X



メダカ/めだか@アクアリウム 215匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2023/04/12(水) 12:17:50.73ID:Bth5/KCf
観賞・研究・メダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆質問する前に自分で調べましょう。
https://w.atwiki.jp/medaka_channel/
http://www.google.co.jp/

【 関連スレ】

【調べるの】今すぐ質問に答えて!251【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1657720383/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://itest.5ch.net/life/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします

【前スレ】
メダカ/めだか@アクアリウム 212匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1666106157/
メダカ/めだか@アクアリウム 214匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1677677734/

メダカ/めだか@アクアリウム 213匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1671468224/
0750pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 12:37:06.98ID:uJN0fyWn
>>748
世話するなら室内の方が圧倒的
世話しきれないなら外、まぁこれからは内程でないけど外でも変わらないくらいになるかも
外と内で半々したけど外は2匹しか孵化せんかったし室内はミジンコ食べれるくらいになって外はまだ育つかどうか
0751pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 12:41:09.24ID:3+gUar7o
最近屋外の睡蓮鉢で飼い始めたけど鉢底のゴミ掃除をスポイトでしてると興味津々で近づいて来てかわいい
0752pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 12:44:05.32ID:FxsAOQwA
寒い季節の針子残すなら室内だね
0753pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 12:52:20.15ID:Id3p9Xbl
室内メダカって落ち着くまではそのへんの熱帯魚より難しいよ
0754pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 12:57:45.20ID:8e38gDFJ
>>745だけどありがとう。室内でせめて室内灯の電気つけることにする
0755pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 13:04:13.29ID:FxsAOQwA
成魚なら外安定だね
メダカは室内だと飼育の仕方が変わるのが難点
0756pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 13:05:58.30ID:EoK7s1yO
新潟の小学校でメダカ水槽から出火というニュースが
0757pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 13:24:05.38ID:AnlT+bwo
>>724
死なない生き物は無い
0759pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 14:59:34.73ID:AJy+DUCh
卵今の時期に採っても成長遅いから夏にまとめて採って一気に大きくしたほうが手間かからんね
0760pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 15:24:23.89ID:j9dC1h4b
四国だけど夏前になるとうちは卵産むの減るな
晩夏になるとまた産み始めるけどこの頃の卵は幼魚のまま冬超えさせるのも手間掛かるから取らなくなった
0761pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 16:41:18.41ID:P4wfWJJS
>>758
めちゃくちゃ良い感じだな
何リットル?
0762pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 16:43:11.63ID:N36UvCPK
>>761
何リットルだろう
火鉢使ってて25-30ℓくらいかな
0763pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 17:26:35.38ID:CvRQCkit
全部回収したと思ってたヒメダカがまだ残っていやがったがまったく捕まらんw警戒心強すぎて手を容器の上にやっただけで高速で泳ぎ回って岩の下に行っちゃう...他のメダカやエビが怖がるからはよ回収したいわ
0764pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 19:49:10.74ID:6oVZqeAt
店で餌用メダカを買って飼育してたが少しするとすぐに落ち始めて生き残ったものも1年後には死んで全滅した
野生のものを採集して睡蓮鉢に雨ざらしで放置と水槽に分けて飼育すると1年で1匹も落ちてない

餌用以外のものがどの程度の強さか分からん 
0765pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 19:57:23.18ID:vEwllbMN
餌用はスパルタ飼育されてて扱いも雑で弱ってるからね
0766pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 20:15:23.74ID:MYLZf+qs
>>764
1年生きたなら最初はそんなもんじゃないかな
うちで一番の古株で3年目突入したけどだいたい2年目の冬超えるかどうかでだいたい居なくなってるな
外飼いだから目立つやつ以外分からんけど
0767pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 20:19:34.86ID:1WNp+mxM
>>754
そとに出せば?お天道様がすくすく育ててくれる
ラスカルくる家は知らん
0768pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 22:15:24.22ID:4HdXNfD7
>>766 >>765
最後の方まで生きたのはごく少数で、外飼いはやろうと思いつつもイタズラや異物混入とか肥料とか大丈夫か?とか思って室内で安定してたように見えたから挑戦しなかった
餌用でも外だったら元気に健康的になって生き残ったりもしたのかな?とも
でも弱ってるならあの大雨の中生き延びるとも思えない、あれで平気な原種メダカは強過ぎる 
餌用、ヒメダカは別の要因で死ぬ可能性も高いなら水質確認という意味でパイロットフィッシュとしても向いてるかどうかも微妙かな
0769pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 22:26:26.69ID:rZhpJqbp
マイクロバブル発生装置を手に入れたので自宅の風呂に取り付けるかメダカ飼育に使うか悩んだ末にメダカに決めた
今年はこれで時間潰せそうだわ
0770pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 23:29:49.26ID:CLexMoWo
>>764
餌用とはいえ室内飼育→屋外ってかなりハードル高いんだろうね
0771pH7.74
垢版 |
2023/05/09(火) 23:41:57.06ID:cK1/jJbp
どうかは分からないけどそうなのかな?
自分は慣れてなくて心理的に出来なかったけど
0772pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 00:11:58.45ID:NmC3pakf
まぁそもそも餌用メダカってぎゅうぎゅう詰めに飼育されて餌もあんまり与えられずぎゅうぎゅう詰めで搬送されて常に超過密な環境でストレス与えられてるらしいし
ホムセンとかについた頃には弱ってる個体も多いんじゃ
チャームとか他の通販で餌用メダカとか金魚買った事あるけどまず死着がある程度いてその水の中に過密状態だからね
状態良いわけないわ
0773pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 00:39:00.52ID:Y8x8YAHS
厳しい環境で育った分、良い環境で元気いっぱいで天寿全うの個体もいそうだけどな
0774pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 01:03:46.96ID:iVEb9am4
うちの原種っぽい黒メダカも長生きだわ
この春で3年生
0775pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 02:47:02.44ID:gY9yZUd3
>>742
それは東京農業大学で研究やってる
学費払って学部卒業して、院で研究室入って時間と金かけて明らかにしろ
藍藻類ってもスピルリナみたいに消化吸収が容易なものもあれば、海苔に含まれる藍藻のように消化に特定の酵素が必要なものもある
ようやく最近、日本人の腸内特有の酵素として海苔を消化するものが発見されたぐらいだから、この分野ではお前が適当にググった程度で知ることができる知識は少ない
こと魚類に関しては、水産分野の研究者でシアノバクテリアの魚類よる捕食について関わってる研究者は少ない
ここでお前に講釈垂れても一円にもならんし、知りたいならそれなりの投資して自分で解き明かせ
0776pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 03:00:34.25ID:GOpK07rQ
総水量15㍑くらい。今21匹いる、外飼いでもこれ以上は増やせない。
自分ではちょうどいい数だとと思ってる。これから寿命で減っていくだろう
そうなったら新しい血を入れようと思ってる。メダカ歴4年目に突入
0777pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 05:55:02.47ID:zDmG4Knb
藍藻はあまりにも幅が広いからね
藍藻類で魚が食えるのはイシクラゲや海苔状になる一部の藍藻だけ
それもハクレンとかボラとかの一部の魚が消化できるにすぎない
青水になってるような藍藻は魚類では捕食できないし、ミジンコでさえ捕食できる藍藻は限られる
信州大学でのシアノバクテリアの研究でも、まだ完全な消化機序は確定されてない
なんにしても、国や企業から出資して貰ってやってる研究だから、SNSで素人にタダで教えられる情報は限られる
0778pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 06:08:43.70ID:lHrfhnLy
>>742

シアノバクテリアを消化できる酵素って何って酵素?


ChatGPT
シアノバクテリアを消化できる酵素として知られているのは、シアナーゼと呼ばれる酵素です。シアナーゼは、シアノバクテリア細胞壁の主成分であるシアン化物を加水分解することで、細胞壁を分解し消化することができます。

シアナーゼは、様々な生物に存在しており、細菌、真菌、植物、動物などから分離されています。また、工業的な利用もされており、食品加工や洗剤などの製造に使用されています。
0779pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 07:00:33.60ID:1IMlXnYn
どの種類の藍藻が消化できるできないだの消化酵素が何だのと言われてもより良い飼い方の参考にならない
0780pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 07:01:47.43ID:kt3M77Xo
外の桶にメダカと同じぐらいの大きさのヤゴがいるんだけど
メダカの数は減ってない
エビとボウフラたべてるのかな?
0781pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 08:01:08.95ID:VrCTig2H
錠剤タイプや粉末タイプのクロレラには細胞壁は存在するんですかね?
細胞壁さえ突破できれば栄養は豊富なんでしょ?
0782pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 09:36:23.83ID:qoVxzi8j
跳ねないタモ、跳ねにくいタモでオススメあれば教えて下さい。
0783pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 09:55:02.61ID:xmIOFcYS
粉末クロレラは釣り具屋のエサ売り場で見つけてブラインに使った
事あるけど直ぐに沈殿しちゃった。
海水だったからかもだけど。
でも2〜3匹大きく成長してた。
0784pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 13:02:19.78ID:NmC3pakf
>>780
ヤゴにも種類があるからオニヤンマのヤゴとかじゃないと食べないらしい
普通に駆除した方がいいとは思うけど
0785pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 13:05:52.49ID:QxuzYxV4
うちのタライにも多分シオカラのヤゴ一匹おるな
ミナミも居るから先日のリセット時に捨てるか迷ったけど
毎年タイミング良く羽化見えてるから今年も放ってる
0786pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 13:07:43.30ID:VrCTig2H
ええのう、うち都会のど真ん中だし室内飼育だからヤゴとかいたことない
0787pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 13:25:51.23ID:QUdLNH0z
>>748
西向きのベランダに一票。

直射日光が当たらなくても紫外線は反射しやすいから外ならそれなりに期待できる。

ガラスは紫外線をかなり吸収するから「ぱっと見」は光が当たっているようで
紫外線の量を考えると外の方が良いと思う。
0788pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 13:26:37.21ID:L5ofIMlL
痩せ細り病で死にかけのメダカが底でじっとしてたら、イトトンボの終齢のやごに喰らいつかれてたよ
自分より全然大きいメダカなのに、すごい
元気なものは襲わないと思うけど、それでも夜寝てるめだかとかかじられそうでちょっと怖い
今はヤゴだけ別の入れ物に隔離してる
0789pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 13:37:10.71ID:zDmG4Knb
ヤゴ飼うなよw
メダカ飼育してる人にとっては害虫でしかない
0790pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 13:40:12.50ID:eRm+PULA
容器掃除の際に発見したヤゴ殺すのは忍びないので別容器に移して放置してたら共食いしてた
0791pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 13:41:13.12ID:acSOXs4Z
都内でも秋になると赤とんぼが飛来してくるけどベランダの水槽には目もくれず飛び去っていく
産卵場所はどこにあるのだろうといつも思う
0792pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 13:41:42.62ID:QUdLNH0z
>>775
>>775
自分で広げた風呂敷を回収できないって事ねw

ソースをろくに提示できないのに断言するのは恥ずかしいから止めておいた方がいいよw


>>778
>「シアノバクテリア細胞壁の主成分であるシアン化物」

ChatGPTって専門的な分野には、まだまだ弱いんだね。
分からない事でもテキトーにそれっぽく誤魔化すのはヤバイw
0793pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 13:45:21.37ID:1MUc6KBk
スレチの質問を上から目線で偉そうに聞いてるから相手にされとらんだけだろ
0794pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 14:02:35.93ID:gY9yZUd3
メダカがシアノバクテリアを消化できない根拠ググってそれで結果でると思えるのはすごい才能だと思うよ
藍藻類を摂食する魚類調べるといくつか列挙されるけど、ググった程度では草食動物が特定の植物を消化できるのと同じように、消化酵素や解毒酵素、消化管の構造が関係してくるんだろうなぐらいしかわからん
逆に肉食動物が植物食わなかったり植物食って消化不良起こすのは、そういう消化機構含めた体の構造がそうなってないってことだろうし、その理由をピンポイントでググっても出てくるわけない
0795pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 14:07:17.37ID:QUdLNH0z
>>781
基本的に存在すると思う。

細胞壁を消化できないのと中身の基質だけ消化することは別だと思う。

ソウギョは草を食うけどセルロースを分解する酵素は無いっぽい。

鮎なんかは草食傾向が強いけど腸が短いらしくて
珪藻・藍藻は消化できるけど、緑藻は消化できていないらしいし、
メダカは似ているカダヤシに比べて草食傾向が強くて腸の長さもカダヤシより長いらしい。

セルロースを分解できない筈のメダカがミジンコウキクサや緑藻類を食べたりするし、正直よく分からんね。
0796pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 14:13:28.85ID:QUdLNH0z
>>794
ググった結果「分かった」と言っているのではなく「分からなかった」と言っている。

分からなかったから「分かる」と言っている人に「分かると言ったソースを教えてほしい」と尋ねているだけ。

この理屈が分からないとしたら、かなりヤバイよw
0797pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 14:13:51.78ID:8NHomAxN
>>794
メダカを空を飛ばない理由聞かれてるようなもんだしな
「〜である理由」は説明しようがあるけど、
「〜でない理由」は無限にあるから説明しようがないし
「結果的に〜でない」としかいいようがない
0798pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 14:19:04.79ID:iBjEuZF2
ヤゴ駆除したいけど、水草ボーボーだと見つけるの大変
気に入ってる個体食われてる時はリベンジしたけど

>>796
スレチな上にくどいし言葉使いや言い回しが不愉快
メダカの話しろよ
0799pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 14:23:40.40ID:VrCTig2H
なんかググったらもろに細胞壁破砕処理を施したクロレラとか出てくるな
セルロースとやらはメダカというか人間にも分解できなくてそれの吸収するための健康食品か
観賞魚用のクロレラとか売ってるけどこういうのは細胞壁破壊してるクロレラなのか?
0800pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 14:34:20.18ID:iBjEuZF2
細胞壁破砕処理つっても、物理的に刻んでるわけじゃなくて一度凍結させて解凍してるだけだよ
肉や野菜を家庭用の冷凍庫で凍らせて、急激に解凍すると細胞膜や細胞壁壊れてびちゃびちゃになるのと同じ理屈
フリーズドライだから、細胞壁に亀裂が入って多少基質が消化できる程度
イメージとしては、コーン食べて多少は中身消化されてはいるけど、ガワはうんこでそのまま出てくるみたいな
0801pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 14:38:57.63ID:6iWU3JQJ
人間は歯や胃があるので細胞壁を破壊して中身を消化できるだろうけど、メダカは基本丸呑みだし胃もないから難しいんじゃないかな
0802pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 14:39:05.27ID:VrCTig2H
なるほど
まぁ確かに健康食品とか癌に効く薬とかって気休め程度であまりいいイメージはないが
0803pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 14:42:43.26ID:VrCTig2H
クロレラをダイノーミルで高速回転させると、ミルの内部に気圧の高低差が生じます。この圧力差によってクロレラの細胞が破裂して、強固に細胞を包んでいる細胞壁の約90%以上を砕くことができるのです。
なんて書いてるサイトもある
0804pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 14:44:07.95ID:ShjcXPZk
>>786
都内だけど羽蟻ならなんかジタバタ浮いてた
翌日居なくなってた
0805pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 14:47:16.34ID:VrCTig2H
こういう高度な機械は観賞魚用なんかにはなくて一般的にはフリーズなんちゃらが主流って感じなのかね
観賞魚用のクロレラは針子の餌としてはどうなんだろう
0806pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 15:24:16.81ID:JLr7UmQS
120リットルたらいに150匹入れてるけどグリーンウオーターなら餌ちょっとでも太ってるね
卵産みまくって食ってるのもあるんだろうけど
0807pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 15:53:47.06ID:QUdLNH0z
>>797
学術論文を読んだり書いたした事がある人なら「結果的に〜でない」というのと
「〜でないと思われる」って書く事の違いが分かる筈だけど・・・。


>>798
メダカが藍藻や緑藻を消化できるか否かという話なのだからスレチではないでしょ。
学術的な話についてこれないなら無理にレスしなくてもいいよ。


>>801
ソウギョも基本的に丸呑みっぽいけど基質は消化しているらしい。
(ソウギョにも胃は無い)

租借によって物理的に破壊される細胞壁って割合でいえば少ないと思うけど
どうなっているんだろうね。


>>803
ごめん、「気圧差が生じて」とかは胡散臭い。

気圧差で破裂させるなら高速回転とか要らない。
普通に圧力を掛けた後で減圧すればいいだけじゃね?
濃縮とを一度にやってるのかな?


>>805
なんか難しい話が先行している感じだけど正直言うと微妙だと思う。
草食魚用の餌でも成分は小麦粉や魚粉がメインになる事が多いからね。

栄養的には微妙だけど「色揚げ」とかの効果は多少はあるんじゃないかな。
0808pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 15:55:13.66ID:F0V59nNn
ソウギョもメダカも咽頭歯でエサすり潰すじゃろ。
0809pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 16:53:00.66ID:CjCcuxt/
>>807
お前ほんとそういうとこだぞ、人に嫌われるの
0810pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 16:54:34.30ID:YCB6QQxB
>>807
難癖ジジイそういうとこやぞ🤮
0811pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 19:40:37.33ID:Yp6Vn65R
セリアで買った
アクア用品のスプーンと一体型のピンセット
無精卵取り除く用に買ったけど掴めなくて使い物にならなかった
普通のピンセット最初から買うべきだったわ
0812pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 19:44:49.60ID:g2oAIiYl
100均商品は噛み合わせ悪いの多いよね。
魚の骨抜きも全然抜けなかったわ。
0813pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 21:31:03.09ID:ShjcXPZk
水草掴むのと
たまにエサを少量づつ撒きたい時に使ってるぞ
0814pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 23:34:14.77ID:1IMlXnYn
>>789
ヤゴなんて対策してれば発生予防出来る
害虫と言えるほどの害虫かね?
0815pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 23:38:36.26ID:rf2GPiJ6
>>811
そりゃ本来の用途と違う運用してたら使えないのは当たり前でしょ…
0816pH7.74
垢版 |
2023/05/10(水) 23:52:59.89ID:NmC3pakf
ヤゴは網かけとけば9割は防げるな
ベアタンクで半年に一回リセットなら10割防げる
ノーガードだと10割沸くわ
俺は春には毎年リセットするからヤゴ沸いてても汚水と一緒にダバーしちゃうわ
結構デカくてワサワサ動くからキモい
0817pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 04:55:39.64ID:kgUYDucK
生クロレラの結論としては、メダカはクロレラを直接消化はできないが、咽頭歯ですり潰した分については消化吸収できるという結論で良さそうで消化?

こう考えると人間の歯も重要な気がしてきた
0818pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 07:48:29.01ID:ia5WFbKb
プロホースで掃除してたら、タマゴ吸ってたーあぶねー
アカムシ確保用で排水口に網しててよかった
0819pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 07:49:17.99ID:l7fP2iZe
結論としてはあげたいならあげればいいしあげたくなければあげなければいいかと
一応言っとくと数年前の回答でクロレラ工業的には水が痛むからメダカに使用するのはやめてほしい感じだった、いま現在は知らんけど、もしかしたら需要あるから自己責任でって感じになってる可能性もあるかな
0820pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 08:21:23.12ID:kgUYDucK
青水と比べて考えると、純粋なクロレラ水だと、水を浄化する微生物が足りないとかかな?
それなら出来上がった飼育水なら問題なさそうな気もするけど
それはそうとクロレラって5ミクロンとかしかないのか、メダカを人間サイズに大きくしても0.3ミリとかしかないからいくら咽頭歯が1000本あると言っても意識してすり潰さないとだめだろうな
0821pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 08:45:56.51ID:Av8HXVj4
なにが結論なのかわからんが、メダカが死ぬほど意識してもすりクロレラすり潰すとか小さすぎて無理だっての
どうやって数ミクロンの細胞を物理的にすり潰すんだよ

今も見れるかわからんがクロレラ工業の話は要するに、メダカでは捕食消化できない、かつ、自家培養は無理ってこと
つまり、クロレラ水作ってメダカに与えてもメダカによって消費できないし、そのまま沈澱して腐敗して水質悪化を招く
そして、生クロレラを飼育水や液肥希釈した水に入れて日光当てても自家培養できないってことだから、植物プランクトンによる水質浄化作用も期待できない
生クロレラ入れても青水にはならないし、青水化が早くなることもない

昔から海洋性動物プランクトンやミジンコなどの培養で水産関連に出荷はしているが、メダカ飼育に使用されることは想定していないので、メダカ飼育での使用については使用者ご自身の判断でお願いしますって話
0822pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 08:56:34.25ID:kgUYDucK
今見れないってことはなぜ見れないかが今度は気になってくるわけだが
セルロースを消化できないという一文は見た記憶があるんだが捕食消化と言われると?
結局市販の生クロレラだけを清潔な容器と水で使ってみてメダカが餓死するかどうか調べればいいだけな気もするけど
多分死なない気はなんとなくする
0823pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 08:58:16.95ID:tPJS92eM
1日1回しか餌をあげられないのですが大丈夫ですかね
0824pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 09:05:41.68ID:kgUYDucK
あとクロレラが5ミクロンと極小なのはわかったんだけどメダカの咽頭歯もあのちっさいスペースに1000本とか生えてるなら多分咽頭歯1本の大きさは10ミクロンもない気はする
0825pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 09:07:28.21ID:IEAoYU9I
>>822
ごちゃごちゃうるせぇな
自己責任で勝手にやれよ
調べればいいだけな気がするなら自分で勝手に調べりゃいいだろ
なんで上から目線なんだよ、そう思うなら自分で勝手にやれよ
0826pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 09:14:57.15ID:Av8HXVj4
まぁ、生クロレラ製造販売してるところがメダカ飼育での有用性を暗に否定して積極的に勧めてないものを、素人の俺らがメダカ飼育初心者に勧めるのもおかしな話だからね
気になる人は自分の判断で使用するなり調べるなりすりゃいいんじゃないの
それ以上ここでしつこく聞かれても、有用性にエビデンスない以上答えようがないからね
0827pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 09:19:06.54ID:F9+hh5PE
クロレラなんていらねーよww
稚魚専用容器用意して水入れてエアレーションしとけ
0828pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 09:35:59.73ID:ODbnYBLy
初夏の稚魚のようにレスの文字数が多すぎてクラクラするよー
0829pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 10:11:11.53ID:kgUYDucK
まぁ確かにミジンコの餌として売ってるものをメダカにあげてもいいですか?と聞くのもおかしな話な気はする
ヤマザキパンにうちのインコにあなたのこのろの食パンあげてもいいですか?
と聞いてるようなもん
0830pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 10:20:04.44ID:kgUYDucK
純粋なクロレラだけならまだしも変な成分入ってる可能性もあるしな

Youtuberとかはハイポネックスとか普通なら躊躇しそうなもん余裕で使ってるけど
0831pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 10:53:05.70ID:4SGoNdxY
>>827
稚魚にエアレーションすると水流がよくないんじゃない?
0832pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 11:21:43.13ID:Ncx+lSSz
>>825
他の人は自分で調べたり考えた結果を言ってるから建設的だけど
お前レスは中身が空っぽで「うるさい」だけじゃんw

↓と同類。話に付いてこれないなら黙っとけ。
>>809
>>810
0833pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 11:31:43.46ID:Ncx+lSSz
>>826
エビデンスが無いなら仮説や推論として言えばいいけど
>>702みたいに断定的に言ったらエビデンスを求められる。

エビデンスを示せない仮説程度の事を断定的に言うのはデマを流すのと大差ないし、悪質。
0834pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 11:55:56.52ID:RATFjglO
ある人にとってはエサとしてしか認識し無いメダカでココまでエキサイト出来るってステキやん
0835pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 12:13:08.07ID:Agf9kQQr
>>833
横レス失礼
あなたの書き込みこそいつも他人に難癖つけてるだけで、全く建設的ではないと思いますが、とても孤独な人生歩んでおられませんか?
その孤独をめだかちゃんが癒やしてくれるといいですね
0836pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 12:43:15.79ID:Ncx+lSSz
>>835
「マスクをしていれば絶対コロナに感染しない」
って言う人にエビデンスを尋ねることが「難癖」になるの?

これを難癖としか思えないヤツなんて周りにいない方がいいわw

「なあなあ」で話を聞くだけってのは「建設的」じゃねぇよw
0837pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 12:43:18.90ID:YfcxzS1J
めだか泳いでるの見てるより、ネットで他人に難癖つけてる方が生きがい感じられるおじいちゃん
ネット取り上げても介護士にさえ難癖つけて、食事に徐々に毒盛られて衰弱しながら死んでいく人生
0838pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 12:45:25.39ID:5A+BdToz
リアルでも周りみんなから嫌われてんだろうなとは思う
0839pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 12:54:55.27ID:ga5ti7Dt
ヤゴは子供の頃はボウフラ食べてくれるし、トンボになったら蚊を食べてくれるしで
蚊が嫌いな俺にとって大変益虫なので積極的に応援している。
ヤゴの為にメダカ繁殖させてるまである。
0840pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 14:11:59.45ID:Da+RoXVQ
水が透明にならない観賞用容器リセットして
赤玉と砂利とマツモだけにしたけど油膜が出続ける
もしかして流木が原因とかある?ズッシリ重いタイプなんだけど(表面のウィローモスは剥がした)

https://i.imgur.com/0yxpivb.jpg
0841pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 14:22:10.56ID:qNSG+fZV
>>836
なんかこいつ痛々しいな
0842pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 15:06:22.66ID:Av8HXVj4
>>840
流・・木・・・・?
0843pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 15:41:30.53ID:v134zbeE
油膜言えないなあ
0844pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 15:52:26.55ID:ODbnYBLy
>>843
上手く言えないなら君の出ゆまくはない
0845pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 15:59:26.46ID:Da+RoXVQ
>>842
ペットショップで買ったウィロー付きうんk・・・流木です
こいつが悪さしてそうだから抜いてみた数日様子見してみる
0846pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 16:32:20.85ID:3rRkKL7G
流木かも知れないし、赤玉かもしれない。
0848pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 18:39:13.25ID:N7bKX7lH
失われた尻尾は基本再生しません(成長に伴ってちょっとくらいは伸びる事はある)。
対応するとしたら失われた原因で、尾腐り病が出ているならその対応を。
なにか齧る生物が同居しているならその対応をしましょう。
あとなにかするとしたら、エサを取り負けないように、その子にだけ
隔離して給餌するとか。
0849pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 18:54:57.10ID:TEmLikuI
>>840 >>845
値引き期間で安くなってるからな、あの流木。
切り株みたいな切ったあとがあって流木というより朽木、見た目は石みたいな感じだけど

自分のとこはそれ入れ続けてるが最初は少し水が茶色っぽくなったが特に問題はない。魚の健康にはむしろそれでも良いみたいだし
0850pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 19:09:47.52ID:Da+RoXVQ
>>849
ありがとう!一回抜いて様子見しておきます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況