X



ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:38:19.410
ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ
文明が終わるということ

識字率そこそこ → 神父以外文盲
上下水道完備 → 糞尿垂れ流し
食器と食事道具 → テーブルのくぼみに盛り付けて鷲掴み
街道は安全 → 野盗・山賊だらけ
貨幣経済 → 物々交換
地中海貿易 → サラセン海賊跋扈
巨大建造物 → アーチすら作れなくなった
各地の特産物からなる豊かな食生活 → 雑穀雑穀雑穀、ちょっと小麦
地中海の覇者 → フン族、アヴァール、マジャール、ヴァイキング、イスラム、モンゴル、オスマンにボコボコ
人類史上最も幸福な時代 → 重税、蛮族の侵入、疫病、餓死、王侯貴族による圧政、教会による支配


前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1548567547/
0583世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/04(日) 19:22:24.750
イスラム軍「十字軍の兵士捕まえて身代金取ったろww」
0586世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/05(月) 16:10:54.600
>>582
ちょっと前までは、ちょっとした量産電子機器の方が果物より安い!日本スゲーと外国人には驚かれていたんだが、

実際生活してみると、食事はファストフードや加工製品は安いが生ものは高く、
住居費通勤地獄残業残業残業 で決して生活しやすい国ではなかったことが知られつつある

一時期はネットも常時接続で高速!だったのに、今やネットの遅さが目立つようになってきてしまった
0587世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/05(月) 20:13:21.490
>>582
アメリカは宗教的な逃避もあるので満州とは違う人も多いな
満州には統制経済に夢見る人がいったので思想的に異端という意味でアメの清教徒みたいなもんかなW
0588世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:02:46.230
>>400
もともとドイツは分断国家で、19世紀になってやっと統一した…と見せかけて、実際は旧王国やら侯国やらの連合体でしかなかった。
その状態はヴァイマル共和政時代に各国家が州になっても大して変わらず。
まともに統一国家の体をなしたのは実は第三帝国時代くらい。

だから、再統一(1990)だって、その延長上でしか考えてなく、わりと気楽にできたというのもある。
0589世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:11:21.820
ホーレンツォルレン家なんてドイツの一領主にすぎなかったんだからとても皇帝とかの器じゃない
0590世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:19:07.920
ドイツ騎士団のプロイセン征服過程がなかなか血なまぐさい
0593世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:34:25.910
>>581
キリスト教では自殺は悪だが
無宗教のソ連でも自殺に対する戒めみたいなものはあったのだろうか?
0595世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:38:33.980
日本が文化生活レベルが高いとか言ってる奴
ロシアのウラジオストックでもいいから一回ヨーロッパに行ってみ
メシの量と家のデカさに驚くぞ
正直日本人はとても経済規模に似合った生活をしていないのだが島国のおかげでその惨状が上手く隠されている感がある
0600世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 09:20:08.29O
>>595
今どきメシの量で豊かさ計るとかどうなのよ
それにロシアじゃ一戸建てを建てるのはわりと富裕層で
大半は団地住まいだし
0601世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 11:02:29.250
中流層の没落=国家の衰亡 だと歴史が証明してるのに
なんでかずっと同じこと繰り返してるよね
バカなのかな?
0602世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 13:29:00.07O
イギリスでも上流層より労働者階級の方がカロリーを
多く摂ってて肥満が多いという統計があった
0603世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 14:32:09.530
ヨーロッパの文化レベルは高いといいつつ
飯の「量」と国土面積しか誇るものがないというネタじゃないのか
0604世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 15:35:56.410
ヨーロッパはクラシック音楽もあるし世界で最もゴージャスな宮殿がたくさんあるし
フランスの宝石であるロワールのお城たちは中世だろ
0605世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 15:42:15.940
中世ヨーロッパっていうほど暗黒じゃないよな
アーヘン大聖堂とか今に伝わる世界遺産があるし
0606世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 15:52:08.950
欧州のオーケストラも宮殿も城も大聖堂も
上流階級や金持ちだけが文化を独占してきたことの証左であって
いくらモノが立派でも、誇れる歴史ではないよな
欧州はずーっと、庶民が文化の創造も出来ないほど搾取をしてきたって事なんだから
その点では金持ちが庶民文化の後追いしかしてない日本の方がマシだと思うね
0607世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 16:02:04.910
EUのGDPが3億人のアメリカ以下
カルチャーもアメリカに負けてるしEUは没落貴族のよう
0608世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 18:12:04.770
>>606
江戸文化の一部の話で日本もやはり基本文化は上流階級よ
それでも素晴らしいと思うけどね
0609世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 18:41:57.930
>>608
室町時代の猿楽、田楽、狂言は庶民派の娯楽を
上流階級も楽しんだんじゃないのか?
平安時代の今様だって庶民の芸能を千天の君の
後白河法王も一緒に楽しんだんじゃないのか?
0610世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 18:54:53.350
>>565
文明の発祥地ならシリアとメキシコもあるで
0611世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 18:56:30.970
日本の町人文化とか遡って欧米だとほとんど近代に入りかけてる17世紀半ばぐらいしかないだろ
そもそも日本には「市民階級」が有史以来存在しない

ここは市民の町だから領主様の指図は受けませんし税金も払いません市民から選ばれた都市参事会の言うこと以外は聞きません
みたいな住民自治の歴史がほとんどない
また日本の街並みには過去との連続性がない
プロヴァンスやリスボン、トレドのように数百年前の街並みがそのまま保存されている「歴史地区」が一つも存在しない
京町屋にしてもほとんどは明治時代のものでニューヨークのチェルシー地区よりもはるかに新しい
0612世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 19:00:44.470
>>600
庭付き一戸建指向のせいで日本の都市はスプロールしまくりの惨状になってるのになに言うてんねん
日本の都市のスプロールっぷりはアメリカに近いレベルやねんで
0614世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 19:59:22.090
>>611
日本が地域コミュニティが脆弱なのはそのせいなのかね
よく自助共助公助のバランスというけど共助の部分が脆弱で公助もカバーしきれない
それが孤独死という悲劇につながっている
0615世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 21:12:42.330
>>611
室町時代を知らないのか
0616世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 22:14:59.310
室町時代の惣村にしても荘官の代わりに村の乙名百姓が代わりに税を徴収する村請制が精々で
しかもその乙名百姓にしても地侍として戦国大名や国人の寄子として主従関係を結んでいた
中世ヨーロッパのハンザ同盟や自由都市みたいな封建領主から完全独立していたというわけではない
0617世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 02:37:34.230
>>609
そんなの欧州も同じだろ
バロックの組曲はもともと庶民のダンスミュージックからきてる
0618世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 02:41:29.310
>>616
日本が陪臣まで徴兵できたのは上から下まで主従関係ががっちり固まってたからなのかね
0619世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 03:55:30.380
ウィキの「自由都市」の項の博多や堺、今井町の例はアウトなのか
0620世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 05:22:54.700
堺の会合衆は実質闇カルテルで三好氏は用心棒なんでな
自由交易に見せかけた独占で暴利を貪るためにある
深く掘削した環壕も船舶の往来ではなく、実は周辺大名から身を護るためにある
0621世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 08:12:32.460
>>617
バロックは元禄と同時期だから、鎌倉室町のころからの
日本より大分遅れている。そもそも、民衆の識字率が、
日本と比較にならん低さ。
0622世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 08:24:12.93O
堺は応仁の乱以降の畿内の諸勢力葛藤の狭間に成り立ってたからな
畿内という地域は開発が進んで商工業が発達してるがゆえに
狭い領地でも経営が成り立つから兼併があまり進まなかった
そうした勢力乱立のエアポケットに生まれたのが堺
0623世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 11:28:04.440
>>615
室町時代から人がすみ続けてる家とか無いだろ
0624世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 12:15:49.510
昔の「日本人論」みたいのには
「日本は庶民文化が花開いたが、
他の地域では文化は貴族に独占されていた」
みたいなのがよく出てたらしいが、
それは単に他の地域の文化に無知だったかららしいな
0625世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 12:40:48.570
日本の庶民は江戸時代以前は苗字がなかったけどヨーロッパの庶民はどうだったの
0626世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 12:50:16.850
>>625
奈良時代位からも姓を庶民は記録されてるぞ。
万葉集の防人の歌で読み人が記録されている
防人は姓を持っている。防人として赴任するのは、
東国の庶民だろ。
0627世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 13:02:07.780
>>621
んなもん中世の時代から庶民の音楽はあるだろ
中世フェスティバルでよくやってる
0628世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 13:04:45.500
>>621
日本の識字率なんて眉唾
名前書くだけでも識字認定されるし
江戸末期の頃でも実際は欧州より低かったそうだな
ちなみにドイツじゃ16世紀の頃じゃ一般庶民が聖書読めたからな
0629世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 13:25:24.630
物語ドイツの歴史で
当時、宗教改革者の教えが書かれたパンフレットを
読むことができる者は人口の5%だったと読んだ気がしたが
これは阿部謹也先生の間違いか
0630世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 13:28:55.540
日本は明治初期でまともに読み書きできるの10%程度だぞw
0631世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 13:32:27.590
16世紀のドイツの一般庶民が聖書を読めたって部分に尋いてるんだが
0632世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 13:32:35.460
1878年の滋賀で自署率60%程度だから、ちなみに内訳は書いてない
1881年の長野でも自署率は同じ程度だがまともに読み書きでるのは12%ぐらいだぞ
ちなみに1870年の欧州の読み書き率アメリカとイギリスで80%いってる、比較にならないよ
0634世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 13:47:20.82O
江戸期後半には読み本、戯作という挿し絵入り娯楽小説が隆盛を極めている
また農家の農事日記が古気象学で分析されたり、行商人の旅日記で
日本各地の相場の違いが研究されたりしてる
それなりの識字率があったと見て当然
0635世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 13:57:44.840
看板が文字なんだから看板程度ならみんな読めたんじゃない?
0636世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 14:11:02.270
「一般庶民」って用語を、どういった層を想定して使ってるんだろ?
0637世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 14:15:05.280
>>636
貴族以外だろ、貴族なんて1%ぐらいしかいない
識字率高い市民も当然一般庶民に属してる
0638世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 14:25:15.730
江戸時代に一般庶民も漢文がすらすら読めたと主張している奴がいた
0639世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 14:36:09.770
都市部の貸本屋のおっさんとかならできたかもな
トーホグの田舎じゃ無理だね
0640世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 15:03:57.110
>>626
普通に考えて防人に徴兵されるような庶民が歌を読めるような教養があるとは思えない
奈良時代は義務教育がなかったんだぞ
大伴家持が庶民の気持ちを想像して歌ったやつが万葉集に収録されているだけ
0642世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 15:35:31.030
>>625は「苗字」の話してんのに>>626はなんで「姓」に話をすり替えてんねん
奈良時代に姓はあっても苗字は無いやろ
0643世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 16:56:54.58O
>>640
防人歌で古代の関東方言が研究されている
大伴家持が関東方言を使いこなせたと?
0644世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 17:18:53.400
坂東にかて少しくらいは教養人おるやろ
0645世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 17:26:29.410
防人って東国の軍人階級だろ
0646世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 17:26:37.600
>>643
「オッス、オラ悟空!」くらいのなんちゃって方言だろ
0647世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 17:30:48.760
大衆文化がなかったヨーロッパって今も娯楽は弱い
音楽映画はアメリカ一強状態
0648世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 17:33:19.040
世界で初めて商業的に成り立つ大衆文化が花開いたのは宋やろ
0649世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 18:37:26.780
>>647
ウィーンフィルニューイヤーコンサートみたいなものはアメリカにはないだろ
ってアメリカのハリウッドやらエルビスプレスリーやら全く憧れないんだけど
0650世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 19:35:19.870
日米ハーフなのに
日本もアメリカも大嫌いで中国マンセーとか訳わからん奴
それがタマキンデニー
0651世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 19:35:47.600
>>647
日本はアニメ、マンガ、ゲームだけだからな
0652世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 19:38:58.330
古代ローマの娯楽は
大都市でコロッセオでの試合鑑賞とか大浴場とか食べ歩きとか演劇観たりとか色々あるけど
中世ヨーロッパの農村での暮らしって何か楽しみはあったのだろうか?
畑耕して、教会で祈るだけじゃ物足りないだろうし
0655世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 20:05:14.150
異端審問とか魔女狩りとか楽しいイベントたくさんあったろ
0658世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 20:55:58.990
アッバース朝やオスマン帝国の時代でも
キリスト教徒は聖地エルサレムに自由に入れたの?
0661世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 20:57:45.450
楽しみは自分で作るもんだろ
ガキの時ゲーム機なくても十分楽しかったし
0662世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:04:33.160
米軍は日本上陸作戦を実行した場合、
自軍に50万人くらいの戦死者が出ると見ていたようだ
一見、圧倒的な軍事力を誇り無敵であるかのように思える米軍だが、大きな被害が出る戦いを超嫌がるから
日本やソ連みたいな捨て身の攻撃は出来ないのよね
0663世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:06:53.790
>>660
エルサレム、アンティオキア、アレクサンドリア、コンスタンティノープル、ローマ
の五本山か
今だとローマ以外はイスラムの支配下に置かれちゃってるね
0664世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:10:07.820
>>647
>音楽映画はアメリカ一強状態

映画はともかく音楽はヨーロッパのほうが強いやろ

ウイーンフィルやベルリンフィルやコンセルトヘボウに匹敵できる楽団アメリカにあるか?
ビートルズやレッドツェッペリンやピンクフロイドに匹敵できるロックバンドアメリカにあるか?
音楽でアメリカが勝ってるのてジャズくらいやん
0665世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:12:21.380
アメリカが100%のフルパワーで戦った相手は日本とドイツの2つくらいで意外と少ない
ソ連は結局最後まで直接対決することなく自壊したし
北朝鮮、ベトナム、中国には手加減してるしな(諸事情で本気を出せなかったのもある)
0667世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:14:39.020
神話時代が発祥のアイルランド2大国技の旧ヴァージョンは
紛争回避目的だったり、逆に炎上してそのまま戦争に突入
0668世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:19:24.730
カトリック三大聖地
イェルサレム
ローマ
サン・ティアゴ・デ・コンポステッラ

現代だと+ルルドが人気
0669世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:22:59.120
>>663
他にもサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路というのが有名
ホタテ貝を身に付けての巡礼は当時
結構な楽しみだったのではなかろうか
0670世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:30:08.040
>>663
イスラムもキリスト教の派生宗教と考えれば納得はできる
0671世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:38:48.010
キリスト教かてユダヤ教の派生やん
0673世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:53:50.430
新約聖書はギリシャ語
コーランはアラビア語
で書かれている
0674世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 22:04:11.080
アブラハムの宗教は基地外カルトばっかり
やはり仏教こそ至高
0675世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 22:32:47.850
>>674
つ オウム
つ ロヒンギャ虐殺
つ チベットの奴隷制
つ 創価
つ 大乗の乱
0676世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/08(木) 00:08:34.070
>>675
オウム:新左翼の影響が強い
ロヒンギャ虐殺:どこにでもある民族対立
チベットの奴隷制:宗教に関係ない
創価:全力で大乗に振ってもあの程度
大乗の乱:仏教とはほとんど関係ない宗教

仏教自身の論理では真言オカルトか法華十字軍がせいぜい
0678世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/08(木) 01:52:32.980
仏教は勢力として弱すぎる
信仰より修業を重視するからどうしてもマニアックになるよな
0679世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/08(木) 02:09:21.070
>>678
修行重視 : 上座部、禅、密
信仰重視 : 浄土
学問重視 : 法宗、三論、華厳など
0680世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/08(木) 04:23:21.310
>>664
クラシックが貴族の音楽
だいたいクラシック聴いてる一般人なんていない
0681世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/08(木) 05:38:22.150
新大陸はとにかく大雑把で、表現の稚拙さを流れで押し切る
対して欧州は、微妙な音の強弱や掠れにミスタイプすら意味付けする感性
また上流趣味の下層版が必ず登場して洗練、その影響を受けた上流の新しい曲が登場して流行って、下層に降りてきてを繰り返す欧州

歴史がなくて多民族のダメリカは、歴史もなく上下が極端すぎて断絶だから相互作用がない
0682世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/08(木) 05:41:39.260
正しくは、庶民の中でひたすらグルグル回り続けているだけなので進歩がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況