X



ニコラウス・アーノンクール5
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/14(月) 20:03:07.22ID:zlj3ULI1
シューベルトの未完成1楽章の12:32から34秒あたりにかけてテープが伸びたみたいに音が歪んでる
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/15(火) 13:27:20.68ID:HW/nLFOj
>>>89 誰が誰から手形をもらったという話ですか。
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/16(水) 22:43:26.86ID:oDRBnBnf
確か息子さんが医者で外科医だったからすぐにはとは思わないけど・・・
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/17(木) 11:58:29.52ID:/kRM3Zyk
アルツハイマーで振れなくなったに100シリング
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/18(金) 21:57:29.96ID:iyKCT6QW
音友で品切れになっている評伝、訂補を加えて再版して欲しい
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/12/18(金) 22:00:01.27ID:dNr9gd34
お悔やみ
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/01/31(日) 16:50:03.36ID:LyZdnYsQ
個人的には映像モノ出してほしいな。独特の指揮姿、好きです。来日でもモーツァルトのレクイエム、バッハのミサ曲、そしてモーツァルト39/40/41(VPO)。まあ録画してあるけど、ちゃんと残したい名演。
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/07(日) 14:55:11.48ID:MWuTi3nB
昨日届いたアーノンクールの新譜にしてラストレコーディング、
ベートーヴェンの4&5番を聴いた。
以下は主に5番の感想。

・「間」が多い
・分裂的
・暗鬱、闇を感じさせる

というのが一聴した主な感想。
ヨーロッパ室内管との旧全集は意外と洗練されたモダンなイメージだったので、
プリミティブな回帰を感じた。
音色もざらついた感じで、とにかく音楽が流れないというのは、もともとのアーノンクールの特徴だが、
特に90年代以降はそうでもないと思っていただけに、懐かしい感じがする。
フルトヴェングラー的な熱狂はどこにもなく、これと比べればフルトヴェングラーもカラヤンも
同傾向なんだということがよく分かる。
旧盤でもそうだったが、終楽章のピッコロの扱いは非常に面白く、コーダは衝撃的。
みなさんもぜひ一聴のほどを。
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/16(火) 02:39:36.78ID:Bi2EP/RQ
>>100 
俺5番で衝撃だったなぁ 飽きるくらい運命って聞いたけどピリオドの運命は軽く衝撃だったアーノンクールのは
最初のアウフタクトから一楽章の終わりまでやや早めのテンポで進んでいき展開部でナチュラルトランペットが炸裂するがしびれた
編成もながらやっぱ空間で残響音のピリオドってやっぱしびれるわ
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/20(土) 16:15:39.44ID:uoltuQq7
途中で寝入って、嫁に起こされた時にはおわってた。
ブリュッヘンやインマゼールはそんなことなかったよ。
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/20(土) 20:26:48.15ID:B9W/8tJA
2次元の嫁が起こしに来たの?
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/20(土) 22:02:42.24ID:B9W/8tJA
ベト全の予定が組まれていて、突然引退とかおかしいよな
癌か何かかな
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/21(日) 02:06:20.18ID:G1KQcvle
体力的に無理になったことぐらい自分で判るんじゃないか?
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/22(月) 01:09:49.85ID:6itDlM7Z
アーノンクール家はオーストリア=ハンガリー帝国の伯爵家だけど、ニコラウスの母方も
「ヨハン大公のヨーデル」のハプスブルク家の皇族のヨハン大公の流れなのね。
父方は知ってたけど母方がハプスブルクだとは知らんかった、、、
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/22(月) 12:05:49.53ID:TRKvy9EP
アーノンクールもバレンボイムなみに、
自己プロデュースの演奏会や録音が多かったの?
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/23(火) 04:37:41.67ID:h5bEqtsQ
アーノンクール伯爵家は、ニコラウスの父が若い時代にはボヘミアに城を持ってたマジ貴族だったが
WWIで大没落WWIIでさらに没落みたいだね。
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/26(金) 17:04:27.70ID:ilgtM1FR
日本では近衛秀麿が子爵だった。
ドイツには子爵という爵位がないのでドイツではグラーフ(伯爵)コノエと呼ばれたらしい。
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/27(土) 13:50:57.71ID:jgW7v9dn
先祖がどうだったかなんてどうでもいいと思うけどな
何かリスペクトしなきゃなんないの?
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 21:29:01.18ID:qfpq5VJ/
ORFの記事
http://orf.at/stories/2328184/

Nikolaus Harnoncourt ist tot

Einer der ganz Großen der klassischen Musikwelt ist tot:
Der Dirigent und Meister der Alten Musik, Nikolaus Harnoncourt,
ist in der Nacht auf Sonntag im Kreise seiner Familie
nach einer schweren Erkrankung im Alter von 86 Jahren gestorben.
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 21:44:44.89ID:ZoEQeO/E
ご冥福をお祈りします
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 21:46:37.53ID:ZrSbvLTP
まあ引退するということはそういうことなんだろうけど
実際亡くなると思った以上にショックだ
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 22:09:19.44ID:8k8kE9EG
俺落ち込んでるよ 初めてこの人のCD買ったのがグルダ&アーノンクールの戴冠式とモツのP23番だったから
お悔み申し上げます
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 22:18:18.85ID:q4XuL52T
ブーレーズとこの人がいなくなってさすがに大穴が開いた
引退だから、余生を楽しんでよって思い込んでいたんだけどな……
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 22:25:30.20ID:H7xcY/bv
2006年来日のウィーン・フィル、モーツァルトが素晴らしかった。
あの時、ティンパニを弾いてたローランド・アルトマンも先日亡くなったばかり
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 23:17:26.05ID:Kxeb+YV1
引退を決意した時には自らの死期を悟っていたのかな
寂しいね
謹んでご冥福をお祈りします
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 23:36:18.11ID:rca69Q6S
とりあえず、NHKはVPOとの来日公演DVD化してくれ
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 23:51:29.69ID:T+yWwi7y
アーノンクールはアルゲリッチとのベートーヴェンの2番のコンチェルトに第9の組み合わせの
演奏会が忘れられない
あれがピリオド風味のベートーヴェンとの出会いだった
オケはCOEだったが
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 00:13:58.24ID:qkXtfPee
お悔やみを申し上げます、、、
モツの後宮を聞きつつ、、、
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 00:16:06.75ID:S/DaQxNB
俺にとっては、録音でも実演でもクラシック音楽の物凄さを
最初に教えてくれたのがアーノンクールだったし本当に特別な音楽家だった

とりあえず今夜はアーノン先生のモツレクを聞きながら悲しむことにする
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 00:34:18.30ID:ANqZHw5h
生で聴けた奴が羨ましい限りだよ
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 00:55:01.33ID:0fJGy0Vx
最後の来日でサイン会をやってくれた。
しきりにペットボトルのミネラルウォーターでのどを潤しながら
にこやかに対応していたのを思い出す。
その日のプログラムは「ポストホルン」とハフナー。

ロ短調ミサや天地創造も素晴らしかった。
ロ短調はNHK音楽祭でもやったから再放送して欲しいね。
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 01:07:14.50ID:IdjjIckB
>>129
そのコンツェントゥスムジクスの来日、ハイドンの日はおれも行ったな〜
感動した

合唱は日本で調達せずシェーンベルク合唱団を連れてきてくれた

5年くらいまえだと思う

ウィーンフィルと来たときはベト7なんかを聴いた

コンセルトへボウとの組み合わせで聴いてみたかった
今日はもう寝るけど今度「ドイツレクイエム」をゆっくり聴こう

合掌…
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 01:27:53.13ID:a1MJA8yt
最後はオペラシティだったよなぁ。
今夜はロ短調ミサ曲が聴きたくなった。
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 01:40:59.20ID:3xC64REi
今年1番の衝激だわ
生で聴きたかったよ
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 05:30:50.81ID:6rzqzIDR
やっぱり死病にかかってたんだな
じゃなきゃきっぱり引退とかしないわな
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 05:32:47.88ID:KYSf3+og
2010最後の来日公演での「天地創造」は素晴らしい名演だったなぁ
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 05:36:12.72ID:6rzqzIDR
にしてもマズア、ブーレーズ、アーノンクールと逝くねえ
アバド、マゼール、ブリュッヘン、ホグウッドが逝った2014年みたいだ
ブロムシュテット、マリナー、ドホナーニあたりはまだ頑張ってくれよ
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 09:46:24.00ID:lSFcWnvT
声ヲタからすると、若手歌手の起用センスが若い頃のアバドと並んで最高レベルだった印象。
この人が主役級に起用する歌手なら、ほぼほぼ間違いないと言いきれた。
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 12:27:42.23ID:OTgOiIJT
マズアもブーレーズもアーノンクールも日本では見たことがないので、分かちあえる記憶がない
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 12:27:45.46ID:eHE2DZ19
しかし実の娘のフォン・マグヌスは歌手としてあまり良い評価を聴かないのだった.....

最近のリズムが硬直化した演奏は聞かなかったけど、80年代〜90年代初頭にかけての
ハイドン、モーツァルト演奏は文句なしに絶品だと思うね
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 20:21:46.57ID:bSKkDnon
サインもらっといてよかったわ 一生宝物にします
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 20:32:18.15ID:/l56DTk6
>>69>>94
こういう連中って何考えて何が楽しくて生きてるんだろうな
人間のクズとしか言い様がない
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 20:50:07.53ID:xgtzUJI1
おいらのオヌヌメ追悼録音

色褪せないアーノンクールショック:
・ヴィヴァルディ「四季」
・モーツァルト ヴァイオリン協奏曲集(ソロ:クレーメル)
・モーツァルト レクィエム

古楽器大家の横綱相撲:
・バッハ「音楽の捧げ物」
・バッハ ブランデンブルク協奏曲(新盤)
・テレマン「ターフェル・ムジーク」

所謂ト盤:
・バッハ 無伴奏チェロ組曲
・モーツァルト フルートとハープのための協奏曲
・ブラームス 交響曲全集
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 20:55:03.90ID:6rzqzIDR
ピアノだけどブレンデルとかは頭いいよな
いつまでも仕事にしがみつかないで、
早々と引退して余生を送っている
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 21:03:04.70ID:jQA6voln
どう生きようと人の勝手だろ
頭がいいとか悪いなんて話じゃないわ
80代半ばまで指揮者として働いたなんて称賛される凄いことだろうに
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 21:59:47.47ID:0eLqudyy
追悼の意味でアマデオに1960年頃録音したマクシミリアンI世の宮廷器楽音楽
聴いてるけど、今の古楽演奏からすると至極穏やかな演奏だな。
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 23:29:50.46ID:j3Mj+Wk9
品切れになってた「古楽とは何か」を年末に増刷した音楽之友社
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 02:15:33.14ID:ewVFGG2e
>>141
水上の音楽、バウマンとのモーツァルトのホルン協奏曲も
ショッキングだったな
今でも愛聴盤だ
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 03:13:45.05ID:wqiBopfK
>>144
今ふと思って確認してみたらマクシミリアンI世とアーノンクールは血が繋がってるね
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 07:18:19.22ID:sqwzyv4O
>>148
この数年後にウィーン少年合唱団を加えた声楽・器楽曲集をアルヒーフに
録音している。アーノンクールのフランドル楽派録音はこの2枚くらい
しか見当たらないから、この辺の音楽には相当思い入れがあったんだろうね。
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 13:42:48.74ID:OtbrnCzV
>>141
モーツァルトの交響曲第25番はアーノンクールが刷り込みだけど、他はどれもイマイチなのでどうしてくれる
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 21:33:05.13ID:+BOxA738
ヴィヴァルディの室内協奏曲集で
アーノンクール夫妻、レオンハルト、ブリュッヘン、ビルスマらが一堂に会した録音があった
今頃冥界で続きを演奏しているだろうか
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/12(土) 10:57:58.79ID:aJ6QpuKC
モーツァルト三大交響曲の新録音、39番が終わったとたんに40番が
始まるんだけど、実演がこうだったのか?
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/13(日) 15:22:37.76ID:71OCumBi
>>156-158
あれってCDの録音時間がもっと長かったら40番と41番の間も続けて演奏したんだろうか?
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/15(火) 22:30:11.39ID:dXvCsh2o
>>157
吉田秀和が生きてたら、せせら笑いそうな解釈だよなw
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/15(火) 22:38:32.17ID:s70cXnw8
吉田のおじいちゃんは聴いてみなけりゃ何も言わないっしょ
先入観が覆った的な文章はよく書いてたし
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/15(火) 22:59:36.79ID:6l3jWxt1
39番の後で拍手されないように、あわてて40番を始めてるよね
楽章間のポーズより短い
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/19(土) 21:00:33.19ID:Xu83L04Y
こんな髪型が好きとかどんなセンスしてんだよwww
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/03(日) 00:02:14.08ID:AHfNWiHh
>>165
誰だよこのイケメン
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/05(火) 18:07:45.69ID:uaFWFcjO
逝去スレがアーノン先生と関係ない話題になってるからこっちにも貼っとく。
NHKFM「古楽の楽しみ」- ニコラウス・アーノンクールの足跡をたどる -
は4月11日〜14日の4日間。礒山雅先生の担当週。
取り上げるのはイザーク、モンテヴェルディ、フックス、ヴィヴァルディ、
テレマン、バッハ、ヘンデル、モーツァルト
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/27(水) 00:22:13.14ID:e26aM83w
ミサソレ買います
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/29(金) 07:00:08.87ID:8I8BvrUy
ワーナーからも、夏に最初期のバッハ声楽曲とかを含む追悼リリースがあるようで
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/28(土) 21:49:01.80ID:YSlPbv3h
2016年3月5日に世を去ったカリスマ指揮者の追悼企画〜アーノンクール・エターナル・コレクション
掲載: 2016年05月27日 14:00 http://tower.jp/article/feature_item/2016/05/27/1104

ひとつの歴史を築いた巨匠指揮者ニコラウス・アーノンクール。彼の素晴らしい遺産として、代表する
名盤を再発売。彼の転機となった多くの演奏、現在入手にくいアイテムを厳選。全て日本語解説・
歌詞対訳付。オリジナル・ジャケット・デザインを使用。
マタイとヨハネの最初の録音2タイトルでは、初版LP解説書に掲載されていた、アーノンクール自身に
よる曲目解説の翻訳、多くのレコーディング風景写真、使用楽器の写真を掲載。
※日本独自企画のため、海外でのこの形での発売予定はございません。(ワーナーミュージック)

2016年7月20日発売 8タイトル、2016年8月24日発売 8タイトル 計16タイトル
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/10(金) 10:26:31.75ID:ol6sTm1Y
商魂たくましいことで
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/10(金) 15:37:06.14ID:vhYTnYrz
今頃になって最後のベートーヴェン5番を聴いたが、最後までうるさくて不自然な音楽をする人だったなあという印象だった
まあ、それが彼のアイデンティティなんだろうけどさ
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/10(金) 20:57:45.42ID:ZiBu/7T1
>>176
おまえの勤務先も一応営利を追求してんだぜ?
儲けるセンスがないから儲かってないだけでw
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/19(金) 20:38:41.13ID:wL6eJpHJ
>>176
ダスアルテヴェルク時代に支えてくれた分稼いでもらおうや
当時の録音がこんなに残されてるのはあの人たちが当時儲からない仕事に励んでくれたからだろ
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/20(土) 02:43:44.38ID:e0MZQ3Q6
>>175 ほとんど持ってるけど 改めてアーノンクールの強烈さというかパッションが感じられるCDだね バッハの復元されたBWV1052Rなんか通奏低音のチェンバロが静かなこと
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/04(日) 18:26:25.99ID:xGuaFOdx
カラヤンに余命を与えれば、マーラーの交響曲第1番「巨人」や第2番「復活」
や第3番はありえた。バーンスタインのグラモフォンの録音がウィーン・フィルハーモニー
管弦楽団を同曲で採用していないことでよくわかる。第1番はACO。第2番はNYP。
第3番はNYP。何れもカラヤンはVPOで録音の予定だった可能性が大。
第8番「千人の交響曲」も謎でよくわからない。バーンスタインは既存録音の
VPOで発売だった。第7番もバーンスタインはNYP。VPOではない。これもいろいろ
ないか。今、アーノンクールのベートーヴェンの4番と5番を聴きながら書き込みしている。
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/04(日) 23:39:39.69ID:w5MXf4no
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/05(月) 05:51:05.49ID:8s1aMzn3
カラヤンに余命を与えれば、マーラーの交響曲第1番「巨人」や第2番「復活」
や第3番はありえた。バーンスタインのグラモフォンの録音がウィーン・フィルハーモニー
管弦楽団を同曲で採用していないことでよくわかる。第1番はACO。第2番はNYP。
第3番はNYP。何れもカラヤンはVPOで録音の予定だった可能性が大。
第8番「千人の交響曲」も謎でよくわからない。バーンスタインは既存録音の
VPOで発売だった。第7番もバーンスタインはNYP。VPOではない。これもいろいろ
ないか。今、アーノンクールのベートーヴェンの4番と5番を聴きながら書き込みしている。
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/03(木) 23:12:26.33ID:ZCXfLKIY
モーツァルトの交響曲聴いてる
昔はなぜわざわざこんなふうに仕上げるの?と思ってたけど
今は好きだ
ちょいワル感がいいね
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 21:17:03.23ID:oijFUIl7
最近アーノンクールのCD買った?
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 23:42:44.13ID:olQqdTv6
この人はやはり四季に尽きるわw
あれ以上の刺激はなかったな
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/17(土) 08:32:51.44ID:bM3jH/et
オッフェンバックの「美しきエレーヌ」観たけどアーノンクールが生き生きしてるな。
歌手がオケにちょっかいだしたり、指揮者に語り掛けたり、カーテンコールで
アーノンクールが踊りだしたり。

頑固おやじっぽい印象だけど、こういう演出も受け入れる人だったんだな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況