X



●● 野鳥 何種類みたことある? ●●

0001鳥見人
垢版 |
01/11/22 20:23ID:RdTUH5//
 いちおう、国内限定ね♪
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/23 00:02ID:???
100種は結構簡単にクリアできるだろう。
300種見てると、本格的なバードウオッチャーに近いのかな。

そこから先は日本国内だけだと1種増やすのも結構骨が折れるかも。

けど1年でそのくらい見てる人もいるらしいし。
0005si
垢版 |
01/11/23 01:35ID:???
200種類は見たと思う。
印象に残った鳥。
行徳の野鳥観察舎から見たクロツラヘラサギ。
秋が瀬で見たコモンシギ。
石神井公園で見たカワセミ。
0006まがも
垢版 |
01/11/23 22:48ID:tYNSQLeK
3年目だけど、200種強。
初めての人でも、1年で150は可能だと思うよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/24 01:20ID:uJ5a5fqV
1年で300種って、どこ行ったらそんなに見られるんだ?
学生でもないと無理っぽい。いや、学生なら可能ということか。
0008 
垢版 |
01/11/24 02:25ID:???
そういうこと
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/24 14:43ID:???
7>>
ヤル気の問題で可能だよ。まあ金と暇は必要だが。
学生じゃなくても結構いるぞ、それぐらい見る人。
ちゃんと年間に何種見るぞ、と念頭に置いていれば可能である。
最近はサボリ気味で暇と金がないが、前は年300は超えてたな。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/24 16:11ID:IMpMOXtU
>>9
年300種を何回か越えると、トータルはどのくらいまで行くもんなんでしょう?

私も年間300行ったこと無いですけど、340種くらいで年に1回見たことない
鳥に出会えたらラッキー状態かも。あまり珍鳥追ったりしないせいでしょうけど。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/24 17:07ID:???
>>10
9ではないが、珍鳥追っかけなくても年間300はいくよ。
珍鳥追っかけず、春秋に島に渡らず、沖縄にも行かずで300越えた時もある。
どれだけいろんな場所に行けるかだと思うけど。
金と暇があれば年間400は越えるでしょう。
でも、そんな金と暇があったら、外国行って鳥見た方が断然面白い。
0014 
垢版 |
01/11/24 18:47ID:???
うちの近所の森の場合
今の季節だと2時間いて15から20種類だ...
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/24 22:28ID:???
>>14
森ではそれくらいで普通。冬は特に。
夏だって30種も見られるところは、そこそこいいところかと。
冬に数を稼ごうと思ったら水辺に行かないと。
00189
垢版 |
01/11/25 00:03ID:???
10>>
一応450種は超えてる。
12が言うように珍鳥追っかけなくてもというが、
俺にはそれは難しい。やはり琉球行ったり、離島行ったりしないと
なかなか難しいのでは。金と暇があれば400は超えるが。
普通の人では350超えが限界だろう。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/25 10:10ID:???
10年以上見てて、やっともうすぐ400種。
今は数年で400種くらい軽く超える人が結構いるね。
金と暇に加えて、どれほどの情報網を持っているかが条件だと思う。
0020 
垢版 |
01/11/25 16:46ID:???
風が強くて小雨が降ってきた...
こんな日はカラスとスズメしかいないんですけど...
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/26 19:51ID:???
>>19
俺もその口だが、最近は携帯とメールの普及でかなりの
情報が流れている。ひとつの鳥に100人ぐらい集まるのは
よく見る光景になった。
0022 
垢版 |
01/11/26 22:07ID:???
>>21
すごい〜
そんなに人が集まるとは...
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/27 20:27ID:hT/0aRD7
十年ほど見てるが、未だ120くらい。東京周辺から出ないうえに夏嫌いで山にも行かない。サギやカモ、シギチは割と見てるがヒタキ科は消防の時見たキビタキのみ。
002523
垢版 |
01/11/27 23:56ID:9OL7PDey
>>24
ジョウビタキはツグミ科。
ツグミ科はジョウビタキ、ノビタキ、ルリビタキ、イソヒヨドリ、ツグミ、トラツグミ、アカハラ、シロハラ見たことある。やっぱりクロツグミとか夏鳥見てない。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/28 11:41ID:???
>21
かなり前だけど、谷津干潟で「アボセット」が出たときは、すごかったね。
平日にかかわらず、数百人がでてた。関東の鳥屋全部来るのでは、と冗談が
でるほど。長玉、巨砲のレンズが並び、壮観が眺めでもあった。(伊良湖級?)
ちなみに私は10年ぐらいで、380種ぐらいかな。ただしちらっと見たものも含まれ
ているから、実質は300種ぐらい?
沖縄、北海道(ほんの一部)は行っているけど、舳倉島、飛島に行っていないから
こんなもんかな?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/28 14:18ID:???
>>26
谷津ってアボセットもだけど、ヒメクビワカモメのときも
ものすごかったね。ヒメが飛ぶたびに、人の群が走る走る!(w
今度谷津に人を集めるような鳥が出るとしたらなんだろう?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/28 18:12ID:???
>>27
確かにすごかった。谷津は行きやすいし、人が集まってもキャパがあるからイイ。
今度出てほしいのはコビズキンやアメリカズグロかな。
金曜日に珍鳥が出たら、その土曜・日曜は大変なことになる。
でもみんな目が肥えてきたから、結構な珍鳥でないと集まらないかも。
002926
垢版 |
01/11/28 19:51ID:???
>>27.28
個人的には、「ナベコウ」が見たいナ(w
普通はまあ九州に期待だけど、埼玉で出たとか聞いたので、可能性はある?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/28 20:14ID:???
アシナガシギきぼ〜ん。

ナベコウはずっと前に東京(多摩川)にも出たね。
トカゲとかカエルとか食べるんだよね。干潟には降りるかなあ?
003126
垢版 |
01/11/28 20:31ID:???
>30
そっか、そういえば、過去だと(九州?)水路とかに出たんだったけ。
イメージは干潟だけどな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/11/28 23:56ID:???
>>30
アシナガシギは見たい。結構シギチドリ好きなんで。
けど、珍しいものほど干潟じゃなくて、河とか水田とか、
そんなとこに来る種が多いんだよな。

情報もらって水田ぐるぐる廻って、収穫なしだとがっくりくる。
003331
垢版 |
01/11/29 01:34ID:???
たしかに珍しい奴は、干潟はすくないかな?
昔、愛知の一色塩田跡で観た「コキアシ」は良かったな―!
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/12/03 03:05ID:???
>>31
コキアシシシギって、なんか私も昔一色で見たことがあるような(汗)。
あの時は結構みんな見に行ったのかな?
けど、あの黄色というかは橙色みたいな濃い黄色は、体が地味だけに
とてもきれいに見えますよね。
日本でキアシゆーても、痛んだレモンみたいな色でしかないからなあ。
0035>
垢版 |
01/12/03 23:57ID:???
>34
っていうか、なんか足が長かったというか、背がたかかったという印象が・・・・・
キアシと比べて・・・・・
遠い昔の思い出・・・・・お会いしてるかも(笑)
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
01/12/28 11:10ID:Ky/mbG9Z
 熊本でカンムリヅルを見たことあるんだが…。誰か事情知ってたら教えてくれ。確か94年の冬だ。
0038KANI
垢版 |
02/01/09 14:08ID:Y7m+R3Pl
100種以上は見てるとマニアっぽくて普通の人には言えない・・・
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
02/02/09 00:07ID:E+5bzGwO
2月2日、北海道小清水町の濤沸湖・白鳥公園に
”ウスセグロカモメ”Larus(argentatus)smithsonianus
と思われる個体が1羽出現したそうです。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況