X



コンクール自由曲の楽譜改変問題について語るスレ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し行進曲
垢版 |
2019/09/21(土) 22:35:00.42ID:oIxrfhdt
認可・無認可を問わず、著作権の存在する楽曲を書き換えて演奏する行為について語るスレです。
スレタイに「コンクール自由曲」とありますが、コンクール以外の事例について語っても構いません。


Q. 「楽譜改変」の定義は? 楽器が無い場合に他の楽器で代用するのも楽譜改変にあたるのか?

A. 例えば課題曲については、欠けてしまう楽器やパートがある場合、一定の条件付きで他の楽器での代用が認められています。
差し当たってはそれに準じて、

『欠けてしまう楽器やパートを補うための他の楽器への移し代えは「やむを得ない事情による代用」、
本来指定されている楽器が在るにも関わらずスコアで指定されていない楽器へ移し代える行為や、
余計な音の付け足しのように、必要性の無いものは「楽譜改変」』

として、スレとしては主に後者の「楽譜改変」について語っていければ…と思います。
0812名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 15:53:55.53ID:oxc/u51/
なにいってんだろうね。
自覚してようがしてまいが、寄ってる寄せてる人は受け入れられない価値観をぼろくそにいうのは普通だと思うけどね。
受け入れられる人が言わないだけで。
自分で言ってる内容をわかってるのかな?
自己満で面白い風に書こうとしたり言いまわしたりすることに意識が集中しすぎて、
主旨の方に思考が回ってないのでは?
0813名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 15:59:46.22ID:AiNnJwhA
>>811
意味が全く分からないw

とりあえず、

>両方の終わり方を、ここはこういう演奏なんだね、とただ拝聴する姿勢こそ音楽の本質を知ってる人ですから

という「本質」に、僕が全く興味ないのは確かですわ。
そういう楽しみ方を知らずに育ったんですね。
羨ましいとは思いません。すみません。
0814名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 16:06:17.41ID:hmYxL4iB
>>797
シエナとか自衛隊音楽隊とかでもその手の表現見られるよ。
特にアンコールとか。
上手だから違和感なく演奏するけどね。
0815名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 16:09:38.75ID:AiNnJwhA
「ぼく音楽分かってるよアピール」

自分の趣味が洗練されているとは思わないが、
洗練された趣味がいかなるものであるかは知っている

つもりでいる
0817名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 16:15:20.66ID:oxc/u51/
>>813
でも、この価値観を本質的に受け入れてないと、改変ありありの演奏をありとは本質的に言えなくなるんだよ。
自覚ないからわからないだろうけど。
0818名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 16:17:52.52ID:QAeidvnM
可愛い改変ならまだ許せるんだけどさ、少し昔の埼玉栄のブルーホライズンの終わり方とか、一時期の市立柏の和音ごと改変したり、ありもしない効果音だらけの改変とか。
最近のマインドスケープとか、全く別の曲を作ってくるのはどうかと思うし作曲家本人が声を上げてくれないかなと思うよね。

テンポも新たいどは自由でいいと思うけど、例えば宇宙の音楽はあんな早送りみたいなハルモニアがコンクールでのみ常識となってしまうことに怖さを感じて欲しいよね。改変レベルでしょう。
0819名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 16:23:14.61ID:AiNnJwhA
>>817
僕を誤解しておられる。
僕が受け入れられるのは、状況に応じて適切に行われる改変のみで、
この場合、適切か否かは僕が決めるのです。
0820名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 16:25:23.24ID:oxc/u51/
>>819
違う違う。
それ好き嫌いの判断のこと。
本質は好き嫌い別にして改変ありありという話。
0821名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 16:26:33.75ID:AiNnJwhA
>>818
具体例を伴う話はありがたいですね。

「ある程度」ですね通じてますよ。
0823名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 16:38:25.89ID:AiNnJwhA
今の僕のスタンスは

「僕の気に入らない改変を行う自由が貴方にはあるが、
それは僕に気に入らないと言われる可能性とセットだ」

てなとこなんですが、
これがどこかおかしいのだろうか…
0824名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 16:38:54.52ID:oxc/u51/
>>822
当然。だって、あなたは全て主観でしかとらえられないし、その自覚がないのだから。
意味すら分からないだろうね。
0825名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 16:43:41.17ID:oxc/u51/
>>823
なぜおかしいと言われてる気になってるんだろうか?
あなたがそこまでの思考で止まっているというだけのことで、おかしいとも悪いとも言ってないよ。
0826名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 16:44:39.29ID:AiNnJwhA
>>824
貴方は客観で捉えてる自覚があるのか!
なるほど分からなかった訳だ。
0827名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 17:20:11.87ID:AiNnJwhA
やっと少し分かったぞ。
好き嫌いは別として認めてる改変(解釈)、と問われれば心当たりはたくさんあるが、
確かに、コンクールでの演奏となると候補が激減するのは否めない。
どうやらそれが関係してるようだ。
0828名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 17:53:51.04ID:oxc/u51/
自覚がないのだからいくら考えても無理だよ。
それにこちらも求めてレスしてるわけではないのだから。
ただ現実を示しているだけ。
0829名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 17:55:55.27ID:AiNnJwhA
素人の我流(崩し)というものは得てして、
それが我流であるという正にその事によって、
かえってどれも似た印象を与えてしまいがちなものです。

最初に改変した人、最初にラストのrit.&フェルマータを行った人は、
なるほど個性的であったかも知れません。
先駆者としての勇気を讃えても良いでしょう。

しかし、あらゆる曲であらゆる人が、吊るしのスーツを選ぶような気軽さでそれらを行う昨今、
そこにはもはや紋切り型、類型しかないと指摘せねばなりません。

同じような髪型・メイク・制服の着崩しを行い、それで自分が大層個性的になったかのように錯覚する若者の姿…
日景氏が「改竄コンクール」と嘆く現状は、
むしろ没個性的と見るべきそうした若者文化の音楽版、と称しても差し支えないように思われます。

我々は、物分かりの良い大人である振りをすべきなのでしょうか?

直ちに答えの出せる問題ではありませんが、
たまに分からず屋の頑固親父が現れて説教するぐらいは、
一見活発そうに見えて実は澱んでいるかも知れないアマチュア吹奏楽界の水を、
ちょっと掻き回してみるような効果が期待できる、と評価しても構わないのではないでしょうか。
0830名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 18:05:26.89ID:AiNnJwhA
>>829
いやー良い文章だー

プリントアウトして部室の壁に貼っても良いんだぜ?
0831名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 18:19:11.08ID:AiNnJwhA
常識は破っても構わないが、
非常識であってはならない
…デーモン閣下

「やむを得ない」の拡大解釈一本で押し通すような非常識な方には
きっと分からないでしょうねw
0832名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 18:23:22.25ID:oxc/u51/
>>827
認めるとか許すとか、そういう発想だからまだ何もわかってはないんだよ
0834名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 18:41:15.21ID:oxc/u51/
威風堂々一番の最後はフェルマータこそあれど、ritの指示はない。
でも、比較的多く演奏にritがかかっている。

一つ考えられるのは、具体的な曲は今思い浮かばないが、原曲でritからのフェルマータのff終わり
という楽曲を指揮あるいは演奏した多く音楽家が、本能的に満足感や幸福感を得たのが最初ではないだろうか

西洋音楽において、この終わり方は人間の本能に自然にフィットするもの。
それをffのフェルマータで終わる曲でritの指示のない曲に実施したところ、これまたやはり満足感を得られたと。
そして、習慣的に「曲の最後がffでフェルマータで終わる場合はritをかける方が終わりという感じがよりする」といった概念は広まったと思う。
しかしあまのじゃくはいるもので、「そんな指示は楽譜にはない!」という人が出てくる。
またそちらの方が音楽をわかってるような風潮が広がる。
乗っかる人が増える。
ただそれだけのこと。
0835名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 18:41:57.09ID:AiNnJwhA
あれら聞いて
「うへぇ〜」
ってサブイボ立たない人な訳でしょ?
生理的に大丈夫らしい。

そんな人になに言われても別にw
0836名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 18:45:42.19ID:oxc/u51/
>>831
デーモンのそれは、まさに私の解釈そのままだね。
非常識にあたるものがあるとしたら、コード進行や旋律自体を変える編曲をして、かつ承諾もとらないものだからね。
そんな非常識かつちゃんと違法なものを誰がよしとする
もし「やむを得ない」の拡大解釈では通用しない上に合法な例があるのなら、教えてくれよ。
0837名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 18:46:30.96ID:/VpzxyQD
砂山の砂粒は何個無くなったら砂山ではなくなるのか。

ってのと一緒だべ。
明確な答えなんてなかとよ。
だから権利者が決めれ!って法律になってるわけでね。

良いと思って聞く人には良いし、ダメだと考えて聞く人にはダメなだけ。
良いと思って聞く人が多ければそれが新たなスタンダードにもなる。
吹奏楽コンクールの現在のスタンダードは改変しても良か!なんだろ?
それダメって奴が記事にしたんだからそれが浸透すればそうなるし、浸透しなければただの嫌いな事騒いでいる人になる。
それ以上でもそれ以下でもなかんべ。
0838名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 18:47:43.04ID:6KqbDsIp
>>836
んなもんあるなら晒し上げて断罪すれば良くね?

あるなら…な。
0839名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 18:47:44.68ID:oxc/u51/
>>835
さて、嫌いなカットや残念だと思うものはあるけど?
私はないような話をしたかな?
私はそれはそれ、音楽を受け入れるかは別の話としているんだが、大丈夫。
君にはわからないもう一歩先のことだから、理解を求めてもいない。
0840名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 18:50:03.70ID:oxc/u51/
>>837
>それ以上でもそれ以下でもなかんべ。

それな。なのになぜかそれ以上の何かの話をしている気になって、自己解決したりまた疑問になってみたり
わけのわからないことしてるのがおる
0841名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 18:52:24.69ID:oxc/u51/
>>838
だから非常識なんてものは今のところないんだが、
デーモンの言葉を借りてさも私がそんなものまで許してるような思いこみをしているのがおるでね
0842名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 18:55:43.79ID:AiNnJwhA
>>834

小声で

(ラストがフェルマータで終わる時は、書いてなくても多少なりとrit.して入るのがむしろ常識ですよっ)
0843名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 19:02:38.33ID:AiNnJwhA
(オペレッタの序曲などで、ストレッタで終わる作りになってる時などは例外です)
0844名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 19:04:23.66ID:oxc/u51/
>>842
っていうことになったいきさつを書いてるんだよ。
あなたがそう思うようになった起源をね。
フェルマータの記号が誕生した時点でそんな習慣はないのだから。
やっぱり君は一歩及ばないよね。
0845名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 19:08:05.33ID:0sxgp/Rf
>>794
審査員以前に、まず演り手聴き手の問題なんだし
演り手聴き手が主に読むような雑誌で批判の矛先が演り手聴き手に向かうことの何がそんなに気になるの?
「審査員も悪いはずなのに僕たちばかり批判されるのはおかしい!」って感じ?
0846名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 19:12:49.97ID:oxc/u51/
刺身をなぜ醤油で食べるようになったかという話をしてるところに
「(小声で)刺身には醤油をつけて食べるものなんだよ、くすっ」
とちゃかすように言ってきちゃったのは、あまりに足りないね。

文頭といい、常に一歩足りないところにいるから会話もめんどくさい子
0847名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 19:23:05.41ID:6KqbDsIp
>>845
たぶんコンクールの捉え方がそもそも違うんだと思う。
俺はコンクールは演奏を「審査員が判定する」もので、聴衆はあくまで「それ(審査員の判定と言う主要素も含める)を見に来てる」に過ぎない二次的なものだと捉えてるので、「コンクールで審査員がそういう感覚持ってないのに、そこすっ飛ばすのおかしくね?」と考えてる。
コンクールが「演奏者がホールにいる聴衆にどう聴かせるか?」を審査員が判定してるなら貴方の意見も最もだと思うけど、そんなこと無くね?
0848名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 19:34:48.94ID:AiNnJwhA
>>847
むしろ聴衆の存在は捨象したところで成り立ってる。
0849名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 19:37:51.42ID:oUr3UI7X
>>818
ブルーホライズンは終わりかた作曲者本人が自由にしていいと言ってますよ
0850名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 19:40:09.14ID:AiNnJwhA
日景さんのほんとのターゲットは実はそっちだったのかな、って気がしなくもないよ。
言い方は悪いけど当てこすり。
0851名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 19:45:45.29ID:oxc/u51/
ほらまた。割り込んで入って「そっち」と言ったところで、周りは
おまえのそっちってどっちよ?
となることまでは想像ができないんだよね。足りない・・・
0852名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 19:59:41.50ID:9KI134B0
わかりやすいと思ってんのか知らんけど、難しい例え話ばっかり出してくるからそもそもの論点がわからんわ。
要するに、吹奏楽コンクールにおいて楽譜と違う楽器への変更やカットに対して議論したいんだよな?
まずそれが法的に許されるか否か、許される場合と許されない場合の理由や手続上の相違点、原曲に対する倫理的な問題なんかを語ってくれ。
0853名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 20:02:32.04ID:AiNnJwhA
>>845
意味のない想像ですが、
もし僕が指揮者としてコンクールに出るとしたら、
カットの要らないオリジナル作品から自由曲を選ぶと思うので、
(組曲や交響曲から楽章を抜くことはあるでしょうが)
改変する側に感情移入して言ってる訳では全くないです。
日景氏のを批判としてナンセンスと思う人がいても何らおかしくない、という事です。
0854名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 20:09:16.20ID:AiNnJwhA
>>852
僕宛てでないならすみません。

好きにやれ!
ただし批判は覚悟しろ!

しか今の自分にはありません。
0855名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 20:26:58.94ID:AiNnJwhA
それ以外にあるか!
あるなら言ってみろ!

もあるなぁタハハ…
0856名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 20:48:44.26ID:6KqbDsIp
>>853
組曲や交響曲の楽章抜くのとカットが別物だというのはどんな理屈からくるの?
0857名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 22:02:03.81ID:dhF7ND6N
はぁ??
0858名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 23:16:25.13ID:8cSdAsiJ
>>856
物によりますよ?

作品としての独立性・完結性が高い場合もしばしばあるからです。
0859名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 23:41:48.38ID:mDO4RXpI
>>858
なんだその程度か
なら作品感を壊さずまとまりの良いカットも全く一緒だね。
ただの聞いた感じの好みってことじゃん。
0860名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 23:42:14.00ID:ilc187EW
ガイーヌから剣の舞だけ抜粋したりオペラや歌劇の序曲だけを演奏することはよくある話だろ
0861名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 23:53:28.04ID:ilc187EW
中国の不思議な役人はオリジナルの管弦楽ですら後半のパイプオルガンの箇所をカットして途中で終わらせることがほとんどだし、「それなりの事情」があればカットや改変も許されるっていうのが一般的な理解じゃないの
「それなり」っていうのは人によっても違うし場合によっては作品ごとに事情が違うかもしれない
0862名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 00:00:31.15ID:J9Z0H3MC
>>859
その通りです!
そして好みに合わないものは誰でも、いくらでも批判できるのです。

調子に乗った批判者はそれによって他人から批判されるでしょう。
批判されたくないなら最初から他人の批判などせねば良いのです。

ワインダークシーを初めて知ったのは精華女子の演奏でですが、
良いカットだと思います。
自分ではあんなの思い付けないのできっとコンクールではやらないと思います。
指揮者じゃないので全く意味のない想像です。
0863名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 00:09:27.79ID:J9Z0H3MC
>>861
役人はまぁ演奏会用組曲か全曲版かのどちらかですね。
作品ごとに事情が違うのは全く仰る通りです。
0864名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 00:12:16.82ID:I+2YwRAX
>>861
俺のはそれなりの事情だから問題ない。
お前らのはそれなりの事情じゃないからダメなんだ。
ってことか?くだらん。

そもそもこの日景も改変だなんだ偉そうに講釈たれてる割には、自身の編曲作品にThe Sound of Music Selectionとかってがっつりおいしいとこ取りの音楽作ってんじゃん。
0865名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 00:15:50.31ID:J9Z0H3MC
人前で演奏しておいて、全く批判を受けなくて済む特権的な立場など
存在しないんじゃないですかね。
嫌う人もたくさんいると分かっていながらあえて改変するなら、
批判される可能性がその分だけ増えるかも知れないという、
それだけの話なのでは。
0866名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 00:22:52.37ID:J9Z0H3MC
>>864
861さんが僕の巻き添え食ってないか心配になる。

事情には二種類しかありません。
オレの事情とオレ以外の事情です。
0868名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 06:18:23.83ID:NzA1JmLt
>>865
「あの演奏嫌い」「あいつ下手」と同レベルの「あの改変嫌い」なら別に問題ないんじゃ無い?
んなもんその人の好き嫌いだし。

でもこと「吹奏楽の改変」だけをやれ「作品感を〜」だの「作曲家の気持ち〜」だのと御託を並べて「絶対悪」「業界の膿」扱いし「許されざるもの」にしようとするから反発される。

カットしたり、アーティキユレーション変えたり、強弱変化つけたり、演奏楽器変更したりは何も吹奏楽の専売特許でも何でも無いんだから、そういうの全部纏めて「嫌い」なら何も問題ないし、好きなだけ批判したら良い。
0869名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 06:40:17.82ID:XfiWRdsp
>>866
批判されてるのは
「俺以外の第三者のことを勝手に擁護して不可侵な事だと言い張る事情」
だろ?
0870名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 06:58:06.15ID:UeOveYYT
>>868
「不当な一般化」
「好悪感情と善悪感情の混同」
問題あるとしたらこの辺りですかね。
0871名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 08:01:53.75ID:3EN47LIW
>>861
そんなことはとっくにここでは議論終わったことだよ
0872名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 11:23:28.98ID:3EN47LIW
ま、つまり、改変はしていいもの。
無承諾でいいよ。
でも気にいらないっていう人が騒ぐから、そのうち規制範囲は広がっていくよ。そうなると、騒いでたやつらも生きにくい世の中になるけどね。
お楽しみに!
0873名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 12:14:43.71ID:s1CRRGxi
ブリュッセルレクイエムも、トロンボーンソロが吹けないんなら、
作曲者が示した代替案でやりゃ良いのにな
そういう過程をすっ飛ばした上でいきなり変な方向にすっ飛ぶから
「さすがにそれはどうなの?」と言われるんだ
0874名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 12:19:25.49ID:XfiWRdsp
許諾だの承認だのってただの手段だからな。
権利の侵害してませんよって証明するための手段。

なんだかとても高尚な物にしたい方がいるみたいだけどね。
0875名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 12:19:28.59ID:tWfCDA8m
>>873
いわれる理由はすっとばした学校のせいじゃないよ。
いいたがる君みたいなのがいるからだよ。
いいたがる君の性格の問題。
0876名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 12:23:09.60ID:tWfCDA8m
おれの場合「ここはこんなカットしちゃったのかー。あのソロはこの楽器に変えたのかー。
いいんじゃない。(あるいは俺は好きじゃないけどね)」
で終了。

ココの人達「ここのカットはなんだ!このソロ変更はなんだ!気にいらない!許さない!世の中が間違ってる!ぬおおおおお!!!」
で、大騒ぎ
0877名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 12:23:26.90ID:Vu85TR6Z
>>868
以前にある作曲家が、審査員をした時の体験として、
「吹奏楽では難しい調に原調で挑戦した」
団体に、よそより高い評価を付けた事があると書いてました。

審査として妥当なのかどうかはさておき、
審査員にそれぐらいの裁量が任されているなら、
「改竄」して勝ってるところはやはり、
全体としては審査員の支持を得てるから勝ってるんだろうな、と。

そこで日景さんの記事見ると、
やっぱりねぇ
なんだかねぇ
0878名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 14:28:12.03ID:XfiWRdsp
>>877
「難易度に対してどれくらいできていたか?」を評価の対象にするのはありだろうし、実際に行われてんじゃないのか?
グレード2の曲いくらきれいに吹いても評価されないだろうし。
そういうとこからも全国大会に出てきてる団体の演奏は「評価されたもの」だと俺も思う。

>>876
同意。
騒ぐだけならまだ良いんだけど、ありもしない権利侵害疑惑とか、あさーい音楽学講座垂れ流すからたちが悪い。
カットにしても、例えばブリュッセルレクイエムなんかフルで演奏したら16分くらいかかるわけで、その中から7分前後を抜き出すためにどこを使うかも聴いてておもしろいもんなんだけどね。
「おお!そうつなぐか。えぇーそうくんの?。いやいや難しい場面全逃げやないかーいw」みたいな楽しみ方もあるのに「改変だ!許せない!!」ってのは考えが陳腐だなーと思う(そういう風に思うだけなら勝手にすりゃいいけど)
0879名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 16:30:00.12ID:tWfCDA8m
現状
改変のあった曲の作曲者自身
「特に何も」

改変されてないけど作曲家の立場
「特に何も」
「問題だと思いませんか?」←日景ココ

改変した当事者と関係者
「特に何も」

上記のどれにもあてはまない聴者としての立場
「特に何も」←俺ココ
「問題だ!許さない!世の中間違ってる!許してるやつは悪だ!おれさまが変えてやる!」←ココのやつココ
0880名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 17:19:46.97ID:tWfCDA8m
イルカショーを批判するどっかの外国人みたいだよ

イルカ
「特に何も」

調教師
「かわいがってます。エサもちゃんとあげてます。」

イルカではないアシカやトド
「特に何も」

観客
「特に何も」←おれココ
「奴隷だ!イルカがかわいそうだ!問題だ!許さない!間違ってる!あたくしが変えてやる!」←どっかの大騒ぎして攻撃的な外国人

捕鯨に変えて例えてもいいよ
0881名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 18:25:09.08ID:ecFDi2oH
>>878
それがですね、その時にいた審査員で、それが原調だと気付いて好評価を与えたのは、その作曲家だけだったみたいなんですって。
てことは、難易度の見積もり方が審査員によってバラつくのはアリ、って事になります。
(他の審査員には比較的容易な曲に聞こえたのでしょうかね…)

だったら、「一部に不自然な表現があった」とか口実つけて、気に入らない改変は減点するような偏屈もたまにはいそうなもんだが、などと思った訳です。
そっから先は結局同じ話になるんですが。

とはいえ、「この審査員がいるならこの大会では止めとこう」とかの対策を立てる団体もいるらしい情報ありましたし、
案外、見えない所で狐と狸をしたたかにやりあってるのかも知れません。


ところで、淀工の演奏って自分は聴かないのですが、
マルちゃんは(カット以外の)改変て結構やるタイプなんでしょうか?
お詳しい方いたら情報お願いします。
0882名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 18:44:23.14ID:ecFDi2oH
>>878
後半については、
スレが立つ以前から特定の団体をあちこちで叩いて回る人が(複数?)いたので、
そういう印象も強くて当然ですけど、
大半の人は「実は前から内心苦々しく思っていたんだ」程度にしか過ぎないんじゃないでしょうかね?
それをテーマにしたスレが出来たから、前から感じてた事を言ってみたら、
「合法なんだぞ何が悪い」「これだってリスペクトだ」などと反論されて、
ちょっと売り言葉に買い言葉になっただけでは?
「なんてヒステリックな人たちでしょプークスクス」みたいなのは、
まぁ僕はしょっちゅうやってますけど、
真面目君な部分ではそれちょっと違うんじゃないの、と考えてます。
0883名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 18:47:48.31ID:ecFDi2oH
改変への貴方の寛容さを、
批判に対しても発揮してみませんか。

て事ですね。
0884名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 19:14:44.93ID:ecFDi2oH
投稿にエキサイトした分まで、
改変にエキサイトしたかの如く扱うのは、
フェアでない。

とも言えます。
0885名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 20:46:23.91ID:tWfCDA8m
>>881
原調と気づいて得点加算したのが一人だけだったことの何が「それがですね」なの?
その審査員が原調での響きを優先したのか、木管の運指が複雑なのによくそろえたことを評価したのかは知らんけど、いずれにしても何も問題ないのでは?
俺はおそらく後者の理由だと思うし、なおさら普通の評価だし。
それに気づかなかったかあるいは気づいてても加算はしなかった審査員が悪いの?
いや、その人たちはそんなところどうでもよかっただけでしょ。だからこそ審査員が複数人いるのだから。
0886名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 21:23:32.10ID:ecFDi2oH
例えば
「改変は教育上よろしくない」
なんて意見があったとしたら、
同意する、否定する、放置する
の三択じゃなくて、
よろしいのかよろしくないのか、みんなで普通に議論し合えば良いと思うのよ。

いやもちろん興味ないなら乗らずに違う話しても良いんだけど。

自分と違う意見があったからって別に、侮辱されたみたいに感じる必要ないでしょ?
(侮辱するつもりしかない人は無視w)

議論の拒否や立論へのプレッシャーが目立つ流れになってきたように感じたので、
くどくなったのはすみませんが色んな言い方を重ねてみました。
0887名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 21:37:51.09ID:tWfCDA8m
>>886
おちょくった書き方するのはアリなの?
わかりにくい文章書くのはアリなの?
まずは自分の行動から見つめなおさなきゃ、「またなんかいいだしてるよ」ってなるだけだよ、とくに君は。

そして、普通にみんなで議論し合ってるじゃないか。
朝まで生を見たことないのかい?あれとほぼ同じ状況じゃないか。
そして、その中心にいるのは君じゃないか。
さんざんあれどうなの?これどうなの?こうこうこういうことかあ、あははは。
なんて参加しておいて、今更一体なにをいってるんだか。
0888名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 21:46:30.85ID:tWfCDA8m
自分の望むペースやネタじゃなくなると自分のペースにあわさせようとしてるだけなんだよなー、あのわかりにくい人。
自分がスレのテンションに合わせるんじゃなくて、みんながぼくのテンションに合わせてよって言ってること自覚してないもんなあ。
それにここはただの掲示板だぜ?
キチガイにキチガイって言ってやったってたいして問題になるような場所じゃないんだから、何を統率しようとしてるんだか。
0889名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 22:10:36.16ID:ecFDi2oH
日景氏によれば、不必要と思われる改変は、中高の部門で特に目立ったそうです。
恐らく大学以上でも、「あたかも楽譜どおりであるかのように聞かせるための改変」はしばしば行われていると僕は推測しますが、
要するに、アマチュアでもメンバーが大人になるにつれ、楽譜を派手にいじるような行為は
少なくともコンクールの場では次第に減ってくる。
(もちろん反証はいくらでもあるでしょう。一般的な傾向を言ってます)

これをどう見るか?

教育面から見ても芸術面から見ても、なかなか興味深い切り口になりそうな気がします。
0890名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 22:15:07.13ID:ecFDi2oH
バンジャ立ち読みなんで間違ってたらゴメン!
その時は買った方、訂正お願いします。
0891名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 22:16:53.48ID:tWfCDA8m
>>889
「僕がこのことについて思うことをこの後語るから聞いてください」だろ?
結局きみは自分の意見がいいたいネタを提示しているだけなのだから。
0892名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 22:28:42.66ID:tWfCDA8m
俺は何の楽器かは言わないが、コンクールで2ndをやっていた時、
ある自由曲で、1stだけが難しいところを1st奏者ができなかったので自分も吹いて重ね、
また1st奏者がソロをうまくできず、指揮者に2ndのおまえが吹けということで吹いたことがある。
じゃあ最初からパートを変わっとけば?というのは当然だが、途中参加で、ずっといたメンバーが先に1stで練習していたからそのままやっていたといういきさつがある。

さて、楽器を変更はしてないけど、1stが吹くべき楽譜を2ndが重ねたり変わったりしてるのは改変かな?楽譜どおりではないよ?
この改変がありなら、反対派の「楽譜通りじゃなければ何が何でもダメ」ということは言えなくなるね。
0893名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 22:33:53.85ID:NYyCI+PP
>>892
反対派の意見を拡大解釈して屁理屈こねてるだけやん
0894名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 22:39:35.51ID:tWfCDA8m
>>892
拡大解釈?どこが?
「楽譜通りではない」ことと「承諾なしに勝手に変えてる」ことは、改変を問題としている理由の一つなのだろ?
勝手に変えて楽譜どおりに演奏してない一つの例じゃないか。

君がうまく区別できないから、屁理屈だとこじつけているだけだぞ。
0896名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 22:42:11.49ID:tWfCDA8m
どこからどこまでの改変を許し、また承諾をとるべきかの指標もしめせずに、やれ
「審査員が見抜けない」だの「水連がちゃんとしろ」だの
ただの駄々っ子ですやん
0897名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 22:43:50.43ID:Zy3kRP+m
>>892
それは課題曲でも連盟が公式にokってなってることじゃねーの?
楽譜通りならパートの人数の増減は自由って。


打楽器でさえ同じ種類なら何台で演奏してもよいんだから。
0898名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 22:47:46.25ID:tWfCDA8m
>>897
課題曲でOKにしているという水連ルールなのだろ?
だからといって、自由曲もOKではないのだろ?
だって、課題曲で許されている足りない楽器の補填を、自由曲で勝手に足して改変したらダメだっていうのがココの反対派だろ?
それとも、君たちがココで議論している自由曲の改変も水連ルールの話でいいのかい?
0899名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 22:52:16.38ID:NYyCI+PP
>>894
君の主張するその改変とやらで、音楽の全体像がどのように変化したの?
0900名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 22:53:58.96ID:tWfCDA8m
>>899
楽譜どおりでやるより、きれいな演奏ができたぞ。
0901名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 22:57:27.37ID:ecFDi2oH
>>898
>課題曲で許されている足りない楽器の補填を、自由曲で勝手に足して改変したらダメだっていうのがココの反対派だろ?

無許諾改変の反対派ですw
0902名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 22:59:11.91ID:tWfCDA8m
吹くのが1stだけになっていて、2nd、クラやペットなら3rd、ホルンなら4thが休みになっているところには、
作曲者あるいは編曲者が意図していることで意味があるのだろ?
それを1stと2ndの奏者を入れ替えたり、2ndを重ねたりすることを改変だとすることが、なぜ拡大解釈だったり私が主張するだけの改変だと言ってるのかな?
作者の承諾もとらなかったし、君たちがダメだとしている改変の条件をしっかり満たしているじゃないか。
0903名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 23:09:08.16ID:3OTVmtur
ここも
ヤマハ80点ガイジが荒らしてたのか
0904名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 23:09:26.58ID:Y6AG2dGD
厳密な奏者数の指定を破ったわけでも無いし、音楽の勝手な改変が行われた訳でも無いんだろ
「君たちがダメだとしている改変の〜」と言うが、お前が勝手に改変扱いしてわめいてるだけじゃん
0905名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 23:12:36.80ID:tWfCDA8m
>>904
1stだけのところを2ndがかぶせてるのだから、指定数をやぶってるぞ。
「楽譜通りじゃない無承諾の改変」が君たちのいうダメな行為なのだろ?
きみは「勝手におまえが扱っている」というだけで、何が違うのか示せてないじゃないか。
0906名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 23:15:44.96ID:M1OtRGkI
何にしても日景が主張してる問題とは全く別の話だな
0907名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 23:16:30.87ID:tWfCDA8m
でもこれで一つ明確になったじゃないか。
君たちの改変ルールに盲点があったこと。
そして、君たちがそのことを指摘されても素直に認められない駄々っ子だということ。
せめて、「それは想定していなかったな」くらいの素直な感想からの改めてそれについての明確な意思でも出せればよかったのにね。
ただただ「勝手にあてはめてる!」と駄々をこねるだけ。
まあ、改変についても勝手に駄々をこねてる君たちだからしょうがないけどね。
0908名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 23:16:50.10ID:Y6AG2dGD
>>905
へー、その曲では1stのパートは楽器何本で吹くよう定められてたんだ?
0909名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 23:18:30.84ID:tWfCDA8m
>>906
日景が問題にしていることから始まって、反対派があの改変ダメ、この学校のダメ、あのパターンはダメと広げた話だよ。
こっちが他の例を出して想定外だったからってそれこそ「勝手」だぞ。
0910名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 23:21:31.48ID:ecFDi2oH
>>902
改変NGと無許諾NGは全く違うんだ。
無許諾NGはむしろ改変OK派に含まれる。

課題曲でいう「楽譜どおり」は、同パート内での入れ換えや、ソロ指定じゃない限り増強を認めてる。
それに文句言ってる人は貴方の脳内以外に一人もいない。

毎日こんだけ入り浸っててまさかまだ理解してないとは思わなかったので、
ちゃんと説明してなかったわ。
ごめんね。
0911名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 23:21:59.63ID:tWfCDA8m
>>908
さあ、4,5年前だから覚えてないなー。
1stが3人指定だとして、実際は1st4人のところにさらに2ndの2人を足して5人で演奏した
あるいは1人指定のところを2人で演奏した

何が拡大解釈なのかな?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況