X



★クラシック初心者質問スレッド PART66★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/14(日) 18:30:34.21ID:B8brHoQm
前スレ
★クラシック初心者質問スレッド PART65★
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1484741873/
★クラシック初心者質問スレッド PART64★
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1459007145/

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!49
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1511108365/

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 24
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1426252068/

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 54
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1455635277/

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/l50

◆上の各スレが既に落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
スレッド一覧で探してみて下さい。
Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
http://lavender.5ch.net/classical/subback.html
また、サーバー移転でURLが変わっているだけの場合もあります。
http://○○○.5ch.net/…」の「○○○」の部分がサーバー名ですので
このスレのURLの該当箇所と一致しているかどうか確認してみて下さい。
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/22(日) 22:05:22.87ID:9g2+IplR
>>156
このような疑問を持たれることは、マーラーの音楽に
かなり通じてらっしゃるということですね。

1番は全曲作曲、初演した後に《花の章》が削除されました。
楽譜が残っているので《花の章》付の演奏は可能です。

3番は、構想の段階では7楽章にする予定だったのですが、
いざ作曲に取り掛かると、6楽章で完結してしまったのです。
で、ご承知のように最後の楽章に予定された音楽は
4番の4楽章で使われています。
(だから、3番の5楽章と4番の4楽章には同じ楽想が現れます)
結局、3番の7楽章状態というのは楽譜としては
初めから存在しないので演奏も出来ません。

なお、3番の6楽章のあとに4番の4楽章を演奏するなんて
酔狂な指揮者にはお目にかかったことはありません。
まあ、100分演奏して(聴いて)くたびれ果てた後にアンコール
としてでもそんなことをたくらむ人はいないでしょう(笑い)
でも、それをやる指揮者がこれから出ないとは限りませんよ。
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/22(日) 22:07:11.07ID:rryte1Sh
>>160
質問者はすでにマーラースレで質問してそちらに移ってますよ。
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/25(水) 19:50:23.85ID:gWPHymps
浜辺の歌変奏曲(ピアノ・ソロ)の楽譜が欲しいんですが
検索しても全然出てきません
連弾なら出てくるんですが…

楽譜持ってる方、あるいはどこで売ってるとか知ってる方いませんか?
0166162
垢版 |
2018/04/26(木) 06:42:06.52ID:5YLxAidW
>>165
それは考えてもみませんでした
検討してみます
アドバイスありがとうございました
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/26(木) 08:08:24.02ID:CYobnNl0
昔NHKでやってたクインテットっていう番組でやってたみたいなのが聞きたいんだけど
なんていうジャンルですか?CD買いたくても検索のキーワードがわからなくて
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/26(木) 15:45:30.69ID:Otea+IPF
ど素人ですが初めて質問します
音楽理論なのですがどこで質問していいのか知らないのでここで質問させていただきます
何日か前に楽譜の読み方についての本を分からないところがところどころありながらも初めてある程度
通して読めたのですが、ところどころ忘れてしまっています
その本にはっきり書いていなかったような気がして、もやっとして質問したくなったのですが、
それは長三和音についてで、
Cメジャーはドとミとソでドとミは長3度でミとソは短3度でドとソは完全5度の関係にあり、
それは、ドからミまで半音が5つ、つまり白鍵と黒鍵が全部で5つあり
ファからシまで半音が7つ、つまり白鍵と黒鍵が全部で7つあることで、
その半音二つで全音なので、全全半全全全半となり、
白鍵のみを順番に弾いたドレミファソラシドがきれいに聞こえる性質から来ているものですよね
(この言い回しは自分によるものでその本によるものではないです)
全音二つ分の関係にある3度のことを長三度と呼び、全音一つと半音一つ分の関係にある3度のことを
短3度と呼び、ドからミまでドを入れずに数えて半音が4つなので長三度になり、
ミからソまでミを入れずに数えて半音が3つなので短三度になり、
全音3つと半音一つ分(つまり全全全半)の関係にある5度のことを完全5度と呼び、
ドからソまでドを入れずに数えて半音が7つなので完全5度になる
では、ここで全全全半が出てきたので、それに対応する全全半もあるのかな?と思い、
ドからミまでドを入れて数えて半音が5つというのがそれに相当するのでしょうか?
あと、ドからソまでが、8音ですが、これはちょうど、白鍵のみのオクターブとしての
ドレミファソラシドの8音に対応しているのでしょうか?
分かりづらかったらすいません
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/26(木) 18:23:30.07ID:USMpD/KO
全全全半「に対応する」全全半、とか
ドからソまでの8音「に対応する」オクターブの8音、とか
対応にこだわる理由がちょっとわからない
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/26(木) 19:25:00.14ID:Otea+IPF
>>171
レスどうもありがとうございます
たぶん間違ってるんですね
記憶力が悪いもので、左側が全全半で右側が全全全半に対応していれば、
記憶するのに都合がいいかなあなんて思ってたのかもしれないです
さっき、ちょっとだけその本を読み返して、そのドソの完全5度(全全全半だからそうなのだと思いますが)
に対応(また懲りずに書きますが)する全全半があるとしたら、ドファの完全4度であるだろうと思いました
では何故ドミとミソが合うかというと、完全1度と完全8度が完全協和音程(絶対協和音程)で、
完全4度と完全5度が完全協和音程で、長3度と短3度と長6度と短6度が
不完全協和音程で、それ以外が不協和音程なので、同じ度数の協和音程を二つ合わせて、
完全協和音程と一致するのはその長3度と短3度とで完全5度にするしかないからなのかなと思ったんですが、
またトンチンカンなことを言っていたらすいません
長文失礼しました
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/27(金) 03:52:06.15ID:85gpi6zP
>>172
質問下手すぎ(笑)
まず結論、この場合は何が疑問なのかから書いた方がいいよ。
つまり何故ドミとミソが合うか?って事?
0174172
垢版 |
2018/04/27(金) 04:35:04.06ID:t/Z/tPAi
>>173
本当にどうも恥ずかしい限りです
おっしゃるとおりその何故ドミとミソが合うか?です
0175 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/04/27(金) 18:01:16.00ID:4qMBLLyY
5 度の和音の協和性にくらべると、3度ないし6度の和音の協和性は自明ではないですね
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/27(金) 18:12:56.12ID:yJ4MKOhN
ミソは暗いのにドが加わると明るくなる不思議
三人だと盛り上がるけど二人だとあんまりしゃべらないって人間関係あるあるだな
0178170,172
垢版 |
2018/04/27(金) 21:22:14.23ID:t/Z/tPAi
レスどうもありがとうございました
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 05:04:52.54ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

Z6TEG
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 14:26:01.93ID:fSDiyk4Y
なぜ合うか?というか、合う音に名前を付けたのでは。
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/03(木) 06:44:29.87ID:l/laz79Q
30年程前ですが、中学でも高校でも音楽の先生があるピアニストの映像を見せながら
この人は感情移入し過ぎで自分に酔ってると批判してました
ピアニストが誰だか分かりますか?
外国人の男性だったと記憶してます
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/03(木) 07:07:39.04ID:JpVhtmoj
グレン・グールド
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/03(木) 12:49:49.01ID:wRQNxOc5
ストラビンスキーのミューズを率いるアポロのメロディーは全てストラビンスキー本人作曲のオリジナルメロディーなのですか?
というかストラビンスキーが編曲や盗作しないで作曲した完全オリジナルメロディーがある作品を教えてください。
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/03(木) 13:53:24.81ID:KqRHtWEZ
全部のメロディの先例を調べるわけにもいかないから、そう言われてもねー
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/06(日) 11:31:11.54ID:MChLFJiV
今読んでる本にこんなことが書かれていました。
中世の大理論家と知られるボエティウスは音楽家を三つに分類した。

1. 楽器を演奏するもの
2. 歌を作るもの
3. 楽器の演奏や歌に関して判断を下すもの

今に対応させれば、1は演奏家、2は作曲家、3は聞き専。
これらに対するボエティウスの評価は

1. 演奏の技術に頼って理性を使わないので音楽家とはいえない。
2. 理性より自然的な直感に頼っているので音楽家とはいえない。
3. 理性によって入念に判断することができるので真の音楽家である。

どうおもいますか?
クラ板を見る限りかなり当たっている感じですが。
演奏家って所詮は技術者に過ぎないので、あまり威張れたものじゃないですよね。
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/06(日) 11:40:10.65ID:R2rtlypV
>>185
作曲家というのが職業として確立されるのって
ルネサンス中期以降?だっけ?
大半は聖職者だったり政治家だったり
現在と同じように捉えようとするのは無理がある
歴史を学ばず全て現代の価値観で捉えると間違う
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/06(日) 12:05:32.69ID:VLnhIo+F
>>185
どう思いますか?って、アンケート採りたいなら別スレでどうぞ。
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/06(日) 12:09:03.05ID:JMgoCQ6Q
その理論を適用するとバッハもベートーベンも音楽家とはいえないってことになるよねw

理論ってのはもっと幅広く色んな事に当てはめて検証して判断しないとね
「クラ板」があなたの世界の全てなんだったらまあしょうがないけどw
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/06(日) 12:38:58.64ID:AhndyfV0
バッハはオペラ嫌いだったから音楽性の違いはあるよね
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/06(日) 13:30:24.99ID:q9a0qgMf
バッハは教会音楽の大家だったから、誰もオペラを依頼しなかっただけなんじゃない。
依頼さえあれば嬉々として凄いのを作るイメージなんだけど。
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/06(日) 15:00:47.59ID:frgxrb0j
オラトリオも受難曲も衣装や舞台装置がないだけで実質オペラやん
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/06(日) 15:31:58.13ID:T2ONpXre
バッハはハッセのオペラ見るためにドレスデンまで行ってる
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/12(土) 13:12:01.13ID:EWAqON1z
楽器・作曲板にそれらしきスレがないのでここで

ZIGGY - TOKYO CITY NIGHT
https://www.youtube.com/watch?v=_E5H6QLyxao
こいつを今ギターで音取ってる
たぶんこんな感じ Bm ー BmM7(?)ーD( Bm7?)ーE( Em6?)
ギターでいうと3弦が下降していくやつだからたぶんクリシェと言うんだろうけど、
下降していってるのがルートなのか構成音なのかイマイチ分からん

で、普通クリシェというのは4拍子なら4コードセットのことを言うの?
それともG−Gm ←こういうのも広義のクリシェと言っていいの?
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 18:26:40.99ID:E6RYF8B9
クラシックの作曲家で、ジャズやタンゴといった他の分野や、民族音楽の影響を強く受けた人はどういう人がいますか?また普通はクラシックでは使わない楽器を好んで使った作曲家はどういう人がいますか?
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 19:27:51.28ID:ulHmVFCg
アルベニスとか。

ギターの曲を書いたひとはクラシックでは普通使わない楽器のために書いたといえるのでは。
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 20:48:33.06ID:XIgsY6oa
ギターはそもそもクラシック音楽でごく普通に使われてた楽器ですよ。

タンゴは詳しくないけれど、ジャズを採り入れた現代音楽はかなり多く、ドラムセットなどを使うジャズ・ミサという分野などもすでに確立されてる。
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 21:25:38.37ID:+yL9ofGK
>>199
民族音楽ならいろんな国や地方の舞曲に影響受けて
○○舞曲書いてる作曲家は多いけどそういうのかな?
それとももっとエスニックな感じの話やろか
クラであまり使わない楽器なら現代音楽にアホほどあるけど
それは無し…だよね多分
オンドマルトノなら一時は色んな作曲家が使ったらしいね
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 22:15:54.20ID:S5sN4LGy
クラシック音楽でギターがごく普通に使われていた時代というのはいつなのか教えてください。
20世紀になってセゴビアがあちこちに委嘱しまくった後は除く。
0205名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 22:26:37.23ID:+yL9ofGK
ギターのご先祖リュートならバロックまでは大活躍だったんですがねぇ
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 22:41:30.14ID:XIgsY6oa
>>204
古典派。19世紀初頭くらいまでかな。
家庭やサロンからコンサートホールに演奏会場が変わっていく流れで主流から消えていった感じ。
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 23:10:33.98ID:S5sN4LGy
>>206
ギター弾きでない作曲家が書いた古典派・ロマン派のギターの曲を教えてください
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 23:12:37.62ID:S5sN4LGy
>>206
あ、ボッケリーニは除くね。
ごく普通にクラシックで使われていたと豪語するぐらいだから、
さぞかしたくさんの曲が出てくるんでしょうねぇ。
あー楽しみだなぁ。
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 23:26:55.59ID:+yL9ofGK
おじいちゃんそれ人にもの聞く態度じゃないですよ
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/30(水) 23:44:26.54ID:XIgsY6oa
「ギター弾きでない作曲家」と条件付けている時点で意味ないと思う。
その条件で聞くなら「ギター弾きでない作曲家」をまず挙げた方がずっと早い。
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 00:41:08.13ID:43yO7ZdJ
ぐだぐだいってねぇで、古典派。19世紀初頭くらいまでクラシックでギターが普通に使われていた証拠をさっさと出せや。
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 01:19:04.44ID:s4luTmAp
家庭音楽の楽器として浸透していた状況を考えれば「この作曲家はギターを弾けなかった」と証明するのなんてほとんど不可能じゃないの。
そんな条件付ける方が馬鹿だろw
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 01:26:07.52ID:TsV33KXb
Wikipediaによれば
パガニーニは、1800年から1805年にかけて表立った活動をやめ、ギターの作品を数多く作曲している。
これは、フィレンツェの女性ギター奏者を愛人としていたためといわれている。
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 01:50:56.29ID:TsV33KXb
後期古典派からロマン派へと時代が進むとウィーンが音楽の中心になったからね
ギター作品が愛されたスペインはウィーンから遠く離れているため無視されるようになった
ボッケリーニもスペインで活躍した作曲家だから19世紀後半から20世紀初めまでは忘れられた作曲家の一人
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 03:22:15.99ID:h0XHBBA7
>>202 ありがとうございます。
>>203 たとえば、「チベットの音楽」「モンゴルの音楽」のようなCDが売られていますが、そういうガチの民族音楽を取り入れたものということです。

それと、オカリナを使う管弦楽曲(協奏曲・ソナタなど)はどういうのがあるでしょうか?
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 10:55:50.80ID:LMdd+Z4U
>>212
ほれもっとだせよ。
普通に使われてたなら、いくらでもあるだろ。

>>214
ようするに、パガニーニは普通に使われてなかった証明みたいなもん。
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 18:02:42.98ID:s4luTmAp
面白いな。久しぶりに頭の悪い奴が出てきた。
その時代にギターを弾けなかった作曲家を知ってるなら是非挙げて欲しい。
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/01(金) 00:55:52.54ID:xK8eFPZe
>>221 よい演奏のCDはありますか?
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/01(金) 16:57:01.16ID:Et9MwBEp
>>214
フィンランドのヴァイオリニストでペッカ・クーシストというのが、
パガニーニのギターとヴァイオリンの小品を収録したCD出してたね
マイナーどころですみません
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/01(金) 22:33:16.29ID:aSKbSk6j
パガニーニもシューベルトもギターは弾けたはず。
当時この人は弾けなかったと証明できる作曲家誰か知ってる?
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/01(金) 22:35:19.85ID:SBkbfbvg
シューベルトのギター四重奏曲 D. 96は、正確に言うと、
ウェンツェル・トマス・マティーカ (1773-1830) 作曲「ノットゥルノ ト長調 Op. 21」
(フルート、ギター、ヴィオラのための)に
シューベルトがチェロパートを追加しただけ
http://www.youtube.com/watch?v=98pXfv0ASOY
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 01:41:38.23ID:QHZfktuB
プロオーケストラの打楽器奏者になるには何歳くらいからどんな楽器をやるべきですか?
私の小学校時代の友達はマリンバとスネアドラム(小太鼓)をやっていました。スネアドラムって練習用の木製のがあるんですね。
0231名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 11:54:04.18ID:HH2EZ59l
>>227
証明じゃないけどC. P. E. バッハは左利きだったので弦楽器全般が苦手だったという
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 12:05:47.53ID:HH2EZ59l
失礼
C. P. E. バッハが最も愛したと言われるクラヴィコードという鍵盤楽器は、広い意味では弦楽器だよね
C. P. E. バッハが苦手とした弦楽器はあくまでも、左手と右手の役割が明確に違うもの
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 13:53:18.79ID:P5ElQ7Z2
既出だったらすみません。
交響曲と、交響組曲の線引きってどうなっているのでしょうか。
例えばシェエラザードはちゃんとした「ソナタ形式を含む複数楽章の管弦楽曲」になってるのに交響曲と銘打ってないし、
シベリウス7番なんて俺は幻想曲だと思って聴いてます。
※ちなみにどちらも大好きです
作曲者がこれは交響曲だ、って言えばどんな形式でも交響曲になるのでしょうか?(逆の場合も然り?)
0234 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/06/02(土) 14:19:33.21ID:XXxkTWb9
>>233
>作曲者がこれは交響曲だ、って言えばどんな形式でも交響曲になる
にほぼ近いでしょうね
0235名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 14:55:22.66ID:KCFrCwBq
>>233
参考にマーラースレで繰り返される「『大地の歌』は交響曲か歌曲集か」の議論を1度見てみるとよく分かると思う。
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 18:10:53.81ID:sn4HR+XU
>>234 「一楽章の交響曲」というのもありましたね。
バルトーク「管弦楽のための協奏曲」も作曲者が交響曲と主張すればそれで通るでしょう。
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 18:36:23.44ID:iEcTMi4J
典型的なのはラロの『スペイン交響曲』ですね。
何処から見ても形式はヴァイオリン協奏曲だし、サラサーテに捧げられている。
チャイコフスキーは『スペイン交響曲』に触発されてヴァイオリン協奏曲を作曲した。
「交響曲」と言えば交響曲なんだけど、作曲家がそれをタイトルに書いてないとややこしい話になるんでしょうね。
シベリウス『クレルヴォ』だって、友人のシベオタに言わせると「交響曲じゃない」そうですが、私は詳しいことを知らないので「へえー」と曖昧な返事をするだけでした。
マーラー『大地の歌』はマーラーが「交響曲」と書いてないことは確かですね。
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 22:37:01.00ID:gSMrzLGO
そういえばベルリオーズのロメジュリも「劇的交響曲」だったな
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 22:43:44.82ID:KCFrCwBq
ラロが自分が書いてるのが交響曲だと思ってたら「スペイン交響曲」という名前にせずに「交響曲」という名前にしたんじゃないの。
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 00:01:55.96ID:LcsGaOR6
>>237
>マーラー『大地の歌』はマーラーが「交響曲」と書いてないことは確かですね。

そうだったんですか!
なら、どうして「交響曲」と呼ばれるようになったのですか?「さすらう若人の歌」「なき子をしのぶ歌」「子どもの不思議な角笛」と歌曲集はいくつもあるのに?
0242名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 09:57:20.06ID:68yRTDkT
18世紀の交響曲はほとんどが「序曲」とも呼ばれてたんだよね
ハイドンのザロモン・セットも当時のプログラム見ると「大序曲」("Grand Overture")となっている
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 20:55:59.61ID:BuzbjQgy
なんか日本人は「交響曲」って言葉を必要以上に神聖視してるような気がするな。
欧米の分類だと、交響曲だろうが協奏曲だろうが、とにかくオケ使った曲は
"Orchestral music"で一括りにされてる。
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 23:35:57.39ID:Dq2mei9x
過去の議論を蒸し返すようだがここでは弦楽オーケストラという言葉は使われてない
0248名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/05(火) 00:19:55.30ID:kj/nggxt
シモン・ル・デュク (1740-1777)
オーケストラのための三重奏曲 Op. 2 No. 3 〜アンダンテ・ポコ・アダージョ、フィナーレ
http://www.youtube.com/watch?v=pkNkONHX38c
ヨハン・シュターミッツ以来この手の作品は結構流行ったと思われる
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/05(火) 00:24:14.90ID:eSYwBVcg
例のごとくどんどん関係無い方に話が進んでるなw
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/05(火) 01:18:59.30ID:kj/nggxt
シモン・ル・デュクについては、記録がほとんどなくて
レオポルト・モーツァルトが嫌ってたという記録しか残ってないらしいね
レオポルト・モーツァルトが嫌ってたということは、
ヴォルフガング・モーツァルトが好んでいたという可能性大
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/07(木) 20:13:47.81ID:7tciAm70
古典派のマイナー作曲家の曲ほどつまらんもんはないな
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 12:17:10.60ID:bGibejSm
そうじゃなくて、作曲家がこんなのも交響曲だよと主張するのは古臭いアイデアだってこと
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 18:04:33.02ID:V09QcTnb
楽章と楽章の間をおかず続けて演奏するように指定してある場合、ひとつの楽章としても問題ないわけだよね。あえて別楽章とするのは表現したかった内容が違うからだよね?
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 20:06:07.54ID:5Ws4Up8u
>>254
連作歌曲集とかだとアルバムで曲間を短くしてアタッカで次に入ったり、間を取ったり調整するのは自然に行われているけれど、
ポップスとかでそういう発想はあるんですかね。

交響曲などでも実際は4楽章だけど全部繋げて演奏させる曲もあるけれど、
例えば急-緩-急のように「形式」が感じられるなら、一つの楽章とせずに目安としてここからは次の楽章としといた方が
作曲家本人にとっても演奏家や聞き手みんなにとって分かりやすくはある。

「楽章と楽章の間をおかず続けて演奏するように指定してある場合」というのは、
最初からそのつもりが無くて、それぞれの楽章を書いた後で、ここは間を置かずに繋げた方が良いと思って指示している場合もある。
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 21:05:35.18ID:bGibejSm
>>254
それもあるだろうけど、たとえばメンデルスゾーンは、楽章が終わるたびに起こる拍手を嫌って、
全楽章が連続して演奏されるヴァイオリン協奏曲やピアノ協奏曲を書いたとされる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況