X



メダカ/めだか@アクアリウム 162匹目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74 (ワッチョイ 3bbe-C8Iw [114.180.183.11])
垢版 |
2018/07/07(土) 17:23:23.66ID:8r/TZeMq0
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょう。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!227【マンドクセ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1526772884/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします。

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 161匹目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1529715570/

スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること( 先頭の ! 文字を忘れないように注意 ) ​
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002pH7.74 (ワッチョイ 1dbe-C8Iw [114.180.183.11])
垢版 |
2018/07/07(土) 17:24:19.34ID:8r/TZeMq0
テンプレ2

質問する前に最低でも>>2以降のテンプレを読んで下さい。
IEでは "Ctrl+F" でページ内検索できます。
検索エンジンなどを利用してまずは自己解決を推奨致します。

◆メダカを飼うのに参考になるページ
日本動物薬品株式会社 | 金魚の病気について
http://www.jpd-nd.com/n_jpd/shinryo/shinryo.html

Aqualium Clinic〜病気に関する知識
http://www.yoshiwo.jp/sick/

飼育のプロが教えるメダカの飼い方 技術指導:江の島水族館
https://kurobe56.net/fms/intro6.htm

淡水魚倶楽部
http://saku.o.oo7.jp/

日本淡水魚類愛護会
http://www.tansuigyo.net/

川魚とエビの家
http://water.partials.net/

塩浴時の塩の量の計算
http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html
0003pH7.74 (ワッチョイ 0ddf-rubz [112.70.9.166])
垢版 |
2018/07/07(土) 18:04:45.35ID:ebs7K6GK0
テンプレ3


Q:メダカのオスメスの見分け方がわかりません。
A:オスは背ビレの後ろに切れ目があります。オスの尻ビレは平行四辺形に近いですがメスは後ろの方が小さいです。
  オスは繁殖期になるとヒレの色が濃くなりますがメスはなりません。

Q:メダカは寝るのですか?
A:寝るので夜は暗くしてあげましょう。

Q:メダカが絶滅寸前って本当?
A:メダカは地域ごとに特徴があります。絶滅した地域が徐々に増えているので絶滅危惧種に指定されました。
  レッドデータに登録されました。皆さんも身近なところから環境保護を考えましょう。

Q:メダカを増やして放流したいのですが駄目カナ?
A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
  ヒメダカ・シロメダカなどは野生種ではありません。新たな生態系の乱れを招くような放流は辞めましょう。

Q:メダカ保護のために農薬使用に反対する方がいいですよね?
A:メダカが死ぬほど農薬使うと赤字になりますので心配いりません。
  メダカが減った原因は農薬でも水質悪化でもなく、川や水路の工事により生息に適切な場所が減ったためです。
  メダカの保護のためなら、水路などの整備を訴える方が有効です。

Q:採取したメダカは卵を産まずにお腹から直接稚魚を生みました。こういう種類のメダカもいるのでしょうか?
A:アメリカ原産のカダヤシだと思われます。
  外来魚なので、カダヤシは特定外来生物なので飼育・保管及び運搬することは原則禁止です。
0004pH7.74 (ワッチョイ 0ddf-rubz [112.70.9.166])
垢版 |
2018/07/07(土) 18:06:31.02ID:ebs7K6GK0
テンプレ4

Q:メダカを飼い始めたばかりなのですが、水がすぐに濁ってしまいます。
A:水を濾過するのに必要なバクテリアの数が不足しているからでしょう。
  水を替える頻度を上げてバクテリアの繁殖を待ちましょう。全換水はNGです。
  いうまでもないですがカルキ抜きは確実に。

Q:メダカはヒーターを使わなくても冬を越せますか?
A:九州・四国・本州の大部分の地域では十分成長したメダカは氷が張る程度の寒さなら耐えることができます。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。

Q:水温が30度を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30度程度なら大丈夫な場合が多いです。
  できれば直射日光が当たらないようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。
  水温が35度を超えてしまうとかなり危険です。

Q:しばらく家を留守にするのでエサを与えられないのですが、餓死しませんか?
A:水草が適度にあれば1週間程度はエサを与えなくても余裕です。
  逆に家を出る前に余計にエサを与えると水質悪化で死ぬ場合があります。
  定期的にエサを与えるフードタイマーなどの機器が市販されていますので心配なら用意した方が良いでしょう。
  外飼いをされているなら問題なしです。飛んでくる微生物と太陽光で沸いたものを食べます。

Q:メダカと金魚をいっしょに飼ってもいいですか?
A:金魚は雑食魚です。口に入るメダカは食べられてしまいます。

Q:メダカとドジョウを一緒に飼ってもいいですか?
A:日本にいるドジョウならまず大丈夫です。ただし水質に注意。

Q:メダカとエビを一緒に飼ってもいいですか?
A:レッドビーシュリンプ・ヌマエビ類(ヤマト・ミナミ等)なら大丈夫です。
  スジエビ・テナガエビ・ザリガニ・サワガニはメダカを食べてしまいます。

Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。

Q:小さい巻貝がいつのまにかいるのですが、コケを食べてくれるからそのままにしていいですよね?
A:メダカのエサを横取りして大量の糞をして水質を悪化させる可能性があります。
  コケじゃなくて藻類を食べて欲しいならイシマキガイの方がずっといいです。
  メダカが残したエサも食べて欲しい場合にはタニシかカワニナの方がいいと思います。
0005pH7.74 (ワッチョイ 0ddf-rubz [112.70.9.166])
垢版 |
2018/07/07(土) 18:07:04.57ID:ebs7K6GK0
テンプレ5
◆◆◆◆◆◆◆◆
飼育環境について
◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:安価なメダカ飼育セットでメダカを飼育できますか?
A:セット内容にもよりますが……
・メダカ1匹に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
・使用しない人もいますがエアレーションはあった方が良いです。
・良い環境を維持するために(出来るだけ)フィルターも設置しましょう。
 但し、強い水流は苦手ですから、水流を弱める工夫をしましょう。
・置く場所に余裕があるのなら、30cm程度の水槽と安いフィルターをお勧めします。
・砂利はなくても問題ありませんが糞などが目立ってしまいます。
・水草もなくても構いませんがマツモやアナカリスなど入れてあげると水質改善になります。

Q:ブクブクは必要ですか?
A:投げ込み式フィルターもエアストーンもブクブク言いますがどちらの事ですか?
  紛らわしい表現を使うのは辞めましょう。一応エアー補給だけでも飼えます。
  投げ込み式等の安価なフィルターで良いので入れてあげましょう。
  エアレーション、フィルターについては初心者は導入したほうがいいかもしれません。

Q:水槽にアクセサリーやオブジェを入れてもいいですか?
A:鋭利な角があるものはメダカが怪我をするかも知れないので避けて下さい。
  流木などの、隠れ家になるようなものは入れた方がメダカが落ち着くかも。

Q:メダカ飼育を始めたいと思うのですが、何匹くらいから始めればいいでしょう?
A:メダカは簡単に増えますから、5匹程度から始めるのがよろしいかと。
  メダカを購入する場合はオス・メスを指定できないことが多いので、
  数が多いほどオス・メスの比率が偏らないため繁殖しやすくなります。
  ただ、多く飼いすぎて水質悪化を招くことも考えられますので計画的に飼いましょう。
0006pH7.74 (ワッチョイ 0ddf-rubz [112.70.9.166])
垢版 |
2018/07/07(土) 18:07:58.92ID:ebs7K6GK0
テンプレ6
◆◆◆◆◆◆◆◆
稚魚について
◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:孵化するまでの日数はどれくらいですか?
A:目安となるのに積算温度というものがあり、メダカは250℃日になると孵化すると言われています。
  計算式は水温(℃)×日数=250(℃日)で、例えば、水温15℃で約17日 水温20℃で約13日 水温25℃で約10日です。
  孵化するまでの条件は水温だけではないため、「目安」にして気長に待ちましょう。

Q:稚魚にエサを与えはじめる時期がわかりませんっ!
A:2〜3日程度はエサを食わなくても死にませんが、心配なら孵化翌日くらいから与えればいいと思います。
  ただしエサの与え過ぎには注意して下さい。エサが少なくても成長が遅いだけで餓死することは滅多にありません。
  与え過ぎて水質を悪化させてしなせてしまうことはよくあります。

Q:稚魚にはどんなエサを与えたらいいでしょう?
A:普通の市販のメダカのエサでも大丈夫なものが多いです。
  心配ならすりつぶして与えるとか、メダカや金魚の稚魚用のエサが市販されているので用意しましょう。
  早く大きくしたい場合には、冷凍赤虫・ブラインシュリンプ・ミジンコを与えるといいです。
  ゆで卵の黄身をすり潰して与えると水が汚れやすいのであまりお薦めできません。

Q:稚魚が増え過ぎて困っています。
A:卵や稚魚を放置して親と一緒にしておけばそんなに増えません。
  明るい家族計画をしっかり立てて下さい。

Q:日陰に置いてる稚魚があまり餌を食べず水面に上がってきません。水温が低いせいなのでしょうか?
A:水温が低い状態(0〜10度?)ではほとんど餌は食べないでしょう。
  1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。
0007pH7.74 (ワッチョイ 0ddf-rubz [112.70.9.166])
垢版 |
2018/07/07(土) 18:08:40.17ID:ebs7K6GK0
テンプレ7(終了)
◆◆◆◆◆◆◆◆
メンデルの法則
◆◆◆◆◆◆◆◆

Q:色の違うメダカのペアで繁殖させるとどうなりますか?
A:メンデルの法則に従う場合がほとんどです。

【メンデルの法則の説明】
 BRW→クロメダカ bRW→ヒメダカ BrW→アオメダカ BRw→ハイメダカ brW→シロメダカ
 Brw→パールブルーメダカ bRw→クリームメダカ brw→白ミルキー B→黒 R→黄 W→白
 大文字は優性、小文字は劣性、アルビノ・ヒカリは劣性

・ヒメダカの遺伝子はbRWですので、ヒメダカの遺伝子の組み合わせは
 bbRRWW bbRrWW bbRRWw bbRrWw
 これだけあります。

・BとRとWを別々に考えます。
 黒のBは両親がbbとbbなので子は確実にbbとなりbが現れます。
 黄のRは、RRとRrがあります。
 RRとRRの組み合わせの場合子は確実にRRとなります。
 RRとRrの場合RRとRrが出るだけで現れる遺伝子はRとなります。
 RrとRrの場合子はRRとRrとrrが出ます。
 rrはrの遺伝子として現れるので一部の子の黄色遺伝子はrとなります。
 同様に、白のWも黄色のRと同じ理由で一部の子はwが出ます。

・つまり、ヒメダカだけを飼っていても
 その中にbbRrWwのオスとメスのヒメダカがいた場合その両親の子は
 bbRRWW→ヒメダカ(1) bbRrWW→ヒメダカ(2)
 bbRRWw→ヒメダカ(2) bbRrWw→ヒメダカ(4)
 bbrrWW→シロメダカ(1) bbrrWw→シロメダカ(2)
 bbRRww→クリームメダカ(1) bbRrww→クリームメダカ(2)
 bbrrww→白ミルキー(1) (カッコ内は割合)
 となり、理論的にはヒメダカからは白ミルキーが出る可能性があります

 テンプレ終わり
0008pH7.74 (ワッチョイ 25cc-sule [220.148.224.226])
垢版 |
2018/07/07(土) 18:12:29.98ID:5P2JjYSK0

∨               /~{
 ,、__., 、---───,─、─'"、_,='___,. '"~}
ヽ}l ◎)ー、_、-' "~~)-k>K><- ー   ) )  {
 ~"- _, ' _)_/-、    _,...-'< ̄ ~^ 、_,l
     ~ー-、___ ),<_   /
           ヾ)    ~
0011pH7.74 (ワッチョイ 3533-KMj/ [36.8.151.159])
垢版 |
2018/07/07(土) 19:26:06.99ID:+hKOe+WD0
屋外のメダカはやられてしもうたから、室内で飼おうかと思ってるんやが
やっぱメダカの室内飼育ってダサイやろか?
0012pH7.74 (ワッチョイ 65fe-c6cw [124.85.177.78])
垢版 |
2018/07/07(土) 19:30:32.28ID:0zMuSNxz0
チャームの楊貴妃は12匹1000円だけど、近くの農産物直売所だと半額の500円くらいだからお買い得かと思いきや道中の車のガソリン代やら手間隙を考えるとチャームも侮れないなぁと思いました。
0014pH7.74 (ワッチョイ 23fe-ZQDJ [219.162.25.159])
垢版 |
2018/07/07(土) 20:17:54.08ID:/nHVBy5v0
>>11
そんな時の為に室内水槽でも飼っているが、あくまでそんな時の為の全滅回避のバックアップ、2軍。
たっぷり日に当ててやりたいから針子を卒業した稚魚を入れて眺めてる。大きくなったらお外へ。
0018pH7.74 (ワッチョイ 3533-KMj/ [36.8.151.159])
垢版 |
2018/07/07(土) 23:02:48.91ID:+hKOe+WD0
>>14
6匹いて子供も生まれてたんやけどみんな暑さでやられてしもうたみたいや
というのも死体すらほとんど確認できんでな
40度超えても1匹だけ生き残ったタフガイが今もいるけど
0020pH7.74 (ワッチョイ 259a-OTYR [220.98.169.233])
垢版 |
2018/07/07(土) 23:47:25.03ID:hYhZx3AV0
誰かに見せるようなもんでもないからね
うちのは隔離ネットに痩せ細りのが1匹入れてあるけど
きりもみで泳ぎ出したから明朝まで持つかどうか打つ手が無いな
0021pH7.74 (アウアウウー Sae9-JgJO [106.161.160.184])
垢版 |
2018/07/07(土) 23:49:50.61ID:VivfV9j4a
今春から始めた初心者です
まず室内でミックスを飼って自分の好きな色や体型を確認してある程度繁殖させて数を確保、そして気に入った三品種を屋外で繁殖中
過密にならない数を確保したら残りを室内に入れようと考えてます
来年はどのような楽しみ方をしてるんだろう?る
0023pH7.74 (ワッチョイ 35ad-LXOC [36.2.130.110])
垢版 |
2018/07/08(日) 00:47:33.71ID:eqc/JRA80
今日でメダカが卵産んで10日だけどまだ孵化しない
そうこうしてるうちにあまりに日陰に置いたせいか卵産み付けてたホテイアオイが溶け始めた
これはもうだめかもわからんね
0026pH7.74 (オイコラミネオ MMb1-ceet [150.66.106.32])
垢版 |
2018/07/08(日) 02:36:56.12ID:JNHbjtReM
豪雨でメダカ流された人もいっぱいいるんだろうな
人も流されてるからそれどころではないけど
自分の地域で豪雨があり 不可抗力とは言え流された改良メダカが生き残って川で繁殖とかしたら生態系に影響出るんじゃないかと不安になって庭飼いは辞めて二階のベランダにメダカ移そうと思った
0029pH7.74 (ワッチョイ 231e-onoT [125.14.134.151])
垢版 |
2018/07/08(日) 02:59:48.90ID:q4KLRe9E0
生業でもないのにいろんなのどんどん増やして崩壊した友人のメダカを引き継いでる俺からいうが増やすのは楽しいだろうけどもうやめとけ
0033pH7.74 (ワッチョイ 23fe-ZQDJ [219.162.25.159])
垢版 |
2018/07/08(日) 03:46:16.88ID:uSg8osfA0
>>26
自然災害の不可抗力ならしょうがないかなとは思うけど。
二階のベランダだって地震で家ごと倒壊したり洪水で屋根まで水没すれば意味ないし、気にし始めたら何も飼えない。
ただ、幸いメダカは逃げても他の生き物にどんどん食われるし人を襲う事もないから。交雑以外は問題無いんじゃない?
ニュースで水没した道路をコイが泳いでたよ。アイツらが食うだろ。
あとあれだ、ワニとかカミツキガメとかは不可抗力で済まないから飼うな。
0035pH7.74 (ワッチョイ 5d1e-w8Cw [210.194.235.165])
垢版 |
2018/07/08(日) 06:54:51.36ID:xb/q6Zsp0
グッピーの品種改良やってた時は選別落ち処理要員としてオヤニラミやシクリッドも飼育してたけど
メダカは一部の特殊な体型や発色の品種を除けばそんなに選別落ちしないから難しいなぁ
繁殖のコントロールであんまり増やしたくない場合は無隔離放置がいいと思う
0040pH7.74 (ワッチョイ 152b-sule [14.8.66.96])
垢版 |
2018/07/08(日) 09:20:49.82ID:KL9gqr1n0
>>38
餌やりフン掃除水足しとかしてると1時間位あっという間にたってしまう
それにうちのメダカは懐きすぎて、私が顔だすだけで喜ぶから
毎日かまってやらないと可哀想になってしまう
完全に依存症だわ
0041pH7.74 (スププ Sd43-i9Zv [49.96.10.68])
垢版 |
2018/07/08(日) 09:23:18.96ID:QhzkpcO5d
ヒメタニシ買って来たんですけど水合わせとかトリートメントって必要ですか?
あと室内、外掛け30cmで、一週間くらいすると
うっすら苔が水槽につく環境なんですが餓死しませんかね?
0042pH7.74 (ワッチョイ 6514-sule [124.102.94.93])
垢版 |
2018/07/08(日) 09:23:28.00ID:SIXvg8hb0
もちろん冗談ですのであまりお気にならずお願いします。
私も週末を含めれば、シーズン中は確実に毎日平均1時間以上費やしてます
0045pH7.74 (ワッチョイ 23a1-qopO [61.209.185.189])
垢版 |
2018/07/08(日) 09:53:01.20ID:1cdVW4xJ0
針子水槽の亜硝酸値が高かったんで3日前に水換えした。
昨日、見てみると針子の数が半分に。
おや?と思って測定してみると、3日前より高くなってた。

水換えにより、植物プランクトン減 &雨だったので日照不足により吸収量が減った てのが原因なのかも。
しばらくは濃度測りながら水換えしないとな 良い色のGWになったと思ってたのにな、失敗。
0046pH7.74 (ワッチョイ 23a1-qopO [61.209.185.189])
垢版 |
2018/07/08(日) 10:03:01.79ID:1cdVW4xJ0
>>41
トリートメントは特に必要ないけど、温度合わせくらいはしてあげると良い。
1,2匹なら平気と思う。
気になるなら時々、沈下性の餌を電気を消してから与えてやるといいよ。
0051pH7.74 (ワッチョイ 152b-HgXy [14.8.146.0])
垢版 |
2018/07/08(日) 12:39:04.17ID:MXjld2yC0
依存症だとぉ! 知らんかった。
痩せ細り病かなぁと塩投入したら復活の兆し。どうすんだ100はいるぞ!
0054pH7.74 (ワッチョイ 152b-sule [14.8.66.96])
垢版 |
2018/07/08(日) 15:09:56.87ID:KL9gqr1n0
ホームセンターのペットショップ行って来たら
ヒメダカだけ扱い悪くて可哀想だった。
水草も何もはいってないプラ容器に水中ポンプ2個も付けて、ポンプの真下の流れの少ない所にみんなとどまってて。
楊貴妃やらクロメダカ、アオメダカやらはみなちゃんと水槽に入れられてディスプレイされてるのに。
0059pH7.74 (ワッチョイ 25cc-sule [220.148.224.226])
垢版 |
2018/07/08(日) 15:19:36.75ID:ykITiI1f0
>>54
やっぱりエサとして扱ってるんだろうね
エサなら専門店や業者から100匹単位で買うだろうから
ホムセンのヒメダカは他の種類と同等の扱いにしてほしいね
0060pH7.74 (ワッチョイ 152b-sule [14.8.66.96])
垢版 |
2018/07/08(日) 15:20:48.46ID:KL9gqr1n0
>>55
そうしてやりたいのはやまやまなんだけど
うちはもう置く場所なくて増やせない
今年生まれの稚魚も今40匹ぐらいいるし・・・
ショップのメダかの扱い何とかしてほしいよ
となりにいた金魚も同じ扱いなんだけどさ。
せめてメダカにストレスの水流をなくしてほしいと店員に言いたかった。
0062pH7.74 (ワッチョイ 23bd-t5TU [219.37.134.91])
垢版 |
2018/07/08(日) 15:28:32.78ID:XlcOFilu0
ヒメダカ今後どうなるんだろ?
他のメダカと一緒の養殖法なんだから単価の高い変りメダカを扱った方が
儲かると思うんだけど。
小規模で新しい変りメダカ作ってる人はバブル弾けて悲惨だけど
0064pH7.74 (ワッチョイ e5be-sule [60.42.113.131])
垢版 |
2018/07/08(日) 15:38:33.21ID:yoXUZuEY0
>>59
ホムセも仕入れ元は変わらないからホムセで扱い変えても質は変わらないししょうがないよ。

…カインズの黒メダカより、かねだいの餌用ヒメダカの方が丈夫だったのにはまいったが。

>>63
飼育下ではヒメダカの方が増やしやすかったりするらしい。
0066pH7.74 (ワッチョイ e5bd-Cr8C [60.128.189.91])
垢版 |
2018/07/08(日) 16:54:34.12ID:I6SR3wNQ0
初めて飼ったメダカがヒメダカだった
卵産ませて今もいるけど愛着あって可愛いよ
個体によって赤っぽかったり黄色っぽかったりで見た目も結構楽しんでる
0071pH7.74 (ワントンキン MMa3-JgJO [153.248.40.99])
垢版 |
2018/07/08(日) 18:14:00.91ID:HgM0hGMoM
カメのエサ用に買ってきたヒメダカがカメに追われながらも健気に卵をぶら下げてるのを発見したのがメダカ飼育のきっかけだから、数種類の中で一番愛着があるし数も一番多い
その子たちはまだ健在だし、子孫も代々育ててる
上見はヒメダカ(緋色から透けた内臓の造形がたまらなく格好いい)、横見はオロチが一番好き
0086pH7.74 (ワッチョイ 23bd-t5TU [219.37.134.91])
垢版 |
2018/07/08(日) 22:34:17.61ID:XlcOFilu0
ここ何日か涼しかったから採卵サボってたら産卵床凄いことになってた。
針子も何匹か他より大きくなったのを選別したり結構時間食うんだよな。
針子から先の稚魚になるまでに10分の1くらいに減るのがくやしいけど
全部成長したらホントにとんでもない数になる
0089pH7.74 (ワッチョイ 5d16-VKNk [120.74.141.170])
垢版 |
2018/07/08(日) 22:58:25.66ID:sSRVlCu40
3時間どころか3分外にいたら、蚊にフルブッスされる
0090pH7.74 (ワッチョイ 23f3-UVFs [125.58.102.40])
垢版 |
2018/07/08(日) 22:59:02.96ID:HWNeyX+40
生後3週間程度の稚魚をクーラーボックスに入れて車で15分程度の距離を移動しようと思います。
何か注意することはありますか?
0095pH7.74 (アウアウカー Saf1-KDis [182.251.240.37])
垢版 |
2018/07/08(日) 23:16:43.00ID:62XGFcBFa
針子ってどの位残ったら普通なんですか?
毎日ぶりぶり産むもんで始めたばかりのメダカで嬉しくて300以上回収してそれらはほぼ全て産まれましたが今の所10匹も落ちてなく7ミリ前後になってます
ビーみたいに7割位残って生魚になれば上出来ですかね?
それとも上の方が書いてる1/10位残ればいいって感じですか?
0097pH7.74 (ワッチョイ 239c-LIA2 [125.198.215.225])
垢版 |
2018/07/08(日) 23:21:14.67ID:l6mkteGI0
>>95
生まれてから2週間が死にやすいって言われてて
それを乗り越えたら死ににくくなるって言われてるね

人によってやり方違うからなんとも言えんけど
0099pH7.74 (アウアウウー Sae9-U3R7 [106.128.177.19])
垢版 |
2018/07/09(月) 00:05:50.82ID:/alhOohSa
290匹成魚になるん?
0100pH7.74 (ワッチョイ 5d16-VKNk [120.74.141.170])
垢版 |
2018/07/09(月) 00:10:55.40ID:PbsDz6OL0
>>92
連中は獰猛で、タニシとかも襲うらしいし
死骸はモチロン、弱ってるのすら襲うかもしれん
0101pH7.74 (スップ Sd43-cr2R [49.97.96.86])
垢版 |
2018/07/09(月) 00:20:22.50ID:2ql3LvP3d
>>100ありがとうございます。
沈んでたメダカ回収したら口とエラから出てきて焦りましたw
多分カイミジンコだと思うんですけどね。
0102pH7.74 (アウアウカー Saf1-KDis [182.251.240.47])
垢版 |
2018/07/09(月) 00:36:43.93ID:kKkrPtGOa
>>97>>98
2週間ですか
もう過ぎてるのも結構いるけど大きく綺麗に育ってもらいたいです

>>99
場所はあるから成魚なったらなったで飼ったり売ったり
てかどうなるかわからんし明日からまた採卵しようと思ってる
行きつけのエビ屋がメダカ始めたから育ったら持って行ってビーと交換してもらおっかな
0103pH7.74 (ワッチョイ 25a3-We05 [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/09(月) 02:14:12.54ID:xuFie7c50
>>56
ここにいるよ、庭池用に毎年ホムセンで餌用を100匹、街の金魚屋3軒で20匹づつ計160匹購入して放流してる
常時数千匹群泳してるけどやはりオレンジ色のヒメダカが一番元気で綺麗
楊貴妃や三色などが結構生まれるけど群れの中では小汚くて動きも鈍い(所詮畸形の類)
0104pH7.74 (ワッチョイ 0d05-UVFs [112.138.237.125])
垢版 |
2018/07/09(月) 05:20:57.04ID:TYZ4pd8b0
ヒメダカは丈夫で繁殖力が強いから餌用として量産されてるんじゃないかな?つまり遺伝子的には
優れたメダカと言えるのかも。ヒメダカは観賞用としても綺麗な生体だと思うけどね。
0106pH7.74 (ラクッペ MMe1-shhR [110.165.191.193])
垢版 |
2018/07/09(月) 05:54:57.55ID:0lbMjNYgM
生産者はヒメダカも流行りの改良種も育てる手間は変わらないと思うと、改良種だけに絞った方がパフォーマンス的には良い気がする。
0108pH7.74 (アウアウカー Saf1-w8Cw [182.251.241.1])
垢版 |
2018/07/09(月) 08:58:40.84ID:6Jeknkdva
ミドリムシで針子の育成してる人少ないんだな
培養も簡単だしゾウリムシみたいに臭くないし栄養バランスはパーフェクト
去年育てた個体はみんな綺麗な体型に成長した
0109pH7.74 (ワッチョイ 231d-pmS9 [61.213.18.15])
垢版 |
2018/07/09(月) 09:33:44.66ID:q6yaMdCV0
>>105
数千匹群泳って言ってるんだから100匹は新遺伝子の導入の意味じゃない?
0113pH7.74 (アウアウカー Saf1-+klG [182.251.250.3])
垢版 |
2018/07/09(月) 10:48:09.87ID:rhDUcDPba
今年はメダカ入手しにくいと、ペットショップの人が言ってたよ、普通種だけど

逆に品種改良が増えて餌目的の購入者が困ってるらしい
0114pH7.74 (ワッチョイ 852c-oW1T [118.111.204.244])
垢版 |
2018/07/09(月) 10:48:24.90ID:HwOTO3Cj0
ヤフオクの卵って育てることができればお得なんですかね?
0115pH7.74 (ワッチョイ 239c-LIA2 [125.198.215.225])
垢版 |
2018/07/09(月) 11:26:14.43ID:uAlYLcAz0
>>114
なにを求めるかで変わるよ
親の写真を求めてるなら買わない方がいい
とりあえず買って育てて見るかぐらいなら有り

系統の血筋ほしいぐらいでもあり
0116pH7.74 (アウアウカー Saf1-+klG [182.250.242.84])
垢版 |
2018/07/09(月) 11:43:04.35ID:0i4Z6P36a
広島、岡山ってメダカ人口多いよね
気になってメダカブログ読んでたら、やはり被災してる有名ブロガーも居るね
一刻も早く普通の生活に戻ってほしいわ・・・
0117pH7.74 (スプッッ Sd93-i9Zv [183.74.192.65])
垢版 |
2018/07/09(月) 12:10:16.52ID:zPvSjnX6d
屋外のプラケに放置してた針子
一週間前に極小ボウフラが無数にわいてたんだが
昨日見たら生後二週間なのに、室内で餌やって
一ヶ月飼育してる針子よりでかくなっとるなんぞこれ・・
0118pH7.74 (ササクッテロル Sp01-qWnu [126.233.87.86])
垢版 |
2018/07/09(月) 12:34:19.21ID:gmk0mCRCp
文章がめちゃくちゃ読み難い
ちゃんと書いてくれ
0119pH7.74 (ワッチョイ 35ad-LXOC [36.2.130.110])
垢版 |
2018/07/09(月) 12:43:17.38ID:nH59Ed1m0
パイロットフィッシュにクロメダカ購入したけどよく見るとこいつも結構光っててキレイだね
二匹買ったらオスメスだったようで早くも一緒に行動してるわ。増やす気無かったけどちゃんと育ててあげようかな
0124pH7.74 (ワッチョイ 23a1-qopO [61.209.185.189])
垢版 |
2018/07/09(月) 15:28:12.67ID:PzKAsXfq0
今、親、針子ともグリーンウォーターで飼育してるんだけど、餌やると硝酸塩、亜硝酸塩たまるよね。
それとも餌のやりすぎかな? みんなはどれくらいあげてます?
一度、半壊させてから
針子はGWがいいとしても、親はろ過を効かせてもいいのかもって思ってる今日この頃。
0128pH7.74 (ワッチョイ 152b-sule [14.8.66.96])
垢版 |
2018/07/09(月) 18:36:12.87ID:TiZRGxhc0
針子がここのところ毎日ぽつぽつ死にはじめた
2週間たつので安心してたのに、大きめの子が死ぬのがなんでだろう
餌はやってるけど餓死かなぁ?
やっぱりグリーンウォーターのがいいんだろうね
0130pH7.74 (ワッチョイ 25a3-We05 [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/09(月) 19:04:27.54ID:xuFie7c50
>>109
そうです。目的は遺伝子の多様性です。
0134pH7.74 (ワッチョイ 3533-KMj/ [36.8.151.159])
垢版 |
2018/07/09(月) 20:42:00.77ID:JlnfuRJ/0
とうとう屋外睡蓮バチのメダカ全滅したで
40度以上の高水温にも耐えたがここ数日の雨でやられたのか…
0135pH7.74 (ワッチョイ 6533-gqST [124.213.68.136])
垢版 |
2018/07/09(月) 21:08:39.87ID:uFasNuzd0
この人ビオスレにもメダカ全滅させたって書き込んでるけど
40度の水温が続いてたんなら耐えられるわけがないよ
水温でエラか内臓がいかれるくらいやられたのがその数日で死んだんでしょ
0137pH7.74 (ワッチョイ 152b-HgXy [14.8.146.0])
垢版 |
2018/07/09(月) 21:12:59.25ID:RwVQi7mx0
今朝ダルマ系の容姿稚魚を広いケースへ移したが帰宅後さぁーて・・・・☆になってました。
0139pH7.74 (ワッチョイ 25a2-qopO [220.104.128.173])
垢版 |
2018/07/09(月) 21:28:50.99ID:0W+xwa2k0
正直メダカなんて...と思ってましたがみゆきメダカを見てからすっかり虜になりました。
近所のショップやホムセンだと恐らく普通程度のグレードが1匹300円くらいで販売されてるのですが相場より高いですか?
0142pH7.74 (ワッチョイ 25a2-qopO [220.104.128.173])
垢版 |
2018/07/09(月) 21:41:32.08ID:0W+xwa2k0
>>140
早速比較してみました、最高グレードともなるとかなり綺麗ってかんじ
>>141
300円は相応なんですね、最終的にはフルボディを飼育したいですが入門として300円で購入しようと思います。
ご親切にありがとうございます。
0143pH7.74 (ワッチョイ 5d1e-w8Cw [210.194.235.165])
垢版 |
2018/07/09(月) 21:58:09.34ID:SL9+aNf90
品種ごとに性格差なんてあるのかな
楊貴妃系は温和でラメミユキ系は荒いイメージがあるわ
0144pH7.74 (ワッチョイ 3533-KMj/ [36.8.151.159])
垢版 |
2018/07/09(月) 22:20:27.55ID:JlnfuRJ/0
>>135
いやけっこう何回も生き残ってるタフガイだったんや
0145pH7.74 (ワッチョイ e5bd-5uEJ [60.137.121.26])
垢版 |
2018/07/09(月) 22:44:14.48ID:Ac9wDcA+0
今日冠水被害の友人宅に片付けの手伝いに行ったんだが、隣の冠水した畑にキラキラ光るモノが!よく見たら鉄仮面から、三色系、黄金ラメ、青系のものまで数百匹の群れで泳いでたわ。被災された方、お見舞い申し上げます。
0158pH7.74 (ワッチョイ 23bd-t5TU [219.37.134.91])
垢版 |
2018/07/10(火) 08:23:39.57ID:ZkSsYiz+0
青水で針子と澄んだ水にマツモ山ほど入れて成魚かってるけど、青水は日光
当てないとダメみたい。
スダレ掛けっ放しで日光当ててなかったら調子くずした。
時間帯で日に当たるように、出来れば気温低い朝方2〜3時間でも日光
当たるようにすればいいんじゃないかな
0159pH7.74 (ワッチョイ 4b2c-+t5f [153.212.30.185])
垢版 |
2018/07/10(火) 09:57:14.50ID:Nd7rIHue0
10品種くらい飼ってるんだけどその中の深海と背びれなし黒ラメとオロチだけが孵化しない
卵はプリプリ産むし色と感触は有精卵なんだけど3日くらいすると全滅する
他の品種はちゃんと孵化してるのにこいつらだけが途中でダメになる理由がわからない

心当たりとしては4月頃に水温が1日で12度から32度まで一気に上がった日があった

以下環境
屋外飼育エアレなし
西日は当たらない場所
飼育水は川の水
0161pH7.74 (オッペケ Sr01-5uEJ [126.229.92.65])
垢版 |
2018/07/10(火) 10:05:35.90ID:LW6fIs5er
>>152 片付けの合間にその家の子供たちが100匹位は掬ってきてたわ。
畑の畝と畝の間の水が溜まってるとこにまだまだいたんだけど、よその畑をそんなに歩き回ってもね…
どの道そんなにウチにも大量には持って帰れないし、ツレのメダカ飼ってる奴と少しずつ持って帰ったわ。
残りはその家のじいちゃんに託して来た、畑に残された奴はもう干からびてんだろうな。泣ける…
0163pH7.74 (ワッチョイ 8525-sule [118.0.202.89])
垢版 |
2018/07/10(火) 11:45:32.87ID:nzASxD1Q0
>>161
ガキにお小遣い渡して全部取ってきてもらえば・・・
「お前たち、しばらくしたらお土産持ってくるから色別に分けて大事に飼っててくれ」と。
0164pH7.74 (ワッチョイ 852c-oW1T [118.111.204.244])
垢版 |
2018/07/10(火) 12:27:13.33ID:g9MGrNgT0
メダカはじめたんだが、品種多いのに名前のつきかたに規則性なくてわけわからんな

グッピーだったら、名前のつけ方や遺伝部分がわかりやすかったのに
0169pH7.74 (ワッチョイ 852c-oW1T [118.111.204.244])
垢版 |
2018/07/10(火) 13:19:48.26ID:g9MGrNgT0
わかりやすくしたほうが、初心者入りやすいと思うんだけどなあ

正直違いがわからん種類いるし
0175pH7.74 (ワッチョイ cbb4-We05 [121.93.121.150])
垢版 |
2018/07/10(火) 14:49:41.22ID:4d3d6rrW0
今ごろテレビは空前のメダカブームって煽ってるけど、個人的には2年前にピークアウトしてると思うんだけどな
0184pH7.74 (ワッチョイ 23a1-qopO [61.209.185.189])
垢版 |
2018/07/10(火) 16:06:49.71ID:WVIIJtI60
>>178
でも時々、上手く吸収されずに体調を崩す奴がいる。
それを自然淘汰だって思って予防せずに見殺しにできるなら、それれでも良いんじゃないかな。
0185pH7.74 (アウアウカー Saf1-6BMs [182.251.244.49])
垢版 |
2018/07/10(火) 16:23:44.19ID:bDFF4uGAa
みゆきメダカ飼ってるんだけど
こいつらってグレードあるじゃん?
繁殖もさせつつ綺麗なのばかり見たいんだったら選別するしかないのかね?
0187pH7.74 (ワッチョイ 4ddf-We05 [218.228.131.30])
垢版 |
2018/07/10(火) 16:38:37.18ID:uBJSerxw0
>>183
足りないというか、生体が多すぎて換水が足りないってことになるんで
根本的には生体を減らすか水槽を大きくするしかないけど、
硝酸塩100なら影響ないと思う。ウチではそう。

週二換水も頑張ったことあるけど、むしろ生体に負担がかかるぽいんで
ナイトレイトマイナス使ったこともあるけど、硝酸塩100で週一換水現状維持が
一番生体元気だった。

生体が元気ならあんまり触らないのが一番よね。
0195pH7.74 (スップ Sd43-VKNk [49.97.100.110])
垢版 |
2018/07/10(火) 18:17:48.56ID:tpHFi8Bhd
ニュースやってる頃にはもう下火じゃね
ネット系流行りなんかは、取り上げられる頃にはもう懐かしさすら感じるレベルだし
0197pH7.74 (ワッチョイ 152b-sule [14.8.66.96])
垢版 |
2018/07/10(火) 18:34:04.93ID:XINW0T5i0
メダカブームっていっても10年ぐらい前から普通に人気あったけどね
あのころ、アクアはじめる人はたいていネオンテトラだったけど
自分は初めてでメダカを選んだ
見た目たいして変わらないし飼いやすそうだったから。
0200pH7.74 (ワッチョイ 6554-C5Dx [124.87.96.33])
垢版 |
2018/07/10(火) 20:46:06.67ID:fCW1TloE0
最近トンボ見るようになったわ
稀にオニヤンマもいるしそろそろ網かけないとヤゴ怖いな
0201pH7.74 (ササクッテロル Sp01-qWnu [126.233.77.24])
垢版 |
2018/07/10(火) 21:29:43.27ID:j8kxRubBp
うちの外飼メダカが2日に一匹のペースで死んでいく...
立ち上げて二ヶ月の60lのプラ舟で早朝と夕方にしか直射日光が当たらない良さげな環境なのに
0202pH7.74 (ワッチョイ 3533-+t5f [36.8.151.159])
垢版 |
2018/07/10(火) 21:32:16.38ID:XmrO8lrK0
ワイも屋外全滅したから室内でメダカ飼おうと思っとる
ライバル候補はクローキンググラミーや
トランスルーセントグラスキャットも飼いたいけどアフリカンランプアイが食べられちゃいそうや
0204pH7.74 (ワッチョイ 1b27-FAkn [223.135.177.231])
垢版 |
2018/07/10(火) 21:58:38.92ID:gexR8k1S0
大雨やんで急に暑くなったせいかごっそり落ちはじめた
今いる6割くらいが3年目だからそろそろ弱いやつから逝くかなー
とは思ってたけど辛いわ…
0208pH7.74 (ササクッテロル Sp01-qWnu [126.233.77.24])
垢版 |
2018/07/10(火) 22:26:30.44ID:j8kxRubBp
BGMが不吉で草
0209pH7.74 (ワッチョイ 5d1e-w8Cw [210.194.235.165])
垢版 |
2018/07/10(火) 22:27:31.53ID:+K4lQvF00
>>192
まっ、まぁ選別落ちや奇形を川に流すよりはいいかな…
&#8234;2015年10月 オヤニラミ メダカを食べまくる 日淡水槽
https://youtu.be/s5q8c82-Sek
0210pH7.74 (ワッチョイ 259a-OTYR [220.98.169.233])
垢版 |
2018/07/10(火) 22:28:47.35ID:Fy7uY2EQ0
針子も急に弱って落ちるな
エサか水質か何が原因か分からんので困る
0211pH7.74 (ワッチョイ 231e-onoT [125.14.134.151])
垢版 |
2018/07/10(火) 22:32:45.75ID:mHTa0E8R0
>>205
青水で100均のサラダボウルで今年も稚魚いるけど底の方を適当にお掃除スポイトで吸って水替えして朝晩餌やってるよ 但し水温だけは気を付けてる それは親メダカも同じ 
0213pH7.74 (ワッチョイ 457d-UVFs [150.249.155.184])
垢版 |
2018/07/10(火) 22:40:30.35ID:+8AliveO0
>>211
サンクス
水換えしたらしたで餌やったらやったで
それが原因で崩壊するんじゃないかと思ってビクビクなんだよなw
生き物だけに失敗も経験と割り切れないしな
0217pH7.74 (ワッチョイ 2b33-KDis [113.159.22.193])
垢版 |
2018/07/10(火) 23:17:25.28ID:MnrISdIv0
>>156
同じ店だよw
クセがすごいおっさんというか爺さんが店主でしょ?
あの店よく行くけどたまにぼったくるし凄い上から接客だし常連と何十分も話込んでその間他の客シカトして待たせるのが気に入らないんだよなあ
あと酸素無いってゆうのもどうかしてると思う
0219pH7.74 (オッペケ Sr01-ku26 [126.234.0.12])
垢版 |
2018/07/10(火) 23:45:05.93ID:atrxRRMFr
メダカブームなんだな。飼いやすいし増やしやすい!何よりお金のかからない良い癒しになる。最近ウーパールーパーもよく見かけるね。
時代は一周すんだな……
0228pH7.74 (ワッチョイ 152b-HgXy [14.8.146.0])
垢版 |
2018/07/11(水) 07:15:59.24ID:lqrt1cq60
ネットで熊本から餌買ったよ
遅配メール来てから熊本だったのかと、すまねぇー熊本県民
本日産まれながらの立泳ぎブチ君が他界されました。成魚一歩手前で今かよと
0229pH7.74 (ワッチョイ 231d-pmS9 [61.213.18.15])
垢版 |
2018/07/11(水) 08:58:35.43ID:HtajPVwv0
>>225
底面フィルターにしてマツモまっさらにしておくと水温30度近くてもダメージなさそう
うちのは近所で2年前に大繁殖しちゃったのを引き取ったがでかくなっても案外かわいい
ミミズとか食べさせてやりたいんだが一応飼い主の娘がダメだという
メダカやるのは論外らしい
0230pH7.74 (ワッチョイ 231d-pmS9 [61.213.18.15])
垢版 |
2018/07/11(水) 09:00:34.87ID:HtajPVwv0
マツモもっさりね
20cmキューブの人もマツモ入れると大分違うと思う
青水なんて透明になっちゃうくらいだし
0231pH7.74 (ワッチョイ 85be-WbdY [118.20.178.6])
垢版 |
2018/07/11(水) 10:32:55.27ID:PBRSawHb0
屋外飼育の人今の季節って水温高くて何度までいく?
60Lトロ舟で最高32度くらいいくんだけど大丈夫なものか…
簾二重にしたり日陰作ったりはしてる
0233pH7.74 (ワッチョイ 3533-+t5f [36.8.151.159])
垢版 |
2018/07/11(水) 11:23:19.84ID:nHQmwH1Q0
>>231
余裕やね
40度まではギリセーフやで
0238pH7.74 (ワッチョイ 152b-sule [14.8.66.96])
垢版 |
2018/07/11(水) 13:20:04.22ID:It9lJ4JZ0
40度まで耐えられるからって大丈夫ではない
メダカの最適水温は18〜26度ぐらい
30度超えると徐々に元気がなくなっていく。30度超えが連日続けば続くほど体調崩れるよ
うちも1時間ほどかなり強い直射日光あたるから、そのときはよしずを立てかけて日陰にしてる。
すだれよりよしずのほうが遮光効果は高いので、今年はいまのところ最高水温30度で抑えてる
いっても32度以上はあがらないようにしたほうがいいらしいね
0239pH7.74 (ワッチョイ 152b-sule [14.8.66.96])
垢版 |
2018/07/11(水) 13:31:00.51ID:It9lJ4JZ0
11 pH7.74 (ワッチョイ 3533-KMj/ [36.8.151.159]) [] 2018/07/07(土) 19:26:06.99 ID:+hKOe+WD0 [1/2]
屋外のメダカはやられてしもうたから、室内で飼おうかと思ってるんやが
やっぱメダカの室内飼育ってダサイやろか?

18 pH7.74 (ワッチョイ 3533-KMj/ [36.8.151.159]) [] 2018/07/07(土) 23:02:48.91 ID:+hKOe+WD0 [2/2]
>>14
6匹いて子供も生まれてたんやけどみんな暑さでやられてしもうたみたいや
というのも死体すらほとんど確認できんでな
40度超えても1匹だけ生き残ったタフガイが今もいるけど

134 pH7.74 (ワッチョイ 3533-KMj/ [36.8.151.159]) [] 2018/07/09(月) 20:42:00.77 ID:JlnfuRJ/0 [1/2]
とうとう屋外睡蓮バチのメダカ全滅したで
40度以上の高水温にも耐えたがここ数日の雨でやられたのか…

202 pH7.74 (ワッチョイ 3533-+t5f [36.8.151.159]) [] 2018/07/10(火) 21:32:16.38 ID:XmrO8lrK0
ワイも屋外全滅したから室内でメダカ飼おうと思っとる
ライバル候補はクローキンググラミーや
トランスルーセントグラスキャットも飼いたいけどアフリカンランプアイが食べられちゃいそうや


この人みたいに、外で何も対策せず40度いっても放置で全滅させたひとが
屋内でメダカ飼っても全滅だろう。
室内も何かしないと40度近くなる日もあるし
ていうか屋外で駄目な人が、もっと手のかかる室内飼いができると思えない
0243pH7.74 (ワッチョイ 4595-uOqb [150.249.135.3])
垢版 |
2018/07/11(水) 15:41:20.32ID:q5Jk/TDp0
質問なんですが、メダカとアカヒレと青コリドラスとミナミヌマエビとヤマトヌマエビを30キューブ水槽で飼育していますが、一回の水替えの量は二分の一でも大丈夫でしょうか?今までは三分の一替えてましたがもう少ししても良いのかなって
0247pH7.74 (ワッチョイ a338-UEp4 [221.171.197.190])
垢版 |
2018/07/11(水) 17:08:52.31ID:VPR/rlPF0
30キューブなら週一回スポイトで底の汚れ吸って足し水するだけでも大丈夫だった思い出が
メダカ10と、ヒメタニシ5くらいだったかな
ミナミいるなら糞量多いからどうなんだろ
生態と水草の様子を見てバクテリアが上手く働いてそうならあまり変えない派かな
臨機応変に対応するのが一番だわね
0248pH7.74 (ワッチョイ b5bd-CyKI [126.77.70.120])
垢版 |
2018/07/11(水) 18:04:59.18ID:2kdIu4Nk0
去年ここで外飼いと室内飼いどちらがいいか聞いて「落としたくないなら中、大きく育てるなら外」って聞いて結局室内で育てた。
かなりマメに餌やり世話したが1年経っても成魚の大きさより一回り小さいくらいで。

今年の稚魚は外と室内両方試したがびっくりするほど外の方が大きく育ってる。
0250pH7.74 (ワッチョイ 3533-+t5f [36.8.151.159])
垢版 |
2018/07/11(水) 18:51:36.66ID:nHQmwH1Q0
>>248
それはなんか違いそうやな
流石にそこまで差つかんやろ
0253pH7.74 (アウアウカー Saf1-vkkl [182.251.247.17])
垢版 |
2018/07/11(水) 19:45:18.23ID:Qn2WyiVNa
>>249
めちゃめちゃかわいく見えるな
0255pH7.74 (スフッ Sd43-VKNk [49.104.15.135])
垢版 |
2018/07/11(水) 20:12:59.91ID:jqcLytmed
個人的には水面に当たる日光より水槽やトロ箱の側面に当たる日光が水温上げてる気がするから
稚魚バケツは簾で巻いて、トロ箱は周りにブロック並べてる
1日日が当たるとこに置いてるけど特に問題無くメダカもミナミも増えてる
0258pH7.74 (ワッチョイ 259a-OTYR [220.98.169.233])
垢版 |
2018/07/11(水) 21:25:35.97ID:p7kbbJKQ0
容器の大きさや水量は影響してない?
それで結構変わる気がするんだけど
0265pH7.74 (ワッチョイ e5bd-dFMC [60.91.31.183])
垢版 |
2018/07/11(水) 23:42:07.77ID:h1kYL0IY0
現在口ぐされ病で塩浴中の個体が回復してきたので戻そうと思うけどいきなり戻すのじゃなくて一旦50%で1日はさんだりした方が良いですか?
あと元気はあるけど絶食4日目でそろそろ心配なのですが餌はやはり完全に塩分抜くまでは与えないほうが良いですか?
0268pH7.74 (ワッチョイ 910b-PbFZ [122.197.84.133])
垢版 |
2018/07/12(木) 06:20:02.64ID:tkmHYhMd0
尻ヒレに切れ込みが入ってたら尾ぐされ?それともただのケガ?
どのレベルから薬浴が必要なんだろう
0274pH7.74 (スップ Sd73-Oabr [1.75.0.153])
垢版 |
2018/07/12(木) 12:30:57.78ID:H+wBI20Ad
外飼いだと、平日は朝しかメダカにかまえないのが、ちとさみしい。その代わりに休日は一日中、かまっているのだが、メダカにとっては、いい迷惑なのかも知れぬ。
0280pH7.74 (スププ Sd33-iDgf [49.96.9.103])
垢版 |
2018/07/12(木) 15:48:31.82ID:IdtTy9aRd
ヒメダカってカイミジンコよく食べるの?
クロメダカとかあまり食べない印象あるけど、買ってきたヒメダカが、
ボウフラよりカイミジンコパクついてる
0282pH7.74 (ササクッテロ Spc5-JZ/w [126.33.0.53])
垢版 |
2018/07/12(木) 21:38:34.85ID:d5FdGLRrp
外飼いのメダカが今朝1匹☆になっていて、なんか口から茶色いものが出てたから引き抜いたんだけど水草みたいな物でなくまるでヒルみたいなやつだった
それとも内臓が出たのか?
去年生まれたコだから年ではないんだけど
これは何死なの?こんな事初めてなんだ
0284pH7.74 (ワッチョイ d9bd-Y8gp [220.31.115.122])
垢版 |
2018/07/12(木) 22:05:49.03ID:HQOB84cT0
オクでタマゴ10個買って7月にウカしてなんとか4〜5匹育ってるけど
週末家族旅行で3日くらい空けるんだが大丈夫かな
結構手間かけるんだけど(もちろん室内水槽ね)
0285pH7.74 (ワッチョイ 99fe-CB8p [124.85.177.78])
垢版 |
2018/07/12(木) 22:09:29.60ID:f6ryEyGD0
よく40度でも生きてた(耐えてた)って人いるってことは一時だけお風呂に入る事もワンちゃんある?やらないけど。
0289pH7.74 (ワッチョイ 19bd-OdlC [60.91.31.183])
垢版 |
2018/07/12(木) 22:30:55.96ID:arCJnMXd0
オクでフルボディ の卵買ったんだけど、もしそれがちゃんとした物だったとしてきちんとフルボディ になるのってどれくらいの割合?自分としてはスーパーまでいってくれたらまあいいかなって感じなんだけど。半分くらいは強光止まり?
0291pH7.74 (ササクッテロル Spc5-JZ/w [126.233.11.68])
垢版 |
2018/07/12(木) 22:48:12.68ID:Zz23fWDLp
>>290
ヒルっぽかったんだよな
それで窒息死とかもう事故死だよな
ヒルを見つけたらテデトールしてたけど逃げ足も早くて全駆除は難しくて
可愛そうな事をした(;ω;)
0293pH7.74 (ワッチョイ 7bcd-L1xz [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/12(木) 23:07:53.22ID:DUI3Ybgv0
>>265
自分は、一旦中間濃度で慣らします。
塩浴・薬浴中の絶食の理由は,水を汚さない為&消化による体力消耗を防ぐ。だから
個体が元気なら、水替えしてやれば、餌はやっても大丈夫だよ。
(もちろん替え水の濃度は調整してね)
0295pH7.74 (スッップ Sd33-zkUm [49.98.160.28])
垢版 |
2018/07/12(木) 23:28:20.41ID:vKL8maOQd
>>284
オクでタマゴ10個なんてケチくさい出品よく買う気になったね
早めにアナカリスとか布袋草モサモサにしとけばなんか沸いたもんつついて食べるよ
0296pH7.74 (ワッチョイ 7bdf-iomh [119.230.151.178])
垢版 |
2018/07/12(木) 23:45:12.09ID:16bevlRn0
>>291
うちもヒルがいるので針子の季節が終わったらリセットしようかと考えてる
ちなみにブルーシートの切れ端を水面に浮かべておくとヒルがへばりついてるので、そのままポイできるけど…
塀外側のボウフラ側溝の天敵になってくれることを期待してイシビル流してる
0297pH7.74 (ワッチョイ d99a-vH/w [220.98.169.233])
垢版 |
2018/07/13(金) 00:27:07.00ID:w6crocIR0
針子飼う大きめの容器は何がいいかな?
小さなプラケースで浅目だと水量が少なくて不安になってくる
0302pH7.74 (スッップ Sd33-zkUm [49.98.160.28])
垢版 |
2018/07/13(金) 03:09:27.10ID:57f/3PZ1d
>>289
そういうのは累代がどのくらい進んでるのかに拠る
個人の飼育の2世代進むのと専門ブリーダーの4世代進むのじゃ全然違うからここで聞いても答えなんて出ないよ
個人飼育でやっとこ出たスーパーの中からの鉄仮面同士の交配じゃ100個卵採っても全く出ないとか有り得る話
うちのはずっと平均3割ぐらい
有名ブリーダーは7割らしいけど本当かどうか分からんね
0305pH7.74 (ワッチョイ b11b-yQzO [202.81.80.197])
垢版 |
2018/07/13(金) 07:03:29.26ID:cw1emIGu0
>>145
鉄仮面×←これ知っといてそうそう出るものではない!
フルボディ&#9898;←皆さんが飼育している口先まで光ってる幹之がこれ!

本来の鉄仮面は頭をすっぽりまさに鉄仮面を被ったメダカを言います。
0306pH7.74 (ワッチョイ a92b-tIH0 [14.8.146.0])
垢版 |
2018/07/13(金) 07:37:40.18ID:z4F0/Crb0
色々な卵採りして育ってきたら違いが分かり可愛い 深海稚魚買ってみたけど涼しげでえーね
0309pH7.74 (アウアウカー Sa55-JZ/w [182.251.248.34])
垢版 |
2018/07/13(金) 10:13:27.86ID:aHskfN/ga
新品種も結構だけどそろそろ固定化に専念して欲しいね
0314pH7.74 (ワッチョイ 19bd-OdlC [60.91.31.183])
垢版 |
2018/07/13(金) 10:46:36.67ID:Alf7ngvu0
ブラックダイヤの価値が分からない...
黒はどこまでも深い黒だからキレイなのであってラメが邪魔してホコリが付いてるように見える。オロチの方がキレイだ
まあ個人の好み主観だけどw
0316pH7.74 (スッップ Sd33-zkUm [49.98.160.28])
垢版 |
2018/07/13(金) 11:22:15.45ID:57f/3PZ1d
>>315
メダカには赤の色素胞がないからね。
鯉でいう昭和三色の様な完全に真っ赤なメダカってのは不可能。
※メダカは虹色、白、黄、黒の4色の色素胞
鯉は虹色、白、黄、黒、赤の5色の色素胞
0321pH7.74 (オッペケ Src5-zcds [126.34.37.29])
垢版 |
2018/07/13(金) 12:33:13.08ID:ZYC1CvWJr
誰か分かる人いるかな?

水質悪化以外で短時間で死ぬって何が原因だと思う???

水槽にサテライト?だっけ、プラケース掛けて飼ってるけど、水槽に移したら24時間もたずに死んでしまった

水流は強めではあるけど、それだけで死ぬとは思えんし
ラムズしかイナイから襲撃される事もないし
水は共用だから水質悪化はないし
0326pH7.74 (オッペケ Src5-zcds [126.34.37.29])
垢版 |
2018/07/13(金) 13:26:13.97ID:ZYC1CvWJr
>>322>>323

それは よく聞くけど、本当に そんな事あるのかな?


>>324
90水槽の上部フィルター、かなり強いから壁には当ててる

水槽クーラー用の給水ポンプ稼働、これも強いからエーハイムの管で水上に噴水みたいに排水してる

底面フィルターを弱く使ってるけど、少し水面に排水してる

木をタクサン設置して弱めてるつもりではあるんだけど
0331pH7.74 (オッペケ Src5-zcds [126.34.37.29])
垢版 |
2018/07/13(金) 14:19:46.48ID:ZYC1CvWJr
>>328
ろ過してると、止水域って難しくない?

上部ろ過のポンプ、1分間に15リットルって書いてあるけど、強い方なのかな?

60水槽用のポンプに交換してみたけど、少し弱くはなった
0335pH7.74 (ワッチョイ 13a1-h9Df [61.209.185.189])
垢版 |
2018/07/13(金) 15:59:57.52ID:Kq7r7p+H0
上部フィルターなら、落とし方を工夫してやればかなり水流殺せるよ。
エルボを使うと上層の水流が早くなりやすいから、
自分はエルボは使わず、メッシュの筒を設置して真下に落としてる。 
落ちた水が、メッシュから四方にゆっくり広がる感じ。

生まれて一ヶ月ならまだまだ小さいから、体力温存する知恵はない(少ない)と思うよ。
0336pH7.74 (ワッチョイ 19bd-h3ti [60.128.189.91])
垢版 |
2018/07/13(金) 18:51:20.68ID:0qEf3gqU0
痩せ細りのやつが1匹いるんだがこういう個体ってどうしてる?
調べても痩せ細り病って具体的な対処法はないみたいなんだけど
0344pH7.74 (ワッチョイ a92b-tIH0 [14.8.146.0])
垢版 |
2018/07/13(金) 20:57:36.86ID:z4F0/Crb0
リポビタンDを添加するとよし
0346pH7.74 (ワッチョイ 7bcd-L1xz [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/13(金) 21:30:35.18ID:tKS5rWk80
>>336
屋外水槽(10L/1匹みたいな過疎、ボウフラ対策の応援)に入れたら復活したことがある。
ただし、復活したことがあるってだけで、そのまま逝っちゃったのもいる。
0347pH7.74 (ワッチョイ 131e-4Ztx [125.14.134.151])
垢版 |
2018/07/13(金) 21:40:54.66ID:s+S8FeSN0
100個卵があったら80匹位はまともであとの20匹は尻尾の辺りが曲がったり 小さかったり痩せ細りだったりするのは仕方ないと思うよ
0348pH7.74 (アウアウウー Sa9d-NFua [106.181.87.100])
垢版 |
2018/07/13(金) 21:46:39.37ID:NXzsGAyka
3R
1245箱
間に合わなかったけど
0350pH7.74 (ワッチョイ d99a-vH/w [220.98.169.233])
垢版 |
2018/07/13(金) 22:02:22.86ID:w6crocIR0
小さなタッパーの卵が孵化してたから慌てて手元のバケツに移したけど
針子の数が増えたら段々雑に扱うようになった自分がちょっとイヤ
0353pH7.74 (ワッチョイ 7bcd-L1xz [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/14(土) 02:42:50.98ID:74Gcgwlj0
>>349
「メッシュの筒」
ネトロンプロテクターっていうゴルフ用品なんだけど、工作に良く使ってます。(鉢底ネットが筒状になったみたいな品)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002525428/
大きめのゴルフ用品店にはあると思う。100〜200円位 (上記のヨドバシなら送料無料で通販できる)

上部落水部の拡散筒のつくり方は、こちらのブログが参考になると思うよ。(というか自分は参考にさせてもらいました)
http://blog.be4nd.net/2014/11/1544.html
0354pH7.74 (ワッチョイ 7bcd-L1xz [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/14(土) 02:58:49.18ID:74Gcgwlj0
>>352
過疎&屋外だと、自分のペースで食事が出来るのが良いのかも、って思ってます。
普通に餌をやっても、一度口に含んでも吐き出したりして、
それを他のメダカに取られたりして上手く食る事が出来てないみたいだったし。

もしかしたらグリーンウォーターやミジンコ等も効果があるのかも。
0355pH7.74 (ワッチョイ 13bd-5vV/ [219.37.134.91])
垢版 |
2018/07/14(土) 05:49:08.20ID:1MFlaT0g0
外飼いのメダカ容器に入れてるモスがアオミドロだらけ
見なかったことにしてそのままもどす。
0359pH7.74 (アウアウカー Sa55-JZ/w [182.251.241.4])
垢版 |
2018/07/14(土) 08:38:17.37ID:VacGQg1sa
>>355
ヤマトヌマエビ<呼んだ?
ヒメタニシ<呼んだ?
0362pH7.74 (ワッチョイ f133-NFua [106.167.185.64])
垢版 |
2018/07/14(土) 09:32:37.81ID:1TVjTLkj0
1匹、病気?ぽいのがいるんだけど
下半身が動かないみたいで、腹のヒレは元気に動いてるんだけど、シッポのほうが動かなくて回転しながら動いてる
エサは食べるし、去年生まれた子だからまだ若い
病気ですか?なんか入れたら治りますか?
0363pH7.74 (ワッチョイ 13a1-h9Df [61.209.185.189])
垢版 |
2018/07/14(土) 09:50:21.27ID:jWgMeohi0
>>353 >>360
小さい稚魚なら通り抜け出来るかも 
ネトロンを骨組にしてちょっと細めの網を内側に仕込むとかも良いかもね
0365pH7.74 (ワッチョイ 19bd-OdlC [60.91.31.183])
垢版 |
2018/07/14(土) 11:27:47.19ID:GiRak1HV0
>>350
ペアで2匹だけ飼ってて卵産みはじめは嬉しくて発泡スチロールの底をライトで隈なく1個も残さず拾ってたけど、どうせ半分は育たないんだろと思ってたけど孵化し始めて100匹以上居ることに気付いた
成魚になったときを想像したら完全に自分が育てられるキャパ超えてると思い卵拾いもやめ半分くらい自然淘汰される事を祈りながら育てるようになったw
0366pH7.74 (ササクッテロラ Spc5-BJkH [126.199.92.47])
垢版 |
2018/07/14(土) 11:35:16.50ID:frB88plKp
まぁ自然淘汰されるしええじゃろ
0372pH7.74 (ワッチョイ a92b-Y8gp [14.8.66.96])
垢版 |
2018/07/14(土) 12:42:54.53ID:riMttH2L0
放置すると孵化したらすぐ親に食べられて全然増えないね
先月の暑い日に掃除するんでホテイ草を一時的にバケツに入れてたら
小一時間ぐらいで8匹ぐらい稚魚が孵化して泳いでた
これまで何百匹食べられてたんだろう
育てられるぐらい卵とって、あとは針子が泳いでるの見つけてしまって
救ったりで50匹ぐらいになったので、
あとは放置するか、可哀想だけど卵をとって捨ててる。
庭に撒いてるので、放置して残ってた卵が死なずにあとで孵化したとか言う話を聞いてぞっとした。。。
0373pH7.74 (スッップ Sd33-tIH0 [49.98.162.193])
垢版 |
2018/07/14(土) 13:06:22.18ID:3mUtNVsud
>>351
ダメだなぁ、君だけではないから安心して
0374pH7.74 (ワッチョイ 9954-niB2 [124.87.96.33])
垢版 |
2018/07/14(土) 13:09:10.04ID:QflZjASn0
今日くそ暑いな、いつも27〜29度の屋根の下簾かけ水槽が31度だわ
日向プラ舟はもっと暑いだろうし日向は卵産む時期早くて有利だけど真夏は向いてないな
0376pH7.74 (ササクッテロラ Spc5-BJkH [126.199.92.47])
垢版 |
2018/07/14(土) 13:36:18.20ID:frB88plKp
この暑さの中でメダカを買ってきて外飼いプラ舟に入れるのは危険か
0378pH7.74 (ワッチョイ 131e-d8J1 [27.142.178.81])
垢版 |
2018/07/14(土) 13:42:24.01ID:tEN0YBt60
稚魚の成長の度合いが違うから大き目の個体を移動する作業超面倒 1000匹以下ならまだしも1万匹以上になると何日もかかりそうだね
0383pH7.74 (ワッチョイ d9cc-Y8gp [220.148.224.226])
垢版 |
2018/07/14(土) 16:31:58.57ID:12Ys1cYH0
>>382
よく考えるとさ、通常なら水温<気温なわけじゃん?
逆に水温上がりそうじゃん?
でも水面が波立って気化効率が上がって水温下がりそうじゃん?
で、プラマイゼロになりそうじゃん?
よくわからないじゃん?

うちは水温というより酸欠対策で軽くエアレーションしてます
0384pH7.74 (ワッチョイ 9954-niB2 [124.87.96.33])
垢版 |
2018/07/14(土) 16:32:41.18ID:QflZjASn0
>>380
俺はリスク分散に生魚水槽に隔離ボックス
稚魚バケツ、稚魚睡蓮鉢と複数置いてるわ
なお隔離ボックスはたまに生魚が乱入して完食される事案が毎年起こる模様
0386pH7.74 (ワッチョイ 13a1-h9Df [61.209.185.189])
垢版 |
2018/07/14(土) 16:58:07.69ID:jWgMeohi0
>>382
エアレーション(エアストーン)による酸素導入は泡部分の空気接触ではなく、
泡が上昇する水流によって、水面が入れ替わることによる空気接触の割合が多いって言われている。
熱伝導や気化も空気接触部分で起きるので、上記と似たような理由が考えられるんじゃないかな。

水流を起こさない程度のエアレーションを入れる→効果は薄い。
水流を強く起こす程のエアレーションを入れる→表面水が入れ替わるので効果がある。 でもフィルターの水流を強くするのと意味合いは変わらない。
0394pH7.74 (ワッチョイ 811e-JZ/w [210.194.235.165])
垢版 |
2018/07/14(土) 21:09:29.17ID:aIwExkqX0
ヤゴは小魚の内臓をメインに食べるけど流石に居れば分かるもんな
0398pH7.74 (ワッチョイ c1be-qJjT [114.188.88.239])
垢版 |
2018/07/14(土) 21:51:46.46ID:dqdfiBoN0
40匹以上産まれてる
困った困ったこまどり姉妹
0400pH7.74 (ワッチョイ 8109-iDgf [120.74.157.48])
垢版 |
2018/07/14(土) 22:36:47.76ID:9Cpecq8M0
昨日ヤゴ見つけて水槽横の水草パックに避けといたんだけど
朝見たらいなくなってる。ヤゴって陸上移動できるんですかね?
またメダカ水槽に戻ったのかな?
0402pH7.74 (ワッチョイ c125-Y8gp [114.146.194.152])
垢版 |
2018/07/14(土) 23:28:14.64ID:BEtlIt+s0
>>400
うん、結構速いよ
0403pH7.74 (ワッチョイ d9a3-4mzJ [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/15(日) 04:12:13.29ID:y/jiS+MJ0
・百均の水切り柵付き洗い桶(柵をガムテープで塞いで8L)で針子500〜1,000匹育ててる
・呼び径13の塩ビ水道管にエア・ストーンを入れてほんの僅かエアレーション(目的は空気式揚水ポンプとアンモニアの気化放出、酸素は殆ど水に解けない)
・飼育水にホームメードの好気性細菌群を添加
・週一もしくは適宜、底の残差物をシリコンチューブで排出しその分新たな水を加える
・1p位で40Lプラケースに移し、最小が12mm位になったら庭池に放流
・これで針子の約8割が成魚まで育つ(途中で☆になるは大抵が外形や内臓が畸形の類)
0404pH7.74 (ワッチョイ 13bd-5vV/ [219.37.134.91])
垢版 |
2018/07/15(日) 05:45:16.96ID:+Sy5MdhM0
針子の中から大きく育ったやつを楽に選別しようとおもってオクラ入ってた
ネットで網を作って試したけど結構大きいのも素通りしてダメだった。
15mmくらいのだけ取れるような網作りたいけどなんかいいネットないかな?
100均いってザルとかいろいろ見たいけど暑すぎでやる気が出ない。

外飼い衣装ケースでマツモたんまり入ってるのは水面付近は水温高いけど
底のほうが水冷たかった。
0410pH7.74 (ワッチョイ a92b-tIH0 [14.8.146.0])
垢版 |
2018/07/15(日) 10:52:33.00ID:nmXQLQrO0
稚魚を捕獲したいのに針子が邪魔やら稚魚早いやらで中断 モグモグタイム
0412pH7.74 (アウアウカー Sa55-DIqT [182.251.246.14])
垢版 |
2018/07/15(日) 11:34:55.84ID:SdV4JOKTa
ヤバイよヤバイよ
毎日メダカが10匹づつ死んでくよ
真夏ってどんだけ過酷なんだよ
酸欠がこれだけ深刻だとは
プラ舟だからエアーするつもりはないし
4月からずっと過密飼育だったから
適正な個数になるまで見守るしかないな
0414pH7.74 (ワッチョイ 69db-YX9D [180.221.221.68])
垢版 |
2018/07/15(日) 11:55:53.58ID:gSn3uzYr0
とりあえず庭のビオトープにビーチパラソル建てた
裏の稚魚にはブルーシートを
パッパが興味持って手伝ってくれるからありがたい
0415pH7.74 (アウアウカー Sa55-DIqT [182.251.246.14])
垢版 |
2018/07/15(日) 12:18:50.62ID:SdV4JOKTa
アホか
エアーするなら室内で飼うわ
なんのために外飼いしてるんだよ
0423pH7.74 (ワッチョイ 99fe-CB8p [124.85.177.78])
垢版 |
2018/07/15(日) 13:06:53.13ID:v9myO1gf0
もしかしたら10000匹くらい飼っているのかもしれない。
だとしたら10匹ずつってのはむしろ普通なのかもしれない。
0436pH7.74 (ワッチョイ a92b-tIH0 [14.8.146.0])
垢版 |
2018/07/15(日) 15:34:14.58ID:nmXQLQrO0
2色なのか3色なのか3色ラメなのか3色錦なのか分からない
0437pH7.74 (ワッチョイ d99a-vH/w [220.98.169.233])
垢版 |
2018/07/15(日) 15:48:42.36ID:Ve3/xEVZ0
>>418
昼間だけでも電池式のエアポンプで凌ぐしかないな
0438pH7.74 (ワッチョイ 8b25-Y8gp [153.162.153.74])
垢版 |
2018/07/15(日) 15:50:41.28ID:KgeTkbaQ0
今朝、「さぁて、今日あたり容器を日陰側に移動するかー」と思い、餌をあげて
午後から開始しようとしたら、紅帝の15-20mmサイズほぼ全滅、
2年物のフルボディ1匹ゆであがってた・・・
同じ容器のほかのやつも調子悪い。
なぜか小さい容器の生後10日-2週間の稚魚は落ちていないっぽい(見えないだけかも)
速く消費したい餌をあげすぎたかなと反省。
しかし、救出してる人間もぶっ倒れそうだった。
0439pH7.74 (ワッチョイ 69c2-rZxk [110.4.145.253])
垢版 |
2018/07/15(日) 16:01:37.21ID:9bDOGt9q0
太陽光をいっぱい浴びて健康にすくすく育ったメダカみたいな謳い文句使えるのは春と秋だけだな
真夏に太陽光なんかいっぱい浴びさせたら茹で上がるわ
0441pH7.74 (ワッチョイ 89bd-/uv4 [126.91.92.11])
垢版 |
2018/07/15(日) 16:04:01.84ID:HJpzN8IJ0
朝からなんか暑いと思って生体入ってる水槽とバケツに簾二重にかけといてよかった
今水換え用に置いてあるむき出しのバケツの水に手入れたら40度以上くらいの熱さ
0442pH7.74 (ワッチョイ 99fa-/ykF [124.101.136.149])
垢版 |
2018/07/15(日) 16:12:40.93ID:k4g1Kyq60
太陽光は重要だけど直射日光が絶対に必要とは思えん
ぶっちゃけ一日中日陰でいいしすだれを使うにしてもせいぜい遮光率50%程度だろうから場所によってはかけっ放しでいい
0444pH7.74 (ササクッテロル Spc5-OdlC [126.236.200.64])
垢版 |
2018/07/15(日) 16:29:23.52ID:2bmEoAw/p
今日新たに迎え入れたペアのうち1匹が水面に上がろうとせずにずっと底にいる。エサやっても浮かんでこないわざと沈めてやるともう一匹を追い払ってよく食べてるように見える
これって病気とか弱ってるじゃなく性格の問題?こういうタイプのうちにも居るぜって人いますか?
0450pH7.74 (ワッチョイ 2b33-iuWY [113.159.22.193])
垢版 |
2018/07/15(日) 17:48:03.90ID:gWfeYe8l0
>>434
クーラーボックスじゃないけどダイソー青発泡にビー屋でもらえるパックの小さい保冷剤入れて原チャリ足元置きだったから普通に持って帰るより全然いい環境だったけどね
0452pH7.74 (ワッチョイ 13a1-h9Df [61.209.185.189])
垢版 |
2018/07/15(日) 18:57:16.45ID:p/SgyCQT0
>>444
うちは過密飼いだけど、餌やっても上がってこなくて沈んだのを食べてる子はいるよ。
上層はほかの子達が多くて嫌なのかもね。
そんな感じで、沈んだ餌を食べる習慣(癖)が付いてるんじゃないかな。
そのうち慣れれば、浮いてる餌も食べると思う。
0453pH7.74 (ワッチョイ f9be-M7wE [118.20.178.6])
垢版 |
2018/07/15(日) 19:08:22.86ID:FTNyG7ON0
35Lのプラ舟に生体入れずにアナカリス1本、赤玉一掴み入れて
水換え様に日陰に置いといたら少しトロッとした見た目で
気泡が水表面に見える状態なんだけど
この水そのまま水槽に入れても問題ないのかな?
赤玉土は水槽内にあったものを水で濯いで入れたもの
0455pH7.74 (ワッチョイ a92b-Y8gp [14.8.66.96])
垢版 |
2018/07/15(日) 20:08:01.65ID:IL2gP+VJ0
やっぱり日本も異常気象、温暖化で屋外でメダカを飼いずらい世の中になってるのかな
今日水替えの作業してたら熱中症になりそうになったわ
かといって放置するのは人間と違い冷房で涼めないメダカたちが不憫で。
0456pH7.74 (ササクッテロル Spc5-OdlC [126.236.200.64])
垢版 |
2018/07/15(日) 20:33:01.87ID:2bmEoAw/p
>>444なのですが、結局1日水面に上がることもなく、もう一匹も底で大人しくしてる状況になってきました。水が合ってないのかなーエビは元気にしてるんですが...
原因がはっきりしないまま塩浴などの処置はキケンですよね?連れて帰って元気がない場合どう対処するのが良いでしょうか?理由が分からない時はその子の体力を信じて見守るだけですかね?
0458pH7.74 (アウアウカー Sa55-XRvG [182.250.242.22])
垢版 |
2018/07/15(日) 20:52:37.54ID:Eehvsdfua
>>456
参考になるかわからんがうちにも底でじっとする奴がいて俺は一晩待った。
結果、翌朝フラフラになってフィルターの水流にすら流され水草にようやく掴まるほど弱っていた。
慌てて移そうと思ったその瞬間、狂ったように上下左右デタラメに泳ぎまくり、力を使い果たして即死したわ。
まあそいつは最初のうちは上で仲良く他のと泳いでたんだけどな……ちなみに他のメダカは何ともなかった。
0461pH7.74 (ワッチョイ 131e-4Ztx [125.14.134.151])
垢版 |
2018/07/15(日) 21:13:00.81ID:khUN0qZY0
うっかりして室内でエアコン効きすぎて水温が23度になってた そこからエアレしてる稚魚たちのプラケが27度 気温も今28度くらいだから大丈夫かな
0462pH7.74 (ワッチョイ a92b-tIH0 [14.8.146.0])
垢版 |
2018/07/15(日) 21:29:53.67ID:nmXQLQrO0
ドンマイ! しまってこー!
俺の三色錦が逝ってるぞお!
0463pH7.74 (ワッチョイ 131e-4Ztx [125.14.134.151])
垢版 |
2018/07/15(日) 21:48:48.61ID:khUN0qZY0
去年も夏は日向のトロ舟毎日アルミシートを屋根にしてたよ そのくらいじゃないとお湯になる 稚魚は縁側にシェードつけて日陰にしてた 
0465pH7.74 (ワッチョイ 7bcd-L1xz [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/15(日) 22:06:20.86ID:1WHp+RCG0
うちの白メダカの子も、1匹外飼いしてたら色付いて来たよ。
日焼けしちゃったんだろうな。
0468pH7.74 (ワッチョイ f92c-6zYG [118.111.204.244])
垢版 |
2018/07/15(日) 22:46:10.54ID:MxEYCHSt0
はじめて卵オクで落として、育ててるが意外と稚魚おちないんだな
はぼすべての卵かえって、稚魚95%そだってる。
グッピーよりも、簡単か?
0474pH7.74 (ワッチョイ b183-14qf [202.71.50.34])
垢版 |
2018/07/15(日) 23:16:40.17ID:9ccUKASo0
発泡スチロール容器にエアー入れてすだれ
水はこまめに足し水
今の所これで耐えてる
発泡スチロール容器のは平気だけどメダカ鉢のはかなり☆になった
0479pH7.74 (ワッチョイ d9a3-4mzJ [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/16(月) 04:37:33.98ID:5X6Qv/Nt0
地下を通ってやって来る水道の水温は27.5℃
塩素抜きして細いチューブで静かに水槽に入れてやるとメダカは喜び勇んで活気付く
要因は水温?それとも溶存酸素量?
0480pH7.74 (ワッチョイ a92b-tIH0 [14.8.146.0])
垢版 |
2018/07/16(月) 07:17:05.71ID:eO13wjkS0
めだか達よ餌だぞ
0491pH7.74 (ワッチョイ a92b-Y8gp [14.8.66.96])
垢版 |
2018/07/16(月) 12:48:10.17ID:XzTMF+Tp0
また40度でメダカ全滅させた人がきた
何も対策しないで温度上げてメダカ虐待しておいて
自慢げにいう奴って頭おかしい
生き物飼う資格ないよ
0496pH7.74 (ワッチョイ 19bd-OdlC [60.91.31.183])
垢版 |
2018/07/16(月) 14:10:09.90ID:Pa8122e80
塩浴効果すごいのな!昨日ショップで買ってきて病気っぽい症状出て元気なくて動かなかったのに午前中に始めたところもうピンピンしてる。
やっぱペットショップの子ってメダカだけにかまってられる訳じゃないから状態悪いこと多いのかな?1匹は背中に鱗剥がれたような白い点と左胸ビレが若干カビて溶け始めてて、もう1匹も背中に白い点とお腹に赤い点があり両方とも白くて細いフンばかりしてた
0498pH7.74 (ササクッテロラ Spc5-BJkH [126.199.92.47])
垢版 |
2018/07/16(月) 14:58:58.66ID:B5+oROmep
外飼いのトロ舟にエアレできないから
一ヶ月で溶けて消えるブクブク酸素ブロックっていうのを投入してみた
水流に影響が出ないぐらいの酸素量だから良さげだぬん
0501pH7.74 (ササクッテロラ Spc5-BJkH [126.199.92.47])
垢版 |
2018/07/16(月) 15:16:31.50ID:B5+oROmep
>>500
まじすか?
今すぐ放り投げよう
0502pH7.74 (ワッチョイ 131e-4Ztx [125.14.134.151])
垢版 |
2018/07/16(月) 15:22:13.02ID:J2bPbaxv0
水温管理はメダカのためじゃなくてむしろ今はミナミのためにやってるよ
メダカは35度くらいまでは余裕だけどたまにミナミが茹だってる
0504pH7.74 (ワッチョイ 69c2-rZxk [110.4.145.253])
垢版 |
2018/07/16(月) 15:57:47.27ID:tYEY5lbs0
オクで卵買っても親と全く別物の見た目の子供ばかり
固定されてないから仕方ないけど完全に選別外ばかり
それなら最初から綺麗な成体買った方が良いと最近理解した
0505pH7.74 (ササクッテロ Spc5-JZ/w [126.33.88.8])
垢版 |
2018/07/16(月) 16:00:01.35ID:l2H1W2H4p
うちの外飼いにはよしずをかけてるけどそれでも水温34℃あるよ
まだ今は生きてるけど大丈夫かな?どうしたら水温を下げれるんだ?@東京23区
0506pH7.74 (アウアウカー Sa55-rZxk [182.251.244.46])
垢版 |
2018/07/16(月) 16:03:03.12ID:VWRJe/cKa
外なら人工的に風をあてて気化冷却するしかないよ
一日で水位めっちゃ下がるしコスト高いのが難点
だから風通しの良い場所置くのが一番いい
0507KKKK (アークセー Sxc5-0QdN [126.164.27.109])
垢版 |
2018/07/16(月) 16:15:10.84ID:svnzQGeDx
外に放置してる奴は日中42いってる。スネールがなぜか死なずに生きてる。
0508pH7.74 (アウアウウー Sa9d-DHuo [106.161.157.213])
垢版 |
2018/07/16(月) 16:17:32.86ID:v+68yBH7a
水量や風通しで変わるのでは?
関東南部南向き6階ベランダ20L黒発泡だけど100均すだれをかけてやるだけで28℃くらい
針子を含め生体は元気モリモリ
0509pH7.74 (ワッチョイ 139c-r2em [125.198.215.225])
垢版 |
2018/07/16(月) 16:20:51.80ID:U0biDPvV0
>>504
卵はギャンブルだからね
代わりに送料含めてかなり安く買えるって感じ

例え親と似てなくても累代すれば近くなる可能性もあるしね
安くマッタリ仕上げたい人向けとも言える
0510pH7.74 (ワッチョイ 19bd-OdlC [60.91.31.183])
垢版 |
2018/07/16(月) 16:22:24.46ID:Pa8122e80
>>504
たしかに、卵安いけどどう成長するかもわからない物を1カ月以上手間暇かけるのなら幼魚〜若魚?をペアで買ったほうがすぐ楽しめて安上がりだなと思ってきたペアなら100均ケースで場所もとらないから何種類か飼えるし。
しかも肉食魚飼ってる人なら困らないかもだけど、大量に育ってきた色の悪い子達までずっと面倒見なきゃいけないと思うと尚更だ。
0511pH7.74 (オッペケ Src5-tL8a [126.234.0.12])
垢版 |
2018/07/16(月) 16:34:10.11ID:/7u7C7Aar
みゆきの稚魚がだんだん親の光模様と似てくるとあ!こいつはこいつの子供だなってわかって楽しいな。だからあえて分かりやすい光模様のみゆき買ってきた。
メダカあるある。ついつい自分の食事も忘れてメダカの世話してるあるある。
0515pH7.74 (ワッチョイ 19bd-h3ti [60.128.189.91])
垢版 |
2018/07/16(月) 19:36:56.07ID:m1bnmYDz0
卵は結構詐欺があるらしいしね
初めて三色の卵買った時あんまり期待してなかったんだけど7割くらいちゃんとした柄出て嬉しかったなあ
その出品者からはその後もちょくちょく購入してる
0516pH7.74 (ワッチョイ 13a1-h9Df [61.209.185.189])
垢版 |
2018/07/16(月) 19:40:14.73ID:s4OIEEnk0
屋外メダカ水槽で使うソーラーなポンプのオススメってどんなのがあるかな?
循環させれば酸素は溶けるようだから
エアポンプには限らなくてもいいのかなと思ってるんだけど。
0517pH7.74 (ワッチョイ d9a3-4mzJ [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/16(月) 22:12:18.05ID:5X6Qv/Nt0
>>505
二重スダレや黒塩ビ屋根で直射日光を遮断しても水温は百葉箱の気温まで上昇するよ
水温を下げる手段は気化潜熱、簡便なのはエアレーションによる気化の促進だけど
超小型水中ポンプでシャワーや噴水を作り気化効率を高めるのも一法(アンモニア放出効果も大)
二重スダレとエアレのプラケースで今年の最高水温32℃(東京準都心区)
0518pH7.74 (ワッチョイ 11be-bP3X [58.95.102.98])
垢版 |
2018/07/16(月) 22:45:30.88ID:jKH9UvrO0
USB12cmファンを水槽の水面から4〜5pの所にセットできる枠を作って
半日出掛けている間にまわしてみた
夜帰宅時の部屋の室温34.5度、45p水槽水温は28度
思った以上に水温下げられてる印象、ただ目に見えて水が減ってる感じ

猛暑続きなんで現状は気にする必要はなさそうだけど
気温30度ぐらいで使うと水温20度とか冷え過ぎちゃうかな
0519pH7.74 (ワッチョイ a92b-Y8gp [14.8.66.96])
垢版 |
2018/07/16(月) 22:46:10.26ID:XzTMF+Tp0
さすがに日よけすれば
気温ほど水温は上がらないでしょ
45度くらいになる直射日光の場所で
簾を巻いて、よしず立てかけただけでも水温は30度までしか上がらなかったし。
日陰にしても32度以上になる人はアスファルト直置きとか、風通しが全くない場所とかで
直射日光を何時間も当ててると思う。
0520pH7.74 (ワッチョイ 49d6-ZAMG [222.230.120.33])
垢版 |
2018/07/16(月) 23:37:30.51ID:Hwl3SOh80
重ねて置きっぱなしにしてた簾を使おうと持ち上げたら肌色のチッコイ虫がたくさん湧いてた。そっと元に戻して見なかったことにした。
0521pH7.74 (ワッチョイ d9a3-4mzJ [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/16(月) 23:42:14.14ID:5X6Qv/Nt0
東京の準都心区だと気象庁の発表では34℃だが
アスファルトやコンクリートの表面温度は軽く48℃、49℃
芝庭の上0.5〜1mを流れる風も37℃〜38℃、たった5分で全身が汗でビチョビチョ
0523pH7.74 (オッペケ Src5-zcds [126.234.21.195])
垢版 |
2018/07/16(月) 23:53:06.61ID:jjZN7x86r
>>353
イロイロ試してみたけど、上手く抑えれなかった
上部を撤去して底面と投込で稼働中

昨日 メダカを入れてみたけど、24時間以上たつけど元気に泳いでる
水流が死因の原因なのは本当かも
0526pH7.74 (ワッチョイ 2b33-iuWY [113.159.22.193])
垢版 |
2018/07/17(火) 00:11:50.32ID:MTgQ42Fu0
前に鉄仮面の固定についてここで聞いた事ある
その時は最近のは固定されてて産まれてくるのはほぼ鉄仮面だし心配する意味わかんねーみたいな事言ってる人多かったけどあれ嘘なの?
だとしたらこのスレで偉そうに語ってる奴ら嘘つきばっかじゃん
0528pH7.74 (ワッチョイ 139c-r2em [125.198.215.225])
垢版 |
2018/07/17(火) 00:16:31.21ID:bN9iIsMs0
>>523
よかったね
泳ぎの下手な金魚とかはよく水流で殺されてる話は見るよ

>>524
日に当たらないところか
水量多くすれば大丈夫だと思う
てか死ぬ要因は水温よりも水質悪化な気がする
水温だけなら沼や湖の魚死にまくりだろうし
0530pH7.74 (ササクッテロ Spc5-JZ/w [126.33.88.8])
垢版 |
2018/07/17(火) 02:51:14.09ID:GX23FY71p
エアレには躊躇いがある
室内で8リットル5匹でエアレして飼ったとき3ヶ月以内に3匹死んだんでエアレやめたら残りの2匹は2年生きてくれた
ブクブクスピードは思い切り下げてたのに
うちのコ達は極端に水の揺れに過敏なんじゃないかとか思ってエアレ出来ない
0533pH7.74 (ワッチョイ 13bd-5vV/ [219.37.134.91])
垢版 |
2018/07/17(火) 05:47:26.17ID:rOXEpiXV0
昨日ダイソーでキッチン用のザル買ってきて針子の選別してみた。
網目じゃなくて細長いスリットの入ったザルで柄杓みたいなのとセットで
売ってるやつ
産まれて1ヶ月くらいの中から一回り大きくなったのを選別したかった
けどそれはダメだった。
でも15mmくらい育って成魚くらい泳げるくらい育ったのは簡単に選別
出来た。
ガバっと救ってザルの底を水面に付けて軽く上下すると小さいのはスキマから
どんどん出て簡単に選別出来た。
あと小さい浮き草除去にはスゲー便利
針子選別はもっと目が細かい味噌濾しとか他を買ってきて試すけど
小さい針子の中から泳いで逃げ回る大きいのを簡単に取れて便利
0536pH7.74 (ワッチョイ 9914-Y8gp [124.102.94.93])
垢版 |
2018/07/17(火) 07:19:17.53ID:mJX9gotU0
すだれ二重掛け以上なら、気温38度でもあまり死なないと思うけどね。
アスファルトとかコンクリート、鉄板の上直置きだったらどうなるか知らんけど
0539pH7.74 (ワッチョイ a92b-tIH0 [14.8.146.0])
垢版 |
2018/07/17(火) 08:43:54.05ID:dkMWTnPl0
また楊貴妃もどきが死んでた
無料配布用のメダカは元気なのに引き取り手がない
0545pH7.74 (ワッチョイ 19bd-h3ti [60.128.189.91])
垢版 |
2018/07/17(火) 17:04:57.50ID:ZRmnwdYr0
ダルマ体型の飼ってる人おる?
買った卵から1割くらいダルマのが出てきたんだけど
これに卵産ませたら子もダルマの確率が高くなるんかね?
0548pH7.74 (ワッチョイ b303-LQig [133.218.52.165])
垢版 |
2018/07/17(火) 18:30:38.03ID:4MFgvXrg0
ホムセンで買ってきた子ガリガリだし尾ぐされはじまってるし背曲がりしてるしオスばっかだしすぐに半分になってしまった
ヒメでもクロでもないのにこれじゃまた同じとこに買いに行くのも気が引ける
0552pH7.74 (ワッチョイ 51df-4mzJ [218.228.131.30])
垢版 |
2018/07/17(火) 18:54:48.08ID:VnwsoCAt0
>>543
ふーむ、そんなことあるんだ
普通体型のもこないだ☆になったけど、共通するのは直前までピチピチ元気だってところ

痩せるとか底に沈んでるとか元気がないってパターンなら分からなくもないんだけど
0553pH7.74 (ワッチョイ 19bd-h3ti [60.128.189.91])
垢版 |
2018/07/17(火) 18:55:30.15ID:ZRmnwdYr0
>>546
なるほど
じゃあ最初のうちはそこまでダルマ出てこないってことかな
今まで普通体型のばっかだったからダルマでちょっと繁殖させてみる
ありがと
0556pH7.74 (ワッチョイ 131e-jqlS [27.142.85.120])
垢版 |
2018/07/17(火) 19:47:16.87ID:FrF8AbJW0
ガラス水槽で屋外でベアタンク
の場合、真冬でもこのままで大丈夫でしょうか?
隠れる場所とかあった方が良いでしょうか?
0559pH7.74 (ワッチョイ 11d7-b6DG [58.191.28.123])
垢版 |
2018/07/17(火) 21:51:38.24ID:urCei3N30
>>548
ホムセン ペットショップのめだかは大体痩せ細ってるよね
あまり餌やってないか放置か
こっちのホムセンに置いてあるめだか痩せ細ってるか☆になってるの放置したままの状態

室内で飼ってるこっちは全員真ん丸で食欲旺盛
0562pH7.74 (ワッチョイ 19bd-OdlC [60.91.31.183])
垢版 |
2018/07/17(火) 22:17:39.23ID:eERdE7Dy0
購入する時はマジで取り出して貰ったあときちんと確認した方がいいと学んだ
その時はオスメスになってたらいいよとパッと確認しただけで連れ帰って水合わせしながら可愛いなーと思いながら眺めてたら尾腐れ、エロモナス、白点とどれも初期段階ぽかったけどトリプルパンチで驚いた
そのまま塩浴に切り替えて2日だけど今のところ元気
0563pH7.74 (ワッチョイ 11d7-b6DG [58.191.28.123])
垢版 |
2018/07/17(火) 22:34:11.88ID:urCei3N30
>>542
♀が真ん丸綺麗な状態で☆になってたのは驚いたよ・・・

>>547
こっちも1日1回か2回の餌でメダカ全部メタボだよ
お腹空いてたら苔まで食べる
0567pH7.74 (ワッチョイ 7bcd-L1xz [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/18(水) 03:07:26.69ID:XIgotD1T0
>>565
そんな事ないけど、だいたい合ってる。
0569pH7.74 (ワッチョイ d9a3-4mzJ [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/18(水) 04:45:30.37ID:itl2JAbh0
水道用塩ビ管に細いエアストーンを入れた「エアーリフトポンプ」を水面上に2mm位出して揚水すれば
水流らしい水流も出来ず飼育水の上部と底部を循環出来るので7.5Lで針子最大1千匹を9mm位まで飼育出来ます
0570pH7.74 (ワッチョイ 13bd-5vV/ [219.37.134.91])
垢版 |
2018/07/18(水) 05:54:47.73ID:jNhCZo0d0
春から毎日100均粒エサを指で磨り潰して針子にあげてたら指にタコ出来た
0576pH7.74 (ワッチョイ a92b-tIH0 [14.8.146.0])
垢版 |
2018/07/18(水) 07:26:24.96ID:fOa0uZnm0
きのうも暑かったけど☆になっていなかった 餌はばくばく喰うし
0581pH7.74 (ワッチョイ f9be-M7wE [118.20.178.6])
垢版 |
2018/07/18(水) 09:05:22.62ID:77HyBUtH0
この気温なんで簾二重掛け+サンシェードで西日遮断してたら
グリーンウォーターが透明になってきた
青水維持したいけど水温高くしたくないしどうしたもんか
0584pH7.74 (ワッチョイ fb15-iDgf [111.169.149.70])
垢版 |
2018/07/18(水) 10:56:54.67ID:Cv+Ma5OZ0
>>571
ダイソーの餌はそんな感じだった
キョーリンの産卵用のに変えたらあまり吐き出さなくなった
ダイソーの残ったのはメダカキラーの餌に使ってる
0585pH7.74 (スッップ Sd33-zkUm [49.98.165.162])
垢版 |
2018/07/18(水) 11:02:20.71ID:v7ot5ERfd
完全遮光しちゃうとメダカ調子崩す気がする
70%〜80%ぐらい光遮る位が丁度いいよね。
庭なら植木の背高の植物なんかを周りに置いて日陰作るのもいいよ。
0587pH7.74 (ワッチョイ 11d7-b6DG [58.191.28.123])
垢版 |
2018/07/18(水) 11:56:08.39ID:REMywsJq0
キョーリンのメダカのエサと川魚のエサ買ってしまったが川魚の方は餌の粒が大きいからメダカも2〜5回くらい噛まないと次の粒にいけないので100均にあるすり鉢で潰してあげてる
相変わらず食いつきは良いね
0591pH7.74 (ワッチョイ d9cc-Y8gp [220.148.224.226])
垢版 |
2018/07/18(水) 12:28:18.17ID:eH37AahD0
金でも白でもキョーリン買っとけば間違いないかな
金のほうが脂肪分が高くて太りやすいからその辺は育て方と相談して
(うちはもう採卵しないから白へ切り替えた)
稚魚用は金をすり潰し
あとはオヤツ用に乾燥アカムシとか
0592pH7.74 (ワッチョイ 7b16-U7nZ [103.13.60.210])
垢版 |
2018/07/18(水) 12:57:23.09ID:QCENxGHO0
メダカ稚魚は大丈夫だけど
卵は全部ゆで氏んだかも
卵の容器が小さかったからか
0593pH7.74 (アウアウカー Sa55-WDOA [182.249.240.19])
垢版 |
2018/07/18(水) 13:12:53.33ID:HW8n7wIIa
>>246
うちはCOMET「三つの善玉菌で汚れニオイが少なくなる」だな。安いし水換え頻度少ない自分に合ってたのもあって愛用中。稚魚用もあったと思う
金魚用もこのシリーズで調子良い
0597pH7.74 (ワッチョイ 89bd-YGWD [126.46.55.56])
垢版 |
2018/07/18(水) 14:12:37.53ID:CDK+tVIN0
>>596
朝は親はキリミン稚魚はキリミン擦ったもの
昼夜は親キョーリン金色稚魚キリミン擦ったもの

最初にキリミン買っちゃったからだけど早く無くしたい
0599pH7.74 (ササクッテロル Spc5-NFua [126.233.10.11])
垢版 |
2018/07/18(水) 15:20:20.52ID:jMrOaU2Dp
キョーリン
メダカの舞コンプリート
メダカの舞スーパーオレンジ

ひかり
メダカの天然食
FD 赤虫

体調崩してなければどれも食い付きがいいからオススメ
次はメダカの舞ブリード、FD ミジンコ、スドー特選メダカの餌あたりが気になってる
0600pH7.74 (ササクッテロル Spc5-NFua [126.233.10.11])
垢版 |
2018/07/18(水) 15:22:38.81ID:jMrOaU2Dp
なおADA AP-1プレミアムの食い付きは上記の餌に劣るから正直微妙
0601pH7.74 (ワッチョイ d9a3-4mzJ [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/18(水) 15:34:52.14ID:itl2JAbh0
>>593
善玉菌(バチルス菌・乳酸菌・酵母菌)入りの餌だろ?メダカも乳酸菌類が必要なんだね
面倒だからこの種の菌類を培養して最初から飼育水を作ってる
針子も☆にならないし青水も底の見える適度な濃さで維持出来る
0603pH7.74 (ワッチョイ 13fa-/ykF [125.200.115.37])
垢版 |
2018/07/18(水) 16:34:31.59ID:eQJav5pm0
お前らの餌のコダワリは凄いな
俺なんて基本的にキリミンのみで小さい子には適当に砕いて与えてる
最近は針子用に粉状にするのがめんどくさくなって教材ちびっこメダカのエサも使うけど特にコダワリ無し
0609pH7.74 (ワッチョイ d99a-vH/w [220.98.169.233])
垢版 |
2018/07/18(水) 18:21:43.44ID:+WF/HhV40
この暑さで常温保管してるとすぐに痛みそうだな
0610pH7.74 (ワッチョイ a92b-Y8gp [14.8.66.96])
垢版 |
2018/07/18(水) 18:44:08.78ID:qUV3rL+n0
キョーリンどれも食いつき悪いよ
あと結構すぐ沈む。
メダかの天然食とキリミンが好きだから両方やってる
これは沈まないから水も汚れない
0613pH7.74 (ワッチョイ 13bd-5vV/ [219.37.134.91])
垢版 |
2018/07/18(水) 18:59:52.31ID:jNhCZo0d0
エサ容器倒してエサぶちまけた
メダカ容器には入らなかったけどベランダにゴキブリ来ないか心配
余計な仕事作っちまった
0615pH7.74 (ササクッテロル Spc5-NFua [126.233.10.11])
垢版 |
2018/07/18(水) 19:07:40.91ID:jMrOaU2Dp
>>610
うちの子はキリミンよりもメダカの舞だな
食い争って沈む前に跡形もなくなる感じ
天然食はメダカの舞と同レベルだけど、細かい粉で汚れるでしょ
0616pH7.74 (ササクッテロル Spc5-NFua [126.233.10.11])
垢版 |
2018/07/18(水) 19:10:33.76ID:jMrOaU2Dp
>>612
わかる
だからと理由をつけてついついあげすぎてしまうw
0618pH7.74 (ワッチョイ 131e-4Ztx [125.14.134.151])
垢版 |
2018/07/18(水) 19:21:20.54ID:q/RqZd7+0
サンシェード使ってるけど朝夕は日が入るようにしとけばいいよ うち日向の庭だけど落ちてないし針子増えすぎてるし 昼間簾だけだと風呂より熱くなる
0620pH7.74 (スププ Sd33-qxDl [49.96.34.227])
垢版 |
2018/07/18(水) 20:05:01.12ID:DIQpMiZ2d
針子100匹位の外置きの水槽
急に数が少なくなったから、点検したら普通のトンボのヤゴが2匹いた!!
それとは別に小さなイトトンボのヤゴ多数
ヤゴは掬って近くの田んぼにリリース
ヤゴ対策しなきゃですね
0622pH7.74 (ワッチョイ 811e-JZ/w [210.194.235.165])
垢版 |
2018/07/18(水) 21:33:28.62ID:w9MC6WBi0
わさびの針子の餌プレミアム買ってきた
生後3日の針子でもパクパク食べられる粒子の細かさとクロレラ配合でいい匂い
1000円したけどこれはいいね
https://i.imgur.com/38zMqxB.jpg
0623pH7.74 (ワッチョイ 7bcd-L1xz [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/18(水) 21:40:53.20ID:XIgotD1T0
遅ればせながら、すだれ買って来た
残留農薬が心配だったので、とりあえず消石灰に一晩漬けて、明日かけてみる。
0624pH7.74 (ワッチョイ 19bd-OdlC [60.91.31.183])
垢版 |
2018/07/18(水) 21:56:29.49ID:dbBO0DCs0
今日仕事から帰ったら1匹が水面に横たわっててクルクルドリルしながら底に落ちて何匹かのミナミに追いかけ回されてだいしゅきフォールドされてた
隔離して0.1か0.2%くらいの塩水にしたら死んだフリはしなくなって多少普通に泳ぐようになったけど、もうここまできたら持ち直すのかなり稀ですよね?
エビに襲われるのは完全に死の宣告かなと半分諦めてる
0625pH7.74 (ワッチョイ f9ef-JuVR [118.240.39.139])
垢版 |
2018/07/18(水) 21:58:37.67ID:ifIjSYT10
100均の洗濯機の浮くゴミ取りネットを加工して稚魚用にしてたのに、親メダカが中に入って一匹残してみんな食べられてた。。。飛ぶのかこいつら。プラバンで少し壁を高くして再チャレンジ。
0628pH7.74 (ワッチョイ 7bcd-L1xz [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/18(水) 22:45:24.74ID:XIgotD1T0
>>626 >>627
そっか、どこかでスダレ掛けたら☆になったって書き込み見たからやってみたけど
気にしすぎかな。
0630pH7.74 (ワッチョイ 7bcd-L1xz [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/18(水) 22:59:06.28ID:XIgotD1T0
>>629
エビも入れてるんだよ〜
そんな環境なので、念のため農薬抜き処理してよかったかな
0632pH7.74 (ワッチョイ d9a3-4mzJ [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/18(水) 23:07:19.85ID:itl2JAbh0
必ず水洗いしてる、用心するに越したことはない
0634pH7.74 (ワッチョイ d9a3-4mzJ [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/18(水) 23:39:28.75ID:itl2JAbh0
針子用の餌は三種類を食品粉砕機(ミルミキサー)で約5秒・10秒・15秒間ビューン
それぞれ針子20日目以降・10日目以降・1日目以降用、青水よりも良く育つ
0635pH7.74 (ワッチョイ 1bcd-0FgR [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/19(木) 00:37:22.99ID:nSIrhwve0
>>533
ザルでそのまま持ち上げるのではなく、ザルを水に漬けたまま、小さいのを逃がした後、
選別後の大きい子を、そこから網かレンゲで掬うんだよね。

ザルを水面上に上げてしまうと、ギリギリ通る子や、少しだけ大きい子達は、
網目にこすられてダメージを受けるから注意ね。
0637pH7.74 (オッペケ Sre1-bUYO [126.234.6.221])
垢版 |
2018/07/19(木) 01:07:03.46ID:rXtqXbpjr
うちも餌はメダカ美人
ハイパー稚魚
きりみん青メダカ

メダカ美人をよく食べる。けど家からいちばん遠いホムセンにしか売ってないのが難点。
0643pH7.74 (ワッチョイ 23bd-gG7L [219.37.134.91])
垢版 |
2018/07/19(木) 07:05:39.54ID:gZO9F53L0
海水10分の1で飼うと2ヶ月で産卵出来るサイズになるっていう飼い方
試したいな。
https://shigen.nig.ac.jp/medaka/download/shisuishiiku_manual_ver.2HK.pdf;jsessionid=4526FD2AA4B49A553C750ADF67E38300

青水とミジンコに食塩で10分の1を試したけど何ともなかったけど
試しに入れた針子は1日でダメだった。
塩浴する人はやっぱり人口海水の素使用?
後濃度も教えて欲しい
自分は塩の重さ量るのに割り箸とクリップと糸とビニール袋で作った天秤と
1円玉1枚1g換算で計った
0648pH7.74 (ワッチョイ 4b33-Wb+i [121.105.63.5])
垢版 |
2018/07/19(木) 08:46:26.55ID:P8s4GBN+0
卵を産み付ける毛糸玉をトロ箱に付けてるけどなかなか産み付けず、去年今年と残念な結果になってた
でも、たまたま昨日トロ箱を見たら、ちっこいメダカが泳いでてびっくり
毎年ちゃんと生まれてるのに親に食べられて増えてなかったんだ・・
急いで隔離箱作ってちっこいメダカを捕まえて隔離
よーく目を凝らすと更にちっこいメダカが3匹くらい泳いでたからそれも避難
毛糸玉じゃなく、水草に産卵したのかな、兎に角久々に子メダカ見られて嬉しい
0652pH7.74 (ワッチョイ ed05-H0hI [112.138.237.125])
垢版 |
2018/07/19(木) 09:56:42.00ID:aZ+TmSGI0
以前にも書いたけど室内で飼ってる水槽では親と稚魚が共存している。
親のサイズが平均して小さい(25mm前後)からなんだろうけどね

あと水草が茂っていて隠れる場所があるからかな。連日針子が生まれて
既に数十匹以上が育ってる。最初に生まれた稚魚は体長15mmを越えた。

長年メダカを飼って来たけどこんなのは初めてだわ。普通は隔離しないと
食べられちゃうもんね。採卵の必要がないから楽でいいわw
0655pH7.74 (ワッチョイ 23a1-mgpQ [61.209.185.189])
垢版 |
2018/07/19(木) 10:47:25.50ID:XTi2K7U50
>>643
読んでみた
海水は塩分濃度約3.5% 1/10海水だと0.35%。 1Lに付き3.5gを入れてやれば良い。
ペットボトルのキャップが約7.5ccで、食塩だと9gらしいので、それを2.5Lの水に溶かせばいい計算になる。
塩浴する濃度は通常0.3〜0.5%なので上記と同じ〜1.5倍濃いくらい。
精製塩ではなくて、海水から作られた荒塩ならいいよ。

ブラインシュリンプを常に生かしておいて稚魚が常に食べられるようにしておくって考え方はいいけど、
1日3回ブラインを与えていたら、普通の環境でも2ヶ月で育つよ。
真水でもブラインはしばらく生きてるし。

それと、水流対策のフィルター改造の考え方にツッコミ入れたい所が多いな。
水流についてはもっと考え方を整理するとよくなるよ。
0656pH7.74 (スフッ Sd43-Eg20 [49.106.216.234])
垢版 |
2018/07/19(木) 11:03:04.22ID:1D0rfe2qd
6800は試しに行くだろ
0660pH7.74 (ワッチョイ 9b15-lA5W [111.169.149.70])
垢版 |
2018/07/19(木) 12:14:59.94ID:04RqLnht0
濾過回してない青水なら結構簡単

ミジンコ投入→食べられながらも増殖→あおみず薄まる→ミジンコ減少→
青水濃くなる→食べられながらも増殖→以下夏の間ループ
0665pH7.74 (ワッチョイ 23be-H0hI [125.204.93.134])
垢版 |
2018/07/19(木) 16:10:27.21ID:p4D4v5Rr0
カワニナってスネール並みに嫌われてる?
ヒメタニシがいいけど住んでるとこカワニナしか居ないから苔取りに入れたいけど
すぐ増えて糞も大量だからすぐ水質悪化するんだよね?
0670pH7.74 (ワッチョイ 23a1-mgpQ [61.209.185.189])
垢版 |
2018/07/19(木) 18:10:35.86ID:XTi2K7U50
>>666
コケ取りは石巻貝が上、
水質浄化(濾過摂食)は石巻貝は出来ない。タニシが上。
0672pH7.74 (ワッチョイ 45bd-ZsVx [60.91.31.183])
垢版 |
2018/07/19(木) 22:05:26.33ID:+++q6x6f0
ベランダ水槽だとガラスや水草がコケり過ぎてエビや貝入れても全然追いつかない。
ビオトープ風だと無機材でもコケ無しでピッカピカの水って維持できたりしますか?
0673pH7.74 (ササクッテロル Spe1-DuxF [126.233.25.22])
垢版 |
2018/07/19(木) 22:31:24.57ID:8wh6EMaLp
この前の土曜に買ってきた4匹中3匹がもう死んでしまった
昔からいるやつや稚魚たちは元気にしてるのになぁ
0677pH7.74 (アウアウカー Sad1-xJx8 [182.250.242.85])
垢版 |
2018/07/20(金) 02:02:28.21ID:aHb5ujXQa
コーナンで買ってきたやつ、尾びれ近くの背骨が横から見ると/\みたいに曲がってた
しばらく元気だったけど5日ほどであえなく☆に……こういうのって先天的に弱かったりするのかな?
0679pH7.74 (ワッチョイ 9b15-lA5W [111.169.149.70])
垢版 |
2018/07/20(金) 06:19:20.15ID:dSxaO9BI0
最近イソヒヨドリをメダカの回りで頻繁に見かけるようになったんですが
目をつけられたんでしょうか?ネット被せようかな
細かいメッシュだと蚊が入れないし、のけないと観賞できないし
農業用のワイヤーメッシュは端部が危ないので処理がややこしいし
なんかいいのないですか?
0680pH7.74 (ササクッテロ Spe1-GCGJ [126.35.85.143])
垢版 |
2018/07/20(金) 07:00:42.37ID:GgyhYo0np
うちも去年イソヒヨドリの餌場にされて鉢のメダカが全滅しかけたよ
15mm角ぐらいの白い防鳥ネットをホムセンで買って周囲に垂らしておいたらいつのまにか来なくなった
今年は鉢の半分くらいをホテイさんが覆ってるから鳥が来てもメダカたちはうまく隠れてるみたいだ
でもあの綺麗なさえずりが聴けなくなったのは少し寂しかったりw
0682pH7.74 (ワッチョイ 85a3-j5g6 [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/20(金) 08:07:45.76ID:y8hgao1u0
>>677
外形だけじゃないよ、消化器や神経系統等の内臓の畸形で☆になるのも多い
なんせ近親相姦し捲くりだだから畸形がメチャ多い、愛玩犬の畸形の多さと同じ
だから色変りのメダカは嫌いだな所詮畸形だもの、人間だったら大変
0684pH7.74 (ブーイモ MM43-2eRl [49.239.68.19])
垢版 |
2018/07/20(金) 08:33:02.36ID:9kAuBCQ8M
メダカの稚魚ってエラの部分透けて見えるもんだっけ?
久々に見たから透明鱗か黒メダカか
分からない...
今1センチぐらいだけどどうでしょうか?
0685pH7.74 (ワッチョイ 23d7-maVt [59.190.59.53])
垢版 |
2018/07/20(金) 10:50:53.83ID:zxlzAyok0
>>625
大きいめだかは結構飛んだり回ったりするよ
水が合ってないのか身体のどこか痒いとかか

その場合は壁、ネットを高くするか稚魚を隔離するしかないよ
朝起きたらめだか1匹床に落ちてて☆になってて少し反省した
0687pH7.74 (ワッチョイ 95ad-MBS2 [36.2.130.110])
垢版 |
2018/07/20(金) 12:16:26.75ID:FyW3jz/i0
「上撰メダカの餌」買ったけど食いつき悪いなあ
成体で大きさは大丈夫なはずなのに一度口に入れて吐き出して〜を繰り返してる。
一応最後には食べてるみたいだけど、餌変えた方がいいのかな。
0688pH7.74 (ササクッテロル Spe1-qfp/ [126.233.28.204])
垢版 |
2018/07/20(金) 12:21:26.82ID:cpyZ0/6Jp
赤虫しか食べない奴はホント赤虫しか食べないなぁ
しかもすり潰さないように細かくしないと食べてくれないから手間がかかって困る

でも可愛い
0691pH7.74 (アウアウカー Sad1-grUU [182.249.242.31])
垢版 |
2018/07/20(金) 12:57:05.78ID:HbWUIkdUa
めだかだけ3日に1匹くらい死んでいく。
オトシンやミナミヌマエビ、川魚はずっと元気なのに。
フラフラ泳ぎになって次の日にはお亡くなりに。
めだかって意外と弱いのかな。
0693pH7.74 (ササクッテロル Spe1-DuxF [126.233.25.22])
垢版 |
2018/07/20(金) 13:26:08.24ID:LNeKZ+5zp
外飼いでこの時期だったら酸素不足で死ぬことってありえる?
ここんとこ2日に1匹ペースで死んでしまう
0697pH7.74 (アウアウカー Sad1-xJx8 [182.250.242.23])
垢版 |
2018/07/20(金) 14:33:17.67ID:LOZ7gnzta
メダカが時たま体を草や木に擦りつけてるんだけどこれって白点病だっけ?
昨日夜水換えしてからだから水質に慣れてない可能性ってある?
0698pH7.74 (ワッチョイ 9b15-lA5W [111.169.149.70])
垢版 |
2018/07/20(金) 14:39:49.38ID:dSxaO9BI0
ありがとう

>>680
垂らすタイプだと上からは丸見えだからいいですね
コーナン行ってきます

>>683
浅型水槽で水面まで距離が全然ないので、バーベキュー網は絶好の足場になりそうかもw
あいつらほじくりだすの上手いから
0702pH7.74 (ワッチョイ 039d-bE+f [133.123.58.73])
垢版 |
2018/07/20(金) 16:17:58.72ID:0YGAE6Yg0
>>671
うちは外のプラ舟ビオにアマゾンで買った
「Anself ソーラーパネル 太陽噴水ウォーターポンプ」
にホースで細い塩ビパイプを繋いでドリルで穴開けて水面向シャワーしてる。
気化熱&酸素供給になってるらしく、この猛暑でも水温28℃で安定☆になるのもいない。
ヌマエビ、ヒメタニシも異常なし。育ててるつもりのないヤゴもお元気そう・・・
ちなみに上は100均の黒い日よけかけてる。。
0705pH7.74 (ワッチョイ 859a-aL3U [220.98.169.233])
垢版 |
2018/07/20(金) 17:26:47.55ID:6XGzLVGA0
同じ日に孵化した針子の大きさが三倍くらい違う
いつも底のほうに居るような小さい子はダメかもしれん
0707pH7.74 (ワッチョイ b5c2-xzi2 [110.4.145.253])
垢版 |
2018/07/20(金) 18:07:07.17ID:t2cApvuD0
メダカスパイラルに突入してますな
自分はそれが怖くて飼育ケースが一定数超えた辺りから採卵しなくなった
絶やさないよう選りすぐりのペアからたまに採卵する程度にしてる
0708pH7.74 (アウアウイー Sa61-K1Tl [36.12.100.53])
垢版 |
2018/07/20(金) 18:10:12.01ID:UvODMROWa
青水身体にええやろってことでビオから水槽に水入れたらエビ1匹落ちてしもうた

すまん…すまんやで…
0709pH7.74 (アウアウイー Sa61-K1Tl [36.12.100.53])
垢版 |
2018/07/20(金) 18:10:37.54ID:UvODMROWa
なんjじゃなかった申し訳ない
0710pH7.74 (ワッチョイ 45bd-ZsVx [60.91.31.183])
垢版 |
2018/07/20(金) 19:14:56.89ID:E8CkPL5q0
100均稚魚用からヒカリハイパーに変えたら明らかに成長の差が出てマジでビックリした
1週間くらい先に生まれた組に追いつきそうな勢い
0716pH7.74 (ラクッペ MMc1-q5Vh [110.165.183.31])
垢版 |
2018/07/20(金) 20:20:39.12ID:1dXu7JP4M
病気で内出血?の部分が真っ赤になってるんだけど、全身内出血させたら真っ赤なメダカが出来るんじゃないかというゲスい発想。
血液量増やしたら血管で赤くなったりするのかな?
0722pH7.74 (ワッチョイ b5c2-xzi2 [110.4.145.253])
垢版 |
2018/07/20(金) 21:30:52.36ID:t2cApvuD0
ミナミさん仕事してるな
0724pH7.74 (オイコラミネオ MMe9-K1Tl [122.100.29.22])
垢版 |
2018/07/20(金) 22:56:38.44ID:TNt6bh65M
>>718
割と健康そうな身体だけどどんな環境で飼ってたの?
0725pH7.74 (ワッチョイ ab33-T+J+ [113.159.22.193])
垢版 |
2018/07/20(金) 23:17:17.70ID:wRzabhpU0
>>718
うちのも死ぬやつは殆どこれ
取り出す時間無くて半日〜ほっとくと黄色くなってる所が破れて内蔵が出てる
朝は餌めっちゃ食ってすげー元気だっただったやつが昼〜夕方に病院でもないのにいきなり死んだ時は腹が黄色くなってる事が多いかな
0729pH7.74 (ワッチョイ 6dbe-SCGS [58.95.102.98])
垢版 |
2018/07/20(金) 23:48:04.37ID:KuBNrQQ20
隔離プラケから水槽に移した稚魚が
投げ込みフィルターの中に入り込み出られなくなってお亡くなりになる(´・ω・`)
ミナミヌマエビの稚エビは自由に出入りしてるのに
0731pH7.74 (ワッチョイ 4b22-H0hI [121.103.3.69])
垢版 |
2018/07/21(土) 00:18:35.17ID:BfmbydIi0
質問です
子供の頃に実家の庭にトロ船を置いてそこで近所の川から掬ってきた黒メダカを飼育していたのですが
メダカの餌にミキサーで粉末状にした煮干しを与えていたのですがこれって問題はなかったのでしょうか?
メダカは見たところは何の異常もなく繁殖を続けていました
0732pH7.74 (ワッチョイ 1bcd-0FgR [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/21(土) 01:20:37.45ID:0q8/VnW00
孵化水槽のホテイの根っこにアオミドロがいっぱい付いていたので、
思わずむしり取ったら、卵も一緒に取れた。
一応水に戻したけど、絡まったアオミドロに閉じ込められて、☆っちゃう子もいるんだろうな。
ゴメン。
0733pH7.74 (ワントンキン MMa3-oLfn [153.154.40.134])
垢版 |
2018/07/21(土) 02:11:27.19ID:mc+WwmqAM
増えすぎたホテイ・ドワーフフロッグピットを間引いたら大量の卵が・・・
キャパオーバーになってしまうので心を鬼にして見てないことにした
0734pH7.74 (ワッチョイ 85a3-j5g6 [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/21(土) 04:06:04.54ID:4xcrBgy00
>>732
卵の付いたアオミドロ、卵が付いた部分を指で押さえて引き剥がし百均の8L洗い桶にポイ
こうすればアオミドロの量も1/20以下、生まれる針子も利口でミドロに絡まず元気に育つ
自分は棒先にステンレスブラシを付けてクルクル回しながらシート状にミドロを取ってる
ホテイに産み付ける卵数の3〜5倍撒き散らかすから物凄い量になる
0737pH7.74 (ワッチョイ 85a3-j5g6 [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/21(土) 06:14:19.25ID:4xcrBgy00
>>718
毒物を産生する水中悪玉細菌やプランクトンが増えてるんでは?
0740pH7.74 (ワッチョイ 45bd-+imf [60.91.31.183])
垢版 |
2018/07/21(土) 08:13:36.01ID:x9Gge30X0
>>739
幹之100匹くらい入れてる過密気味のハイパーあげたほうは成長早いけど白メダカ30匹ほどの100均餌は遅い。サイズが白のが1週間ほど早く生まれてるけど幹之が同じかそれ以上じゃないかってくらい
同じ100均ケースで水草の量も同じ、場所も並べて置いてるしやっぱり餌の違いとしか思えないけど...
それなりの餌だと変わらないのかもだけど100均餌は明らかに遅い
0741pH7.74 (ワッチョイ 23fe-q5Vh [219.162.25.159])
垢版 |
2018/07/21(土) 08:22:36.10ID:SJvYm7440
それぞれ自分の好きなエサやりゃあいい。
稚魚が泳いでるのを観察するのも可愛い。早く大きくする事が絶対にいいわけでもない。

全く成長しないとか、毒が入ってて死ぬとか、そんなんじゃなければエサなんてどれでもいいわ。
0743pH7.74 (ササクッテロル Spe1-DuxF [126.233.25.22])
垢版 |
2018/07/21(土) 08:44:49.47ID:l3MKP9iJp
みゆきから青メダカが産まれて
その子からまた青メダカが産まれたんだけど
この孫世代育てていってももうみゆきはもう産まなそうですか?
0745pH7.74 (ワッチョイ c514-4GkJ [124.102.94.93])
垢版 |
2018/07/21(土) 09:33:54.97ID:EgggL42L0
これだけの猛暑だと、メダカの世話を長時間やったら人間が先にくたばってしまう。
メダカちゃんは生まれた年が悪かったな…
0750pH7.74 (ワッチョイ cb3e-HghU [153.217.14.239])
垢版 |
2018/07/21(土) 12:56:51.93ID:0xXcXu8i0
過抱卵が一匹いたんだけど、昨日までは元気で今日見たらどこにもいない
多分ツマ葬にされたんだと思う
隔離中の過抱卵カップルに混ぜてやればよかったのだろうか
カップルに悪影響がないか不安で何もできなかったけど…
なんかメダカを飼うのって決断の連続で(んでそれが生死に直結してて)けっこう辛いものがある
0759pH7.74 (ガラプー KKd9-euJ+ [APU0r8f])
垢版 |
2018/07/21(土) 16:16:32.00ID:2SS2ZaPjK
今さっき庭でほんの10分ほど睡蓮鉢弄ってたら熱中症になりかけた
体の内側がカーっと熱くて頭痛い
ホント今年の暑さは異常だね
今までの夏と比べて明らかにダルマ率高いし
店でダルマが売られてても絶対買わないけど、うちで生まれたダルマは他の普通のメダカよりついつい贔屓してしまうわ
餌に向かってお尻フリフリ一生懸命泳いで来る姿とかホント可愛い
ダルマって普通のメダカより弱いんだっけ?
ダルマも普通のメダカもみんな長生きさせてあげたいなあ
ということで、みなさんもメダカのお世話の際はくれぐれも気をつけて…
0761pH7.74 (ワッチョイ c5fe-4zX2 [124.85.177.78])
垢版 |
2018/07/21(土) 17:55:38.33ID:ehptPswV0
はい。
0766pH7.74 (ブーイモ MMeb-nE3z [163.49.211.206])
垢版 |
2018/07/21(土) 18:35:59.49ID:rWizEeBDM
>>724
台風や大雨あたりから、去年産まれて育ててたメダカが毎日死に続けて既に全滅
今年産まれたのと最近購入したのだけ残ってる
2週間位前に新しいトロ舟に全て移し換えて以降も今年産まれたメダカや買ったばかりの白幹之が死んだりしてる
水温は32〜35度、水草はホテイとアマゾンフロッグピット
0773pH7.74 (ワッチョイ 85a3-j5g6 [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/21(土) 19:43:48.18ID:4xcrBgy00
要するに水が腐ってるんだ
0778pH7.74 (ワッチョイ 839d-zNEp [101.1.216.248])
垢版 |
2018/07/21(土) 20:26:21.35ID:SZ3JyzYm0
メダカを4匹飼って自然に任せた場合は、どれくらい繁殖しますか?
理想は1匹死んで1匹増えて…くらいがいいのですが自然に任すと年間を通してどれくらい増えるのでしょうか
全滅するなら1匹は保護したいです
0779pH7.74 (ワッチョイ 2d3c-z0xO [218.33.232.199])
垢版 |
2018/07/21(土) 20:27:05.45ID:HYnn5lFY0
最近、去年買った餌はメダカが吐き出すようになった。贅沢なやつだ
0783pH7.74 (ワッチョイ 45bd-+imf [60.91.31.183])
垢版 |
2018/07/21(土) 21:29:44.98ID:x9Gge30X0
>>778
自然に増やそうと思ったら特大プラ舟みたいな相当広めかつ水草わしゃわしゃじゃないと無理なんじゃないかな
自分も飼い始めて浅いけど、雑種の水槽のやつも始め採卵してたけどきちんとした品種で分けてたのが産卵してくれたので増えすぎても面倒見きれないなと雑種のは水槽に戻したら針子たち1分もたなかった放置で食べられなくなる1ヵ月ほども生き延びれる気がしない
0787pH7.74 (ワッチョイ 859a-aL3U [220.98.169.233])
垢版 |
2018/07/21(土) 21:57:31.22ID:81ShvNOS0
>>782
室内水槽で飼ってるよスポンジフィルターで水流は壁に向けて抑えてる
本当は外でも飼いたいけど適当な場所がない
0792pH7.74 (ワッチョイ 3d1e-rqCI [210.194.235.165])
垢版 |
2018/07/21(土) 22:55:23.25ID:AtpKZODy0
>>782
外部フィルター使うなら水作エイト辺りを併用すると安定するよ
後は徹底したアンモニア対策と照明そして植物性の餌を与える事で
室内飼いでも痩せ細り病は殆ど発生せずややふっくらとした綺麗な体型を維持してるよ
外飼いの方は基本青水放置で元気に育ってるけどねw
0793pH7.74 (ワッチョイ 839d-zNEp [101.1.216.248])
垢版 |
2018/07/21(土) 23:26:42.22ID:SZ3JyzYm0
>>783
自然繁殖はほぼ無理なんだね
父がメダカを無限に繁殖してて裏庭がメダカの水槽だらけでもし自然でもああなったら怖いと思ってしまい
1個か2個くらい卵をとってみるわ
0794pH7.74 (ワッチョイ fdbe-pvuh [114.188.88.239])
垢版 |
2018/07/22(日) 00:06:59.70ID:yEMLI1eF0
>>780
こっちは足し水なんか普通に水道水ぶち込んでるぐらい
せいぜい温度を近くするだけ
0795pH7.74 (ワッチョイ 23f3-H0hI [125.58.102.40])
垢版 |
2018/07/22(日) 00:44:46.24ID:g/ltKRDz0
まだ5ミリくらいの体調の稚魚がダルマみたいな体型をしているのだが、水槽の中がかなり過酷な環境だったのだろうかと考えてしまう。
0796pH7.74 (ワッチョイ 2315-lA5W [61.203.62.208])
垢版 |
2018/07/22(日) 05:28:46.80ID:VGZ3K0ji0
>>791
俺もマットつけて水流弱めていい感じになったんだけど
ある日突然ミナミがいなくなって探してたら
遡上して外掛けの濾材ツマツマしてた
炉材のメンテが楽という外掛け唯一のメリットが・・・
0797pH7.74 (ワッチョイ b52e-qfp/ [180.42.164.201])
垢版 |
2018/07/22(日) 07:57:26.17ID:k7mK32C00
>>796
ろ材メンテまでしてくれてるとはミナミは優秀だなぁ
0798pH7.74 (ワッチョイ b52e-qfp/ [180.42.164.201])
垢版 |
2018/07/22(日) 07:57:50.51ID:k7mK32C00
>>791
なんで泡立ってんの?
0799pH7.74 (ワッチョイ b525-4GkJ [180.28.215.130])
垢版 |
2018/07/22(日) 08:13:26.51ID:jJZfDF110
(1) 百均のCDケース保管箱
(2) 同じくビデオテープ保管箱。(上記より浅くて広い)
(3) 約1000円のぷらスイレン鉢に小さい流木数個沈めておいたもの

同じ時期に生まれた針子を、同じくらいの人口密度で
ドワフロ1株で入れていたのだけど、(3)の育ち方がすごい。
少し早く大きくなったものがほかの稚魚を食べたにせよ、
それはどの容器も同じだろうし。
流木から良い成分が出ているんだろうか(軟水にはしてくれるようだけど)、
あるいは微生物がわきやすかったんだろうか。
0800pH7.74 (ワッチョイ 752b-u0Gg [14.8.146.0])
垢版 |
2018/07/22(日) 08:20:38.19ID:iOpHN+GB0
だろうか。
まで読んだ
0801pH7.74 (ワッチョイ c514-4GkJ [124.102.94.93])
垢版 |
2018/07/22(日) 08:35:50.53ID:PqOL6MtC0
朝からすだれ掛けっぱなしでも、すだれの間から木漏れ日のように日光が当たるから
大丈夫だろうということにして、世話放棄。
0804pH7.74 (ワッチョイ b5c2-xzi2 [110.4.145.253])
垢版 |
2018/07/22(日) 11:36:20.93ID:2Ih/6hmf0
自分は外仕事だから毎日が日光浴地獄
こんな環境の中、トロ舟程度の少ない水量でメダカ飼ったらそりゃ茹で上がるわ!と毎日思ってるから室内飼いしてる
浮かべてるアマフロも調子が良くなった
0805pH7.74 (ワッチョイ 55d6-lqiN [222.230.120.33])
垢版 |
2018/07/22(日) 11:56:54.63ID:STTDTHVy0
外に出した針子鉢の9割方を覆うように簾かけたのに直射日光の当たる部分に密集してる。習性なのか知らんがホント馬鹿だなぁ。
0806pH7.74 (ワッチョイ 4b33-Wb+i [121.105.63.5])
垢版 |
2018/07/22(日) 12:39:41.14ID:CnY+Ir450
馬鹿な子ほど可愛いよ

親のいるトロ箱に隔離箱を置いて、針子を見つけたらすくって隔離箱に移してるけど、手狭になりそうだから
もう一つあるトロ箱に水を張って、そっちに親だけ移そうと思ってるとこ
ベランダ飼育だからトロ箱二つにするつもりは無く、針子が大きくなったら親の方に移そうかなと
針みたいなのが成長するのって見ていてほんと楽しいね
0808pH7.74 (アウアウカー Sad1-xJx8 [182.250.242.29])
垢版 |
2018/07/22(日) 12:55:47.98ID:w5ypL0uqa
メスが少ないから新しくお嫁さんにと入れた子がフィルターの水流に逆らいまくるおバカさんだった
これじゃ早死しちゃうよ弱めてあげないと……
0810pH7.74 (ワッチョイ 23fe-q5Vh [219.162.25.159])
垢版 |
2018/07/22(日) 13:10:17.82ID:EFFpK86T0
今日ちょっと訳あって子供と川でガサしてきた。小魚数種とタニシとスジエビ捕れた。
それをぶち込むために室内のバックアップ水槽のヒメダカを外に出したんだが、外飼のヤツと色が全然違う。
太陽って偉大。
0812pH7.74 (ワッチョイ 85cc-4GkJ [220.148.224.226])
垢版 |
2018/07/22(日) 13:28:02.43ID:Dmd6kbZ90
>>702
レスサンクス&亀レス陳謝

噴水系はいろいろあると思うんだけど、イメージしてたのは自動霧吹きなんだ。
成魚ならいいんだけど、針子だと水流(ランダムだとは思うけど)がちょっと心配なのね。
針子発泡の上にスダレかけておいて、そのスダレを常時湿らせておければなーと思ったんで。
あと小さな水槽でも使えるとかね。
ミスト式だと水の供給方法とか考えなくちゃだけど。
0813pH7.74 (ワッチョイ 45bd-DfPl [60.128.189.91])
垢版 |
2018/07/22(日) 13:43:51.22ID:SvnO8m7A0
今まで種類ごとに容器分けて飼ってたけど睡蓮鉢貰ったからいろんなの混泳させてみた
いろいろ混ざってるのもなかなかいいね
0814pH7.74 (ササクッテロ Spe1-OCue [126.35.207.44])
垢版 |
2018/07/22(日) 14:15:56.18ID:htK1+gO8p
卵を産んでくれぬ…
暑すぎると産まない?
0816pH7.74 (ワッチョイ 231e-csBH [125.14.134.151])
垢版 |
2018/07/22(日) 14:45:08.73ID:HAUesOd10
>>812
ミスト式なら玄関にほしい干上がりそうな関東 
ソーラー噴水なら深いとこに沈めて水が盛り上がるぐらいだけど水面揺れるからそれで良しとしてる
0817pH7.74 (ワッチョイ a3bd-dxf/ [221.105.245.116])
垢版 |
2018/07/22(日) 14:47:10.30ID:prPqY26q0
>>814
うちのメダカは卵たくさん抱えながら泳いでる
採卵したいけど稚魚水槽が手一杯だから睡蓮鉢の中で運良く育ってくれることを願いつつ見なかったことにした
0821pH7.74 (ワッチョイ fdbe-pvuh [114.188.88.239])
垢版 |
2018/07/22(日) 16:04:16.79ID:yEMLI1eF0
>>814
暑くても産んでる
採卵して顕微鏡で観察したらめっちゃ目がでかかった
0822pH7.74 (ワッチョイ e533-JoRF [118.158.65.63])
垢版 |
2018/07/22(日) 16:46:20.75ID:IE87ZUQ50
卵を隔離していた水道水の中で針子が生まれました。すぐにでもカルキ抜きの水に移したほうがいいですか?
0825pH7.74 (ワッチョイ e533-JoRF [118.158.65.63])
垢版 |
2018/07/22(日) 17:10:00.05ID:IE87ZUQ50
今朝取り替えたばかりの水でペットボトルに入ってます。
まだ6日なのに三匹も生まれていてどうしようか迷ってます。
現状、よく泳ぎ回っていて元気に見えます。
0826pH7.74 (ワッチョイ eda7-H0hI [122.31.178.154])
垢版 |
2018/07/22(日) 17:14:10.95ID:cEQc5heW0
例年なら去年の餌でも平気でやってたけど、さすがにこの異常気象で
部屋置きだと悪くなりやすいかもね
新しいの買ってきて冷蔵庫入れたわ
0827pH7.74 (ササクッテロ Spe1-OCue [126.35.207.44])
垢版 |
2018/07/22(日) 17:25:29.05ID:htK1+gO8p
>>817
>>821
まじかー
うち全然産んでくれないんだよね
オスメスの見分けようとしても難しいんだけど10匹もいればそれぞれいるよね?
0829pH7.74 (ワッチョイ c533-zNEp [124.213.68.136])
垢版 |
2018/07/22(日) 17:33:58.77ID:DiIs0OZ/0
オスは発情期になると尾びれ尻びれのふちに色が付くから分かるよ
まあ尻びれの形がオスメスで全然違うから形で見分けられるようになればいいんだけどね
0830pH7.74 (アウアウウー Sa49-oLfn [106.161.169.187])
垢版 |
2018/07/22(日) 17:51:05.25ID:8PZKFNAfa
街中の女も発情サインを出してくれればいいのに

ウチでは春先よりクソ暑くなってからのほうが卵を産むようになったな
春先で予定数の針子を確保してしまうので親に食べてもらうしかないのだが
0832pH7.74 (ササクッテロレ Spe1-gx1R [126.245.11.21])
垢版 |
2018/07/22(日) 18:43:31.78ID:0GABI6UUp
今年春に生まれたやつが卵産んでるけど1匹過抱卵なってる
とりあえずオスと別の容器に隔離してみたけど
まだ若いから治ってくれるといいなあ
0833pH7.74 (ワッチョイ cb23-JiKv [153.224.233.34])
垢版 |
2018/07/22(日) 21:11:20.86ID:i0/+miFM0
部屋にメダカ水槽が3つあるんだけど、帰省中どうしたらいいか考えている。4日間ずっとエアコンかなぁ。
0836pH7.74 (ワッチョイ 23fe-q5Vh [219.162.25.159])
垢版 |
2018/07/22(日) 21:52:31.53ID:EFFpK86T0
そういえば。
昨日近所のホムセン行ったんだが、魚のコーナーがホントに小さいんだよ。メダカと金魚とグッピーくらい。
で、メダカの水槽がね、黒メダカは黒メダカと表示して、ヒメダカはただ、メダカとだけ表示してある。
どうなのこれ?
0840pH7.74 (ワッチョイ 23fe-q5Vh [219.162.25.159])
垢版 |
2018/07/22(日) 22:16:47.11ID:EFFpK86T0
それぞれ黒メダカ、ヒメダカと表示するべきだし、ただメダカと表示するなら黒の方だと思うんだけど。
つーか、もともとメダカって黒メダカが原種でヒメダカは改良種だと思ってたけど、黒と野生って違うの?黒も改良種?
0842pH7.74 (アウアウウー Sa49-oLfn [106.161.173.73])
垢版 |
2018/07/22(日) 22:23:39.37ID:ZO+l/x+Sa
ホムセンにキョーリンのメダカ飼育冊子があったのでもらってきた
顆粒とフレークの使い分けやエサの与え方は参考になった
よく出来てると思うけど、ツッコミ所ある?
https://i.imgur.com/m3ctZEB.jpg
https://i.imgur.com/tqqOoZR.jpg
https://i.imgur.com/GtPNcgs.jpg
https://i.imgur.com/Ml7CRsj.jpg
https://i.imgur.com/GmXh3wj.jpg
0843pH7.74 (ワッチョイ 231e-csBH [125.14.134.151])
垢版 |
2018/07/22(日) 22:30:25.09ID:HAUesOd10
すごいなやっぱり水入れてからカルキ抜きするんだね
メダカの餌のところで0.25のスプーンとか書くなら餌に付属したら子供も出来るんだが
0844pH7.74 (ワッチョイ fd3e-HghU [114.150.55.252])
垢版 |
2018/07/22(日) 22:34:25.45ID:p7tTzznW0
>>842
ファーw数年前メダカを買ったときに一緒にもらった冊子やw
熟読してまだ手元にある
しかし水換え頻度はネットで読んだ「夏は週一、三分の一」のほうを守ってる
0845pH7.74 (ワッチョイ fdbe-pvuh [114.188.88.239])
垢版 |
2018/07/22(日) 23:01:19.90ID:yEMLI1eF0
玄関ビオトープのメダカ、水換え半年に一回
基本は足し水だけ 冬は表面凍結
毎年元気に生きてる
0846pH7.74 (ワッチョイ 2315-lA5W [61.203.62.208])
垢版 |
2018/07/22(日) 23:31:34.40ID:VGZ3K0ji0
>>836
魚のコーナーがあるだけいいよ
周りのホムセン、カブトとかクワガタ類はおいてるけど
メダカの生体は、ペットショップ行かなきゃ売ってない
0850pH7.74 (ワッチョイ 23d7-maVt [59.190.59.53])
垢版 |
2018/07/23(月) 00:56:02.30ID:fFG72GFu0
>>848
餌の回数は別だけどそれくらいの量の餌やるよね
特に雌はメタボかってくらい丸くなってる
0851pH7.74 (ワッチョイ 1bcd-0FgR [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/23(月) 01:09:10.36ID:9/G6icOX0
>>843
それはメダカを入れる前の話だよ
メダカを入れた後の水替えの水は、カルキを抜いてから水槽に入れる。
https://i.imgur.com/Ml7CRsj.jpg
0852pH7.74 (ワッチョイ 85a3-j5g6 [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/23(月) 02:38:03.66ID:ZZpdaqdT0
>>731
腹部の苦い部分も入れてりゃ大丈夫だと思う
父が煮干しをハサミで3mm位に切ったもので琉金を30cm位(正に化け物)まで育てていた
0854pH7.74 (ワッチョイ 3d1e-rqCI [210.194.235.165])
垢版 |
2018/07/23(月) 06:27:08.07ID:gbxfzA/F0
>>731
なるほど、奇形や選別落ちを干…
いや、なんでもない…
0855pH7.74 (ワッチョイ 15bd-GCGJ [126.22.97.220])
垢版 |
2018/07/23(月) 07:10:45.98ID:mbUCKK2T0
>>825
250℃÷6日=42℃ってマジか!
ペットボトルだと容積に比べて水面が狭いから残留塩素も抜けにくいだろうし、早めにカルキ抜きした水に移してあげたほうがいいんじゃないかな
0858pH7.74 (ワッチョイ e5be-H0hI [118.21.161.92])
垢版 |
2018/07/23(月) 10:55:41.20ID:ifgSB3XN0
1日でオロチの子だけ消えた。1ヶ月位早く生まれた雲州三色の稚魚に食われた?
消えたオロチサイズの三色の子は生きてるのに黒い奴だけいなくなった。1ヵ月で
もう共食いするのか。
0863pH7.74 (ワッチョイ e5be-H0hI [118.21.161.92])
垢版 |
2018/07/23(月) 12:00:42.06ID:ifgSB3XN0
>>859
そうですか、よく見たら三色の子も追い回してる。いっぱいいるので目立たないだけで
間引かれているのかもしれないですね。全滅しないうちに大きいのを隔離しなきゃ。
0868pH7.74 (アウアウカー Sad1-2B3m [182.251.246.44])
垢版 |
2018/07/23(月) 13:37:06.33ID:I9bMPxDba
25Lにメダカ100匹以上いて
この暑さでも一匹も落とさない俺は
メダカマスターだな
0869pH7.74 (ワッチョイ 45bd-+imf [60.91.31.183])
垢版 |
2018/07/23(月) 13:43:55.85ID:h8xEjdhr0
gexの水温計ss使ってるけど全くアテにならない。やっぱ小さすぎるのはダメだな メダカだし安いやつでも+-2とか出たとしても目安として分かれば大丈夫でしょとか思ったけど、真夏日に+-2の差って完全にデッドライン超えるよねw
0873pH7.74 (アウアウカー Sad1-2B3m [182.251.246.45])
垢版 |
2018/07/23(月) 15:48:46.73ID:pTtK5f7Da
いやわかるよ
すべて成魚だし25Lで水深浅いから
底の様子が丸わかりだしね
底にいる2ミリぐらいのミナミ稚エビでさえ
はっきりと把握できるんだから
クーリーローチが隠れてるのもわかるし
すべて成魚だしエアレしてないしすごくね?

メダカの死体なんかすぐわかるわ
0880pH7.74 (ワッチョイ ab09-H0hI [49.129.142.129])
垢版 |
2018/07/23(月) 18:51:42.21ID:J1sKdHca0
現在、稚魚の鉢はボウフラ対策のために網戸用の網を掛けているんですが
ホテイ草などやはり光不足て育ちが悪いので、網を外したいけどボウフラが怖い。
稚魚がどのくらい大きくなったら、ボウフラを食べて撃退してくれますか?
0881pH7.74 (スフッ Sd43-lA5W [49.106.217.254])
垢版 |
2018/07/23(月) 19:12:49.34ID:F+Tt81Ivd
>>880
針子でもボウフラ食べるよ
ボウフラも生まれたては、針子でも食えるくらい小さい
食べきれずに大きくなってきたボウフラはスポイトで吸うか、網で掬って親メダカの鉢にドボン
5Lに針子10匹も居れば、食べ残されることはない感じ。青水でない限り
青水濃いと密度高くてもボウフラ成長しちゃうことあるね
0883880 (ワッチョイ ab09-H0hI [49.129.142.129])
垢版 |
2018/07/23(月) 19:47:07.58ID:J1sKdHca0
>>881
貴重な情報ありがとうございます。針子でも大丈夫なら、稚魚1センチちょっとなんて余裕ですね。
底砂なしなのに、ホテイ草の成長が悪く茶色く萎縮してきたので悩んでいました。
これを聞いてすごく安心。 網でメダカも見れないのでストレスでした。
明日、外してみます。 あっトンボのヤゴ気を付けなればいけませんね。
ほんと、どうもです。
0886pH7.74 (ササクッテロル Spe1-dUhe [126.233.99.156])
垢版 |
2018/07/23(月) 20:16:33.32ID:6a5XQQsgp
メダカもラムズホーンなんかに食われると骨と尾びれのみになるんだよ
食卓の食後の魚のように

経験値を積んだおれは
今年は成魚30匹以上全く落としてないが
骨の姿が焼き付いて忘れることはないし
二度と過ちを繰り返すもんかと世話してる
命預かってるんでね
0888pH7.74 (ワッチョイ 85cc-4GkJ [220.148.224.226])
垢版 |
2018/07/23(月) 20:57:54.56ID:cbjA9gk30
>>842
この冊子いいね
小学校とかにメダカあげるとき、先方の飼育スキルわからないから
こういう冊子を付けてあげるといくらか安心できそう

ところで、学校で水槽飼いしてるとこって、夏休みの間とかどうしてるんだろう?
みんながみんなビオトープってわけでもなかろうに
0889pH7.74 (ワッチョイ fdbe-pvuh [114.188.88.239])
垢版 |
2018/07/23(月) 21:00:41.50ID:T4SE9hIA0
>>888
教職員が児童と同じ夏休みやないから
普通に出勤してる
0892pH7.74 (ワッチョイ 4b33-Wb+i [121.105.63.5])
垢版 |
2018/07/23(月) 21:23:41.65ID:GM1vhlv30
うちは二階のベランダで飼ってるけど、蚊はいない様な気がする
メダカのトロ箱にはスダレ掛けてるけど、蚊って普通に飛んでくるもん?
0893pH7.74 (オッペケ Sre1-GhDV [126.234.53.170])
垢版 |
2018/07/23(月) 21:24:16.75ID:0noPurghr
いろんなお客さんがくるね。
メダカの卵をホテイから採って、入れたカップの中をよく見たら稚エビがいた!
もさもさ根っこが棲みかだったんだ。
エビ用水槽ほしい。
0894pH7.74 (ワッチョイ 23fe-q5Vh [219.162.25.159])
垢版 |
2018/07/23(月) 21:34:14.55ID:L7yM3WdW0
>>891
うちも。
しかも飛び去ってから2分と掛からずに戻ってきて何往復も繰り返してる。
絶対近所に巣がある。

落ち着いて稚魚のサイズ選別も出来ない。
0898pH7.74 (ワッチョイ 752b-u0Gg [14.8.146.0])
垢版 |
2018/07/23(月) 22:16:55.50ID:Ms2AxIe60
でかい芋虫が溺死していたのは驚いたし気持ち悪いので搬出に手間取った
0899pH7.74 (ワッチョイ 1b33-4Z7F [119.106.172.206])
垢版 |
2018/07/23(月) 22:47:17.79ID:bJzMUbJe0
>>842
結構専門的な事書いてあるじゃないのよ
細かい事は抜きにしておれもホムセンで見かけたら貰っとこ

アシナガさんってこの猛暑でも何ともないようだよな
まだ水温計って無いんだけれど
気温が最高で38度行った
メダカも見る限りなんともないようだ
でもこの先怖いよ
0903pH7.74 (アウアウカー Sad1-T+J+ [182.251.240.38])
垢版 |
2018/07/24(火) 01:09:02.17ID:UJ1x1r/ea
鱗について質問です
取れて無くなった部分は再生しますか?
以前よく行く店の店主に再生しないしたとしてもそれまでに寿命で死ぬあきらめろと言われました
しかしネット見てると再生すると書いてる人が多く環境よければ数日で元に戻ると書いてる人もいました
どっちが本当ですかね?
0904pH7.74 (ワッチョイ ab33-T+J+ [113.159.22.193])
垢版 |
2018/07/24(火) 01:21:46.57ID:GMH6t9Pw0
あ、もう一つ質問
ここ1〜2週間卵から孵化する率が下がりました
最近猛暑で水温がかなり上がっているのでそのせいなのかなと思っていますが何度越えたらヤバイってありますかね?
0906pH7.74 (ワッチョイ 85a3-j5g6 [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/24(火) 03:48:28.21ID:8cnRfsvy0
>>868
自分は百均の6.5L洗い桶で500個以上の卵をを30日間で体長10ミリ以上の稚魚になるまで育てます
やってることはエアレと百均スダレ、1日1〜2回の餌やり、週一の底ゴミ吸出しとその時減った分の差し水だけ
密集飼いはデカもチビも仲が良くて突き合いしないからとても楽です
0908pH7.74 (ワッチョイ 4b33-Wb+i [121.105.63.5])
垢版 |
2018/07/24(火) 06:51:43.19ID:5ZJWV6N30
さっきメダカのトロ箱見たら親も針子も元気で、親はまた卵抱えてる
今日も暑くなるけど、こんな異常な暑さでよく孵化するわ、ほんと感心する
昨日、昼の水温は30度だったから心配になる
0909pH7.74 (ワッチョイ 752b-u0Gg [14.8.146.0])
垢版 |
2018/07/24(火) 07:19:57.07ID:OX2pes540
あっちぃ! メダカも西陽が当たり可哀想だったから水替えしてやったらグイグイ泳ぐ
0915pH7.74 (スププ Sd43-d6r/ [49.96.21.103])
垢版 |
2018/07/24(火) 09:01:48.52ID:1mGyc3X+d
稚魚バケツで一番大きくて他の稚魚追い回したりしてデカイ顔してる奴を
成魚水槽に入れたら途端に追い回されて逃げてるの面白い
0917pH7.74 (スッップ Sd43-u0Gg [49.98.165.126])
垢版 |
2018/07/24(火) 12:31:17.17ID:lDZbQ88kd
なんでやねん
0924pH7.74 (ワッチョイ 231e-csBH [125.14.134.151])
垢版 |
2018/07/24(火) 14:16:34.69ID:iP1tSv4C0
>>868
前これと同じこと書いてた奴が 暑くなって落ちてきたーっと言ってたが別のやつかな?いつか崩壊のときが来るだろうけどこの飼い主じゃなぁ
0925pH7.74 (ワッチョイ 65d7-rtlg [182.167.112.107])
垢版 |
2018/07/24(火) 15:58:27.67ID:Fw7HH/Y30
暑過ぎる
最近、エサやってたまに水足ししてるだけで、直ぐに家に避難する
蚊もウザいし、今夏はこれで行こ
盆過ぎには稚魚もデカくなってる事だろう
0926pH7.74 (ワッチョイ a3bd-LguL [221.85.99.219])
垢版 |
2018/07/24(火) 15:58:58.08ID:MFO1F97E0
今年は暑すぎだよ
去年生まれた睡蓮鉢のメダカ、とうとう全滅したよ・・・
0938pH7.74 (JP 0Hf1-JWMT [124.85.97.175])
垢版 |
2018/07/24(火) 18:07:44.22ID:NssHbFP0H
外用コンセントか室内からエアチューブをのばしてるんだろうねぇ。うちは幸い外用コンセントがあるからRV BOX的なやつに穴をあけてその中にエアポンプ置いてるわ。
家の中からチューブを伸ばすのだったらエアコンのダクトとか換気扇とかそういうとこから伸ばすと楽だね。
0946pH7.74 (ワッチョイ 752b-4GkJ [14.8.66.96])
垢版 |
2018/07/24(火) 19:40:50.98ID:b0p6slhW0
トラフユスリカってのに卵産みつけられてたみたい
ドワーフフロッグビットの葉っぱが穴が開いてたり切れたりしてるからおかしいと思った
調べても虫らしきのがいないから、葉を潰してみたりしてよーく見たら
3mmぐらいのミミズみたいのがいた・・・
駆除するにはどうしたらいいんだろ、とりあえず食われてるやつ半分以上捨てたけど・・・
0948pH7.74 (ワッチョイ 23fe-q5Vh [219.162.25.159])
垢版 |
2018/07/24(火) 19:51:12.97ID:psxEXh1T0
外のメダカ見に行ったらなにかボチャン、って。
よく見たら人の気配にびっくりして、水飲みに来てたカナヘビが稚魚発泡に落ちてた。
0951pH7.74 (ワッチョイ 1bcd-0FgR [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/24(火) 21:31:35.46ID:SPjk6xDH0
>>949
1.プロホースで吸って、出口に網設置。 網は100均で一番大きな奴&最初から半分水没。
   その後、網の中からレンゲでサルベージ
2.エアチューブのサイフォンで排水。 給水部に エアストーン設置。 ゴミは吸えない
以前は2、 最近は1。
0954pH7.74 (ワッチョイ 2333-xDuP [59.129.120.193])
垢版 |
2018/07/24(火) 22:53:31.57ID:oldueCfn0
外飼い、エアレなし、日中は水温34〜36℃行くけど、ミナミもメダカ成魚も稚魚も何とか生き延びてるよ。卵もちょこちょこ産んでる。成魚10匹の弱小水槽の話だけどね。
溶存酸素ってエアレよりも水面の表面積って誰かここで言ってなかった? それ読んで風通しにだけは気をつけるようにしてます。
0955pH7.74 (ワッチョイ 55fd-oa1P [222.228.49.103])
垢版 |
2018/07/24(火) 23:27:37.33ID:1ljR84lk0
先週末から酸欠対策のエアレ用にエイトコアミニを使いはじめたがなかなかよさげ
先日の41℃を全員無事に生き延びただけでもすでに十分な成果
小さいから従来のエイトSでは対応できなかった低水位でも機能するのがいい
濾過能力は5Lだそうなので水量15Lに対しては過小だがそもそも濾過はおまけ程度だから気にしない
0957pH7.74 (ガラプー KKd9-euJ+ [APU0r8f])
垢版 |
2018/07/24(火) 23:54:14.02ID:MCkfh8IwK
> 次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします。

↑なので、>>950さんよろしくお願いいたします&減速進行で

今さら気付きましたが、なぜかこのスレからIP表示ありになってたんですね
前スレの最後の方とかで何かそんな話ありましたっけ?
個人的には、155匹目スレから前スレまでと同様に、ワッチョイ有りIP無しでいいような気もします…
0958pH7.74 (ワッチョイ 85bd-4GkJ [220.31.115.122])
垢版 |
2018/07/24(火) 23:58:37.46ID:Y6TRbv7f0
水槽で飼ってるけど外部ろ過で出水を深くしてスポンジかましたり極力止水でやってるけど水面が粘っこいんだよね
多少水面が動いた方が良い気がすけどみんなはどうしてる?
0959pH7.74 (ワッチョイ 85a3-j5g6 [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/25(水) 00:51:50.97ID:ZwGEZzsA0
>>954
そうだよ、表面積で決まるよ、もう一つ大事なことがある
表層水温が高くなればその部分の飽和溶存酸素量は低下し酸素の取り込みも減少する
だからエアレで上層と下層を緩やかに循環させる必要があるんです
0960pH7.74 (ワッチョイ 85a3-j5g6 [220.152.106.30])
垢版 |
2018/07/25(水) 01:14:25.51ID:ZwGEZzsA0
>>958
水には表面張力ってのがあって少々粘っこいモンなんです
濾過済みの水を何十何百の水滴にして上から水面にポタポタ落とす等色々工夫してみたら如何でしょう?
0961pH7.74 (ワッチョイ 859a-aL3U [220.98.169.233])
垢版 |
2018/07/25(水) 07:19:55.24ID:FgWRhX1i0
針子のタッパー何個か油膜と泡が浮くので毎日掃除と水足し
面倒だけど大きさバラバラだから一つにまとめられない
0963pH7.74 (ワッチョイ 2333-xDuP [59.129.120.193])
垢版 |
2018/07/25(水) 09:15:13.02ID:47Kv1y9A0
>>959
そっか、ありがとう、ここのところ風がすごく強くて水面が動いてたのが幸いしたのかも。
誰かが書いてたソーラー式エアレ、よさげだったんで調べてみます。

チラ裏ごめん。でも私自身は経験浅いから人のチラ裏みたいな書き込みもヒントになることが往々にしてあるよ。
0964pH7.74 (ワッチョイ 2333-xDuP [59.129.120.193])
垢版 |
2018/07/25(水) 09:23:24.39ID:47Kv1y9A0
>>957
ホントだ、>>1のextendのvが1個増えて5個になってる。
(VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
のとこ)
スレ建てしてくれた人、意図的に増やしたのかな? 私も元通りv4個でいい気がする。
0966pH7.74 (スプッッ Sdc1-wWXE [110.163.13.93])
垢版 |
2018/07/25(水) 12:10:57.94ID:pqCMoXYOd
息子がメダカすくいですくって名前つけて可愛がってた白メダカが死んじゃった
今田舎に帰省してるからその間に買って何食わぬ顔で水槽に入れといた方がいいかな?
0967pH7.74 (ワッチョイ c514-4GkJ [124.102.94.93])
垢版 |
2018/07/25(水) 12:14:00.34ID:86AArcAG0
金の斧、銀の斧の話のように、一生懸命世話したから、復活して
光るメダカになりましたって感じで、全身光ったミユキを与えてやれば、
まっとうな人間に成長すると思う
0972pH7.74 (スップ Sd03-u0Gg [1.66.104.81])
垢版 |
2018/07/25(水) 12:56:22.43ID:WEVjTA0Vd
どうみても行方不明の青メダカ一匹発見出来ず
0974pH7.74 (スップ Sd03-kXiH [1.75.20.161])
垢版 |
2018/07/25(水) 13:41:38.13ID:yTCxFljxd
>>966
命の儚さ、尊さを教える良い機会じゃないか?
やがてその子も成長し、大人の男になり、父親の死に目に立ち会う際、このメダカのエピソードを思い出すだろう。「親父、あの時はありがとう」
0980pH7.74 (ワッチョイ 239d-cd0N [125.215.126.239])
垢版 |
2018/07/25(水) 16:53:11.31ID:H/XZxcdK0
孵化専用の屋内水槽で糸トンボのヤゴ発見、ジャイアン化したメダカに捕食されたとおもたら

隠れ家用に屋外から導入した水草にまぎれこんどったみたい
0988pH7.74 (ワッチョイ 1b33-4Z7F [119.106.172.206])
垢版 |
2018/07/25(水) 20:10:25.22ID:MhxrJ8DR0
>>985
ごくろうさまでした
>>986
ドジョウならアルビノドジョウとかいたよね
でも貪欲そうだなドジョウは
エビも高温には劇的に弱いし
ヒカリ体型のメダカで誤魔化そうかな
あれなら熱帯魚みたいだしなあ
0989pH7.74 (ワッチョイ 65d7-rtlg [182.167.112.107])
垢版 |
2018/07/25(水) 20:28:51.49ID:fYUKQQoG0
タイバラはオス少数で飼うと縄張り争いでウロコ通り越して内臓が見えるまで攻撃するよ☆(されました(T_T))
不思議とメダカには攻撃しなかった
0990pH7.74 (ササクッテロル Spe1-DuxF [126.233.128.18])
垢版 |
2018/07/25(水) 20:57:35.51ID:1R+ji3oUp
1000
0992pH7.74 (ワッチョイ 85bd-4GkJ [220.31.115.122])
垢版 |
2018/07/25(水) 21:28:21.10ID:Ppn4fa8n0
水が廻らんようにしてたら全部水面で泳いでクソ面白くない水槽だったけど
水面ジャバジャバにしたらアチコチ泳ぎまくって楽しい水槽になった
0995pH7.74 (ワッチョイ b5c2-xzi2 [110.4.145.253])
垢版 |
2018/07/25(水) 22:28:23.89ID:rUktv3T10
この夏はエアレ大事マジ大事
0997pH7.74 (ワントンキン MMa3-oLfn [153.248.203.82])
垢版 |
2018/07/25(水) 23:13:47.74ID:IFxbNJunM
エアレは過密飼育だと必要になってくるんでしょう?
今は12匹/18L水槽なので元気だけど、これから針子を戻して20〜30匹になるので来夏はエアレしようと思ってます
0998pH7.74 (ワッチョイ c5fe-4zX2 [124.85.177.78])
垢版 |
2018/07/25(水) 23:20:58.20ID:4pvOJybK0
60cm水槽に10匹という過密水槽にエアーしているし、外部ろ過もしている。
0999pH7.74 (ワッチョイ b5c2-xzi2 [110.4.145.253])
垢版 |
2018/07/25(水) 23:27:04.69ID:rUktv3T10
過密飼育以前に外飼いは水温上昇で溶存酸素濃度が下がるから軽いエアレが必要ってこと
池や沼で魚が大量死するのはだいたいこれが原因
とろ舟程度の水量じゃ速攻で水温上がって酸欠になるし、死ななくてもダメージが残って後日死ぬ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 6時間 13分 22秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。