X



□■□ ブラームス op.12 □■□©2ch.net

0001名無しの笛の踊り 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/03/19(土) 00:00:18.14ID:98hG3Ip7
前スレ
□■□ ブラームス op.11 □■□
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1397229064/

過去スレ
☆☆☆☆ブラームスフェチ、集まれ!☆☆☆☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1007/10079/1007912037.html
★★★★ ブラームスフェチ!パート2 ★★★★
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025186010.html
□□ ブラームス、官能的な追憶 □□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1036560312/
■□■ ブラームス part.4 ■□■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050218106/
■□■ ブラームス part.5 ■□■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1089277225/
□■□ ブラームス op.6 □■□
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112266668/
□□□ ブラームス op.7 □□□
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151802228/
■□□ ブラームス op.8 □□■
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1186763041/
■□□ ブラームス op.9 □□■
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1253713652/
□■□ ブラームス op.10 □■□
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1255411999/
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/19(土) 00:11:21.35ID:aPQBNVve
ブラ姿のブラームス
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/19(土) 06:56:30.65ID:oxNmtPve
糞レオンハルトの演奏が無くてヨハネス、し・あ・わ・せ
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/19(土) 14:58:16.44ID:STCdM/A+
>>1

最近ピアノカルテットにハマった
シェーンベルク版も良い
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/21(月) 20:51:36.10ID:ZlhH2aVC
北ドイツの憂鬱
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/22(火) 22:33:54.53ID:9DFnfYLQ
ブラームスにとってもモーツァルトやベートーベンは歴史上の人物だったんだろうな
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/22(火) 22:35:20.13ID:L8U/Tbab
あたり前田のクラッカー
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/23(水) 18:49:44.81ID:42t/DU4N
ブラームスにとってショパンは大衆迎合のように映ってだろうな
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/25(金) 19:37:12.38ID:6QngrZpF
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/25(金) 20:08:25.75ID:AhphWN4h
ブラームスは大人向けの音楽を書いた
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/31(木) 23:36:55.40ID:2p1yO0Ls
ドボルザークの新世界ねぇ、、、1楽章と4楽章は前半はともかく後半はぐちゃぐちゃだな。ベートーベン的にジャンジャンとエンディングきめようとして右往左往。ブラームスの交響曲1番1楽章も始めはワクワクするような出足だが後半はしりすぼみ。
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/03(日) 11:02:59.11ID:FJzaF3mf
ドイツ・レクイエムは最高傑作と言われるものの候補の中には当然入る作品
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/03(日) 18:12:35.53ID:KIvMHIwH
大分暖かくなってきたんでそろそろブラームスはいいかなと思ってたがまだまだいけるね。
一度理解してしまうと季節関係なく、というかその季節特有の味付けで楽しめるのかも。
桜の季節のブラームス、良いもんだ。
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/03(日) 18:25:53.29ID:3aCxg56r
>>23
モツレクやヴェルレク、ロッシーニのスタバトなどが好きな身からするとドイツレクイエムは恐ろしく退屈でつまらない。
ヴェルディやフォーレのレクイエムよりドイツレクイエムのほうがいい曲だと感じる感性の人とは一生相容れないだろう。
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/03(日) 18:43:42.05ID:M7tQt0jk
>>22
ベートーベンのミサソレ、ヴェルディのレクイエムに並ぶ名作だと思います
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/03(日) 19:13:15.42ID:WNHyPWev
今日は 命日だぞ。
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/03(日) 21:06:03.93ID:3D3uuW3q
>>25
うん、それで良いじゃない
しかしここはブラームススレだ
ヴェルディのレクイエムが傑作だと言う事はブラームスも認めてるし異論は無い
だが、自分はドイツ・レクイエムの方が好きだ
相容れないからと闇雲に否定するよりも、そう言う意見がある事を自分は尊重するよ
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/03(日) 21:06:46.05ID:6U7jHuu1
そんなグルーピングは作品自体に内在してる訳がない
好みは人それぞれだろ

俺は独レクのほか、モツレク、フォーレクは好きだが
ヴェルレクは相容れない。良さがわからない。
この中で一つ挙げるなら独レク
涙腺が緩む箇所が全曲中いくつもある
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/06(水) 17:44:20.01ID:gal1SBIX
音楽で何が表現できるのよ、例えばピアノ演奏だけでリンゴ表現できる?
絵画だとリンゴの絵を描けばいいだけだし、文学だとリンゴと書けばいいわけだしね。
音楽は何も表現できないよ。
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/06(水) 17:59:56.33ID:Sz2aMT7z
その議論はリヒャルト・シュトラウスのスレでやってくれ
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/07(木) 20:22:00.50ID:xDZgbMpB
あと百年も経てばブラームスは勿論モーツァルトもベートーベンも忘れ去られているな。
残るのはショパンだけだ。
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/07(木) 21:32:27.20ID:amw4Tg0a
ショパンは美しい
ショパンのが残るだろな
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/08(金) 16:26:51.18ID:ySdVpBpU
音楽は行き着くとこまで来たんじゃないかな。もうやることないね。シェーンベルクの出現で雑音騒音も音楽になっちゃった。
ほんと、もうやることないよ。
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/09(土) 12:22:16.97ID:OEQLxN9X
ブラームスが屁でドレミを奏でると

♪ド〜レ〜実が出たよ
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/10(日) 01:26:24.60ID:H/hW8b4z
どこにでもかわった奴がいるな
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/10(日) 03:03:45.31ID:fyg2Zfya
後世に残る音楽に進歩は関係ないよ
良い音楽だけが残る
ブラームスが生きてた当時からブラームスの音楽は時代遅れといわれてたからな
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/10(日) 17:33:50.65ID:yiZQ3kvl
ブラームスはブルックナーをライバル視してたみたいだけど、ブルックナーの交響曲は七番以外は何がなんやらさっぱり分からん。
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/10(日) 18:32:25.00ID:4tRaXJJY
ブラームスはムード音楽の先駆者

当時で一番新しい分野を開拓した人だからね

時代から100は進んでいたから理解されなかったんだな
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/10(日) 18:35:20.82ID:4tRaXJJY
バルトークの管弦楽の為の協奏曲第四楽章にブラームス的なメロディーが出てくるだろ

バルトークはブラームスの先進性を良く理解していたんだ
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/10(日) 21:06:36.24ID:4tRaXJJY
バルトークの管弦楽の為の協奏曲第四楽章はショスタコーヴィッチのメロディを出して
嘲笑った後にブラームス風のメロディを感動的に出している

つまり、ショスタコーヴィッチよりブラームスの方が遥かに優れているという事を言ってるんだ
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/10(日) 21:14:26.05ID:pFM0DBGp
セレナーデだとブラームスさんは交響曲を書くときより美旋律を惜しげも無く繰り出してくるね
交響曲や協奏曲という正規の(?)曲種と違って気負って構えた所が無く、素直に浸れて良い

まだ若い頃の作品だけど、こういう曲聴くとまさにブラームスが当時並み居るドイツの作曲家中でも野鶴群鶏に在りという存在だなあと思う
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/10(日) 21:16:27.55ID:UUZPjHtg
>>31,40
むしろ君が音楽に対してそんなに敵愾心を燃やしている理由が知りたいねえ。
作曲家になりたかったけど芸大落ちたとか、ホントは音楽聴きたいけど聾だから聴けないとかそんなところかね?
とりあえず音楽を理解できない気の毒な人という臭いは凄い文章だな。
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/10(日) 21:33:56.21ID:4tRaXJJY
>>40さんの言う通り、作曲の時代が終わったのは確かだよ
演奏についても

フルトヴェングラーやホロヴィッツやシゲティに敵う演奏家は永遠に現れそうもないしね

実演聴くよりCD聴いた方がいいから音楽学校ももう必要無いんだよ
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/10(日) 21:57:35.29ID:H/hW8b4z
どんなCDより実演のがいい
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/10(日) 22:38:36.95ID:4tRaXJJY
>>55
確かに音はいいね

でもフルトヴェングラーやホロヴィッツとは比較にならない
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/10(日) 22:50:26.98ID:yiZQ3kvl
美術や文学は音は表現できない。比喩でしか表現できない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況