X



アルバン・ベルク [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/06(火) 19:57:19.99ID:imteJc7p
好き
007814
垢版 |
2016/09/20(火) 12:23:41.97ID:v3ntvmTL
どういたしまして。
お気に召して良かったです。
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/21(水) 21:30:08.59ID:Ph8AeLhH
>>75
多いか?
フルトヴェングラー、ワルター、トスカニーニは大巨匠は誰も指揮してないだろ?
ワンランク下の中巨匠エーリヒ・クライバーはヴォツェックの初演をしてるけど
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/21(水) 22:54:00.26ID:px5OEZEi
アンチェル/チェコPO/スークの演奏でヴァイオンン協奏曲をブック0FFで¥280で買った。けっこう名演奏で、申しわけない気分になった。¥1000でも買ったな。
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/22(木) 00:18:35.23ID:VvWjisM6
>>79
おまえいつの時代の人間だよ
50年ぐらい時間が止まってるのか?
008252
垢版 |
2016/09/22(木) 04:14:38.09ID:KBeuAr7c
>>80
でしょ?
自分の持ってる輸入盤(アンチェル・ゴールド・エディション)は
メンコン、ブルッフ併録で、ブルッフがもたつき気味でいまいちだったけど、
ベルクはよかったわ
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/22(木) 08:20:09.20ID:T8lHCDcn
フルトヴェングラーは12音技法に批判的だったしシェーンベルクの音楽なんて大嫌いだったけど変奏曲を初演したりしたんだよな
功名心もあっただけど自分が指揮しないとならんという使命感もあっただろうね
ブルックナーにしても初期の交響曲は聴衆の評価はぼろかすだったけどハンス・リヒターやウィーンフィルが初演したわけ
マーラーも自分も大指揮者だったけどメンゲルベルクも振ってたしね
と思うとベルクの場合同時代の一流の演奏家に評価が低いってのは作曲家として欠陥無しとはいえないねw
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/22(木) 08:24:29.48ID:wXO6pvbU
下品な話題で申し訳ないが、
女性の同性愛者の登場人物が出てくる最初の作品を書いたのって、もしかしてこの人?
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/22(木) 09:08:38.14ID:FSo+9d6R
なんで同性愛が下品な話題なんだ?いつの時代の人間だよ
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/13(木) 19:09:32.63ID:EkLOQtFA
ゲシュヴィッツ伯爵令嬢を色情狂のように描く演出は好きじゃない
一途で健気な女性として描いてほしい
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/13(木) 19:44:00.70ID:JwU1o6zH
エログロなオペラならシュレーカーという先達がおります
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/15(土) 19:28:15.01ID:gDwEwO2R
>>84
ゲシュヴィッツ自身より本能的にゲシュヴィッツを化物悪魔呼ばわりする連中の方がゲロイ。
なんですぐ分かるんだよ。
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/16(日) 00:52:54.35ID:ByFhCRg/
シェーン博士=ジャック、画家=黒人が一人二役というのがミソなんだな
しかし一人二役とハッキリわかる演出は難しいかもな
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/16(日) 01:10:15.31ID:cxSzsfO3
いまさらながらエルフェのピアノソナタ聞いたけど、
硬質なブーレーズの2番の後のトラックだからいつも以上に甘美に聞こえた。
演奏もよかった。
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/20(木) 23:13:35.00ID:n6oHR/HW
スレ違いを承知で聞くけど、
ベルク以降の人で、ベルクに近い音楽性の作曲家っているのかな?
ベルクがとくかく好きなんだけど、影響を受けた人の作品を聞いてみたい。
古典に回帰したペンデレツキ、グバイドゥーリナとかはあまりピンとこなかった。
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/20(木) 23:17:01.16ID:/KbwkTkt
とりあえず弟子のアポステルを聴いてみるといいよ
弦楽四重奏全集が出ている
ベルクの引用もある
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/20(木) 23:29:46.28ID:Ii+ng3KF
割と武満とか近いと思うんだけど、いかがでしょう?
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/20(木) 23:38:39.33ID:rMi4sK6g
>>94
色気が全然違うと思うんだけど

タケミツにもむせ返るような色気が求められる曲もあるのかしら
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/21(金) 02:17:34.91ID:eHNhS3U3
色気というか影響関係は強いから名前は挙がるよね
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/21(金) 02:52:04.34ID:4MVqNgA8
>>95
武満の最初期、メシアンを知る前の作品と言われる「2つのレント」の1番目の曲は特にベルク風だと言われる
でも、あまりそうは聞こえないんだけどな

あと、個人的な感想だけど、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲なんかはバルトークに加えベルクの影響もあると思う
でもこちらもあまり色気は感じないかな
むしろ水野修孝なんて人とかかな、近いのは
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/21(金) 04:19:04.93ID:VWFJbnUV
>>92

まずはルル補筆したフリードリヒ・チェルハを聴いてみよう。
補筆ではそんなに評価高くないけど、自作は凄い作品ばかりだ。
パワフルかつ瞑想的、ポストセリエルでありながら堅固な構造を思わせる。
とにかく響きが魔法のようで、オーケストレーションは第一級。
60、70年代のいかにもポストセリエルの作品もいいが、近作の充実っぷりはヤバい。
今では貴重な1920年代生まれ。

あとはウォルフガング・リームかな。こっちは新ロマン主義と呼ばれる当たり、
よりベルクに近いと思う。ただ2000年のルカ受難曲移行の近作は宗教曲に偏りがち。
まあ合唱曲は物凄く美しいけど、一番ライフワークとしてるのは弦楽四重奏曲だな。

あとは、Peter Ruzickaなんかはマーラーに影響受けてて、引用などもしている、
本質的にロマンチックな作風だよ。
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/21(金) 06:40:47.61ID:8DjWQkOf
>>93-98
色々教えてくださって、ありがとうございます!
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 00:17:31.83ID:jLo0Po8E
ヴァイオリン協奏曲しか知らない俺は次に何を聴けば良いのか教えてください。
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 00:23:17.68ID:mj0PuLDa
抒情組曲
作品数が少ないから諸説出るうちに全作品網羅になるかもw
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 12:53:05.41ID:HLfNT2gh
アシュケナージ指揮のベルクのアルバムって、どんな演奏なの?
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 15:00:01.69ID:yXf87Y5V
ベルク入門ならまずアバドだよ
彼は新ヴィーン楽派と相性がとても良い
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 15:23:55.25ID:HLfNT2gh
いや、めぼしいところはひととうり聴いたんだけどね、
(アバド、ブーレーズ、シノーポリ、レヴァイン、ドホナーニ、カラヤン、ドラティ・・・等々)
アシュケナージにも抒情組曲や3つの管弦楽曲の録音があるんで、
今まで避けてたんだが、もう他にほとんど録音ないから、どうなのかなと思って。
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 18:51:08.51ID:xmX0Dd5O
>>106
アシュケナージのベルクはなかなかいいよ
カラヤンより更に毒気を抜いた感じ
ちょっと淡泊だが非常に優美に鳴らしてて聴きやすい
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/08(火) 21:25:57.58ID:HLfNT2gh
そうなんだ
つまり、いつものアシュケナージなんだろうね
しかし、まったく話題になってない録音だねw
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/09(水) 19:22:38.19ID:TS7OLAyh
ヴォツェック、あまりにも凄惨すぎて、積極的に聴く気になれない
ベルクの最高傑作であることは分かっているのだが
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/09(水) 19:24:44.93ID:TS7OLAyh
何であんな悲惨で暗澹たる曲を書いたのだろう
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/09(水) 19:26:36.52ID:2VovG8df
たいしたことなくね?
その後もBAツィンマーマンの兵士たちや
リゲティのグランマカーブル、
ダウラピッコラのとらわれ人
みたいな凄惨なオペラっていっぱい出てるし

まあベルクが先駆けだったってのは認めざるを得ない
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/09(水) 19:37:11.97ID:3Xif24oP
てか、ヴォツェックはヴェリズモオペラから自然につながる流れだよ
先駆けはビゼーのカルメン
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/10(木) 07:14:32.85ID:6AT4jFYu
>>113
確かにカルメンはあまりにも通俗化してるから見過ごされるけど、あれはひどい話だね
まあ、ひどい話っていうならドン・ジョバンニなんかもそうだけどさ
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/10(木) 16:16:54.61ID:zMNY28sR
ドン・ジョヴァンニは罰を受けるので古典的な道徳劇

沼に沈むヴォツェックや切り裂かれるルルも罰を受けるような終わりだが
どうもやりきれないね
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/10(木) 17:32:23.14ID:ZLgiLwCC
ポーギーとベスも舞台上で殺人が起こるね
あの場面の緊迫したフーガはガーシュウィンの力量を思い知らされる

>>116
ヴォツェックにしろルルにしろ、永遠にメジャーにはならないだろうなあ
いい作品なのに
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/10(木) 20:40:27.25ID:MVydIQiT
通常のレパートリーとして上演されてるのはメジャー
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/10(木) 20:46:42.24ID:2/SHxUA1
メトロポリタンのルルは感動して泣いたな

メジャーになって欲しいのはブリテンとかヘンツェのオペラだな
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/10(木) 23:01:52.07ID:axAjLR+q
>>118
メジャーってのは、たとえばNHK-FMのなりきりオペラシアターで取り上げられるような作品かな
それに、街のおばさんが気軽に口ずさめるようなアリアがないと厳しい
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/11(金) 02:44:28.58ID:Z6YGhJKE
死ねよ低学歴
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/11(金) 03:10:53.35ID:VUlWGECq
俺はルルの歌を口ずさんでるときがあるよ
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/11(金) 09:16:25.27ID:1yBHGcHt
ヴォツェックの冒頭は簡単
チャチャチャチャーチャラチャチャ、、、
(田園を節はずして歌う)
ラングサーム ヴォツェック ラ〜〜ングサ〜ム
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/11(金) 12:53:24.46ID:foZuXj1g
ヴォツェックもルルもトランプに投票しそうな人物ばかりだなw
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/11(金) 15:06:24.87ID:drTzeXvl
ゲシュヴィッツ嬢だけはクリントンだろうね
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/12(土) 00:54:22.45ID:hS7Dgi3W
>>119
それいったらパルジファルや指環だってメジャーじゃないだろw
ルルやヴォツェックは演奏自体が技術的に難しいから椿姫とかカルメンみたいにはならんわなw
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/12(土) 02:03:05.67ID:S2dRZ9j2
ピストル5発撃つところ、楽譜どおりにはなかなかいかないみたいね
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/14(月) 11:54:12.47ID:J7dnlsVM
ベルクを生で聞きたい
室内協奏曲とか死ぬまでに一回は生で聞きたい。
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/14(月) 13:42:51.49ID:utuT7otU
>>131
仲間集めて自分たちで演奏すればいいと思う
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/15(火) 11:59:51.56ID:TfFjr7Id
アバド〜ロンドンのルル組曲いいね
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/15(火) 17:30:06.78ID:UltgMzPt
>>136
あれを超えるのはちょっと思いつかないな
ヴィーンフィルとの再録音ですら超えられなかった
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/17(木) 00:21:22.28ID:+Iof0wHk
全曲盤が欲しかったな
アバドってどっかの劇場でルルやったことないのかな
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/17(木) 14:36:00.33ID:jNXyHlTh
補筆完成版はブーレズじゃなくてアバドがヴィーンで初演すべきだった
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/17(木) 18:15:40.71ID:h4xbj/pw
ホヴァンシチナなどもそうだが、アバドはマニアックな作品を振ると世界一
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/17(木) 21:44:12.96ID:aBM4j1BN
ムソルグスキーとか偏愛してたな
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/18(金) 01:56:42.03ID:fRLNNIb4
アバドがルル全曲の録音を残さなかったのは
ホントに痛恨の極み。
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/18(金) 04:30:06.59ID:Uzf1JpBa
現代音楽は理解不能
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/18(金) 18:25:53.75ID:bUKz8lph
ベルクの歌曲、曲はいいけれど、詩が今一つな作品が多い気がする
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/19(土) 01:59:07.74ID:bc0anPxz
>>144
えーっと、戦前生まれの方ですか?
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/19(土) 09:22:49.73ID:Ot+oQDhG
>>147
戦中です。

第一次世界大戦の。
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/19(土) 09:46:24.34ID:tmdKQYR/
ベルク、ヴェーベルン、シェーンベルクなどを知ったかぶりして
能書き言う奴はナルシストばかり
本当は何も分かっちゃいない
どうだ、オレは凄いだろう、と見栄をはりたいだけの馬鹿
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/19(土) 09:55:43.30ID:g2vs4Zcn
その三者って1世紀近く前の人間だぞ。
見栄に使われるというより、クラヲタなら聴いていなければ恥ずかしい部類。
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/19(土) 16:37:06.55ID:bfPFd+1l
他人にわかって自分にわからないものがある
という事実を受け入れられない人なんでしょうw
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/19(土) 20:38:01.17ID:mivALqOd
最初は俺って凄いだろう、かも知れないけど、
新ウィーン楽派の3人はクラオタの間でさえかなり受けが悪いので
そんな意識もやがて消えて無くなる

ひっそり、大切に聴いてる人が多いと思う
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/19(土) 23:19:22.36ID:q1RiTK9t
ヴェーベルンはアメリカ兵に誤射されて命を落とした
これも戦争が生んだ悲劇
この撃ったアメリカ兵は自虐の念にさいなまれたという
ならば自分もお詫びに自殺すべきだった
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/20(日) 01:18:25.09ID:tbZqH26M
そのアメリカ兵は猛勉強して戦後ヴェーベルンを得意とする指揮者となりましたとさ
めでたしめでたし
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/20(日) 02:23:10.91ID:EYu5uZbS
このうそつき野郎め
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/20(日) 05:25:40.81ID:pgs1PnrX
>>154
いや、ウェーベルンの音楽の普及のために彼のカンタータを歌う流しになって、
ギター弾きながら夜の街で活躍したというのが本当
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/20(日) 07:22:50.02ID:i+BT/273
一般的にはベルクが一番甘やかで抒情的であるとみなされているようだけれど、
この人の音楽、本質的にはたいへんドライで辛口だと思う

※嫌いと言っているわけではありません、寧ろ一番好きです
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/20(日) 15:31:39.78ID:Gt9Kucx7
>>112
グランマカブルが凄惨・・・・あれはスカトロスプラッタギャグだと思ってたわ
ヴォツェックが悲惨なのは弱い者が弱い者を殺してなんともやりきれない気持ちになるからだろうな
カルメンも凄惨だけどギリシャ悲劇的なカタルシスで終わっちゃうから。
>>146
そういう趣味だったんじゃね?
シュレーカー作品も大好きだったらしいし
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/20(日) 15:34:19.36ID:Gt9Kucx7
ルルといやザルツブルグのプティポンは目力がメドゥーサみたいで「こりゃ男はみんな視姦されるわ」と納得したw
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/23(水) 01:25:56.77ID:yqoyv1om
101です。
叙情組曲は誰の演奏がオススメですか?
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/23(水) 15:01:46.42ID:D+VniySS
アルバン・ベルクQ(旧)
アルティスQ

やっぱこの二つかな
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/24(木) 22:17:48.87ID:qfUmSJmR
>>161
ブーレーズ+NYにどどめをさす
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/24(木) 23:09:04.25ID:7o2fk9ai
ドドメ色だな
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/27(日) 22:36:59.39ID:7b93gSXt
室内協奏曲はちと長すぎる
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/08(木) 11:42:10.10ID:P6hXR/5Q
ただでさえ作品数少ないんだから室内楽協奏曲は分割していくつかの作品にすれば良かった
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/08(木) 11:59:59.44ID:wP4hjM2v
第1・第2楽章には独立に演奏できるような結びも作ってはあるんだけどな
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/08(木) 13:27:57.02ID:SWfAWaR8
室内協奏曲の実演に日本で触れる機会はあるのだろうか…

取り上げられるのはヴァイオリン協奏曲ばかりだよね
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/08(木) 23:19:13.20ID:3NIsX+A8
それはあるね
VnソナタとかVcソナタとか欲しかったね

Clの小品はそこそこ演奏されてるのかな?
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/16(金) 18:15:12.81ID:R6r/3mkQ
>>174
冒頭は曲想がギターとぴったり合ってるが
途中からやはり無理が出てくるね
しかしようやるわという感じ
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/17(土) 00:02:34.21ID:HYWlruAw
そういや津軽三味線でウェーベルンてのもあったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況