X



未だに古楽否定する老害なんなの? [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/06/24(水) 15:33:14.32ID:JijCF4DS
なんなの????
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/19(日) 23:19:35.34ID:NQdNNfrY
ガーディナーは、ソロモンズやホグウッドやピノックといったイギリスの先人が敷いたレールにうまく乗った印象
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/23(木) 20:16:29.24ID:sxvLPF4e
しかし、現代楽器による演奏で、バロック〜古典派の宗教音楽を聴く気は全く起きませんな。
ペルゴレージの「スターバト・マーテル」を現代楽器で聴いたら、それはもう気持ち悪かったこと。
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/23(木) 22:29:09.52ID:B4S+7/fk
×現代楽器
○モダン楽器
現代楽器だと、プリペアドピアノとか思い浮かべてしまう
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/23(木) 23:34:18.62ID:J5gUpEPC
>>75 古楽奏法の方が
ゆやーんゆよーんゆやゆよーん
みたいに聞えてキモイ
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/24(金) 00:10:45.21ID:07T5flSE
「ゆやーんゆよーんゆやゆよーん」 と聞こえてしまう耳の方が10光年倍キモイ。
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/24(金) 07:13:45.20ID:nM9LW4KE
古楽奏法が何を指してるのか、今となっては良く分からないスレ
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/24(金) 07:26:34.98ID:26sHwOKp
いまさらリヒターとかかったるくて聴けないよね。ガイドブックそのまま受け入れて聴いてる奴ぐらいじゃない?
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/24(金) 09:14:42.75ID:PrDu2hJn
>>77
宮沢賢治もアマチュア音楽家だっけ?
そんなオトがするから古楽器かと思ったけど、ただの下手糞だったw
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/24(金) 11:48:23.86ID:/St3IElP
オケもそうだけど特に昔の声楽曲とか聴くに絶えない
クリュイタンスのフォーレクとか最悪
古楽の時代に入ってからはノン・ビブラートで透明感ある演奏増えてまる
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/25(土) 08:44:37.20ID:seuaGwO7
まだやってる人いたんだ、とっくに廃れたと思ってた
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/25(土) 10:46:47.76ID:YA3XZNtJ
いまだにクラシックの曲で
ビブラートかけて演奏してる人がいるんだ、
とっくにry
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/25(土) 20:48:05.75ID:utDeQuKG
クラシックの曲はビブラートをかけない、なんて時代はこれまでもこれらも絶対に来ないと思う。
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/26(日) 00:09:02.22ID:ItTRnrQ0
>>81
じゃ、下手糞=古楽器になるなw

>>83
まぁ一般人の認識はその程度だな

>>84
とっくに、廃れた、と書けないところが辛いねw
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/26(日) 15:52:27.27ID:/gEKNsyc
使用楽器よりも
モダン楽器だろうが古楽器だろうが
先人のマネしてるだけな奴はダメなんだよ
いつまでたっても♪わからねえバカどもが多いな
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/26(日) 19:46:19.30ID:BJJYmMX9
ロマン派も先人の真似だな
ノン・ビブラートは現代音楽からの影響だと思うがどうだろう
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/26(日) 20:14:59.14ID:2GBHYmDI
ウィーンフィルとかベルリンフィルがビブラートをかけるのを辞めれば
ノン・ビブラートがクラシック界で主流になるだろう
あと100年経ってもそんな日は来ないけどねw
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/26(日) 22:04:54.40ID:mjIiVRGb
>>90
ウィーンは管楽器、特に金管はビブラートあまりかけないな
弦楽器も20世紀初頭までそんなにビブラート使ってなかったらしいけど
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/27(月) 18:46:03.87ID:SSs7fuHU
ビブラートってどういうみ?
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/27(月) 18:56:07.48ID:Oj2KwL07
チンドン屋みたいなビンボー臭い音がどうにも苦手だな
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/27(月) 23:49:40.26ID:fnVRgkVV
モンテヴェルディのオルフェオの冥土の歌を最初に聴いたときにはオルフェウスはドモリなんかと思うたわ
あれは装飾テクだったんだとw
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/27(月) 23:55:31.00ID:dFfEk2BS
老害ってなに?
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 16:01:33.48ID:vUcuzM9M
古楽は聴くだけではつまらんかもしれんが、演奏すると楽しいぞ。
モダン楽器でしかやったことないけど。古楽器と古楽奏法研究して極めてみたい。
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 22:40:22.18ID:PJxvNccF
馴れたモダンの楽器で古楽風に演奏するのがワリと楽しい
ピリオド楽器での演奏は全く別物
だからあれはあれでこれはこれだね
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 22:49:05.90ID:HUC/TE87
反ロマン派だろう
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 22:54:44.61ID:PJxvNccF
>>104
ピリオド奏法を使うって意味だけどそんくらいのことは知ってるよねキミ?
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 23:28:51.88ID:eoVwMW7T
それに比べて宇野功芳は古楽否定してないから凄いよな
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/29(水) 23:48:49.99ID:VFd3xiiE
アマチュアの笛吹きだけど、バッハ、モーツァルトあたりまでは、トラヴェルソで吹きたいな
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/30(木) 03:20:51.10ID:6NZjsD4F
宇野はブランデンブルク協奏曲の2番が好みだそうだが古楽器演奏で聴いているのかな
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/30(木) 13:03:58.29ID:pnTnb4Ri
>>105
『古楽』=『ピリオド奏法』じゃないから、用語としては微妙ですよね〜
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/30(木) 20:33:15.02ID:aUwMBHqN
反ロマン派奏法と言え
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/30(木) 22:26:07.44ID:wv7uYliU
弦のポルタメント多用(19世紀?〜20世紀前半頃当たり前だったという)はどっちだろう
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/07/31(金) 01:17:38.18ID:adL/Eqkd
そのうちポルタメント多様もその時代のピリオド奏法として復活する時代が来る…かなぁw
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/01(土) 01:28:52.36ID:cfnWcvc8
まだ聴いてないけど、ドヴォルザークの交響曲でポルタメント多用したCDはあるらしいね
作曲当時はそれが普通だったからとか
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/01(土) 01:44:06.00ID:sdrzQ7Pp
念のため言っとくと、今ポルタメント多用と言ってるのは、楽譜に書いてなくてもポルタメントするってことね
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/01(土) 04:29:03.58ID:EGjubF5n
>>94
チンドン屋のサックスは思いっきりビブラートかけてんじゃん笑
ジャズでもコルトレーンとかマクリーンといったアヴァンギャルド寄りは
かけてねえぜ、雰囲気でものを言うなっつの
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/01(土) 11:11:09.16ID:EGjubF5n
そんなもんは存在自体が架空です。
十年前の書き込みを引用するなや
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/01(土) 23:45:06.01ID:u96wfeW+
>>116
ビンボー臭いのはノンビブラートの方だと>>94のどこに書いてある?
説明してみろやこのマヌケw
人の文章をちゃんと読みもせず、思い込みでものを言うなっつの
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/06(木) 18:16:19.06ID:CZa0VpVZ
ミンコフスキ最高!!!!!
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/06(木) 19:41:28.40ID:haoHsyK7
尿
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/07(金) 14:16:08.78ID:vKLRVYCs
>>121
ビゼーが最高だよな
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 04:48:03.04ID:lLiD68rH
その点宇野功芳は偉いよ。
老人でも古楽否定しないからね。
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 07:19:15.48ID:Vo+ahVrS
重度のクラオタではないので、古楽は面白く聴けることがある。
・・・まあその程度の聴き方しかしていないからかな。w
FMとか図書館で借りてくる程度だけどね。

登場当時井上道義さんが、音が気持ち悪いと話していたことを覚えている。
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 07:22:26.52ID:Vo+ahVrS
ニコ動の世界各地の古楽紹介している人がいたけど、面白かったな。
まだやっているかな。
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 07:25:20.05ID:Vo+ahVrS
俺の中では、クラシックは生活の一部ではあるけど、重要度はさほどではないからな。
真剣に議論する対象ではない。
というかすることもできないし。

料理しない食にはさほど煩くない人が、これ美味しいねという程度かな?w
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/09(日) 17:38:03.56ID:OjsE09Xy
井上道義がどうかは知らんが
英才教育で平均律音感を叩き込まれてきた世代には
ちょっと受け入れ難いかもな
民族音楽からジョンケージなどなんでも吸収できる
音楽人間なら屁でもないだろうがね
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/12(水) 00:14:01.34ID:8iyh5kln
今日のFMで古楽の音楽祭やってたが
やはり伸ばしので膨らますキモい演奏法だった
あれ、なんとかならないの?
0133 【だん吉】
垢版 |
2015/08/12(水) 00:16:16.30ID:Ar88HkzH
それが演奏家の解釈だったんだろ?
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/12(水) 00:29:51.95ID:gOGRUvaj
音楽祭(番組?)主催者の趣味ってだけだと思うが
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/12(水) 00:38:39.83ID:ul6Lkb55
その辺は古楽でも意見分かれているのでは
楽譜に書かれていないものを付加しないという立場なら膨らまさない
楽器の性質にゆだねるという立場なら膨らます
歴史的証言も当然あるがそれはどっちだろうか
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/12(水) 23:59:25.87ID:2hxej73v
演奏家の解釈次第で音楽が変わるのは古楽でも現代奏法でも同じだけど
古楽の場合どんなにその演奏が素晴らしくても
研究が進んで間違ってると解れば古楽の成り立ち上全否定される
ある意味空しい
結局だれもその時代の正しい演奏を聴いたことがないからな
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 11:19:38.22ID:KC7HK/SE
何々健康法とか何々を食べると体にいいとか悪いとかの
健康常識と同レベルってことだな
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 12:40:33.75ID:QwHYos4P
古楽の醍醐味は正しいところじゃなくて面白いところ
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 12:55:15.98ID:PjcuBdtu
>>137
いまだにこういう考え方をしてる人がいるのは「古楽器でも良い演奏ができるのではなく、古楽器だから良い演奏ができるのです」と意味不明なことをのたまわった鈴木雅明がかなり悪いと思う
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 13:04:54.45ID:MC4jxPs/
137はまるでモダン楽器は古楽器と違って正しい演奏だと言いたそうな書き方してる
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 21:16:19.48ID:P0Gq6PH3
>>137
アーノンクールもブリュッヘンもインマゼールもそれぞれ解釈違うけど、それぞれ今でも高く評価されてるやん
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 21:24:43.06ID:p6xiCYpD
全否定された古楽て、具体的に誰の指揮?誰の演奏?
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 23:03:18.32ID:LqTWE1OT
>>137

そこに気付いたからアーノンクールは古楽演奏なんてものは存在しない
つまり演奏者の(俺の考えた)正しい演奏しか存在しないと言ったのさw
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/13(木) 23:06:44.17ID:KC7HK/SE
「ひょ〜ん」みたいな気持ち悪い音が正しい演奏なの?
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 07:20:24.45ID:jzeZdQjz
ひょーんとか書いている聾が音楽を語るだなんて片腹痛い
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 09:26:42.69ID:EB77c2RH
にゃーん
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 10:11:54.26ID:JZnLzT97
ヤフオクでデレクソロモンズのCDを100円で買った
面白かったので調べたら古楽器らしい、面白かった

http://ml.naxos.jp/album/CC-5002
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/14(金) 10:44:56.36ID:34F8708c
もう調べないとわからないような世代もいるんだね
確かに未完のハイドン全集とコリンズレーベルの2枚しか
レコーディングないから・・・
だからレアなCDなのに100円で買えるという
もしこれが1・2番だったらノリントンLCPとダブらないで
ピリオド楽器によるシューマン交全になったのだがな
返す返すもおしい録音ですよ・・・(泣
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/16(日) 19:37:53.50ID:jwOsGS48
チャンドラーのLa SerenissimaとかベズノシゥクのAvison Ensembleもな。
もうすっかりそのサウンドがホグウッドやピノックの頃から確立されてる。
もうちょっと斬新さが欲しい時はフランス勢だな
ニケとかアマンディーヌ・ベイエのリ・インコニティとか。。
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/24(月) 17:56:41.82ID:iZKiLqWT
中途半端なのはあかん
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/24(月) 21:18:01.41ID:EbhyXuaF
コレギウム・アウレウムと比べれば、どんな演奏も過激に聞こえる
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/24(月) 22:01:27.72ID:UGC+vpPK
カペラ・コロニエンシス
リンデ・コンソート
あたりは穏健

コレギウム・アウレウムもクイケンやレオンハルトが客演するとちょっと変わるぞ
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/25(火) 23:42:53.06ID:8hk7UNEP
アウレウムは弦の人数が基本的に大杉!

リンデ・コンソートもデジタル録音の頃は過激とまではないが
プテットバンドくらいの演奏はしてる。
ブランデンブルク協(reflexe→virgin)は聴い鷹?
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/26(水) 10:58:46.96ID:+KZTSFdW
ベルリン古楽のブランデンブルク久しぶりに聴いたけどやっぱこの演奏が一番素晴らしいわ
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/27(木) 19:55:11.32ID:kQizHSJ3
ベルリン古楽Eの音楽の捧げものはどうかしてたなありゃ
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/28(金) 00:58:12.81ID:O5gfhi1E
ブリュッヘンやクイケン達と一緒に録音していたポールドンブレヒトの
アルビノーニのコンチェルトが海外で賞をとったりしても
あまり話題にならないな。
管楽器とくにバロックオーボエ奏者って早死にが多いのに
古楽界の生けるレジェンドと称したい
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/08/29(土) 19:58:59.12ID:/xeRAl8k
ニケが大量に作らせて買わせたバロックオーボエはちゃんと活躍しとるかいの
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/03(木) 14:50:25.66ID:vB6neqdc
ニケの王宮〜は酷かった
あそこまで期待外れのcdも珍しい
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/05(土) 04:21:19.51ID:eAdOhiyk
ニケはパーセルとかはいいけどね 妖精の女王とか
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/06(日) 11:48:27.73ID:D1vukH15
ニケの王宮・水上良いじゃん?
どこらへんが期待外れなのか?
ただ水上はあの人数でやるべきか疑問。
当時の舟遊びの船に現代の豪華客船の収容人員は望めないだろうから。
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/07(月) 16:53:35.61ID:v9PnNR6X
屋外で大人数で演奏したのであって、コンサートホールであんな大人数で演奏する意味ないだろと言いたいね。
0173 【豚】
垢版 |
2015/09/09(水) 00:17:08.44ID:XPyEy9ek
>>172
レスありがとう、大航海時代の様な船を連想したのでガッカリ感が大きい
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/09/11(金) 23:08:01.38ID:vf0nNOQr
けどね、古楽を主張するなら、
演奏会形式も当時のようにしなきゃいけないと思うんだよね
当時のモーツァルトの演奏会プログラム見たけど、
交響曲の楽章のあいだに小品はさんで演奏してるだよね
しかも手紙とか見ると、「話し声がうるさくて演奏が聴こえなかった」とか書いてあるから、
相当やかましい演奏会だったはず
こういうハチャメチャな感じで演奏会開かないと、
本当の意味での古楽にならないと思うんだよね
楽器は昔のもの、けど聞き方や場所は現代風じゃ、単なるいいとこ取りだよね
今のサウンドに飽きたから古いの漁ってみた、って感じに見える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況