X



トップページアニメサロン
1002コメント306KB
ドラゴンボールの作画と演出を語るスレ21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0716メロン名無しさん (スプッッ Sd12-YXhr)
垢版 |
2019/11/30(土) 02:17:27.64ID:bSQ2RR5ld
これじゃあ山室に守られたGTくんがバカみたいじゃないですか?!
0718メロン名無しさん (ササクッテロラ Sp79-rCgB)
垢版 |
2019/11/30(土) 16:38:19.57ID:csO2+woBp
山室の意見も少しはわかるよ
カメラをグルグル回しながらキャラを超速で動かすようなアクションはドラゴンボールには馴染まない
何故かと言えば原作が漫画だから
漫画は動かせないから、いかに動いてるように見せるかが作家の技術
鳥山はそこが傑出してた
キャラがただ殴り合ってるだけじゃなく読み合いや応酬をちゃんと描くことでアクションに合理的な流れを持たせている
DBZはその鳥山のセンスを忠実に写しとるところから始まって従来のアニメ製作の引き出しにないバトルスタイルを確立したわけで

映画のブロリーだとベジータ戦がDBZ風
それがゴジータ戦で一転して、今風の目に止まらないバトルに変わる
それを残念と思う人がいるのもわかるし、あえて別次元を表現しようとした演出もわかる
賛否あるのはわかるけど、山室のカラテアクションがDBらしいかというと…それはちゃうと思うのです
0719メロン名無しさん (ワッチョイ 12c8-UfrM)
垢版 |
2019/12/01(日) 00:18:35.95ID:jV5hFGmv0
原作がそうだからって言っても
神神で鳥山が褒めてたアクションシーンがおそらく志田パートのめまぐるしいところだから
ブロリーはその方向性の新しさを求めていったんじゃないの
0720メロン名無しさん (ササクッテロラ Sp79-rCgB)
垢版 |
2019/12/01(日) 04:35:18.88ID:CoKFS+p8p
意味のある演出と思うからブロリーは個人的に俺もアリと思ってる
ドラゴンボールらしさを何も考えず思考停止した結果だったら違うけど、DBZ風のアクションから始めて徐々に進化させってるような演出がとても面白かった

ただ次回から全てゴジータ戦みたいにするのは反対
メリハリが無くなっちゃう
ボス敵に主人公側が無双する演出はドラゴンボールでは珍しい
この作品はある程度実力が伯仲するキャラ同士が戦うのが一番燃えると思ってる
一瞬の中にもリアル格闘ゲームみたく攻防側の読み合いや追撃があるのが楽しいわけで
これは作画と言うより演出の話だろうが
0721メロン名無しさん (ワッチョイ 12c8-UfrM)
垢版 |
2019/12/01(日) 08:57:35.63ID:jV5hFGmv0
あれは倒さないことで本来のDBらしさが出るって演出ではあるけど
それはそれで消化不良感が出たEDだからバランスは難しいな
穏やかになったブロリーと悟空が最後に野試合でも始めたらスッキリしたんかな
0722メロン名無しさん (ワッチョイ d796-snV+)
垢版 |
2019/12/22(日) 03:20:37.23ID:6xiYP5WQ0
山室作画のゴジータブルーが全然かっこよくみえないのは何故だろう
0723メロン名無しさん (ワッチョイ 9f8a-cbYi)
垢版 |
2019/12/22(日) 08:14:04.50ID:4/zmqfwg0
山室だから
0725メロン名無しさん (アウアウエー Sadf-PhCV)
垢版 |
2019/12/25(水) 22:13:06.34ID:YXC43zH+a
https://i.imgur.com/VMxy9QI.jpg
どこのシーンだかわかる人いる?顔つき的にピッコロ大魔王編だけども
0730メロン名無しさん (ワッチョイ ff54-x36t)
垢版 |
2020/01/08(水) 07:18:53.70ID:72TAkN2o0
>>728
それでいえば70年代のロックアウト騒動からずっと基本外注依存の体制ではあったからね
DBだってメインがスタジオジュニオだったわけで、岡崎さんも前田さんも
0738メロン名無しさん (ササクッテロ Spbd-ZjM+)
垢版 |
2020/01/31(金) 08:11:20.86ID:z+TnwsgXp
ドッカンバトル の演出やべーわ
映画そのままやし
0740メロン名無しさん (ワッチョイ 5d55-6D8h)
垢版 |
2020/01/31(金) 18:57:39.38ID:0P+dnPMj0
ドラゴンボールのアクションって良くも悪くもパチンコ演出だって判るよな
画面が激しく切り替わることによって脳汁ダラダラで麻薬みたいな中毒症状になるんだと思うわ
そこが最近のアニメーション頼りの作品と違うところだな
演出としての記号積み重ねが半端ない
0741メロン名無しさん (ワッチョイ 7d9d-/fp1)
垢版 |
2020/01/31(金) 21:11:05.16ID:XOCM+MOg0
>そこが最近のアニメーション頼りの作品と違うところだな
>演出としての記号積み重ねが半端ない

ここ何言ってるかわからないけど
上2行は同意
但し、作者はパチ嫌い
0747メロン名無しさん (ササクッテロラ Sp07-10pp)
垢版 |
2020/02/19(水) 06:39:45.84ID:TMTxWxqEp
>>744
それだ
スタイリッシュに動かしてるだけっていうか、アニメーターに頼って演出家が仕事してない
いいか悪いかは別としてドラゴンボールらしさと言うか他作品との差別化が無いんだよな

DBZのアクション演出はカットバックやスローモーションなどの演出を激しく組み合わせていたね
攻撃の直前や避けた瞬間にあえてキャラの表情変化を一瞬だけ挿入したり、敵が後ろに回り込む動きを描くのではなく攻撃受ける側のキャラの視線の移動で描く
例えば悟空vsセル戦
前を見てた悟空がギロッと視線走らせ自分の後方を睨む、その直後にその空間へセルが出現する
大地踏みしめる足、攻撃の瞬間の拳、といったカットなども瞬間混ぜることで凡人である視聴者には見えない高速戦闘、達人同士の読み合い、と言う感じを演出していた

超に足りないのは攻撃する者される者の読み合い、心理演出かもしれない
Aがこう攻撃したからBはこう回避した、Aはそれを先読みしてこっちへ攻撃振った、しかしBのフェイントでカウンター食らった、と言ったような意味のあるシークエンス、高速の読み合い
今も全くないわけではないがそれが繋がっていかないからテンション上がりにくい
0748メロン名無しさん (ササクッテロラ Sp07-10pp)
垢版 |
2020/02/19(水) 07:09:12.85ID:TMTxWxqEp
作画側としてはダメージ描写もあるか
DBZも流血や血糊は検閲でカットされたが神がクシャクシャになってるとか衣服が破けてると言ったダメージ描写はしっかり残った
これは原作あってできたことかも知れないが
原作ないと演出家や作画監督がダメージ蓄積状況をシーンごとに管理しなきゃいけなくなる
0758メロン名無しさん (ワッチョイ 8f55-hmtk)
垢版 |
2020/02/20(木) 20:08:26.93ID:VkAj8msB0
>>753
折角鳥山が人選して原作リスペクトの新しいスタイル確立して行きそうな感じだったのに
また旧アニメ風に戻ってしまうのかっていうな
まあこの絵だけ見て判断するのは早いんだろけれども
0759メロン名無しさん (ワッチョイ ffc8-iCTl)
垢版 |
2020/02/20(木) 20:27:27.79ID:r4tmcKHR0
原作リスペクトって言っても
本来の鳥山が持ってた良い部分と現在の鳥山が出す線の甘い部分の折衷してるのが新谷の仕事だから
ファンを納得させるにはめちゃくちゃ難易度高いことをやってるよ
0762メロン名無しさん (ワッチョイ e3e3-yIjz)
垢版 |
2020/02/21(金) 00:08:14.96ID:uD7vvVca0
新谷の以前の絵は二影を使わないから無印っぽかったけどゴジータの色紙は二影を入れてるからZ時代よりに見えるね。
ブロリーの高橋パートは二影入っててZ時代リスペクトしてるんだろうと思ったけど、志田パートは二影なしであそこまで濃く見える絵を描ききったのはすごかったな。
二影入れると豪華に見えるからごまかしきくけど志田はあえて二影に頼らなかった、と勝手に思ってる。
0769メロン名無しさん (ワッチョイ b3fb-D/OG)
垢版 |
2020/02/25(火) 20:30:05.15ID:qRuJNoYR0
本人は一生懸命作ったと思ってるんだろうな。
上の人が山室に作画指摘しないと永遠にゴミのまま
0776メロン名無しさん (スップ Sd8a-k98W)
垢版 |
2020/03/01(日) 12:55:23.65ID:O2sFGWaXd
やだよ
0778メロン名無しさん (スプッッ Sd02-k98W)
垢版 |
2020/03/02(月) 07:03:40.73ID:/rOHVLr2d
djjm
0781メロン名無しさん (ドコグロ MM0f-bZ5v)
垢版 |
2020/03/05(木) 02:43:39.33ID:58PRR4VvM
0784メロン名無しさん (ワッチョイ bba6-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 15:44:40.88ID:fHZGg/VR0
BSアニマックス平日の無料枠でドラゴンボールが見れるけど
頭身がミニで丸みがある少年期悟空時代の内山まさゆきさん
作画は本当にZ時代と違って違和感を感じず普通に見れる
0785メロン名無しさん (スッップ Sdbf-J9NN)
垢版 |
2020/03/06(金) 22:38:32.07ID:6EfUIFxFd
迫力も動きのないただの横スクロール見れるとは思わなかった
0786↑自分もはまっている口いいー、 (アウアウウー Sac5-EZRX)
垢版 |
2020/03/11(水) 09:54:31.44ID:cVyYDGXqa
円盤ソフトや配信でも放映当時と同じ流れならモニターを離れても十分だけどなああー
OP→[CM]Aパート→[CM]Bバート→[CM](予告→ED)上記では()内容が逆さま
0787メロン名無しさん (ワッチョイ fd2b-n3Pd)
垢版 |
2020/03/15(日) 00:41:34.80ID:yUhERAvf0
https://i.imgur.com/8OLTITq.jpg
久田回だけど明らか別の人だよね?誰かわかる?
0794メロン名無しさん (スップ Sda2-aeWz)
垢版 |
2020/03/17(火) 21:03:00.89ID:qLei/95Vd
癖少なくて目立たないけど自然な動き描ける人って誰だろう
今の志田さんみたいな動かし方はすぐ目立つけど目立たなくて上手い人
0796メロン名無しさん (スッップ Sda2-+J6v)
垢版 |
2020/03/17(火) 23:55:39.09ID:ShZzFvdEd
タメツメはタイミングの話でしょ
そうじゃなくて腕を動かすなら腕だけで胴体はピクリともしない、みたいなのがロボットっぽさね
0799メロン名無しさん (ワッチョイ 5341-Q/Ih)
垢版 |
2020/03/18(水) 11:44:19.01ID:+7+PIWVK0
安彦良和がインタビューで中割りのアニメとフルアニメーションから枚数減らしたタイプの作画を説明してたけど佐藤は前者

志田は今でも上手いけどどれでもやたら枚数増やしてぬるっとした動きになるし
絵としても派手にするから目新しさがないんだよな
たまにはもっと枚数減らしたりして緩急のついた作画をしてほしい
0802メロン名無しさん (ワッチョイ 1131-AP1B)
垢版 |
2020/03/18(水) 23:42:37.39ID:Oqpc/T0h0
パラガスの方はまあ言いたいことはわかるけど
天津飯の方はカメラ移動もあって枚数増やさなきゃいけないし動きもそこまでおかしくないかと
0803メロン名無しさん (ワッチョイ 11a6-cULp)
垢版 |
2020/03/19(木) 17:19:01.16ID:2ETcab0o0
小学生くらい頃は作画監督が誰々と注意して
見ては無かったけど改めて見るといい絵だと
思った回の作画監督は前田実さんな事が多い
0808メロン名無しさん (ササクッテロレ Sp85-LvLk)
垢版 |
2020/03/20(金) 05:45:43.86ID:ogETbLLcp
>>801
中割り的ってコスト削減的な理由もあるのでは
某アニメーターは品質に対する意識高くてその分遅い(コストが高い)とか、別の某は手が早くて(コスト安い)発注元に重宝されたとか聞いた事ある
時間と金の制限ないような大作アニメなら違いが出るのかもしれない

たぶん安彦さんのコメントってフルアニメに対応できる腕があるかって事だよね
コストいくらかけてもいいからフルアニメやってよと言われても、リミテッドアニメに最適化されたアニメーターじゃ難しいのはあるのかもしれない
0811メロン名無しさん (ワッチョイ 5341-Q/Ih)
垢版 |
2020/03/21(土) 21:03:54.73ID:OTJZ61pt0
佐藤は作監向きだったと思う
手が遅かったのかしらないが一回だけになってしまったのがもったいなかったな
進藤満尾から山室になったように前田実に代わる形で佐藤になっていれば…

逆に中鶴はキャラデザとしてももちろん優秀なんだけど原画がめちゃくちゃ上手いから
持ち味を最大限に活かせる場はやっぱ作監より原画なように思える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況