X



未だに古楽否定する老害なんなの? [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/24(水) 15:33:14.32ID:JijCF4DS
なんなの????
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 21:16:19.48ID:P0Gq6PH3
>>137
アーノンクールもブリュッヘンもインマゼールもそれぞれ解釈違うけど、それぞれ今でも高く評価されてるやん
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 21:24:43.06ID:p6xiCYpD
全否定された古楽て、具体的に誰の指揮?誰の演奏?
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 23:03:18.32ID:LqTWE1OT
>>137

そこに気付いたからアーノンクールは古楽演奏なんてものは存在しない
つまり演奏者の(俺の考えた)正しい演奏しか存在しないと言ったのさw
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 23:06:44.17ID:KC7HK/SE
「ひょ〜ん」みたいな気持ち悪い音が正しい演奏なの?
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 07:20:24.45ID:jzeZdQjz
ひょーんとか書いている聾が音楽を語るだなんて片腹痛い
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 09:26:42.69ID:EB77c2RH
にゃーん
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 10:11:54.26ID:JZnLzT97
ヤフオクでデレクソロモンズのCDを100円で買った
面白かったので調べたら古楽器らしい、面白かった

http://ml.naxos.jp/album/CC-5002
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 10:44:56.36ID:34F8708c
もう調べないとわからないような世代もいるんだね
確かに未完のハイドン全集とコリンズレーベルの2枚しか
レコーディングないから・・・
だからレアなCDなのに100円で買えるという
もしこれが1・2番だったらノリントンLCPとダブらないで
ピリオド楽器によるシューマン交全になったのだがな
返す返すもおしい録音ですよ・・・(泣
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/16(日) 19:37:53.50ID:jwOsGS48
チャンドラーのLa SerenissimaとかベズノシゥクのAvison Ensembleもな。
もうすっかりそのサウンドがホグウッドやピノックの頃から確立されてる。
もうちょっと斬新さが欲しい時はフランス勢だな
ニケとかアマンディーヌ・ベイエのリ・インコニティとか。。
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/24(月) 17:56:41.82ID:iZKiLqWT
中途半端なのはあかん
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/24(月) 21:18:01.41ID:EbhyXuaF
コレギウム・アウレウムと比べれば、どんな演奏も過激に聞こえる
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/24(月) 22:01:27.72ID:UGC+vpPK
カペラ・コロニエンシス
リンデ・コンソート
あたりは穏健

コレギウム・アウレウムもクイケンやレオンハルトが客演するとちょっと変わるぞ
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/25(火) 23:42:53.06ID:8hk7UNEP
アウレウムは弦の人数が基本的に大杉!

リンデ・コンソートもデジタル録音の頃は過激とまではないが
プテットバンドくらいの演奏はしてる。
ブランデンブルク協(reflexe→virgin)は聴い鷹?
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/26(水) 10:58:46.96ID:+KZTSFdW
ベルリン古楽のブランデンブルク久しぶりに聴いたけどやっぱこの演奏が一番素晴らしいわ
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/27(木) 19:55:11.32ID:kQizHSJ3
ベルリン古楽Eの音楽の捧げものはどうかしてたなありゃ
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/28(金) 00:58:12.81ID:O5gfhi1E
ブリュッヘンやクイケン達と一緒に録音していたポールドンブレヒトの
アルビノーニのコンチェルトが海外で賞をとったりしても
あまり話題にならないな。
管楽器とくにバロックオーボエ奏者って早死にが多いのに
古楽界の生けるレジェンドと称したい
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/29(土) 19:58:59.12ID:/xeRAl8k
ニケが大量に作らせて買わせたバロックオーボエはちゃんと活躍しとるかいの
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/03(木) 14:50:25.66ID:vB6neqdc
ニケの王宮〜は酷かった
あそこまで期待外れのcdも珍しい
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/05(土) 04:21:19.51ID:eAdOhiyk
ニケはパーセルとかはいいけどね 妖精の女王とか
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/06(日) 11:48:27.73ID:D1vukH15
ニケの王宮・水上良いじゃん?
どこらへんが期待外れなのか?
ただ水上はあの人数でやるべきか疑問。
当時の舟遊びの船に現代の豪華客船の収容人員は望めないだろうから。
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/07(月) 16:53:35.61ID:v9PnNR6X
屋外で大人数で演奏したのであって、コンサートホールであんな大人数で演奏する意味ないだろと言いたいね。
0173 【豚】
垢版 |
2015/09/09(水) 00:17:08.44ID:XPyEy9ek
>>172
レスありがとう、大航海時代の様な船を連想したのでガッカリ感が大きい
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/11(金) 23:08:01.38ID:vf0nNOQr
けどね、古楽を主張するなら、
演奏会形式も当時のようにしなきゃいけないと思うんだよね
当時のモーツァルトの演奏会プログラム見たけど、
交響曲の楽章のあいだに小品はさんで演奏してるだよね
しかも手紙とか見ると、「話し声がうるさくて演奏が聴こえなかった」とか書いてあるから、
相当やかましい演奏会だったはず
こういうハチャメチャな感じで演奏会開かないと、
本当の意味での古楽にならないと思うんだよね
楽器は昔のもの、けど聞き方や場所は現代風じゃ、単なるいいとこ取りだよね
今のサウンドに飽きたから古いの漁ってみた、って感じに見える
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 00:29:37.13ID:oG4zoZFV
別に原理主義じゃないんだから、少なくとも聴き手はおいしいとこのつまみ食いで良いでしょ
古楽的演奏も聴きたいし、ハイドンのクラヴィーアソナタをモダンピアノで聴いて楽しんだって良かろう
ただそのコンサートのは試みとしては面白そうだな
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 03:26:08.35ID:Z9ZWsdsY
だって実際に当時演奏されたように演奏することを目的として古楽があるわけでしょ?
だったら演奏方法だって当時のプログラムに従うべきなんじゃないか?
今の古楽のままじゃ現代に飽きた人たちの余興になっちゃうだろうし
徹底的に古楽というなら>>174も踏襲すべき
そもそもコンサートホールに座ってじっと耳を傾ける演奏会って、意外と新しいはず
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 05:54:31.88ID:vo4/Bmyk
>だって実際に当時演奏されたように演奏することを目的として古楽があるわけでしょ?

未だにこんなこと本気で思ってる人がいるんだなぁ。
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 07:33:42.65ID:H4VsVadw
>だって実際に当時演奏されたように演奏することを目的として古楽があるわけでしょ?

これはひどいw古楽をそんな風に思っているなんて。
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 10:55:24.97ID:lPt+oMLQ
ひとくちに古楽、ピリオドといっても
演奏者によって考え方は十人十色だよ
MAK以降の最近の人ほどモダン楽器と同様、演奏の個性やテクニックに走る傾向があるし
クイケンや故ホグウッドなどの古参は時代考証にウェイトを置いているように
思われる。
サヴァールやコープマンはその中間。

ただ逆にピッチや調律などは昔の方がモダンの耳にも違和感ないように調整され
ニケのようにこだわって楽器を作り直したりする者も…
好みもあるだろうが、いろいろと聴いてみることだね。
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 11:06:45.33ID:lPt+oMLQ
入門的には
古くからの古楽教育機関でもあるスコラ・カントールム・バジリエンシス
(バーゼル・スコラ)のドクメンタシリーズを
ほとんどが廃盤扱いでやや入手難だが聴いてみることをお奨めしたい。
単なる思い付きでやってるのではないと感じとれると思う。
ためになるよ。
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 11:17:47.61ID:lPt+oMLQ
なおこのシリーズは多岐にわたるレーベルからの発売になるので
お節介ついでにご紹介しておくと・・・
Deutsche harmonia mundi /EMI
Deutsche harmonia mundi /BMG
Ars Musici
harmonia mundi France (HMF)
Musiques Suisses (MIGROS)
Divox
Raumklang
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 12:15:03.93ID:H4VsVadw
ホグウッドは拘っている部分と拘っていない部分がある。
ヴィヴァルディの協奏曲なんかは結構大きめの編成を組んでいたし。
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 12:18:42.83ID:H4VsVadw
いまだにホグウッドが時代考証を再現した録音をしていたと思っている人がいることに驚き。
しかも一見、古楽に詳しそうな人でさえ。
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 14:04:50.10ID:LveywRpK
ホグウッドも「歴史的にそれが正しくとも、私が音楽的だと思わないことはやらない」と明言してたよね
ハイドン全集に取りかかった頃だったか
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 16:53:18.63ID:Z9ZWsdsY
じゃぁ古楽ってなんなの?
ロックにケルト音楽や沖縄民謡導入したようなのと同じで、
表面的だけそういうイメージに浸るという、新しいお金儲け手段ってことでいいわけ?
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 18:20:28.26ID:04Aim6hK
今、モーツァルトを聴きたい時にはホグウッド盤を選ぶな
ハイドンもホグウッドだな
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 18:36:41.57ID:Z9ZWsdsY
ロックのケルト音楽とか沖縄民謡とかみたいに、表面的な他要素導入には批判的
もしこういう感じで表面的に古楽がクラシックに導入されている状態なら、古楽は嫌い
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 18:44:08.63ID:Z9ZWsdsY
ちなみにホグウッドのハイドンはもっている
「へぇ、当時はこういう感じだったんだ」くらいにしか感じない
ガーディナーのベトも聞いたことあるけど、
えらくさっぱりした交響曲くらいにしか感じなかった
自分にとってはあってもなくてもいい分野
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 19:12:32.71ID:vo4/Bmyk
レオンハルトが「ピリオド復興の成果は演奏手段を増やしたこと」と語って10年以上経つというのに
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 20:48:18.21ID:Z9ZWsdsY
じゃぁ古楽じゃなくって単に「昔の楽器使って演奏してる」ってだけじゃん
古楽っていう言葉が悪い
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 21:15:06.74ID:H4VsVadw
自分で勝手に古楽と言っておいて、古楽と言う言葉が悪いだってさ。
悪いのはお前の頭だろ。
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 21:21:38.20ID:Z9ZWsdsY
じゃぁ古楽じゃなかったら何て言うんだ?
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 21:51:15.25ID:lPt+oMLQ
今は普通にピリオドっていうよね
古楽や古楽器に疎い某慶応大の某教授が
アーノンク−ルの著作の翻訳を手助けをしたってことで
アーノンクールが古楽復興のすべてだと
思い込んじゃってる人も多いようだ。
ホグウッドは楽譜の校訂や古楽に関しての著作もあるというのに。

ガーディナーのように古楽器は使用してるが
えらくさっぱりしてるだけ、本当にそれだけの演奏だってあるわけで
みんながみんな同じスタンスだと思ってしまうのが一番の間違いを生んでいる
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:04:02.80ID:lPt+oMLQ
>>183
メンバー表を見るとかなりVnが多いと思われるが
どうも実際には曲によって奏者が入れ替わっているだけで
絶対数はそんなに大きくないのでは?
ただリピエーノとコンチェルティーノの対比をつけるために
多少は多くしてる可能性もあるわけだが
聴いていてそんなに違和感がなければ問題ないはず
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:25:23.24ID:Z9ZWsdsY
ピリオドと古楽はどう違うの?
結局言ってること一緒でしょ?
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:38:33.51ID:lPt+oMLQ
古楽というのは本来はバロック以前の時代の音楽アーリーミュージックを指しているが
ピリオドはバロック、古典派以降のその時代に使われていた楽器
またはそのコピー楽器で演奏してるものを指す場合が多い。
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:40:29.60ID:D/7B8KlY
The Early Music Consort of London ロンドン古楽コンソート
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:45:48.83ID:GBKeSlCD
時代考証的に正しいけれどもつまらない演奏よりは
考証的に正しくなくてもより音楽的ならそれでいいってこと?
古楽をやっている人間がそんな考えを持ってるなら
古楽派は現代楽器派とお互い否定し合うこともないじゃん
そもそも老人が古楽を否定するのは今まで自分が聴いてきた演奏が正しくないと先に否定されたからだし
否定されるのはガチガチの古楽原理主義者だけということになる。
そしてその原理主義者も真に正しいその当時の音楽を演奏するのはまず不可能なら
古楽という概念は現代クラシックにおける肥やし程度の意味しかない
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:49:50.63ID:lPt+oMLQ
時代考証的に正しくて楽しい演奏がほとんどだから
そんな長文の屁理屈いってる暇があったら
>>181のCDを探して聴いとけよ笑
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:56:38.21ID:lPt+oMLQ
俺は時代考証がまったくなくて古楽器を使ってるだけの
ガーディナーとかミンコウスキは
まったくつまらないし評価をしてないし肥しにもならない
負の遺産だと思っている。なにかしらの時代的な解釈をすることで
はじめてピリオド演奏と呼べると断言しておきます。
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 22:56:56.36ID:D/7B8KlY
>>201
現代楽器とモダン楽器は違うよ
現代楽器というのは、現代音楽で使われる楽器、たとえばプリペアドピアノなどを指す
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 23:02:38.74ID:vo4/Bmyk
だから古楽と古楽器と古楽器演奏をまとめて古楽と呼ぶ頭が悪いだけ
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 23:12:58.35ID:Z9ZWsdsY
>>199
じゃぁこのスレでヘンデルだのハイドンだのベトだの議論することはスレ違いってことでいいのか?
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/12(土) 23:42:37.69ID:vo4/Bmyk
スレタイの古楽が古楽のことだとして、古楽を否定する人間が存在しなければこのスレは無価値になるな
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 00:33:05.23ID:qtLYaeVt
けど、若者でも年寄りでも、「そんなことして何になんの?」って思う人はいるはず
だって、ハイドンがいて、ナチュラルホルンとバルブ式があったら、
間違いなくバルブ式選ぶだろうし
トランペットでも同じ
中世、ルネサンス期の、絶滅した楽器を復興するなら分かるけど、
あえてホルンやトランペットやオーボエやらを後退させる必要があるのか分からない
古典期でもバリトンとか絶滅した楽器の復興ならわかるけど
やっぱり余興とか面白さの追求とか、
そういうのとしか古楽(ピリオド?)が結びつかない
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 00:42:54.35ID:YLA8k9HZ
>>206
本来ならばそーなる
百歩譲って古楽が古楽器およびピリオド演奏のことを指しているとしても
アーノンクール、ホグウッド、ガーディナーといった根本的に質の異なる演奏・音楽家を
分別・区別できるようになってからにしてほしい。
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 00:55:07.85ID:YLA8k9HZ
>>209
本来、当時のクラシック(というのも変な言い方だが)
音楽は余興とか面白さを追求したものであったわけで。

例えば
モツのクラリネット協奏曲をモダンとピリオドで聴き比べたことがあるかい?
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 00:57:35.80ID:qtLYaeVt
>>211
そういうのだったらいいの
作曲家がその楽器を愛してそれ専用の曲を作っていたから、
古楽器(ピリオド楽器?)を復興させる、というのなら賛成
たださっきのハイドンの例みたいな場合のほうが多いんじゃないかと思うよ
ピアノだって、もしハイドンやモツの時代に現代のようなペダルがあったら、
彼らは率先して現代ピアノを使っていたと思うよ
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:11:41.88ID:YLA8k9HZ
ならハイドンやモツの時代にパソコンがあったら
それを使って作曲してるよね というのと同じだわな
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:14:17.52ID:tlIaYfiv
モダン楽器とパソコンは同列なのか?
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:15:30.24ID:BVpFGGUX
アーノンクール、ホグウッド、ガーディナーといった根本的に質の異なる演奏・音楽家を
分別・区別できるようになってどうする?
どれが正しい音楽かのランク付けでもするのか?w
どれが正しい演奏ナンバーワンなの?
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:15:40.64ID:qtLYaeVt
パソコンが便利で有用なら、
100年前の大きな鉄製の計算機なんていちいち使わないでしょ?
それと同じ理屈
だからはやり余興や、古楽という名でイメージを売る新しい音楽ビジネスにしか感じない
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:19:33.37ID:ZmhzacZI
>>216はネタだろうけど、ネタにマジレス
どれが正しいかとか、古楽のワナに引っかかった単純思考だな
古楽好きは普通、どれが正しいかとか考えてないよ
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:26:49.44ID:BVpFGGUX
単に好き嫌いなら現代楽器を使った演奏も好き嫌いということなの?
なら別に対立する必要もないよな
古楽演奏内でだけは好き嫌いで
現代楽器を使った演奏は正しくないなんて矛盾してるもんなw
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:30:01.92ID:YLA8k9HZ
>>217
60年代からやってる事を新しいビジネスというのか

ビンテージジーンズをきたない作業ズボンといって捨てちゃう感覚か
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:45:34.76ID:YLA8k9HZ
>>216
モダン楽器の演奏だって気に食わないものもあるよな?
それともモダン楽器を使ってさえいれば、どんなんでも良くて
古楽器を使用した時点でどんな演奏も聴くに値せずアウトってことかw
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 01:56:43.08ID:BVpFGGUX
>>222

俺は聴くに値する演奏なら古楽器でも現代楽器でもいいと思ってるよ
そっちはどうなの?
現代楽器を使用した時点で聴くに値しないと思ってる?
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 02:02:13.59ID:qtLYaeVt
>>221
捨てるんじゃなくて飾っておけばいい
古楽もSLの走行みたいに時折イベントとしてやればいいのに、
いつのまにか「これこそオリジナル」みたいな顔するようになっている
それが不自然で仕方ない
ハイドンやモツも、さぞ嘆くだろうに
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 03:05:30.85ID:pd6JCH6f
>いつのまにか「これこそオリジナル」みたいな顔するようになっている

こんなやついないだろうと思ったら鈴木雅明がそうだったw
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 05:53:54.43ID:ZpDH9Ou6
ハイドンは古楽器演奏のおかげで再評価されるようになった代表的作曲家だろう。
現代楽器だけの頃は、演奏会の前座の無気力演奏で冷遇されていた。
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 06:09:40.89ID:pd6JCH6f
ようはピリオド楽器での研究成果がモダン楽器でも反映されるならモダン楽器でも別に良いんだよ。
ノリントンがまさにそう。

でもピリオド楽器でやってみないとどういう響きが想定されてたかもわからない。楽器が違うんだから。
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 07:10:18.25ID:BVpFGGUX
その考えだとピリオド楽器での演奏は
現代楽器での演奏を良くするための単なるお勉強でも良いことになるな
ンリントンはお勉強し過ぎてマーラーまでノンビブで演奏してるしw
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 09:08:14.09ID:qtLYaeVt
>>228
>その考えだとピリオド楽器での演奏は
>現代楽器での演奏を良くするための単なるお勉強でも良いことになるな

それが本来の姿だと思うよ
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 10:25:07.34ID:2Rw4eMY0
>>225
ていうか、あなたは鈴木の指揮・演奏がオリジナルだと感じてるのか?
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 12:43:52.33ID:os3obmPS
逆に聞きたいけど、モダン楽器のバロック音楽演奏を聴く価値ってどこにあるんですかね。
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 14:19:23.43ID:YLA8k9HZ
やはり使用楽器以前に指揮者の力量がすべてだと思う。
>>223
ヤナチェクのシンホニエッタがピリオドで出たから買ってみたが
まだ届かないけど、マイベスト盤のラトル&フィルハーモニア盤が
それに差し替えられる日はまず来ないんじゃまいかと思ってる。
多くの評論家がそうであるように…

>>226が仰る通り、ハイドンルネサンスに貢献したピリオド楽器演奏だが
個人的に「くま・めんどり」はサーコリン&ヘボーがすり込み盤。
タイトな良い演奏だ。
「軍隊」もアーノンクール&ヘボーがお気に入り盤で、こちらもモダンオケだな。
けどトータルでハイドン交響曲の理想の演奏はソロモンズ&レストロアルモニコ推しです。
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 16:52:23.39ID:YLA8k9HZ
スレチになるがハイドンもモツもベトも
機械仕掛けの音楽時計のために作曲している。
音楽時計または笛時計は大型のオルゴールと思っていただきたい。
楽器博物館などで見ることが出来る。
しかし現代ではせいぜい木管合奏やオルガンで演奏される程度で
本来の音楽時計による全曲録音はないと思われる。
arionレーベルからマシーンミュージックというCDシリーズに
ハイドンの曲が数曲収録されていたくらいか・・・
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 17:14:42.23ID:YLA8k9HZ
マシーンミュージックでなく「musique mecanique」でした
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 18:08:57.16ID:YLA8k9HZ
>>231
バロックとそれ以前の音楽はもはやピリオド楽器で演奏されるのが主流になったように
見えるけど
イムジチやパイヤールもこれまでかなりの勢いで売り上げてきたじゃまいか
今後もこれまでと同じように、あるいはピリオドとためで売れ続くかどうか
につきるんじゃまいか・・・
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 19:19:54.92ID:tlIaYfiv
バッハはモダン演奏だな
バロックは知らん
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/13(日) 19:46:48.48ID:YLA8k9HZ
バッハのモダン演奏と聞くと定番のグールドやリヒターを思い起こすけど
マリンバとバイブラフォンのアンサンブルで演奏されたゴールドベルク変奏曲も
素晴らしくファンタジックな音世界だ。
バロックのコンピCDなど今やピリオド、モダンの垣根無く一緒に収録されているしね。
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/14(月) 08:25:07.05ID:/h/+8ubn
そういう明らかにアレンジ、編曲物と分かる演奏はモダン楽器だろうがセンスの良い物は良いね。
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/19(土) 06:59:50.58ID:SBD1ClFu
70年代ごろまでは明らかにアレンジ、編曲物と分からないようなバロック演奏が多かったからな
パイヤールのカノンのピチカートなんて
あれがオリジナルだと思い込んじゃった諸氏も多かろう
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/19(土) 09:15:00.12ID:SBD1ClFu
また最近は表面上はピリオド使用としていても
モダン的な類もあるからな
カルみにょーらやベニスバロック、ガーディナーとか。
その線引きはもはや個人の見解なんだろうが
やはりバーゼルスコラなどで古楽についてちゃんと学んでる人の演奏は
心得てるなと感じる。
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/21(月) 13:47:07.86ID:JGAeBxje
独学バイオリン初心者なんですが、
古楽ふうに楽器を持てない。。。
どうなっているのか誰か教えてください。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況