X



ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:07:25.770
ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ
文明が終わるということ

識字率そこそこ → 神父以外文盲
上下水道完備 → 糞尿垂れ流し
食器と食事道具 → テーブルのくぼみに盛り付けて鷲掴み
街道は安全 → 野盗・山賊だらけ
貨幣経済 → 物々交換
地中海貿易 → サラセン海賊跋扈
巨大建造物 → アーチすら作れなくなった
各地の特産物からなる豊かな食生活 → 雑穀雑穀雑穀、ちょっと小麦
地中海の覇者 → フン族、アヴァール、マジャール、ヴァイキング、イスラム、モンゴル、オスマンにボコボコ
人類史上最も幸福な時代 → 重税、蛮族の侵入、疫病、餓死、王侯貴族による圧政、教会による支配


前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1588161884/
0002世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:07:53.800
なぜ中世ヨーロッパは厳格なキリスト教を受け入れたのでしょう?
そこにはもちろん、合理的な理由があったのです。

最大の理由は中世の貧しさです。
禁欲のキリスト教は貧しい中世の荘園世界にジャストフィットしました。
それ以前…古代ギリシアやローマの時代は豊かでした。
なぜなら地中海を支配していたからです。
温暖な気候の中、各地域はそれぞれの特産品の生産に特化し、海上貿易が盛んに行われていました。
人々はその経済力で食と性の享楽にふけりました。

しかし、ゲルマン民族の大移動で西ローマ帝国は崩壊。経済秩序が破壊されます。
またイスラム勢力に地中海の制海権を奪われ、貿易も不可能になりました。
ヨーロッパは深い森の中で、小さな村(荘園)単位での自給自足体制を強いられます。

中世とは都市も海も失ってしまった時代。
人々はアルプス以北の寒冷な森に入って行きました。
地力もなく、流通もなく、深い深い森の中にある小さな村での自給自足。

その貧しさに耐えるため、中世は神への強い信仰を必要としたのです。
0003世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:08:40.480
なぜローマ崩壊後の欧州における文化生活水準が一気に下がったかというと、通常は古代の農村や都市社会は地産地消で
自分たちの必要分はすべて生産できたが、古代ローマではすでに比較優位にもとづく産業の地域分担制が確立されており
高度に発達した流通路を使って庶民でも遠隔地で作られたそれら生活物資を使うことができた

しかしこうした各都市間が互いに依存するシステムは一度交通が遮断されると一挙に石器時代まで戻ってしまうことすらありえる
0004世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:09:36.510
ブライアン ウォード=パーキンズ (著)、南雲 泰輔 (翻訳)
『ローマ帝国の崩壊 文明が終わるということ』(白水社、2014年6月20日)


ローマ帝国末期にゲルマン民族が侵入してきたとき、
ローマ社会や経済に何が起き、人々の暮らしはどう変化したのか。
史学・考古学双方の研究を駆使して描く、激動の時代の実態。

ギボン『ローマ帝国衰亡史』以来長らく、ローマ帝国は衰亡し崩壊したというのが常識だった。
ところが一九七〇年代以降、研究者のあいだでは、それまで主流だった政治・経済面を中心とした研究に対し、宗教や社会に着眼することで、
「衰亡」とみなされてきた時代を独自の価値を持つ「古代末期」という新しいポジティヴな時代と捉え直す動きが起こった。
さらに九〇年代になると、考古学的史料を用いて、ローマ帝国はやはりある時点で「崩壊」したのだという事実をつきつける研究者があらわれた。

著者ウォード=パーキンズもそのひとりであり、本書では、何がどう問題なのかというレベルからわかりやすく解説しつつ、
「ゲルマン民族が侵入してきたとき、経済や社会に何が起き、人びとの暮らしはどう変化したのか」を、文献史料や陶器・家畜の骨・建築物(の跡)などを使い、
史学・考古学双方の研究を駆使して描き出している。ローマ帝国の洗練された生産・流通システムがひとたび崩壊してしまうと、
地域によっては先史時代の水準にまで後退し、回復には数世紀を要したという事実は、かなり衝撃的である。
英国ペンクラブのヘッセル=ティルトマン歴史賞受賞。
0005世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:10:25.120
神崎 忠昭『ヨーロッパの中世』

近現代に結実する、豊穣なる中世

―― 中世とは真に暗黒の時代だったのか。
「ローマ」「キリスト教」「世俗権」「都市」「国民」「科学」など、ヨーロッパの基底となるキーワードから読み解く。
▼ヨーロッパ史を学び直したい人のために。

中世ヨーロッパは確かに暗黒の時代であった。しかし、近代において飛躍するヨーロッパを育んだ豊かな苗床の時代であったともいえる。
「ローマ」「キリスト教」「世俗権(王権・帝権)「都市」「国民」「科学」などのキーワードから中世ヨーロッパ史を読み解き、近代の「人間」の時代へと誘う。

▼中世を読み解くための6つのキーワード

【ローマ】中世人は模範として仰ぎ見た。政治的にも文化的にも深い刻印を残したが、中世は古代ローマの繁栄を1000年以上も超えられなかった。
【キリスト教】中世人の心を絶対的な規範として律した。人々はそのメッセージを遵守し、理想に殉じたが、時に軽んじ、自らの利益を優先した。
【世俗権】君主個人の能力やカリスマに基づいたが、教会との闘争を経て宗教性を減じ、官僚制と軍を備えた近代国家へと脱皮した。
【都市】西欧の復活にともない、社会全体の成長のエンジンとなった。生活を向上させるだけでなく、新興階層を出現させ、新しい文化を生み出した。
【国民】帝国でもなく宗教でもない、ヨーロッパが生み出した新しい統合の絆である。現在に至るまで世界を支配している。
【科学】近現代におけるヨーロッパの繁栄の源泉となった。技術を手がかりに、理論を実験や観測と結びつけ、新しい合理的な世界観を生み出した。
・・・そして【人間】へ・・・
0006世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:10:48.080
艱難は忍耐を生じ、忍耐は練達を生じ、練達は希望を生ず。

急いで得た富は減る。少しずつたくわえる者はそれを増すことができる。

いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。

明日のことを思い煩うなかれ。明日のことは明日思い煩え。一日の労苦は一日にて足れり。

いつも与えなさい。そうすれば、人々はあなた方に与えてくれるでしょう。

「眼には眼を、歯には歯を」といえることあるを汝ら聞けり。
されど我は汝らに告ぐ、悪しき者に抵抗うな。人もし汝の右の頬をうたば、左をも向けよ。

暗いと不平を言うよりも進んで明かりを点けましょう。

狭い門から入れ。滅びに通じる門は広く、その道はなだらかでこれに入るものは多い。

人生は短く、苦しみは絶えない。花のように咲き出ては、しおれ、影のように移ろい、永らえることはない。

己を愛するごとく、汝の隣人を愛せよ。

自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。
0007世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:11:49.860
かんこくがかんじをはいししはんぐるのみにしたのはしっぱいだったな
にほんごにたとえるとすべてかなでひょうきするようなものだしね
はんぐるだけだとよみにくいうえにどうおんいぎごにまったくたいおうできない
こうしてかんじごにゆらいするじこくごをどんどんうしなっていった
ゆえにかんこくじんはにちじょうをはなれたこうどなぎろんや
ちゅうしょうてきなぎろんをするのがむずかしくなった
0008世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:12:21.180
東ローマ帝国が東地中海の大帝国として復活した9世紀になると、
宮殿や教会・修道院が多数建設され、孤児院や病院のような慈善施設も建てられた。
古代ギリシア文化の復活とそれを受けたビザンティン文化の振興も進み(マケドニア朝ルネサンス)、
コンスタンティノープルは東地中海の政治・経済・文化・宗教の拠点として、
またロシア・ブルガリア・イスラム帝国・イタリア・エジプトなどの各地から多くの商人が訪れる交易都市として繁栄を遂げ、
10世紀末から11世紀初頭の帝国の全盛期には人口30万〜40万人を擁する大都会となった。
当時の西ヨーロッパにはこの10分の1の人口を抱える都市すら存在せず、
コンスタンティノープルはキリスト教世界最大の都市であった。


※現在のスペイン領のコルドバはコンスタンティノープルに匹敵する大都市であったが、
当時のコルドバはイスラム王朝・後ウマイヤ朝の支配下にあった。
また2世紀の古代ローマ(都市)は100万人を超える住民を抱えていた。
西洋において再びこの人口に匹敵する都市が現れるのは19世紀になってからのことである。
0009世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:12:55.460
十字軍運動の魅力の秘密

もともと十字軍は一部の騎士に対する呼びかけであったが、
やがて膨大な人数を動員して移民活動のような状況を呈することになった。
十字軍への呼びかけというのは当時のカトリック教徒にとって魅力のある言葉だったのである。
東方のビザンツ帝国やイスラム諸国がもたらす発達した文化や洗練された工芸品や文物、
富は西欧の人々を魅了していたのである。
下級騎士は封建制度の息苦しさと貧困から逃れようとし、農民や職人も貧しく困難な日常から逃れたいという気持ちを持ち、
東方には豊かで文明的ではあるが柔弱な世界が広がっていた。
西ヨーロッパ中世におけるキリスト教徒の2つの生き方、聖なる戦士と巡礼者が一つに結びついたのである。
戦闘に参加した者に免償が与えられる、あるいは戦闘で死んだ者が殉教者となりうるというのは、
十字軍運動の中で初めて生まれた概念であった。
そして十字軍に参加することで与えられる免償は、エルサレムへ詣でるという巡礼者としての免償と、
キリスト教戦士として戦うという免償の二重の意味があるため、どちらにせよ免償を受けられるというのが魅力であった。
このように宗教的なものから、世俗的なものまで、さまざまな動機によって十字軍運動に身を投じたのである。
0010世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 01:56:04.980
寡兵で大軍を破った戦いだと日本ならやっぱ桶狭間の戦いだな
駿河・遠江・三河を支配し、海道一の弓取りとまで言われた今川義元の軍2万5千を
小国尾張の一領主に過ぎない織田信長が3千で撃破し、義元の首級をあげた
まさに戦国最大の番狂わせ
0011世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 01:56:48.990
イタリア料理、フランス料理、スペイン料理
美味いのはラテン系ばかりだな
料理についてはゲルマン系はてんでダメ
0012世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 01:57:17.120
人類77億人の頂点が日本国天皇とローマ教皇だと思うと胸熱
0013世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 01:57:48.970
中南米はスペイン・ポルトガル人とインディオと黒人がセックスしまくりで混血の坩堝
一方、北米は多少の混血はあれど、白人は白人、黒人は黒人、インディアンはインディアン、アジア系はアジア系
という具合であまり交わらない
ラテン系とゲルマン系の気質の違いなのかね
0014世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 01:58:46.120
フーリー(アラビア語: حورية‎)は、イスラームに伝えられている天女達の総称。
その肌は白く、金髪の乙女であるという。フーリーはペルシア語で、古代アラビア語ではフール(Hur)と呼ばれる。
フーリーは天国に来たイスラーム信者の男性のセックスの相手をするとされ、一人につき72人のフーリーが相手をするともいわれる。
彼女たちは永遠の処女であり、セックスを行い処女膜が破れても、すぐさま再生するとされる。
イブン・カスィールによれば、ムハンマド・イブン・アブドゥッラーフは
『天国では男性は一日100人の処女とセックスが出来る』と述べていた。
また、『われわれは天国で処女とセックスが出来るのでしょうか?』と問いかけた信者に対して、
『もちろん出来る。そしてセックスが終わった後には、彼女は清らかな乙女に戻るのだ。』と述べたともしている。
0015世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 01:59:02.200
うんこ
0016世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 01:59:43.410
生活面で言えば京阪神や名古屋が一番バランス良くて暮らしやすいよ。
大都市の割には住居費・物価が安いし、商業施設や娯楽などの一通りのものは揃ってる。
イベントや巡回展も基本的に回ってくるしね。

仙台や広島は都市のレベル的に色々物足りないし、
札幌や福岡はそこそこ都会だけど、東京・大阪まで遠過ぎるから、
ちょっと遊びに行くだけでも交通費や宿泊代がかかりまくって大遠征になってしまう。
金持ちなら東京が最強だけど、住居費が高過ぎるから庶民にはきつい。

娯楽なら東京、コスパなら名古屋、飯なら京阪神が最高。
0017世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 02:01:49.560
朝鮮陶工「アイゴー!倭人に拉致されたニダ!ウリナラに帰りたいニダ・・・」
その後
通信使「おい、戻るぞ」
朝鮮陶工「イルボンでの待遇が良いから、もうあんなとこ戻りたくないニダ!」
0018世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 02:02:42.120
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/157/89/N000/000/000/125481428609216132572.jpg

132 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/05/20(金) 19:51:34.91 ID:EdrCPrGF
>>86
大韓帝国

(大=Greatが付く帝国ってのは、どこか他国を占領・編入したか、
複数民族・言語で成っている帝国の場合なので、
それもないのに、大=Greatを僭称するのはおかしいと
英仏ロシアから何度も忠告されたが、理解出来ず無視ww)

初代皇帝である高宗


明治天皇に嫉妬、対抗するため、服装だけ急遽真似した。
やけに小さなプロシア式突撃兜をかぶってるのはおかしいのだが・・・・

部下も本人もアホで、何にも調べず、適当にかき集めたから・・・
ドイツ帝国陸軍歩兵帽に、歩兵用ベルト、剣はフランスの軽騎兵のものw
フランス騎兵の歩兵ズボンなんかをかき集めたw
上着は英国騎兵馬世話係の古着らしい。
アイロンもかかってないし、お披露目した途端に各国大使の物笑いにされた。
0019世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 02:09:33.660
騎士はカロリング朝〜カペー朝時代のミレス(従士)から発展した

ローマ帝国末期には軍団は消滅し
各地の元老院貴族や将軍の私兵へ

これらとフランク従士団がメロヴィング朝に再編成され、スコラカリウスと呼ばれる従士団になる
同じ頃ランゴバルドでは、ガスタルドと呼ばれる従士団ができ、身分としても確立された

カペー朝時代には、緩やかに解体されミレスと呼ばれる貴族と平民の間に位置する戦士身分となる
0020世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 02:19:26.660
マルクスは資本主義が成熟し、共産主義が生まれると言ったが、
実際に共産革命が起きたのはロシア、中国、カンボジアなど資本主義が未発達の国ばかりだった
貧しい国ほど共産主義というカルト宗教にハマりやすい
0022世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 09:17:35.330
>>12
昭和天皇の頃はそうだったが、いまの天皇は即位したばかりで在位年数が浅いので、各国元首のなかでの席次は高くない
0023世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 10:36:04.780
再評価されるマルクス
今の時代に必要とされている
0024世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 12:25:37.020
マルクス・ブルートゥスもマルクス・アントニウスもマルクス
どっちも敗北者じゃねーか!
0025世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:41:24.920
>>14
当時は褐色の肌の人種のほうが文明度も武力も上だったのに、
金髪や白い肌が理想とされてるのは不思議。
0026世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 20:04:50.220
イメージ何てコロコロ変わっていくだろ
かつて植民地帝国を築いたスペイン人やポルトガル人も今や貧しい怠け者扱いだし
一方で中国人のイメージはかつては皆人民服着て貧しくてのんびりしてるってイメージだったのに今は全然違う
とはいえ中国も労働人口減って行ってるから盛りを過ぎつつあるしまた違ったイメージに変わっていくんだろう
0027世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 20:10:18.060
テーブルに窪みを掘り込んで料理を盛り付ける風習は、やっぱり納得いなかい
0028世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 20:17:47.890
>>25
文化背景にもよるんだろうが、白い肌に惹かれるのはもう少し根本的な嗜好なのかもしれんな
0029世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 20:27:43.940
>>28
たとえばイスラム時代のスペインでは、
地元民はアラブ風の格好や生活スタイルのほうが、
それまでのスタイルよりも遥かにかっこいいと思っていた
しかしイスラム時代のスペインでもやはりバスク人の金髪や青い目が美しいとされていた
0030世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 20:34:14.480
どんな文化圏でも、ガサガサでデキモノだらけの肌より
滑らかな肌が良いものとされるよね。
白い肌は、肌の美しさをより強調させるからじゃないかな
0031世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 20:42:36.520
でもインド人の方が美人多くない?
インド映画観たら男はイケメン扱いでもちょいデブで暑苦しいのに
女はみんな凄い美人やで
0032世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 20:46:02.120
>>31
どうかな
シャクティも白けりゃもっといいのにと思うだろ?
0034世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:39:39.160
インド人も白い方が美人の風潮あるぞ
黒い肌は不浄と看做されるのでアーリア人来る前の原住民が信仰していた元々黒かった神を青くしてしまう程
クリシュナもカーリーも黒という意味なのに青肌にされた
0035世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:45:43.050
>>34
インドは征服した側のほうが(文明は劣っていたとしても)コーカソイドで、
征服された側が黒いオーストラロイドだから
白いほうが上なのはしかたない
0037世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 06:34:20.980
金髪白人は、人口が増えにくい高緯度地域の人種であり、本来なら人口比からすると圧倒的に少ないはずなのだが、そのわりには爆発的に広がって、大きな勢力を誇っている

このため、「世界各地で白い肌が好まれるのは、それが生物学的に有利だからなのではないか?」という考察もなされている
0038世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 06:37:25.310
なにオゾン層が壊れて紫外線が強くなって
コーカソイドは皮膚ガンになって滅びますよ
0039世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 08:35:57.170
モンゴロイドとコーカソイドはどっちも高緯度地域仕様の身体やけど
モンゴロイドは寒冷対策重視でコーカソイドは日射不足対策重視ていう違いがある
日射量不足に適応してるから日射が強烈なとこでは皮膚癌になったり目がやられたり
0040世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 08:56:22.220
色の白いは七難隠す

白人の存在を知らなかった時代からある言葉だからなぁ

それとも
日に焼けていない=屋外であくせく働く必要がない=高貴なお方


っていう思考回路なのかな?
0042世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 09:25:52.250
しかし、モンゴル北方系の外見が好まれているとは言い難い

韓国人は、切開手術で東南アジア人みたいな大きな目にしたり、頬骨やエラアゴを削ったり、必死で整形手術している

どちらかといえば、北方系の顔立ちは不美人の代名詞
0044世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 09:37:52.710
白い肌は、陽光が弱い高緯度でも陽光を取り込め、ビタミンD不足にならないための進化、と聞いたことがある。

ならば、なぜエスキモーやシベリア先住民は肌が白くないのか
0045世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 09:38:51.540
しかし、北方系の体格が良く、色白なのは東アジアでも同じだ。

「日本人は、ちっこいのばかり」というのは、反日朝鮮人がよく言うセリフの1つ。
江戸時代の朝鮮通信使が残した記録でも、江戸や京都・大阪・名古屋の繁栄に圧倒されつつも、「体格は俺のほうが良い」と書いてあった。

モンゴル人も、経済や文化で大差をつけられているにもかかわらず、古来より、どこか中国人を見下しているところがある。現代でもそうだ。
0046世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 09:39:46.380
>>44
エスキモーは生肉を食べて、ビタミンDを補給している
0048世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 09:44:35.570
>>47
そういうことでしょうな

でも、昔からそうではなかったはずだ。
昔の馬は、現代のようなスラリとしたサラブレッドではなく、ずんぐりしたポニーみたいな馬だった。
そんな馬に乗って大陸を走破するには、人間と小柄でないと不利。
0049世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 09:47:03.430
モンゴル人の主食は乳製品

いくら牧畜民族でも、肉を年じゅう食べまくっていたのでは、羊がいなくなってしまう。
でも、モンゴル高原に生えている草は、人間の胃腸では消化できない。
牛や羊のような反芻動物を通さなければならない。
0050世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 10:52:11.290
昔はね。
現代モンゴル人は肉ばかり貪り食って野菜は大嫌い、「俺たちは遊牧民だからそれでいいんだ」とか言ってるけど、いわゆる「捏造された伝統」の一種だな。
0051世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 10:53:50.820
馬の歴史も興味深いよね
サラブレットは人間が作った最高傑作だとも言われてるし
長く人間の傍らに居て常にスピードや利便性追求して品種改良しまくった結果が
今の細い4本脚で500kg前後支えられる。
脚1本欠けてはもうダメ、ギリギリまでチューニングされたマシーン
0052世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 11:47:16.750
馬は野生で巨大な種類がいないよね
他の動物には牛もラクダも狼も熊も
絶滅した巨大な種類がいたけど
何故か馬には全くいない
あえて巨大な馬のような動物というと
サイの仲間のパラケラテリウムだろうか
0053世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 11:50:33.450
サラブレッドは短距離特化型だけど、長距離レース用の品種だと100km以上を30km/h前後をキープして走れるらしいね。逆にサラブレッド以上に短距離型の品種だと、瞬間最高速度で90km/h出すとか
軍馬だとそれ以外にも、粗食や悪路、悪天候に耐える能力も重要だろうし、昔はそういう観点からも品種改良が行われてたんだろうな。
30年戦争の本で「北ドイツの冬では、一晩馬を屋外に放置するとそれだけで多くが死んでしまった」とか書かれてたけど、シベリア馬みたいにそのくらいへっちゃら、という品種もあったわけだし
0054世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 12:15:18.380
ドサンコかクォーターホースみたいな馬が一番使い勝手がいいのかな
0055世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 12:20:25.860
>>48
日本でも「義経の鵯越の逆おとし」で畠山重忠がウマを背負って岩場の急坂を駆け下った
というのは、当時の日本のウマがいかに小柄だったかってことだね
0057世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 12:22:29.000
>>44
移動し定住した時期が比較的新しいってことかな
0058世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 13:17:16.860
ゲルマン人が金髪碧眼なのは北欧が氷河で閉ざされた時に極度の男不足で女による男の争奪戦時代があった結果だからな

過酷な環境のサバイバルで男は身体屈強でIQの高い者だけしか成人に達する事ができなかった
また女は少数の成年男性を配偶者獲得で争うことになり脱落したものは子孫を残せず早死にした
配偶者獲得に成功したのは金髪や碧眼などひときわ目立つ特徴のある女だった

こうして遺伝子次元での選択的淘汰が行われて北欧人の特徴が生まれることとなった
0059世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 14:13:53.980
言うてゲルマン人はそんな金髪碧眼率高くは無い
ザクセンとか北欧に近い地域だけだよ
0060世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 14:26:38.990
正確に言うとゲルマン系の金髪は子供の頃金髪でも大人になると明るい茶色になる
大人になっても金髪ってのは割かし少ない
北欧金髪は逆に色変わらないのが多いらしいね
0061世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:23:34.990
公務員の定年延長が、野党の猛反対で見送りになった

立憲民主党の支持基盤の1つである自治労が激怒している。
このままじゃ、本当に労組が自民党支持に回りかねない。

いま選挙をやったら、立憲民主党は壊滅するんだけどなあ!
0062世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:30:32.130
>>61
どうしてもそうであってほしいのはわかったけど、願望と現実は区別したほうがいいよw

連合は事務局長談話を出して、検察庁法改悪を批判してるからねw
0064世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:40:23.820
>>61
野党が主張してたのは、特例による定年延長の部分
そこだけ削除しろと最初からいってる

問題部分を削除するだけで今国会で採決できた

しかし与党は公務員の定年延長と抱き合わせで見送ったため、一般公務員が割を食ったのだから
自治労が野党を恨むのは筋違い 恨むなら一括見送りにした与党を恨め
0065世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 17:19:51.780
>>64
お前がそう思いたいのは勝手だが、現実として、公務員や検察官の定年など、与党にとっては緊急テーマじゃないんだから、これだけ紛糾すれば見送りが当然

痛いのは、労組を支持基盤にする立憲民主党だ。
与党と同じく、他の野党にとっても、別に痛くない。
今回の件は、立憲民主党の1人負け。
0066世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:32:56.330
>>64-65「たのむっ!アベは無職ガイジの俺に働くよう圧力をかけないでくれぇぇぇぇぇぇ!!!!」
まで読んだ
0069世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 20:38:30.290
この「検察庁法」のネタでお祭り騒ぎしようと張り切っていたのに、あっさりと見送りになったので、左翼は勇み足でスッ転んだ印象だな(笑)

冷静に考えろや。こんな法案が通らなくたって、保守や与党にとっては何も痛くないぞ。
痛いのは、「もうすぐ定年が延長されます」を組合員に約束してた自治労連だけ。
野党の猛反対で先送りにされて、激怒している(笑)
0070世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 20:42:27.430
>>69「おちんちん」
まで読んだ
0071世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 20:44:26.360
>>26
中国はほんとピンキリだよ
上流は世界最高クラスの文化人だけど
庶民は未だに道端で野糞するし、コンビニのトイレットペーパー盗んだりする
日本の底辺DQN未満
インドもそうだが、頂点と底辺の差が最早同じ国とは思えないほどだよ

>>45
江戸や大阪の方が北京より繁栄してるとか書いてたっけか
0072世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 20:46:23.400
>>22
国際的にemperorより上の称号はないでしょ
教皇は同格
0073世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 20:51:01.770
中国人は女でも野糞するからな
土人過ぎる
ローマ人から見たゲルマン女もこんな風だったのかな?
0074世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 21:01:39.940
現代国際社会にそんな慣行は存在しない。外交儀礼上は独立国家の君主ならエンペラーだろうとキングだろうとシャーだろうとアミールだろうと皆同格。
厳密には、カトリック諸国に限っていえば教皇庁大使だけは他国大使より上席にすることがあるから、教皇>他の君主ということはあるかもしれないが、天皇がオランダ国王やクウェート首長より上なんてことはまずない。
0075世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 21:07:08.100
>>74
欧州内の場合、近世の頃の席次がまだ生きている場合もあるらしい(王>大公>公で)
あくまで、非公式の外交会合とかでの話らしいが
0076世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 21:27:24.120
>>69
自治労が今回の見送りに対して、自民ではなく立憲に怒ってるとしたら相当イタイ団体だな

なんせ自治労は#検察庁法改定反対ツイートするは、こんなビラつくってばらまくわwww
http://kyoto-jichirouren.com/uploads/fckeditor/2020/uid000001_20200514170437f5ed06f6.jpg

自民は痛くもない法案強行採決しようとしてNHK調査でも内閣支持率37%下落てww
0077世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 21:29:37.260
ヨーロッパでは各国の王侯貴族の私的な集まり(王制が廃止された国も含む)があるそうだ
日本でも旧華族しか入れない秘密の集まりがあるらしい?
0079世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 21:38:25.590
小室Kの母親は勿体ない事したな
たかが400万の借金返済を渋って皇室の縁戚になるというとてつもないメリットを手放すとは・・・
0080世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 21:41:45.170
サラ金から借りてでもあの男と縁切っとけば、少なくとも100倍の投資にはなったのになw
0081世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 21:45:22.160
>>80
サラ金でなくともそれくらいなら貸してくそうな人はいくらでもいそうな気がするけどね
4人なら一人あたり100万だし
0082世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 21:55:50.400
>>81
まああの男の「あれは借金だった」というのも傍から見ると怪しいもんだ、という気がするけどね。下心マンマンで女に貢いだ金が惜しくなっただけだろ、という。
でも、それでもそのくらいの端金はくれてやったほうがずっと得だったろうな
0083世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 21:58:04.120
>>75
エリザベス女王の即位60周年の式典の時には、ルーマニアの元国王が最上位で、天皇陛下は第9位だったらしいね
0084世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 22:14:11.080
ルーマニア王家はサクス=コーバーグ=ゴータ家で近い親戚だからかな?
0085世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 22:34:11.310
>>84
その家門の系統はブルガリア王室でしょ

ルーマニア王室はホーエンツォレルン=ジクマリンゲン家の系統だよ(現在は ア・ロムニエイ家と名乗る)
0087世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 22:50:11.380
>>76
どうっでもいいんだけどさ

自治労連と自治労は完全に別団体な、敵対してると言ってもいい
自治労連>全労連>共産党系
自治労>連合>立民系
0088世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/19(火) 23:53:25.640
>>87「もっとおちんちんなめて〜」
まで読んだ
0089世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:09:11.440
ヘリオガバルスはあの頃に性転換を試みようとしていたとか時代を先取りし過ぎ
0091世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:28:01.310
もし隕石が落ちず氷河期も来なかったら、今でも地上は恐竜パラダイスだったのだろうか?
0093世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:32:11.340
>>91
キョウリュウジンの天下かもな
0094世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:33:47.260
クロノトリガー乙
0099世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:06:08.790
>>1の右側に書かれてる内容は少し語句を入れ替えたら李朝時代の朝鮮にもあてはまる
0100世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:20:56.050
実際、新羅産の織物は品質がいいと唐の国で評判だった
高麗では商業が発展していた

なのに李朝は儒教原理にしたせいで…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています