X



未だに古楽否定する老害なんなの? [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/24(水) 15:33:14.32ID:JijCF4DS
なんなの????
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/21(月) 21:01:49.76ID:e7inqDoW
ヒルデガルト・フォン・ビンゲンが好き。
0246名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/21(月) 23:37:39.96ID:nn8tRgb+
しいて言うなら、中世の祭りにしては真面目すぎる もう少し崩しても良かったと思う
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/22(火) 21:42:11.69ID:iCb8gKoL
中世ルネサンス系スレにはクレメンチッチ推しがいるけど
個人的にはベーシック録音としてならビンクレーを推すな。

なぜかというと中世って禁欲的で鳴り物禁止の暗黒時代
アングラで表だってハメはずせなかったのでわ?

ビンクレーらバーゼルスコラはアンダルシアンミュージックから
古代ギリシャまで研究しているのに対して
クレメンはどこか思い付きとその場のノリで
やっちまってる感が拭えない・・・
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/23(水) 23:58:38.92ID:015pLkWp
>>243
楽しい?
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/27(日) 16:37:17.83ID:/lKKfIhU
んhkらららクラシックでナチュラルとピッコロトランペットを吹き分けていたけど
どう見ても聴いてもアテレコだった。
でもああいった具合に日本でも古楽器とモダン楽器を
普通に楽しめる時代が到来したのだ。
否定するなど愚か千万。愚弄の極み。
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/30(水) 11:08:05.80ID:epuHdJpu
チェロの棒とって股の力で抑えながら弾くのって滑稽で観てられない。
わざわざ不便な思いすることに何の意味があるの?
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/30(水) 18:51:33.96ID:4wNvMSLd
逆に棒が付いている方が支点が固定されていて自由が利かないと思うんだけど。
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/30(水) 20:06:12.77ID:WEqUhLWK
ではベルト付けて担いで弾くのはやりやすい方法だと思えるかね?
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/30(水) 23:13:33.88ID:epuHdJpu
>>251
じゃあ世界中の一流オケのチェロ奏者が棒を抜いて
股で挟んで演奏しないのはなぜですか?
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/01(木) 00:24:12.09ID:0IwkekCQ
バヨリん、ビヲラの顎あてと同じことだよねー
古いものなりの良さを見いだせない奴ぁ
ジ・エンド・ピン。
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/01(木) 00:28:15.09ID:0IwkekCQ
あえて言うなら補助輪付きのチャリを偉そうに漕いでるようなもんでしょ笑
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/02(金) 16:54:43.44ID:+a4Vfppb
だから、
だったらモダンオケでもみんなそれで演奏すりゃいいじゃん
て話
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/11(日) 22:21:01.68ID:2PBIdJNk
age
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/12(月) 15:02:32.30ID:nx7Fjx3G
ピアノフォルテチェンバロより未完のハープシコードの危なっかしさがgoo!
0263名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/16(金) 07:59:51.17ID:eyCrvjhT
─┼─┐─┼─  /  ,.         `゙''''‐、_\ | / /
  │  │─┼─/| _,.イ,,.ィ'    ─────‐‐‐‐‐  ● ← 独墺交響曲至上主義者
  │  |ツ │    |  |  | イン /´⌒`ヽ   // | \
                 {,    リ) / ./ |  \
              __ /}从、 リ(  /  /  |
      ,. ,. -‐===‐- `つ/ ,.イ ’^ソハノリ   / ∵|:・. 宇野さんが、
    〃〃〃〃      //ミノ__  /´   /∴・|∵’ ドビュッシーの
 _____      ノ_/ /    ヽミ、、   .∵.;|∵’:; バレエ音楽「遊戯」を
(        二二二ニ) ノΘ(__   )  ゙ 、∵.;|∵’, テニスラケットで
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .^^^'   \ !  ̄フ    ゙ 、 |∴ 指揮する 夢を見た。
               /\/ ∧/ 
              / /  ノ./
             ノ/   ヘ__、
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/03(火) 19:56:16.43ID:wAaw8w01
age
0265名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/05(木) 11:20:30.99ID:ndlLHvPL
メサイアのお勧め古楽教えてクレメンス
0267名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/12(木) 11:27:25.80ID:ibN2fCKP
名前が出てくる指揮者が旧世代ばっか
クラ板は本当に老害ばっかりだな

今はダウスゴーやロトといった有能な指揮がいるんだよ
0269名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/14(土) 12:22:51.15ID:wWzgoBCY
そろそろ古楽に飽きた
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/16(月) 22:54:35.42ID:E/8CPmn4
>>269
中世やルネサンス音楽まで聞いたの?
0271名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/16(月) 23:32:08.29ID:mDz1JBOo
Early Music
古楽に飽きたらバロックや古典派も聴くといいね
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/16(月) 23:35:18.83ID:mDz1JBOo
日本語で古楽と言った場合は、バロックも含むのか
0273名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/17(火) 08:32:11.10ID:waoQo+oT
Alte Musikだとバロックも含んでバッハの死までなんだけどね。
Early Musicだとバロックは含まないはず。でもWikipediaみたらUK's National Centre for Early Musicは
「1250〜1750の間の音楽、およびその音楽に対する歴史的なアローチを採る演奏」と定義してるようで
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/19(木) 00:15:10.39ID:Z4c0W6he
>>270

デイヴィド・マンロウ、ウェルガス・アンサンブル、タリス・スコラーズ、
アンサンブル・ジル・バンショワ、ヒリヤード・アンサンブル

の演奏は一応聞いた。

>>271
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン聴いてる。とくにバッハに
はまってます。


その一方で、モンティのチャルダッシュみたいなミーハークラシックに凝ってる。

https://www.youtube.com/watch?v=BF9uQI-SRv4

のCDかMP3売ってないかなあ。lakatosのCDはあるけど。あ・・・ごめん、チラ裏書いてしまった。
0275名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/19(木) 00:27:27.48ID:/uQxE61G
古代ギリシャの音楽(マドリード・アトリウム・ムジカエ/パニアグア)
ANCIENT GREEK MUSIC (Madrid Atrium Musicae, Paniagua)
http://ml.naxos.jp/album/HMA1951015
レビュアー: ビー太郎 投稿日:2013/09/29
その昔、オーディオ評論家の長岡鉄男氏が絶賛していた、古代ギリシャの音楽がハルモニアムンディの登場にて、ナクソスで聞けるようになりました。
往時、オーディオ的興味で買い求めましたが、パニアグアのユーモラスなとぼけた味わいはクセになります。
本当に古代ギリシャでこういう曲がこういう風に演じられていたのか,などということはどうでも良くなるほどの面白さで久々に一気に聞いてしまいました。
録音も良くいろんな意味で名盤だと思います。
0277名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/19(木) 23:52:50.15ID:vXIN6qo1
モダン楽器は京料理
古楽器は田舎料理
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/20(金) 00:02:20.26ID:4uBAsnS+
モダン楽器は伝統第一の保守的な考えに基づく
古楽器はつねに伝統に疑問を持ち改革・改善を行う
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/21(土) 16:33:02.20ID:OsNlAbpT
その伝統とやらもフルベン、カラヤンあたりのものであってな
それがすべてではないと思うね
説得力がある演奏というより、レコードによって
感化され、見本にされてきたわけだが。
言ってみりゃ前世代がすり込まれてきたものというべきか
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/21(土) 23:42:56.80ID:WXffphoP
定番とされてる演奏ってぶっちゃけ今となっては疑問なものが多いよな
声のでかい老害評論家、リスナーがゴリ押しして定番化してるだけ
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 02:11:59.36ID:T9NYMoMJ
前レスでも出てるけど結局は演奏者の音楽造り・力量次第だろう。
やや古楽器否定派の俺もブリュッヘンのロ短調のCDは感動したし。
ただ20年前に東京でヤーコプスのロ短調を生で聴いた限りでは、
現代のコンサートホールの音響で古楽器を使うのはちぐはぐ感が否めんと感じた。
オケが明らかに下手くそだったほうが大きいかもしれんが。
ベルリンRIASの合唱が現代の声楽ベースの合唱を見事に聴かせてたんで
それとの落差が酷かったわ。
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 11:01:08.56ID:euylKRDi
現代奏法では優れた才能をもった人が多く、名門音楽院大学を出た人や
コンクールで優勝した人しか表舞台にでられない。

有名になれない、有名オーケストラに入れない人が自己主張し、這い上
がる手段、というか道だったのが古楽だったというのでは?

その一番の成功者がアーノンクール。現代楽器のままで古楽奏法で演奏
させるから、現代オーケストラにも受け入れやすかった。

勝手な想像です。
0283名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 11:33:15.82ID:umRVqx1F
何と比べて下手なのか
現代楽器とその奏法とならまったくのお門違いだぞ
楽器の構造やら奏法が違うんだからな
むしろ古楽器か現代楽器か違いが判らないような演奏だったら
むしろそれは古楽器を使用しているが現代楽器風な
折衷的な解釈・演奏であって上手・下手とは関係ないことのように思う。
RIASの合唱、現代の声楽ベースとの落差があったのなら
そうであって当たり前で、むしろそうでなくてはおかしいんよ。
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 12:17:33.48ID:n8HlLlCj
ビブラート掛けまくりで強い音圧で攻めていくのが上手いんですよ。
モダンオタの連中にとっては。
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 13:00:44.01ID:9zvGtN5i
>現代楽器のままで古楽奏法で演奏させるから、現代オーケストラにも受け入れやすかった。

今どきの子にはこう思われてるのか〜
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 13:34:09.49ID:umRVqx1F
トップオケの中でもいちばん穏やかそうなヘボーですら
そうとうな反発をくらったそうだね
そこはさすがプロ集団、よくぞあそこまで。
そこでノリントンとN響を思い起こすなら欧米と日本の一般とでは
ざっと30年ほどのギャップがあるということだな。
「受け入れやすかった」と思われるのも無理もない。
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 16:55:44.53ID:euylKRDi
>>285 >>286

ありゃま。そうね?

じゃあ、アーノンクールはあの剥き出しの目(眼力)で従わせたのね
0288名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 17:30:23.27ID:5dSrqS6u
ガーディナーとアーノンクールはどちらかに専念しろ
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 18:58:27.14ID:A+d78J0x
ふたりとももう引退近いから好きにやらせてやれよ
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/22(日) 23:34:45.85ID:4Kw0SIIi
何度も言うがアーノンクールだのガーディナーだの語ってる時点でお前らの認識は古すぎるんだ
所詮ここはアジアだし仕方ないのかな、悲しいね
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 00:59:51.61ID:V6PrLTF0
>>282
アーノンクールってウィーン交響楽団だったような。
ビルスマは主席だな。

人前で立派な演奏をする力はモダンも古楽器でも変わらないよ。
0292名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 11:02:49.38ID:kY2AJRqT
>人前で立派な演奏をする力はモダンも古楽器でも変わらないよ。

まぁ指揮者となると特殊なお仕事
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 15:15:07.54ID:ygfBsc+g
>>288
アーノンクールとガーディナーは演奏家ではないから、ピリオドもモダンも両方振らないと
暇が出来ちゃうんだよ。
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 17:49:53.70ID:tT9FwcQO
ちょいまちよ、アーノンクールには無伴奏チェロ組全曲録音あるだろぐぁ。
0295名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 18:30:45.75ID:tT9FwcQO
>>290
アマンディーヌ・ベイエを差し置いてモニカ・ハゲットの話題で持ちきりだったら
問題あるけど
指揮者となると大家はなかなか出てこないからなあ
ハイドン交全曲録音のアントニーニには期待大だが。

あとガーディナーは古楽器を使ってはいるが
モダン指揮者でピリオドも振ったラトルや故マッケラスの足元にも及ばない
ただの雑魚だから。
アーノンと一緒に語るべからず。
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 19:05:53.06ID:nS6ET1Uc
古楽指揮者ではアレッサンドリーニがずば抜けてるな
ミンコフスキも好き
0298名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 20:14:59.96ID:fktfTjRH
>>296
お前は似非ファンだな
本当のファンはミンコフスキなんて言わない
マンコフスキだ
0300名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/23(月) 23:34:53.62ID:UkIHrB4c
昔は音色が嫌いという人がややいたけど最近は少なくなったのかな
0301名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/24(火) 17:55:19.23ID:FR1wR0Ys
サヴァールは指揮者としては故ブリュッヘンに遠く及ばない。
サヴァールはホプ・スミス、コープマンとの三つどもえの録音をもっと残して
欲しかったなあ……
0302名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 12:18:53.23ID:u3CiSIDK
古楽のブランデンブルクでお勧めある?
個人的にはベルリン古楽が一番好きなんだけど
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 13:48:24.68ID:eKV0r4A6
逆に古楽器のブランデンブルグでお勧めできないCDは無いから安心して何でも聴きたまえ。
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 16:16:02.90ID:emBZCWpH
レオンハルト指揮のもいいんだがトランペットがな・・・
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 18:31:26.05ID:Qs5ZOcQQ
>>302
スイス・バロック・ソロイスツのナクソス盤もいいよ
2番のトランペットは名手エクルンドだから安心して聴ける
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 18:49:20.86ID:eKV0r4A6
モダン楽器のブランデンブルグなんて聴いた事がないから知らないんだけど、
モダンオケではガンバのパートは何で演奏してるの?チェロで代用してるとか?
0313名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/25(水) 21:09:53.43ID:lDxKkwfQ
古楽器もちあげる老害もどうかと思うがな
必死に新しいとかアピールする必要はない
0315名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 01:27:51.26ID:kzLgkQEq
冨田勲の「惑星」とか「展覧会の絵」とかと一緒で、
これまでとは違った響きを求める過程で、古楽に行き着いたんだろうな
古楽も冨田も忠実にオリジナルを再現してるわけではない、という点では一緒
古楽もエンタメの一環
たんに響きを楽しめばいいだけの話し
0317名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 04:26:34.67ID:WUQ5Y1M8
>>315
これまでとは違った響きを求める過程で、古楽に行き着いた?
演奏者側がって事?それとも聴き手側が?

リアルタイムで変化の波を知らないですけど
古楽器の使用は当時の音色により近いものを再現してみたいという演奏者(表現者)の純粋な欲求から始まったと思ってた。
古楽器的な奏法や楽譜の解釈による古楽奏法はそれに付随(追随)したものかと。
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 04:36:22.09ID:ktBVFZCs
作曲家の意図を探るという点ではなるべく楽譜に忠実に演奏するというのと同じくらい当然の流れ。
楽器地が違うんだからそもそも間違った奏法で演奏されていただけ。
0319名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 05:10:28.91ID:kzLgkQEq
そんなこと言ったら、演奏形態だって、当時と同じにしなきゃダメでしょ?
飯食ったり話し合ったりしてる、うるさい部屋のなかで演奏しなきゃダメなわけでしょ?
交響曲だって、途中でぶった切って、
ノリの良さそうな小品まぜて演奏しなきゃいけないわけでしょ?
そういうことやって、初めて「忠実に再現」になるわけでしょ?

音色ばっかり追求したって、現代の演奏会は当時のそれとは大きく異なってるから意味がない。
結局は、現代の演奏に新しい響きを追求したいだけでしょ?
現代の演奏で満足してたら、そんな欲求出てこないわけだし
いいとこ取りばかりしてしまうと、とてもじゃないけど当時の再現にはならない
しーんと静まり返ったところで、最高の音響ホールで、
音楽を集中して聞くなんていう聞き方自体が、現代的なんだから
楽器や奏法ばかり追求する姿勢は、まさに「現代的」な音楽観
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 05:54:51.20ID:WUQ5Y1M8
>>319
落ち着いてw
そういう、0か全部かじゃないとダメって考え方は色々と損しちゃいそう。意味がないってのは極端すぎw

確かに大ホールだと古楽器が出す音色の魅力は半減しますよね。
でも欧州だと大きな箱での演奏以外にも教会だとかサロンだとかでの演奏も普通にあってると思うし
全部が全部静まり返った大ホールという訳ではない。セレナータだってあるし。
日本でも全く無い訳ではないでしょう?
飲食を伴ったりダンスを楽しんだり、そういう形態の演奏会がもっと増えるといいなとは思います。
0321名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 06:10:51.53ID:kzLgkQEq
だって、古楽追求してる人に、319で書いたような再現姿勢はないでしょ?
純粋に音楽的に音楽を追求してるだけでしょ?
まるでそれが真正な音楽であるかのような、そんな顔して弾いてるわけでしょ?
やかましかったり、音楽プログラムが無茶苦茶だったりする、
当時の演奏形態に、古楽の人たちは興味ないと思うよ
興味ないどころか、そんな聞き方は失礼だと怒り出しそうな雰囲気
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 06:38:49.26ID:WUQ5Y1M8
>>321さんの周りはそういう方ばかりだったのですね。だとすると
これまで色々と嫌な思いされていらっしゃるのかもしれませんね。
私の場合は古楽器演奏や古楽奏法が必ずしも正しい演奏だと言っているわけではないですよ。
オペラを正しく再現なんてのもカストラートが居ない以上、無理な作品もあるわけですし。
ただ単純に音色やその響きを通して当時に想いを馳せたいという気持ちは強いです。

演奏者にも色々な人がいるとは思いますが
極力当時の形態を再現する試みをされてる演奏者もいるのではないでしょうか。
演奏中に笑い声があがったり、それを演奏者側が誘っていたり煽っていたり
果てはお客さんにも歌わせたり、そういう演奏会もあると思いますよ。
0323名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 06:50:47.60ID:ktBVFZCs
>>319
>そんなこと言ったら、演奏形態だって、当時と同じにしなきゃダメでしょ?
>音色ばっかり追求したって、現代の演奏会は当時のそれとは大きく異なってるから意味がない。

なぜこう思うのかちょっとよくわからないw
ピリオド楽器で大ホールで演奏するのが無茶というくらいの話。
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 08:32:20.08ID:3DVF7sT1
古楽器の演奏が「忠実に再現」を目的または目指しているなんていうのは古楽器演奏に
親しんでない人の考えてる事だね。
古楽否定派の思考は「忠実に再現」が一人歩きしすぎなんだよ。
0325名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 09:58:55.27ID:U6ROkVhI
古楽はそもそも鄙びた音が好きだから好き
あと昔の演奏はビブラートかけすぎててキモイけど古楽はメリハリあるんで好き
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 11:56:21.46ID:0uRGtiOh
古楽器は薄化粧で自然な音がする モダン楽器は厚化粧してヤボったい音がする
0327名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 13:21:44.11ID:emDXOLKS
>>309
でも現時点であのクルクル巻きのクラリーノ(?)で演奏してるのは
seon盤のそれしかないのでは・・・?

>>326
古楽器の鄙びた音であるゆえにMAKやイタリア勢のようなアタックの強いメリハリのある演奏も
可能なわけで、音量のあるモダン楽器でそれをすると
かなりエゲつない音になるということも
ファイのハイドン録音で証明されたってわけだ。
やはり流行を追うといよりは適材適所でなくてはあかんですな。

>>312
リコーダーパートをフルートでやることはあるけど
それを言うならチェンバロパートをモダンピアノでやってる録音を探す方が難しいでしょ
もっともチェンバロにはモダンチェンバロってのがあるんだけどな・・・。
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/26(木) 14:15:19.43ID:emDXOLKS
>>315
>これまでとは違った響きを求める過程で、古楽に行き着いたんだろうな

これは完成された登山道をどんなファッションで登るかというような意見だよ
聴く側はそれで構わないが、演奏家でもガーディナーやミンコ、FBOなどが
いいとこどり、モダンの耳にも違和感なく要領よくやってるからね。
それまで少なからずの批判だとか誹謗を受けた
開拓者とでは同じピリオドといっても一様には語れないはず。
ここ2ちゃんはそれすべてひとまとめに語ろう、否定しちゃおうといった
野蛮なやつが多いところですよ。
0329名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 01:45:28.18ID:uX9zKeXZ
>>322
歴史的な資料に書いてある
たとえばモーツァルトの手紙とか、当時のコンサートの演奏プログラムとか
0330名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 04:17:35.34ID:RspBQvAx
>>329
書いてあるんだから再現しようと思えば出来るだろ、って意味かな?

オペラに関して言えば、初演時の配役(歌手達の名前や声種)まで書いてあるものが現存してる訳だけど
カストラートという絶滅声種があるわけで、再現は無理という事。
近年ではカウンターテノールという代替声種による演奏でかなり近い事も出来るようになっているとは思うけど
そのカウンターテノール自身が「音色に関しては別物だと思う」と述べてる。本物面なんて決してしていないよ。
そういう演奏者達もいるって事を言いたかったのね、>>322では。わかって頂けるといいけど。
0331名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 16:59:29.19ID:DQIoo4fl
古楽って結局まともなことやっても相手にされない箸にも棒にもかからないような雑魚が
世間に注目されんがために新奇な演奏をする口実として古楽器をダシにしただけだけなんでしょ。
0332名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 17:55:16.78ID:2bz6MfXb
>>331

そりゃあ、ちょっと言い過ぎでは?
0333名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 18:39:21.03ID:Ih1Xz9h2
>>331の「まともなこと」というのが何なのかだが
ガーディナーはそう評てしかるべきと思う。
ロンドンの腕扱きピリオド奏者を集めて
速めのインテンポで演奏すれば誰だってあのくらいの演奏は可能だ
0334名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 20:21:22.73ID:2bz6MfXb
ガーディナーのCDは評論家が誉めてるけど、バッハの管弦楽組曲は
あっさりしすぎて食い足りん。ロリン・マゼール指揮の方が好き。
ただ、ピリオドも聴くよ。

でも、ガーディナーは食いたりーん、食いたりーん
0335名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 21:47:16.61ID:QmRccBMO
平気でモダン振る人は信用出来ない モダンの悪口を言ったことがない人は別として
ここでもガーディナーは論外 若い世代はモダンの悪口を言わないからいいよ
0336名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/27(金) 23:34:41.88ID:uX9zKeXZ
>>330
それ、オペラの話しであって、器楽の古楽とは同一視できないよね?
まぁあくまでも古楽的なアプローチへの「試み」であって、忠実な再現なわけではないから、
別に器楽でもオペラでも、現代風の古楽ってことでいいと思うけど

けど、なぜか分からないけど、古楽の演奏見てると、
「昔はこうやって演奏していました=これが本来の正しい演奏」っていう雰囲気が、
ひしひしと伝わってくるんだよな、なぜなんだろ
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 00:06:34.89ID:V6jIF5PJ
「これが正しい演奏」という御題目のもと
新奇をてらって注目を集める浅はかな戦略
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 00:06:37.68ID:V6jIF5PJ
「これが正しい演奏」という御題目のもと
新奇をてらって注目を集める浅はかな戦略
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 00:53:42.89ID:lMXeHUXn
>>336
ピリオド奏法がモダンの奏者にも普通に取り入れられてる時代にまだこんなこと感じている人がいるんだなぁとしか思わないw
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 01:54:47.15ID:Bc+yK9TT
>>336さんは>>315>>319>>321>>329さん?て事でいいのかな。
何故、声楽の古楽と器楽の古楽を同一視できない、って感じちゃうのかな。分けて考えるほうが不自然だと思うよw
歌手だって声の演奏者だし、声楽にだってオケあるんだし、そのオケは誰がやってるんだー?

>「昔はこうやって演奏していました=これが本来の正しい演奏」っていう雰囲気が、ひしひしと伝わってくる
ってのはやっぱり多くの演奏者が当時のスタイルに対して何かしらの強い思い入れがあって、やるからにはなりきってるからでは?
それを>>329さんが嫌味と感じてしまうのが何故なのかなー?って事だね。
せっかく古楽も聴く耳持ってらっしゃるみたいなんだから、そこのモヤモヤ取り除けたら一層楽しめそうなのにね。
0341名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 11:51:10.55ID:o3wG27BW
>>334
マゼールの管弦楽組曲俺も好きだわ。とくに2番は超名演だと思う
管弦楽組曲はモダンの方が聞くこと多いけどブランデンブルクは古楽しか聞けない
0342名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/11/28(土) 12:02:35.08ID:0Cd6c1BD
>管弦楽組曲はモダンの方が聞く
3番のエアが星の数ほどアレンジされてるからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況