X



オットー・クレンペラー Part26 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/16(金) 20:39:21.80ID:mfPs3d9u
      巛ミヾヾ  \
     /   ミ     ヽ    オットー・クレンペラー Otto Klemperer (1885-1973)
     f,    ミ       }
   ┏v'┳_━━━ r、    |   この偉大なる変人について、引き続き語りましょう。
   yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
   ‘ーj`'    :  //   /
    L_ヽ  i  V   /.
   ("  ` !      _/     ◆前スレ
    \ _,. -‐ '  ̄  ! _    オットー・クレンペラー Part25
    /|~   /  ̄    \   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1388657821/


 ◆EMI ディスコグラフィ
  http://www.emiclassics.com/artistbiography.php?aid=56

 ◆TESTAMENT
  http://www.testament.co.uk/

 ◆OTTO KLEMPERER (ディスコグラフィ、関連文献紹介、作品紹介など)
  http://www.klemperer.org/
0702名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 06:35:24.53ID:mES2OFyk
モーツァルトのオペラでは「魔笛」が唯一成功している
他はまるでダメ
とくに「ドン・ジョヴァンニ」が出たとき、高崎保男はボロクゾに酷評した
あまりの酷さにジュリーニ盤を取り出して口直しをした、と
当時のレコ芸でコメントしていた
0703名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 07:17:11.86ID:YpClCDO8
図書館でレコ芸借りて確かめたことあるよ。
大した批判でなかった。というか無内容。
息苦しいまでの劇的緊張感にヘトヘトになっちまった。
もっと緩いジュリーニでお口直しをしたい
というつまらん感想。
0704名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 07:19:32.64ID:CeYNdj16
俺こそがドン・ジョヴァンニだ!
と言ったとか言わなかったとかw
0705名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 07:20:17.09ID:YpClCDO8
ただし確か
魔笛とミサソレあたりからクレンペラーに足を向けて寝られなくなった
との前口上つきでクレソ嫌いの人ではなさそう
0706名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 18:14:19.56ID:IduR4Jli
みなさん、還暦ですか?w
0707名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 19:06:29.24ID:BzLAqkfr
リアルで還暦多いと思う
いまだにクレソのブランデンブルクがいいとか言ってる辺り
0708名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 19:09:13.56ID:IduR4Jli
えっ、その件はブランデンブルクはちょい気になったから、中古だけど注文したんだけどw 最近の古楽器モノ以外でクレを凌駕する演奏ある?
0709名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 19:30:49.53ID:BzLAqkfr
いや善し悪しじゃなくてね、俺も別に悪いとはいわないが、
MAKや Il Giardino Armonicoの録音聴いたら元に戻れんだろ
サヴァールですらもっさり感じるんのに

バッハでもかつては宗教曲はまだモダンでも許せる耳だったが、今や
ロ短やクリオラはピリオドでないとキツイ

まあクレソのマタイはまだ通用すると思う
0710名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 19:31:31.01ID:BzLAqkfr
ああ古楽器もの以外か・・それは知らんがな
古楽器でしか聴く気しないんだから
0711名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 20:12:44.97ID:jXHje5zI
こんな深々としたロ単調ミサ
ピリオドで聴けっこないんだけど?
0712名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 20:33:37.80ID:BzLAqkfr
還暦の人とはもう価値観がもう違いすぎてね・・・
もちろん深々としたロ短はあり
リヒターもミュンヒンガーもヨッフムもあり

ありだけど耳がもうキツイ
しかしピリオドで聴けっこないってどういう先入観だ

大編成の音圧で圧倒してる面を除けば、
ヘレヴェッヘの最新の録音やモーテルセン盤のどこまでも透明な響きは
比肩しうると思うよ
まあ深さってなんだって話だけど
0713還暦なんか若造
垢版 |
2018/07/07(土) 20:50:27.20ID:xRMuRW3o
ピリオドはやや冷たい感じ
モダンの方が温もりが感じられる
サイトウキネンはモダンだけれど随分前に
ヨーロッパで演奏した時「ゾッとするほど冷たい響」
って向こうの人に言われたのを思い出す
0714名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 07:47:02.01ID:w5XGl8zG
>>713
>ピリオドはやや冷たい感じ
>モダンの方が温もり

なんとなく分かるんだが、冷たいモダンという感覚も
あるとは思うけどね 冷血系というか

一方、温かいピリオドというのもあるかもしれない
たとえば故ブリュッヘンとか
0715名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 10:51:28.75ID:6tIuiA8M
活気付くキチガイどもwww
0716名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/13(金) 20:00:53.76ID:1np184xD
ブランデンブルクに関する諸先輩の議論が興味深くて
クレンペラー版とレオンハルト版を聴き比べてみた
クレのは堅固な構成力が流石で、他の作曲家でも共通して楽しめる要素が普通に楽しかったけど、これがバッハなのかと言われると分からないけど、バッハが未来の技術であるこの編成を気に入る可能性はあるので、よくある古楽が自然という主張は必ずしも正しくないかなと
レオンハルトのはさすがに音質がまず良くて、繊細な表現もよく伝わって、カデンツァなんかは特に聴かせるんだけど、クレンペラーの迫力に慣れてしまったらちょっと物足りないかもねw
0717名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/13(金) 20:03:54.95ID:WeRQS5iJ
レオンハルトとかピリオド初期世代の化石のような録音でイキられても・・・
0718名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/13(金) 20:35:56.26ID:1np184xD
じゃあ誰なら比較対象として満足する?
0719名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/13(金) 20:54:00.54ID:WeRQS5iJ
あなたの固化してしまった価値観と比較できるような盤はないでしょうね
参りました
それでもゲーベル、ピノック、Il Giardino Armonicoくらいは基本として聞いておいてほしいですけれども

故宇野ですらブランデンブルクに関しては古楽しか受け付けないって言ってるのに、
それ以上のお歳なのかな
0721名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/13(金) 22:40:19.10ID:ktIE7oC6
宇野という人の名前を発想すらしない歳だよ
おじさん、いやおじいさん?w
0722名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/13(金) 22:49:19.04ID:Rm82zWOn
>>719>>709-710でもなんとかのひとつ覚えみたいに同じようなことを書いている
こいつのほうがよっぽど脳が固化しているんじゃないか?
ボケると同じことを何度も繰り返すしw
0723名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/14(土) 06:53:25.89ID:0ko/r7ZH
どうせ哀れなゆとりぢゃよ。
0724名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/14(土) 20:29:26.05ID:SUvFSjqq
>>716の書き込みは「なるほど」と思えるよ。
それに対し、上から目線で知ったようなこと書きこんでマウント取りたがって場を白けさすどっかの誰かさんは本当に最悪だよ。
こういうクソがいるからスレが過疎るんだよな。
それが目的かもしれないがなw
0726名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 06:08:55.98ID:aYvC+5Lc
>>724
そんな意見交換、情報交換はもう10年以上も前に活発に行われ終了したんだよ
そしてもう話題も無くなり過疎ったんだよ
わかったか糞ガキ
0727名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 07:22:36.57ID:1mVZVeQb
レッグにフィルハーモニアを任されるまではまったく恵まれない指揮者であった
もっともカラヤンの捨て残したオケをあてがわれただけだったが
0728名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 07:28:16.48ID:phDWJUi7
>>726
時代は常に新しい世代に更新されていくから
終わった()のはあなたの現役時代だけよ^ ^
0729名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 07:41:11.03ID:LwRQeRuH
>>727
>レッグにフィルハーモニアを任されるまで

レッグとカラヤンは恩人なんだな
本人がそう思っていたかは知らんが
0730名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 09:10:49.07ID:9HpfF6J5
>>726
えっ何?どっかの誰かさんは人のこと「還暦」とかなんとか年寄り呼ばわりしてたのに
実は自分がお年寄りだったの?

バーカwww
0731名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 09:25:54.60ID:aYvC+5Lc
>>728
そんな考えだから初めからお前は終わってんだクズ
わかったか糞ガキ

>>730
誰と勘違いしてんだ?
あ???
この糞ゴミが
0732名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 09:48:23.30ID:BCNukkP9
まったく恵まれないって
戦前クロル時代はフルヴェンほどでなくともドイツにおけるスターの1人
アメリカへ渡ってからもトスカニーニの独壇場の地にあってそれなりに大物扱いされてた
暗転したのはスキャンダルと奇行でアメリカ音楽界から「追放」されてから
ヨーロッパへ戻ってからはポストこそ恵まれなかったが各地へ客演しまくり
クレソ健在なりをアピールし続けかつての名声を復活させつつあった
(戦後初期のヘボウとかベルリンリアスの録音で精力的な名演が聴ける)
レッグのスカウトはその延長線上にあるもので忘れられつつある指揮者に手を差し伸ばした
という性格のものではない(不遇であったことは確かだが)
スター性はカラヤンやカンテルリに劣るためファーストチョイスからは外れるが
誰もが大指揮者と認めるクレソに相応しい地位を提供したということだ。
0733名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 09:48:50.81ID:zJIdid4H
やべ、クソジジィ一匹人格崩壊させちゃったw
朝から面白いねぇw
0734名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 09:55:50.39ID:TlTEkwLp
日本でクレンペラーを持ち上げてる評論家は一人もいなかった
こんなことは珍しい現象だった
0735名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 11:04:22.68ID:phDWJUi7
書き込めば書き込むほど、評価主体として不適格者だとわかるね、おじいちゃんw
0736名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 18:20:35.75ID:GPXmYZ6X
確かにクレヲタの評論家は一人もいなかったな
レコ芸をさかのぼってみると分かる
トスカニーニ、フルベン、ワルター、カラヤン、ベームなどのヲタはたくさんいたのに
0737名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 18:26:34.80ID:ccXsjakx
で、その評論家たちは信頼するに値した?
世界的に通用する分析なら傾聴には値するかもね
国内音楽産業の代弁者というだけならそうはならないが
0738名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 18:56:26.57ID:aYvC+5Lc
演奏の好き嫌いに分析もなにもあるか
頭でっかちw
0739名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 19:19:23.65ID:ccXsjakx
は?w
なるほど、評論家とは感性で語る詩人のことか
過去の国内議論は無視してよさそうだw
0741名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 00:38:09.84ID:F1WY3+V7
吉井亜彦の名盤鑑定百科 交響曲篇という本を持っているが
指揮者については総じてクレンペラーの評価が非常に高い、

あとフルヴェンとバンスタあたりが高評価の一方で、
カラヤンと小澤征爾の評価が辛い・・・

まあ、こういうクレ贔屓の評論家もいますよ
なんなら書店や図書館で確認してみ
0742名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 02:03:26.03ID:4a9CheK1
カラヤンや小沢に辛くてクレに高評価といえば宇野も
とはいえ彼のクレ評はかなりいびつだった
てか宇野の評価はみんないびつかw
0743名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 03:33:05.21ID:oZl8TXsr
評論家なんてみんなエゴ丸出しで批評してるじゃん
0744名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 05:38:27.89ID:rZnfk8uW
自分の気に入った演奏家のディスクはベタ褒めで推薦盤にし
気に入らない演奏家は酷評する
レコ芸の評論家はそんなのばかりだった
0746名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 07:53:24.68ID:zvDdxyxs
>>745
奇遇だね、同意見だよ、君にw
0747名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 08:13:09.59ID:xyGxU7QM
クレンペラー指揮のモーツアルトの38番は聴いてて楽しいです。
0748名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 08:18:13.19ID:cXPVLYUe
西村〈仏像強奪〉弘治氏はクレンペラーを高く評価していた
0749名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 09:22:10.20ID:deaYocNF
吉井のように、ヲタから見ても身贔屓が過ぎる、もちょっと控え目にとお願いしたくなる
クレソ命な評論家は今はいない。
逆に、巨匠群に入れずシカトするようなアンチや無関心層(フルヴェン、トスカ、ワルター。
次世代はカラヤン、ベーム、バンスタ以外は2ランク落ちる目線)もほとんどいない。

レコ芸500みたいな企画から長期的に眺めれば、巨匠たちの地位が低下してきてる中で、
クレンペラーが意外なくらい健闘しているのがわかる。
現役評論家の多くは、大巨匠と認知しているだけでなく(当たり前なんだけど、昔はそうではなかった)、
殿堂入りした過去の巨匠に止まらない現代に生きる価値を(贔屓目線とは違った角度から)、
クレソに認めているのだろう。
0750名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 09:45:51.98ID:1DpefxYL
カラヤンが1960年に契約終了で去って行ったあとのEMIにはスター指揮者はゼロになった
そこでレッグは困り果てて仕方なくクレンペラーのようなポンコツ指揮者を
フィルハーモニアにあてがって大バクチを打った
まァなんとか面目を保ったが、これは英国のみにての成果だった
0751名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 09:55:54.07ID:pVXdh2Ny
ポンコツかどうかは お前みたいなカスが決める事ではない
と思いますが?
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 10:20:11.46ID:I0v4lP/+
>>750
いい加減そのワンパターンやめてくれませんかねえ・・・
同じ話を何度もする耄碌爺なの?
0753名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 11:12:21.69ID:cXPVLYUe
163 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2016/07/09(土) 10:49:32.31 ID:dBV65N/B
なんでレッグはカラヤンの後釜にでくの棒なんか連れてきたのか?

423 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2017/06/20(火) 16:54:33.64 ID:B+WRJj8B
クレンペラーはカラヤンの後埋めのためにレッグに利用されただけ

689 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2018/07/06(金) 20:23:24.74 ID:diNMk4Dx
レッグがカラヤンの後釜にクレンペラーを着任させたことは正解だったのか?

727 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2018/07/15(日) 07:22:36.57 ID:1mVZVeQb
レッグにフィルハーモニアを任されるまではまったく恵まれない指揮者であった
もっともカラヤンの捨て残したオケをあてがわれただけだったが

750 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2018/07/16(月) 09:45:51.98 ID:1DpefxYL
カラヤンが1960年に契約終了で去って行ったあとのEMIにはスター指揮者はゼロになった
そこでレッグは困り果てて仕方なくクレンペラーのようなポンコツ指揮者を
フィルハーモニアにあてがって大バクチを打った
まァなんとか面目を保ったが、これは英国のみにての成果だった
0754名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 11:13:41.21ID:cXPVLYUe
 ↑ 
おじいちゃん暑くなるとこの話しをしたくなるみたいだね
なぜだろ
0756名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 11:29:19.84ID:4a9CheK1
他の人も書いているが、当時のクレンペラーはクロルオペラでの活躍など一定の地位と評価を得ていた。
アメリカでの騒動のため人間的評価を落としてしまったがw
忘れられたこと指揮者をレッグが拾ったというのは不正確。
0757名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 12:15:08.65ID:pQeJOuUb
マジに相手すんなよ。
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 17:20:58.62ID:3mehYLth
ID:cXPVLYUe

老人ホーム行きのボケジジィ
他にやることなくて人のコピペ貼るだけ
これが楽しみなんだろうなw
0760名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 17:48:01.42ID:qXCRdybz
盛り上がっててなにより♪
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/16(月) 23:24:08.61ID:ynDSkPzl
あぁ確かに15年くらい前のクレンペラースレみたいだわw
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/17(火) 02:33:44.38ID:LBFkcfcV
アルヒフォンのクレンペラー・ライブシリーズ
結構な量に達しているけれど、
注文の仕方とかがわかりません。
タワー等を通じてではだめなのでしょうか?
0764名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/17(火) 02:45:02.92ID:WYhEpUAo
クレなんか聞いてる奴はバカばかりなのだ。
0765名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/17(火) 03:16:06.68ID:9xyjuPH1
一般向けのガイドブックでも、特に合唱付きのいくつかの楽曲でクレンペラーの録音が決定盤的に紹介されてるケースが少なくないので、若い世代のクラシック好きも案外聴いてそう
僕も30代だからここでは若造でしょうけどw
0766名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/17(火) 03:49:31.96ID:tlux0BOZ
そのガイドブックは一般向けではなく、偏屈向けじゃないのか?
0767名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/17(火) 15:28:29.48ID:JK1zXEIf
>>763
ダウンロード音源なら、
UKのPresto ClassicalからFLACファイルを購入するのが手っ取り早いかと。
このレーベルはエリア制限なかったと思うし、
日本円での決済もできますよ。
0768名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/17(火) 16:15:06.10ID:wBcJXdjJ
>>763
このシリーズって何がオススメ?
0769名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 15:48:25.67ID:YXbEEB0n
熱烈な支持者じゃ無いけれど この人ちょっと
凄いんじゃ無いのって思ったのはモーツァルトの
ハ短調セレナーデを聴いた時
この曲だけは五重奏も含めて他に存在価値のある
演奏が見つけられない あの音は凄い
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/21(土) 00:13:09.54ID:++urvasq
767様

やはり、「モノ」としてのCDあるいはCDRが欲しいのですが、
それは無理なのでしょうか・・・
0772名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/28(土) 10:22:39.86ID:fI/BIJBB
クレソでいちばん好ましいのはモーツァルトで交響曲とオペラは
不滅の遺産だろう 次いでベートーヴェン、そしてマーラー

クレソはライヴで真価を発揮する人だった
正規録音はフィルハーモニア管が多いが、これだけでは
クレソの真価はまるで分からない

ぜひライヴ録音を聴いてほしい
バイエルン放響やケルン放響、ウイーン・フィルなど、
多くの録音がリリースされている

個人的にはとりわけバイエルン放響の音源は録音、
演奏ともに素晴らしく要チェキラ!だと思う

かつてEMIから正規リリースされたが、今では廃盤で、
中古ショップでも入手困難なタイトルが、ぽつぽつ出ている 
超マジ鬼オススメなので、ぜひ探してみてほしい
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/28(土) 11:22:33.27ID:d3PWozrB
>>772
バイエルンの一押しアルバムは何ですか?
0774名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/28(土) 14:03:51.21ID:BNTrjopf
オレは晩年のEMIのワルキューレ第一幕とヴォータンの告別が好きだわ
0775名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/28(土) 19:27:30.67ID:wi5VZHxR
ライヴじゃ無いけどフィナーレ以外が素晴らしい
「スコッチ」はどこのオケだっけ
0776名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/28(土) 19:33:31.37ID:abQCE/Jn
スタジオスコッチはPO

>>772

クレソの精緻な(といっても当時の水準だけど。)オケコントロールはスタジオ録音でこそ
効果を発揮する。
ライブだとどうしても熱演の感が出てきてあまり好きではない。

もちろんBRSOとの一連の録音はそれがあまり出てないし、個人的にも好きだ。

つーかどうでもいいが老人が無理して若者言葉と思い込んでいる言葉を使う構図キモイ・・・
>要チェキラ!
0777名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/28(土) 21:30:19.97ID:GWftYNvh
>>773
全部、といいたいとこだけどそれじゃあんまりなんで。
あくまで俺の好みで、

メンデルスゾーン スコットランド(4楽章コーダが改変されてるので要注意)

ベト4、5

マラ2

ってとこかな。
異論は大歓迎。
0778名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/28(土) 21:34:10.97ID:UAdNPvyf
俺はどっちも好きだけど、最晩年のスタジオを至高とするようでないと廃人とは言えないw
分かりやすいのはブル5
俺は珍しく流動的で白熱するウィーンが好きだが、1年前のゴシックのような静的なスタジオこそが
本物で、アクセル全開で前のめりのライブは御大の本当の姿じゃないと怒られたことがあるw
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/28(土) 21:34:35.80ID:7RmQnT8c
>>773
ブラ4、ブル7
0780名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/29(日) 04:00:54.91ID:mqBWkviz
クレンペラーはヨーロッパの主要オケからは無視された三流指揮者
その証拠にBPO、VPOとの音源は残っていない
0782名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/29(日) 07:26:33.02ID:WioDmwHe
釣り針大きすぎる
0783名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/29(日) 08:32:21.74ID:pzjadyzl
>>780
●意固地●ひがみ根性●ひねくれ者●強情っぱり●協調性ゼロ●人望なし●引きこもり●目立ちたい●生き恥晒し●排他主義者
●偏屈●狭量な人間●執念深い●詭弁だらけ●悪あがき●居場所なし●根に持つ●精神疾患●お山の大将●チキン野郎 ●ヘタレ
●へそ曲がり●粘着気質●負けず嫌い●コミュ障●自分ファースト●根暗●聞く耳を持たず●誇大妄想狂●厚顔無恥●甘えん坊
●ナルシスト●世間知らず●天才気取り●甘ったれ●井戸の中の蛙●主役は自分●歪んだ性格●未熟●三流社会人●うぬぼれ屋
●実は小心者●心身喪失●自画自賛●クレーマー●人間不信●大きな子供●偏執狂●一人相撲●腐った性根●頑固者●自己中心
●天邪鬼●狂信的●殻に閉じ隠る●薄気味悪い●思い上り●世を拗ねてる●我慢弱い●無愛想●友人無し恋人無し●要精神鑑定
●奇人変人●被害妄想●分らず屋●人格破綻者●姑息で陰険●入院レベル●孤独●付ける薬無し●現実逃避癖●天狗●不穏分子
●嫌われ者●笑われ者●社会性欠如●組織人失格●負け犬●病的●適応障害●欠陥人間●他人に厳しく、己には甘く●口先だけ
●屁理屈●自閉症●視野が狭い●厄介者●大人げない●自尊心の塊●劣等感の塊●ウジウジネチネチ●意地っ張り●すぐキレる
●自己愛過多●鬱陶しい●独りよがり●廃人同様●逆恨み●傍若無人●ドヤ顔●勘違い野郎●ズレ過ぎ●自意識過剰●オワコン
●高飛車●自暴自棄●ただのクズ●横柄●灯台元暗し●対人恐怖●世間から隔離●貧乏臭い●ネガ思考●欲求不満●哀れな余生
●冷血人間●やな性格●イヤミ●皮肉屋●四面楚歌●上から目線●屈折した生き様●鬱病●エゴイスト●文句ばかり●人間失格
0785名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/29(日) 10:02:27.21ID:/2QQVGxY
レッグもひねくれた性格のプロデューサーだったからクレのような変人を好んで
カラヤンの後釜にしたんだろう
0786名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/29(日) 10:43:37.71ID:WioDmwHe
>>785
好むも好まないも、変人どうしが気があるはずもないよ
案の定、晩年は喧嘩して(合うはずがないんだよ)最後は疎遠になったよな
最後のほうはインド系のグラッブがプロデュースしてる
0787名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/30(月) 20:31:44.39ID:niztT7xH
BPO、VPOとのライブは素晴らしいと思う。
POも悪くはないけど、クレンペラーにはもっと最上のオケとたくさん録音を残して欲しかった。

バイエルンとのマラ2は個人的に至高、というよりあれで始めてあの曲が完全に理解できた。
自分のなかでのスタンダード。
0789名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/30(月) 20:49:29.22ID:OY3naPmT
New Philとのマラ2はどうですか?
0791名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/31(火) 02:16:56.82ID:Lt85E9FP
クレの「真夏の夜の夢」は志鳥栄八郎が推薦した名演
童心にかえって夢溢れる名演を残した、と
0794名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/31(火) 14:47:43.56ID:gJv/8F1s
やっぱ復活はヘボウとのあの爆演だろう。
LPを手放してしまったのは一生後悔しそう。
どんなCDでも2枚組レコードのど迫力には及ばないだろう。
すっかり去勢されたキングのは論外だた。
0795名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/31(火) 16:56:03.97ID:9uGanp7H
クレンペラーの古いモノラル盤を有難がって聞いてるバカのなんと多いことか
あんな三流指揮者のどこがいいのか、さっぱり理解できない
0796名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/31(火) 19:23:35.69ID:nks0KPu5
なんか借りてきた言葉ぽく見える

お前の言葉で言いたいことを言えよ
0798名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/31(火) 20:48:06.66ID:ocGzryoB
>>792
いや聴いたことはあるんですが
クレオタの皆さんの中でどういう評価なのか気になりまして‥
意図を明確にすべきでした、すいません
0799名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/31(火) 21:38:37.68ID:tYNFeGMS
>>798
すまない、こちらこそ書いたあと、貴殿の書き込みはそういう意図だったかと薄々思ってた
まるでコミュ障w>自分

ちなみに私はあの演奏は決して高くは評価できないと思う
まるで抜け殻。
POやBRSO、もちろんRCOとの名演奏とは比べようもない
クレンペラーの演奏でなければ一顧だにされないと思う。
0800名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/01(水) 00:08:19.43ID:Ho26vskI
そんなことないよ
晩年のクレンペラーを愛する人の臓腑を抉る演奏である点、他とまったく変わりはない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況