X



【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 66【外飼】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 76b3-T75X)
垢版 |
2018/07/31(火) 14:51:19.26ID:7lz1LGoR0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレは>>970辺りから立てられる人が立ててく方向で
重複を防ぐために、スレ立て宣言してからお願いします
このスレの皆に健やかな春が来ますように!

前スレ
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 65【外飼】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1530538095/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0354pH7.74 (ワッチョイ 9ffe-KQon)
垢版 |
2018/08/19(日) 22:18:52.03ID:vuA4k6yi0
そのうちスレ住人が親戚化するな。
定例化して10年も続けば結婚はまだか、孫はまだかとツッコミ始める。
0355pH7.74 (ワッチョイ 0bbd-Udkp)
垢版 |
2018/08/19(日) 23:06:57.74ID:HRJBIn5M0
このスレで長くいる人って何年くらいいるんだろう、
自分は6月に始めたばっかり
0357pH7.74 (ワッチョイ 9f15-rWJt)
垢版 |
2018/08/20(月) 06:47:15.61ID:JJr3iB9i0
今、ベランダでレッチェリとメダカ飼ってます。
アオミドロ増えたし、大掃除兼ねてリセットしようと思うのですが、底砂はやっぱりある方がいいでしょうか。
今は底砂ありだけど、掃除しにくいから
やめようかと…
0362pH7.74 (スッップ Sdbf-ems/)
垢版 |
2018/08/20(月) 08:15:10.64ID:d4GKAkWJd
>>348
ポイの大きさと金魚の大きさがw
お子さんかわいらしいざますね!
雨降りだけど水かえするか、今日の関東は涼しい
0365pH7.74 (ワッチョイ 2b2b-hE18)
垢版 |
2018/08/20(月) 10:06:09.81ID:0vx95ZGW0
今年始めたばかりだけど
何年も続けている人凄いね
綺麗に維持するのが大変ですでに嫌になってきちゃったよ
メダカもらったから始めたんだけど、メダカ飼育も意外と大変だし。
0369pH7.74 (ワッチョイ abcf-hE18)
垢版 |
2018/08/20(月) 12:35:58.14ID:KH+Rhv4N0
がんばりすぎちゃったんじゃないの?
あと季節的なものとかねこの夏暑すぎたし
0370pH7.74 (ワッチョイ 2b2b-hE18)
垢版 |
2018/08/20(月) 12:40:33.72ID:0vx95ZGW0
いやその逆なんだよね
やるなら完璧主義者なので
手を掛け過ぎでめんどくさくなってるということです
汚れているのを放置が無理な性格なんで、
メダカの糞掃除も暇さえあれば毎日スポイトで取り除いてるし
水替えはほぼ毎日してる。餌やりは毎日2回で時間かけて食べ残しや沈むのがないように食べるだけやってる
そういうのに時間取られるのが苦痛になりつつある。
メダカの快適さを考えると水草の量やバランスとか日照とかあるから
水草が上手く育たなかったりで理想のビオトープにならないし・・・
ビオって長く続けるのは放置ができる人じゃないとだめかもね
たしかに向いてないわ
0381pH7.74 (ワッチョイ 0bb5-M7VN)
垢版 |
2018/08/20(月) 14:31:35.23ID:6a41uvPD0
水耕栽培もしてるせいか足し水しかしてないのに
屋内の水草水槽より苔生えてこないw
0383pH7.74 (ササクッテロ Sp8f-GUDC)
垢版 |
2018/08/20(月) 14:43:44.88ID:HMQs78zsp
子作りに励み猛暑を耐えたオスがやせ細り落ちて行く…
それに比べてメスはまだまだ元気そうだ
朝にシラス状態で沈んでいたかとおもったら
夕方にはスネール&ミナミで綺麗さっぱり骨だけに
0387pH7.74 (ペラペラ SD3f-LKnR)
垢版 |
2018/08/20(月) 15:15:26.74ID:IGvETdbvD
>>382
広くてミナミものびのびですね
それくらいの大きさの容器ほしいです
参考までにどこで購入したか教えてほしいです
0388pH7.74 (ワッチョイ ebbd-TOPy)
垢版 |
2018/08/20(月) 16:12:24.05ID:T2/sOkF10
>>386
調べたら背びれの黒い斑点はメスのタナゴとありました。それにしてもおとなしいメダカへの攻撃がひどすぎるので戦闘的なクロメダカの集団に混ぜる事にしました
0389pH7.74 (ガラプー KK7f-n217)
垢版 |
2018/08/20(月) 16:24:57.66ID:pEythvK1K
>>387
購入した物じゃないんでお力になれず申し訳ない。昔クサガメ捕まえた時オヤジが会社から持ってきた物だから、元々何用途の容器なのかもわからないし
0390pH7.74 (ペラペラ SDbf-LKnR)
垢版 |
2018/08/20(月) 16:37:54.16ID:PX4EZ2+HD
>>389
丁寧なお返事ありがとうございました(*^^*)
深くて水量ある、増えすぎたメダカを一気に越冬させられる容器どっかにないかなあ
佐渡のたらい舟とか素敵だなあ
0391pH7.74 (ワッチョイ 1f87-GkOy)
垢版 |
2018/08/20(月) 16:38:38.54ID:VmywOogF0
>>365
水槽見て癒されたいなら水棲植物オンリーやってみればいいよ
何が楽しいの?って聞かれるけどこの癒される感はやってみないと分からん
0393pH7.74 (ワッチョイ 9f1e-6DnN)
垢版 |
2018/08/20(月) 18:48:11.80ID:si8zdwjz0
>>365
ビオより室内水槽のほうが向いてると思う とことんいじり倒して綺麗に水草生えると悦に入るよ
0394pH7.74 (ワッチョイ 3b33-42LG)
垢版 |
2018/08/20(月) 19:24:59.47ID:bO66Oo2e0
完璧主義者は会社を滅ぼすってのはホントなんだよね
口ばっかりで空気を読めない
ただ自覚してるうちは真の完璧主義者では無いな
0400pH7.74 (スププ Sdbf-42LG)
垢版 |
2018/08/21(火) 08:00:12.53ID:cK5Sw38zd
1年目です。そろそろ冬越しのこと考えなきゃいけないけど布袋とか水草は置いといて枯らした方が良いのか、全部取った方が良いのかどっちですか?
0401pH7.74 (スッップ Sdbf-nU7m)
垢版 |
2018/08/21(火) 08:05:02.65ID:b57XYC6Rd
枯れても腐りかけでも、エビ貝のいいエサになったりするし
余程水質悪化に繋がるようでもなければ、そのまま侘び寂びを楽しんだらいいんでないの
0403pH7.74 (スッップ Sdbf-nU7m)
垢版 |
2018/08/21(火) 08:14:15.52ID:b57XYC6Rd
レス忘れてた
>>363
うちは採取してきたのばっかだよ
オモダカ、キショウブ、セキショウ、イグサ、ミゾカクシとか
0406pH7.74 (ワッチョイ 9f1e-6DnN)
垢版 |
2018/08/21(火) 10:21:42.34ID:9Nu/bHBQ0
蓮の中に入れたオオサンショウモが水面ギュウギュウで良い具合に巻いて立ち上がってた
0407pH7.74 (ワッチョイ 8ba3-dg8D)
垢版 |
2018/08/21(火) 13:40:55.41ID:mzZITZZC0
>>370
底の残差物は時間設定した小型水中ポンプで吸出して、減った飼育水は
別のダンクから自動的に一定水位になるように給水する・・・・・・・
なぁ〜んて装置・器具類を造っちゃうってのは如何でしょうか?
0409pH7.74 (ワッチョイ 1ffa-ipLS)
垢版 |
2018/08/21(火) 22:20:31.29ID:f9N7w+mL0
アオミドロ対策で玄関に入れたら
アオミドロは消えたし多少日も入るので放置になってしまった
0412pH7.74 (ワントンキン MMbf-ptd+)
垢版 |
2018/08/21(火) 23:35:15.29ID:yHmtCZcnM
あかん…また底砂の水が一部腐った臭いするようになった
1日おきに少し吸いだしてるけど他にどうすればいい?リセットして生体(めだかとタニシとマツモ)隔離して水立ち上げからやり直し?
エアレ環境はない
0415pH7.74 (ワッチョイ 0bb5-M7VN)
垢版 |
2018/08/22(水) 00:31:25.80ID:xM8r23Od0
底砂が臭うのは嫌気層が出来てるからだろうし、なるべく薄くするのがいいんじゃない?
0416pH7.74 (ワッチョイ 8ba7-qPCS)
垢版 |
2018/08/22(水) 01:08:16.48ID:7A9XJwlW0
いつも思うけど根からの吸収にたけた水草を植えてたら低床に土や泥使ってても匂いなんかしないと思うんだ
0418pH7.74 (ワッチョイ 0f7c-SpuA)
垢版 |
2018/08/22(水) 01:58:34.32ID:DUo0IA3v0
週1回はプロホースで底床掃除してるけど、
必ずドブみたいな、ヘドロのような臭いがする真っ黒な汚れが取れるな

それでもメダカは元気だし、
タニシもその底床に潜ったりしてるし、
大した問題ではないのかなと思っている
0422pH7.74 (スプッッ Sdbf-Q4Zm)
垢版 |
2018/08/22(水) 06:22:04.14ID:zkDDYcOQd
そもそも水中にある底床の臭いをよく嗅ぎとれるなと
水全体が臭いのなら分かるけど、底砂の一部ってわざわざ何ヵ所か掬って嗅いでるのかな?暇人なのかな?
0423pH7.74 (ワッチョイ 6bd6-7ur9)
垢版 |
2018/08/22(水) 07:57:31.50ID:wZegQBVI0
ビオ風外飼いスレだし生体のことを考えてこまめに底床掃除してるならいいことだと思うけど
0430pH7.74 (スッップ Sdbf-v4Mz)
垢版 |
2018/08/22(水) 12:28:11.30ID:u3dIObpHd
地面直置きのタライから水抜くならGEXの安いやつか100均のが便利
プロホースは案外使いにくい
0431pH7.74 (JP 0Hbf-S5WC)
垢版 |
2018/08/22(水) 12:43:35.39ID:i2CMoGssH
ホースで十分でしょ…
プロホースなんて使わなくたって…
0432pH7.74 (アウアウアー Sa7f-7ur9)
垢版 |
2018/08/22(水) 12:43:48.54ID:UTenZotAa
外飼いプラ舟を水足しのみにしたかったけどプロホースで底床の汚れを吸い出したらミズミミズがぶわぁーっと出てきたからたまに掃除してる
0434pH7.74 (ワッチョイ 9f6f-dg8D)
垢版 |
2018/08/22(水) 15:39:49.43ID:AFu1Okeq0
自分も楽しくていじっちゃうなぁ
大きめのミズミミズとってメダカにホイッとやると綱引き状態で大喜びするからついつい
ビオはいじっちゃだめなんてこたぁないんだから、楽しんだモン勝ちよ
0435pH7.74 (ワッチョイ 2b2b-hE18)
垢版 |
2018/08/22(水) 16:13:23.97ID:kYYX7oxD0
鉢とかトロ舟程度のビオなら水替え必須ですよね
濾過のないため水では、いずれ汚れが蓄積されていくのだから。
ビオとかいってもたいていのところには定期的に水替えはしてくださいと書いてあるし。
私は毎日なのでやりすぎかもしれないけど、掃除しないと糞の中でメダカが泳いだり
糞だらけの底を餌を探して突っついてるの見ると可哀想になりませんか。
糞なんてバクテリアですぐ分解されるわけではないから、ちょっといじるとすごい量が舞いあがりますよ
見て見ぬ振りできないのでどうしても掃除したくなりますね
0436pH7.74 (ササクッテロラ Sp8f-3bXv)
垢版 |
2018/08/22(水) 16:20:39.14ID:sZKO+/z3p
睡蓮鉢ビオ4年目だけど水換えしたことないです
水はピカピカでメダカもエビも水草も生き生きしています
ドブ貝とタニシ入れてます
0437pH7.74 (ワッチョイ 0bbd-9D6x)
垢版 |
2018/08/22(水) 16:56:32.71ID:90MaOCqu0
プラ舟にトリミングして捨てるハイグロやロタラに重り巻いて沈めてみたけどコケコケになって藻の繁殖の種になるだけだった
やっぱビオで水中葉は置き場所も考えないと無理なんだね
0439pH7.74 (JP 0Hbf-S5WC)
垢版 |
2018/08/22(水) 18:15:23.21ID:i2CMoGssH
足し水と台風前に水位下げる為に水を捨てるのと餌位しかやってないが元気に泳ぎ回ってる
0440pH7.74 (スプッッ Sdbf-42LG)
垢版 |
2018/08/22(水) 18:19:25.25ID:ESnHhU2wd
ビオやってて1番楽しいのは固くはびこったアオミドロをひっぺがす瞬間てことに気づいた
かさぶた剥がす的な
0445pH7.74 (ワッチョイ ebbd-8ggB)
垢版 |
2018/08/22(水) 21:00:52.42ID:ofYpI17W0
今日の暑さで3匹いるフクドジョウの2匹が★に
一緒にいるメダカはセーフ
フクドジョウは暑さに弱いのかな
0446pH7.74 (ワッチョイ ebbd-8ggB)
垢版 |
2018/08/22(水) 21:02:26.38ID:ofYpI17W0
間違えた
ホトケドジョウでしたw
0448pH7.74 (ワッチョイ 9f9c-aV9r)
垢版 |
2018/08/22(水) 21:16:35.82ID:5ov9AbOS0
>>418
嫌気層が悪って感じで扱われてるけど
自然界には普通に有るものだし
好気性も嫌気性もそれぞれに良い面も悪い面もあるわけで
少しぐらい嫌気層あっても問題無いと思うよ

水が臭ったらヤバイけどな
0449pH7.74 (ワッチョイ 9f1e-6DnN)
垢版 |
2018/08/22(水) 22:16:45.10ID:D5dMrg9s0
自然界はそれなりに流れがあったり逃げ場があったりするけど 睡蓮鉢で水温上がりすぎたりすると逃げ場ないし辛そう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況