプの共振みたいな音がして嫌になった。

牛殺し以降本体も再現したり
ベイシー納得させたりしてるから
何度目かの正直で買ってみてもいいんだけど
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/11(火) 20:46:18.62ID:hcf5tvxS
>>912
針圧は必要では?
高さ調整はアームの水平みてもらえばいいけどごく一部のカートリッジを除いて大抵は不要のはず
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 20:02:25.08ID:YIWLa45K
ドクタースタイラス高いなー自作出来んかなーと思って調べてたらチップの掃除に電解アルカリ水を勧めているサイトがありますがあないに強アルカリをアルミに使って問題ないのでしょうか?

皆さんのご意見は如何ですか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 20:06:35.77ID:f+FNpMFF
自作はしませんがLASTのクリーニングとトリートメント液使ってます。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 02:06:59.23ID:Q88wY65u
ドクタースタイラスは、超技術を満載したクリーニング液と先細1ミクロンブラシの効果で振動系をいためず、かんたんによごれをおとすことができます。あわせて音質を極限までたかめる特徴があります。
なんか怪しい能書きだな
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 04:56:46.34ID:GsCAC0p5
とりあえず針を交換すれば新品同様なのでは?
もしかしてカートリッジ側もメンテは必要ですか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 12:51:02.95ID:qXTigzVy
カートリッジに見えるけれどこれ野球選手なんだよね
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 13:44:25.03ID:AG8QfARO
スタントンにピカリングの針を付けてー
ピカリングにスタントンの針を替えてもー
シェー!
やっぱりおんなじ
互換性〜
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 15:00:25.00ID:Q88wY65u
超技術を満載しとるんやから秘密や
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 15:18:19.56ID:L04zdgRA
円高差益還元セールやってたころ(´・ω・`)
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 20:23:22.92ID:GsCAC0p5
ブラシは訳が分からん。
たぶんキワモノの類いで普通に音楽を聴くには不要な物なんだろう。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 21:33:00.03ID:J3Fqz9de
キワモノじゃないよw普通にメジャーなカートリッジ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 21:45:15.32ID:BQ/i82VA
ヤフーショッピングでソフバンかワイモバ契約していてPayPay残高でカートリッジ購入すると、5のつく日キャンペーンと合わせて20~25%還元やで。しかしこんな時に限って資金がないお。痛恨。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 09:33:11.72ID:dIMr2bVi
>>955
キワモノかどうかはともかく、採用したのはシュアーとスタントン/ピッカリングのみ
当時の雑誌を読むと音質的には使わない方が良いらしい
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 10:03:59.17ID:OSjUlcDo
軽針圧のカートリッジはトレースが不安定になり針飛びしやすい。
盤面との距離を規制してトレースを安定させるのがこの種のものの働きである。
日本のスタックスのCP-Xにも付いていた。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 22:35:41.07ID:rbt6Q54Y
RS120持ってんのにM31買っちゃったよ。。。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 00:40:20.06ID:8oBIBVMB
どっぷり沼に浸かってんのな
田中氏じゃないがM44(初期オリジナル)しか使ってないわ
まったく浮気する気もない
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 09:02:44.45ID:Nx0AZd7H
>>961
これもM31の派生機種なんですかね。
あまり見かけないカートリッジなのに意外と派生機種があるんですね
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 02:27:45.65ID:JTfqz2cB
V15typeⅢをJICOの楕円で推奨針圧1gで再生してます。塵に弱くて片面の中盤辺りから歪が酷く成る時が多いのですが、軽針圧タイプは塵に弱いのでしょうか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 05:51:26.42ID:bqXhhiid
まずはアームは盤と平行になってるか、オーバーハングは適切かとか
基本的なところから確認だな
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 07:11:31.80ID:JfFVcuYp
>>965
こういうのを見るとピンジャック-ピンプラグアダプタの中にコンデンサ仕込んだ奴とか、その容量をロータリースイッチで切り替えられるようにした奴とか5,000円くらいで売れそうな気がする
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 07:21:27.67ID:JTfqz2cB
アームの調整は、一応してあります。0バランスを採った時、感度の良いアームだと少しのショックで反応するものだと思うのですが、うちのは鈍い感じがします。軽針圧向きでは無いなのかもとは思ってます。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 08:10:47.84ID:bqXhhiid
>>971
もう一度点検するのだよ
特にアームの高さ調整はいい加減なことが多いからね
尻上がりになってるとビリ付きの原因になることもある
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 08:39:08.09ID:JfFVcuYp
>>971
軽針圧カートリッジには高感度アームが必要。
ゼロバランスをとってシェルの上に20mg程度の錘をそっと載せたら動かなくてはならない。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 08:51:23.78ID:57IfyBKt
シェル一体型のストレートアームに目見当でカート付けると角度が思った以上にズレてる事がある。ちゃんとケージ使わな。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 11:53:09.83ID:qvGDHRnb
カートリッジが水平でないとか
ターンテーブル自体が水平でないとか
針の問題とか
いろいろ原因は考えられますね
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 13:50:31.22ID:JTfqz2cB
電子制御のQL-Y5です。針圧は静止状態では1g掛かっているのは針圧計で確認済みなのですが、再生中は確認出来ないので、もしかするとサーボが不安定で針圧が軽い方変化してしまって歪が出るのかもしれませんね。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 15:01:44.53ID:JTfqz2cB
ヘッドシェルを交換して各部調整したら幾分おさまりました。が不安定感は拭えないので修理屋に出すか、古いものなので新品プレーヤーを買うか検討してみます。お手数かけました。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 16:40:19.20ID:VGgWRkXe
QL-Y55Fがええな(´・ω・`)
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 17:53:47.23ID:PrtNSjrw
>>970
作ったよ。
コンデンサー無し:15kHzでピーク
330pF有り:15kHzでピークが無くなって
3KHz〜10kHzで1〜2dB盛り上がり

正直言って、音に変化なしw
まあ、15kHzが聞こえない耳でだけどねw
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 18:51:57.88ID:MqSatWAx
>>970
イコライザーまでに接点増えるの考慮したらシェル内で工作するのが現実的かと思ってリードにはんだ付してます
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 22:28:51.02ID:C1/fEsz+
負荷容量の高いカートリッジはフォノケーブルを長くして使うことが前提で
作られているんじゃないかな
例えばターンテーブルからフォノプリアンプまでの距離が必要な場所で使う
場合とかね(´・ω・`)
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 13:20:29.85ID:gFNowq2t
それはないんじゃないかなあ。
引き回しが必要なプロユースとかもフォノイコはターンテーブル直後に、なんなら内臓させるのが普通だし
高容量にしたのは高域の特性補償に便利だから、じゃね?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 16:28:29.93ID:FWDy2Pte
>>987
QL-Y5は軽針圧でも問題なく使える
この機種は針圧、アンチスケーティング、Qダンプが電子式なので古くなると調整がずれる事がある
鈍い感じはQダンプが効きすぎているのだろう
ハイテク機構は新品時には初心者には使いやすくてありがたい物だが古くなれば故障しやすいし調整も大変で素人は手を出すべきではない
マニュアルプレーヤーなら古くても大抵は問題なく使えるけど
Vinyl Engineに海外版のフルオートのQL-Y5Fのサービスマニュアルがあって参考にはなるけど難しいだろう
俺もQL-Y5は何台か整備したけど1台手が付けられない不動品がある
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 23:42:11.88ID:wunaZ1jP
>>989
実測の負荷容量はカートリッジからフォノイコまでの負荷も含めて計算して設定するものらしいから一理あんじゃないの?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 13:52:29.26ID:+vVpIUU4
まあないだろうな
タンテ操作とボリューム(フェーダー)操作は一体みたいもんだから
必然的にフォノイコはタンテの近くに置くことになる
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況