>>248
「様式」なんて10年しか持たない「演奏の流行」でしかないけどね。

30年前なんてインヴェンションなんか全部ポツポツとマルカートで弾け、
なんて事平気で言うおばちゃんとか居たしな、大学のセンセでも。

なんか西洋人ってさ、
西暦始まってからずっと「進歩」してるかのような
「錯覚」に捕らわれてるんじゃないかと思うほど
宗教以外はドンドン変化を求めるんだよ。

今や各声部に独自の重心が置かれ
フレーズの力点を一律に徹底することでアンサンブルになるやり方なので
二人の演奏家同士の場合でも
昔のように弦が主役で、ピアノは従順にそれに合わせる、なんて事出来なくなった。
出来ない、って思うのが、上で言う「進化」屁理屈の証なんだよ。

音楽学者と一部演奏家が手を組んで「お手本」作ってしまった。

これ、作曲家が12音技法で開放されて(=本当は止まって)しまったように、
演奏家の民主化って事でもあると思う。
その結果が今、って事だと思うよ。
進化どころかハッキリ言って終わってるよ、音楽。ヨーロッパでも。
ま、充分過ぎる演奏記録が沢山残ってるから、もう満腹なんだけど・・・

で今度は演奏はさておき、ハイレゾですよw