X



硝酸塩除去スレpart.2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900pH7.74
垢版 |
2022/03/03(木) 13:14:53.21ID:B0Tp1qB/
生分解プラでないなら当然
0901pH7.74
垢版 |
2022/03/03(木) 13:50:56.13ID:ttNSosYE
濾材に蓄積すると思うわ 水7割くらい交換しても硝酸塩値がほとんど下がらなかったことある
フン多い生体沢山飼ってて、20ℓくらいの水量で底面直結の外部脱窒してたんだが
大磯砂に硝酸塩がたくさんこびりついてる可能性があった
7pくらいにしてたかな? それから底面やめた 脱窒も限界を感じたな
脱窒と足し水で、中長期的にいけるのは生体を適正数に保ってる人だけよ
0902pH7.74
垢版 |
2022/03/03(木) 14:03:41.73ID:HESlh6q8
>>901
それで、俺はセラミックリングろ材を煮てみたんですけど、効果なかったです。
0903pH7.74
垢版 |
2022/03/03(木) 14:25:44.61ID:n6JnAHBJ
確かに煮たら油っぽいのが出るが
それでも成分が全て出るとは限らないからね
0904pH7.74
垢版 |
2022/03/03(木) 14:53:20.24ID:ttNSosYE
大磯砂は多孔質じゃないから、ガシガシ洗えば硝酸塩を落とせるけど
リングろ材の場合は、しつこく孔の中に固着してたらどうしょうもないからな
まあ濾材なんて何でもいいわけだし 別にこだわる必要ない時代かもな
スポンジしか使わないって人もいる 俺は好きじゃないけど
0905pH7.74
垢版 |
2022/03/03(木) 15:32:08.21ID:QurEDd3c
脱線して申し訳ないんだけど、セラミックリングろ材に寿命がある(ph低下が止まらなくなる)のは金属と結合してしまうからだといってる人がいた

エーハイムスレかどこか忘れたけど


意味不明でスルーしたんですがそういう知見ってどっかにあったりしますかね

関連無いとも言えなさそう
0906pH7.74
垢版 |
2022/03/03(木) 15:40:25.13ID:BQze6deJ
海水水槽の底砂に使ってたサンゴ砂かはも硝酸塩が延々と出続けることはよくあるけど、長期間脱窒すれば抜けていくらしい
もし結合してたらそうはいかないだろうし別の物に変化してるはずだからph下がらなそう
0907pH7.74
垢版 |
2022/03/03(木) 18:56:22.77ID:j/Kvg0+i
>>905
むだな

くうぎょうが


うざいし

該当スレで


聞いたほうが

こたえ


かえってくるよ
0908pH7.74
垢版 |
2022/03/03(木) 19:24:18.33ID:BQo5eMlw
かゆ

うま
0909pH7.74
垢版 |
2022/03/03(木) 22:19:22.64ID:92yF+9iL
ベアタンクにすると奴らが毎日どれだけウンコするのか、食べ残ししてるのか、澱んでいる所はどこかがよく見える。
気分転換におすすめ
0910pH7.74
垢版 |
2022/03/03(木) 22:22:42.09ID:BQze6deJ
ベアタンクこそ水作エイトの独壇場よな
あのクソダサフォルムが輝いてイケメンに見えてくる
0911pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 04:31:08.53ID:+bbKfhJz
けっきょく、硝酸塩だけじゃないからね、問題になるのは
富栄養化した水。リン酸塩とか珪酸塩とか こいつらは脱窒菌じゃどうにもならんが勝手に増える
こいつら増えるとエロモナス菌とか変なのも元気になる
水草が吸収するけど沢山は吸えない。だからガチの脱窒水槽は生体数絞らないといけない
ベアタンクは理に適ってるよ 「自然環境と水槽は違う」という割り切り方が良い
0912pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 08:51:30.78ID:l9+bIXq1
水槽のPH急降下、長年使ったろ材の他に、水槽の壁面に蓄積した硝酸塩も原因って事はないですかね?
水槽にも寿命があるってそういう意味もあるのかな?
0913pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 10:16:22.41ID:gj7Q2qrH
水槽の寿命はシリコンの経年劣化のことだと思いますが・・・
ガラスが水に溶けることは知らない人多いけどごくごく微量でオカルトの領域ですし
0914pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 10:29:03.71ID:3WMOxJus
このスレ的にガラスに溜まるとしたら
同化したコロニーがへばりつくぐらいかな
0915pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 11:22:25.84ID:wC8QIVDQ
そもそも硝酸塩は水に溶けているから(食塩の3倍ぐらい溶ける)、
濾材や底砂に蓄積することはない。
デトリタスが蓄積して硝酸塩の発生源になってるのをカンチガイしてるな。
0916pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 11:31:06.54ID:l9+bIXq1
透明なデトリタスなんて無いですか?
0917pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 11:36:31.93ID:wC8QIVDQ
水に溶けてる硝酸塩がどうすれば蓄積するんだ???
0918pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 11:36:49.50ID:2ErdAG/+
>>915
それだとデトリタスは濾材にも絡まるから煮れば硝酸塩値下がることになるし、
硝酸塩は水に溶けるのにデトリタスが硝酸塩ってのが??
0919pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 11:40:12.61ID:gj7Q2qrH
いや読めばわかるだろ
0920pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 11:57:51.20ID:iDK8bGHz
硝酸塩は水溶性だからTDSメーターで測れるんだろう
デトリタスは活性汚泥と同義で細菌の集合体
その中に硝酸菌がいて、その働きで硝酸塩も検出する
0921pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 12:11:47.67ID:l9+bIXq1
不安になってきた。早く帰宅して水替えしたい
0922pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 12:14:27.93ID:l9+bIXq1
長年使った水槽とろ材からダシのように硝酸塩リン酸塩が染み出すのかなあと考えてた。
0923pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 12:16:39.01ID:wC8QIVDQ
>>918
デトリタスを煮てもタンパク質の窒素原子がなくなるわけではない。
生卵を煮ると茹で卵になるが、生でも茹でもタンパク質が分解されればアンモニアになる。
0924pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 13:10:08.03ID:l9+bIXq1
>>923
やはり、多孔質ろ材は定期的な交換が必要なんですね
0925pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 17:48:02.54ID:ZG8w5k6j
>>924
え、そうなん?うちのセラミックのリング、もう10年以上使ってるけどマズいかな。今のところ水質は安定してるけど。
0926pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 19:31:44.46ID:6Iq4BNp0
手を尽くしても水質がおかしい時はろ材交換すべきだと思うが、問題なければ換えなくてもいいと思うよ
水質の急変が嫌ならろ材を少しずつ換えてもいいしね
0927pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 19:47:20.50ID:BZWSdkj+
ずっと使ってる濾材だとpHが下げ止まらなくなる←これは事実っぽい
硝酸塩が溜まりに溜まるとpHが下がりがちになる←これも事実っぽい
だからpHが下げ止まらないのは濾材に溜まった硝酸塩のせい←これはそうなのか??

pHを下げる作用がある何かが濾材に溜まる事はあり得るのか?硝酸塩じゃなくても化学的に何かが
そもそもpHはなぜ下がるんだ?
0928pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 20:14:35.72ID:l9+bIXq1
ろ材を1/3新しいのに替えたらPH降下が多少遅くなり、茶ゴケが消えました。
0929pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 21:12:02.07ID:JD70k9D4
淡水でサンゴ水槽のマッドシステムみたいにリフジウムって出来る?
0930pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 22:16:01.45ID:rnluFCf1
>>927
硝化作用によって酸素とアルカリ成分を消費するから下がる
ろ材を10年使おうがphが下げ止まらないなんてことにはならない
なんでってそれだけ水が汚れてバクテリアが働いてるから下がるのであってろ材は関係なくろ材を入れ替えたら下がるのはバクテリアが減ったから
大型魚や小型魚過密飼育なら水が汚れやすくバクテリアの作用によってphが下がるのはちゃんと濾過されてるってこと
0931pH7.74
垢版 |
2022/03/04(金) 23:23:10.71ID:l9+bIXq1
つまり水替え頻度を上げるしか無いってことですね、
0932pH7.74
垢版 |
2022/03/05(土) 04:50:26.11ID:NNyVR0uj
リングろ材をはじめとする多孔質の濾材は、孔にデトリタス(有機物)がつまる場合があり
それらの量(水を汚す生体数)が多いと、アンモニア発生増→硝化のスパイラルで、PH低下が常態的に止まらなくなる

まとめたが、これで良いか
もしそうなら、水替えよりもフィルター清掃さぼらずにやれって話になるけど
0933pH7.74
垢版 |
2022/03/05(土) 10:57:56.74ID:4UVgCpwm
立ち上げて数年の水槽で
飼育水の硝酸塩濃度は試薬で検出しないレベル
この飼育水をコップに一晩置いといた

水の濃度を測定すると5mg/L〜程度検出した
これどういう事だと思う?
飼育水にアンモニアや亜硝酸があって一晩のうちに硝酸塩になったのだろうか
空気中や飼育水の中の何かが硝酸塩になったのだろうか
それともただの間違えなんだろうか

同じ経験あるひといます?
0934pH7.74
垢版 |
2022/03/05(土) 12:38:15.18ID:0ng4huyO
>>920
デトリタスはほぼほぼ枯れ葉などの食物繊維ってここの前スレか脱窒スレで書かれてた気がするんだが
あれは嘘だったんだろうか
0935pH7.74
垢版 |
2022/03/05(土) 13:23:18.06ID:cokzaj6H
大食漢な魚の濾材はプラ濾材やエーハイムメックなどのツルッとした表面の物が向いてるってことか

多孔質で得するのは立ち上げが早まることくらいだもんなぁ
よほど流速落とさなければ脱窒もまず起こらないし
0936pH7.74
垢版 |
2022/03/05(土) 14:51:04.44ID:iQo1oESs
>>933
コップに置いて翌日にもう一回測るという発想は無かったw

測ってみよう、基本的にRedSeaのMarineTestKit使用

原点として汲み置きRO水、TDS10ppm程度
NO3:≒0ppm: https://imgur.com/L7Ji9KP
NO2:≒0ppm: https://imgur.com/p5mYyFY
NO3の測定で薄っすら色が付いているように見えるのは多分気のせい

飼育水 サンプル採取3時間ほど前に掃除と換水を行ったが、細かいゴミは大体沈澱済みだと思われる
左大気、右60cm水槽を横から: https://imgur.com/pdDs0Hw
採取直後(Day1)
NO3:≒0ppm: https://imgur.com/DsR4F2k
NO2:≒0ppm: https://imgur.com/dkxQxFk
なお参考でPROの方のテストキット(淡水測定はサポート外、写真だと濃く写るね)
NO3: 0 〜 0.25ppm :
https://imgur.com/vfT9lpt
https://imgur.com/KwKbl0a

なお本水槽にはUV殺菌灯が使用されている
アンモニア/アンモニウムの測定キットは持ってない
各サンプルは清浄なペットボトルに入れ、封をせずに屋内暗所にて保管

また明日ノシ
0937936
垢版 |
2022/03/05(土) 15:31:17.20ID:iQo1oESs
連投

seraの賞味期限前キット発見
https://imgur.com/undefined
ちょっと出とるね、0〜0.5mg/L

ちなみに1/3換水、&#12316は”〜”です
0939pH7.74
垢版 |
2022/03/05(土) 15:37:57.67ID:4UVgCpwm
乙です
経過&結果が気になります
0940pH7.74
垢版 |
2022/03/05(土) 15:50:31.22ID:8M/Jh2cU
ここの人々の好奇心旺盛なところが良い
0941pH7.74
垢版 |
2022/03/05(土) 16:34:05.08ID:GHjW2/lg
>>935
なるほど。
ウチもシポ外して富士野スパイラルに替えようかな
0942pH7.74
垢版 |
2022/03/05(土) 17:09:45.14ID:MP1c4+FV
>>935
流量あげちゃうと、とたんに脱窒起こりづらくなるよね
だから、脱窒水槽って、どんな生体でも出来る万能技じゃないんだよな
うちはフィルターの目詰まり放置してたとき硝酸塩ほとんど出てなくて、取り除いたあと増えだしてわらった
0943pH7.74
垢版 |
2022/03/05(土) 21:28:01.06ID:jpkarvlj
>>942
それだと脱窒じゃなく、「詰まるという同化」で硝酸塩を除去できてたということでは。
0944pH7.74
垢版 |
2022/03/05(土) 21:58:01.79ID:A3ueQNU5
そうなるとわざと水流を悪くさせる、外部で最後に配置するウールって有用なんかな
0945936
垢版 |
2022/03/06(日) 09:57:13.48ID:XzESXeky
つまんない結果報告

アンモニア/アンモニウムは低下したと思われる(写真だと判りづらいけど、クリアーな黄色になった)
https://i.imgur.com/zKg1n2R.jpeg
だが、明確なNO2/NO3の上昇は見られなかった(写真廃止、PROの方でも明確には出なかった

アンモニア/アンモニウムが大気中に発散したのか、水中に存在する硝化バクテリア等により分解されたのかは判断出来ない。
過密気味水槽の飼育水等、初期アンモニア/アンモニウム濃度が比較的高いと思われる条件下での追試が待たれる

とりあえずいじょ
0946pH7.74
垢版 |
2022/03/06(日) 10:23:28.31ID:nSUZK7wX
確実に脱窒したいなら分岐サブフィルタかましてダブルタップ等で流量調節すんのが1番手っ取り早いんかね

窒素出てるか否かを目で確認したいなら
サブフィルターの下流に分岐+ホース10センチぐらい+タップつけてそこに空気が溜まるか、その空気に火を近づけたら消えるかを試してみたらいいんだろうか
知らんけど
0947pH7.74
垢版 |
2022/03/06(日) 11:16:53.60ID:Opstg24/
そこまで気合入れんでもシアノがー白濁りがーpHがーで
・脱窒濾材
・リン酸吸着剤
・活性炭
・pH上昇系or調整系濾材
結局全部積むルートに乗って流量落ちるんじゃね?
全部本当に要るか知らんけど、ソースは俺
0948pH7.74
垢版 |
2022/03/06(日) 11:39:16.58ID:ba8MkYPw
>>945
実測ありがとう
うちの水槽4本あるけど全ての水槽がアンモニア測ると0.0ではなさそうっていう程度になってたけど、まあうちだけじゃなかったのね
0949pH7.74
垢版 |
2022/03/06(日) 12:16:47.16ID:nSUZK7wX
>>947
各種吸着剤積むのはやったことあるけど
病魚が出た時に薬が全部吸着される事態になって
外部開けないといけなくなり濾過バランスも他の魚の体調もメチャクチャになったから黒歴史やわw
詰まり具合の調節、つまり脱窒のコントロールもできんから偶然を待つしかないし
0951pH7.74
垢版 |
2022/03/06(日) 18:26:49.32ID:uXmjw88D
水草の肥料にするか、換水するだけでいいんだよね。違うの?
0953pH7.74
垢版 |
2022/03/06(日) 19:24:50.85ID:nSUZK7wX
>>950
そうそう、自分ならこの99%のところに脱窒後の1%を合流させて水槽への給水は1本にまとめてしまうだろうけど
>>951
たまたま買った個体が異常なビビリで水換えの度に強いストレスを感じるケースだとか
体が不自由になって水換え大変だけど飼ってる魚を殺すわけにいかんとか
奥さんにこれ以上水槽増やすなと言われてるとか諸々
0954pH7.74
垢版 |
2022/03/06(日) 20:17:20.77ID:4p/Y76mI
脱窒フィルターの方はそんなに流量を絞らなきゃならんのか?
外部とはいえ1台だけでは溶存酸素を使い切ってないって事だよな。
0956pH7.74
垢版 |
2022/03/07(月) 19:54:42.25ID:9l8ug+10
>>945
検証お疲れ様でした
うちも何が起こっているのか確かめたくて再度測定したら多分原因がわかりました
https://i.imgur.com/4KhhnXC.jpg
同じ水槽から採った検体を片側ラップで塞いで時間を置いた物とそのままの物
採取直後
https://i.imgur.com/WyPYSjZ.jpg
1日後
https://i.imgur.com/5KzR2dP.jpg

我が家の部屋の空気が汚れている可能性
水槽がある部屋は灯油ストーブをガンガンに焚いているためにその排ガスが充満しているのでしょう
その窒素酸化物が検体に溶け込んでしまった為に硝酸塩が検出したのでは

今回の事でわかったことはやっぱり換気は大事!気を付けよう

検体に溶け込むのなら水槽にも溶け込んでるんだろうなぁ
0957pH7.74
垢版 |
2022/03/07(月) 20:11:13.94ID:l6dwx2/n
知ってたらすまないが窒素は水に溶けにくいぞ
0958pH7.74
垢版 |
2022/03/07(月) 20:19:58.45ID:9l8ug+10
>>957
窒素は溶けにくくても窒素酸化物は水に溶けたりしないのか?
すまん化学は苦手や
0959pH7.74
垢版 |
2022/03/07(月) 21:31:23.22ID:xcfLCZo8
>>956
乙。

お願いがあります。
そっちの水道水(TDP30ppmとか噂されている地方があるらしい)もしくはRO水で、同じ実験を行なって頂けないでしょうか?
面白いから

替わりに何かあったら、多少ならこっちでも設備導入やら検証やらするから🙏


なお化学は知らん(電離度とか20年前にやった)、機械工学系なら多少戦えるかもです
よろしくお願いいたします
0960pH7.74
垢版 |
2022/03/07(月) 23:18:18.93ID:IekmWETC
>>956
右側の硝酸菌が酸欠で死んで分解しなかったのでは?
0961pH7.74
垢版 |
2022/03/08(火) 00:21:21.46ID:lBO6vByQ
>>954
2213にサブフィルター付けてインペラーを2211用のに取り替えて使ってる
これでベアタンクでも脱窒できるレベルまで溶存酸素量が落ちるよ
0962pH7.74
垢版 |
2022/03/08(火) 06:30:57.09ID:/toLZJyu
>>959
承知

我が家の水道水を使ってもう一度やってみます
前回と同じくラップをした物としない物、もう1つラップをしない検体を暖房の無い玄関付近に設置

今回の水道水
https://i.imgur.com/hFCInZX.jpg
硝酸塩は1.0ppm〜くらい含まれている様子
なのでいくら水槽の水換えを繰り返しても何かしら対処をしない事にはこれ以下に硝酸塩を減らせない

TDS
https://i.imgur.com/t8xWoyO.jpg
季節によって多少上下するけど、大体20ppm前後なのでまぁいつも通り
また時間を置いてどうなるか測定してみます
0963pH7.74
垢版 |
2022/03/08(火) 07:59:32.09ID:T6pTHV7g
水道水に硝酸塩が含まれている場合もあるのね。うちも前に6in1で水道水調べてうっすら色変わったことあったけど、6in1の精度が低いのかと思ってたわ。
0964pH7.74
垢版 |
2022/03/08(火) 08:56:58.03ID:OtUIWla+
>>963
多い場所は10〜20mg/L含まれてるなんて例もあるみたいね
自分の地域での水道水の水質を把握するのは大事な事よね
0965pH7.74
垢版 |
2022/03/08(火) 12:24:55.67ID:Vh3FRzbQ
>>953
自分も分岐して流量絞ったフィルターを使ってるんですが
脱窒後の1%をまた配管に合流させて水槽に戻すのは自分もやってみたことあるんです
でも一緒にしちゃうと脱窒後の水が実際にどれだけ出ているのかが把握しにくいんですよね
流量って色んな要因で変化しちゃうんで
1%でホントに嫌気的になっているか、嫌気槽で硝酸塩を処理出来てるかどうかも、単独で排水しておいた方が把握しやすいし
結局脱窒後の水は単独で水槽に戻すようにしました
0966pH7.74
垢版 |
2022/03/08(火) 18:57:37.21ID:/toLZJyu
経過です
https://i.imgur.com/3hw6F0d.jpg
左から
部屋ラップなし 部屋ラップ有り 玄関

半日で明らかに差が出て来た
一応明日朝までは検体をこのままにしておくけど、多分このままの経過なりの結果になるでしょう
なのでこれで結果報告と

うちの水槽部屋(リビング)には水の硝酸塩濃度を上げる何かしらが有る
それは何かは自分には断定出来ないけど、ストーブの排気ガスではないかと予想

ただ、ほかの人の環境ではこうならないのかもしれない自分はこうなったというほんの一例として
0967pH7.74
垢版 |
2022/03/08(火) 19:22:30.71ID:5EiqAKUP
>>965
実際にやってみた話が一番ためになるありがとうございます
流量どころか水自体が止まっちゃったことありましたか?
0968959 ◆qyXzJ4gdrg
垢版 |
2022/03/08(火) 19:37:25.90ID:9ngaiNWp
>>966
こりゃまた綺麗に出たもんだw ありがとうございます
ススが怪しいけど、ウチは関西の軒先水槽なんで関係ないさー(多分

トリップ付けました。急ぎません。何かあれば御下命をば。
よろしくお願いいたします
0969pH7.74
垢版 |
2022/03/09(水) 07:53:00.26ID:O1WS3EKS
コップでこれだけ濃度が上昇するのなら水槽に溶け込んじゃう量はけっこうな量になるんだろな
夏季と冬季じゃ同じ水槽でも求められる硝酸塩除去能力はかなり違ってきそう
水道水にも含まれてる空気にも含まれてるわで水槽の硝酸塩をゼロにするってやっぱ大変だわ
0970pH7.74
垢版 |
2022/03/09(水) 15:36:20.91ID:TDeEbLMa
みりんでずっとゼロだって言ってる人いなかった?俺は60より落ちない
0971pH7.74
垢版 |
2022/03/09(水) 16:13:38.04ID:ASptXPN3
なぜみんなそう頑なに0を目指すんだw
0972pH7.74
垢版 |
2022/03/09(水) 16:17:49.56ID:ASptXPN3
色々考えたけど給水口を別々にするのはなんだかんだで賢いな
0973pH7.74
垢版 |
2022/03/09(水) 18:44:59.75ID:txHROo/V
>>968
どのような水槽でどのような設備管理方法で硝酸塩を除去していますか?
事細かく教えて欲しいです
0974pH7.74
垢版 |
2022/03/09(水) 18:47:45.24ID:TDeEbLMa
逆流や水圧低下や本フィルタの具合で不安定になるから別は普通でしょ、もしもの時も空気に触れさせられるし
0975pH7.74
垢版 |
2022/03/09(水) 19:05:49.52ID:bqzeuz6G
石油の燃焼で発生した窒素酸化物(主に二酸化窒素)が、
水と反応して亜硝酸や硝酸ができる。
酸性雨と同じ現象。
0976pH7.74
垢版 |
2022/03/09(水) 20:18:06.20ID:TDeEbLMa
放置し続けても硝酸塩がある程度以上増えない理由が逆に知りたい
大型魚の育成止めに効果的
0977pH7.74
垢版 |
2022/03/09(水) 20:32:02.68ID:txHROo/V
>>976
放置すると硝酸塩がある程度から増えないって事象っての初めて聞いたんですが、それは自分も興味あります
どんな環境だとそのような状態になるんですか?
0978959 ◆qyXzJ4gdrg
垢版 |
2022/03/09(水) 20:47:27.70ID:i3oQzP49
>>973
ごめんなさい適当
嫁制限により直射日光下水槽1本のみ、緑色の苔と遊んで4年、4戦4敗

シーズン5はRO水を使ってみる&炭素源投入を真面目にやってみるのが目標
シーズン5装備:
60cm標準水槽、ベアタンク、蓋
浮草(主にアマゾンフロッグピット)、水面に一杯
鉢植え:侘び草φ90+水草一番 他
魚:現状メダカ 12、針子6
その他:オトシン2、ヤマト多分20〜、ミナミ10〜
2213x2、サブフィルタ1、クーラー、ヒーター、殺菌灯x2、エアレ
濾材:2213標準セットx2、シーケムマトリクス250ml、シーケムフォスガード250ml、シーケムデナイトレイト250ml(←勢いで空いた所に放り込んだ)、牡蠣殻、ブラックホールx1

日次:餌、NO3:PO4-X 5〜7.5ml
週次:ウンコ掃除、換水1/3(20リットル、RO+ミネリッチ規定量)、pH測定、NO3測定、増えた浮草を捨てる
月次:生物濾過2本のどちらかをワッサワッサしてから換水
PO4測定は気分
マトリクスは2年前、フォスガードは昨年投入。昨年末までリバースグレインが入ってたんで取り替え時期不明、
予備は買ってあるけど今の所交換しなくていい感じ

そんな感じ


>>977
マトリクス放り込んだだけでほったらかしでもNO3そんなに上がらんかった経験はある。ウチのメダカ水槽で多分10ppm程度
0979pH7.74
垢版 |
2022/03/10(木) 13:03:50.39ID:OVl/rM0a
ばく玉って本当に効果あるの?
嫌気ろ過層に投入しようかと
0980pH7.74
垢版 |
2022/03/10(木) 13:05:21.81ID:OVl/rM0a
とりあえずセルローススポンジをスライスして一ヶ月入れたけど何も効果なかった
0981pH7.74
垢版 |
2022/03/10(木) 13:17:49.57ID:OVl/rM0a
ばく玉の原理はわかるけど中空に染み込んだ水量と排出量からして数値に現れるほどの水量に満たないと思うんだが
ばく玉一個で一時間に飼育水5滴ほどの循環量なのでは?
0982pH7.74
垢版 |
2022/03/10(木) 14:20:35.84ID:gwDfl0V0
ばく玉は本来脱窒用の濾材として開発されてないから
製造ロットとかに差が出る可能性もある

マトリックスは外部濾過使用前提である程度流量が必要
0983pH7.74
垢版 |
2022/03/10(木) 15:32:44.42ID:UZYeXKEU
>>979
効果が出るまでばくだまとみりん入れる
0984pH7.74
垢版 |
2022/03/10(木) 19:48:24.92ID:0v5i9kAU
ばくだまやマトリックスみたいな大型の脱窒濾材は下手に流量しぼったりしない方がいいんかな
逆に流量しぼった嫌気槽にはどんな濾材がむいてるんだろう
流量しぼっても通水しやすいリング濾材とかだろうか
0985pH7.74
垢版 |
2022/03/10(木) 19:52:35.06ID:s5kqnhcS
濾材一個のサイズがでかいほど内部が酸欠になり脱窒が起こりやすいのはこれまでの人柱達の実験から明らかなので、要は何でもいい
0986pH7.74
垢版 |
2022/03/10(木) 19:56:11.08ID:ji1av132
ばくだま溶ける感じで崩れるんだけど
仕様なのかな
0987pH7.74
垢版 |
2022/03/10(木) 20:33:51.90ID:0v5i9kAU
>>986
もう3年以上使ってるけど崩れそうな気配は感じないけどなぁ
やっぱ製品ロットによって品質に差があるんだろうか
ばくだまが賛否両論なのはその辺もあるかな
自分は初めて使った時には劇的な効果があったから肯定派だけど
サイズ大きいから濾過槽のスペースも大きく取ってやらんといけないのよね
0988pH7.74
垢版 |
2022/03/10(木) 21:47:22.24ID:P8BUGCNc
>>986
煮たら崩れ出した
0989pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 15:49:04.97ID:YXFhz/mC
うちの爆玉は壊れる気配ないですね
0990pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 16:50:43.56ID:totSRtpd
脱窒するのにサブフィルターの間欠運転ってやっぱ危険だろうか
0992pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 21:10:23.95ID:3F4+N4qH
炭素源添加した嫌気フィルターを使用しての硝酸塩除去
足し水管理の無換水をある程度維持出来ている
この水槽で次のステージにステップアップするとしたらどのルートを進むべきだろうか
@炭素源を減らす
A濾過槽を減らす
B他の脱窒槽を試す
Cもっと過密水槽にする
D現状をずっと長期的に維持する

Dはステップアップじゃないよなぁ


埋め
0993959 ◆qyXzJ4gdrg
垢版 |
2022/03/11(金) 21:32:54.35ID:f5Z6uNOd
まずは各微量必須元素を順次放り込んで変化なき事を確かめる喜びに浸るべきでは

0994pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 21:34:08.06ID:f5Z6uNOd
名前消し忘れたね、うん
0995pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 22:14:12.48ID:vdBms+bg
埋め
0996pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 22:58:19.22ID:MNOgt2Sr
硝酸除去に勝算なし
0997pH7.74
垢版 |
2022/03/11(金) 23:16:37.83ID:WNGZlOHJ
和尚さん
0998pH7.74
垢版 |
2022/03/12(土) 00:03:29.40ID:R2j1Zo+s
>>984
マトリックスは流量が外部濾過に最適化されてて本家ページでは流量がかかれてる
流量が少ない状態でやったことあるけど濾材が黒くなって温泉タマゴのニオイになったw
0999pH7.74
垢版 |
2022/03/12(土) 00:08:10.36ID:mtiDK3hn
なんか色々使うよりマトリックス買うのが一番良くね?
1000pH7.74
垢版 |
2022/03/12(土) 00:08:33.03ID:rByl+0RK
1000なら全員脱窒成功
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況