X



【たぶん】日本&アジア作曲家のオペラ【2】 [無断転載禁止]©2ch.net
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/07(木) 21:24:43.83ID:ddVQL/o0
日本人やアジア出身作曲家の作ったオペラについて語ってくだされ。
上演レポート歓迎。
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/07(木) 21:33:32.84ID:Oy3phAZU
明大ラグビー部コーチ逮捕、高1女子にみだらな行為か
[2016年7月6日21時28分]

高校1年の女子生徒にみだらな行為をしたとして、神奈川県警高津署は6日、東京都青少年健全育成条例違反の疑いで、

明治大ラグビー部コーチ 坂井裕介容疑者(29)を逮捕した。

逮捕容疑は昨年11月、東京都町田市の駐車場で、15歳の女子生徒に車内でみだらな行為をした疑い。
同署によると、2人は昨年9月、出会い系アプリを通じて知り合った。

明大によると、2014年1月からラグビー部の筋力トレーニングなどを担当するコーチとして契約していた。(共同)

http://www.nikkansports.com/general/news/1674345.html
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/07(木) 22:16:26.10ID:RZUEZwbP
      |
      |  彡'"'"ミ
     \ (´・ω・`)
       (|   |)::::
         (γ /:::::::
         し \:::


 「ボクの悩み。おでこがすこしだけ広いこと」
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/08(金) 01:50:13.47ID:SucrkApJ
先日オペラファンタスティカで初めて「沈黙」を聴いて衝撃を受けました
日本語のオペラも良いものですね
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/21(日) 20:22:22.03ID:6Lw69erK
木下牧子「不思議な国のアリス」
室内楽版は器楽部が良いつーか効果的。
この作品が国内団体でスタンダードになりつつあるのは制作のし易さや"クラッシック歌手にとって歌い易い"といった
対コスト効果が高いからだろうな。観客としてはいまいちな作品だけど・・・
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/27(土) 08:20:22.15ID:xkgZN5xR
Dream of the Red Chamber
三木稔を散々叩いた連中が褒めちぎってるのがシュール
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/05(月) 20:58:55.18ID:+3sNgLm8
海の青よりあおいもの
古事記のイザナギイザナミというよりギリシャ神話のオルフェウスか。
残された者たちは救われる事無く諦念をかかえ生き続けるしかないというのはやはり
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/11(日) 15:19:28.42ID:kSdlXMXu
2017年10月14日(土)・15日(日)両日14:00/18:30「ミスター・シンデレラ」@新国立劇場 小劇場
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/18(日) 20:28:53.41ID:5fPPxEYq
歌劇「ブラックジャック」2016
作曲家自身のピアノ伴奏によるコンサートホールでの半、いやほぼ舞台上演。
初演の振付担当の人が演出。

しかし・・・伴奏こんなスカスカだっけ? 2014年の試演会のピアノ伴奏(2手1人)より音符が少ないような気が・・・
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/19(月) 07:43:39.22ID:Qr1+B+Ne
>>21
再演を続ける事により歌手や合唱を確保して作品の上演体制を維持しようという意図もあるのかな。
(ドイツの劇場が指輪を無理して上演するのと同様)
それはそれで意欲的だとおもふ。
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/08(土) 19:25:58.39ID:VZTyj+z2
ジャパン・オルフェオ

沼尻氏が三善晃の弟子だと痛感した追加幕ww
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/11(火) 12:04:23.50ID:2nm0jSWG
ジュニアバタフライ観に行きたかった
イタリア語だけど。
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/12(水) 19:41:29.15ID:E8nSEaba
「人魚姫」
YNO New Opera Series Vol.4
2016年公演
日 時:2016年10月15日(土)14:00開演(13:30開場)
場 所:渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
チケット:全席自由 一般4,000円/学生 2,000円
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/12(土) 07:22:52.88ID:CGTw6ePK
タン・ドゥンのマルコポーロが個人的にヒットだった。

まあ、ゲンオンなんだけど京劇ぽかったりとオリエンタリズム満載で、結構聞きやすい。
タン・ドゥンはもっと評価されていい。ゲンだけど綺麗な旋律も書けるし、作曲技法も多彩だし、アジアンテイストがあってなかなか新鮮。
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/13(日) 08:16:30.83ID:6ZQ6tHQb
>>30
最近のタンドゥンは俗っぽ過ぎていかん。

俗っぽいのは昔からだけど、今や受け狙いが透けて見えるから萎える。
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/19(土) 16:53:59.89ID:oxkA/Pdt
>>32
ならば細川俊夫だな。
あれを褒めるとハイカルチャーらしいから。
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/21(月) 14:55:03.69ID:319YH8rO
>>31
音楽にめりはりが無くて音楽劇としては失格と思う人はいると思うが
お能を観ている様な心地よい緊張感にずっと浸っていたい感もある。
レスを投稿する