X



新国立劇場 ● ♪第35幕♪

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0723名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/11(日) 11:13:52.02ID:GPVxeFOj
新国立アカデミーアンサンブルってだれでしょうね。
合唱がいろんな音大声楽科寄せ集めだから、
オケもいろんな音大器楽科寄せ集めかな?
0724名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/11(日) 14:30:48.42ID:EQZED4DN
ホフマン物語
上で人気ないとかの書き込みあったけど最終日はほぼ満席。
群舞や合唱が好きなので楽しかった!
ホフマンの人、声はいいけれどちょっと印象が薄いかなあ。
時代と国が違うので「詩人」から喚起されるものが弱いせいなのかもしれない。
なんでこいつがこんなにミューズに愛されるのかとか思っちゃった。
0725名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/12(月) 00:23:35.56ID:r/KQMtWY
>>723
知人がいるので聞いたらニューシティが絡んでるみたい
どうりで下手なはずだわ
0727名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/13(火) 11:51:48.54ID:Jy8Z9XmX
米メトロポリタン歌劇場、セクハラ指揮者と「関係断つ」
2018年3月13日 10:17 発信地:ニューヨーク/米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3167117
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/9/375w/img_191d27fa4676cef07dc97f7a89e19194184445.jpg
独フランクフルト公演のリハーサルに臨むジェームズ・レバイン氏(1996年5月13日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / DPA / ARNE DEDERT

【3月13日 AFP】米ニューヨークのメトロポリタン歌劇場(MET)は12日、同歌劇場の音楽監督を務めた著名指揮者ジェームズ・レバイン(James Levine)氏について、
若い演奏家たちにセクハラ行為をしていた「信ずるに足る証拠」が見つかったとして、同氏との関係を断つと発表した。

 クラシック界の巨匠とされるレバイン氏は米最高峰とされるMETの音楽監督を約40年間務め、2015〜16年のシーズン末にパーキンソン病のため退任した後も名誉音楽監督として指揮棒を振ってきた。
しかしセクハラ疑惑が浮上したことからMETは昨年12月にレバイン氏をプログラムから外していた。

 この問題についてMETは12日、声明を発表し、調査の結果レバイン氏がMETの音楽監督就任前および在任中に性的虐待やセクハラを行っていた事実を示す、信ずるに足る証拠が見つかったと説明し、これを受けてレバイン氏との関係を断ったと明らかにした。

 一方でMETは、米国で男性有力者による性的虐待が注目を集めていた中、以前から指摘されていたレバイン氏のセクハラ疑惑に報道が出る前に対応することができたのではないかという批判については、MET側に非はないと釈明した。(c)AFP
0728名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/13(火) 12:23:26.89ID:PzaX/ToJ
>>716
来日する指揮者は格落ちの人なんですか?
0729名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/13(火) 13:21:51.70ID:SDiEUL63
>>728
うるせえバカ
IPで同一人物丸分かりなんだよ無駄メシ喰らいの役立たずが
0731名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/14(水) 05:47:12.66ID:p2kUAGAW
女の身体なんて若い締まりが良い時だけの消耗品だからならw
0734名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/16(金) 20:46:02.28ID:iD8q0Ars
愛の妙薬良かったよ、平日ということで空席は結構あったが

アディーナのレクレツイァ・ドレイ、写真より美人で上手かった
オケは相変わらず金管が不安定だったが、外人歌手が粒揃い
合唱はいつも素晴らしいね、ライヴで観る醍醐味を堪能できた
0735名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/16(金) 22:57:21.38ID:nZ10CpU7
愛の妙薬、よかった〜、楽しかった

テノール美しく!聴かせてくれるし、ソプラノも終盤に行くほどよかった
ドゥルカマーラも楽しいし、
ベルコーレの日本人も登場時はとても聴けなかったけど
だんだんよくなっていってよかった
オケもテンポ運びが概して調子よくノリノリなのが楽しかった

>>734さんと同じく、ライヴで観る醍醐味を堪能できました

でこぼこな兵隊たちもみててとっても楽しかった
0737名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/17(土) 18:03:21.43ID:SMz8Pu80
>>734
ドレイ、銀髪でマドンナみたいだったw
後半が素晴らしかった。オペラ歌手あるあるなんだけど、エンジンかかるの遅すぎ。前半はちょっと不調かと思ったが後半が声が伸びてすごく良かった。

ピルグの人知れぬ涙はホント素晴らしかった。パヴァロアッティと比べるのは不粋ですね。あと合唱団の素晴らしさが際立ってた。楽しい公演でした。
0738名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/17(土) 22:26:35.18ID:bYaMyH2f
>>737
ああ。マドンナはぴったりですね。

私はマリリン・モンローが浮かんだw
0740名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/18(日) 09:39:30.38ID:7DM4YJAs
レクレツイァ・ドレイ、マリリン・モンローと激似だったw

パヴァロッティは東京文化会館で観たが、近くの女性が涙してた
ピルグは、流石にそこまで上手くなかった

だがドレイは、キャスリン・バトルよりも声が出てた
0741名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/18(日) 22:41:51.19ID:QrVlkFo+
松風放送、ってプレミアムシアター枠じゃなかったのか
0742名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/19(月) 23:46:05.47ID:4JrgMPnm
ドレイはキャスト変更の代役だったんだな、大当たりじゃん
0743名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/20(火) 09:09:19.54ID:5BGKFpcl
日曜日のuna furtiva lagrimaはクソだった
出だしもダメ、最後のカデンツァも白けた
0744名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/20(火) 09:22:25.06ID:Zgk0eFK8
私が行った日は、一幕でインチキ薬売りとの重唱で、ピルグが数秒間歌ってない場面があった
0745名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/20(火) 17:02:43.79ID:6rKbFqBc
>>737
こういうにわかの何も知らないド素人が下手な歌手を絶賛する

蓋を開けてみたらたいていは>>743-744こんな感じ

たいして知りもしないバカが大騒ぎして伝説を作り上げようとする
0746名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/21(水) 16:45:01.30ID:70tE8EYa
18日の公演は、人知れぬ涙を歌い終わった後拍手が始まるまで間があった
普通ブラボー好きおじさんとかいるはずだし超有名曲だから盛大な拍手が起こってもおかしくないはずだが、「アリアが終わったんだから拍手しなきゃな」って義務感の拍手に聞こえた
0747名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/21(水) 17:03:59.08ID:OECoYsFh
ど素人が感激するのは悪いことではないよ。素敵やん!!
0748名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/21(水) 17:26:38.99ID:gUl1X+pH
逆に誰も寝てはならぬはどんな素人でも名人のを聞きまくってるから
なまなかな歌唱では拍手が起こらないという効果がw
0749名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/21(水) 18:31:48.82ID:2wuPU3qV
日本でトゥーランドットあまりやってくれないじゃん
0751名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/22(木) 00:11:01.51ID:ICe3p4Sy
カーテンコールでシャスランがプロンプターに金払って妙薬買う小芝居やってたが全然ウケてなかったなw
これ千穐楽以外もやってたの?
つーかこれも演出?
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/22(木) 14:49:29.86ID:YVunURSh
>>751
初日、3日目もしていた
両日とも受けていた
0753名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/22(木) 17:59:12.77ID:JoZNQR+j
楽日もそこそこ受けていたよ。
すごく前の方の席だったので、2幕の前にお姉ちゃんたちが売りに来る芝居もよく見えて楽しかった。

ただ、舞台そのものは(お話として)あまり好きじゃなかった。
ネモリーノが頭悪すぎて、そのくせアディーナをじらしたり、嫌な男としか思えなかった。
終演後後ろを歩いていて人が「あまり深刻なのより、こういうのが楽しくて好き」と言ってたので、好みの問題だね。

さ、次はアイーダだ!
0754名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/22(木) 18:31:00.28ID:NYM20FsN
胸を強調した赤い服の2人、なんでおばさんにやらせんだ??
若手は恥ずかしがってやってくれなかったのか
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/22(木) 18:32:50.82ID:O6wK+CQN
>>753
まあ、好みの問題だな。
俺は『愛の妙薬』は大好きだけど、『アイーダ』はとにかく大嫌いなんだわ。
0756名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/23(金) 06:50:49.40ID:lhtUrbd0
後ろで観てたオバちゃんは、肩が凝るワーグナーより楽しく観れると言ってた
まぁ、確かに好みの問題ではある
0759名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/24(土) 09:21:28.81ID:q0bBEmtk
http://www.a-cordes.com/20140721watanabeyawara
幕切れでホロコースト犠牲者らの「彼らを決して許さない」という声をストレートに舞台から語らせるこの作品を、
ドイツの主要劇場のひとつたるフランクフルト歌劇場がどう処理するのか、大いに注目される。
例えば、ウンスク・チンが韓国人女性の視点から従軍慰安婦をテーマとするオペラを作曲したとして、
その作品を日本の新国立劇場が上演出来るだろうか。

http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51886442.html
0760名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/24(土) 17:13:13.41ID:UfwV+9c3
そんなプロパガンダオペラ上演できるかよ。アホw
0761名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/24(土) 19:13:24.89ID:Hz5NJNCm
>>760
今年お隣でウンスク・チン呼んでるから準備万端
安倍内閣退陣で加速
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/25(日) 02:57:51.94ID:mMi5xAd3
エクサンプロヴァンス音楽祭からは
「魔笛」だけでなく「ペレアスとメリザンド」のプロダクションも
持ってくる予定だとか。
ttps://festival-aix.com/sites/default/files/imce/documents/exe.aix_.ra_.uk_.bd_.pdf
0765名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/26(月) 07:26:25.61ID:L6HpujwO
明日、証人喚問される佐川氏、60歳なのに髪の量が異常に多く白髪も見えない
0766名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/27(火) 17:34:15.10ID:6eW8x6el
>>1
仕事で知り合っただけの関係の同業者で
チケットノルマの出演依頼をしてくるバカは詐欺師と同じ

下手に仕事で繋がってるから断るのに苦労する
同業者にチケットノルマ野郎がいるだけで迷惑

テメエで金稼ぐなり、スポンサーでも見付けて資金が出来てから、テメエの才覚でやりたいことやれや

他人を巻き込むんじゃねえ!

まあ、子供もいるのにいまだにチケットノルマの自主公演ばかり出てるゴミもいるがな
0768名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/27(火) 20:45:11.60ID:Xwg5D7If
>>767
さっさと死ねよ無駄メシ喰らいの役立たず底辺無職のバカ引きこもり怠けて甘えてるだけのキチガイうつ病統合失調症欠陥人間のゴミが
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/27(火) 21:47:33.88ID:+dhxIytH
>>769
お前、顔が気持ち悪いんだよ
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/29(木) 07:38:56.33ID:y/GjkGav
http://yakupen.blog.so-net.ne.jp
来る4月12日から15日、あたしゃ3年に一度の恒例の英都滞在真っ最中の頃、こんなイベントが開催されます。
http://www.teatro-real.com/en/season-17-18/other-activities/world-opera-forum

めんどーなんでまんまどういうもんか貼り付けると
Between April 12 and 15, the Teatro Real will become the world centre for opera
as it hosts the first World Opera Forum, an international conference of opera
experts which will bring together the associations of Opera Europa, Opera
America and Ópera Latinoamérica (OLA), along with representatives from Africa,
Asia and Oceania.

討論のテーマは、「世界遺産」「多様性」「新たなオペラ」「スポンサーシップ」の4つだそーな。まあ、極めて妥当なテーマ設定ですね。

寡聞にしてアジアの中に我らが初台の方とかがいらっしゃるのか、ぜーんぜん知りません。
スポンサーにJapan Tabacco Internationalが入ってるので、JT関係からは誰かが行くのかしらねぇ(レセプション壁の華要員になりそーだなぁ…)。
だけど、なんにせよ、今や国際共同制作が当たり前のオペラという金食い虫ですから、こういうところにちゃんとディレクター、プロデューサー級の方が顔を出しておかないとマズいだろーなぁ、とは思うんですよねぇ。
二期会とか、びわ湖とかの方がいっちゃいそうな気もするけど。
0772名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/31(土) 16:31:25.22ID:qJXSZeWF
ブスマンスの作品(ジュリー以外)上演してくれないかな。
現代作品にしては聴きやすい(ゆえに評論家にこき下ろされる)作家だが。
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/31(土) 17:51:03.83ID:/58Xgk2d
>>772
「ピノッキオ」
昔自由劇場で上演した佐藤信台本の「コメディア・ピノッキオ」
は後半遊びすぎでなく"(色々変な分野の)勉強しすぎ"でロバ化とか変な台本だったの思い出したw
0774名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/31(土) 18:04:55.01ID:Qxp5o3z6
セット券もう届いた。(1月末締め切りの継続優先購入)
案内には4/20頃のお届けとなってたのに早いな。
0775名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/31(土) 18:15:50.30ID:9c/BozD+
>>768
マルチしたあとにスレを巡回して確認して回ってるんだ。
犯罪人は現場に戻るっていうよね。
売れてない歌い手ってこんなキモいやつばっかなん?
0776名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/31(土) 22:22:13.60ID:IA5ZdZBm
>>775
書き込み代行依頼スレから書き込み代行しただけなんだが?
お前はいったい誰と戦ってるんだ?(爆笑www
0778名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/01(日) 14:01:50.36ID:k6YTXsXT
>>772
ブスマンスは大野氏振ってるし意外と朝忌せんせが推してるからなぁ
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/01(日) 14:34:20.00ID:GKfXJeUK
>>756-757
リングは近親相姦みたいなお話だから、ワーグナーにドン引きする女性がいても不思議ではない
0780名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/05(木) 23:12:26.85ID:UTyEL0u+
「アイーダ」の初日。このプロダクションは15年ぶりだけど、やはり良かった。
実はお目当てはテレビでこの役を見ていたセメンチュクだった。そもそも15年前も
ディンティーノが目立っていたし、もっと昔のコソットなんか全部を喰っていたと
いう感じで、ほんとは「アムネリス」とすべきという説もあるくらいだが、その
セメンチュクを凌いでいたのはイム・セギョン。初めて聞いたけど、声は良いし
小柄なのに声量も一人だけコーラスやオケを突き抜ける勢い。セメンチュクも貫禄
だったけれど、迫力ではちょっと押され気味。マヴリャーノフのラダメスは奇麗な
声だがスピントが足らず、肝心な所をファルセットで逃げるので自分的にはブーイング。
ただ最後の二重唱は良かった。アモナスロは代役だったらしいが、なかなか。
カリニャーニ の指揮は綿密で序曲なんか奇麗だったけれど、壮大という感じではない。
オケのせいもあったかもしれないが。
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/05(木) 23:18:44.39ID:SjGVgteV
今日聴いてきたけどソリスト、オケとも全体にパッとしなかった。
ソリスト陣はまだ様子見状態なのかみな突き抜ける声量がない。
最後のカーテンコールで一番拍手とブラヴォーをもらってたのが指揮者とオケとは…
0782名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 00:04:16.15ID:jNTSK7h0
俺も今日「アイーダ」観てきたけど上のレス同様これと言った特徴の無い
平凡な舞台だった。カーテンコールもお義理的な拍手ばかりで殆どブラボーがなかったね。
>>780
 >肝心な所をファルセットで逃げる・・・
俺も最初の「清きアイーダ」の最後でこれをやられたのでビックリした。
今まで色々「アイーダ」を観てきたけどこんなの初めてだった、と言うか
こういう歌唱って有りなの?
0783名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 05:05:29.30ID:hLOaP+1m
>>780>>782
テノールアリアの最高音だが、現在はそれが世界の主流になりつつある
あくまで現在のね
ネトレプコと旦那のアイーダも旦那は楽々最後のB(シ♭)が出るが、楽譜通りにディミヌエンドする為にファルセットにしていた

楽譜では最後のシ♭は輝かしく大きく張り続けるのでは無く、ディミヌエンド(デクレッシェンド)しなければならない

だが、今までの歌手のほとんどは実声ではそれが難しいからなかなか出来なかった
最近は実声でディミヌエンドを求められることもある

あくまで、指揮者が楽譜通りに求めてる事なので歌手としてはやるしか無い
0784780
垢版 |
2018/04/06(金) 11:39:34.13ID:eBCa4EQp
フランコ・コレッリは実声でディミニュエンドしてたね。
YOU TUBEに
Franco Corelli "Celeste Aida" -- LIVE with B-flat diminuendo
なるものがある(笑)。
彼はあのテクニックが得意でちょっと濫発気味だったけど。
昨日のマヴリャーノフは B-flatの前からもうファルセットだったし、
3幕の二重唱でもやってたからなぁ。
0785名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 15:01:14.56ID:jNTSK7h0
>>783
782です。
丁寧な解説ありがとうございました。
今回の方が楽譜(作曲家の意図)に忠実と言う事なのですね。
初めて知りました。
11日に再度観に行くのであらためてじっくり聴いてみます。
0787名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 15:46:17.52ID:y9qxP+ZT
>>784
ファルセットと上手く変えられないのかもね
El gel までは張ってたとしても、ti un trono からはpだから。
それか、声の調子もあるかもね
テクニックがあるなら、調子が悪い時に無理やり叫んで出すのでは無く軽く出すことはあるから
テクニックの無い奴は無理やり叫んで力任せに終わるけど、
ここで無理して叫ぶと今後の公演全てに影響するから

だとしたら、という仮定付きだが、次の公演で真価が問われる
0788名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 15:48:02.68ID:y9qxP+ZT
>>785
いえいえ、とんでもありません。
こちらの方こそ丁寧なレスをありがとうございます。
0789名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 15:54:24.40ID:y9qxP+ZT
>>784
あ、間違えた
Vicino al sol からpか

>>785
試しにと検索してみたら、楽譜あったわ
Il Trovatoreによるって何かの間違いかと思ったが、いわゆるペンネーム?みたいね

Vicino al solからはppppだったわ
0791名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 16:03:41.44ID:y9qxP+ZT
>>786
カウフマンをバッシングする人が多いけど、発声がよく分かってないだけの声を張り上げれば満足するド素人タイプの人だと思うよ

はっきり言って、コレッリもデル・モナコも張り上げてるようで張り上げてなんかいない

発声が卓越して声がキラキラ輝いてる
コレッリは違うけどねw
バカにしてるわけじゃないよ
あれはあれで重い声質の人が高い音を制御するテクニックだから
軽くも出せるはずだけどね

カウフマンは素晴らしいよ
ただ、若いときに作ってしまった声帯結節があって、それが腫れ出すと声が出なくなってしまうのだろう
だからこそ、声帯に負担を掛けない発声を身に付けられたのだろう
若いときは無理して高めの声を出そうとしている
それはカウフマンの声質には合わない
今がベスト完璧に近い

発声の知識が無い人は鼻腔に集めてキンキンしたテノールの響きになってないとか、重すぎるとか的はずれな批判をする

そんな初歩の段階はとっくに過ぎて今のカウフマンの発声がある

あの素晴らしさが分からないならオペラを語らない方がいいよと言うくらいに、カウフマンをバッシングする人はド素人

あなたのことを言ってるのでは無いので気を悪くしないでください
0792名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 16:15:29.54ID:y9qxP+ZT
みなみに、カウフマンが震災で何度もキャンセルして来日しなかったからバッシングされてるのも重々承知の上で書いてます
0793名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 16:16:19.33ID:9g65LxYi
生で聞くと、発声を切り替える音域の上と下で、音量の差がありすぎるんだよな
0794名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 16:54:50.91ID:nfDOBcF7
アイーダとラダメスいたっけ???てくらい2人の印象薄い「アイーダ」
セメンチュクのアムネリスで楽しんだ。

アイーダ、眉間に深いシワよりっぱなしだよ。
なんでラダメス、いっつも怖い顔してる彼女のこと好きになっちゃったの?
(そりゃ境遇考えればわかるけど、ラダメスを虜にした魅力も見たかった)
ラダメスさん、アムネリスのほうがよっぽど健気でよいんじゃない、
乗り換えたほうがよいよ、とおもてしもた

代役のアモナズロさん、確かになかなか。舞台姿も様になってた。
0795名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 17:01:54.62ID:nfDOBcF7
オケは悪くもないけどよくもなく
ものすごく平凡な演奏でした
迫力に緊張感のある、舞台の絢爛さに負けない「アイーダ」聴きたかったな
合唱はよかったし踊りは楽しめた
0796名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 18:44:39.33ID:3m2jAQOC
オペラをろくに知らない指揮者が増えてきたから問題だよね
下積み無しでオペラ振ってるからオペラには昔からの「慣習」が分からなくなってんだよね
0797名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 22:35:49.12ID:XfcQ69DF
オケの迫力不足を除いていい公演だったと思う
生きた馬が駆けるのには驚いた
もっとも、昔、生きた象が2頭出てきた公演を観たことがある
0798名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 22:38:26.39ID:Va9xdKQl
カウフマンねぇ
このあいだはオケがクソすぎて台無しだったな
0800名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/07(土) 00:53:17.32ID:q7/RO9iK
>>795 確かにダンスだけは多少モサモサしていたけど頑張ってて楽しめた
20週年の記念公演のプルミエなんだからソリストとオケが綺羅びやかであったほしかったな
0802名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/07(土) 06:00:52.17ID:Ym8MYpiy
カウフマンはどうでもいいのにあの人が出るせいでチケット取りづらくなって迷惑だなと思ったこと数回
0803名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/07(土) 06:53:29.02ID:L1UwAYl4
アイーダ役がブサイクで
気持ちが乗らなかった
声もキンキンして好きじゃなかった
もっとマシな歌手を呼べなかったのかな?
0805名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/07(土) 11:39:10.28ID:NitJkh5G
アイーダ、初めはよく通る声で、なかなかよいなと思ったんだよ
けど、聴いてるうちに、これは張り上げることの出来る声が出ているだけだ、
ポップス聴いてるみたいだな、
こういうのを韓流というのだろうか、と思えてきた。
公演重ねると、アイーダもっとよくなるのだろうか?
0806名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/07(土) 15:07:10.67ID:4Xr0LnyJ
>>805
ならない
張り上げるのは朝鮮人特有の症状

あのスミ・ジョーでさえ、偉そうに声張り上げるだけの醜いババアに成り下がった
0807名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/07(土) 23:05:39.77ID:9I7Rgucp
スレチかも知れないがベルリン・コーミッシェ・オーパーの魔笛を聴いた。
オケはもちろん歌手はソリストはもちろん合唱や少年も含め西洋人ばかり。
その一方舞台装置はないに等しくプロジェクションマッピングによる舞台芸術。
2日間で3公演とは荒稼ぎのようにも感じるがアーティストのコストと考えれば
そうもないのかも知れない。水曜に聴いたアイーダはチケット代は似たような
ものでも舞台芸術に金をかけていたんだろうが、ソリストやオケには全く満足できず
両者を総合的に比べれば今日の魔的に軍配を上げるしかない。
カルメンもN響の演奏会形式に完全に負けていたし、
新国はもう少し客を満足させるようなソリストを呼んでほしい。
0812名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/08(日) 22:20:42.38ID:de8AKdO/
今日行ってきたが、指揮者は超一流だよ。

冒頭、弦楽器の静かなフレーズではじまるところ、
カンタービレが絶妙に効いていてね。
これ以上やるとあざとい、これ以下だとものたりない、っていう
ギリギリの線を見切っている。
この数フレーズだけでヴェルディのワールドに一気に引きずり込まれてしまった。

しかし第2幕は意外にあっさりと流した感じで、なんで?と思った。

ところが、第3幕では一転して強烈なアタックでラダメスの裏切りを
ガンガンに盛り上げて、しかも第4幕ではその興奮をそのままに
アムネリスの慟哭と葛藤とをグイグイえぐってくるようでね。

結局、指揮者は第2幕は音楽のほうをあえて抑制していたわけだ。

この指揮者は超一流の職人じゃないんかね。
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/09(月) 12:25:28.37ID:nH13vKuo
>>812みたいに分析しながら聴けるとよいね
大半の聴衆はそうでもないと思うけど
その大半の心を何が何でも掴む演奏がほしいね。
それとも2日目は初日よりはほんとによかったのか??
(自分は初日オケがっかり組)

春祭ローエングリンのオケはキュッヒルが引っ張ったおかげで
緊張感が張り詰めていてすごくよかった
そんなのをアイーダでも聴きたかった、残念
0815名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/10(火) 19:26:32.02ID:1EAk/hmR
多くの人は、2幕の凱旋の場を楽しみにしているし、これが
チケットを買う動機の大部分を占めているんじゃないかな。
まあ、普通は2幕をメインディッシュと考えるはずだ。

ところが、この指揮者の場合は、ストーリー的にも音楽的にも
3、4幕以降にラダメスの運命が転落していく悲劇をメインと
考えているフシがある。
そうなると2幕はその悲劇を強調するための単なるコントラストであり、
音楽的にはメインディッシュではなく前菜という位置づけになる。
(もちろん舞台上の視覚効果はメインであるとしても。)

そうであるとすれば、指揮者の見解はまったくの正論であると思えるものの、
一方、観客ウケという点では印象が弱くなる気がする。

つまりは、この指揮者は観客ウケをねらうよりも
徹底的にスコアを追求していく哲学者かもしれない。
ものすごい実力の持ち主でありながら、その割には
ネームバリューが乏しいのは、案外このへんが原因かもしれないね。
0816名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/10(火) 21:55:16.88ID:3d9vMbaE
指揮者がどうよりも、ラダメスがグダグダ過ぎて…
0818名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/10(火) 22:23:30.32ID:/inokAlG
初台でアイーダやる度に見に行っちゃうけど
未だ一度も満足したことが無い
なんだか豪華な舞台セットに音楽が負けちゃって
いつも音楽的感動が薄い感じ
特に歌手に金をケチってる様な気が・・・
いつか渋谷で観たコンヴィチュニーのは痛快だったな
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/11(水) 07:09:15.35ID:aqP+NSic
歌手はやる度に小粒になるよね
特に今回のはまるてまダメ
0820名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/11(水) 14:02:52.81ID:yuhWcnQk
アイーダやる度にって、そんな何回も初台でアイーダやったっけ??
0822名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/11(水) 20:35:38.04ID:6tULywcY
>>821
おいクソ!
4回目だ
今まで2003年9月、2008年3月、2013年3月の3回
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況