X



【ペット専用】めだか/メダカ★10【かわいい】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2022/10/02(日) 20:32:37.86ID:Wj2C+4kr
ペットとしてメダカを飼育している人どうぞ。
[お約束]
●楽しく・仲良く・優しく
●質問には、同じ意見でも違う意見でも、たくさんの人が答えてあげるといいね
みんなの参考にもなるよ
●初心者の方には、特に親切にね
●荒らし禁止。荒らしはスルー。
荒らしを煽るのも荒らし
●画像歓迎!
●雑談またーりOK!

前スレ
【ペット専用】めだか/メダカ★8【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1656314574/

【ペット専用】めだか/メダカ★9【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1660038887/
0799pH7.74
垢版 |
2023/01/14(土) 20:04:31.05ID:U+vKFI+J
ドジョウ見つからん
0800pH7.74
垢版 |
2023/01/14(土) 20:06:16.57ID:Fyu4IbOb
水槽やるまでLED当てると苔生えるとか知るよしも無かったわ
0802pH7.74
垢版 |
2023/01/14(土) 20:12:58.98ID:m5lv3bbk
ドジョウは寒いと砂利に潜ることもある。
頭だけ出してたりするとカワイイよ。

人口水草はハイターで漂白するとコケが取れてキレイになる思うけど、
水草も漂白されるてしまうだろうか?
0803pH7.74
垢版 |
2023/01/14(土) 20:17:41.83ID:Fyu4IbOb
>>802
前はもぐったで。
「砂利でも潜れるんかw」ってなったわ。
砂利追加した時に前よりデカいのだったから潜らなくなってしまったわ。
とりあえず明日人工水草にハイターだな

https://i.imgur.com/KBMo7IO.jpg
0804pH7.74
垢版 |
2023/01/14(土) 20:23:28.63ID:U+vKFI+J
>>803
これはかわいい
ずるいくらいかわいい
0805pH7.74
垢版 |
2023/01/14(土) 21:34:12.34ID:ycwclLmR
>>795
パワーアップパイプ発見

こういうの見ると人工物レイアウトも綺麗でアリだなと思える
0806pH7.74
垢版 |
2023/01/14(土) 22:45:59.70ID:ClVZKTuV
楊貴妃と幹之の混泳2年目だけど、見事に薄いオレンジの子孫しかいない(笑)
楊貴妃って劣勢?
0807pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 01:39:23.25ID:BZV2ihgH
安価ミスってた>>794だった
0808pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 05:11:20.57ID:ohVbKBWm
>>806 
ほとんど先月ホームセンターで買ってきたやつだぞ。
最初は色濃かったんだけど薄くなった。
そういやこれも改善したいな。
0809pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 05:12:35.65ID:ohVbKBWm
>>805
パワーアップパイプってロカボーイとかの?
これは底面フィルターについてたパイプだぞ
0810めだカリウム♯0589rvh085
垢版 |
2023/01/15(日) 05:19:34.23ID:ohVbKBWm
>>794>>809やけどコテハンになったろ。
去年の9月から水槽始めたんや。
よろしく頼むやで。
0811めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/15(日) 05:22:21.36ID:ohVbKBWm
#が♯になっとった
0812めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/15(日) 05:30:06.63ID:ohVbKBWm
>>806
勘違いした、>>806の子孫が薄いんか。
ワイの楊貴妃と幹之も買ってきてから徐々に色が薄くなってしまって困ってるんや。
0813pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 07:34:11.72ID:TSqjnXO5
季節と容器によるんじゃ?
0814pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 08:21:38.56ID:QYRTjcdg
>>806
幹之の体外光は出ないん?
0815pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 12:32:11.32ID:Iyahf4d4
知らないでレッドラムズホーン入れたら最悪だった!
増え過ぎて取り出したがまだ少し小さいのが残ってる、野外放流は禁止だよね?
0816pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 13:01:57.38ID:A5NrJ9a0
>>815
そりゃまぁ‥ね。
0817pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 13:12:29.78ID:hQNaeQ0V
>>803
どじょうかわいいなw
見てるとじわじわくる。THX!
0818pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 13:31:50.18ID:KMa2j7rk
今日は気温が14度、外の掃除と換水中
このよろこびっぷりからするとちょっと冬といえども換水がたりてなかったぽい
https://i.imgur.com/TN5MnBk.jpg
0819めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/15(日) 13:33:02.08ID:ohVbKBWm
>>817
いなくなったと思って焦ったんやで。
忍者や
0820めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/15(日) 13:34:35.47ID:ohVbKBWm
人工水草ブラシで擦ったら茶色落ちたわ。
てっきり変色してもうたんかと思ってたんや。
メダカ民ありがとうやで
0821めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/15(日) 13:44:10.52ID:ohVbKBWm
ただ細かい部分は擦るの厳しいからピカピカにしたかったらハイターやろなぁ
0822pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 14:24:09.89ID:gHryosJR
ノーマルのハイターの代わりに
百均とかにも売ってる酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使うって手もあるね。

毒性は低いので弱アルカリと発生する酸素にさえ注意すれば、割りと使える。
0823pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 14:41:56.72ID:gHryosJR
>>812
容器の色(背地反応)と餌かな。

背地反応は、すぐに出るのと数週間単位で徐々に変わるのがある。
赤を強くしたいなら白系より黒系の容器で飼うと良いらしい。

餌による影響はキサントフィル系(黄色系?)のカロチノイドが、どの種類がどれだけ入っているかどうか?
アスタキサンチンはキサントフィル系の中でも赤っぽい色素で
楊貴妃はヒメダカに比べてこの色素を黄色素胞に何倍も蓄積できるから真っ赤になるらしい。

カロチノイドは藻類に含まれているからグリーンウォーターで飼育すると色揚げに良いけど
真っ赤にしたいならアスタキサンチンが配合されている色揚げ用の餌を与えると良いと思う。
0824pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 15:22:34.40ID:ZYHD5pLe
>>818
よう増えたもんだ
0825めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/15(日) 15:41:01.15ID:ohVbKBWm
>>822
>>823
情報ゲトや!
ありがとうやで
百均の酸素系漂白剤とアスタキサンチンの餌やな。
リビングの鑑賞水槽やから黒系容器は無理やなぁ
0826めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/15(日) 15:44:58.70ID:ohVbKBWm
アクア民はバクテリアやらエアレーションのレスバで罵り合う野蛮な人種と聞いていたがメダカ民には感謝やで
0827pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 15:55:10.39ID:X6CcUit/
>>814
出てる。うっすいオレンジにきらきらラメ
0828pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 17:19:56.30ID:pdH4H9Pm
>>825
そら人工草だからかなw
0829めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/15(日) 17:26:04.68ID:ohVbKBWm
>>828
ん?黒容器の話か?
0830pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 17:31:37.60ID:Iyahf4d4
砂利を入れてない時にどじょうを入れる時は隠れる物がないとだめだよね?
0831pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 21:35:26.92ID:DTzS0eRB
>>818
うちもベアのNVを3つほどリセットたけど、、、、

これの換水はちょっと勇気がいりますねw
おつかれさま
0832pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 00:52:07.54ID:MtM0MncP
シラス丼の人の入れ物を初めて見た
0833pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 08:00:45.23ID:4MIAuGV4
水温高かったので久しぶりに顔を出したメダカに少しずつ少しずつ餌をやる幸せ
0834pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 10:40:01.03ID:5m8trBO0
アオミドロが目に余る容器の縁側に寒天みたいなドロドロしたものが湧きだした。気色の悪い
0835pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 11:49:05.50ID:873BZ7rq
急に暖かくなったりしたからねうちも不気味なぶくぶく出てきた容器ある

気温が高くなるとアオミドロが光合成したり微生物が活発になって有機物を分解してる
還元と言います(通称、ワキ)
養分過多気味なので底床掃除と換水したり、水位を減らしてぶくぶくしてるとこを乾燥させるといいよ
0836sage
垢版 |
2023/01/16(月) 12:00:46.74ID:ufSbMneg
Nvベアの良さは水換えのしやすさ。
1つ余分に箱持つだけでスライドさせて、水換え楽々。
風情のある感じにするとそれがきついんだよな
0837pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 13:55:22.74ID:J8rJ6jRu
水槽リセットしたら2匹死んで1匹ももうすぐ死にそう
水合わせも丁寧にしたのになんでやろ悲しい
0838pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 14:14:53.86ID:qgnqvIPT
冬にリセット。。。
0839pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 14:31:06.00ID:lA+tiXl0
>>837
水槽のリセットいうても飼育水はできるだけ使うんだから水合わせは云々は違う…
実質ドボンしたって話しでは?
0840pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 14:49:41.98ID:J8rJ6jRu
>>839
ドボンはしてないよ
飼育水に新しい水を少しずつ時間かけて入れたんだけど間違ってた?
0841pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 15:14:41.39ID:lA+tiXl0
>>840
すまんリセットってのは水槽、底床やらを入替えたんよね?その時に飼育水はできるだけ使うのが望ましく通常の水替え量以上変えなければゆっくり水合わせ工程なんて不要って事
0842pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 15:59:17.26ID:873BZ7rq
>>837
いっぺんに全部やりすぎちゃってなあい?
冬は室内でも日光や水温の関係でバクテリアの数が少なくて活発に動いてないから
バクテリアを移動させつつでないと(フィルター触るのは別の日とか)、立ち上がりにくくて水槽のバランスが崩れてしまったのに調整役のバクテリアがいない
とか起こってしまうと生体が病原菌に感染したり弱ってしまう
0843pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 16:29:49.01ID:J8rJ6jRu
>>841
全部洗って水も新しくした
苔に悩まされてたから同じ飼育水を使ったらまた苔が出てくるかなと思ったんだけど良くなかったみたいだね
0844pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 16:32:03.36ID:A6Hon1Q7
そりゃ死ぬでしょ
0845pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 16:34:22.27ID:J8rJ6jRu
>>842
いっぺんにやっちゃいましたね
フィルターにも苔がびっしりだったので….
新規立ち上げの時と同じやり方だから大丈夫かと思ったんだけど可哀想な事をしてしまいました
0846pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 17:01:08.04ID:9zGEHq08
立ち上がってる水を苔対策で全替えってのは
賛成出来ないなー
0847pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 17:23:00.99ID:JZDNv82N
>>843
ゆっくり100%換水したって事か…
まぁ次回リセット時に活かそう
因みにフィルターの濾材を変えるのなら吊るすなり併用運転してから交換するのが望まし
0848pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 19:31:58.87ID:J8rJ6jRu
>>847
ありがとうございます
0849pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 21:10:46.12ID:AWkGM4rt
苔はどうせ生える
ケースは洗ってもいいが、元の飼育水は1/3以上使いまわしてあげたほうがいいかな。

水自体がアオミドロまみれだったり、グリーンウォーターすぎてどうしても使いたくない場合は
他の容器の飼育水から1/3程度つかって残りを新水にするというてもある
0851pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 22:00:28.27ID:9zGEHq08
俺は食卓金魚 40幅の2連
0852めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/16(月) 22:03:11.10ID:2Y8TEcMa
>>851
おったw
40×2って結構な幅やな!
何人がけテーブルなんや?
0853めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/16(月) 22:05:28.58ID:2Y8TEcMa
ワイは4人がけテーブルに520幅で一席分使ってるやで。
ちな三人家族や
0854pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 22:05:53.75ID:JZDNv82N
>>850
茶苔まみれの草だと旨いもんも旨く感じんやったろ
0855pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 22:14:10.86ID:6lJzSo+u
>>850
準備万端どじょうの地獄鍋
0856めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/16(月) 22:15:49.46ID:2Y8TEcMa
>>854
キレイにしたらチューハイ美味いやで
0857めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/16(月) 22:17:04.88ID:2Y8TEcMa
>>855
スーパーで買ってきたどぜう飼ってみるみたいなのYouTubeで見たな
0858pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 22:20:30.70ID:oCOZQSkr
このスレが好きです
0859pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 22:39:56.57ID:xvjChLoQ
カニとか伊勢海老を飼う人もいるね
アクアリウム奥が深い
0860pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 22:50:22.28ID:ZMBm3KTz
正直なんJ語は専スレと板から出てこないでほしいわ。
0861pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 23:08:01.71ID:L8MnnD1b
>>850
もしやあなたは >>657
間違ってたらごめんね
0862めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/16(月) 23:50:47.76ID:2Y8TEcMa
>>861
せやで!
0863めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/16(月) 23:52:30.23ID:2Y8TEcMa
>>860
シャイだからや
0864pH7.74
垢版 |
2023/01/17(火) 00:05:13.73ID:WdEeUwMf
>>863
それでいいよ
メダカ眺めてると時間忘れて見入ってしまうよね
0865めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/17(火) 00:35:28.88ID:8XLgtIB/
>>864
嫁「またメダカ見てんの?」
クリーンウォーター維持して、鑑賞しながら飲み食いや
0866pH7.74
垢版 |
2023/01/17(火) 07:31:01.54ID:73NC4FFn
>>852
90cm×150cmの4人テーブルで家族2人
メダカは外の睡蓮鉢

食卓金魚は良いぞ
飼い主だけ飯食ってると金魚怒る(笑)
0867めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/17(火) 07:58:15.03ID:8XLgtIB/
>>866
2人座るとどっちも前に水槽がある感じやな?
家族の理解があってよかったやな!
0868pH7.74
垢版 |
2023/01/17(火) 12:30:58.86ID:NduwVmIQ
>>837
室内加温水槽?

水質の変化というより、
水槽内の底や側面、水中、フィルターなんかに住み着いていた細菌が病原菌の発生を抑制していたところを
丸洗いした事と環境が急変した事でエロモナスとかの病原菌が増殖してしまったのかもね。

室内は外と違って紫外線による殺菌が働かなくて
どうしても細菌が繁殖しやすくなってしまうから
「菌をもって菌を制す」みたいな考え方が重要になると思う。

まあ、細菌は肉眼じゃ見えないから難しいよな。
上手くいく時は何もしなくても上手くいくし、
上手くいかない時は色々やっても改善しなかったり(´・ω・`)
0869pH7.74
垢版 |
2023/01/17(火) 20:08:24.20ID:SG0b8E+8
色々手をかけた水槽が全滅、モチベーションがなくなり放置
すると調子良い環境になってるもの
0870pH7.74
垢版 |
2023/01/17(火) 22:13:06.32ID:Z36vyJtt
水草が増えたなぁと間引くと悪化する時もあるね
0871pH7.74
垢版 |
2023/01/17(火) 22:20:30.77ID:cmXwO9hB
日中あったかくってメダカも自分も楽しかったのにな
週末寒くなるんだってね
日曜月曜と雪予報だー
0872pH7.74
垢版 |
2023/01/18(水) 01:34:20.94ID:b9mKo5vb
なんか見たことない予想最低気温になってるぞ
暖地でも外は氷張るかもしれん
0873pH7.74
垢版 |
2023/01/18(水) 11:13:45.23ID:q7xtFRWk
>>686ですが外飼いの針子ちゃん、最後の一匹がお星様になりました
よく頑張った チーン
0874pH7.74
垢版 |
2023/01/18(水) 12:25:37.40ID:J6eLOOko
>>870
分かる。

水草を一気に間引くのは、
フィルターを水洗いするようなものだと思ってる。
0875pH7.74
垢版 |
2023/01/18(水) 16:16:08.77ID:YmkLv70q
>>873
残念

うちは2つあるメダカ鉢の一つが全滅よ
水草わさわさが良くなかったのかな、もう一つの方は氷が張っても元気
0876pH7.74
垢版 |
2023/01/19(木) 02:16:54.65ID:WdhuTrkh
弱い個体が落ちて選別されていくのは次世代にとっていいこと
0877pH7.74
垢版 |
2023/01/19(木) 19:30:04.66ID:JV9mxii4
今季は背曲がりの子が寒波の時に落ちただけでみんな元気だ。
外の子達も怯えはするけど餌は欲しがって底で隠れっぱなしじゃないな。
室内は水が白濁化しかけたけど糞が消える澄んだ水の所から水を足して
日光浴させたら回復した。来週の大寒波がどうかだけど。
1cmくらいの小さい子達はミニトマトの透明カップを二重にしたやつで飼ってるけど
なんとか乗り切れそう。水換えは週1くらい。サンショウモはちょっとダメかな。
0878めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/20(金) 14:20:01.64ID:sQAqSrKM
やってもうた😭
寝る前にアルミの保温カバー>>657
かけ忘れたら朝になって楊貴妃が3匹も逝ってもうた😭
カバーかけると夜エアコンで暖まった水温が朝20度くらいに保ててるのに、18度くらいまで下がってたわ😭
恐らく夜から朝の水温差や
0879pH7.74
垢版 |
2023/01/20(金) 14:22:40.12ID:X+G+XN21
3度程度で死ぬかな?野外とか恐ろしい気温差やで
0880pH7.74
垢版 |
2023/01/20(金) 14:33:33.45ID:HD4i38bA
過保護やなー
0881めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/20(金) 14:36:40.81ID:sQAqSrKM
>>879
確かにそうやな🤔
ちなみに今帰ってきてみたら22度やった。
夜寝る前もそれくらいやな
0882めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/20(金) 14:37:37.76ID:sQAqSrKM
みんな水温差出ないようにヒーター使うんやろ?
うちはそれをアルミカバーで防いどるんや
0883pH7.74
垢版 |
2023/01/20(金) 14:44:26.44ID:aKfktKgB
成魚なら(針子、ダルマ以外)じょじょに数度水温が下がったくらい平気だよ
ましてや活性に影響のある10度以下付近でもないし
別の原因を考えた方がいいかもね
0884めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/20(金) 14:52:13.93ID:sQAqSrKM
>>883
そうなんや。
弱ってたんかなぁ🤔
水は臭くないし水質はそこまで悪くないと思うんやが。
あとは餌やり過ぎとかなんかな
0885めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/20(金) 15:38:48.37ID:sQAqSrKM
室内飼育のメダカ民は、この時期どれくらい水換えしとるんや?
0886めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/20(金) 15:39:54.17ID:sQAqSrKM
>>885
冬眠してない場合でやな。
0887pH7.74
垢版 |
2023/01/20(金) 15:44:08.47ID:/xQvfXsA
長期的に考えたら
冬に活性落として3年くらい生きるメダカをずっと活性化させてたら
早く落ちるんじゃないかな?
0888めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/20(金) 15:47:31.97ID:sQAqSrKM
>>887
そうみたいやな。
ただ、ワイはリビングで飼育したいから冬眠させてやれないんや。
暖房使うからやな。
ちなみに今回逝ったのは買ってきてから数ヶ月やから流石に寿命じゃなさそうなんよなぁ
0889pH7.74
垢版 |
2023/01/20(金) 15:51:22.64ID:+3giVmZ+
前兆とか無かったん?
底でじっとしてたとか
0890めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/20(金) 15:53:24.32ID:sQAqSrKM
>>889
無かったやなぁ🤔
強いて言えば他のより細かったかもしれん
0891めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/20(金) 15:55:00.83ID:sQAqSrKM
ちなみに同時に買ってきた楊貴妃と幹之やと楊貴妃ばっかり逝ってしまうんやが楊貴妃の方が弱いんかな?
0892pH7.74
垢版 |
2023/01/20(金) 16:57:19.75ID:aKfktKgB
>>884
水の良し悪しは、綺麗か汚いだけでなくて、良いバクテリア悪いバクテリア他いろいろのバランスもあるよ
自分ならの想像だから簡単にしか言えないけど
人工水草に茶ゴケが出た方だよね?
水槽内にアンモニアが出て(増えても)硝化バクテリアが発生した初期の時に茶ゴケが出る(他の原因の時もある)
硝化バクテリアの活動が本格化してないから、アンモニアを分解できず、硝酸塩(毒)をマメに除去した方がいいサイン

茶ゴケの出た少し前に
生体を増やした、水槽のガラスをピカピカにした、水をほとんど変えた、底床の掃除をあまりやってない
などの思い当たる事がないかな
0893めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/20(金) 17:11:03.88ID:sQAqSrKM
>>892
生体は増やしたで!
3匹から13匹に。
その影響かもしれんのやな!
低床掃除は2週間に一度程度やったな。
0894pH7.74
垢版 |
2023/01/20(金) 17:20:57.05ID:zwhFKIri
室内は難しいらしいね
出来れば週一で底を掃除した方が安心らしいが
0895pH7.74
垢版 |
2023/01/20(金) 17:22:48.76ID:Tl1dxsIb
苔リウムやろうと思ってアクアリウム店行ったらサファイアの小さいの1匹800円2匹で20%オフであった
なんか知らんけど買うてもうた。サファイアうちおるのに。血を薄める意味でええか
0896pH7.74
垢版 |
2023/01/20(金) 17:31:04.56ID:X3RzQznX
あの人工草の水槽なら10匹程度は問題なくいける。ただ人工草を人間がピカピカにするのはバクテリア的にマイナスだからヤマトでも入れて、ガラス面だけ掃除した方が良いと思う。
エアポンプは全開だよな?
0897pH7.74
垢版 |
2023/01/20(金) 17:57:01.13ID:aKfktKgB
>>893
ざっくりと流れね
生体増やす→フンが増える→フンの毒を分解する硝化バクテリアが足りなくなる→(硝化バクテリアが必要と感知して新たに増えたから茶ゴケ発生)→分解されなかった毒の硝酸塩がたまる→病気になる
3日に1度くらいの(少量頻回)底床掃除を3週間続けると、毒が除去できて毒を分解するバクテリアが定着して、安定すると思うよ
その後の底床掃除は室内の場合は最低でも週1がいいよ
0898めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/20(金) 20:35:03.64ID:sQAqSrKM
>>896
ヤマト茶苔食うてくれるんか。
水作ポンプ(600幅位までのやつ)全開で底面フィルターしてるやで!
0899めだカリウム ◆8qmQmED/fg
垢版 |
2023/01/20(金) 20:41:21.99ID:sQAqSrKM
>>897
なるほどやな!
茶苔は「バクテリア増やさな」になってる目印ってわけや。
原因と対策ありがとうやで!
また一つ学習できたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況