X



ミジンコをザクザク殖やそう@18匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0165pH7.74
垢版 |
2018/09/09(日) 20:27:25.27ID:tInt0ZYf
また水ミミズが大量にわきだしたリセットしなきゃ
0166pH7.74
垢版 |
2018/09/09(日) 23:49:50.76ID:JviQzDca
ミジンコが販売されているという事実を未だに受け入れられない
あんな小さいのを販売…?販売…
0167pH7.74
垢版 |
2018/09/10(月) 01:40:45.85ID:KLi4NM4r
カイミジンコはどこにでも勝手に湧くけど
ダフニアって言うの?ピコピコ泳ぐやつは湧かないからねぇ。
俺は昔ヤフオクで買った。
0168pH7.74
垢版 |
2018/09/10(月) 04:52:33.01ID:boj7vMGl
田んぼがないと中々ダフニアは手に入んないからねえ
まあ、探せば都内にもいるけど、素人には難しい
0169pH7.74
垢版 |
2018/09/10(月) 05:17:31.93ID:AzPyx/71
よし
田んぼを作ろう
0170pH7.74
垢版 |
2018/09/10(月) 08:21:08.41ID:wJS/53s1
ほんとカイミジンコはどこでも勝手にわくよね
甲殻類は薬品に弱いときくけど、メチレンブルーの中でもピンピンしてるし
カルキ抜いてない水道水の中でも普通に過ごすし
0171pH7.74
垢版 |
2018/09/10(月) 09:30:22.11ID:6EDHY+aC
購入以外の入手手段がわからんかったオオミジンコは買ったわ
0172pH7.74
垢版 |
2018/09/10(月) 09:46:48.86ID:DoT80lUc
オオミジは外来やからなあ
0174pH7.74
垢版 |
2018/09/10(月) 11:13:07.68ID:AzPyx/71
>>173
(o^-・)b グッ!
0175pH7.74
垢版 |
2018/09/13(木) 11:14:20.80ID:tdwNCBIw
ダフニア貰って増やしてるつもりなんだけど増えてるのか今一わからない
どのくらいで増えるもんなの?
0176pH7.74
垢版 |
2018/09/14(金) 10:19:07.35ID:r55gowNL
イーストでわらわら増えてきてたから調子のって、ちょっと濃いめのあげたら、
ほぼ全滅してしまった(´;ω;`)ブワッ
0178pH7.74
垢版 |
2018/09/15(土) 08:21:52.87ID:enDQPRRZ
アカムシユスリカのオニボウフラの抜け殻だよ
0179pH7.74
垢版 |
2018/09/15(土) 08:47:41.23ID:9LPluxLe
抜け殻だったのか
こいつらミジンコ食うの?食うなら底の方さらってメダカの鉢に入れようかと
0180pH7.74
垢版 |
2018/09/15(土) 10:16:00.24ID:enDQPRRZ
別に食いはしないけど、そんぐらいググってくれよ
0182pH7.74
垢版 |
2018/09/17(月) 01:49:14.85ID:CcmIK70B
>>181
すごく綺麗にとれてるな
しかしデカいね。うちによく湧くのは、1/5くらいの大きさしかない斑模様のやつ
0183pH7.74
垢版 |
2018/09/17(月) 01:53:53.45ID:6dKadLDs
デカくてカブトエビかと思った
しかし本当に映像きれいだな
0184pH7.74
垢版 |
2018/09/17(月) 18:39:28.06ID:oRePdX0N
全景からのクローズアップが地球全体から人ひとりに寄ってくみたいで面白い
0186pH7.74
垢版 |
2018/09/18(火) 12:18:13.32ID:ziTq/R9w
そういえばミジンコって横からみるとかわいいけど正面からみると
結構凶悪な形してるんだな
0187pH7.74
垢版 |
2018/09/18(火) 13:31:41.65ID:PbopdoBA
横からだと目がおっきくてお腹ぽっこりでゆるキャラ感あるのにね
0188pH7.74
垢版 |
2018/09/19(水) 11:00:23.42ID:i6qiEeWV
オオミジンコはメダカには大きすぎるのでタマミジンコをポチりました
オオミジンコは観賞用にします

四日ほど旅行で放っておいたら針子入りGW(10Lくらい)で爆殖して透明になってた
タニシなんかより浄化能力は高いですね
0189pH7.74
垢版 |
2018/09/20(木) 10:01:12.69ID:bU6Q79YZ
タマミジンコの増殖が止まらなくて草
0190pH7.74
垢版 |
2018/09/21(金) 07:02:22.63ID:U4JK3TqP
昨日、田舎の道を通ったとき、田んぼから道路に出入りする付近が泥だらけになってた
あの泥を水に入れておけば色々と湧きそうだ
(1人じゃなかったから、泥は拾わなかったけど)
0191pH7.74
垢版 |
2018/09/21(金) 16:52:35.59ID:xIH17GhW
TG-5で画面一杯にタマミジンコの撮影できますか?
0192pH7.74
垢版 |
2018/09/23(日) 00:27:15.29ID:qJ/OGZ4M
最近ミジンコ増えたとおもったらカイミジンコだった
一緒に入れたダフニアはどこ行った
0193pH7.74
垢版 |
2018/09/23(日) 14:06:31.62ID:+VdQYJcj
もしかしてタマミジンコって濾過器どころかエアレーションしないでも増えるやつらですか?
0194pH7.74
垢版 |
2018/09/23(日) 15:54:56.33ID:fXyoScis
そりゃ田んぼの脇のドブみたいな腐る寸前の用水路を好んでわんさか湧いてるくらいだしな
0195pH7.74
垢版 |
2018/09/23(日) 16:48:13.33ID:CU3fRiZK
ミジンコって亜硝酸塩にすこぶる弱いですかね?
青水だから大丈夫だろと使ってた青水が、かなり亜硝酸塩たまってて、
それ入れた容器のミジンコ軒並み全滅しちゃった・・
0196pH7.74
垢版 |
2018/09/23(日) 17:37:26.38ID:uVPzJb+K
夏にお湯みたいにあったかい田んぼに
ミジンコがワサワサいたのには驚いたな
0197pH7.74
垢版 |
2018/09/23(日) 17:47:44.05ID:/4moD5/v
ミジンコは鶏糞入れてまっ茶色になったアンモニア水でも馬鹿みたいに増えるけど
ある日いきなり消えたりするよね
0198pH7.74
垢版 |
2018/09/23(日) 19:28:04.56ID:9AwkvrHV
>>195
亜硝酸は基本植物プランクトンに吸収される
スピルリナは吸収しないけど

青水濃度高過ぎると全滅する事多いから、適度に薄めて使いなはれ
0199pH7.74
垢版 |
2018/09/23(日) 19:31:44.91ID:d+jKvp3I
やっぱPHが上がりすぎるとアカンのやね
0200pH7.74
垢版 |
2018/09/23(日) 20:28:43.21ID:CU3fRiZK
>>198
>>199
ありがとう
1プラケだけ生き残ってるのあるので、株分けして頑張ってみます
0201pH7.74
垢版 |
2018/09/24(月) 21:48:26.71ID:W9UhcgHH
飼育層にタニシとか水草入れたほうがいいんだろか?
0202pH7.74
垢版 |
2018/09/24(月) 22:01:57.60ID:+aA8rDtY
自分の場合、観賞用で維持だけできればいいから
アナカリスとイシマキガイを同居させてる
足し水だけしてれば、エアレーションやエサやりは不要
0203pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 05:55:12.60ID:zfPuCHEq
>>202
石巻が生きていけるくらいコケが発生してるなら
見た目透明な水でもミジンコが生きてくくらいのクロレラは発生してるのか
俺もやってみよ
0204pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 05:59:46.16ID:ybmXAFEb
ダフニア系は底面の微生物を鰓脚で巻き上げて食べられるんすよ
0205pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 08:29:55.10ID:YG74V5cv
おおミジンコ買って培養しているんだけど
大きくならない 最大で4mm くらいになると聞いたんだが
何日くらいで そんなになるの? ウチのは 大きいので
1mmくらいかな 誰か教えて
0206pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 16:17:20.36ID:Sx0aX+Z9
タマミジンコをつかまされた・・・に1票
0207pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 16:20:17.26ID:Sx0aX+Z9
ミジンコは手に入れた時点で成体も幼体も混じってると思う
買ったとすればその時に4mmのも存在したはず
0208pH7.74
垢版 |
2018/09/25(火) 17:15:59.68ID:A3ynKd6B
2日経って2ミリ以上のが居なかったらタマミジンコやろなあ
0209pH7.74
垢版 |
2018/09/26(水) 08:42:52.26ID:wBAUWVry
ありがとう もう一度買ってみようかなぁ 生体安くても 送料高いし どうしよう.....安心できる店 あったら 教えて
0210pH7.74
垢版 |
2018/09/26(水) 09:38:36.46ID:9wtsuVhW
タマミジンコでええやん
0211pH7.74
垢版 |
2018/09/26(水) 10:09:32.37ID:wBAUWVry
4mmの親ミジンコはメダカに食べられないで 子ミジンコが
餌になる こんなのがしたい
たまミジンコは メダカプランターに入れたら あっという間に
食べ尽くされた
0212pH2.24
垢版 |
2018/09/26(水) 11:02:04.00ID:tkfGHEne
>>211
4mmは狙われる。メダカ水槽にヨコエビを入れたら
4mmくらいの小さいのだけを選んで口に入らないけどしつこく突っつき回して
弱って死んでしまいそうだった。
0213pH7.74
垢版 |
2018/09/26(水) 12:47:25.57ID:48HlCeSx
そういえば 大きなボウフラ つつきまわすくらいだからね
4mm のおおミジンコでもだめか たまミジンコで諦めるよ
0214pH7.74
垢版 |
2018/09/26(水) 12:52:09.48ID:8yb9OlKU
食えないけど突くから結局全滅するよ
0215pH7.74
垢版 |
2018/09/26(水) 16:52:03.41ID:yE/sLsNq
>>211
普通のミジンコでも投げ込み入れとけば、
投げ込みのなかでビックリするくらい繁殖するよ。透明な水でもね
で、オーバーフローの水流にのってちょっとづつ供給される
屋内だと、ウールが緑っぽくなるほど、クロレラが供給されないからむづいかもだけど
0216pH7.74
垢版 |
2018/09/27(木) 12:38:11.01ID:UKhq+q5P
培養土で観賞用プラケやってみたけどミジミジしてて可愛い
0217pH7.74
垢版 |
2018/09/27(木) 15:21:39.45ID:LGCprewX
培養土はちゃんと煮沸したかい?
0218pH7.74
垢版 |
2018/09/27(木) 16:45:16.87ID:5ASaVgon
煮沸することにどんな意味があるんですか?
0220pH7.74
垢版 |
2018/09/29(土) 14:34:26.08ID:3+FVd3Yv
オカメミジンコの耐久卵だよ
0221pH7.74
垢版 |
2018/09/29(土) 14:50:23.69ID:2YCKVe9A
>>219
この画像は何倍くらいの顕微鏡ですか?
0222リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2018/09/29(土) 16:51:11.13ID:PNhJr6ni
耐久卵はアルテミア(海水を使用)、カブトエビ、ホウネンエビ、カイエビでも生みます。

この耐久卵を産み落とす関係もあって、特にアルテミア・サリーナ、カブトエビ、ホウネンエビでは、
1億年前から変わっていない生きた化石として、生き残ることができたと言えます。
0223pH7.74
垢版 |
2018/09/29(土) 17:35:58.93ID:Bt63OSRs
>>220
有難うございます。これが耐久卵ですか
てことは近々全滅ですかね。せっかく増えて来たとこだったのに
過酷な環境ってことですよね。イーストが少なすぎたのかなぁ

>>221
200倍です。古いので飛蚊症みたいな像がw
レンズのクリーニング方法とかないのかな
0224pH7.74
垢版 |
2018/09/29(土) 19:04:24.88ID:df6LhUcU
延々と同じ水で維持できることはむしろ少ないよ。
数えられる程度では生き延びるにせよ、基本全滅と増殖を繰り返す
カイミジンコはわりと生き延びる
0225pH7.74
垢版 |
2018/09/29(土) 21:17:17.93ID:3+FVd3Yv
レンズのクリーニングは分解するしかないんだけど、分解するのに特殊な工具が必要なんだよね
0226pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 10:22:55.59ID:89NAA8HA
カイミジンコってどこでてに入りますか?
熱帯魚用のソイル使ってるけどカイミジンコだけ見たことありません
0227pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 10:24:04.31ID:dWVkyKSi
荒木田土買って放置すれば沸くよ
0228pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 10:31:07.60ID:89NAA8HA
>>227
ありがとうさっそくポチる
0229pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 15:21:35.35ID:mFDDv6d6
>>228
ホームセンターにあるからお外でよ
0230pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 15:46:01.64ID:zVh9sDcJ
カイミジンコ増やしてどうするの?
0231pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 16:21:45.02ID:89NAA8HA
>>229
ホムセンは週2で行くけど北海道だからそういうの売ってないんだよね
>>230
ソイル掃除してもらおうと思って
0232pH7.74
垢版 |
2018/10/01(月) 16:43:15.23ID:IZUqt2/T
カイミジンコはいいやつなんだろうけど爆殖するからみてくれがなー
0233pH7.74
垢版 |
2018/10/02(火) 00:34:21.06ID:UPGo/tdb
うちはダフニア増えずにカイミジンコ増えた
後はヒメタニシが増える
0234pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 18:46:30.14ID:trf0J0og
爆殖を目指してる初心者です
濃すぎるゾウリムシはすぐに全滅しちゃうんですね
ホント難しい
0235pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 19:25:04.61ID:7jx6guwA
うちはゾウリムシペットボトルが青水化して全滅してもうた
0236pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 19:40:24.74ID:jRM5OieC
網で一掬いしたら、網の色が変わるくらい爆殖させるのが夢です
0237pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 21:32:01.19ID:7jx6guwA
ミジンコは3日で大人になってねずみ算で増えるけど、そのためには常時餌をあげないと駄目で
毎日餌あげないとそんなには増えないと思う
0238pH7.74
垢版 |
2018/10/07(日) 22:37:44.83ID:SwBRusYY
3日ぐらい青水入れるのサボったら激減してた
0239pH7.74
垢版 |
2018/10/08(月) 05:30:22.07ID:JnKNnRCf
イーストってエアレーションで弱く撹拌してても、半日くらいで沈殿しちゃうね
いままでは、ミジンコが食って透明になってたのかと思ってたけど、大半は沈殿してただけかいな
で、沈殿したのがそのうち匂い出すんだな
クロレラだとここまで早く沈殿はしないよね
0240pH7.74
垢版 |
2018/10/09(火) 04:36:18.27ID:8zICN5+r
クロレラも種類によっては早く沈殿するよ
ただ、生きてるから水を痛ませにくい
0241pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 10:56:58.71ID:5Jo1bXPH
半日で沈殿が気になるとしたら イースト菌が多すぎるんだと思う 小さな容器にイースト菌溶かしておいて 1日に2回 うっすら白く濁る程度 与えてるんだけど ほとんど沈殿しない
半日すると 透明になるので また少し与える 5日ぐらいすると
めちゃ増えるので 網で 50位すくって 新しい容器に移す
この容器が3あるので うちのメダカは少なくても 2日に1回は
ご馳走にありつける
0242pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 20:35:38.80ID:yJvqL+Ta
こんばんは 今からミジンコ飼いたいんですが初心者におすすめのやり方を教えてください
0243pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 21:03:31.34ID:NqrgP5tZ
先ずは春まで待ちます
0244pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 21:13:21.06ID:yJvqL+Ta
マジですか
0245pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 21:15:04.45ID:yx6ZFCh3
とにかく大きめの浅い容器を2つ用意して時期をずらして増やして
ムックリワークや鶏糞を入れてもミジンコが増えなくなるほど汚れたらリセットを繰り返したら
12月まではミジンコキープ出来る

とりあえず2つ用意すると良い
0246pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 21:17:31.17ID:yJvqL+Ta
ありがとう!
0247pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 23:16:56.61ID:1julXaWh
>>242
自分の場合、オオミジンコをオークションで購入
水槽にはアナカリスも入れてる
ヒーター無し、エアレーション無し、ベアタンクで室内置き
維持するだけなら餌をやらなくてもこれで問題ない

アオミドロが発生したから後からミナミヌマエビも追加した
(これはフンの量が結構凄い)
0248pH7.74
垢版 |
2018/10/10(水) 23:42:23.07ID:yJvqL+Ta
>>247
やっぱり室内ですか ありがとう!
0249pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 18:34:30.65ID:20gz/sjV
よく「爆殖」という言葉を使うけど、例えば500mlペットだと何日くらいで一杯になる場合に使うのかな?
0250pH7.74
垢版 |
2018/10/11(木) 19:25:16.31ID:eZy0s7Rk
ダフニアは3日で倍、モイナは3日で8倍が目安だよ
密度はたかが知れてる
0251pH7.74
垢版 |
2018/10/13(土) 19:12:10.45ID:ncncOeTY
ミジンコついた! 青水に入れてイースト溶いたの入れてみるお
0252pH7.74
垢版 |
2018/10/13(土) 19:19:08.22ID:/3Xco1jN
透明飼育水+イースト
GW+イースト
で比較中
GWの方が増えることが予想されるけど、増え方がそれほど変わらないようであればイースト濃度を把握しやすい透明飼育水で増やしたい
0253pH7.74
垢版 |
2018/10/13(土) 21:01:26.58ID:Yda+Gc61
>>251
最初はあんまり欲張らない方がいいぞ
0254pH7.74
垢版 |
2018/10/14(日) 01:11:32.22ID:7ppYkQm5
この時期に入れすぎると油膜が張って逆に増えなかったりするよなあ
0255pH7.74
垢版 |
2018/10/14(日) 04:47:32.33ID:ZwQOHHsZ
油膜張ってると増えないんですか?
じゃ弱くエアレすればいいのかな?
0256pH7.74
垢版 |
2018/10/14(日) 18:21:06.28ID:DjdhVqRY
GEXのパワーフィルター使ったらミジンコいなくなっちゃった
ろ過されちゃったかな
0257pH7.74
垢版 |
2018/10/14(日) 19:01:41.97ID:A31fozve
詰まったんじゃね
0258pH7.74
垢版 |
2018/10/14(日) 19:41:22.79ID:knx0LFEA
>>253
少しだけだったのになんか増えてる気がします ピコピコかわいいなあ 寿命どのくらいなんだろ
0259pH7.74
垢版 |
2018/10/15(月) 08:21:09.61ID:4eJWHwSN
20リットルバケツの外飼いで給餌なし水替え無しが一番安定してる
0260pH7.74
垢版 |
2018/10/15(月) 08:32:27.33ID:yX0fWag2
部屋に置いてある 容器でイースト菌を与えて増やしていたんだけど 気温が下がってきたせいか だんだん減ってきた リセットしてもダメ これからの時期は ヒーター入れないとダメなのかな?何かいい方法あったら教えてくれ
0261pH7.74
垢版 |
2018/10/15(月) 12:12:02.13ID:m7SZWtQ7
>>259
これ
未だにドライイーストだのやってるヤツいて草生える
0262pH7.74
垢版 |
2018/10/15(月) 12:30:03.46ID:run/k0eB
>>259
土とか砂はいる?
0263pH7.74
垢版 |
2018/10/15(月) 13:27:22.08ID:xaRPDddc
外飼いは速攻カイミジンコわいちゃうから無理
0264pH7.74
垢版 |
2018/10/15(月) 13:30:33.41ID:M2BuMi2Q
カイミジは別に問題ない
ケンミジの方が問題
0265pH2.24
垢版 |
2018/10/15(月) 14:38:22.94ID:0IjxFt+V
>>264
ケンミジンコよりカイミジンコの方が危ない気がする。
カイミジンコは元気な硬い浮草も齧って欠けさせるほど顎か手が強靭。
稚貝にも集るほど食用旺盛。
最初に大量に湧いてくるどこにでも生きて居られるほどの生命力。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況