X



シューベルト総合 2 [転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0874名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 16:18:05.28ID:63z1XrXo
>>873
その曲は特に優れてるとは思わんけど。
4手ならD.940の幻想曲が圧倒てきによい。
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 18:29:41.89ID:GgkypfMX
D951で天国にトリップできないとはまだまだだな
D947とセットで2楽章の大ソナタとして聴いてる
ベートーヴェンのOP.111に匹敵するよ
0876名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 21:51:14.60ID:gWoQY8Wk
軍隊行進曲を愛でてこそシューベルト・ファンと言えよう
0878名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 09:19:24.04ID:YylLJ+qR
>>874
私もD,940の4手連弾ファンタジー大好き。
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 14:00:48.24ID:B0ZwqdTp
D800+900番代で盛り上がってるところ申し訳ないが、俺はD82、D125、D200の古典的な初期交響曲が大好きだ
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 16:56:22.26ID:wm5LECYm
初期交響曲はかわいいからすこ
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 18:10:39.43ID:xhA/iibI
初期のピアノソナタなんか、楽譜を見るとモーチャルトかよってくらい綺麗。

ってか思ったよりシュベヲタって居るんだねw
0882名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 18:26:09.43ID:8vDXAVqZ
ハイドン好きが結構いて意外だなと思ったことはあるが、
シューベルト好きがたくさんいても意外とは思わないな

「冗長」と評価低かった大規模な器楽曲も今や人気があったり、
初期のマイナーな作品にも光が当てられたり
0884名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 23:36:46.50ID:WtFTOy8p
作曲家に陽と陰があるとすれば、シューベルトやブラームスは陰かな
モーツアルトやショパンが陽で
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 19:27:28.63ID:c7+zhQQ1
モーツァルトもショパンも陰あるぞ

大作曲家には必ず陰が付きまとう
0888名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 20:34:45.07ID:yU1Pd62/
>>886
モーツアルトやショパンの陰は陽の中の陰、
シューベルトやブラームスの陽は陰の中の陽
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 21:29:07.88ID:wpYcYEBP
サティのヴェクサシオンのことですね、わかります
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/07(木) 22:24:52.79ID:XRXS8jh3
※長大ものはスタッフがおいしく聴かせていただきました
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/09(土) 20:52:29.20ID:R0rn1pD/
シューベルツのはしだのりひこさんも逝ってしまわれました。
ふと彼もここに書き込みしていたかな?なんて。
ご本人は当時「シュー(靴)」の「ベルト(紐)」なんて
コメントされていたような記憶ですが。
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/13(水) 18:27:25.60ID:auC91OGW
D887ちゃんの第二楽章をすこれ
個人的にはD956の第二楽章よりすき
0899名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/14(木) 00:03:45.31ID:LpVt9vb+
別にそう呼べば・・・・
スケッチとしてシューベルトの作品だからね。
何の問題もないと思うよ。

問題はD944!
D936AをD944にしてしまえば一件落着だけどねえ。
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/14(木) 06:49:55.05ID:kss3ufoW
後期作品は聴いていて悲しくなる
0901名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/14(木) 18:18:02.42ID:g8h5hcEb
>>900
ニ長調ソナタD850聴いても?
0904名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/15(金) 21:21:41.15ID:Ojsi0kEU
DGのメロスロストロの弦五CD愛聴なんだけど
もしかして音質、録音的にはちょっと悪いのかな?
0907名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/16(土) 11:10:23.57ID:ssgGP3Oi
クラ板にしてはぬるいスレだな
他スレだったらなんJ民なんて市中引き回しの上三条河原で晒し首だぞ
0908名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/16(土) 11:16:52.47ID:ssgGP3Oi
d940とかはアニソン聴きまくりの若い子には受けそうだが
正直一回聴けばお腹いっぱい
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/16(土) 11:34:33.80ID:Q/r3vIns
ヴェルディ、シューベルト、フォスターなどは美しいメロディーの音楽を作れる
天才だ。
この才能のない奴が弦楽四重奏などを数ばかりつくる。
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/16(土) 12:20:44.18ID:sbVcV+Q8
911は冬の旅だよ
この曲が似合う季節になったね
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/16(土) 13:23:36.44ID:LxCZVn4S
シューベルトもドヴォルザークも弦楽四重奏曲を二桁も作ってるじゃないか
チャイコフスキーやブラームスやシューマンは三曲しか作らなかったのに
0913sage
垢版 |
2017/12/16(土) 13:46:07.71ID:Q/r3vIns
多いというのは50以上の人
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/16(土) 14:20:09.26ID:yppT9CpM
しょーもな
聞き専ですか?
0915名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/16(土) 14:31:09.71ID:1xPEMbdU
>>906
で、なんか他の曲に変わったの?

古い本で恐縮だが、白水社のアインシュタイン本(1963)の
D番一覧表ではD729は欠番のように書かれているね。
ところが、この本の他の部分では、堂々と使っている(笑い)
つり革もさわれないような変な潔癖症の学者がいたんじゃあないかな?

潔癖症と言えば、《ロ短調交響曲》は、未完成なんだから
いくら頻繁に演奏されているとはいえ、それを完成作に加えるのは
手前勝手で許し難いと思うんだが・・・・
だいたい「未完成」という看板に傷がつく(笑い)

完成作
1・2・3・4・5・6・7番

未完成作
U1・U2・U3・U4・U5・U6

とすべきじゃなかろうか・・・
0917名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/17(日) 16:06:32.68ID:EIGmhbWX
交響曲の場合は、未完成作の位置づけということで興味深いが、
カルテットの場合は、番号を動かして混乱させるのもどうかと思う。

ただ、ベートーヴェンとの対比で、Op.29の3作はラズモフスキーに比肩し得るし、
6〜11のの6曲は、Op.18と好一対だと思う。
それ以外の、1〜5と12は楽章が揃っている場合でも、まあ習作あるいは
スケッチと見なすべきかな?

しかし、12は良い曲だね・・・・
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/17(日) 16:57:58.41ID:W7iR62Wp
シューベルトの音楽は陰険な奴に好まれる
心から楽しめる作品はまったくない
0920名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/17(日) 17:01:13.99ID:fLS13ber
他人に陰険なやつとレッテル貼る君はどんなやつ?
0921917
垢版 |
2017/12/17(日) 20:15:03.63ID:9JFxKSEq
>>919
<陰険な奴に好まれる>
まあ、そうかもしれん。
最後の3作は心の底が揺さぶられる。

揺さぶられない人にとっては無縁のことだがね。
0922名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/17(日) 20:19:34.29ID:y8Y3onks
いや、最後の三作はラズモフスキーというか
op.130、131、135に比肩するでしょ

ラズモフスキーは壮年期的で元気なイメージがある
0923名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/17(日) 21:02:26.98ID:QJKbqDmS
弦四の12−14がベートーヴェンでいえば中期
15とPトリオ2つ、弦五が後期に相当って感じだなオレは
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/17(日) 21:22:36.27ID:vRBKFN6P
自分は陰鬱だとは思うけど陰険では無いな。少なくともシューベルトと陰険さは全く関係無いと思う。
0925917
垢版 |
2017/12/17(日) 23:10:16.35ID:9JFxKSEq
>>922
ベートーヴェンとシューベルトは異質なものなんだよ。
シューベルトにはロマンティックな暗さがある。
それに波長が合うと心の奥底が揺さぶられるんだ。
ここでベートーヴェンを持ち出したのは、
彼がベートーヴェンを非常に尊敬していたという事実。
ベートーヴェンのような作曲家になりたいという願い。
そして形の上で、すなわち世間に公表する形態ということで、
ベートーヴェンを擬えたということなんだ。
ご指摘のop.130、131、135は確かに素晴らしい曲たちではあるけど、
そこにはシューベルトの深淵というのは無いように思う。
シューベルトは31歳で死んだんだ。
31歳のベートーヴェンは?
0926名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/17(日) 23:43:46.98ID:vRBKFN6P
>彼がベートーヴェンを非常に尊敬していたという事実。
>ベートーヴェンのような作曲家になりたいという願い。

このスレでは常識だと思いますが、
シューベルトはベートーヴェンとの作曲スタイルの違いをかなり強く自覚していたので、
その点も踏まえないとかなり微妙なことになるのでみんな気をつけましょう。
0927名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/18(月) 00:06:55.92ID:l8Ueo8/a
ベートーヴェンは魔法使いだな
久々に熱情弾いたらやっぱりええわあと思った
0928名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/18(月) 14:22:18.78ID:cR+zI+Z0
>>898
> D729だった曲は今はどう呼べばいいの?

交響曲ホ長調D729
新ドイッチュ目録にきちんと書かれている。

>>906
> でもD番号剥奪されたんでしょ

されてない
0929名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/18(月) 17:13:25.55ID:OuVf7OmA
ドイッチュと書かれる度になんかムズムズするというかミゾミゾするというか。
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/18(月) 22:00:32.32ID:2VNVM5hD
ドイッチュかわいい
0933名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/19(火) 13:20:06.27ID:Zv0WIWVo
シューベルトがなくなった時シューマンが大変悲しんだという逸話が残されているけれど、
あの当時ヴィーン以外でのシューベルトの知名度はどの程度あったのだろう?
本屋の息子だから早耳だったのかな
0935名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/19(火) 18:46:00.04ID:GsxDNTiV
ショスタコの弦四がよかったんで、Fitzwilliam Quartet の弦楽五重奏ぽちった
楽しみ
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/19(火) 19:25:36.40ID:NBigkGUb
日本以外では、大抵が 8 番 未完成、9 番がグレートである件。
0937名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/19(火) 19:37:53.90ID:C33A6lyt
>>936
「大抵」の意味を知らないか、「日本以外」の意味を知らないのかのどちらかだと思う。
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/19(火) 21:03:22.27ID:KrcWklIb
>>936
日本語勉強しようね
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/19(火) 22:20:26.00ID:hFO3/mHk
>>933
1828年だとシューマンはライプチヒで大学にいってたが、
勉強さぼって音楽ばっかりやってたようだから、
そういうこともあるだろう
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/19(火) 22:44:50.52ID:30BOJ9HM
>>933
晩年のピアノ三重奏曲2曲は、生前にライプツィヒの楽譜商プロープストから出版
シューマンは早速購入して試演までしたらしい
0941名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/20(水) 00:08:50.01ID:jM1torax
ブラームスがシューベルトの知り合い訪ねて廻ったときみんな意外と若くて
ほんと最近の人やったんやあと感慨に耽る場面好き
0942名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/20(水) 08:37:07.70ID:fc6G9mxR
>>933
それでシューマンがヴィーンに来ていたのかな
中央墓地にだっけ?シューマンのお墓があるのは何故かと思っていた。
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/21(木) 17:09:38.50ID:Xl9XUC8O
シューベルトと一番仲の良かった兄に頼みこんで、
書斎を見せてもらって、そこからいろいろ発掘したんだよね
シューマンの情熱もそうだけれど、遺族が部屋をシューベルトが亡くなった時のままに保存していたのが泣ける
0944名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/21(木) 17:10:29.15ID:Xl9XUC8O
×シューベルトと一番仲の良かった兄に頼みこんで
〇フランツと一番仲の良かった彼の兄フェルディナントに頼み込んで
0945名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/21(木) 18:26:22.61ID:6vLZR0i+
>>943
その方式で何人かがシューベルトの作品を発掘したんじゃなかったかな。
ブラームスもD946を発掘したはず。
0946名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 16:12:35.10ID:MVf9CM4O
フランツの願い通りベートーヴェンの近くに埋葬されたのもフェルディナントのおかげだっけ
良い兄ちゃんだな
0947名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 18:28:27.11ID:u6/UTtnI
https://www.youtube.com/watch?v=2P2UySzbxh0
フェルディナントおにいちゃんの作品(羊飼いのミサ)
明るく愛らしくはつらつとした佳品
0949名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 22:46:07.67ID:MVf9CM4O
ウィーン中央墓地に丸ごと移転してくる前は隣の隣だったとか聞いた事があるから“近く”と書いてみた
事実かどうかは知らんけど
0950名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/22(金) 22:48:30.79ID:DQbhZ33B
隣の隣では無く隣ですよ。ヴェーリンク墓地は公園になったけど今も2つのお墓はそのまま残ってる。
「丸ごと」移転した訳では無く、棺桶だけの移動。
0951名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/23(土) 11:12:25.35ID:m8wiu+l8
シューベルトの作品で、歌曲の主題を器楽曲に取り入れた例はたくさんあるけれど、
その逆、器楽の素材を歌曲に転用した例はあるのだろうか?
作曲をはじめて間もない頃、ピアノのために書いた作品に詩をつけたくらいかな?
0953名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/23(土) 15:19:35.13ID:GAskvodK
うめーな。
第4楽章が一番個性出てて表情豊かで好き。
0954名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/23(土) 18:38:13.49ID:sGzbbRb/
>>952
悔しいけど上手いな

でも韓国人特有の顔の表情とか、なんかホストっぽいんだよな
0957名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/28(木) 18:28:56.83ID:ZvS0TyM6
レルシュタープ(の詩にシューベルトがつけた)歌曲好きだけど、
レルシュタープが「シューベルト?そんな人シラネ」って言ったのはショックだった
0958名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/29(金) 08:25:01.21ID:HddX4VvE
>>951
D537第2楽章テーマ → 「春に」D882
0959名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/29(金) 08:31:41.83ID:cKQa6ULz
>>958
ありがとうございます!
0965名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/29(金) 22:20:23.05ID:k2v2y/XC
>>958
オレもその説見た覚えあるけど相当無理があるよ
それを似てるといったら他にもきりがないよ
0966名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/30(土) 10:40:51.40ID:hJoObBxa
シューベルトの場合は、ピアノ曲作っててきれいな歌謡風メロディ浮かんだら、
さっさと歌曲作って、ピアノ曲は後回しにしてそのうち忘れちゃうイメージ

きれいなメロディで器楽曲をきちんと完成させてから、それを歌曲に後で転用、
ってそんなことはしなさそう
0967名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/30(土) 11:59:13.78ID:wSNBF1lN
そもそも詩より先に作曲するリート作曲家はいないかと。
0970名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/01(月) 17:10:16.50ID:VHQUT0oD
春の夢、いいですわ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況