X



オットー・クレンペラー Part26 [転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/10/16(金) 20:39:21.80ID:mfPs3d9u
      巛ミヾヾ  \
     /   ミ     ヽ    オットー・クレンペラー Otto Klemperer (1885-1973)
     f,    ミ       }
   ┏v'┳_━━━ r、    |   この偉大なる変人について、引き続き語りましょう。
   yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
   ‘ーj`'    :  //   /
    L_ヽ  i  V   /.
   ("  ` !      _/     ◆前スレ
    \ _,. -‐ '  ̄  ! _    オットー・クレンペラー Part25
    /|~   /  ̄    \   http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1388657821/


 ◆EMI ディスコグラフィ
  http://www.emiclassics.com/artistbiography.php?aid=56

 ◆TESTAMENT
  http://www.testament.co.uk/

 ◆OTTO KLEMPERER (ディスコグラフィ、関連文献紹介、作品紹介など)
  http://www.klemperer.org/
0851名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/06(木) 22:32:36.19ID:J0gSg055
そういえば村上春樹からクレンペラーの名前を聞いたのはバレンボイムとのベートーヴェンだったな、あの一連の録音が好きらしい
0852名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/06(木) 23:53:00.27ID:zulRjJRi
3番好きだな
0853848訂正
垢版 |
2018/09/07(金) 18:46:26.31ID:hr7W7vch
1.シドニーSO/1950年
2.VSO/1951年 (VOX)
3.VSO/1951年
4.ACO/1951年
5.PO/1961年 (EMI)
6.VPO/1963年
7.PO/1963年
8.BRSO/1965年
9.PO/1971年
0854名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/07(金) 19:50:49.65ID:EtS5qUzl
クレの第九やっぱり最高だな
今年の年末はバイロイトのハイレゾ買って聴くからこのタイミングでちょうど良し♪(´ε` )
0855名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/08(土) 11:18:39.10ID:IhlamAQs
教えてくれた人たち どうもありがとう
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/09(日) 02:54:46.24ID:BkzcVGFI
71年のマラ2ってアルカディア潰れた後にどっかから出てたっけ?
0857名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/14(金) 12:49:26.61ID:z83aQxRZ
タワーのサイトでTestamentの
Mozart: Symphony No.40 K.550; Bruckner: Symphony No.7
オットー・クレンペラー 、 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団

通常価格(税込)¥3,229
セール価格(税込)¥324
¥2,905 (90 %) オフ

となっているのだが。いいのか?
0858名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/15(土) 05:34:09.72ID:mLrf9SUo
それだけの価値しか無いって事じゃん
馬鹿なの?
0859名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/15(土) 07:59:22.36ID:BmzRg5sf
いやこれは

通常価格(税込)¥3,229
セール価格(税込)¥2,905
¥324(10 %) オフ

のまちがいじゃね?
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/15(土) 08:55:52.28ID:zdmhTQ3A
ブル7、1楽章ラストをいろいろ聴いてみた結果、
クレソPOが一番カッケーことを発見!w

てか、コーホーが「ウドの大木」とか世迷い言吐いたせいで
すっかりネグられてしまったのが惜しすぎる名演。
この凝集力と結晶感を聴いてしまうと他が皆ダルに聴こえる。
ヨレヨレの8番と9番も4番と7番の時期に録音してたらなと・・(8、9も好きだけど)。
0862名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/21(金) 22:09:04.26ID:liFSmbxA
バレンボイムとの皇帝って家庭的な心地よさがあるね
父親と子供が遊んでるような
0863名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 22:38:52.87ID:sbYFk3f1
クレンペラー爺さんって私生活は滅茶苦茶な人だったから、ぶっ飛んだモーツァルトのオペラの真髄を掴めたんだろうなあ
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/26(水) 21:25:51.27ID:F3Mmny4C
オペラ対訳プロジェクトの動画はクレの魔笛とかドン・ジョバンニを使ってるのが有難いし、ちょっとした視覚演出も面白いのでファンが増えてくれたらいいな
魔笛は台詞無しバージョンが最近アップされて、EMI音源と完全に一致した流れで訳が確認できるので、ビギナーはクレ音源でこれを見ながら勉強したらいいとマジで思うよ
https://s.webry.info/sp/oper.at.webry.info/201809/article_6.html
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/27(木) 02:39:26.53ID:alzeRUlr
Elvis Costello’s 500 Albums

LUDWIG VAN BEETHOVEN: Otto Klemperer Live at the Concertgebouw (1954), Symphony No. 9

JOHANN SEBASTIAN BACH: Mass in B Minor (conductor: Otto Klemperer; 1999).

JOHANNES BRAHMS: Ein Deutsches Requiem (conductor: Otto Klemperer; 1962).

https://www.vanityfair.com/culture/2000/11/elvis-costello-500-favorite-albums
0866名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/27(木) 08:20:03.18ID:9vMsvTlf
>>865
アメ公はドイツ語知らんのか
Deutschesじゃなくてdeutsches
名詞じゃなくて形容詞だから頭を大文字にしない
0868名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/27(木) 17:00:01.78ID:lV2VB6HC
>>865
第九はこっちの方がいいの?
0870名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/27(木) 20:50:21.64ID:RY5eDylg
>>869
ヴァニティフェアはアメリカの雑誌なのでやはりアメリカ人が悪い
0871名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/28(金) 00:52:03.41ID:uAzn3Eq7
そもそもタイトル書きは全て大文字にするケース多いし
アメリカの企業であろうとアメリカ人が編集担当者とは限らないだろ
いかにもドメスティックな土人の発想
0872名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/28(金) 03:31:02.27ID:2qgL3lFe
クレンペラーの悲愴は素晴らしい
0873名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/28(金) 08:44:03.52ID:Ep6XKfiK
>>872
同意。
第三楽章はガイコツ兵の行進のようだ
0874名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/28(金) 08:46:28.05ID:Ep6XKfiK
って2年近く前に>>276で同じことを書いていることに今更気がつき愕然とするw
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/28(金) 10:57:36.10
クラ板には一定期間をおいて同じことを繰り返し書きに来る荒らしが住み着いているってことさ
時には単発で時にはトリップまでつけて
0876名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/28(金) 17:54:52.31ID:1ft+lCI+
何で?
当事者じゃないけど、2ちゃんだか5ちゃんだかのこの種の言説は、
忘れた頃に「大切なことを思い出した」となって「永劫回帰」する繰り返しなんすよ。
ちっともおかしくない。それを嵐とかバカなの?
0877名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/28(金) 18:16:13.94ID:gWF2V08y
まあ嵐は確実にいるわな

まず板違いスレ立てるJカス
指揮者や作曲家スレを大量に空上げする奴
それからレオンハルトは〜コープマンは〜単発スレは立てるなとあれほどくん

おもいついたのはそのくらいだわ
クラ板は比較的平和だと思う
他の板のが酷い
0878名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/28(金) 20:13:15.05ID:7KNaamKk
今の時代じゃ、絶対に抹殺させる音楽家の一人。
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 11:16:49.63ID:LuiohSA6
抹殺させてどうすんだよw
抹殺される、だろ

セクハラ、パワハラ、不法侵入、暴行…あとなんだろ?
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/04(木) 14:12:36.49ID:M1QFCeWO
エルヴィスコステロは
ミスチルの桜井がコステロに憧れて真似てることで有名
0882名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/06(土) 18:55:52.49ID:CgBfzSW5
みすず書房から出てる伝記?の冒頭に載ってる写真集にデュ・プレとクレンペラーが一緒に写ってる写真があるけど、共演した録音も残ってるのかな?バレンボイムもいるから彼に付き添っただけかもしれないけど
0884名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/07(日) 05:07:47.91ID:BO86wmxE
クレンペラーのナマを聞いたことある日本人はいるのかな?
0885名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/07(日) 09:49:51.56ID:ix5oC6M0
>>884
たぶん「いる」とは思うが、
存命しているかどうかは分からない。
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/07(日) 09:54:16.45ID:8k8lOQFM
日本ではクレンペラーはまったく人気がなかったからな
レコ芸の評論家にもクレンペラー好きがいなかったことも影響してた
当時のクラオタなどレコ芸の批評に左右されていたもの
0887名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/07(日) 10:15:02.81ID:HofejwFZ
50年代にヨーロッパに長期滞在していた吉田秀和氏にしても実演は1度きりしか聴いていないみたい。
それもあんまし印象に残るものではなかったらしい。
でも、日本での人気はどうあれ、20世紀の大指揮者云々を語るときに必ず名前の挙がってくる人だから、やはり偉大だったんだろう。
0888名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/07(日) 10:19:13.28ID:UteFoftq
故菅野浩和氏は確かラストコンサートを聴いている筈
クレンペラーを評価していた(る)評論家といえば
菅野氏の他に西村弘治w氏、吉井亜彦氏が思い浮かぶ
コーホー氏は曲によっては絶賛していた
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/07(日) 10:19:59.22ID:XmTYeWAQ
クレ
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/07(日) 11:30:16.31ID:uKxH1vSk
クレンペラーの録音は対抗配置が見識だな
聴こえ方がまるで違うもん
ストコ配置だとニュアンスが出づらい作品が多い
もっともそんなにクリアな録音ではないので、曖昧なとこも多いけど
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/07(日) 13:11:14.74
存命中に両翼配置なんて大して話題にもなってなかったのにな
クライバーがベト7で採用してるのが話題になって以来だろ
リピート励行(特にモツベト)もそのあたりの時期じゃなかった?
0892名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/07(日) 14:52:47.13ID:zvksIte8
吉田が聴いたのはたしか50年代初期仕様の高速ブル4
フルヴェンやクナみたいのを予想してたところザッハリヒに進行するブルックナーに
拍子抜けしたんだろう
マラ7を聴いて「やっぱとんでもない人」と思ったとのこと
あと対話の訳者佐藤章氏を忘れてはいかん
その時の「気宇壮大なブル8」は非正規で聴けるが、ブル9とバックハウスとのブラP2はないはず
一晩眠れなかったというLohengrinは何と録音失敗で陽の目をみることは永久にない。。。
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/07(日) 17:22:47.20ID:n8eKUUCs
>>889のバカは>>888をゲットしょうとして見事に失敗した低能児
ざまァw
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/07(日) 21:20:39.58ID:8YS8rUR3
>>882
デュ・プレとクレンペラーには「ドン・キホーテ」の録音の計画があったが、クレンペラーの体調不良で途中でキャンセルになった。
ボールトの指揮で録音された。(1968年)
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/08(月) 01:08:32.82ID:r1rU72ze
ARCHIPHONEのラスト・コンサート+ドキュDVD

あれもう少し安くならないの?
0897名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/08(月) 04:30:50.16ID:1TSTzXaA
東芝レコードが統一ジャケットのシリーズを発売した時の売り文句が
19世紀の香りを持った唯一の指揮者というキャッチフレーズであった。
でも人気のないクレンペラーのLPは売れ行きが伸びなかった。
0898名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/08(月) 09:07:46.45ID:rA5M51yP
クレンペラーが正当に評価されはじめたのは
いつなんだろう 
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/08(月) 10:49:31.99
正当な評価って何だよ
いつどこの国での話だよ
今は正当な評価を受けてんのか

50年代末からベト全プロジェクトまかされてんのはどうなん
0901名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/08(月) 11:11:54.80ID:4iwMl76v
>>898
モコモコと分離の悪いカートリッジで聞いていた時は、
「テンポが遅くて重厚な指揮者」と思ってたのが1980年まで。

それがCDの時代になって、フラットに聞けるようになったら
「えっ、低域そんなに厚くないじゃん。何より対位法スゲー」。

恐らく、そのことが認知された1995年ぐらいからかねぇ。
0902名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/08(月) 11:15:51.80
テンポ遅い演奏ばかりではないが遅めで重厚ってのは変わらんと思うが
0903名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/08(月) 16:47:33.33ID:g1QzKSho
光文社の「クラシック名盤この1枚」に高橋誠氏が65年にロンドンでクレンペラーのモーツァルトを聴いた経験を書いてる
この人はチューリッヒのユダヤ人墓地に墓参りもしてるらしい
あと、植村攻氏は東京創元社の「巨匠達の音、巨匠達の姿」でクレンペラーに一章を割いている
50年代後半のロンドン滞在中にクレンペラーに入れあげたらしく、フィルハーモニアとの蜜月が始まりつつあった時代の描写は読みごたえがある
逆に晩年のスローテンポ時代はなじめないようで、55〜60年こそクレンペラーの最盛期という考え方みたい
0904名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/08(月) 17:00:05.78ID:11gm8Lo/
カラヤンが育成して一級になったオケをあてがわれた半人前の指揮者
それがクレンペラー
0906名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/08(月) 19:26:30.93ID:WhWQ9XyK
フィルハーモニアはカラヤンが一流に育て上げたオケである
クレンペラーはレッグからそれをあてがわれただけ
0908名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/08(月) 19:46:54.95ID:rA5M51yP
>>904の人気に嫉妬
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/08(月) 19:58:13.71ID:Lk9w7GUs
お前最近それ書いて単発終わらせるパターン多くね
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/09(火) 00:37:21.54ID:zfWIOmLU
>>904
ある若手指揮者の演奏会中、客席から大声で指揮者に
「悪くないぞ、ヘルベルト!みんながいうほど悪くない!」
と声援したのがクレンペラー。
声援された若手指揮者がカラヤン。

クレンペラーが育成して一流になった半人前の指揮者、
それがカラヤン。
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/09(火) 01:28:02.47ID:TywN6GcW
>>911
今更ツマンネ
0913名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/09(火) 02:40:42.25ID:QSv9+Ol8
>>911
パクリしかできないチョン
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/09(火) 04:13:10.44ID:ubLQu9K3
>>910
クレンペラーに限らずモーツァルトはオペラ
0915名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/09(火) 10:01:21.40ID:TT9Fzp9T
クレのワーグナーはちっとも良くないね
管弦楽曲集やオランダ人もたいしたことなかったし
ワルキューレは第1幕のみで中止になった理由が分かる
0917名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/09(火) 17:55:15.82ID:GhujfZ7+
感想は人それぞれでおk
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/09(火) 22:03:08.04ID:LDS/tj+K
ゴツゴツと聳え立つアルプスのような(志鳥栄八郎風w)ワーグナー管弦曲集は昔も今もレコ芸最上位を争う定番。
同じドイツ風でもクナとフルヴェンの対極に位置する。
あとワルキューレは歌手が代わってもやり抜く意図を絵美はもっていたがクレソの寿命が尽きた。
ダメだからやめたとかデマを言うな。
0921名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/10(水) 00:32:20.63ID:lYLiwWlC
なんせ ヴィーラント・ワーグナーがマイスタージンガーを聴いて
これこそわが祖父のコンセプトとの再現と心酔したワーグナー管弦曲集なんですよ
0922名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/10(水) 03:06:41.21ID:ZNWZn+77
クレンペラーのようなヘッポコにワーグナーのような壮大な音楽を表現できるわけがない
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/10(水) 08:43:44.43ID:R8Qj7szk
とっとと帰れ!ワーグナーはガキの音楽じゃねぇんだ!
0925名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/10(水) 09:55:15.89ID:8Z6EaDyI
クレがワーグナー指揮者だというのならなぜバイロイトに招かれなかったんだ?
0926名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/10(水) 10:30:57.45ID:AKfe9Nfl
ヴィーラントが意欲を燃やしたがタイミングが合いそうな時に
病気でポシャった
クレでトリスタンを夢見たようだ
0928名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/10(水) 17:12:28.92ID:QI2+bWxC
てめえはテンプラが好きなのか?
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/10(水) 22:41:45.44ID:Y8rIwh9R
一切のマネジメントを手掛けたロッテ嬢が、戦闘的なアンチワーグナーだったことも大きいと思う。
それと比べると、お父さんはレッグが言うように、政治的には能天気な「芸術至上主義者」だった。

「最近ワルキューレ第一幕を指揮したのですが、ホント胸が躍るほど感動的な音楽です」
0932名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/11(木) 19:13:49.26ID:yhj8Vmsd
クレのベト全はきめの細かさに欠ける
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/12(金) 09:36:01.34ID:vDYL78pP
英国だけでウケた指揮者、それがクレンペラー
0941名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/12(金) 14:37:14.62ID:KA85SF1J
フィデリオはステレオ初期の推薦盤
ほかにステレオ全曲盤がなかった時期なのでレコ芸でも仕方なく推薦されただけ
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/12(金) 17:07:38.55ID:Om0oMnWs
ヘンデル「救世主」、バッハ「マタイ受難曲」、「ロ短調ミサ」
これぞクレンペラー面目躍如たる名盤
0945名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/12(金) 17:15:24.35ID:p16tENW4
昭和40年代くらいまでは「救世主」という呼称が一般的だったよな
0946名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/16(火) 01:22:57.76ID:yNN2nix2
クレほど不器用な指揮者はいなかった
0947名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/16(火) 17:41:14.23ID:abCee9h+
オットー・クレンペラー 秘蔵音源集 1955年、1958年
ベートーヴェン:交響曲第5番、モーツァルト:K.183、ブラームス:ドイツ・レクィエム オットー・クレンペラー&フィルハーモニア、BBC響(1955、58)(2CD)

https://www.hmv.co.jp/product/detail/9154829
0948名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/18(木) 15:30:24.81ID:L/wJTMBe
ヴァイルの三文オペラ。珍しく軽音楽だが時代的には近場。昭和の劇場の雰囲気。さすが御大、味が濃いわ。
0949名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/19(金) 09:37:44.07ID:YHrdq5Xb
クレンペラーはユーモアのない指揮者でもあった
0951名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/19(金) 16:46:13.37ID:kB3Jd5YZ
音楽は生まじめだけど本人は毒舌とブラックユーモア
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況