X



フランス革命 Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:19:55.800
フランス革命は、18世紀後半(1789年〜1799年)フランスで起きた市民革命運動です。
この革命によって、王が絶対的権力を有した絶対君主制時代と、それまでの封建的体制が崩壊しました。
そしてこの革命によって、フランスが新たな近代国家体制を築いていくこととなったのです。

前スレ

フランス革命 part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1438409882/
フランス革命
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1286306945/
0012世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:21:13.810
「王が絶対的権力を有した絶対君主制時代」
という>>1のような理解がまず基本的に間違っていよう。
王の権力が限られており、貴族や社団が言うことを聞かず
特権を手放そうとしなかったから、革命が起きたのであって。
0013世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/28(土) 04:55:59.930
国連で演説したグエタちゃんてダントンに似てね?
ダントンは過激派だったから顔が似ちゃったのかもしれん
0014世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:29:50.390
>>9
サタンによる支配の始まり
0016世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 18:28:59.850
年若いヒロインってだけならシャルロット・コルデーが思い浮かぶけど、グレタはどっちかというとジロンド派というよりは山岳派かなあ(同じ立場になった時、ダントンやコルデーみたいに彼女が毅然としているとも思えんし)。
当てはまりそうなのはクレール・ラコンブあたりか?
0017世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 11:05:00.830
ダントンが先手をうってロベスピエールをギロチン台に送っていれば
フランス革命の流血はずいぶん少なかったろうにな
0018世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/13(日) 14:37:10.410
大久保利通って旧体制後の新しいシステムを構築していった点でナポレオン、
反対派に容赦ない弾圧をおこなって自身も殺された点ではロベスピエールと
それぞれ被る気がする。
革命後のフランスって
混乱→ロベスピエールによる恐怖政治→また混乱→ナポレオン主導の体制
だったんだよね・・・
0019世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/13(日) 14:43:37.130
王政復古時の白色テロで革命派の面々をギロチンで大量処刑してたら皮肉。
白色テロで処刑された連中ってナポレオン派とそれ以外(山岳派だった人含む)だと
どっちが多かったん?
0020世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/21(月) 22:33:45.570
>>19
その二つは分けられるのか?
皇帝ナポレオン当人からして元ジャコバンだしな
0021世界@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 21:33:35.690
ジャコバンの連中はキチガイだって言ってなかったっけ。ナポさんは。
0022世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/19(木) 19:16:13.660
よくわかんないですけどルイ16世を処刑する必要はなかつたですよね
0023世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/10(月) 17:07:08.940
それは見せしめでしょう
0024世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/24(月) 08:13:35.460
独裁的なジャコバン派より貴族に課税しよう
としたルイ16世に好感が持てる
ジャコバン派は王制の下で社民的改革をやるより
もっと急進的な改革をやろうとした
アメリカは始めは同じ共和国として、
ただ税金を奪うだけの本国の王室や貴族より
フランスの共和主義者に好感を持っていたが、
仏革命100年後には米仏の思想的ズレはかなり
大きくなり脱宗教で急進左派の強いフランスよりはまだ英王室の支配の方がましに思えてきたのではないか
ま、米国の陰謀論者は基本アメリカはアメリカであるべきと考え、英王室も仏系メイソン=アカも
ユダヤ財閥もバチカンも全部嫌いだけどね
アメリカは他人に支配されたくないが基本概念
0025世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/24(月) 11:05:22.310
ルイ16世は自分が貴族に課税すべきと考えたんじゃなくて大臣がそうすべきと言うなら仕方ないと思ってただけ
できる物なら貴族の特権は無くしたくないと思ってた
貴族への課税をルイ16世の評価としてしまうのは過大評価だよ
あえて言うなら彼のその部下に丸投げするある種立憲王政的な考えが少しは進歩的だったと評価する事はできるが
それも後の行動をみればわかるように基本的に周りにいる人の言うとおりにして自分の考えを持たなすぎる人物だっただけの話
アントワネットや他の王党派が馬鹿な方向に進めばあっさりそれに追随してしまったのだから
まあそれでも迅速に立憲王政体制への革命が成功していたら「あっさりと革命を受け入れて革命政府と共に歩む事を選んだ立派な王」になれる可能性もあったし
そういう未来を迎える為にはヴァレンヌ逃亡しなければ良かっただけだった
0026世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/24(月) 12:06:12.320
ルイ16世が貴族に課税しようとしたのは、今の日本でいえば自民党が富裕層に課税するようなもの。
良いことだとは思うが、そうすると支持基盤を失うと思うのだが。
0027世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/24(月) 13:08:13.280
だから課税を主張した大臣は圧力をかけれて辞めさせられてる
課税以外にもこの頃の財務総監はだいたい自由主義化経済政策を進めていったがみんな不評だった
テュルゴー、ネッケル、カロンヌ、ブリエンヌらだな
フランス革命の初歩の初歩だよ
0028世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/25(土) 16:11:42.760
イギリスが巨額の財政負担を甘受してまで対ナポレオン戦に固執したのはなぜなのか
最後のほうとかフランス海軍の整備が進んでイギリス危なかったと思うんだけどね
0029世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/25(土) 16:14:02.400
>>22
そんなこと言ったらロシアのツァーリも殺す必要はなかったし
インカ帝国の皇帝やアステカ帝国の王様も殺す必要はなかったよ
外敵に身柄奪われる恐れがあってさえ処刑されるのに
国内で外敵と通謀してたら立憲制国家では立派な訴追対象だよ
0030世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/25(土) 17:27:35.140
ナポレオンはあらゆる点でクロムウェル的だった
これは常に実利的なイギリスのトラウマを呼び起こす唯一の鍵だったのだろう
確かにイギリスがナポレオンとの対決を諦めてトーマス・カーライルのような人々が見事に世論を動かしてしまったらイギリス王国は最終的に終焉していたかもしれなかった
0031世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/25(土) 21:18:23.410
イギリスにとってもあまり得る所はなかったような気がする
フランスの市場からの締め出しを恐れたとしても
それだけじゃ割に合わなかったな
0036世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:03:31.820
フランス革命の意義なんか知らなくても平和に暮らしていけるから君は勉強しなくていいよ
だから本を読まなくていいしもう二度とフランス革命について考える必要もない
はい解決
0037世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/04(月) 22:39:01.590
>>35
フランス革命は最初が良くて後半から悪くなったのではなく
民衆と農民が参加した複合革命である以上、大衆との連携による急進化は不可避であった
みたいな感じ
0040世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:15:17.090
やっぱり国民国家の成立が大きいんじゃない?
フランス→革命の輸出→ヨーロッパ→アジア

フランス人権宣言に始まる近代立憲主義モデルの確立ももあるけど
0042世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/06(水) 21:38:34.430
モンテスキューとルソーがフランス革命を生み、フランス革命がバークを生んだ、と言えるのかな。
0043世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/07(木) 23:45:17.890
フランス革命まで「保守」って立場はあったんだろうか。
0044世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/08(金) 00:24:01.640
ローマの元老院派やイギリスのトーリー党は保守的立場だろう
0045世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/08(金) 00:40:17.460
フランス革命の時の議会の右側に座ってたジロンド派が右翼の語源。左側に座っていたジャコバン派が左翼の語源になったんだよ。
0046世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/10(日) 23:28:26.530
トーリーやアメリカのアンチフェデラリストは
保守派というより階級や利害の代表者でしょ
思想的バックボーンはそれほどはっきりしていない
0047世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 04:00:03.100
ラファイエットは貴族なのに平民に味方して偉いと思う
0048世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 13:51:36.370
立憲君主制支持だったからヴァレンヌ事件で命運は尽きたがね
まあ七月革命でやっと立憲君主制も達成はしたけど
0050世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/07(日) 19:39:17.890
バルナーヴのが大したものだと思うよ
多分資質的にはロベスピエールより優秀だっただろう
0051世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:24:54.180
ミラボーが登場する映画あります?
0053世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:14:38.260
エロ本を書く沖田総司なんていやだ
0054世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/21(金) 18:20:20.810
>>50
バルナーヴは過去に存在したことがないって言っている。未来に出没かw
0055世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/21(金) 18:23:06.010
未来だと、

パリを立て直す為に活躍する人。
このまま、パリが落ちていくことは許されないからw
0056世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/21(金) 18:24:10.860
それとフランス南部は全く助けのない、酷いと言っている。
0057世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/21(金) 18:26:04.670
ピレネー山脈のすぐ南、スペインが山の中腹に不自然に街を作っている。
南フランスがいつまでも貧しいのに関係しているからだ。
0058世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/21(金) 18:28:01.150
フランス革命という大々的なことは無かったが、パリにいる女の人たちがイギリスの性奴隷にされるのを我慢出来ずに国外に逃げている。
しかし、南フランスはパリのようにならなかった。
女は隠れて隠れて暮らす人生を送ったまま、今に至っている。
0059世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/21(金) 18:29:54.050
マリの復讐がある。
0060世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/21(金) 18:31:06.460
単純にスペインは南フランスに対してバンパイヤになっているということ。
0061世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/21(金) 18:32:02.440
>>60
これも、マリではなく一番古い吸血鬼。
0062世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/21(金) 19:03:53.990
>>52
処刑される順番が正しいのは1989年の方かな?
サン=ジュスト →ロベスピエール の順番

肖像画により近いのは後方だけれども
0063世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/22(土) 09:48:09.010
>>62
どっちも実在しない。
パリの地下に骸骨で分かるなw
正義の勝ちw
0064世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/22(土) 09:50:02.140
>>62
嘘かどうかなんてどうでもいい、攻撃できるものであればなんでも使う!!!!

イタリアバカw
0065世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/22(土) 09:51:44.120
イタリアには顎を砕けるような仕打ちをしてやるよw
0066世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/22(土) 09:53:17.790
あるいは、キリストのように脇の下に激痛が走るような激痛w
0067世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/22(土) 09:55:16.200
エトナのような一瞬で灰色の人型の芸術作品が出来るような恐怖心をw
0068世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/22(土) 09:58:13.820
なんでイギリス人は憎しみもないのに、あんな残酷な殺した方が出来たのかw
私たちは正当な理由があるのに、おまえらイギリス人は全くないのにそれをしたから。
0069世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/22(土) 09:59:39.960
理解出来ない事に恐怖心を覚えるなw
恐怖心は皆無だが、おまえらが悪知恵働いていた時代ならということだ。
0070世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/22(土) 10:01:02.400
ママン恐怖教育の成果だなw
0071世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/22(土) 10:11:25.890
フランスがカタコンベにイギリス野郎を骸骨したのに、浮かばれなかったのか。
今度は中国共産党という仲間とともに悪知恵を働かしたからだ。
中国人は悪知恵が物凄く働く人種で危険と言ってたのは北欧のオーディン。
イギリスは有頂天になっていったw
フランスこそ神を知っているからこそ、悪魔に太刀打ちできなかっただけだ。
0072世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/23(日) 21:49:04.250
>>!. へ
ふん、べるばら(=「ベルサイユの薔薇」) かっ?!

伝説?では・・・一般の民衆が「王政の絶対権力!」に立ち向かって、成功した。
って、おハナシになっているけど。

:日本の「明治維新」とは=意味が違う?のか、同じ意味なのか?
0073世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/13(日) 18:55:51.550
アントワネットは一晩で白髪になったっていうが無理だろ

生えてくる髪が白髪になるとしても今生えてるのは白髪にならんだろ
0075世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/15(火) 12:08:47.170
>>73
髪を整えてる時は隠れてる奥の白髪が
ぼさぼさだと表に出てくるとかじゃない?
0076世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:24:34.670
>アントワネットは一晩で白髪になった
かの王妃の絵を見れば若いころからみな白髪だが
つまり言い方を変えればプラチナブロンドだが
https://eiga.com/movie/28927/
下々の者が一体何に驚いているのか理解できぬ
0078世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/24(木) 16:34:27.500
>>33

フランス革命その後…

(1) それまでのヨーロッパは王の乱立による君主国家群だった、フランスもその一つ
(2) 1789〜フランス革命によって王政から共和制に変わる(第1共和制)
(3) 英国、ドイツ(プロイセン)、オーストリアなどの王政国家はこれに脅威を感じ、フランスに戦争を仕掛ける(フランス劣勢)
(4) ナポレオンが登場し、ヨーロッパ全土を掌握し帝政が始まる(第1帝政)
(5) ナポレオンの失脚により、王政国家に逆戻り(ブルボン朝)1815〜
(6) 1830/7月革命でブルボン朝を打倒、ブルジョワ中心の立憲王政に代わる
(7) 1848/2月革命で第2共和制へ ブルジョワ中心からプロレタリア中心へ
(8) ナポレオンの孫が大統領になり、その後皇帝に即位(第2帝政)
(9) 1870第3共和制に移行、1875に新憲法の下、現在のフランス共和国に…

こういう文脈の中で、最初の一発はあまりにも過激…
0080世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/04(木) 11:09:39.430
こういうスレに書き込みする人って、どういった文献を参考にしてるの?
0081世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:21:28.680
稲垣吾郎が伝説の死刑執行人に…処刑されるルイ16世は中村橋之助
https://news.yahoo.co.jp/articles/c804f42c96bbbdd72ba52bf3cae8b9636f36882e

ベルばら的な読みの浅いルイ16世のイメージは
近年だいぶ修正されてきたね。
マンガでも舞台でも映画でもルイ16世の
男前が上がってきた。
0082世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:24:15.790
ルイ16世を男前にしたら読みが深いと思ってるその発想が浅い
0083世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/15(月) 16:53:18.560
と、ベルばらファンが憤りを表明しています。
0084世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/11(日) 03:14:34.730
>>47
ラファイエットって何故か日本人に評価されないよね。
世界を変えた英雄なのに。
0085世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/14(水) 23:43:03.390
白髪の話って情報元ハッキリしてるの?
何十と作られた関連創作物の中でポッと出てきただけじゃないかな
0087世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/12(土) 16:35:24.010
ベルばらって女のミーハーさを象徴する漫画だったな
王妃の護衛隊長なら最後まで忠誠尽くして死ねや
女はすぐ時流に乗りたがるから
0088世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/23(金) 22:41:12.150
理性の崇拝の「理性」とか最高存在の崇拝の「最高存在」って何ですか?
0089世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/23(金) 23:23:43.240
>>88
ようするに「道徳」を授けて「信仰」を捧げる神の事
それまではキリスト教の教義における道徳が人間の道徳とされていて
革命でキリスト教の色々な要素が否定されることになったが
道徳を失うわけにはいけないからキリスト教に代わって人間に道徳を授けるものとして存在するのが「理性」

現代では「法律」が道徳を人間に授けている風潮があるが
当時はそういう認識がまだないし、神を否定してしまうと今後の道徳は一体何を根幹とするのか?となってしまう
そこで作られた新しい神

「理性」こそ「道徳」の根幹であると認識し、また「信仰」するべきというのが理性の祭典

それで、その思想が行き過ぎだとしてロベスピエールが作った…「神」ではあるが
「キリスト教の神」ではないものが「最高存在」

ここで重要なのはそれまでの歴史では両方とも「キリスト教」のものであり
理性の祭典で両方とも「理性」のものとされた「道徳」と「信仰」を分けて
「道徳」は「理性」に、「信仰」は「最高存在」に分けたこと
これは「道徳」を「法律」に、「信仰」は「神」へのものと認識する現代的な思考への接近と言える
つまり宗教国家から現代的な法治国家へのプロセスの1つとなった
まあイギリスはこのころ既にある程度もう法治国家的だったし
各国の哲学家もそういう思想は発達させていたが
国としてはどこもまだまだだった

なぜ「理性」で両方とも統一してしまうとよくないのか…
わかりやすく言い換えると「法律」を「信仰」してしまったら本末転倒だろ
だから分けないといけないわけだな
0090世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/24(土) 04:51:55.690
ミシュレの「革命はキリスト教の相続人にして同時に敵対者である」との 言がフランス革命の隠れた本質だろう。

近代の価値観と一緒にキリスト教的世界観も全世界に広がった。
0092世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:11:24.060
>最高存在の崇拝
ひとことでいえば
宗教(カトリック)の代替コンテンツを用意しようとしてズッコケた。
0093世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/08(日) 12:57:01.420
エベールが既に理性の祭典をキリスト教から置き換えた後にやってるから
最高存在の祭典は正確には理性の祭典の代替だけどな
ロベスピエールの最高存在の祭典自体はむしろ行き過ぎた状態を元のキリスト教的世界観に多少揺り戻させようとしている
0094世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/09(月) 05:46:55.560
フランス革命なんてぶっちゃけアメリカ独立革命のパクりでしょ?
0095世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/22(日) 13:10:58.660
ブルターニュで起きた戦争がフランスの深刻な孤立へ至らしめた
0096世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/22(日) 15:26:50.210
日本って世界でフランスに次いで最もフランス革命についての研究が進んでるってマジ?
0097世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/22(日) 22:01:40.120
>>94
そのアメリカ独立革命はフランス王国の支援なしには実現不可能だった。
歴史の皮肉。
0098世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/23(月) 09:32:18.970
>>96
日本の高校世界史教科書で最もページを裂いてるのがフランス革命とナポレオン戦争だからたぶん本当だろう。
そして日本で最も有名な世界史の人物がナポレオンだと思う。
0099世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/23(月) 17:12:03.950
フランス革命は、デモクラティック・レヴォリューションつまり、民主主義を求める革命、人民ないし市民、国民が、主体として社会と国家の運営にかかわる体制の実現を求める革命である
0102世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/24(火) 00:51:56.270
>>96
フランス文学研究に関しても本国が瞠目するくらいの盛んさなんだそうだ
0103世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/24(火) 01:22:36.840
今はもうブームが過ぎて文学も革命も取り残されてる
そもそも向こうの最新の研究があまり入って来てないし
0104世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/24(火) 07:46:39.730
おまいら、フランス革命って何年から何年までを指してる?
0105世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/24(火) 15:24:12.280
バスチーユ要塞陥落からブリュメールのクーデターまで
0106世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/03(金) 20:03:31.800
フランス革命は、近代国家と近代市民社会の重要な原理を提起した
0107世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/19(日) 09:03:16.580
NHKの100分de名著がギュスターヴ・ル・ボンを放送してるが
彼はフランス革命の否定的な面を描いていたよな
0108世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/19(日) 15:19:40.440
生首を串刺しにして行進とか、正気じゃやれんからな。
集団心理でみんな狂ってるからできる。
0109世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/23(木) 21:56:56.560
ボン(bon)はフランス語で「良い」という意味
群集心理セシボーン
0110世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/24(金) 22:02:11.040
フランス革命とは封建的独占体の排除の過程……わかりやすく言えば“世界史の縮図”である
0111世界@名無史さん
垢版 |
2021/11/12(金) 12:07:10.270
フランス革命の初期は良いとしても国王の処刑から恐怖政治に変質したからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況