X



ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/07(火) 22:52:55.93ID:CNO85AkP
前スレ
ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その34
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1486855544/

その33 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1475228501/
その32 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1470232138/
その31 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1462963755/
その30 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1457354170/
その29 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1450538182/
その28 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1442963079/
その27 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1430035733/
その26 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1422569346/
その25 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1404921726/
その24 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1378996186/
その23 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1359890081/
その22 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1342354761/
その21 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1309687285/
0497名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 05:57:01.31ID:SD23q4Ve
>>495の書き方だと、子供を餓死させたのは志賀直哉というようにも受け取れますな…
0498名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 07:23:31.58ID:V5ynJ3cb
志賀直哉の暗夜行路か
ごめん、間違えました
0499名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 08:31:33.08ID:pyNSPNMl
>>494
結局レーゼルのソナタとコンチェルトの全集を注文した
なんだかカスラック達に屈服したようで嫌な感じだが、気になるいじょうは仕方ない
良い悪いは自分で聞いて判断するしかないからな
こうしてまた全集が増えてゆく
アラウは俺も好きだね
フィリップスからでている録音はベートーベン以外も殆どもっていると想う
アラウの演奏は魅力的だよね
けしてテクニックが優れているわけではないが、アラウならではの音があるし、アラウが作る音楽そのものに魅力があるね
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 11:39:17.53ID:BEX0/QJa
>>495
ベートーヴェンは幸福な方だろう
名のある作曲家の中で一番幸福だったのはリストとワグナーだろうな。
あとはヘンデルとかバッハとか。
0502名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 13:03:51.89ID:ndRD9iwI
>>501
まあ貧乏ではないし、生前に名声は確立していたし
上手くいかなかったのは聴覚失ったのと
結婚ができなかったことくらいじゃないか
0504名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 13:52:14.02ID:EMewt8CB
聴覚を失った音楽家が幸せか?
視覚を失った画家を考えてみろよ
0506名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 14:49:18.66ID:N2J9u2Ve
科学者をいじめると大発明が生まれ、
芸術家をいじめると大名作が生まれる

という言葉があるらしいので
不幸になっていただいた方が
0509名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 16:26:03.16ID:pyNSPNMl
お前らってつまんねえ話が好きだな
読む方はとてもつまんねえ。などと言っても仕方ないが
何か面白い情報はないのかよ
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 16:57:30.62ID:gcvV2oac
>>500
ワグナーは幸福、というより好き勝手したという印象だなあ
借金は踏み倒すわ人の嫁は横取りするわと
それなりに幸福な人生、というと、やっぱりドヴォ、ロッシーニや
ヴェルディあたりを連想するね

ベトは確かに名声は生前からあったけど
そう金があったわけでもなく、親族関係も厄介だらけで
それよりやり残したことが多かったのではないかなあ

ブラームスみたいに晩年自分の創作力に見切りを付けたわけでもなさそうだし
もうあと何年か生きていたら、33番目のピアノソナタ書いていておかしくないし
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 17:29:47.63ID:cslYURjj
>>499
俺もほんとにそう思う
31番は情緒がにじみ出るようないい演奏
中期のソナタも中古で売ってたので、明日買ってみる
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 17:50:14.48ID:VjQNLKQC
みんなベトソナ全集いくつ持ってる?
自分は19組持ってるけどレーゼル買ってみようか迷ってる
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 17:52:57.36ID:WiWxuF3M
>>510
ベトベンが亡くなったのは60前
まだまだやり残したことは多かったろう
0514名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 18:14:52.93ID:IvjGydFo
>>513
人間50年下天のうちを比ぶれば、
というから56歳まで生きれば十分だろ
0515名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 19:10:53.40ID:sFM0/Xlh
まぁベトは普通に家族持って子供も生まれてたら
あそこまでの創作への執念ももたなかったかもね
0516名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 19:28:03.88ID:SD23q4Ve
56歳没は早死じゃないが長生きでもないよな
酒飲まなかったらもっと長生きできたかな?
0517名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 20:30:31.84ID:pyNSPNMl
>>512
俺はいくつ持ってるか自分でも分からんざっと上げてみるとケンプ、バックハウスエルバシャの新旧、ブレンデル、バレンボイムの三度とも、ハイドシェック
グリンベルク、アシュケ、ポリーニ、イブナット、パール、ルイス、アラウ(全集ではないが新しい方も)アニー・フィッシャー、マルコム・ビンズ
エランド、コルスティック、シフ、ニコラーエワ、グード、ポミエ、ブッフビンダーの新、ツェヒリン、横山幸雄
まだありそうだが思い出せね
でも聴く曲は案外決まっていて殆ど29,32番なんだよね其れ以外は気が向いた時に色々聞くくらいだ
全集を買ったら先ずは29番を聞くようにしている。それでそのピアニストの力量が分かるから
ピアニストからしてみれば嫌なやつだと言うことになるだろうな
0518名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 21:24:52.43ID:VjQNLKQC
>>517
自分は、HJリム(ソナチネないけど)、アラウ、ホーブソン、ミュラー、アシュケ、エルバシャ(新)、オールソン、グルダ(1個だけ)、
ケンプ、コルスティック、バレンボイム(2つ)、ブッフヒンダー、ブラウィハム(フォルテピアノ)、ブレンデル(1つだけ)、ポリーニ、ヤンドー、ロルティ
持ってた。
29,32番は自分も重要だとは思ってるけど大体はCDの収録順に聴いてるなぁ
横山幸雄の全集欲しいけどもうオークションしかないのかな
0519名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 21:54:41.82ID:UqO0srIl
誰の演奏をよく聞くの
0520名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 22:09:23.69ID:wHrFl3nJ
おまえら同じような曲ばかり違う演奏での聴き比べなんてくだらない趣味だな
だいたいオペラ聴かないクラシック愛好家は問題外だ
たまには現代音楽やバロックをきいてみろ
知らない曲を開拓することは新しい発見を主として確かに芸術性が高いぞ
0521名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 22:12:26.25ID:pyNSPNMl
>>518
上げてくれた中で聞いてみたい全集がいくつかあったな
それと忘れていたが、ぐるだ、オピッツ、シュナーベルもあったわ

>>519
全集ではやはりパールを良く聞くな
それと29,32番に限ればアシュケの新録音と意外に想うかも知れないがルドルフ・ゼルキン
ゼルキンは全集っぽくなってるやつも良いが、なんといってもライブの30,32番が良いね
テクニック云々というよりも何とも言えない味がある
0522名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 22:18:18.25ID:SD23q4Ve
パールは演奏も録音も良いんだが収録順がバラバラなんだよな…
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 22:47:15.68ID:pyNSPNMl
パールはまだましな方だよ
そんなことをいったら、アニー・フィッシャーなどはめちゃくちゃだw
0524名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 22:51:30.43ID:VjQNLKQC
リムもめちゃくちゃだよw
29→11→26→4・・・とかよくこんな並び方考えられるもんだ
0525名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 22:58:04.87ID:Fgfp0WYA
それを言ったら、レーゼルの全集も収録順序バラバラだよ
0526名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/03(水) 23:05:58.06ID:jHPgzmCu
つまり、ベトソナには進歩史観みたいなのは、当てはまらないということね
0527名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/04(木) 05:08:41.89ID:j/RgORJY
昨日は、17番、26番、32番を聞いた
17番では不覚にも眠気を催してしまった
18番ならシャキっとするけどな
18番が運命交響曲とすれば、17番は田園交響曲だな(15番さん、ごめん)
32番の第2楽章は、あまりピンとこない
0528名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/04(木) 08:09:52.59ID:rBtWWKgU
>>527
32番はとても分かりにくい曲だからじっくり何度も聞くべし
それだけレベルの高い曲だとも言えるだろうな
俺は九二年の三月に来日したアシュケのコンサートでこの曲が取り上げられたので、当時この曲の良さが分からなかったから懸命に聞いたもんだ
何度も聞いてるうちに分かる一瞬が来るんだよね
まだ衰えていなかったアシュケの生演奏でこの曲を聴くことが出来たことを誇りに思う
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/04(木) 21:33:32.36ID:BIdlBJGe
今日は、4番、6番、7番を聞いた
若々しくはつらつとした中にも、憂愁を感じさせる緩徐楽章
聞きやすくていいわ
0532名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/04(木) 22:14:12.98ID:d2GAzaxf
32番の第2楽章がピンとこないうちは、まだまだだから、チラ裏に書いとけ
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/04(木) 22:44:12.75ID:rBtWWKgU
>>532
そんな偉そうなことをいってるお前さんだって最初は分からなかったはずだ
分からないのが当たり前
それを分からせるためにサポートできればこんなに嬉しいことはない
たぶんお前さんこそ何も分かってない
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/04(木) 22:45:30.94
>ピンとこないうちは、まだまだ

ってのが読めない爺は1000年ROMってろや
0535いろいろと
垢版 |
2018/01/04(木) 22:50:18.29ID:dydRC6fQ
・・ショパンとベトを比べる意味が分からないが・・。

「バックハウスについては、とても間がいいと思う」、俺も奏思う。速度が適切なんだ。

テンペストについてバックハウスを評論家たちが批判しているが、どうも納得いかない。

ケンプのハンマークラヴィーアについて、ブレンデルが褒めているのは、ケンプの

フーガの扱い方だと思う。第4楽章の。「熱情」は、ケンプの遅さが逆に良くなっているんで、これは、

ワルトシュタインにもいえる。これは好みが分かれるが「テレーゼ」においても。だがケンプが技術的に

バックハウスに劣る・・とは思う。ハイドシェックは、やはり全体的に劣る。

どうも、最初に聴いて「良い」と思ったものを基準とする傾向にある(我々)・・。

ナットは、好きだ。技術がないバックハウスという感じ。勢いでいく思い切り良さがいい。シュナーベルのような勢いがある。

まあ29番から聴くというのは分かる。これは、「バックハウスについては、とても間がいいと思う」

の根拠だろう。
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/04(木) 23:03:31.47ID:3yiWTbfg
7番第一楽章の中間部で、フッと間があってから、速弾き部分が出てくるけど
あの間がたまんないんだよね
0537ついでに
垢版 |
2018/01/04(木) 23:05:41.31ID:dydRC6fQ
28番のフーガでも、力量が分かる。
0538名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/04(木) 23:41:00.86ID:rBtWWKgU
2チャンが5チャンに変わってから煽りや荒らしばかりになってきたな
これはとても残念なことだ
5ちゃんもそのうち亡くなってゆく運命なのかも知れないな
0539名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/04(木) 23:46:04.04ID:dydRC6fQ
>>520

「おまえら同じような曲ばかり違う演奏での聴き比べなんてくだらない趣味だな」

まあ、でもそういうふうになるんだよな。
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/05(金) 00:35:06.85ID:bp5XpdiF
>>539
それ糖質スコア自慢君というキ印だから触らない方がいい
みんながスルーしている流れみててわかるでしょ
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/05(金) 01:08:25.58ID:BW01wrPG
久しぶりに月光の三楽章弾いたら指が手袋はめたみたいに動かねえ
もう練習時間とれないし、聴き専になるかな
0544名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/05(金) 07:14:26.41ID:lbiDWVl7
>>528
アシュケナージはピアノやってた方がいかったのでは
鼻水垂らしながら短い手振り回してるより、ピアノコンサートでしか見られない彼の方が素敵
貴重な経験でしたね
その時の感動を言葉として伝えてくれないかな、感動を言葉として表現するのは難しいと思うけど
0546名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/05(金) 14:42:26.01ID:JMAEt/cf
>>541

等質スコアなんたらとか、やたら2chのシステムに詳しいやつ、
また、そういうややこしい機能、これが2ch,5chでも、まあなんでもいい、

そういうことが2chをダメにしている。いらん機能が多すぎる。

「それ糖質スコア自慢君というキ印」とか、そんなのはいらない。
そういうことを書いてる己を見たまえ。めんどくさいんだなあ。


ただシンプルに音楽のことを書いたら?。 2chが低レヴェルになったのは、
いらん機能があるため。まあ滅びる2chに響かないか・・。
0547名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/05(金) 14:46:13.51ID:JMAEt/cf
手っ取り早くいえば、すぐに「村社会」を

形成するなということ。
0549名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/05(金) 15:49:19.55ID:JlfQbPey
>>538みたいなことを言う奴はどんな時も絶えることがない。
最近たまたま荒らしや煽りを目にすることが多かった人間が先走ってそういう推論をするから。
「最近の若者は…」「最近は物騒になって…」と何一つ変わらない。「地元のベテラン」気取りなのはそういう奴なんだな。わかったかねキ印クンとやら
0550名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/05(金) 16:10:22.72ID:JWfLSmad
>>538みたいなこと書いてるのが「シンプルに音楽のこと書いたら」ってのが笑える

音楽以外の、あんな見当違いなアホなこと書いてるからツッコまれてるのに
やっぱり最近来た年寄りで間違いないなw
0553名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/05(金) 18:32:11.27ID:JMAEt/cf
>>552

「この中」、それを村って言うんだよ。

「村に異端者はいるべ?」って。君は言ってるんだ。

箱があれば中身がある、表があれば裏がある・・

なんでも逆にしか取れないものかね。箱になんも
入ってないこともあるぜよ。
0557名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/05(金) 18:45:17.74ID:JMAEt/cf
>>556

ベトの弦楽四重奏の14番の「Adagio quasi un poco andante」

のどこが間違っているか言ってみて。
0561532
垢版 |
2018/01/05(金) 22:20:47.53ID:jfhcIT/R
>>533
>分からないのが当たり前
>それを分からせるためにサポートできればこんなに嬉しいことはない

サポートしようにも、本人の感受性や素質によるから、そればかりは何とも言えないなあ
0562名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/05(金) 23:28:48.77ID:JMAEt/cf
 うむ、32番は、一楽章は優れているが、主題がダサいのは
ベートーヴェンらしい。

2楽章、うむ最終楽章、も一回だけきくと、うむ?と思う・・。ただの変奏曲かな、

だけど、何回も聴くと、感動するよ。それは「じわリとする、言いにくい」
感動だよ。それは「余白を残した感動」なんだ。だから「何回聴いても、

飽きない」んだ。

 それは、ゆっくり、じわじわする感動なんだ。変奏曲の真髄なんだ。
こういう曲は他にない。

・・と思う。これに関しては、1,2楽章続けて聴くことが前提になっている・・よう。
だが、2楽章だけでもいいとも思う。よく、よーく聴いてもらいたい。

こんな曲は空前絶後だと。名曲だとは言わない。・・・何か・・

変奏曲の真髄だと言いたい。
0563名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/05(金) 23:37:45.33ID:YKSuSQmP
怒るぞー怒るぞー兄貴が怒るぞーーーーアニキーーーーーー
「ユ・ジャワン、てめこのやろーーハンクラやるとき、スリット入ったスカート履くな!!
太ももばっか見ちゃって、曲が分かんねーじゃないかーーーーー!!!!!」
ヒャーーーーおっかねーーーや

でもよう、ハンクラ、マジ分かりずらい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0564名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/05(金) 23:43:36.75ID:dKhtALIo
>ハンクラ、マジ分かりずらい

そりゃ、作曲者本人が出版社に対して
「順番、入れ替えちゃってもいいから」
「1楽章くらい省略してもいいし」
なんて書くくらいですからね。

そこをわかった上で聴くんですよ。
0565名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 00:19:12.98ID:qV5lsKMT
>>563

 ハンクラを「分かる」というのが、どういうこと
か、オイラも分からない。

ただ、あの深く響く「adajio」は独立しても良いかなと思う、。

完璧なのは「「14番」15番」、
天才なのは「28番」、
美しいのは「30番」、
不可思議なのは「29番」・・、とか・・一応言ってみる。

でも「ワルトシュタイン」「熱情」は?と言われると困る。

そういうのが、ベートーヴェンのピアノソナタ、。ですと

紹介する・・のが最善なのかどうか。
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 00:40:56.66ID:Fc7UjiFj
みんな陳腐すぎる
0568名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 01:07:07.82ID:qV5lsKMT
>>566

これは、・・これは、・・ほんとうにすごいよ。

マジで。やあ、これは驚いたよ。ありがとう。
0570名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 04:11:26.94ID:lH+pCPWU
>>566
生で聴いたけどあまり感動しなかったな
殆んど印象に残ってない
0571名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 07:35:16.40ID:CO6hckCm
>>565
チョットなに言ってんだかわかんない(富沢)
「変奏曲の神髄」ってなんですか
感動の中身を具体的に書いてくれないと、分かんないんですけど
0572名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 07:36:20.13ID:CO6hckCm
間違った
>>562
0573名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 12:01:10.96ID:J/dpOJom
変奏曲の真髄?ただ単にその曲と波長が合っただけじゃん。
(^O^)
0574名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 14:05:26.03ID:9fVrVzhI
ケンプが弾くフーガはすばらしいと思う
ハンクラの第4楽章のみならず、エロイカ変奏曲の最後のフーガも
0575名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 14:47:45.69ID:qV5lsKMT
>>571
「感動の中身を具体的に書いてくれないと、分かんないんですけど」

音楽ですよ。
0576名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 14:49:01.93ID:qV5lsKMT
>>573
「変奏曲の真髄?ただ単にその曲と波長が合っただけじゃん。」

それはいけないことなのかい?
0577名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 16:07:54.92ID:8kwn6na+
ダメ
「好き」と「良い」と区別しない人は嫌われる
好きなものを「大好きだ」と言うのは何も問題ない
でも好きなだけなのに、その本質を理解した気になって「名作以上の、真髄が」とか言い出すと、「バカなの?」と思われる、ということ

たぶんこう言っても理解できなくて、「嫌われて結構」などと言い出すのが団塊老害
0578名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 17:13:34.57
>理解できなくて、「嫌われて結構」などと言い出すのが団塊老害

激しく同意
0579名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 17:43:15.48ID:m8AIUgd+
団塊老害の糖質スコア自慢君はみんなから叩かれまくりですね
0580名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 17:47:10.39ID:1vUubOP1
そうか、音楽的勧興を言葉で表現できるのは俺だけっちゅうことか?
0582名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 19:12:12.09ID:2Xn/ip5R
>>563
ハンクラ、嫌いな曲ではないけれども、好きなベトソナトップ5にも入っていない
0584名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 21:14:31.99ID:NhUNmbnY
10,11,12番と聞いた
10番て変だな
だんだん良くなる法華の太鼓で、12番の完成度が高い気がする
0585名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 21:51:07.62ID:qV5lsKMT
>>577

でも、老人はいないよ。

「「好き」と「良い」と区別しない人は嫌われる」

へえー、そんな論理が」あるんだね。そんなルール?

風習?があるなら先に言ってよね。ところで君はここの「村長」かい?
0586名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 21:56:05.39ID:qV5lsKMT
>>577

「でも好きなだけなのに、その本質を理解した気になって」
本質ってなんだい?本質を理解するって何?おーい
0588名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 22:41:28.44ID:FkMPnQ6W
本質分からんのか、真理のことだよ
0591名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 22:58:49.36ID:FkMPnQ6W
14番が完璧ってか?
完成してはいるけど、最高レベルで完成しているわけじゃない
最高レベルの完成度は、18番
0592名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/06(土) 23:28:38.67
物事を全て熟語で表そうとするのは嫌われるというか馬鹿にされるというか呆れられるというか
0593名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/07(日) 00:21:13.62ID:SSAr+IlM
>>588
 
音楽は「効果」だよ。効果に深いも高いもない。

まして「本質」もない。出来事に本質はない。イデア=神=真理が

死んだという知らせは有名であると思うのだが。非物体的なものは

表面にあるということです。まあ分からなくてもいいですよ。

真理とは?と問うて永遠に問うていけば、君を黙らせることはできるけどもね。

まあ、情熱の強度の言葉であると理解していれば、真髄、本質、真理。

これらは使用してもいい。っというか、まさか、そうでないと理解していたのかい?

だとしたら、恥ずかしいね。
0594名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/07(日) 00:31:49.78
聞き専スレ乱立の次はお馴染みのレス乞食で大暴れかよラファ
0597名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/07(日) 00:45:38.07ID:xgEJdmkE
もしかして、ニーチェか、ニッチェじゃないよね
神は死んだ?バカ野郎、欲界は6つからできていて、一番上が神なんだよ
欲のない世界が色界で、禅定の世界なんだよ、第6禅定まである
その上が無色界といって、物質のない心だけの世界なんだよ
その上が、悟りの世界で、預流果から阿羅漢果まであるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況