X



【NRT】成田国際空港 53タミ【RJAA】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-XZ+T [126.186.192.78])
垢版 |
2018/04/13(金) 19:45:12.87ID:s4seR0iVr
>>818
貨物ビルが動かないなら、放っておいて、NAAの建物とT2北半分くらいをLCCターミナルにしてしまうしかないな。
そのうちFSCの新ターミナルが計画されればそのときは移るんだろうが。
いずれにしても混雑具合と将来性を考えれば、まずはLCCターミナル拡張が先決だよ。
逸失利益も少なくないのでは。
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-vR4I [126.149.83.51])
垢版 |
2018/04/14(土) 18:34:01.55ID:CsJYoBhrx
>>829
日光貨物ビルを建て直したから、だいご
0831名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-vR4I [126.149.83.51])
垢版 |
2018/04/14(土) 18:44:47.16ID:CsJYoBhrx
スマヌ誤爆してた。
JAL5で働く知り合いは、第5から日光貨物ビルへ移転するって言ってましたね。
何年先かは分からないそうです。
あくまでも噂ですので…
0834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-oUug [27.94.173.72])
垢版 |
2018/04/15(日) 00:00:44.43ID:j8cUzsjQ0
>>829
第2ターミナルの固定スポットを2スポットぐらい
第3ターミナルに供出したんでしたっけ?
いまでは壁で区切られていますね。

第3ターミナルのサテライトの北側スポットが供用開始になったら、
いよいよ、本館も拡張しないと手狭になってしまいますね。
年間収容人数の750万人上限にあっという間に達したということは、
NAAの予想よりも早かったのかな。

それに対し、第1と第2はまだ収容人数上限に達していないのにも
関わらず、混雑しているのは入管の人数が少なすぎるからですかね。
自動化ゲートをもっと拡充しないとダメですねこりゃ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-Y45H [49.104.45.82])
垢版 |
2018/04/15(日) 01:12:20.26ID:2YGFspIfd
>>832
片方だけでは予算がおりないから。
土地買収完了して国交省許可と自治体の認可が出て両滑走路の建設が行える状態になって初めて建設に対して予算がおりる。
なのでC滑走路が建設出来るか確定してない状態で先行建設は出来ない。
0839名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKa7-Pm6N [08i3OZI])
垢版 |
2018/04/15(日) 02:32:12.42ID:kutdUqikK
>>831
噂も火のない所にって感じで何かしら話はあるんだろうけど
富里ゴルフとかも話題になるし

>>832
空港の範囲変更は手続きが必要だから、少なくとも変更申請までは同時にやるだろう
その後は先行もあり得るだろうけど
0841名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-EaDI [49.96.34.208])
垢版 |
2018/04/15(日) 07:57:30.97ID:b4qKkQ0rd
欠航便出てるな
強風か
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-vR4I [126.158.15.77])
垢版 |
2018/04/15(日) 08:51:14.63ID:gR5KIiVgx
>>841
ダイバートやゴーアラだけじゃないんだ…
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1f-A0Yw [49.239.64.184])
垢版 |
2018/04/15(日) 14:54:53.72ID:fUttRTnVM
デルタが占拠しては広大なスペースが空くなw

まぁ、あれだ。
とりあえず来年度中には羽田の新規枠が確定し成田は巨大な穴が発生する。
そして五輪後の需要。

これらを勘案して拡張すれば良い。
これにら異論ないはずだ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fbe-ycE0 [223.218.166.228])
垢版 |
2018/04/15(日) 15:41:19.62ID:BLT/QKFl0
>>860
在日の方ですか?そこまでの朝鮮上げっぷりを見ると
JALすら成田仁川線を撤退するくらいだから、
対韓国の乗り換え需要はあまり期待していない気もする

>>861
やはり、乗り継ぎだけではなくて、その国のインバウンド需要がある程度ないと、
乗り継ぎ含めて国際線の維持や拡大は難しいんじゃないかな
現状仁川の頭打ちが見えたというこれまでとは違う新しい展開になりつつある
逆にこれからは、韓国の地方が成田経由で海外に出る時代になるかもしれない
せいぜい北海道くらいの国土しかなく、金浦ではなく成田並みに不便な仁川からは、
国内線が4か所(釜山、襄陽、大邱、済州)にしか出ていないので
韓国の国内で見た場合、実は国際線乗り継ぎは昔の日本以上に不便
0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイエディ MMff-FHGt [123.255.130.69])
垢版 |
2018/04/15(日) 19:58:36.70ID:SwWqL6uoM
千葉県の山を各地の埋め立て用にガンガン削らせるの止めさせて欲しいです。
災害寸前ですし、削られてはげた山々を観るのは悲しいです。
前回の千葉県知事選挙では森田健作さん圧勝だったけど
以前から、眼が変だなと思ってたけど、そういう病気だったんだ。
何かすっかりおじいちゃん顔になっていて、年齢を重ねると色々な所が、故障してくるのね。
お大事に。

この人の政策の1つに「農業千葉県!」ていうのがあって、いつも違和感あった

千葉は農業王国というよりも工業、農業、商業、漁業、観光、東京のベッドタウンといった複合地域
何何王国とキャッチコピーつけられる地域じゃない

2014の財政力指数だと全国4位になってるが・・・この人が知事になってから県は停止したイメージしか沸かない

次回は各政党 ちゃんとした立候補者立てて
千葉県知事を変える方向でお願いしたい

千葉県の広告看板としては申し分ないが、知事となると赤点だな。同じ人の長期政権は良くない

ひとつ要望があります。
3つある県立図書館を1つにするのは大反対です。もう決まったけれど…千葉県は広いので、3つあってもいいんですよ。
松戸の西部図書館は老朽だけどそれなりに専門書が揃っているし、中央から本の取り寄せもできるので、重宝しています。
ただシステムはぼろいし、設備も自動倉庫や搬送機もなさそうだ。
財政も黒字なんだから、病院で休んでいるあいだに図書館戦略を再構築してほしい。よろしくお願いします。

アクアラインの料金下げは素晴らしい仕事だった。
その結果、千葉県に観光や企業の流入ができると期待してたが、
蓋を開けると千葉県房総半島民が川崎などに仕事を求めて流出しただけだった。
千葉市より先の房総半島から衰退が始まって、千葉駅周辺も衰退が始まってきてる。この先どうすんだ?
千葉の財政悪化は知事だけのせいじゃなくて、日本を長期デフレに追い込んだ国会議員と財務省の責任でもあるけどね。
0871名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-Y45H [49.104.45.82])
垢版 |
2018/04/15(日) 22:16:47.96ID:2YGFspIfd
>>866
この計画は双方の滑走路が必要なので片方が許可と認可がおりない状態で予算はおり無いよ。
そんな簡単に予算をおりると思ってる事かあり得ない。
先行建設のソースは?
まだ正式な自治体認可と国交省許可がが無い状態であり得ないから。
0872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fbe-ycE0 [223.218.166.228])
垢版 |
2018/04/15(日) 22:37:22.44ID:qaTlSHjf0
>>871
どうだろう?
B滑走路を2500→3300〜3500に延長するだけでも多少枠増えるんじゃないかな?
段階的にという意味においては、ここまでを一つのマイルストーンにする価値はあると思うけど
それに工事だって、事業者も限られるし、予算も多年度にわたったほうが確保しやすいから、一度にはできないし
0874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e388-osh8 [118.241.202.172])
垢版 |
2018/04/15(日) 22:54:45.07ID:82Iq8LdM0
>>873
国土交通省のホームページ行けよ(笑)
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-xg8r [106.132.84.186])
垢版 |
2018/04/16(月) 11:22:25.79ID:2mHPo5nGa
>>877
そのための拡張ですので。

http://www.aviationwire.jp/archives/144172
>成田空港の2018年夏ダイヤの定期航空会社別スケジュールによると、
>週あたりの総発着回数は前年同期比77回増の4797回、乗り入れ航空会社数は2社増の98社、
>就航都市は国内外合計133都市で、それぞれ過去最高を更新する。
0889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33a3-LJHW [202.140.205.220])
垢版 |
2018/04/16(月) 14:00:22.27ID:FxmjUSbA0
ようが予約スッカスカの便を間引けるというもの。
出発7日前までに国交省に届けて、同じく予約客全員にも知らせて、
当該便前後3時間までの時間内に同一路線が存在することが
実施条件らしい。同一路線というのが、同一会社なのかどうか
気になるところ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f3fb-MBRu [218.221.82.38])
垢版 |
2018/04/16(月) 14:56:21.38ID:jSqT0mKY0
>>892
成田は第3滑走路でアジア最大の発着枠を持つ国際ハブになる
当然羽田がいくらかの国際線を負担した分成田にはさらに余裕ができる
北京は国内線比率がでかいのでどうしても国際線は弱くなる
仁川は頭打ちで余力は成田の半分の小空港に落ちぶれる
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f3fb-MBRu [218.221.82.38])
垢版 |
2018/04/16(月) 15:45:13.12ID:jSqT0mKY0
>>895
8本同時は無理
北京首都と併用だから空域も干渉するし新空港は計画縮小で4本になったはず
北京首都と新空港で7本
使える空域は3
発着枠にして100万回/年
これが北京の限界

E羽田と成田第3滑走路の合計が110万回だから北京は東京には勝てない
しかも北京首都と羽田では将来的に羽田のがでかくなる
やっぱり東京が最強
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-npFx [49.97.97.116])
垢版 |
2018/04/16(月) 17:24:05.13ID:64YG/dlTd
>>899 都内の自宅やオフィスから、欧米等の遠隔地のホテルや出先まで
トータルの旅行時間は15時間やそこらはかかるのが普通
成田リニアなど巨額費用をかけて20分やそこら短縮しても、旅行時間全体に与える効果は誤差レベル

それよりはイミグレの混雑緩和などの方が遥かに安価に同等以上の時短効果が出せる

中長距離高速鉄道との接続も、それほど意味はない
仁川のKTXやCDGのTGVなどは、各方面とも数時間に1本〜1日数本しか走らないから
たまたま時間が合えば使えるという程度でしかなく
結局通常手段で都心駅に出て地方行きの高速鉄道を利用することになる

虹橋とか馬鹿じゃねえのと思うのだが、空港に高速鉄道ターミナルを併設したために
都心に直接入れる鉄道の利点が殺されて、鉄道客でも航空客と同じアクセス時間がかかってしまう
中国の高速鉄道ターミナルはそういうアホなことになっているケースが非常に多い
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fbe-ycE0 [223.218.166.228])
垢版 |
2018/04/16(月) 20:25:12.49ID:+b/47N2I0
>>885
韓国は、北海道程度の国土なので、成田みたいに不便な仁川からの国内線が成り立たず、
大邱、釜山、襄陽、済州しか直行便がない状況
蔚山、麗水、光州、浦項、晋州、群山に成田から直行便が出せれば逆に成田に客引きできそう

>>883>>886-887
デルタは大韓航空とのアライアンスで痛い目見る気がする
韓国系はよく事故を起こすから
ところで、エアラインに関しては、中国本土系はあまり事故起こさないよね?埋めているわけでもないだろうし
台湾チャイナエアラインのイメージが強くて危ないイメージが先行しがちだけど、
将来的には韓国より中国キャリアの方が信用されるようになるかも
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-JS4m [1.75.7.19])
垢版 |
2018/04/16(月) 22:52:14.83ID:VhWBL9Sjd
>>904 中国は緻密に接続ダイヤを組めるだけの空港容量も無いし、北京新空港も国内線に多くの容量を割くことになり、国際にそんなに回らないかもしれない

また軍の訓練だのスモッグだので頻繁に運航が不安定になるのも、接続ダイヤが生命線のハブ空港としては致命的

米中オープンスカイも結べる見込みが当面ないから、独禁法適用除外が前提となるJVも無理
DLとMUが接続ダイヤの調整の談合をすれば摘発対象になる

NHUAやJLAAは好き放題にやれるのに俺だけ摘発対象かよクソッという気分にもなるし
北京や上海のスロットは取れない上に遅延祭りが酷いから、KEとJVを組むことで補完していきたいということなのだろう

それにしても仁川もまた遅延が世界の主要ハブで最悪レベルに沈んでるのがアレだな
その点成田羽田の定時性の高さはハブとしての強みになる
0915名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-osh8 [119.240.142.183])
垢版 |
2018/04/17(火) 09:14:58.72ID:49yLRbquM
スカイトラックスなんざ当てにならん(笑)
0916名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-jwam [49.98.163.43])
垢版 |
2018/04/17(火) 09:23:03.55ID:pogAAHPjd
>>872
>B滑走路を2500→3300〜3500に延長するだけでも多少枠増えるんじゃないかな?
発着枠の警察は滑走路が処理できる離着陸本数だけだから、B滑走路が延長されても増えない。
でも実質的には、出発便でA滑走路が混雑して離陸待ち行列ができてるような時に、
着陸便が少なくてB滑走路に回せる便があれば混雑解消になる。
でも現在の
B滑走路の2500mでは、国際便だと離陸には長さが足りない場合も多くてA滑走路で待つしかないというケースは減る。
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-Y45H [49.104.45.82])
垢版 |
2018/04/17(火) 14:27:18.17ID:aWTC40AFd
>>916
への字部分の強制執行差し止め訴訟と耕作権訴訟が暫く続くから延伸しても増えない。
それ以前に延伸するとB滑走路の北側が遠過ぎて延伸部分は使いたくないだろうな。
C滑走路と同時運用で初めて延伸の意味が出てくるわけだし。
訴訟もあるしC滑走路と同時に建設開始で良いと思う。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。