X



【抱卵】ミナミヌマエビ 172匹目 【ワッチョイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 1fbf-C0zt)
垢版 |
2018/12/05(水) 12:47:32.02ID:bIRB/bwI0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 171匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1540822532/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0753pH7.74 (バットンキン MM3f-AFfh)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:00:28.89ID:IpgiimFCM
お前ら、本当に食べたことあるのか?

淡水エビは基本的に不味いw
0754pH7.74 (ワッチョイ c79d-JvND)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:05:32.18ID:0tJQgJkY0
テナガエビとか美味しいし普通に食べられてるだろ!
ドブ川のやつの味は知らんけど
0757pH7.74 (スップ Sdff-nVDz)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:36:13.85ID:D7BKMrsJd
>754
その書き込みの仕方だと君自身も普通にテナガエビ食べてるんだ?
0758pH7.74 (ワッチョイ e733-mrbm)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:45:29.68ID:WpVQa7vS0
テナガエビは普通に居酒屋とか小料理屋でも出るし、旨いよ
スジエビ(シラサエビ)もクックパッドにあるくらい一般的だし、ミナミヌマエビもブツエビで買えばかき揚げくらいにはなる。
地エビのかき揚げなんて名前で知らずに食べてるかもよ
0759pH7.74 (ワッチョイ c79d-JvND)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:53:38.85ID:0tJQgJkY0
>>757
居酒屋なんかのメニューにあるし釣具屋でシーズンになると専用仕掛けセット売ってるくらいにはメジャーだぞ
知らんのか?
0761pH7.74 (バットンキン MM3f-AFfh)
垢版 |
2019/02/17(日) 13:06:56.26ID:IpgiimFCM
ほとんどが、南極のエビだからw
0762pH7.74 (アウアウウー Sa4b-We++)
垢版 |
2019/02/17(日) 13:48:36.72ID:+HRxIfdAa
フランス料理やイタリア料理で使われるテナガエビは、多くの場合
海産のアカザエビじゃないかね?
0763pH7.74 (バットンキン MM3f-AFfh)
垢版 |
2019/02/17(日) 13:50:34.43ID:IpgiimFCM
そらみろw
素人連中め!
0764pH7.74 (アウアウウー Sa4b-We++)
垢版 |
2019/02/17(日) 13:57:05.37ID:+HRxIfdAa
いや、別にテナガエビ使う事もあるのを否定している訳じゃないぞ。
テナガエビは希少品で高価だからあまり使われないってだけで。
0768pH7.74 (ワッチョイ c79d-JvND)
垢版 |
2019/02/17(日) 15:15:52.37ID:0tJQgJkY0
テナガエビが希少品てことはないと思うけど積極的に採る人は少ないから市場に出回らないだけじゃないかな
ミナミに混入してるのほっといたら夜な夜な生体が減ってくホラー水槽ができた
0770pH7.74 (ワッチョイ c7e3-OU7K)
垢版 |
2019/02/17(日) 15:29:22.29ID:DD+ko9/s0
スジエビって海外じゃ極々一般的なタンクメイトとして飼育されとるのに、なんで日本でだけ魚を食べちゃうとかいうオカルトが広まってるんやろな?
0776pH7.74 (ワッチョイ 475e-tyEA)
垢版 |
2019/02/17(日) 17:37:23.17ID:d9O+4jVk0
このスレのミナミわちゃわちゃの人達は基本ミナミ単独なんかね?
食べるやつがいないと出てきてくれるのか…
0777pH2.24 (ワッチョイ 8714-zJOq)
垢版 |
2019/02/17(日) 17:40:32.44ID:Ayc9z4Bv0
川エビにはミナミヌマエビも含まれる。スジエビかテナガエビというだけでなく他にもたくさんの種類。
https://web.ias.tokushima-u.ac.jp/aragimo/page29/page33/page33.html

カルビーかっぱえびせん
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/foods/entry/2010111501.html
> 川エビ獲りの名人と言われた幼少期の思い出があった。家に持ち帰った川エビで母親がつくってくれるかき揚げ、松尾氏はこれが大好物だった。
0778pH7.74 (オイコラミネオ MM8b-d26D)
垢版 |
2019/02/17(日) 18:17:11.22ID:6rlqbj1IM
>>776
メダカタニシドジョウだけどミナミワチャワチャ
一方ベタ水槽のヤマトは全然出てこないからやっぱり危険察知的な能力はあるみたい
0779pH7.74 (ワッチョイ 879d-fXCu)
垢版 |
2019/02/17(日) 18:55:06.27ID:7PtuF+9i0
ミナミ見ててふと車エビに見えてきて、
食べれるか聞いたらこんなに盛り上がっててビックリ←
0780pH7.74 (ワッチョイ bf93-A2tD)
垢版 |
2019/02/17(日) 21:34:41.00ID:QWgQkvFF0
俺は海釣りやってて、鯛のエサにスジエビ使ってたから余ったやつかき揚げで
食ったことあるけど、スゲー美味かった。
ちなみにうちの水槽はミナミわっさわっさ居るけど、今日投入したドイツラムが
あからさまに稚エビ狙ってるから今後減ってくるかも。
0781pH7.74 (スッップ Sd7f-Vwz+)
垢版 |
2019/02/17(日) 23:02:10.95ID:wuToxG8td
普通に揚げて食った事あるぞ
ふつうに美味かった
0784pH7.74 (ワッチョイ 0784-z6VA)
垢版 |
2019/02/18(月) 12:29:39.35ID:adBmI+210
俺は釣りでエサとして使うためにミナミヌマエビ飼い始めた

が、釣りで使えるくらいの大きさと数になるには時間かかる

結果買った方が早い
0786pH7.74 (アウアウウー Sa4b-bmpU)
垢版 |
2019/02/18(月) 12:47:46.89ID:zxZfnY7Ya
コマセとかオキアミ冷凍ブロックとか買ってたら、抱卵とかで多少エビ増えてもなんとも思わんしな
0789pH7.74 (JP 0H3b-AFfh)
垢版 |
2019/02/18(月) 13:31:05.81ID:SEGnntfGH
>>788
危険!
0790pH7.74 (ワッチョイ c7e3-Ymuh)
垢版 |
2019/02/18(月) 13:37:56.50ID:mutxBFsy0
788
面白そうなのでわたしもやってみます♪
あと熱湯入れても急に暴れ出して面白いですよねw
0791pH7.74 (ワッチョイ c7e3-Ymuh)
垢版 |
2019/02/18(月) 13:40:24.21ID:mutxBFsy0
752
食うならクサガメの御鍋にしとけw
出汁が違うw
0793pH7.74 (ワッチョイ c7e3-Ymuh)
垢版 |
2019/02/18(月) 15:47:05.56ID:mutxBFsy0
>>792
エビ類って飼育数にカウントされる?
0794pH7.74 (ワッチョイ c7e3-Ymuh)
垢版 |
2019/02/18(月) 15:55:03.09ID:mutxBFsy0
784
釣りって楽しい?
バカがやる趣味かと思ってたw
0797pH7.74 (スッップ Sd7f-/KMh)
垢版 |
2019/02/18(月) 17:23:47.47ID:RT3m72iid
そう言えば稚魚が産まれたとき、適当な餌が無かったから水槽にいたミナミヌマエビ掬ってすり鉢で摺って餌にしたなぁ
0799pH7.74 (ワッチョイ 4789-zJOq)
垢版 |
2019/02/19(火) 09:39:22.66ID:PdjTmCPR0
ミナミヌマエビを30cm水槽で飼っていたら増えてきたので
60cm水槽を買って立ち上げました
30cm水槽にはミズミミズしか居ないと思って30cmに入っていたモス付き流木を
少しトリミングしてそのまま60cmに入れました
60cmは立ち上げて2カ月弱です
30cmに時々全長が短くて太いやつがいてミズミミズが満腹になっていると思いきや
そいつがなんと南米プラナリアだと判明しました
ミズミミズがいるのは構わないのですが南米はもう無理です
ネットを見ると駆除できないとか書かれていて
立ち上げたばかりの60cmではまだ南米を見てませんが流木に居たと思うので
すでに60cmのリセットを決心しました
中にはモス・モスマット多数・ロタラインディカ・ロタラベトナム・アナカリス・カモンバが茂っています
でもこれはもう処分します

底面フィルターとF1コーナーフィルターと水槽とヒーターは再利用したいです
ハイターでも熱湯でも死なないと見ましたが
なんとか再利用できないですか?
ミナミも60匹ぐらい入っていてメダカとオトシンネグロも居ます
立ち上げたばかりで苔が出てきて30cmからミナミを50匹近く
点滴水合わせしながら糞とゴミを取りつつ移動させたばかりです
外のメダカには頭が三角の茶色いプラナリアが居るので
ネットとかプロホースとかは外の室内で別の物を使っていました
いままで使っていた室内ネットは処分します
ADAのピンセットとかハサミ・プロレイザーも再利用したいです
80度ぐらいの熱湯じゃ死なないんですか?
毎回水草その前にを10分していたのにショックですorz
水草その前にも効き目なしなんですかね・・・

新品の水槽と器具買ってチャームで水草買ってその水草にも水草その前にを使って
生体移動も白い容器で点滴しながら浮いてきたやつを一度黒い容器に入れて
余計な物がないか確認していたのですが・・・
もうこれ以上防衛手段がありません

リセット後はチャームで水草買って水草その前に使って
ソイルを入れない状態で新品の水だけで立ち上げて1カ月様子見て
何も居ないのを確認してプラチナソイルは汚れるので次はアマゾニアで行きたいと思います
南米プラナリアの死滅方法と水槽等の再利用方法知っている方教えて下さい
0800pH7.74 (バットンキン MM3f-AFfh)
垢版 |
2019/02/19(火) 09:42:57.56ID:qWgFS/ZVM
その都度除去すればおk
0801pH7.74 (ワッチョイ 4789-zJOq)
垢版 |
2019/02/19(火) 09:51:34.43ID:PdjTmCPR0
>>800
スポイドで取るだけでいいのです?
ミズミミズと違って南米は張り付き力がすごくてなかなか側面は取れにくく
吸えないのは一度吹き飛ばして丸くなって浮遊しているところを吸うぐらいですよね?
某さ●りさんが使っている少し太くて押すところが水色のはなかなか取れないので
ホームセンターのスポイドの先を削って吸いやすくして日々吸ってみます
プラナリアの危険があり水草もミナミもメダカもプレゼント出来なくなるのでショックですねorz
0803pH7.74 (ワッチョイ 5f67-iqSc)
垢版 |
2019/02/19(火) 10:55:09.41ID:DzE9j3qr0
レビューとかいろいろみて決めてね
個人的にはプラナリアを隔離してボトルで買ってみたい
0806pH7.74 (バットンキン MM3f-AFfh)
垢版 |
2019/02/19(火) 12:41:36.24ID:qWgFS/ZVM
体液に見えた(´・ω・) ス
0811pH7.74 (ササクッテロラ Sp7b-uzY5)
垢版 |
2019/02/19(火) 16:21:08.08ID:Y6WqKoZQp
南米プラナリアは害はないから湧いたら付き合っていくしかない
チェリーバルブでも入れとけばガラス面のは消える
0818pH7.74 (バットンキン MM3f-AFfh)
垢版 |
2019/02/19(火) 21:44:17.68ID:p3auKXVWM
>>813
よく見ると沢山(´・ω・) ス
0820pH7.74 (ワッチョイ 0759-ffjz)
垢版 |
2019/02/19(火) 23:59:04.22ID:lxqR5LrK0
おめでとうと書いてくださった方、写真にレスポンスしてくださった方、本当にありがとうございました。また、連投失礼しました、すみません。
0823pH7.74 (JP 0H3b-AFfh)
垢版 |
2019/02/20(水) 08:41:50.84ID:jMB/QNCoH
>>821
水が綺麗
0829pH7.74 (ワッチョイ 2a7d-Shqx)
垢版 |
2019/02/21(木) 18:35:58.05ID:tlzRxr1I0
2213掃除してたら8ミリくらいの稚エビが10匹程いた
発見するまで普通に水捨てちゃったから何匹か流しちゃったかも
しかし本当にいるとは驚いた
0830pH7.74 (ワッチョイ 3d17-iXwD)
垢版 |
2019/02/21(木) 19:57:00.72ID:YpLLdWc50
仕事から帰ってきて水槽みたら初の抱卵!
サテライトに隔離した方がいいのかな
0833pH7.74 (バットンキン MM7a-aJxB)
垢版 |
2019/02/22(金) 12:31:32.85ID:FtSsrXehM
俺の所は全然抱卵しない
0834pH7.74 (アウアウウー Sa21-Sgdr)
垢版 |
2019/02/22(金) 18:06:00.31ID:d7I7D6uta
>>824
塩水攻撃
0.5%以上なら淡水ヒドラはわかないらしいが普通に海水に適応した類似生物はいくらでもいるので、その時だけ塩水浴
少なければ直接高濃度で

ヒドラは飼っても面白いらしいけど(´・ω・`)
0835pH7.74 (アウアウウー Sa21-Sgdr)
垢版 |
2019/02/22(金) 18:23:59.27ID:d7I7D6uta
ミナミヌマエビの方もあまり食塩水耐性はないので広がっていたらリセットの方がいいかも
0836pH7.74 (アウアウウー Sa21-ezx+)
垢版 |
2019/02/22(金) 19:59:24.88ID:iANG1ENWa
ヒドラて緑の小さいイソギンチャクのカトンボみたいなやつだっけ?
あれ沸いてほしいみてみたい
0841pH7.74 (ワッチョイ 3d84-5GpB)
垢版 |
2019/02/23(土) 00:23:17.91ID:2Azc8BGL0
昔小学校の図書室で読んだ本に、ヒドラの飼い方が載ってたな。
いろいんな生き物の飼い方が解説された本で、また読みたくて探してるんだけど
タイトルを忘れてしまって全然見つからない。
0846pH7.74 (ワッチョイ 666e-G6jd)
垢版 |
2019/02/23(土) 21:46:13.63ID:xibkKW5a0
プレモスのもっこり具合いいな。
0848pH7.74 (スッップ Sd0a-VpOn)
垢版 |
2019/02/24(日) 10:03:48.94ID:B6nAsRxjd
これもヒドラ?
泳いでるのは見たことないんだが

ttps://i.imgur.com/jSOxvfZ.jpg
0850pH7.74 (JP 0H7a-aJxB)
垢版 |
2019/02/24(日) 12:26:07.45ID:XJjeudVoH
水草じゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況